JP2008236081A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008236081A
JP2008236081A JP2007069587A JP2007069587A JP2008236081A JP 2008236081 A JP2008236081 A JP 2008236081A JP 2007069587 A JP2007069587 A JP 2007069587A JP 2007069587 A JP2007069587 A JP 2007069587A JP 2008236081 A JP2008236081 A JP 2008236081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image processing
processing apparatus
extended function
country
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007069587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931655B2 (ja
Inventor
Akihiro Kurosaka
彰洋 黒坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007069587A priority Critical patent/JP4931655B2/ja
Publication of JP2008236081A publication Critical patent/JP2008236081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931655B2 publication Critical patent/JP4931655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置を地域(国)によって異なる規格に合わせて機能拡張を行う。
【解決手段】画像処理装置1に無線LANボード2を搭載したとき、それぞれの不揮発性メモリ8、11に格納した画像処理装置1と無線LANボード2の互換性情報と、無線LANボード2の認可申請取得済み情報とを比較し、画像処理装置1と無線LANボード2の互換性情報が一致したとき、画像処理装置1と無線LANボード2の認可申請取得済み情報を比較し、両者の上記情報のうち最新の情報を有効にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ホストPCからの印刷データやスキャナユニットから読み込んだ画像データの印刷が可能な画像処理装置に関し、とくに、拡張インターフェースに無線通信を利用する拡張機能付与手段(例えば無線LANボードのように、無線通信により画像処理装置に拡張機能を付与する手段:ここでは単に拡張機能付与手段という)を搭載した拡張機能を備えた画像処理装置に関する。
現在、無線機器の通信方式は、各国ごとに認可される規格に異なる部分があり、我が国の規格がそのまま各国で通用できるわけではなく、無線機器を出荷する場合は、出荷地域(国)に合わせて認可申請を行う。
例えば、無線LANは、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11aでその規格(仕様)が定められているが、その規格に係る5GHz周波数帯域は、各国ごとに規制があり、通信周波数の一切の放射も認めない国もあるため、世界中で無線LAN等の無線による拡張機能用手段を商品販売するには、各国の認可条件に合った仕様を持つように商品化することが必要である。そのために、現在は複数仕向け先に合わせた無線LAN商品を用意している。
例えば、出荷対象となる複数の国ごとの設定情報をデータ格納部の国別設定情報格納部に予め格納しておき、主制御部において、当該装置が接続された通信網の信号特性に基づいて使用国を判定して、その使用国に対応する設定情報をデータ格納部から読み出して設定登録処理を行うものが知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、このような対処も必ずしも十分ではなく、当初予定しなかった地域に向けて出荷したり、或いはその後認可仕様が変更される場合もある。その場合は、機器の設定を最初からやり直す必要があり不便である。
特開2003−87540号公報 特開2004−179844公報 特開2005−71230号公報
本発明は、上記従来の問題に対処するためになされたものであって、その目的は、拡張機能付与手段の通信規格の認可申請を行った情報を基に、画像処理装置に拡張機能付与手段を搭載したときに、その両者が備えた通信規格の認可申請取得済み情報のうち、いずれか新しい方の規格に書き換えると共に、搭載された拡張機能付与手段が認可未申請のものであるときは、その機能を無効にするか、認可対象外の機能のみに制限して有効化するかして、ユーザーが誤って未認可の機能を使用しないようにし、さらに、有効と判断されたときは、拡張機能付与手段の認証チェック機能、即ち認可申請取得済み情報の判定及びそれに続く一連の処理機能を無効化して起動時のCPUの負担を軽減して立ち上がり時間を短縮することである。
請求項1の発明は画像処理装置であって、画像処理装置に拡張機能付与手段を搭載したとき、それぞれの不揮発性メモリに格納した、画像処理装置と拡張機能付与手段の互換性情報と拡張機能付与手段の認可申請取得済み情報とを比較する手段、画像処理装置と拡張機能付与手段の互換性情報が一致したとき、画像処理装置と拡張機能付与手段の認可申請取得済み情報を比較し、両者の上記情報のうち最新の情報を有効にする手段、を有することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載された画像処理装置において、当該画像処理装置に設定された地域情報に基づき、前記拡張機能付与手段が当該地域において認可申請取得済みであるか否かを識別する識別手段を有することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載された画像処理装置において、前記識別手段の識別に基づき、前記拡張機能付与手段の拡張機能を制限または有効、無効にする手段を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2に記載された画像処理装置において、前記識別手段により、前記拡張機能付与手段の情報が当該地域において認可申請取得済みでないと判断されたとき、国別無線認可未取得であることをその操作部に表示又は通報する手段を有することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載された画像処理装置において、認可申請完了情報の取得により、前記認可申請取得完了情報表示を行う手段と、前記拡張機能付与手段の認可申請有効データ情報の最新情報のアップデイトを行う手段と、拡張機能付与手段の機能制約又は無効解除を行う手段を有することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項2に記載された画像処理装置において、前記識別手段により、前記拡張機能付与手段の情報が当該地域において認可申請取得済みと判断されたとき、前記拡張機能付与手段の情報を有効情報として不揮発性メモリの別領域に格納する手段と、拡張機能付与手段の認証チェック機能を無効にする手段と、を有し、画像処理装置の電源ON時に前記別領域に格納された有効設定情報を読み出して起動することを特徴とする。
本発明によれば、拡張機能付与手段の通信規格の認可申請を行った情報を基に、画像処理装置に拡張機能付与手段を搭載したときに、常に更新された規格(新しい方の規格)で動作させることができると共に、搭載された拡張機能付与手段が認可未申請のものであるときは、それを無効にするか、合法の範囲内の機能のみに制限して有効化するかして、ユーザーが誤って未認可の機能を使用しないようにできる。また、有効と判断されたときは、認証チェック機能、即ち拡張機能付与手段の認可申請取得済み情報の判定に続く一連の処理動作手段を無効化して起動時のCPUの負担を軽減して立ち上がり時間を短縮することができる。
図1は、本発明の1実施形態に係る画像処理装置を概略的に示すブロック図である。
本実施形態に係る画像処理装置1は、CPU4、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)5と、RAM6と、フラッシュROM(FLASH-ROM)7と、NVRAM(Non Volatile RAM)8、などを有するメインコントローラ9と、画像処理装置のモータの駆動制御を行うボード10と、ユーザーがコピーモード等を設定する操作部3、などからなっている。また、無線LAN(Local Area Network)ボード2は、EEPROM(Electrical-Erased Programmable ROM)11を有している。
図2は、無線LANボード2のEEPROM11のデータ構造を示す。
図2Aは、MACアドレス(Media Access Control address)と、図2Bに示す無線LANのIEEE802.11a申請済み国情報と無線LANボード識別コード記録領域、無線LAN IEEE802.11bgの認可取得国別情報が設けられている。
例えば、ドイツ国は、無線LAN IEEE802.11aの認可取得国別情報は1であるから、無線LANのIEEE802.11aが使用可能であることを示している。
ここで、EEPROMの図2Bに示す領域は各国の申請追加に伴いビット(Bit)数を増やしていくようになっている。
また、図2Cに示すように、図2Bの領域は、さらにIEEE802.11a(5GHz帯)の認可申請情報と、搭載LANボードが動作保証しているものか確認するデータと無線LAN EEE802.11bの認可申請情報とが記録されている。IEEE802.11a(5GHz帯)の認可申請情報は、取得済みのものからビットを上げていくものとし、各ビットは国認可取得有無情報する。
図3は、画像処理装置のNVRAM8のデータ構造を示す図である。 NVRAM8には、ビット単位で無線LANボード2識別情報、無線LANIEEE802.11bgの認可取得国別情報、IEEE802.11a認可取得国別情報、「無線LAN規格の認可申請を行った情報」等が格納されている。
また、NVRAM8には、後述のように無線LANボード2を画像処理装置1に搭載してときは、無線LANのEEPROM11のデータ(データ1)と画像処理装置のNVRAM8のデータ(データ2)同士を比較して、数値の大きい方のデータ(ビット数が多い方のデータ)を有効データとして格納する別領域が設けられている。
本実施形態では、上述のように、画像処理装置1側の「無線LAN規格の認可申請を行った情報」はNVRAM8に格納されている。他方、拡張インターフェースの無線LANボード2には、MACアドレスを記載するEEPROM11が搭載されている。
ここで、画像処理装置1は、フラッシュROM7に格納された画像処理装置用のプログラムであるOS(Operating System)12を電源投入時に起動する。OS12には、NVRAM8に格納された国ビット情報がどの国であるかを識別できるテーブルを設けておく。
NVRAM8には、上述のように、1ビット単位で無線LANボード2識別情報、無線LANIEEE802.11bgの認可取得国別情報、IEEE802.11a認可取得国別情報が格納されており、IEEE802.11aに関しては、認可取得済み国を1 未取得国を0 にして記録されており、NVRAM8のこれらの情報はOS12起動時に読み出される。
拡張インターフェースの無線LANボード2のEEPROM11にも、上述のように、1ビット単位で無線LANボード識別情報、無線LAN IEEE802.11bgの認可取得国別情報、IEEE802.11a認可取得国別情報が格納されており、IEEE802.11aに関しては、認可取得済み国を1 未取得国を0 にして記録されている。
以上の構成において、画像処理装置1に上記無線LANボード2が搭載されると、画像処理装置(より具体的にはそのCPU4及びASIC5等で構成される制御部、以下同じ)1は、上記データの双方を比較して、無線LANボード識別情報、無線LANIEEE802.11bgの認可取得国別情報が共通であれば、無線LANIEEE802.11bg機能を有効にし、不一致であれば無効にする。
ここで、上述のように、各ビット(Bit)は国認可取得有無情報を表し、IEEE802.11a認可取得国別情報は取得済みのものからビットを上げて記録していくため、最新のデータになるほどデータ数(ビット数)が大きくなる。そのため、画像処理装置1は、無線LANボード2が搭載されたときは、IEEE802.11a認可取得国別情報を比較して、データ数が大きい方、つまり最新のデータ情報を有効データとしてこれを有効にする。
また、画像処理装置1は、上記有効データを、画像処理装置1のNVRAM8の上記別領域に格納すると共に、NVRAM8の別領域側は常に一定のアドレスとしておき、後述のように、認証チェック機能を無効にしたときは、起動時にこのアドレスにアクセスしてOS12を立ち上げる。
画像処理装置1は、GMT(Greenwich Mean Time)を持ち、地域(国)情報を入力すると、このGMTを利用して時計設定が行われる。
入力データはNVRAM8に格納され、時計設定は、地域(国)情報が入らなければ、時間、分単位での時間設定が行えないようにしてある。
ここで、地域(国)情報は、従来既に知られた例えば特許文献2(特開2004−179844号公報)に記載されたタイムゾーン情報を用いる等して適宜取得して格納しておく。
画像処理装置1に無線LANボード2を搭載すると、画像処理装置1は、自身のフラッシュメモリ(ROM)7に格納された国識別テーブル情報を元に、NVRAM8に格納されている国情報と、IEEE802.11a認可取得国別情報とを比較し、一致すればIEEE802.11aを有効に使えるように制御する。
また、画像処理装置1は、画像処理装置のフラッシュROM7に格納された国識別テーブル情報を元に、NVRAM8に格納されている国情報と、IEEE802.11a認可取得国別情報とを比較し、不一致であればIEEE802.11aを無効にして、OS12は、IEEE802.11aの開放を行わない。また、それと同時に画像処理装置1の操作部3に、無線IEEE802.11a認可未取得であることを表示する。
OS12は、そのほか、例えば、特許文献3(特開2005−179844号公報)に記載された公知の支援サーバを用いて、ネットワークやFAXなどにより、無線IEEE802.11a認可未取得の国があることをサービス区、設計区に自動転送する機能を有している。
したがって、例えば、無線LANボード2の設計区(部署)が、無線IEEE802.11a認可未取得の国の情報を元に認可申請を行い、申請完了したときは、ネットワークやFAXなど(リモートサービスという)経由で、送信元ユーザーに認可取得済み情報を提供することができる。
画像処理装置1では、このようにリモートサービスを通じて提供された情報を基に、そのフラッシュROM7に格納された国識別テーブル情報のアップデイトとNVRAM8の無線LAN規格の認可申請を行い、認可された情報で更新(アップデイト)を行う。
ユーザーには、同様にリモートサービスを用いて、画像処理装置の操作部上に認可取得中、取得完了を逐次表示する。
サービスマンは、画像処理装置1の操作部3上でもメインコントローラ9のハードウェアのディップスイッチ(DIP_SW)のいずれかにより、画像処理装置1と無線LANボード2の各メモリの記録内容の比較及びそれに続く全ての処理機能、即ち認証チェック機能の有効・無効の設定を行うことができる。
無効の設定を行ったときは、OS12の起動は、既に述べたように、画像処理装置側のNVRAM8の別領域に格納された一番最新の情報を基に行う。この構成により、OS12によるフラッシュROM7の国識別テーブル情報、無線LANボード2のEEPROM11に記載された認可取得国別情報、認可取得情報比較、テーブル情報比較作業を省くことができるため、OS12の高速起動ができる。
図4は、以上で説明した画像処理装置1に対して無線LANボード2を搭載したときの、画像処理装置における国別認可取得情報に基づく処理手順を示すフロー図である。
まず、無線LAN認証チェック機能がON即ち有効であれば(S101、on)、画像処理装置のNVRAM8情報と無線LANのEEPROM11情報を比較して、数値の大きい方を有効データとする(S102)。この有効データを上記NVRAM8の上記別領域に格納する(S103)。
次に、フラッシュROM7内の国別テーブル情報と、NVRAM8の国情報、無線LAN認可申請情報を比較し(S104)、データが一致していれば(S104、データ一致)、IEEE802.11aで規定した機能を有効にする(S105)、この場合は、国情報が正常であるから、IEEE802.11aの機能を有効化した時点で機能設定をOFFする(S106)。
ステップS101において、無線LAN認証機能がOFFであれば(S101、Off)、NVRAM8領域の有効データのみをチェックして(S107)、上記ステップS105、S106の処理、つまり、IEEE802.11aで規定した機能を有効にし、機能設定をOFFする処理を行う。
ステップS104において、フラッシュROM7内の国識別テーブル情報と、NVRAM8内の国情報、無線LAN認可申請情報とが一致していないときは(S104、データ不一致)、無線LANエラー表示を行う(S108)。その際、無線LANボード識別情報が一致しており(S109、yes)、かつIEEE802.11a申請情報が一致していれば(S110、yes)そのまま上記ステップS105以下の処理、つまり、IEEE802.11aで規定した機能を有効にし、機能設定をOFFする処理を行う。
ステップS109で無線LANボード識別情報が一致していなければ(S109、no)、無線機能無効表示部にエラー表示を行い(S111)、次に既に説明したように、通信認可申請を行い、認可を得たときは、ドライバー更新を行い(S112)、それに伴ってリモート通信処理で画像処理装置、フラッシュROM7、NVRAM8の更新(アップデート)を行う(S113)。その後は、上記ステップ103からの処理を繰り返す。
ステップS110でIEEE802.11a認可申請情報が一致していなければ(S110、NO)、IEEE802.11b/g機能のみを有効にし、かつIEEE802.11a機能未認可であることを操作部に表示する(S114)。その後は、上記S112、S113以下の処理を行う。
本実施形態に係る画像処理装置は以上のように構成されているので、
(1)画像処理装置と拡張機能付与手段の製造時期が異なっていても、常に最新の認可取得情報を優先使用することができる。
(2)各国認可違反を防げる共に各認可情報に合わせた無線周波数放射ができる。
(3)ユーザー側、設計者側に対してその未認可国対応であることを通達できる。
(4)国の通信規格適合手続き終了とともに、遅滞なくユーザーに機能開放することができる。
(5)OSの起動時にNVRAM8の別領域に格納した有効設定情報を読み出して起動できるため、画像処理装置起動時のCPU負荷を軽くするでき、起動時間を短縮することができる。
本発明の1実施形態に係る画像処理装置を概略的に示すブロック図である。 EEPROMのデータ構造を示す図である NVRAMのデータ構造を示す図である。 画像処理装置における国別認可取得情報に基づく処理手順を示すフロー図である。
符号の説明
1・・・画像処理装置、2・・・(拡張)無線LANボード、3・・・操作部、4・・・CPU、5・・・ASIC、6・・・RAM、7・・・フラッシュROM、8・・・NVRAM、9・・・メインコントローラ、10・・・モータ駆動制御ボード、11・・・EEPROM。

Claims (6)

  1. 画像処理装置に拡張機能付与手段を搭載したとき、それぞれの不揮発性メモリに格納した画像処理装置と拡張機能付与手段の互換性情報と、拡張機能付与手段の認可申請取得済み情報とを比較する手段、画像処理装置と拡張機能付与手段の互換性情報が一致したとき、画像処理装置と拡張機能付与手段の認可申請取得済み情報を比較し、両者の上記情報のうち最新の情報を有効にする手段、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載された画像処理装置において、
    当該画像処理装置に設定された地域情報に基づき、前記拡張機能付与手段が当該地域において認可申請取得済みであるか否かを識別する識別手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2に記載された画像処理装置において、
    前記識別手段の識別に基づき、前記拡張機能付与手段の拡張機能を制限または有効、無効にする手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項2に記載された画像処理装置において、
    前記識別手段により、前記拡張機能付与手段の情報が当該地域において認可申請取得済みでないと判断されたとき、国別無線認可未取得であることをその操作部に表示又は通報する手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項4に記載された画像処理装置において、
    認可申請完了情報の取得により、認可申請取得完了情報表示を行う手段と、前記拡張機能付与手段の認可申請有効データ情報の最新情報のアップデイトを行う手段と、前記拡張機能付与手段の機能制約又は無効解除を行う手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項2に記載された画像処理装置において、
    前記識別手段により、前記拡張機能付与手段の情報が当該地域において認可申請取得済みと判断されたとき、前記拡張機能付与手段の情報を有効情報として不揮発性メモリの別領域に格納する手段と、拡張機能付与手段の認証チェック機能を無効にする手段と、を有し、
    画像処理装置の電源ON時に前記別領域に格納された有効設定情報を読み出して起動することを特徴とする画像処理装置。
JP2007069587A 2007-03-16 2007-03-16 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4931655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069587A JP4931655B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069587A JP4931655B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236081A true JP2008236081A (ja) 2008-10-02
JP4931655B2 JP4931655B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39908381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069587A Expired - Fee Related JP4931655B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931655B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076682A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社リコー 情報処理装置およびプログラム
WO2016204177A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置、電子機器、電波設定方法
JP2018040687A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社デンソー 車両用情報表示装置及び車両用情報表示プログラム
US11832161B2 (en) 2021-02-04 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of making correct settings for wireless communication, wireless communication module, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
EP4117186A4 (en) * 2020-03-04 2024-04-10 Kyocera Document Solutions Inc WIRELESS COMMUNICATION DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION SETTING PROGRAM, AND WIRELESS COMMUNICATION SETTING METHOD

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040102A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2006202206A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置及びその制御プログラムの更新方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040102A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2006202206A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置及びその制御プログラムの更新方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076682A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社リコー 情報処理装置およびプログラム
WO2016204177A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置、電子機器、電波設定方法
JP2018040687A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社デンソー 車両用情報表示装置及び車両用情報表示プログラム
EP4117186A4 (en) * 2020-03-04 2024-04-10 Kyocera Document Solutions Inc WIRELESS COMMUNICATION DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION SETTING PROGRAM, AND WIRELESS COMMUNICATION SETTING METHOD
US11832161B2 (en) 2021-02-04 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of making correct settings for wireless communication, wireless communication module, method of controlling information processing apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4931655B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931655B2 (ja) 画像処理装置
TW518457B (en) Method and system for secure computer system transfer
US8001593B2 (en) Authentication method and unit, and electronic apparatus having authentication unit
US20060109505A1 (en) Method for upgrading firmware of image forming device using mobile terminal
US8823968B2 (en) Image forming apparatus and method for setting license information
US9009280B2 (en) Equipment management device, equipment management system, equipment management method, and recording medium
US7789303B2 (en) Information processing apparatus, device, information processing system, information processing program, and storage medium storing the information processing program
JP4932918B2 (ja) 接続設定装置、接続設定方法及びそのプログラム
JP2009053901A (ja) プリンタ
US7426401B2 (en) Method and apparatus for wireless communication between devices
JP2010044700A (ja) 電子機器、ソフトウェア更新方法、ソフトウェア更新プログラム、および記録媒体
JP2006336420A (ja) 車両用電子キー装置
US7149450B2 (en) Image forming apparatus and function extension program for image forming apparatus
CN1605969A (zh) 用户可更换的ism和u-nii双模无线电单元
WO2010129336A2 (en) Method and system for providing a data module lock to device hardware
US20040034792A1 (en) Electronic appliance and electronic appliance function restriction release method
WO2011022979A1 (zh) 一种移动终端软件的升级方法、系统及移动终端和服务器
JP6718483B2 (ja) 車両
JP7077565B2 (ja) 制御プログラム、情報処理装置、及び、制御方法
US8139235B2 (en) Data processing method, image processing apparatus and recording medium
US9338131B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
CN115315692A (zh) 车载中继装置、信息处理方法及程序
US20200150947A1 (en) Information processing apparatus, updating method by information processing apparatus, and recording medium
US7752347B2 (en) Computer readable medium recording an information providing program, information providing device, and method for providing information
JP2005032014A (ja) データ処理装置、データ処理装置の起動プログラム、データ処理装置の起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees