JP2008233124A - 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 - Google Patents
表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008233124A JP2008233124A JP2007068005A JP2007068005A JP2008233124A JP 2008233124 A JP2008233124 A JP 2008233124A JP 2007068005 A JP2007068005 A JP 2007068005A JP 2007068005 A JP2007068005 A JP 2007068005A JP 2008233124 A JP2008233124 A JP 2008233124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- circuit
- response speed
- pixel
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】書き込みパルスの立ち上がり/立ち下がり速度(応答速度)に起因する移動度補正期間の画素行ごとのばらつきをなくし、画素アレイ部(表示部)全体に亘って最適な移動度補正を行うようにする。
【解決手段】書き込み走査回路の各段ごとに、レベルシフト回路431を少なくとも含む出力回路を用いてなる有機EL表示装置において、レベルシフト回路431の電源を前段回路部分(4311)と後段回路部分(4312〜4315)に分離するとともに、後段回路部分において、バッファ回路4312の後段に奇数段(本例では、3段)のインバータ4313,4314,4315を配置し、後段回路部分に対する電源電圧Vdd2の供給を、移動度補正期間(信号書き込み期間)の終了タイミングで強制的に遮断するようにする。
【選択図】図10
【解決手段】書き込み走査回路の各段ごとに、レベルシフト回路431を少なくとも含む出力回路を用いてなる有機EL表示装置において、レベルシフト回路431の電源を前段回路部分(4311)と後段回路部分(4312〜4315)に分離するとともに、後段回路部分において、バッファ回路4312の後段に奇数段(本例では、3段)のインバータ4313,4314,4315を配置し、後段回路部分に対する電源電圧Vdd2の供給を、移動度補正期間(信号書き込み期間)の終了タイミングで強制的に遮断するようにする。
【選択図】図10
Description
本発明は、表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器に関し、特に電気光学素子を含む画素が行列状(マトリクス状)に配置されてなる平面型(フラットパネル型)の表示装置、当該表示装置の駆動方法および当該表示装置を有する電子機器に関する。
近年、画像表示を行う表示装置の分野では、発光素子を含む画素(画素回路)が行列状に配置されてなる平面型の表示装置、例えば、画素の発光素子として、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化するいわゆる電流駆動型の電気光学素子、例えば有機薄膜に電界をかけると発光する現象を利用した有機EL(Electro Luminescence)素子を用いた有機EL表示装置が開発され、商品化が進められている。
有機EL表示装置は次のような特長を持っている。すなわち、有機EL素子が10V以下の印加電圧で駆動できるために低消費電力であり、また自発光素子であることから、液晶セルを含む画素ごとに当該液晶セルにて光源(バックライト)からの光強度を制御することによって画像を表示する液晶表示装置に比べて、画像の視認性が高く、しかも液晶表示装置には必須なバックライト等の照明部材を必要としないために軽量化および薄型化が容易である。さらに、素子の応答速度が数μsec程度と非常に高速であるために動画表示時の残像が発生しない。
有機EL表示装置では、液晶表示装置と同様、その駆動方式として単純(パッシブ)マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とを採ることができる。ただし、単純マトリクス方式の表示装置は、構造が簡単であるものの、大型でかつ高精細な表示装置の実現が難しいなどの問題がある。
そのため、近年、電気光学素子に流れる電流を、当該電気光学素子と同じ画素回路内に設けた能動素子、例えば絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(一般には、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ))によって制御するアクティブマトリクス方式の表示装置の開発が盛んに行われている。
ところで、一般的に、有機EL素子のI−V特性(電流−電圧特性)は、時間が経過すると劣化(いわゆる、経時劣化)することが知られている。有機EL素子を電流駆動するトランジスタ(以下、「駆動トランジスタ」と記述する)としてNチャネル型のTFTを用いた画素回路では、駆動トランジスタのソース側に有機EL素子が接続されることになるために、有機EL素子のI−V特性が経時劣化すると、駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧Vgsが変化し、その結果、有機EL素子の発光輝度も変化する。
このことについてより具体的に説明する。駆動トランジスタのソース電位は、当該駆動トランジスタと有機EL素子の動作点で決まる。そして、有機EL素子のI−V特性が劣化すると、駆動トランジスタと有機EL素子との動作点が変動してしまうために、駆動トランジスタのゲートに同じ電圧を印加したとしても駆動トランジスタのソース電位が変化する。これにより、駆動トランジスタのソース−ゲート間電圧Vgsが変化するために、当該駆動トランジスタに流れる電流値が変化する。その結果、有機EL素子に流れる電流値も変化するために、有機EL素子の発光輝度が変化することになる。
また、ポリシリコンTFTを用いた画素回路では、有機EL素子のI−V特性の経時劣化に加えて、駆動トランジスタの閾値電圧Vthや、駆動トランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度μが経時的に変化したり、製造プロセスのばらつきによって閾値電圧Vthや移動度μが画素ごとに異なったりする(個々のトランジスタ特性にばらつきがある)。
駆動トランジスタの閾値電圧Vthや移動度μが画素ごとに異なると、画素ごとに駆動トランジスタに流れる電流値にばらつきが生じるために、駆動トランジスタのゲートに同じ電圧を印加しても、有機EL素子の発光輝度に画素間でばらつきが生じ、その結果、画面の一様性(ユニフォーミティ)が損なわれる。
そこで、有機EL素子のI−V特性が経時劣化したり、駆動トランジスタの閾値電圧Vthや移動度μが経時変化したりしても、それらの影響を受けることなく、有機EL素子の発光輝度を一定に保つようにするために、有機EL素子の特性変動に対する補償機能、さらには駆動トランジスタの閾値電圧Vthの変動に対する補正(以下、「閾値補正」と記述する)や、駆動トランジスタの移動度μの変動に対する補正(以下、「移動度補正」と記述する)の各補正機能を画素回路の各々に持たせる構成を採っている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載の従来技術では、画素回路の各々に、有機EL素子の特性変動に対する補償機能および駆動トランジスタの閾値電圧Vthや移動度μの変動に対する補正機能を持たせることで、有機EL素子のI−V特性が経時劣化したり、駆動トランジスタの閾値電圧Vthや移動度μが経時変化したりしたとしても、それらの影響を受けることなく、有機EL素子の発光輝度を一定に保つことができるが、その反面、画素回路を構成する素子数が多く、画素サイズの微細化、ひいては表示装置の高精細化の妨げとなる。
これに対して、画素回路を構成する素子数や配線数の削減を目的として、例えば、画素回路の駆動トランジスタに供給する電源電位を切り替え可能な構成とし、当該電源電位の切り替えによって有機EL素子の発光期間/非発光期間を制御する機能を駆動トランジスタに持たせ、発光期間/非発光期間を制御するトランジスタを省略する手法を採ることが考えられる。
かかる手法を採ることにより、必要最小限の素子数、具体的には、入力信号電圧をサンプリングして画素内に書き込む書き込みトランジスタと、この書き込みトランジスタによって書き込まれた入力信号電圧を保持する保持容量と、この保持容量に保持された入力信号電圧に基づいて電気光学素子を駆動する駆動トランジスタとによって画素回路を構成できる。
このように、有機EL素子の発光期間/非発光期間を制御するトランジスタとして駆動トランジスタを兼用して画素回路を構成する素子数の削減を図る構成を採る場合、入力信号電圧を書き込む期間と移動度を補正する期間を分けて設定することができなく、1つの書き込みパルスによる駆動の下に、書き込みトランジスタによって入力信号電圧を書き込むと同時に、移動度補正を行うことになる。
因みに、特許文献1記載の従来技術では、入力信号電圧の書き込み期間と移動度の補正期間を分けて設定し、入力信号電圧の書き込みが終わった後に移動度補正を行うようにしている。
1つの書き込みパルスによる駆動の下に、書き込みトランジスタによって入力信号電圧の書き込みを行うと同時に移動度補正を行う構成を採る場合、書き込みトランジスタのオン期間が移動度補正期間(信号書き込み期間)になる。したがって、書き込みトランジスタのオン期間、即ち移動度補正期間は、書き込みパルスの立ち上がり/立ち下がり速度(応答速度/応答波形)に依存するとも言える。
ここで、書き込みパルスは、垂直走査に同期して画素アレイ部の画素行ごとに生成されることになる。このとき、書き込みパルスを生成する走査回路を構成する回路素子の走査段ごとの特性ばらつき等により、書き込みパルスの立ち上がり/立ち下がり速度に画素行ごとにばらつきがあると、そのばらつきが移動度補正期間の画素行ごとのばらつきとなって現れ、結果として、移動度補正が画素行(走査段)ごとにばらつくことになる。
そこで、本発明は、書き込みパルスの立ち上がり/立ち下がり速度(応答速度)に起因する移動度補正期間の画素行ごとのばらつきをなくし、画素アレイ部(表示部)全体に亘って最適な移動度補正を行うことが可能な表示装置、当該表示装置の駆動方法および当該表示装置を有する電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、電気光学素子と、入力信号電圧をサンプリングして書き込む書き込みトランジスタと、前記書き込みトランジスタによって書き込まれた入力信号電圧を保持する保持容量と、前記保持容量に保持された入力信号電圧に基づいて前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、前段側の回路部分と電源が分離された終段回路部を有し、当該終段回路部の入力パルスに基づく書き込みパルスを前記書き込みトランジスタに与えることによって前記画素アレイ部の各画素を行単位で選択走査する走査回路とを備えた表示装置において、前記終段回路部を構成するチャネル幅がチャネル長よりも大きいトランジスタの特性で決まる応答速度によって前記書き込みパルスがアクティブ状態に移行するときの応答速度を決め、前記終段回路部に供給される電源電圧が遮断されるときの応答速度によって前記書き込みパルスが非アクティブ状態に移行するときの応答速度を決めることを特徴としている。
上記構成の表示装置および当該表示装置を有する電子機器において、終段回路部を構成するトランジスタのチャネル幅がチャネル長よりも大きいと、当該トランジスタに流れるドレイン・ソース間電流が大きいために、そのトランジスタの特性で決まる応答速度によって書き込みパルスがアクティブ状態に移行するときの応答速度を決めことで、当該応答速度を速くすることができるため、書き込みパルスが瞬時にアクティブ状態に移行する。一方、電源電圧が遮断されると、当該電源電圧は瞬時にグランドレベルに落ちる。したがって、電源電圧が遮断されるときの応答速度によって書き込みパルスが非アクティブ状態に移行するときの応答速度を決めることで、当該応答速度を速くすることができるため、終段回路部を構成する回路素子の特性に依存することなく、書き込みパルスが瞬時に非アクティブ状態に移行する。すなわち、書き込みパルスして、アクティブ状態に移行するときの応答速度および非アクティブ状態に移行するときの応答速度が共に速いパルスを生成できる。
本発明によれば、書き込みパルスがアクティブ状態に移行するときの応答速度および非アクティブ状態に移行するときの応答速度を共に速くできることにより、これら応答速度の画素行ごとのばらつきを排除し、書き込みパルスのパルス波形で決まる移動度補正期間の画素行ごとのばらつきをなくすることができるために、画素アレイ部全体に亘って最適な移動度補正を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るアクティブマトリクス型表示装置の構成の概略を示すシステム構成図である。ここでは、一例として、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子、例えば有機EL素子を画素の発光素子として用いたアクティブマトリクス型有機EL表示装置の場合を例に挙げて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る有機EL表示装置10は、画素(PXLC)20が行列状(マトリクス状)に2次元配置されてなる画素アレイ部30と、当該画素アレイ部30の周辺に配置され、各画素20を駆動する駆動部、例えば書き込み走査回路40、電源供給走査回路50および水平駆動回路60とを有する構成となっている。
画素アレイ部30には、m行n列の画素配列に対して、画素行ごとに走査線31−1〜31−mと電源供給線32−1〜32−mとが配線され、画素列ごとに信号線33−1〜33−nが配線されている。
画素アレイ部30は、通常、ガラス基板などの透明絶縁基板上に形成され、平面型(フラット型)のパネル構造となっている。画素アレイ部30の各画素20は、アモルファスシリコンTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)または低温ポリシリコンTFTを用いて形成することができる。低温ポリシリコンTFTを用いる場合には、走査回路40、電源供給走査回路50および水平駆動回路60についても、画素アレイ部30を形成する表示パネル(基板)70上に実装することができる。
書き込み走査回路40は、シフトレジスタ等によって構成され、画素アレイ部30の各画素20への映像信号の書き込みに際して、走査線31−1〜31−mに順次走査信号WS1〜WSmを供給して画素20を行単位で線順次走査する。
電源供給走査回路50は、シフトレジスタ等によって構成され、書き込み走査回路40による線順次走査に同期して、第1電位Vccpと当該第1電位Vccpよりも低い第2電位Viniで切り替わる電源供給線電位DS1〜DSmを電源供給線32−1〜32−mに供給する。ここで、第2電位Viniは、水平駆動回路60から与えられるオフセット電圧Vofsよりも十分に低い電位である。
水平駆動回路60は、信号供給源(図示せず)から供給される輝度情報に応じた映像信号の信号電圧Vsigとオフセット電圧Vofsのいずれか一方を適宜選択し、信号線33−1〜33−nを介して画素アレイ部30の各画素20に対して例えば行単位で一斉に書き込む。すなわち、水平駆動回路60は、入力信号電圧Vsigを行(ライン)単位で一斉に書き込む線順次書き込みの駆動形態を採っている。
(画素回路)
図2は、画素(画素回路)20の具体的な構成例を示す回路図である。図2に示すように、画素20は、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子、例えば有機EL素子21を発光素子として有し、当該有機EL素子21に加えて、駆動トランジスタ22、書き込みトランジスタ23、保持容量24および補助容量25を有する構成となっている。
図2は、画素(画素回路)20の具体的な構成例を示す回路図である。図2に示すように、画素20は、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子、例えば有機EL素子21を発光素子として有し、当該有機EL素子21に加えて、駆動トランジスタ22、書き込みトランジスタ23、保持容量24および補助容量25を有する構成となっている。
ここで、駆動トランジスタ22および書き込みトランジスタ23としてNチャネル型のTFTが用いられている。ただし、ここでの駆動トランジスタ22および書き込みトランジスタ23の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
有機EL素子21は、全ての画素20に対して共通に配線された共通電源供給線34にカソード電極が接続されている。駆動トランジスタ22は、ソースが有機EL素子21のアノード電極に接続され、ドレインが電源供給線32(32−1〜32−m)に接続されている。
書き込みトランジスタ23は、ゲートが走査線31(31−1〜31−m)に接続され、ソースが信号線33(33−1〜33−n)に接続され、ドレインが駆動トランジスタ22のゲートに接続されている。保持容量24は、一端が駆動トランジスタ22のゲートに接続され、他端が駆動トランジスタ22のソース(有機EL素子21のアノード電極)に接続されている。
補助容量25は、一端が駆動トランジスタ22のソースに接続され、他端が有機EL素子21のカソード電極(共通電位供給線34)に接続されている。この補助容量25は、有機EL素子21に対して並列に接続されることで、当該有機EL素子21の容量不足を補う作用をなす。すなわち、補助容量25は必須の構成要素ではなく、有機EL素子21の容量が十分である場合は補助容量25を省略することが可能である。
かかる構成の画素20において、書き込みトランジスタ23は、書き込み走査回路40から走査線31を通してゲートに印加される走査信号WSに応答して導通状態となることにより、信号線33を通して水平駆動回路60から供給される輝度情報に応じた映像信号の入力信号電圧Vsigまたはオフセット電圧Vofsをサンプリングして画素20内に書き込む。この書き込まれた入力信号電圧Vsigまたはオフセット電圧Vofsは保持容量24に保持される。
駆動トランジスタ22は、電源供給線32(32−1〜32−m)の電位DSが第1電位Vccpにあるときに、電源供給線32から電流の供給を受けて、保持容量24に保持された入力信号電圧Vsigの電圧値に応じた電流値の駆動電流を有機EL素子21に供給することによって当該有機EL素子21を電流駆動する。
(画素構造)
図3に、画素20の断面構造の一例を示す。図3に示すように、画素20は、駆動トランジスタ22、書き込みトランジスタ23等の画素回路が形成されたガラス基板201上に絶縁膜202およびウインド絶縁膜203が形成され、当該ウインド絶縁膜203の凹部203Aに有機EL素子21が設けられた構成となっている。
図3に、画素20の断面構造の一例を示す。図3に示すように、画素20は、駆動トランジスタ22、書き込みトランジスタ23等の画素回路が形成されたガラス基板201上に絶縁膜202およびウインド絶縁膜203が形成され、当該ウインド絶縁膜203の凹部203Aに有機EL素子21が設けられた構成となっている。
有機EL素子21は、上記ウインド絶縁膜203の凹部203Aの底部に形成された金属等からなるアノード電極204と、当該アノード電極204上に形成された有機層(電子輸送層、発光層、ホール輸送層/ホール注入層)205と、当該有機層205上に全画素共通に形成された透明導電膜等からなるカソード電極206とから構成されている。
この有機EL素子21において、有機層208は、アノード電極204上にホール輸送層/ホール注入層2051、発光層2052、電子輸送層2053および電子注入層(図示せず)が順次堆積されることによって形成される。そして、図2の駆動トランジスタ22による電流駆動の下に、駆動トランジスタ22からアノード電極204を通して有機層205に電流が流れることで、当該有機層205内の発光層2052において電子と正孔が再結合する際に発光するようになっている。
図3に示すように、画素回路が形成されたガラス基板201上に、絶縁膜202およびウインド絶縁膜203を介して有機EL素子21が画素単位で形成された後は、パッシベーション膜207を介して封止基板208が接着剤209によって接合され、当該封止基板208によって有機EL素子21が封止されることにより、表示パネル70が形成される。
(閾値補正機能)
ここで、電源供給走査回路50は、書き込みトランジスタ23が導通した後で、水平駆動回路60が信号線33(33−1〜33−n)にオフセット電圧Vofsを供給している間に、電源供給線32の電位DSを第1電位Vccpと第2電位Viniとの間で切り替える。この電源供給線32の電位DSの切り替えにより、駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthに相当する電圧が保持容量24に保持される。
ここで、電源供給走査回路50は、書き込みトランジスタ23が導通した後で、水平駆動回路60が信号線33(33−1〜33−n)にオフセット電圧Vofsを供給している間に、電源供給線32の電位DSを第1電位Vccpと第2電位Viniとの間で切り替える。この電源供給線32の電位DSの切り替えにより、駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthに相当する電圧が保持容量24に保持される。
保持容量24に駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthに相当する電圧を保持するのは次の理由による。駆動トランジスタ22の製造プロセスのばらつきや経時変化により、各画素ごとに駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthや移動度μなどのトランジスタ特性の変動がある。このトランジスタ特性の変動により、駆動トランジスタ22に同一のゲート電位を与えても、画素ごとにドレイン・ソース間電流(駆動電流)Idsが変動し、発光輝度のばらつきとなって現れる。この閾値電圧Vthの画素ごとのばらつきの影響をキャンセル(補正)するために、閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量24に保持するのである。
駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthの補正は次のようにして行われる。すなわち、保持容量24にあらかじめ閾値電圧Vthを保持しておくことで、入力信号電圧Vsigによる駆動トランジスタ22の駆動の際に、当該駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthが保持容量24に保持した閾値電圧Vthに相当する電圧と相殺される、換言すれば、閾値電圧Vthの補正が行われる。
これが閾値補正機能である。この閾値補正機能により、画素ごとに閾値電圧Vthにばらつきや経時変化があったとしても、それらの影響を受けることなく、有機EL素子21の発光輝度を一定に保つことができることになる。閾値補正の原理については後で詳細に説明する。
(移動度補正機能)
図2に示した画素20は、上述した閾値補正機能に加えて、移動度補正機能を備えている。すなわち、水平駆動回路60が映像信号の信号電圧Vsigを信号線33(33−1〜33−n)に供給している期間で、かつ、書き込み走査回路40から出力される走査信号WS(WS1〜WSm)に応答して書き込みトランジスタ23が導通する期間、即ち移動度補正期間において、保持容量24に入力信号電圧Vsigを保持する際に、駆動トランジスタ22のドレイン−ソース間電流Idsの移動度μに対する依存性を打ち消す移動度補正が行われる。この移動度補正の具体的な原理および動作については後述する。
図2に示した画素20は、上述した閾値補正機能に加えて、移動度補正機能を備えている。すなわち、水平駆動回路60が映像信号の信号電圧Vsigを信号線33(33−1〜33−n)に供給している期間で、かつ、書き込み走査回路40から出力される走査信号WS(WS1〜WSm)に応答して書き込みトランジスタ23が導通する期間、即ち移動度補正期間において、保持容量24に入力信号電圧Vsigを保持する際に、駆動トランジスタ22のドレイン−ソース間電流Idsの移動度μに対する依存性を打ち消す移動度補正が行われる。この移動度補正の具体的な原理および動作については後述する。
(ブートストラップ機能)
図2に示した画素20はさらにブートストラップ機能も備えている。すなわち、書き込み走査回路40は、保持容量24に入力信号電圧Vsigが保持された段階で走査線31(31−1〜31−m)に対する走査信号WS(WS1〜WSm)の供給を解除し、書き込みトランジスタ23を非導通状態にして駆動トランジスタ22のゲートを信号線33(33−1〜33−n)から電気的に切り離す。これにより、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgがソース電位Vsの変動に連動するために、駆動トランジスタ22のゲート−ソース間電圧Vgsを一定に維持することができる。
図2に示した画素20はさらにブートストラップ機能も備えている。すなわち、書き込み走査回路40は、保持容量24に入力信号電圧Vsigが保持された段階で走査線31(31−1〜31−m)に対する走査信号WS(WS1〜WSm)の供給を解除し、書き込みトランジスタ23を非導通状態にして駆動トランジスタ22のゲートを信号線33(33−1〜33−n)から電気的に切り離す。これにより、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgがソース電位Vsの変動に連動するために、駆動トランジスタ22のゲート−ソース間電圧Vgsを一定に維持することができる。
(回路動作)
次に、本実施形態に係る有機EL表示装置10の回路動作について、図4のタイミングチャートを基に、図5および図6の動作説明図を用いて説明する。なお、図5および図6の動作説明図では、図面の簡略化のために、書き込みトランジスタ23をスイッチのシンボルで図示している。また、有機EL素子21は寄生容量を持っており、当該寄生容量と補助容量25を合成容量Csubとして図示している。
次に、本実施形態に係る有機EL表示装置10の回路動作について、図4のタイミングチャートを基に、図5および図6の動作説明図を用いて説明する。なお、図5および図6の動作説明図では、図面の簡略化のために、書き込みトランジスタ23をスイッチのシンボルで図示している。また、有機EL素子21は寄生容量を持っており、当該寄生容量と補助容量25を合成容量Csubとして図示している。
図4のタイミングチャートでは、時間軸を共通にして、1H(Hは水平走査時間)における走査線31(31−1〜31−m)の電位(走査信号)WSの変化、電源供給線32(32−1〜32−m)の電位DSの変化、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgおよびソース電位Vsの変化を表している。また、時刻t2までは、走査線31の電位(走査信号)WSの波形を一点鎖線で示し、電源供給線32の電位DSを点線で示すことで、両者を識別できるようにしている。時刻t3以降については両者共実線で示している。
<発光期間>
図4のタイミングチャートにおいて、時刻t1以前は有機EL素子21が発光状態にある(発光期間)。この発光期間では、電源供給線32の電位DSが高電位Vccp(第1電位)にあり、図5(A)に示すように、電源供給線32から駆動トランジスタ22を通して有機EL素子21に駆動電流(ドレイン・ソース間電流)Idsが供給されるため、有機EL素子21が駆動電流Idsに応じた輝度で発光する。
図4のタイミングチャートにおいて、時刻t1以前は有機EL素子21が発光状態にある(発光期間)。この発光期間では、電源供給線32の電位DSが高電位Vccp(第1電位)にあり、図5(A)に示すように、電源供給線32から駆動トランジスタ22を通して有機EL素子21に駆動電流(ドレイン・ソース間電流)Idsが供給されるため、有機EL素子21が駆動電流Idsに応じた輝度で発光する。
<閾値補正準備期間>
そして、時刻t1になると線順次走査の新しいフィールドに入り、図5(B)に示すように、電源供給線32の電位DSが高電位Vccpから信号線33のオフセット電圧Vofsよりも十分に低い電位Vini(第2電位)に遷移すると、駆動トランジスタ22のソース電位Vsも低電位Viniに向けて下降を開始する。
そして、時刻t1になると線順次走査の新しいフィールドに入り、図5(B)に示すように、電源供給線32の電位DSが高電位Vccpから信号線33のオフセット電圧Vofsよりも十分に低い電位Vini(第2電位)に遷移すると、駆動トランジスタ22のソース電位Vsも低電位Viniに向けて下降を開始する。
次に、時刻t2で書き込み走査回路40から走査信号WSが出力され、走査線31の電位WSが高電位側に遷移することで、図5(C)に示すように、書き込みトランジスタ23が導通状態となる。このとき、水平駆動回路60から信号線33に対してオフセット電圧Vofsが供給されているために、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgがオフセット電圧Vofsになる。また、駆動トランジスタ22のソース電位Vsは、オフセット電圧Vofsよりも十分に低い電位Viniにある。
ここで、低電位Viniについては、駆動トランジスタ22のゲート−ソース間電圧Vgsが、当該駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthよりも大きくなるように設定しておくこととする。このように、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgをオフセット電圧Vofs、ソース電位Vsを低電位Viniにそれぞれ初期化することで、閾値電圧補正動作の準備が完了する。
<閾値補正期間>
次に、時刻t3で、図5(D)に示すように、電源供給線32の電位DSが低電位Viniから高電位Vccpに切り替わると、駆動トランジスタ22のソース電位Vsが上昇を開始する。やがて、駆動トランジスタ22のゲート−ソース間電圧Vgsが当該駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthになり、当該閾値電圧Vthに相当する電圧が保持容量24に書き込まれる。
次に、時刻t3で、図5(D)に示すように、電源供給線32の電位DSが低電位Viniから高電位Vccpに切り替わると、駆動トランジスタ22のソース電位Vsが上昇を開始する。やがて、駆動トランジスタ22のゲート−ソース間電圧Vgsが当該駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthになり、当該閾値電圧Vthに相当する電圧が保持容量24に書き込まれる。
ここでは、便宜上、閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量24に書き込む期間を閾値補正期間と呼んでいる。なお、この閾値補正期間において、電流が専ら保持容量24側に流れ、有機EL素子21側には流れないようにするために、有機EL素子21がカットオフ状態となるように共通電源供給線34の電位Vcathを設定しておくこととする。
次に、時刻t4で走査線31の電位WSが低電位側に遷移することで、図6(A)に示すように、書き込みトランジスタ23が非導通状態となる。このとき、駆動トランジスタ22のゲートがフローティング状態になるが、ゲート−ソース間電圧Vgsが駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthに等しいために、当該駆動トランジスタ22はカットオフ状態にある。したがって、ドレイン−ソース間電流Idsは流れない。
<書き込み期間/移動度補正期間>
次に、時刻t5で、図6(B)に示すように、信号線33の電位がオフセット電圧Vofsから映像信号の信号電圧Vsigに切り替わる。続いて、時刻t6で、走査線31の電位WSが高電位側に遷移することで、図6(C)に示すように、書き込みトランジスタ23が導通状態になって映像信号の信号電圧Vsigをサンプリングする。
次に、時刻t5で、図6(B)に示すように、信号線33の電位がオフセット電圧Vofsから映像信号の信号電圧Vsigに切り替わる。続いて、時刻t6で、走査線31の電位WSが高電位側に遷移することで、図6(C)に示すように、書き込みトランジスタ23が導通状態になって映像信号の信号電圧Vsigをサンプリングする。
この書き込みトランジスタ23による入力信号電圧Vsigのサンプリングにより、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgが入力信号電圧Vsigとなる。このとき、有機EL素子21は始めカットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にあるために、駆動トランジスタ22のドレイン−ソース間電流Idsは有機EL素子21に並列に接続された合成容量Csubに流れ込み、よって当該合成容量Csubの充電が開始される。
この合成容量Csubの充電により、駆動トランジスタ22のソース電位Vsが上昇を開始し、やがて駆動トランジスタ22のゲート‐ソース間電圧VgsはVsig+Vth−ΔVとなる。すなわち、ソース電位Vsの上昇分ΔVは、保持容量24に保持された電圧(Vsig+Vth)から差し引かれるように、換言すれば、保持容量24の充電電荷を放電するように作用し、負帰還がかけられたことになる。したがって、ソース電位Vsの上昇分ΔVは負帰還の帰還量となる。
このように、駆動トランジスタ22に流れるドレイン−ソース間電流Idsを当該駆動トランジスタ22のゲート入力に、即ちゲート‐ソース間電圧Vgsに負帰還することにより、駆動トランジスタ22のドレイン−ソース間電流Idsの移動度μに対する依存性を打ち消す、即ち移動度μの画素ごとのばらつきを補正する移動度補正が行われる。
より具体的には、映像信号の信号電圧Vsigが高いほどドレイン−ソース間電流Idsが大きくなるために、負帰還の帰還量(補正量)ΔVの絶対値も大きくなる。したがって、発光輝度レベルに応じた移動度補正が行われる。また、映像信号の信号電圧Vsigを一定とした場合、駆動トランジスタ22の移動度μが大きいほど負帰還の帰還量ΔVの絶対値も大きくなるために、画素ごとの移動度μのばらつきを取り除くことができる。
<発光期間>
次に、時刻t7で走査線31の電位WSが低電位側に遷移することで、図6(D)に示すように、書き込みトランジスタ23が非導通(オフ)状態となる。これにより、駆動トランジスタ22のゲートは信号線33から切り離される。これと同時に、ドレイン−ソース間電流Idsが有機EL素子21に流れ始めることにより、有機EL素子21のアノード電位はドレイン−ソース間電流Idsに応じて上昇する。
次に、時刻t7で走査線31の電位WSが低電位側に遷移することで、図6(D)に示すように、書き込みトランジスタ23が非導通(オフ)状態となる。これにより、駆動トランジスタ22のゲートは信号線33から切り離される。これと同時に、ドレイン−ソース間電流Idsが有機EL素子21に流れ始めることにより、有機EL素子21のアノード電位はドレイン−ソース間電流Idsに応じて上昇する。
有機EL素子21のアノード電位の上昇は、即ち駆動トランジスタ22のソース電位Vsの上昇に他ならない。駆動トランジスタ22のソース電位Vsが上昇すると、保持容量24のブートストラップ動作により、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgも連動して上昇する。このとき、ゲート電位Vgの上昇量はソース電位Vsの上昇量に等しくなる。故に、発光期間中駆動トランジスタ22のゲート‐ソース間電圧VgsはVsig+Vth−ΔVで一定に保持される。そして、時刻t8で信号線33の電位が映像信号の信号電圧Vsigからオフセット電圧Vofsに切り替わる。
以上説明した一連の回路動作から明らかなように、書き込み走査回路40から出力される走査信号WSは、書き込みトランジスタ23を駆動することによってオフセット電圧Vofsをサンプリングして書き込む前半の書き込みパルスと、信号電圧Vsigをサンプリングして書き込む後半の書き込みパルスを含んでいる(図4参照)。
(閾値補正の原理)
ここで、駆動トランジスタ22の閾値補正の原理について説明する。駆動トランジスタ22は、飽和領域で動作するように設計されているために定電流源として動作する。これにより、有機EL素子21には駆動トランジスタ22から、次式(1)で与えられる一定のドレイン・ソース間電流(駆動電流)Idsが供給される。
Ids=(1/2)・μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)2 ……(1)
ここで、Wは駆動トランジスタ22のチャネル幅、Lはチャネル長、Coxは単位面積当たりのゲート容量である。
ここで、駆動トランジスタ22の閾値補正の原理について説明する。駆動トランジスタ22は、飽和領域で動作するように設計されているために定電流源として動作する。これにより、有機EL素子21には駆動トランジスタ22から、次式(1)で与えられる一定のドレイン・ソース間電流(駆動電流)Idsが供給される。
Ids=(1/2)・μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)2 ……(1)
ここで、Wは駆動トランジスタ22のチャネル幅、Lはチャネル長、Coxは単位面積当たりのゲート容量である。
図7に、駆動トランジスタ22のドレイン−ソース間電流Ids対ゲート・ソース間電圧Vgsの特性を示す。この特性図に示すように、駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthのばらつきに対する補正を行わないと、閾値電圧VthがVth1のとき、ゲート・ソース電圧Vgsに対応するドレイン−ソース間電流IdsがIds1になるのに対して、閾値電圧VthがVth2(Vth2>Vth1)のとき、同じゲート−ソース間電圧Vgsに対応するドレイン−ソース間電流IdsがIds2(Ids2<Ids)になる。すなわち、駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthが変動すると、ゲート−ソース間電圧Vgsが一定であってもドレイン−ソース間電流Idsが変動する。
これに対し、上記構成の画素(画素回路)20では、先述したように、発光時の駆動トランジスタ22のゲート−ソース間電圧VgsがVsig+Vth−ΔVであるために、これを式(1)に代入すると、ドレイン−ソース間電流Idsは、
Ids=(1/2)・μ(W/L)Cox(Vsig−ΔV)2 ……(2)
で表される。
Ids=(1/2)・μ(W/L)Cox(Vsig−ΔV)2 ……(2)
で表される。
すなわち、駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthの項がキャンセルされており、駆動トランジスタ22から有機EL素子21に供給されるドレイン−ソース間電流Idsは、駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthに依存しない。その結果、駆動トランジスタ22の製造プロセスのばらつきや経時変化により、各画素ごとに駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthが変動しても、ドレイン−ソース間電流Idsが変動しないために、有機EL素子21の発光輝度も変動しない。
(移動度補正の原理)
次に、駆動トランジスタ22の移動度補正の原理について説明する。図8に、駆動トランジスタ22の移動度μが相対的に大きい画素Aと、駆動トランジスタ22の移動度μが相対的に小さい画素Bとを比較した状態で特性カーブを示す。駆動トランジスタ22をポリシリコン薄膜トランジスタなどで構成した場合、画素Aや画素Bのように、画素間で移動度μがばらつくことは避けられない。
次に、駆動トランジスタ22の移動度補正の原理について説明する。図8に、駆動トランジスタ22の移動度μが相対的に大きい画素Aと、駆動トランジスタ22の移動度μが相対的に小さい画素Bとを比較した状態で特性カーブを示す。駆動トランジスタ22をポリシリコン薄膜トランジスタなどで構成した場合、画素Aや画素Bのように、画素間で移動度μがばらつくことは避けられない。
画素Aと画素Bで移動度μにばらつきがある状態で、例えば両画素A,Bに同レベルの入力信号電圧Vsigを書き込んだ場合に、何ら移動度μの補正を行わないと、移動度μの大きい画素Aに流れるドレイン−ソース間電流Ids1′と移動度μの小さい画素Bに流れるドレイン−ソース間電流Ids2′との間には大きな差が生じてしまう。このように、移動度μのばらつきに起因してドレイン−ソース間電流Idsに画素間で大きな差が生じると、画面のユニフォーミティを損なうことになる。
ここで、先述した式(1)のトランジスタ特性式から明らかなように、移動度μが大きいとドレイン−ソース間電流Idsが大きくなる。したがって、負帰還における帰還量ΔVは移動度μが大きくなるほど大きくなる。図8に示すように、移動度μの大きな画素Aの帰還量ΔV1は、移動度の小さな画素Vの帰還量ΔV2に比べて大きい。そこで、移動度補正動作によって駆動トランジスタ22のドレイン−ソース間電流Idsを入力信号電圧Vsig側に負帰還させることで、移動度μが大きいほど負帰還が大きくかかることになるために、移動度μのばらつきを抑制することができる。
具体的には、移動度μの大きな画素Aで帰還量ΔV1の補正をかけると、ドレイン−ソース間電流IdsはIds1′からIds1まで大きく下降する。一方、移動度μの小さな画素Bの帰還量ΔV2は小さいために、ドレイン−ソース間電流IdsはIds2′からIds2までの下降となり、それ程大きく下降しない。結果的に、画素Aのドレイン−ソース間電流Ids1と画素Bのドレイン−ソース間電流Ids2とはほぼ等しくなるために、移動度μのばらつきが補正される。
以上をまとめると、移動度μの異なる画素Aと画素Bがあった場合、移動度μの大きい画素Aの帰還量ΔV1は移動度μの小さい画素Bの帰還量ΔV2に比べて大きくなる。つまり、移動度μが大きい画素ほど帰還量ΔVが大きく、ドレイン−ソース間電流Idsの減少量が大きくなる。すなわち、駆動トランジスタ22のドレイン−ソース間電流Idsを入力信号電圧Vsig側に負帰還させることで、移動度μの異なる画素のドレイン−ソース間電流Idsの電流値が均一化され、その結果、移動度μのばらつきを補正することができる。
ここで、図2に示した画素(画素回路)20において、閾値補正、移動度補正の有無による映像信号の信号電位(サンプリング電位)Vsigと駆動トランジスタ22のドレイン・ソース間電流Idsとの関係について図9を用いて説明する。
図9において、(A)は閾値補正および移動度補正を共に行わない場合、(B)は移動度補正を行わず、閾値補正のみを行った場合、(C)は閾値補正および移動度補正を共に行った場合をそれぞれ示している。図9(A)に示すように、閾値補正および移動度補正を共に行わない場合には、閾値電圧Vthおよび移動度μの画素A,Bごとのばらつきに起因してドレイン・ソース間電流Idsに画素A,B間で大きな差が生じることになる。
これに対して、閾値補正のみを行った場合は、図9(B)に示すように、当該閾値補正によってドレイン・ソース間電流Idsのばらつきをある程度低減できるものの、移動度μの画素A,Bごとのばらつきに起因する画素A,B間でのドレイン・ソース間電流Idsの差は残る。そして、閾値補正および移動度補正を共に行うことで、図9(C)に示すように、閾値電圧Vthおよび移動度μの画素A,Bごとのばらつきに起因する画素A,B間でのドレイン・ソース間電流Idsの差をほぼ無くすことができるために、どの階調においても有機EL素子21の輝度ばらつきは発生せず、良好な画質の表示画像を得ることができる。
(本実施形態の特徴部分)
上述したように、書き込みパルス(図4の後半の走査信号WS)による駆動の下に、書き込みトランジスタ23によって入力信号電圧Vsigをサンプリングして書き込み、この書き込んだ信号電圧Vsigに応じた駆動電流を有機EL素子21に流すことによって当該有機EL素子21を発光駆動する有機EL表示装置10において、本実施形態では、書き込みパルスがアクティブ状態に移行(遷移)するときの応答速度(本例では、立ち上がり速度)および非アクティブ状態に移行するときの応答速度(本例では、立ち下がり速度)を共に速く設定することで、当該書き込みパルスの立ち上がり波形および立ち下がり波形で決まる移動度補正期間(信号書き込み期間)の画素行ごとのばらつきをなくし、画素アレイ部30全体に亘って最適な移動度補正を行うことを特徴としている。
上述したように、書き込みパルス(図4の後半の走査信号WS)による駆動の下に、書き込みトランジスタ23によって入力信号電圧Vsigをサンプリングして書き込み、この書き込んだ信号電圧Vsigに応じた駆動電流を有機EL素子21に流すことによって当該有機EL素子21を発光駆動する有機EL表示装置10において、本実施形態では、書き込みパルスがアクティブ状態に移行(遷移)するときの応答速度(本例では、立ち上がり速度)および非アクティブ状態に移行するときの応答速度(本例では、立ち下がり速度)を共に速く設定することで、当該書き込みパルスの立ち上がり波形および立ち下がり波形で決まる移動度補正期間(信号書き込み期間)の画素行ごとのばらつきをなくし、画素アレイ部30全体に亘って最適な移動度補正を行うことを特徴としている。
[実施例]
以下に、入力信号電圧Vsigを書き込むための書き込みパルス(図4の後半の走査信号WS)の立ち上がり/立ち下がり速度を共に速く設定するための具体的な実施例について説明する。
以下に、入力信号電圧Vsigを書き込むための書き込みパルス(図4の後半の走査信号WS)の立ち上がり/立ち下がり速度を共に速く設定するための具体的な実施例について説明する。
先述したように、走査信号WS(WS1〜WSm)は書き込み走査回路40から出力される。書き込み走査回路40は、図10に示すにように、シフトレジスタ41、ロジック回路42および出力回路43によって構成され、画素アレイ部30の各画素20を駆動する駆動部として表示パネル70上に実装されている。
この書き込み走査回路40において、出力回路43は、少なくとも、画素アレイ部30の画素行に対応して配置されたレベルシフト回路431を有する構成となっている。レベルシフト回路431は、前段回路部分と後段回路部分からなり、両回路部分の電源、例えば正側の電源が分離されている。
書き込み走査回路40には、表示パネル70の外部に設けられた制御基板80から例えばフレキシブルケーブル90を介してタイミング信号や電源電圧が供給される。具体的には、制御基板80上には、タイミング発生回路81、Vdd1電源回路82およびVdd2電源回路83等が設けられている。
タイミング発生回路81は、シフトレジスタ41の動作の基準となるクロックパルスCKと、シフトレジスタ41のシフト動作の開始を指令するスタートパルスSTを生成してシフトレジスタ41に供給するとともに、走査信号WSのパルス幅を決めるイネーブルパルスWSENを生成してロジック回路42に供給する。
Vdd1電源回路82は、直流の電源電圧Vdd1を出力する。この電源電圧Vdd1は、フレキシブルケーブル90を介してシフトレジスタ41、ロジック回路42およびレベルシフト回路431の前段回路部分に、それらの正側の電源電圧として供給される。
Vdd2電源回路83は、電源電圧Vdd1よりも高い電源電圧Vdd2を出力するとともに、例えばイネーブルパルスWSENに同期して、移動度補正期間(信号書き込み期間)の終了タイミング(図4の時刻t7のタイミング)で電源電圧Vdd2の出力を停止する。この出力停止(電源断)により、電源電圧Vdd2は瞬時にグランド(GNDレベル)に落ちる。この電源電圧Vdd2は、フレキシブルケーブル90を介してレベルシフト回路431の後段回路部分にその正側の電源電圧として供給される。
レベルシフト回路431の前段回路部分には電源電圧Vdd1が供給され、後段回路部分には電源電圧Vdd1よりも高い電源電圧Vdd2が供給される。すなわち、レベルシフト回路431は、前段回路部分が電源電圧Vdd1で、後段回路部分が電源電圧Vdd2(Vdd2>Vdd1)で回路動作を行うことで、Vdd1レベル(波高値)で入力されたパルスを、Vdd2レベルのパルスにレベルシフト(レベル変換)する。
このように、本実施形態においては、レベルシフト回路431の後段回路部分にその正側の電源電圧として電源電圧Vdd2を供給するとともに、移動度補正期間(信号書き込み期間)の終了タイミング(図4の時刻t7のタイミング)で当該電源電圧Vdd2の供給を強制的に遮断する点を特徴の一つとしている。電源電圧Vdd2の供給が強制的に遮断されることで、レベルシフト回路431の後段回路部分の正側電源の電位が、移動度補正期間の終了タイミングで瞬時に(速い立ち下がり速度で)グランドレベルに落ちる。
(レベルシフト回路の回路構成)
図11は、ある画素行の出力回路43におけるレベルシフト回路431の回路構成の一例を示す回路図である。
図11は、ある画素行の出力回路43におけるレベルシフト回路431の回路構成の一例を示す回路図である。
図11において、レベルシフト回路431は、前段回路部分を構成するバッファ回路4311と、後段回路部分を構成するバッファ回路4312および奇数段、例えば3段のインバータ4313,4314,4315とによって構成されている。
バッファ回路4311は、負側電源(Vss)ラインと正側電源(Vdd1)ラインとの間に直列に接続されたNチャネルMOSトランジスタN11およびPチャネルMOSトランジスタP11と、同じく両電源ライン間に直列に接続されたNチャネルMOSトランジスタN12およびPチャネルMOSトランジスタP12を有し、一方のNチャネルMOSトランジスタN11/N12のゲートが他方のNチャネルMOSトランジスタN12/N11のドレインに接続された構成となっている。
このバッファ回路4311は、前段回路から互いに逆相の入力パルスxIN,INがMOSトランジスタP11,P12の各ゲートに入力されることで、これら入力パルスxIN,INの極性を反転し、MOSトランジスタP11とMOSトランジスタN11のドレイン共通接続ノードn11と、MOSトランジスタP12とMOSトランジスタN12のドレイン共通接続ノードn12から、高レベルがVdd1レベルの互いに逆相のパルスとして出力する。
バッファ回路4312は、負側電源ラインと正側電源(Vdd2)ラインとの間に直列に接続されたNチャネルMOSトランジスタN21およびPチャネルMOSトランジスタP21と、同じく両電源ライン間に直列に接続されたNチャネルMOSトランジスタN22およびPチャネルMOSトランジスタP22を有し、一方のPチャネルMOSトランジスタP21/P22のゲートが他方のPチャネルMOSトランジスタP22/P21のドレインに接続された構成となっている。
このバッファ回路4312は、前段のバッファ回路4321から互いに逆相のVdd1レベルの出力パルスがMOSトランジスタN21,N22の各ゲートに入力されることで、MOSトランジスタN21とMOSトランジスタP21のドレイン共通接続ノードn13から高レベルがVdd2レベルの負論理のパルスとして出力される。すなわち、バッファ回路4312において、パルスのレベルがVdd1レベルからVdd2レベルにレベルシフト(レベル変換)される。
ここで、バッファ回路4312においては、PチャネルMOSトランジスタP21,P22について、チャネル長Lをチャネル幅Wよりも長く設定している。ここでは、一例として、チャネル幅Wとチャネル長Lの寸法比W/Lを10/20に設定している。
このように、チャネル長Lをチャネル幅Wよりも長く設定することで、ON抵抗が大きくなるために、貫通電流が流れないようにすることができる。ただし、ON抵抗が大きくなることにより、出力パルスの立ち上がり速度が遅くなる。すなわち、MOSトランジスタP21,P22のチャネル寸法比W/Lで決まる所定の時定数で緩やかに立ち上がる。
一方、NチャネルMOSトランジスタN21,N22については、チャネル幅Wをチャネル長Lよりも長く設定している。ここでは、一例として、チャネル幅Wとチャネル長Lの寸法比W/Lを60/10に設定している。
このように、チャネル幅Wをチャネル長Lよりも長く設定することで、MOSトランジスタN21,N22のドレイン・ソース間電流Idsが大きくなるために、出力パルスの立ち下がり速度が速くなる、即ち出力パルスが瞬時に立ち下がる。
以上から明らかなように、バッファ回路4312からは、所定の時定数で緩やかに立ち上がり、瞬時に立ち下がるVdd2レベルのパルスが出力される。そして、この出力パルスは、いずれもVdd2電源で動作する奇数段のインバータ4313,4314,4315を経由することでVdd2レベルがアクティブとなる正論理の書き込みパルスとして出力される。
(出力回路の回路動作)
次に、上記構成のレベルシフト回路431の回路動作、特に後段回路部分の回路動作について、図12のタイミング波形図を用いて説明する。図12には、電源電圧Vdd2、NチャネルトランジスタN21のゲートに入力されるパルス(A)、ノードn13から出力されるパルス(B)およびインバータ4315から出力されるパルスCの各波形を示している。
次に、上記構成のレベルシフト回路431の回路動作、特に後段回路部分の回路動作について、図12のタイミング波形図を用いて説明する。図12には、電源電圧Vdd2、NチャネルトランジスタN21のゲートに入力されるパルス(A)、ノードn13から出力されるパルス(B)およびインバータ4315から出力されるパルスCの各波形を示している。
レベルシフト回路431において、後段回路部分のバッファ回路4312には、図10に示すシフトレジスタ41から出力されるシフトパルスがロジック回路42を経由し、さらに前段回路部分のバッファ回路4311を介して時刻t11で立ち上がり、時刻t13で立ち下がるパルスAとして入力される。
ここで、前段回路部分のバッファ回路4311では、正電源側のMOSトランジスタP11,P12のチャネル寸法比W/Lが例えば60/10に設定され、負電源側のMOSトランジスタN11,N12のチャネル寸法比W/Lが例えば10/20に設定されている。したがって、バッファ回路4311からは、瞬時に立ち上がり、MOSトランジスタN11,N12のチャネル寸法比W/Lで決まる所定の時定数で緩やかに立ち下がる正論理のパルスAが出力され、後段回路部分のバッファ回路4312に入力される。
この正論理のパルスAは、バッファ回路4312でVdd1レベルからVdd2レベルにレベルシフトされかつ極性反転されてパルスBとして出力される。このとき、バッファ回路4312では、負電源側のMOSトランジスタN21,N22のチャネル寸法比W/Lが例えば60/10に設定され、正電源側のMOSトランジスタP11,P12のチャネル寸法比W/Lが例えば10/20に設定されていることから、バッファ回路4312からは、瞬時に立ち下がり、MOSトランジスタP21,P22のチャネル寸法比W/Lで決まる所定の時定数で緩やかに立ち上がる負論理のパルスBが出力される。
そして、この負論理のパルスBは、奇数段のインバータ4313,4314,4315を経由することで、通常は、図12に点線で示すように、時刻t13でVdd2レベルからグランドレベルに所定の時定数で緩やかに遷移するパルスCとして出力され、対応する画素行の書き込みトランジスタ23のゲートに書き込みパルスWSとして印加されることになる。
ここで、この書き込みパルスWSによる駆動の下に、書き込みトランジスタによって入力信号電圧Vsigの書き込みを行うと同時に移動度補正を行う構成を採る有機EL表示装置では、移動度補正期間(信号書き込み期間)が書き込みパルスWSの応答速度(応答波形)、本例では立ち上がり/立ち下がり速度に依存し、これら立ち上がり/立ち下がり速度に画素行ごとにばらつきがあると、そのばらつきが移動度補正期間の画素行ごとのばらつきとなって現れ、結果として、移動度補正が画素行(走査段)ごとにばらつくことになる。
図12に点線で示すパルスCを見ると、立ち上がりについては瞬時であるためにその立ち上がり速度にばらつきは生じないものの、立ち下がりについては所定の時定数で緩やかに立ち下がるために、その立ち下がり速度に画素行ごとのばらつきが生じ、そのばらつきが移動度補正期間の画素行ごとのばらつきとなってしまう。
なお、図12に点線で示すパルスCの立ち下がり速度のばらつきは、レベルシフト回路431の後段回路部分のバッファ回路4312を構成する正電源側のMOSトランジスタP11,P12のチャネル寸法比W/Lの画素行ごとのばらつきに起因して発生することになる。
そこで、本実施形態では、先述したように、レベルシフト回路431の後段回路部分、即ちバッファ回路4312およびインバータ4313〜4315にその正側の電源電圧として供給する電源電圧Vdd2を、移動度補正期間(信号書き込み期間)の終了タイミング(図4の時刻t7のタイミング)、具体的にはパルスCがグランドレベルへの遷移を開始する時刻t13よりも前の時刻t12で強制的に遮断する構成を採っている。
レベルシフト回路431の後段回路部分への電源電圧Vdd2の供給を強制的に遮断することで、レベルシフト回路431の後段回路部分の正側電源の電位が、時刻t12(移動度補正期間の終了タイミングt7)で瞬時にグランドレベルに落ち、それに伴ってパルスCも時刻t12で瞬時にグランドレベルに遷移する。
これにより、書き込みパルスWSとして、立ち上がり速度および立ち下がり速度が共に速い、即ち瞬時に立ち上がり、瞬時に立ち下がるパルスが得られるために、立ち上がり速度および立ち下がり速度の双方において画素行ごとのばらつきを排除できる。その結果、書き込みパルスWSの立ち上がり波形および立ち下がり波形で決まる移動度補正期間(信号書き込み期間)の画素行ごとのばらつきをなくすることができるために、画素アレイ部30全体に亘って最適な移動度補正を行うことができる。
(本実施形態の作用効果)
上述したように、書き込み走査回路40の各段の出力回路として、レベルシフト回路431を少なくとも含む出力回路43を用いてなる有機EL表示装置において、レベルシフト回路431の電源を前段回路部分(4311)と後段回路部分(4312〜4315)に分離するとともに、後段回路部分において、バッファ回路4312の後段に奇数段(本例では、3段)のインバータ4313,4314,4315を配置し、後段回路部分に対する電源電圧Vdd2の供給を、移動度補正期間(信号書き込み期間)の終了タイミング(図4の時刻t7のタイミング)で強制的に遮断する構成を採ることで、次のような作用効果を得ることができる。
上述したように、書き込み走査回路40の各段の出力回路として、レベルシフト回路431を少なくとも含む出力回路43を用いてなる有機EL表示装置において、レベルシフト回路431の電源を前段回路部分(4311)と後段回路部分(4312〜4315)に分離するとともに、後段回路部分において、バッファ回路4312の後段に奇数段(本例では、3段)のインバータ4313,4314,4315を配置し、後段回路部分に対する電源電圧Vdd2の供給を、移動度補正期間(信号書き込み期間)の終了タイミング(図4の時刻t7のタイミング)で強制的に遮断する構成を採ることで、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、バッファ回路4312では、チャネルのサイズ比W/Lが大きい(一例として、60/10)MOSトランジスタN21,N22が論理0の転送を担うことから、パルスBの立ち下がり速度のばらつきを抑えることができることから、当該パルスBを奇数段のインバータを経由することにより、立ち上がり速度のばらつきが少ないパルスCを得ることができる。
すなわち、バッファ回路4312の後段にインバータを奇数段配置することで、バッファ回路4312を構成するMOSトランジスタN21,N22のチャネルサイズ比W/Lにより、書き込みパルスWSが瞬時に立ち上がるように、その立ち上がり速度を決めることができる。
一方、移動度補正期間(信号書き込み期間)の終了タイミング(図4の時刻t7のタイミング)で、電源電圧Vdd2の供給を強制的に遮断することで、電源電圧Vdd2が瞬時にグランドレベルに落ちるために、この電源電圧Vdd2の立ち下がり速度によって書き込みパルスWSの立ち下がり速度を決めることができる。その結果、書き込みパルスWSとして、瞬時に立ち上がり、瞬時に立ち下がるパルスが得られる。
特に、電源電圧Vdd2が書き込み走査回路40の各段の後段回路部分に対して共通に与えられていることで、各段の後段回路部分の電源電圧の立ち下がり速度が画素行ごとにばらつくこともないために、書き込みパルスWSの立ち下がり速度の画素行ごとのばらつきをより確実になくすことができる。
このように、立ち上がり速度および立ち下がり速度が共に速い書き込みパルスWSを生成できることで、立ち上がり速度および立ち下がり速度の双方において画素行ごとのばらつきを排除できるために、移動度補正期間(信号書き込み期間)の画素行ごとのばらつきをなくすることができる。そして、画素アレイ部30全体に亘って最適な移動度補正を行うことができるために、表示画像のより高画質化を図ることができる。
以上説明した本実施例では、書き込みパルスWEとして高レベルでアクティブとなる正論理のパルスCを生成する場合を例に挙げて説明したが、低レベルでアクティブとなる負論理の出力パルスC′を生成する場合にも同様に適用可能である。この場合は、レベルシフト回路431の後段回路部分(4312〜4315)負側(Vss)の電源をその前段側の回路部分と分離し、当該負側電源として電源電圧Vss2を供給する構成を採ることにより、立ち下がり速度および立ち上がり速度が共に速い負論理の書き込みパルスを生成することができる。
また、本発明は、レベルシフト回路431への適用に限られるものではなく、前段側の回路部分と電源が分離された終段回路部(本実施例のレベルシフト回路431に相当)を有し、当該終段回路部の入力パルスに基づく書き込みパルスWSを書き込みトランジスタ23に与えることによって画素アレイ部30の各画素20を行単位で選択走査する走査回路40において、終段回路部を構成するチャネル幅がチャネル長よりも大きいトランジスタの特性で決まる応答速度によって書き込みパルスWSがアクティブ状態に移行するときの応答速度を決め、終段回路部に供給される電源電圧Vdd2(Vss2)が遮断されるときの応答速度によって書き込みパルスWSが非アクティブ状態に移行するときの応答速度を決めるようにすることで、所期の目的を達成することができる。
ことを特徴とする表示装置。
ことを特徴とする表示装置。
なお、上記実施形態では、画素20の電気光学素子として、有機EL素子を用いた有機EL表示装置に適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明はこの適用例に限られるものではなく、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子(発光素子)を用いた表示装置全般に対して適用可能である。
[適用例]
以上説明した本発明に係る表示装置は、図13〜図17に示す様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。以下に、本発明が適用される電子機器の一例について説明する。
以上説明した本発明に係る表示装置は、図13〜図17に示す様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。以下に、本発明が適用される電子機器の一例について説明する。
なお、本発明に係る表示装置は、封止された構成のモジュール形状のものをも含む。例えば、画素アレイ部30に透明なガラス等の対向部に貼り付けられて形成された表示モジュールが該当する。この透明な対向部には、カラーフィルタ、保護膜等、更には、上記した遮光膜が設けられてもよい。尚、表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するための回路部やFPC(フレキシブルプリントサーキット)等が設けられていてもよい。
図13は、本発明が適用されるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビは、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される映像表示画面部101を含み、その映像表示画面部101として本発明に係る表示装置を用いることにより作成される。
図14は、本発明が適用されるデジタルカメラを示す斜視図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図15は、本発明が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図16は、本発明が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図17は、本発明が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す斜視図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
10…有機EL表示装置、20…画素(画素回路)、21…有機EL素子、22…駆動トランジスタ、23…書き込みトランジスタ、24…保持容量、25…補助容量、30…画素アレイ部、31(31−1〜31−m)…走査線、32(32−1〜32−m)…電源供給線、33(33−1〜33−n)…信号線、34…共通電源供給線、40…書き込み走査回路、50…電源供給走査回路、60…水平駆動回路、70…表示パネル、80…制御基板、81…タイミング発生回路、82…Vdd1電源回路、83…Vdd2電源回路、90…フレキシブルケーブル
Claims (6)
- 電気光学素子と、入力信号電圧をサンプリングして書き込む書き込みトランジスタと、前記書き込みトランジスタによって書き込まれた入力信号電圧を保持する保持容量と、前記保持容量に保持された入力信号電圧に基づいて前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
前段側の回路部分と電源が分離された終段回路部を有し、当該終段回路部の入力パルスに基づく書き込みパルスを前記書き込みトランジスタに与えることによって前記画素アレイ部の各画素を行単位で選択走査する走査回路とを備え、
前記走査回路は、前記終段回路部を構成するチャネル幅がチャネル長よりも大きいトランジスタの特性で決まる応答速度によって前記書き込みパルスがアクティブ状態に移行するときの応答速度を決め、前記終段回路部に供給される電源電圧が遮断されるときの応答速度によって前記書き込みパルスが非アクティブ状態に移行するときの応答速度を決める
ことを特徴とする表示装置。 - 前記画素アレイ部の各画素は、前記書き込みトランジスタによる前記入力信号電圧の書き込み期間において、前記駆動トランジスタのドレイン−ソース間電流をゲート入力側に負帰還することによって当該駆動トランジスタのドレイン−ソース間電流の移動度に対する依存性を打ち消す補正動作を行う
ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 前記終段回路部は、前記入力パルスを第1レベルから第2レベルにレベルシフトするレベルシフト部と、当該レベルシフト部の後段に配置された奇数段のインバータを有し、
前記レベルシフト回路は、前記レベルシフト部を構成するチャネル幅がチャネル長よりも大きいトランジスタの特性で決まる応答速度によって前記書き込みパルスがアクティブ状態に移行するときの応答速度を決める
ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 前記電源電圧は、前記走査回路の各段の前記終段回路部に対して共通に与えられる
ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 電気光学素子と、入力信号電圧をサンプリングして書き込む書き込みトランジスタと、前記書き込みトランジスタによって書き込まれた入力信号電圧を保持する保持容量と、前記保持容量に保持された入力信号電圧に基づいて前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
前段側の回路部分と電源が分離された終段回路部を有し、当該終段回路部の入力パルスに基づく書き込みパルスを前記書き込みトランジスタに与えることによって前記画素アレイ部の各画素を行単位で選択走査する走査回路とを備えた表示装置において、
前記終段回路部を構成するチャネル幅がチャネル長よりも大きいトランジスタの特性で決まる応答速度によって前記書き込みパルスがアクティブ状態に移行するときの応答速度を決め、前記終段回路部に供給される電源電圧が遮断されるときの応答速度によって前記書き込みパルスが非アクティブ状態に移行するときの応答速度を決める
ことを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 電気光学素子と、入力信号電圧をサンプリングして書き込む書き込みトランジスタと、前記書き込みトランジスタによって書き込まれた入力信号電圧を保持する保持容量と、前記保持容量に保持された入力信号電圧に基づいて前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタとを含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
前段側の回路部分と電源が分離された終段回路部を有し、当該終段回路部の入力パルスに基づく書き込みパルスを前記書き込みトランジスタに与えることによって前記画素アレイ部の各画素を行単位で選択走査するとともに、前記終段回路部を構成するチャネル幅がチャネル長よりも大きいトランジスタの特性で決まる応答速度によって前記書き込みパルスがアクティブ状態に移行するときの応答速度を決め、前記終段回路部に供給される電源電圧が遮断されるときの応答速度によって前記書き込みパルスが非アクティブ状態に移行するときの応答速度を決める
走査回路と
を備えた表示装置を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068005A JP2008233124A (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068005A JP2008233124A (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008233124A true JP2008233124A (ja) | 2008-10-02 |
Family
ID=39906041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007068005A Pending JP2008233124A (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008233124A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10535308B2 (en) | 2016-02-12 | 2020-01-14 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007068005A patent/JP2008233124A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10535308B2 (en) | 2016-02-12 | 2020-01-14 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9990884B2 (en) | Pixel selection control method, driving circuit, display apparatus and electronic instrument | |
KR101557292B1 (ko) | 표시장치, 표시장치의 구동방법 및 전자기기 | |
JP2008233122A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
KR101395543B1 (ko) | 표시 장치, 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치를 구비한전자 기기 | |
JP4978435B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009294635A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008191296A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008152096A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
KR101557290B1 (ko) | 표시장치, 표시장치의 구동방법 및 전자기기 | |
JP2010002796A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008257085A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2010281914A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2010145581A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008310127A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009128404A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008249744A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008181039A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008233125A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008292619A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008203706A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2010268170A (ja) | レベルシフト回路、表示装置および電子機器 | |
JP2008286897A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009145531A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008233124A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2012208318A (ja) | パルス生成回路、パルス生成方法、走査回路、表示装置、及び、電子機器 |