JP2008235343A - 希土類永久磁石及びその製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235343A
JP2008235343A JP2007068823A JP2007068823A JP2008235343A JP 2008235343 A JP2008235343 A JP 2008235343A JP 2007068823 A JP2007068823 A JP 2007068823A JP 2007068823 A JP2007068823 A JP 2007068823A JP 2008235343 A JP2008235343 A JP 2008235343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
powder
rare earth
alloy
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007068823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482769B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nagata
浩昭 永田
Tadao Nomura
忠雄 野村
Takehisa Minowa
武久 美濃輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2007068823A priority Critical patent/JP4482769B2/ja
Priority to MYPI20080619A priority patent/MY149353A/en
Priority to TW097108877A priority patent/TWI431644B/zh
Priority to KR1020080023754A priority patent/KR101451430B1/ko
Priority to CN2008101799497A priority patent/CN101521068B/zh
Priority to US12/049,603 priority patent/US8025744B2/en
Priority to EP08250927.4A priority patent/EP1970924B1/en
Publication of JP2008235343A publication Critical patent/JP2008235343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482769B2 publication Critical patent/JP4482769B2/ja
Priority to US12/913,252 priority patent/US7985303B2/en
Priority to US12/913,276 priority patent/US8277578B2/en
Priority to US12/913,217 priority patent/US20110090032A1/en
Priority to US12/913,180 priority patent/US8557057B2/en
Priority to US12/913,165 priority patent/US8252123B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【解決手段】下記組成
Ra-T1b-Bc(RはY及びScを含む希土類元素、T1はFe及び/又はCo、a、b、cは原子百分率を示し、12≦a≦20、4.0≦c≦7.0、残部b。)
からなる焼結体に対し、
M1d-M2e(M1、M2はAl、Si、C、P、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Biから選ばれる1種又は2種以上であるが、M1とM2とは互いに相違する。0.1≦e≦99.9、残部d。)
からなり、かつ金属間化合物相を70体積%以上含む合金の粉末を、上記焼結体の表面に存在させた状態で、当該焼結体及び当該粉末を当該焼結体の焼結温度以下の温度で真空又は不活性ガス中において熱処理を施す希土類永久磁石の製造方法。
【効果】本発明によれば、生産性に優れると共に、高性能で、残留磁束密度の低減を抑制しながら保磁力を増大させたR-Fe-B系焼結磁石を提供できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、金属間化合物を使って、焼結磁石の残留磁束密度の低減を抑制しながら保磁力を増大させたR−Fe−B系永久磁石及びその製造方法に関する。
Nd−Fe−B系永久磁石は、その優れた磁気特性のために、ますます用途が広がってきている。近年、環境問題への対応から、家電をはじめ、産業機器、電気自動車、風力発電へ磁石の応用が広がったことに伴い、Nd−Fe−B系磁石の高性能化が要求されている。
磁石の性能の指標として、残留磁束密度と保磁力の大きさを挙げることができる。Nd−Fe−B系焼結磁石の残留磁束密度増大は、Nd2Fe14B化合物の体積率増大と結晶配向度向上により達成され、これまでに種々の改善が行われてきている。保磁力の増大に関しては、結晶粒の微細化を図る、Nd量を増やした組成合金を用いる、あるいはAl、Gaなど高保磁力化の効果のある元素を添加する等があるが、現在最も一般的な方法はDyやTbでNdの一部を置換した組成合金を用いることである。
Nd−Fe−B磁石の保磁力機構はニュークリエーションタイプであり、結晶粒界面での逆磁区の核生成が保磁力を支配すると言われている。一般に結晶粒の界面では結晶構造の乱れが生じるが、磁石の主相であるNd2Fe14B化合物結晶粒の界面近傍では、深さ方向に数nm程度の結晶構造の乱れがあると結晶磁気異方性の低下を引き起こし、逆磁区の生成を助長して保磁力を低下させる(非特許文献1)。Nd2Fe14B化合物のNdをDyやTb元素で置換することで、化合物相の異方性磁界は増大するため、保磁力を増大することができる。しかし通常の方法でDyやTbを添加した場合、主相の界面近傍だけでなく主相の内部までDyやTbで置換されるため、残留磁束密度の低下が避けられない。更に、高価なTbやDyを多く使用しなければならないという問題があった。
これに対し、Nd−Fe−B磁石の保磁力を増大させるため、これまでにも様々な試みが行われている。例えば、2種類の組成の異なった合金粉体を混合、焼結してNd−Fe−B磁石を製造することもその1つである(2合金法)。即ち、R2Fe14B主相(ここで、RはNd、Prを主体とする)からなる合金Aの粉末と、DyやTbをはじめとする種々の添加元素(Dy、Tb、Ho、Er、Al、Ti、V、Mo等)を含む合金Bの粉末を混合した後、微粉砕、磁界中成形、焼結、時効処理を経て、Nd−Fe−B磁石を作製する。得られた焼結磁石は、R2Fe14B化合物主相結晶粒の中心部にDyやTbを含まず、結晶粒の粒界部近傍にDy、Tbなどの添加元素が偏在することで、残留磁束密度の低下を抑制しつつ、高い保磁力を得ることができる(特許文献1,2)。しかし、この方法では、焼結中にDyやTbが主相粒内部に拡散していくため、粒界部近傍のDy,Tbが偏在する厚みは1μm程度以上となり、逆磁区の核生成を生じる深さに比べて著しく厚くなってしまい、その効果はまだ十分とはいえない。
最近、特定の元素をR−Fe−B焼結体の表面から内部へ拡散させて特性を向上させる手段がいくつか開発されている。例えば、蒸着やスパッタリング法を用いて、Nd−Fe−B磁石表面にYb、Dy、Pr、Tb、などの希土類金属やAl、Taなどを成膜した後、熱処理を行う方法や(特許文献3〜5、非特許文献2,3)、焼結体表面にフッ化物や酸化物などの希土類無機化合物粉末を塗布した後、熱処理を施す方法などである(特許文献6)。これらの手法を用いると、例えば焼結体表面に設置されたDyやTbなどの元素は、熱処理によって焼結体組織の粒界部を経路として焼結体の内部まで拡散していく。これにより、DyやTbを粒界部や焼結体主相粒内の粒界部近傍に極めて高濃度に濃化させることが可能であり、前述の2合金法の場合と比べてより理想的な組織形態となる。磁石特性もこの組織形態を反映して、残留磁束密度の低下抑制と高保磁力化が更に顕著に発現する。しかし、特に蒸着やスパッタリング法を用いる方法は、設備や工程などの観点から量産するには問題点が多く、生産性が悪いという欠点があった。
なお、本発明に関連する従来技術としては、下記のものが挙げられる。
特公平5−31807号公報 特開平5−21218号公報 特開2004−296973号公報 特開2004−304038号公報 特開2005−11973号公報 国際公開番号WO2006/043348A1 K.−D.DurstandH.Kronmuller,"THECORCIVEFIELDOFSINTEREDANDMELT−SPUNNd−Fe−BMAGNETS",JournalofMagnetismandMagneticMaterials68(1987)63−75 K.T.Park,K.HiragaandM.Sagawa,"EffectofMetal−CoatingandConsecutiveHeatTreatmentonCoercivityofThinNd−Fe−BSinteredMagnets",ProceedingsoftheSixteenInternationalWorkshoponRare−EarthMagnetsandTheirApplications,Sendai,p.257(2000) 町田憲一、川嵜尚志、鈴木俊治、伊東正浩、堀川高志、"Nd−Fe−B系焼結磁石の粒界改質と磁気特性"、粉体粉末冶金協会講演概要集平成16年度春季大会、p.202
本発明は、上述した従来の問題点に鑑みなされたもので、焼結体上に塗布、拡散処理する材料に金属間化合物を主体とする合金粉末を用いることによって、生産性に優れ、高性能で、かつTbあるいはDyの使用量の少ない、又はTbあるいはDyを使用しない、残留磁束密度の低減を抑制しながら保磁力を増大させたR−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、かかる課題を解決するために、R−Fe−B系焼結体の表面に、粉砕し易い金属間化合物相を主体とする合金粉末を塗布して拡散処理を施すことで、従来の方法に比べて生産性に優れると共に、焼結体内部の主相粒の界面近傍に拡散合金の構成元素を濃化させ、残留磁束密度の低下を抑制しつつ保磁力を増大できることを見出し、この発明を完成したものである。
即ち、本発明は、以下の希土類永久磁石及びその製造方法を提供する。
請求項1:
下記組成
Ra−T1b−Bc(RはY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上、T1はFe及びCoのうちの1種又は2種、a、b、cは原子百分率を示し、以下の範囲を満たす。12≦a≦20、4.0≦c≦7.0、残部b。)
からなる焼結体に対し、下記組成
1d−M2e(M1、M2はAl、Si、C、P、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Biから選ばれる1種又は2種以上であるが、M1とM2とは互いに相違する。d、eは原子百分率を示し、以下の範囲を満たす。0.1≦e≦99.9、残部d。)
からなり、かつ金属間化合物相を70体積%以上含む合金の粉末を、上記焼結体の表面に存在させた状態で、当該焼結体及び当該粉末を当該焼結体の焼結温度以下の温度で真空又は不活性ガス中において熱処理を施して、当該粉末に含まれていたM1及びM2の1種又は2種以上の元素を上記焼結体の内部の粒界部、及び/又は、焼結体主相粒内の粒界部近傍に拡散させることを特徴とする希土類永久磁石の製造方法。
請求項2:
1d−M2e(M1、M2、d、eは上記の通り)の組成からなり、かつ金属間化合物相を70体積%以上含む合金を、平均粒子径500μm以下の粉末に粉砕して、有機溶媒もしくは水中に分散させて上記焼結体の表面に塗布し乾燥させた状態で、熱処理を施すことを特徴とする請求項1記載の希土類永久磁石の製造方法。
請求項3:
1d−M2e(M1、M2、d、eは上記の通り)の組成からなり、かつ金属間化合物相を70体積%以上含む合金の粉末を、上記焼結体の表面に存在させた状態で、当該焼結体及び当該粉末を、当該焼結体の焼結温度TSに対し(TS−10)℃以下200℃以上の温度で1分〜30時間熱処理を施すことを特徴とする請求項1又は2記載の希土類永久磁石の製造方法。
請求項4:
熱処理される焼結体の最小部の寸法が20mm以下の形状を有する請求項1乃至3のいずれか1項記載の希土類永久磁石の製造方法。
請求項5:
下記組成
Ra−T1b−Bc(RはY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上、T1はFe及びCoのうちの1種又は2種、a、b、cは原子百分率を示し、以下の範囲を満たす。12≦a≦20、4.0≦c≦7.0、残部b。)
からなる焼結体に、下記組成
1d−M2e(M1、M2はAl、Si、C、P、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Biから選ばれる1種又は2種以上であるが、M1とM2とは互いに相違する。d、eは原子百分率を示し、以下の範囲を満たす。0.1≦e≦99.9、d=100−e。)
からなり、かつ金属間化合物相を70体積%以上含む合金の粉末を、上記焼結体の表面に存在させた状態で、当該焼結体及び当該粉末を当該焼結体の焼結温度以下の温度で真空又は不活性ガス中において熱処理を施すことにより、当該粉末に含まれていたM1及びM2のうちの1種又は2種以上の元素を当該焼結体の内部の粒界部、及び/又は、焼結体主相粒内の粒界部近傍に拡散させた、元の焼結体の磁石特性より保磁力を高めたことを特徴とする希土類永久磁石。
本発明によれば、粉砕し易い金属間化合物を主体とする粉末を焼結体上に塗布、拡散処理することによって、生産性に優れると共に、高性能で、かつTbあるいはDyの使用量の少ない、又はTbあるいはDyを使用しない、残留磁束密度の低減を抑制しながら保磁力を増大させたR−Fe−B系焼結磁石を提供することができる。
本発明は、焼結体上に金属間化合物を主体とする粉末を塗布、拡散処理することによって得られる、高性能で、かつTbあるいはDyの使用量の少ない、又はTbあるいはDyを使用しないR−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法に関するものである。
本発明において、母材となるRa−T1b−Bc焼結体(以後、焼結体母材と称する)において、RはSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上で、具体的にはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Yb及びLuが挙げられ、好ましくはNd、Prを主体とする。これらSc及びYを含む希土類元素は焼結体全体の12〜20原子%、特に14〜18原子%であることが好ましい。T1はFe及びCoのうちの1種又は2種である。Bはボロン元素であり、焼結体全体の4〜7原子%が好ましい。特に5〜6原子%のときは拡散処理による保磁力の向上が大きい。なお、残部はT1である。
焼結体母材作製用の合金は、原料金属あるいは合金を真空又は不活性ガス、好ましくはAr雰囲気中で溶解したのち、平型やブックモールドに鋳込む、あるいはストリップキャスト法により鋳造することで得られる。また、本系合金の主相であるR2Fe14B化合物組成に近い合金と焼結温度で補助助剤となる希土類に富む合金とを別々に作製し、粗粉砕後に秤量混合する、いわゆる2合金法も本発明には適用可能である。但し、主相組成に近い合金に対しては、鋳造時の冷却速度や合金組成に依存して初晶のα−Feが残存し易く、R2Fe14B化合物相の量を増やす目的で必要に応じて均質化処理を施す。その条件は真空あるいはAr雰囲気中にて700〜1,200℃で1時間以上熱処理する。又は、ストリップキャスト法により主相組成に近い合金を作ることもできる。液相助剤となる希土類に富む合金については上記鋳造法のほかに、いわゆる液体急冷法や、ストリップキャスト法も適用できる。
上記合金は、通常0.05〜3mm、特に0.05〜1.5mmに粗粉砕される。粗粉砕工程にはブラウンミルあるいは水素粉砕が用いられ、ストリップキャストにより作製された合金の場合は水素粉砕が好ましい。粗粉は、例えば高圧窒素を用いたジェットミルにより通常0.2〜30μm、特に0.5〜20μmに微粉砕される。
微粉末は磁界中圧縮成形機で成形され、焼結炉に投入される。焼結は真空又は不活性ガス雰囲気中、通常900〜1,250℃、特に1,000〜1,100℃で行われる。得られた焼結体は、正方晶R2Fe14B化合物を主相として60〜99体積%、特に好ましくは80〜98体積%含有し、残部は0.5〜20体積%の希土類に富む相、0.1〜10体積%の希土類の酸化物及び不可避的不純物により生成した炭化物、窒化物水酸化物のうち少なくとも1種あるいはこれらの混合物又は複合物を含む。
得られた焼結体ブロックは所定形状に研削加工することができる。本発明において焼結体内部に拡散するM1及び/又はM2は焼結体表面より供給されるため、焼結体母材の最小部の寸法が大きすぎる場合、本発明の効果を達成できなくなる。そのため、最小部の寸法が20mm以下、好ましくは10mm以下、その下限は0.1mm以上であることが求められる。また、特に焼結体母材の最大部の寸法に上限はないが、200mm以下が望ましい。
次いで、焼結体母材上に塗布して拡散処理させる材料としては、M1d−M2eの組成からなる合金(以後、この合金を拡散合金と称する)の粉末を用いる。
ここでM1、M2はAl、Si、C、P、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Biから選ばれる1種又は2種以上である。M1d−M2e合金において、M2は0.1〜99.9原子%含有してよく、eは0.1≦e≦99.9であり、M1はM2を除いた残部、即ち、dは残部である。
これらの拡散合金は、窒素(N)、酸素(O)等の不可避的な不純物も含み得るが、許容量は合計量で4原子%以下とする。
本発明の要点の一つは、この拡散合金材料が、組織中に金属間化合物相を70体積%以上含む点にある。もし拡散材料が単一金属や共晶合金などからなる場合は、粉砕しにくいため、下記に記すような微細粉末とするにはアトマイズ法など特殊な手法を用いなければならない。これに対し、金属間化合物相は一般的に硬く脆い性質を持つため、これを主体とする合金を拡散材料に用いれば、R−Fe−B系焼結磁石における合金作製や粉砕などの手段をそのまま適用して容易に微粉末を得ることができ、生産性の観点から極めて有効である。この拡散合金材料は、粉砕性に優れていることが好ましいため、金属間化合物相を70体積%以上、特に90体積%以上含んでいるのが好ましい。なおこの場合の体積%とは、合金組織断面に占める面積%で代替してよいものとする。
上記M1d−M2eで表される金属間化合物相を70体積%以上含む拡散合金は、焼結体母材作製用の合金と同じく、原料金属あるいは合金を真空又は不活性ガス、好ましくはAr雰囲気中で溶解したのち、平型やブックモールドに鋳込む、あるいはアーク溶解法やストリップキャスト法により鋳造することで得られる。この合金はブラウンミルや水素粉砕などの手段を用いて0.05〜3mm、特に0.05〜1.5mm程度に粗粉砕された後、更に例えばボールミル、振動ミルや高圧窒素を用いたジェットミルにより微粉砕される。この粉末の粒径は小さいほど拡散効率が高くなるので、その平均粒子径は500μm以下、好ましくは300μm以下、更に好ましくは100μm以下であることが好ましい。しかし、粒径が細かすぎる場合は、表面酸化の影響が大きく取り扱いも危険となるので、その平均粒子径の下限は、1μm以上であることが好ましい。なお、本発明において、平均粒子径は、例えばレーザー回折法などによる粒度分布測定装置等を用いて質量平均値D50(即ち、累積質量が50%になるときの粒子径又はメジアン径)などとして求めることができる。
上記拡散合金の粉末を、当該焼結体母材の表面に存在させ、焼結体母材と拡散合金粉末は真空あるいはAr、He等の不活性ガス雰囲気中で焼結温度以下の温度にて熱処理される。以後、この処理を拡散処理と称する。拡散処理により拡散合金中のM1、M2は焼結体内部の粒界部、及び/又は、焼結体主相粒内の粒界部近傍に拡散される。
上記拡散合金の粉末を焼結体母材の表面上に存在させる方法としては、例えば粉末を有機溶剤あるいは水に分散させ、このスラリーに焼結体母材を浸した後に熱風や真空により乾燥させたり、あるいは自然乾燥させたりすればよい。この他にスプレーによる塗布等も可能である。なお、スラリー中における上記粉末の含有量は、1〜90質量%とすればよく、特に5〜70質量%とするのが好ましい。
本発明の効果を有効に達成させるために、焼結体表面から距離1mm以下の焼結体を取り囲む塗布合金化合物からの元素の占有率は、空間内での平均的な値で、1容積%以上、好ましくは10容積%以上である。その上限は特に制限されないが、通常95容積%以下、特に90容積%以下である。
拡散処理の条件は、拡散合金の種類や構成元素によって異なるが、M1やM2が焼結体内部の粒界部や焼結体主相粒内の粒界部近傍に濃化するような条件が好ましい。拡散処理温度は焼結体母材の焼結温度以下である。処理温度の限定理由は以下の通りである。当該焼結体母材の焼結温度(TS℃と称する)より高い温度で処理すると、(1)焼結体の組織が変質し、高い磁気特性が得られなくなる、(2)熱変形により加工寸法が維持できなくなる等の問題が生じるために、処理温度は焼結温度以下、好ましくは(TS−10)℃以下とする。その下限は200℃以上、特に350℃以上とすることが好ましい。拡散処理時間は1分〜30時間である。1分未満では拡散処理が完了せず、30時間を超えると、焼結体の組織が変質したり、不可避的な酸化や成分の蒸発が磁気特性に悪い影響を与えたり、あるいはM1やM2が粒界部や焼結体主相粒内の粒界部近傍だけに濃化せずに主相粒の内部まで拡散したりする問題が生じる。より好ましくは1分〜10時間、更に好ましくは10分〜6時間である。
焼結体母材の表面に塗布された拡散合金の構成元素M1やM2は、最適な拡散処理を施すことによって、焼結体組織のうち粒界部を主な経路として焼結体内部に拡散していく。これにより、M1やM2が焼結体内部の粒界部、及び/又は、焼結体主相粒内の粒界部近傍に濃化した組織が得られる。
以上のようにして得られた永久磁石は、M1やM2の拡散によって組織内部の主相粒界面近傍の構造が改質され、主相粒界面の結晶磁気異方性の低下が抑制されたり、あるいは粒界部に新たな相が形成されたりすることで、保磁力が向上する。また、これらの拡散合金元素は主相粒の内部までは拡散していないため、残留磁束密度の低下を抑制することができ、高性能な永久磁石として用いることができる。
更に、保磁力の増大効果を増すため、上記の拡散処理を施した磁石体に対して更に200〜900℃の温度で時効処理を施してもよい。
以下、本発明の具体的内容について実施例及び比較例をもって詳述するが、本発明の内容はこれに限定されるものではない。
[実施例1、比較例1]
純度99質量%以上のNd、Fe及びCoメタルとフェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解し、Cu鋳型に鋳込んで磁石合金を作製した。この合金をブラウンミルにて粉砕し、1mm以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の質量中位粒径5.2μmに微粉砕した。得られた微粉末を20kOeの磁界中で配向させながら、約300kg/cm2の圧力で成形した。次いでこの成形体を真空焼結炉内に投入し、1,060℃で1.5時間焼結して焼結体ブロックを作製した。焼結体ブロックをダイヤモンドカッターにより、4mm×4mm×2mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、硝酸、純水の順で洗浄・乾燥し、焼結体母材とした。その組成は、Nd16.0FebalCo1.05.3であった。
次に、純度99質量%以上のAl、Coメタルを用いて、Ar雰囲気中でアーク溶解し、組成が原子百分率でAl50Co50で、AlCoの金属間化合物相を主とする拡散合金を作製した。この合金を有機溶媒を用いたボールミルにより、粉末の質量中位粒径8.5μmに微粉砕した。なお、この合金はEPMA観察により、AlCo金属間化合物相が93体積%であった。
上記拡散合金粉末15gをエタノール45gと混合した混濁液に超音波を印加しながら焼結体母材を30秒間浸した。引き上げた焼結体は熱風にて直ちに乾燥した。
拡散合金粉末により覆われた焼結体に対し、真空中800℃で1時間という条件で拡散処理を施し、実施例1の磁石を得た。更に拡散合金粉末を存在させずに焼結体母材のみを同じく真空中800℃で1時間熱処理して比較例1とした。
実施例1及び比較例1における焼結体母材と拡散合金の組成、拡散合金中に主として含まれる金属間化合物相、及び拡散処理温度、時間を表1に、また、それらの磁気特性を表2に示した。本発明による実施例1の磁石の保磁力は比較例1の磁石と比べて1170kAm-1の増大が認められた。また、残留磁束密度の低下は20mTであった。
Figure 2008235343
Figure 2008235343
[実施例2、比較例2]
純度99質量%以上のNd、Fe及びCoメタルとフェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解し、Cu鋳型に鋳込んで磁石合金を作製した。この合金をブラウンミルにて粉砕し、1mm以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の質量中位粒径5.2μmに微粉砕した。得られた微粉末を20kOeの磁界中で配向させながら、約300kg/cm2の圧力で成形した。次いでこの成形体を真空焼結炉内に投入し、1,060℃で1.5時間焼結して焼結体ブロックを作製した。焼結体ブロックをダイヤモンドカッターにより、50mm×50mm×15mm寸法(実施例2焼結体)と、50mm×50mm×25mm寸法(比較例2焼結体)に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、硝酸、純水の順で洗浄・乾燥し、焼結体母材とした。その組成は、Nd16.0FebalCo1.05.3であった。
次に、純度99質量%以上のAl、Coメタルを用いて、Ar雰囲気中でアーク溶解し、組成が原子百分率でAl50Co50で、AlCoの金属間化合物相を主とする拡散合金を作製した。この合金を有機溶媒を用いたボールミルにより、粉末の質量中位粒径8.5μmに微粉砕した。なお、この合金はEPMA観察により、AlCo金属間化合物相が92体積%であった。
上記拡散合金粉末30gをエタノール90gと混合した混濁液に超音波を印加しながら実施例2、比較例2焼結体母材を30秒間浸した。引き上げた焼結体は熱風にて直ちに乾燥した。
拡散合金粉末により覆われた焼結体に対し、真空中850℃で6時間という条件で実施例2、比較例2の焼結体に拡散処理を施し、実施例2、比較例2の磁石を得た。
実施例2及び比較例2における焼結体母材と拡散合金の組成、拡散合金中に主として含まれる金属間化合物相、及び拡散処理温度、時間、母材最小部寸法を表3に、またそれらの磁気特性を表4に示した。実施例2の母材最小部が15mmの場合は、拡散処理の効果が大きく、保磁力は1504kAm-1であったが、比較例2の母材最小部が20mmを超えて25mmのときには、拡散処理の効果がほとんどなく、保磁力の増大がほとんど見られなかった。
Figure 2008235343
Figure 2008235343
[実施例3〜32]
実施例1と同様に、種々の焼結体母材に種々の拡散合金粉末を塗布し、種々の拡散処理温度、時間を施した。そのときの焼結体母材と拡散合金の組成、拡散合金中に主に含まれる金属間化合物相、金属間化合物量及び拡散処理の条件を表5に、磁気特性を表6に示す。なお、拡散合金中に含まれる金属間化合物相の量は、EPMA観察により確認している。
Figure 2008235343
Figure 2008235343

Claims (5)

  1. 下記組成
    Ra−T1b−Bc(RはY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上、T1はFe及びCoのうちの1種又は2種、a、b、cは原子百分率を示し、以下の範囲を満たす。12≦a≦20、4.0≦c≦7.0、残部b。)
    からなる焼結体に対し、下記組成
    1d−M2e(M1、M2はAl、Si、C、P、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Biから選ばれる1種又は2種以上であるが、M1とM2とは互いに相違する。d、eは原子百分率を示し、以下の範囲を満たす。0.1≦e≦99.9、残部d。)
    からなり、かつ金属間化合物相を70体積%以上含む合金の粉末を、上記焼結体の表面に存在させた状態で、当該焼結体及び当該粉末を当該焼結体の焼結温度以下の温度で真空又は不活性ガス中において熱処理を施して、当該粉末に含まれていたM1及びM2の1種又は2種以上の元素を上記焼結体の内部の粒界部、及び/又は、焼結体主相粒内の粒界部近傍に拡散させることを特徴とする希土類永久磁石の製造方法。
  2. 1d−M2e(M1、M2、d、eは上記の通り)の組成からなり、かつ金属間化合物相を70体積%以上含む合金を、平均粒子径500μm以下の粉末に粉砕して、有機溶媒もしくは水中に分散させて上記焼結体の表面に塗布し乾燥させた状態で、熱処理を施すことを特徴とする請求項1記載の希土類永久磁石の製造方法。
  3. 1d−M2e(M1、M2、d、eは上記の通り)の組成からなり、かつ金属間化合物相を70体積%以上含む合金の粉末を、上記焼結体の表面に存在させた状態で、当該焼結体及び当該粉末を、当該焼結体の焼結温度TSに対し(TS−10)℃以下200℃以上の温度で1分〜30時間熱処理を施すことを特徴とする請求項1又は2記載の希土類永久磁石の製造方法。
  4. 熱処理される焼結体の最小部の寸法が20mm以下の形状を有する請求項1乃至3のいずれか1項記載の希土類永久磁石の製造方法。
  5. 下記組成
    Ra−T1b−Bc(RはY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上、T1はFe及びCoのうちの1種又は2種、a、b、cは原子百分率を示し、以下の範囲を満たす。12≦a≦20、4.0≦c≦7.0、残部b。)
    からなる焼結体に、下記組成
    1d−M2e(M1、M2はAl、Si、C、P、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Biから選ばれる1種又は2種以上であるが、M1とM2とは互いに相違する。d、eは原子百分率を示し、以下の範囲を満たす。0.1≦e≦99.9、d=100−e。)
    からなり、かつ金属間化合物相を70体積%以上含む合金の粉末を、上記焼結体の表面に存在させた状態で、当該焼結体及び当該粉末を当該焼結体の焼結温度以下の温度で真空又は不活性ガス中において熱処理を施すことにより、当該粉末に含まれていたM1及びM2のうちの1種又は2種以上の元素を当該焼結体の内部の粒界部、及び/又は、焼結体主相粒内の粒界部近傍に拡散させた、元の焼結体の磁石特性より保磁力を高めたことを特徴とする希土類永久磁石。
JP2007068823A 2007-03-16 2007-03-16 希土類永久磁石及びその製造方法 Active JP4482769B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068823A JP4482769B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 希土類永久磁石及びその製造方法
MYPI20080619A MY149353A (en) 2007-03-16 2008-03-11 Rare earth permanent magnet and its preparations
TW097108877A TWI431644B (zh) 2007-03-16 2008-03-13 Rare earth permanent magnet and manufacturing method thereof
CN2008101799497A CN101521068B (zh) 2007-03-16 2008-03-14 稀土永磁体及其制备方法
KR1020080023754A KR101451430B1 (ko) 2007-03-16 2008-03-14 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
EP08250927.4A EP1970924B1 (en) 2007-03-16 2008-03-17 Rare earth permanent magnets and their preparation
US12/049,603 US8025744B2 (en) 2007-03-16 2008-03-17 Rare earth permanent magnet and its preparation
US12/913,252 US7985303B2 (en) 2007-03-16 2010-10-27 Rare earth permanent magnet and its preparation
US12/913,276 US8277578B2 (en) 2007-03-16 2010-10-27 Rare earth permanent magnet and its preparation
US12/913,217 US20110090032A1 (en) 2007-03-16 2010-10-27 Rare earth permanent magnet and its preparation
US12/913,180 US8557057B2 (en) 2007-03-16 2010-10-27 Rare earth permanent magnet and its preparation
US12/913,165 US8252123B2 (en) 2007-03-16 2010-10-27 Rare earth permanent magnet and its preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068823A JP4482769B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 希土類永久磁石及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235343A true JP2008235343A (ja) 2008-10-02
JP4482769B2 JP4482769B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=39907847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068823A Active JP4482769B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 希土類永久磁石及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482769B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199180A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Tdk Corp 希土類磁石及び回転機
JP2012074470A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Tdk Corp 希土類磁石、希土類磁石の製造方法及び回転機
JP2012248828A (ja) * 2011-05-02 2012-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石及びその製造方法
US8846136B2 (en) 2010-09-15 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production method of rare earth magnet
US9257227B2 (en) 2012-01-26 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing rare-earth magnet
US9859055B2 (en) 2012-10-18 2018-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for rare-earth magnet
US10056177B2 (en) 2014-02-12 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing rare-earth magnet
US10160037B2 (en) 2009-07-01 2018-12-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth magnet and its preparation
US10395822B2 (en) 2010-03-23 2019-08-27 Tdk Corporation Rare-earth magnet, method of manufacturing rare-earth magnet, and rotator
US10468165B2 (en) 2013-06-05 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for manufacturing same
US10614952B2 (en) 2011-05-02 2020-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnets and their preparation
CN113539598A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 丰田自动车株式会社 稀土磁体及其制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5725200B2 (ja) 2011-11-14 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10160037B2 (en) 2009-07-01 2018-12-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth magnet and its preparation
JP2011199180A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Tdk Corp 希土類磁石及び回転機
US10395822B2 (en) 2010-03-23 2019-08-27 Tdk Corporation Rare-earth magnet, method of manufacturing rare-earth magnet, and rotator
US8846136B2 (en) 2010-09-15 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production method of rare earth magnet
JP2012074470A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Tdk Corp 希土類磁石、希土類磁石の製造方法及び回転機
US10614952B2 (en) 2011-05-02 2020-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnets and their preparation
JP2012248828A (ja) * 2011-05-02 2012-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石及びその製造方法
US11791093B2 (en) 2011-05-02 2023-10-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnets and their preparation
US11482377B2 (en) 2011-05-02 2022-10-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnets and their preparation
US9257227B2 (en) 2012-01-26 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing rare-earth magnet
US9859055B2 (en) 2012-10-18 2018-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for rare-earth magnet
US10468165B2 (en) 2013-06-05 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for manufacturing same
US10748684B2 (en) 2013-06-05 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for manufacturing same
US10056177B2 (en) 2014-02-12 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing rare-earth magnet
CN113539598A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 丰田自动车株式会社 稀土磁体及其制造方法
CN113539598B (zh) * 2020-04-21 2024-02-20 丰田自动车株式会社 稀土磁体及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4482769B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093485B2 (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
JP4482769B2 (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
TWI431644B (zh) Rare earth permanent magnet and manufacturing method thereof
JP5742776B2 (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
US10614952B2 (en) Rare earth permanent magnets and their preparation
KR101123176B1 (ko) 희토류 영구자석 재료의 제조방법
US10160037B2 (en) Rare earth magnet and its preparation
TWI423274B (zh) Manufacture method of rare earth metal permanent magnet material
TWI421885B (zh) Manufacture method of rare earth metal permanent magnet material
TWI421886B (zh) Manufacture method of rare earth metal permanent magnet material
JP4702546B2 (ja) 希土類永久磁石
JP6019695B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP7409285B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160402

Year of fee payment: 6