JP2008233120A - クリーニングユニット、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ - Google Patents

クリーニングユニット、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2008233120A
JP2008233120A JP2007067958A JP2007067958A JP2008233120A JP 2008233120 A JP2008233120 A JP 2008233120A JP 2007067958 A JP2007067958 A JP 2007067958A JP 2007067958 A JP2007067958 A JP 2007067958A JP 2008233120 A JP2008233120 A JP 2008233120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
image forming
cleaning
blade
shaped portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007067958A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirota Sakon
洋太 左近
Kazuhiko Umemura
和彦 梅村
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007067958A priority Critical patent/JP2008233120A/ja
Publication of JP2008233120A publication Critical patent/JP2008233120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】小粒径で球形のトナーに対しても良好なクリーニング特性が得られ、かつ、経時使用時のブレード摩耗および局所的欠損を抑制することが可能で、安定した画像を得ることのできる画像形成装置用のクリーニングブレードを提供する。
【解決手段】ブレード本体25は全体がウレタン弾性体からなり、くさび状部分23とベース部分22とを有する短冊状弾性体である。くさび状部分のくさび先端角度(β)は10度〜30度、ベース部分は硬度が70〜75度、反発弾性率が50〜68%である。くさび状部分は硬度が70〜75度、反発弾性率が10〜40%である。くさび状部分が感光体6表面に接触することでクリーニング機能を果たすが、このとき、くさび状部分の先端が感光体表面に接触するとともに、ベース部分がくさび状部分を背後から支持する。
【選択図】図3

Description

本発明はクリーニングユニット、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジに関し、さらに詳しくは、画像形成プロセスにおけるクリーニング部分においてクリーニング不良の発生を抑制でき、小粒径で球形のトナーに対しても良好なクリーニング特性が得られ、かつ、経時使用時のブレード摩耗及び局所的欠損を抑制することが可能で、安定した画像を得ることのできる画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジに関するものである。
カールソンプロセスや、このプロセスの種々の変形プロセスを用いた電子写真方法が、複写機、ファクシミリ、プリンター等の電子写真分野に広く使用されている。
この電子写真方法に用いられる電子写真感光体(以下、単に感光体ということがある)としては、安価、大量生産性、無公害性等の利点から、近年、有機系の感光材料が汎用され、かつ保護層の追加等、耐久性についても種々の対策が施されるようになってきている。また、この電子写真方法に用いられるトナーとしては、高画質化の課題に対し、帯電の安定化に加え、その小粒径化や球形化への要求が大きくなってきている。
このような電子写真サプライの機能向上に対して、それらにかかわる構成部材についても高耐久、高画質を達成する高機能化、最適化が必要とされるようになってきた。なかでも、クリーニングにかかわる技術は、電子写真プロセスの各要素との関連が深く、出力画像への影響も非常に大きいものである。
感光体の耐久性として、耐摩耗性を主とする機械的耐久性が強く要望されるようになってきたが、従来の有機系感光体(OPC)及びこれを用いる電子写真プロセスでは、有機物の耐摩耗性の低さから、充分な耐久性が得られていないのが現状であり、これに対して出力画像の高精細化のために感光層の薄膜化が必須であることが明らかとなり、摩耗に対する余裕度が厳しくなってきている。
ここで、これらの摩耗現象は、主としてクリーニングプロセスで生じているものであることから、感光体への当接部材としてのクリーニングユニットおよびクリーニングに関わるトナーが大きく影響するということであり、その高機能化、最適化が必須となる。
さらに重要なことは、使用されるトナーの小粒径化、球形化はクリーニングの余裕度を明らかに低下させるものであり、従来のクリーニング装置での単なる設定条件の変更では対応が不可能であり、新たなクリーニング方法および装置の開発が必要となってきている。ここでいう小粒径、球形トナーとは、高画質化を目的とした平均粒径が5.5μm以下で円形度が0.97以上のトナーであり、クリーニング能力の余裕度確保が課題となっている。
トナー粒径を小さくする製造方法としては、製造コスト面から従来の粉砕法ではなく重合法が有力であり、重合法により製造された小粒径トナーは、形状が球形に近く、粒径分布がシャープであることから、細線の再現性やデジタル画像のドット再現性等に優れ高画質化が達成できるものである。
以上のようなクリーニングに関わる課題に対して、特に小粒径、球形トナーではブレードの当接部の摩耗及び局所的欠損に起因するクリーニング不良の発生が主要な不具合として顕在化してきている。このような状況に対して、ブレード部材の感光体ドラムとの接触部分に、その長手方向に沿って、一定のサイズの条溝を形成し、ブレード部材の長手方向に沿う先端部にかかるストレスを低減させるものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、感光体ドラムとの摺接部におけるブレードエッジが曲面を形成し、その曲面の曲率半径が一定の範囲に設定されていることにより、局部的なストレスから生じる摩耗欠け抑制するものが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、非晶質炭化珪素を含有する感光体に当接するクリーニングブレードにおいて、その感光体との当接エッジ部分がラッピングテープにより粗化されることで、トナー中の外添剤を選択的にクリーニングブレード及び感光体表面からすり抜けさせることができるように構成して、感光体ドラムとクリーニングブレードの寿命を低下させずに、良好なクリーニングを可能とするものが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、以上説明した、クリーニングブレードにかかわるクリーニング方法は、小粒径、球形トナーに対する、安定したクリーニング性、ブレード耐摩耗性、および感光体の摩耗、フィルミング性を良好に維持する点で、これらの課題を達成できていないのが実情である。
特開2000−276019号公報 特開2001−154553号公報 特開2001−142371号公報
本発明の課題は、このような従来技術の欠点を解消し、特に近年主流となってきているレーザ光を書き込み光源とする高耐久デジタル系高速電子写真プロセスに適用でき、感光体の耐摩耗性を損なわず、フィルミングなどの感光体劣化がきわめて少なく、しかも小粒径、球形トナーに対してクリーニングブレードの劣化を抑制し、クリーニング不良を発生させない安定したクリーニング装置により優れた画像を得ることのできる画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジを提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために、特にクリーニング処理を施すクリーニングユニットに着目し鋭意検討をかさねた結果、本発明を完成するに到った。
すなわち、上記課題は以下の発明(1)〜(15)により解決される。
(1):電子写真方式の画像形成装置に配備され、感光体表面のトナーの除去に使用されるクリーニングユニットにおいて、クリーニングブレードが、くさび状部分と、該くさび状部分の背面側に接合したベース部分とを有する短冊状弾性体からなるブレード本体を備え、前記くさび状部分の反発弾性率がベース部分の反発弾性率よりも低く、前記くさび状部分のくさび先端が、感光体表面に接触するブレード当接辺となっていることを特徴とするクリーニングユニット。
(2):少なくとも感光体に、帯電、画像露光、現像、転写の各処理およびクリーニング処理を施して行う画像形成方法において、前記クリーニング処理を施すクリーニングユニットのクリーニングブレードが、短冊状弾性体からなるブレード本体を備え、該ブレード本体は感光体表面に接触するくさび状部分と、該くさび状部分の背面側に接合したベース部分とを有し、前記くさび状部分の反発弾性率がベース部分の反発弾性率よりも低く、前記くさび状部分のくさび先端をブレード当接辺として、感光体表面に接触させることにより、前記クリーニング処理を施すことを特徴とする画像形成方法。
(3):前記くさび状部分のくさび先端角度βが10度以上、30度以下であることを特徴とする上記(2)に記載の画像形成方法。
(4):前記ブレード本体はウレタンゴムからなり、前記ベース部分は温度25℃における硬度が70〜75度(JIS A)、反発弾性率が50〜68%であり、前記くさび状部分は温度25℃における硬度が70〜75度(JIS A)、反発弾性率が10〜40%であることを特徴とする上記(2)または(3)に記載の画像形成方法。
(5):前記感光体が保護層を有し、該保護層はアルミナまたは酸化チタンからなる無機微粒子を含有することを特徴とする上記(2)〜(4)のいずれかに記載の画像形成方法。
(6):前記感光体の保護層が電荷輸送材料を含有することを特徴とする上記(5)に記載の画像形成方法。
(7):前記現像処理に用いるトナーは、体積平均粒径が5.5μm以下、円形度が0.97以上であることを特徴とする上記(2)〜(6)のいずれかに記載の画像形成方法。
(8):少なくとも感光体に、帯電、画像露光、現像、転写の各処理およびクリーニング処理を施して行う画像形成装置において、前記クリーニング処理を施すクリーニングユニットのクリーニングブレードが、短冊状弾性体からなるブレード本体を備え、該ブレード本体はくさび状部分と、該くさび状部分の背面側に接合したベース部分とを有し、前記くさび状部分の反発弾性率がベース部分の反発弾性率よりも低く、前記くさび状部分のくさび先端が、感光体表面に接触するブレード当接辺となっていることを特徴とする画像形成装置。
(9):前記くさび状部分のくさび先端角度βが10度以上、30度以下であることを特徴とする上記(8)に記載の画像形成装置。
(10):前記ブレード本体はウレタンゴムからなり、前記ベース部分は温度25℃における硬度が70〜75度(JIS A)、反発弾性率が50〜68%であり、前記くさび状部分は温度25℃における硬度が70〜75度(JIS A)、反発弾性率が10〜40%であることを特徴とする上記(8)または(9)に記載の画像形成装置。
(11):前記感光体が保護層を有し、該保護層はアルミナまたは酸化チタンからなる無機微粒子を含有することを特徴とする上記(8)〜(10)のいずれかに記載の画像形成装置。
(12):前記感光体の保護層が電荷輸送材料を含有することを特徴とする上記(11)に記載の画像形成装置。
(13):前記現像処理に用いるトナーは、体積平均粒径が5.5μm以下、円形度が0.97以上であることを特徴とする上記(8)〜(12)のいずれかに記載の画像形成装置。
(14):少なくとも現像ユニットと、感光体と、該感光体表面のトナーを除去するクリーニングユニットとを備え、画像形成装置本体に対し着脱自在とされたプロセスカートリッジにおいて、前記クリーニングユニットとして、上記(1)または(8)〜(10)のいずれかに記載されたものを具備していることを特徴とする画像形成装置用プロセスカートリッジ。
(15):前記感光体として上記(11)または(12)に記載されたものを備え、前記現像ユニットが体積平均粒径5.5μm以下、円形度0.97以上のトナーを使用するものであることを特徴とする上記(14)に記載の画像形成装置用プロセスカートリッジ。
本発明に係るクリーニングユニットでは、クリーニングブレードのブレード本体を、感光体表面に接触するくさび状部分と、該くさび状部分の背面側に接合したベース部分とにより短冊状弾性体として構成するとともに、くさび状部分の反発弾性率をベース部分の反発弾性率よりも低く設定したので、クリーニング性を維持しながら、ブレード本体の耐摩耗性改良することが可能となった。
クリーニングブレードに用いられるウレタンゴムの材質は、大きく分けると低反発弾性材質と高反発弾性材質に分けることができ、各々以下の特徴がある。
低反発弾性材質は耐摩耗性が高いが、本発明で対象とする小粒径、球形トナーに対するクリーニング性は高反発弾性材質よりも劣る。一方、高反発弾性材質は前述のように小粒径、球形トナーに対するクリーニング性は極めて良好であるが、耐摩耗性が十分でない。摩耗が進行するとクリーニング性の低下を生じるため、クリーニング性と耐摩耗性を両立させることが、経時的に安定なクリーニングを達成するために必要である。
この事実を踏まえ本発明では、感光体表面と接するクリーニングブレードのエッジ部において、上記低反発弾性材質と高反発弾性材質を併用し、かつカット面側に低反発弾性材質を配置した構成としたので、クリーニングブレードの動作状態では低反発弾性材質が感光体表面に接し、それを高反発弾性材質が支持する構成となり、安定なクリーニング動作を維持することができる。
また、本発明に係るクリーニングブレードのブレード本体では、くさび状部分のくさび先端角度β(図3を参照)を10度以上、30度以下とすることにより、小粒径、球形トナーに対するクリーニング性を低下させずに、耐摩耗性を維持することができるという効果が得られる。
先端角度βが10未満では、くさび状部分の材質が薄くなり、くさび先端部の形状形成に対する精度が厳しくなりバラツキが大きくなるために、均一な耐摩耗性、クリーニング性を保ちにくくなる。先端角度βが30度を超えると、くさび状部分の低反発弾性材質の影響が大きくなり、小粒径、球形トナーに対するクリーニング性を良好に保てなくなる。
本発明に係るクリーニングブレードのブレード本体では、ブレード本体をウレタンゴム製とし、ベース部分は温度25℃における硬度が70〜75度、反発弾性率が50〜68%であり、くさび状部分は温度25℃において硬度が70〜75度、反発弾性率が10〜40%であることにより、クリーニング性とブレード本体の耐摩耗性が特に高まる効果がある。このように、くさび状部分は低反発弾性ウレタン(反発弾性率10〜40%)材質を適用し、ベース部分は高反発弾性ウレタン(反発弾性率50〜68%)とすることで高度のクリーニング性を維持しながら、耐摩耗性を大幅に改良することが可能となる。
ここで、上記(ゴム部材の)反発弾性率とは、試験片に、打撃端が球面である振子を所定の衝突質量、所定の衝突速度で衝突させたときの、与えたエネルギーに対する戻りのエネルギーの比であり、測定装置・測定方法については、JIS K6255に規定されている。具体的には、例えばレジリエンステスタ(株式会社東洋精機製作所)により測定することができる。
さらに、本発明に係るクリーニングブレードのブレード本体は、上記した特定構成の保護層を有する感光体のクリーニングや、体積平均粒径および円形度が上記特定範囲にあるトナーによる現像工程に使用する感光体のクリーニングに好適なものである。
したがって、以下の詳細かつ具体的な説明で更に明らかになるとおり、本発明によれば、近年主流となってきているレーザ光を書き込み光源とする高耐久デジタル系高速電子写真プロセスに好ましく適用でき、小粒径、球形トナーに対してクリーニングブレードの劣化を抑制し、クリーニング不良を発生させないで良好なクリーニング性を確保でき、感光体に対しては耐摩耗性に優れ、フィルミングなどの感光体劣化がきわめて少なく、しかも高精細電子写真プロセスに対して安定かつ優れた画像を与えることのできるクリーニングユニット、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジを提供することができる。
以下に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明者らは、クリーニング不良の発生を抑制できるクリーニング方法について検討した。特に、重合トナーに代表される、小粒径、球形トナーに関し、そのクリーニングを如何に安定して行なうことができるかということについて詳細に検討した。
小粒径、球形トナーを用いる場合、ブレードエッジにおいてせき止められるクリーニングトナーのすりぬけが生じ、結果的にクリーニング不良という問題を発生させる。粒径に関しては、当然のことながら、これらトナー粒子は分布を有するが、平均粒径でほぼ議論することが可能で、その形状として円形度が0.94以下の場合には、粒径が5μm前後でもクリーニングは可能であるのに対し、円形度が0.97以上の球形の場合、そのクリーニング余裕度は急激に低下し、さらに粒径が5μm前後となると、従来のブレードクリーニング装置では、ほとんどクリーニングは不可能で、被クリーニングトナーの特性によってそのクリーニング状態は大きく変化する。
加えて、トナーには、その流動性の改善や帯電性の調節のために外添剤が付加されるが、その外添剤は一部トナーより離脱し、外添剤単独でクリーニング部に突入する。この外添剤は、粒径としてトナーに比べて非常に小さく、クリーニングブレードを容易にすり抜ける。したがって、外添剤はクリーニング動作において、ブレードエッジと感光体表面の間に存在することになり、これにより感光体とクリーニングブレードの双方が摩耗作用を受けてしまうのである。また、摩耗とは別にこれら外添剤が感光体表面に押し付けられる状態が継続されることでフィルミングが生じてしまうこともあり、それらへの対応は簡単ではない。通常用いられる上記のような外添剤に加えて、大粒径の外添剤をさらに加えることもできる。この大粒径外添剤は球形トナーのクリーニングに対してその回転運動性を妨げる効果を有すると考えられ、クリーニング性の余裕度が向上する。
外添剤の使用割合は、トナーの0.01〜5重量%で良く、0.01〜2.0重量%であることが好ましい。外添剤としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
一方、感光体に当接するブレード先端の摩耗状態についてさらに詳細に検討したところ、小粒径、球形トナーでは従来の粉砕トナーと比べて経時的な摩耗量が非常に多いことが明らかとなった。この原因は明確ではないが、小粒径、球形となることによるクリーニング余裕度の低下が影響したものと推測され、ブレードをすり抜けるトナーが増加していることが1つの要因と考えられる。また、摩耗状態の詳細観察から、摩耗はブレードのカット面から生じている場合が多いことが確認され、ブレードエッジが感光体動作方向に引き込まれながら摩耗作用を受けた結果と考えられる。
本発明はこのような摩耗作用を抑制する狙いで鋭意検討した結果得られたものであり、ブレードエッジの引き込まれ変形に起因する摩耗作用を抑制することが目的である。加えて、感光体クリーニングとフィルミング及び感光体摩耗とブレード摩耗の抑制をバランスよく成立させることができ、本発明の構成が有効であることが判明した。すなわち、本発明の弾性体ブレードを用いることで、小粒径、球形トナーに対して、すり抜けが抑制され良好なクリーニング性が達成でき、かつ感光体とブレードの摩耗耐久性が良好に維持できる。
ここで、さらにブレードエッジ近傍でのクリーニング動作を考えると、従来の先端単一構造のブレードにおいて、ブレード先端は恒常的に感光体動作方向への引き込まれ変形を受けるため、実質的にエッジ部からカット面側に略10μm以内の距離を離れた部分が当接して摩耗作用を受けることとなり、その部分が徐々にえぐれる摩耗となって摩耗が進行し、ついにはエッジ部分が脱落してクリーニング不良に至る現象となっている。このような引き込まれ変形による摩耗を抑制するために、エッジの変形時に実質的に当接状態となる部分に耐摩耗性の良好な材質を局所的に設けることを考える。併せて、クリーニング性の維持を考慮するときウレタンの材質として、小粒径、球形トナーに対しては高反発弾性ウレタンが最も良好な特性を示すものの、耐摩耗性に劣るのが実情で、一方低反発弾性ウレタンは耐摩耗性が良好であるが小粒径、球形トナーに対してはクリーニング性が劣り、特にトナー入力が多い場合にクリーニング不良を発生しやすい。
本発明では、このような材質に影響される耐摩耗性とクリーニング性をバランスさせる為に短冊形状カット面において弾性体ブレードの当接辺端部を先端とするくさび状の異なる材質の部分を形成した。該くさび状部分は低反発弾性ウレタン(反発弾性率10〜40%)材質を適用し、ベース短冊部分は高反発弾性ウレタン(反発弾性率50〜68%)とすることでクリーニング性を維持しながら耐摩耗性を改良することが可能となる。なお、ベース短冊部分に適用される材質としてウレタンの反発弾性は68%を超えるものは実質的には無く、かつブレード鳴きが大きくなる弊害があるため適さない。以上のことは、単に当接部分に耐摩耗性の高い低反発弾性ウレタンを局所的に形成するだけでは小粒径、球形トナーのクリーニングが安定して行えないことから明らかとなったもので、本発明の構成とすることではじめて耐摩耗性とクリーニング性の両立ができることになる。
なお、弾性体ブレードの硬度については各構成部分にかかわらず、25℃において70〜75度(JIS A)の範囲が好ましい。これより高硬度では感光体表面への追従性が阻害されたり、感光体への摩耗ダメージを大きくすることがあり、また低硬度では変形によるめくれが発生しやすくなる。
また、エッジ先端の変形状況については、前述のように摩耗痕から推測することが可能で、カット面の摩耗があれば引き込まれ変形が生じていると判断できる。詳細な摩耗の状態は、例えば、キーエンス社製超深度形状測定顕微鏡VK8500等により、その形状を拡大観察することができ摩耗寸法を含めて比較評価できる。
次に、本発明に用いられる感光体について説明する。
感光体は、感光層が単層でも積層であってもよいが、機能分離型の積層タイプを例に説明する。
図1は、本発明に用いられる積層型電子写真感光体の概略断面図である。
図2は、本発明に用いられる他の積層型電子写真感光体の概略断面図である。
本発明に用いられる電子写真感光体は、導電性支持体(導電性基体)(1)上に感光層(2)が設けられており、この感光層(2)は電荷発生材料を主成分とする電荷発生層(3)と、電荷輸送材料を主成分とする電荷輸送層(4)との積層で形成されている。
そして、このような電子写真感光体の表層として保護層(5)が形成される。この保護層(5)については後記する。
導電性支持体(1)は、体積抵抗1010Ωcm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金等の金属、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物を、蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状又は円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板又はそれらを素管化後、切削、超仕上げ、研磨等で表面処理した管等からなるものである。
電荷発生層(3)は、電荷発生材料を主成分とする層である。
電荷発生材料には、無機又は有機材料が用いられ、代表的なものとしては、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、キナクリドン系顔料、キノン系縮合多環化合物、スクアリック酸系染料、フタロシアニン系顔料、ナフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩系染料、セレン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合金、アモルファス・シリコン等が挙げられる。
これら電荷発生材料は、単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
電荷発生層(3)は、電荷発生材料を適宜バインダー樹脂と共に、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、2−ブタノン、ジクロルエタン等の溶媒を用いて、ボールミル、アトライター、サンドミル等により分散し、分散液を塗布することにより形成することができる。塗布は、浸漬塗工法、スプレーコート法、ビードコート法等により行なう。
上記の適宜用いられるバインダー樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリアミド樹脂等を挙げることができる。
バインダー樹脂の量は、重量基準で電荷発生材料1部に対して、0〜2部が適当である。
電荷発生層(3)は、公知の真空薄膜作製法によっても形成することができる。電荷発生層(3)の膜厚は、通常は0.01〜5μm、好ましくは0.1〜2μmである。電荷輸送層(4)は、電荷輸送材料及びバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要により可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる。電荷輸送材料のうち、低分子電荷輸送材料には、電子輸送材料と正孔輸送材料とがある。
電子輸送材料としては、例えば、クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド等の電子受容性物質が挙げられる。
これらの電子輸送材料は、単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
正孔輸送材料としては、例えば、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリルアントラセン)、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体、チアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、チオフェン誘導体等の電子供与性物質が挙げられる。
これらの正孔輸送材料は、単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。また、電荷輸送材料として高分子電荷輸送材料を用いる場合、適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥して電荷輸送層を形成してもよい。高分子電荷輸送材料は、上記低分子電荷輸送材料に電荷輸送性置換基を主鎖又は側鎖に有した材料であればよい。
特に好ましい高分子電荷輸送材料としては、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル等であり、中でもトリアリールアミン構造を有するポリカーボネートの使用が有利である。
さらに必要により、高分子電荷輸送材料にバインダー樹脂、低分子電荷輸送材料、可塑剤、レベリング剤、潤滑剤等を適量添加することもできる。
電荷輸送材料と共に電荷輸送層(4)に使用されるバインダー樹脂としては、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルトルエン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性又は熱硬化性樹脂が挙げられる。
必要により、電荷輸送層(4)に添加される可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等、樹脂に汎用の可塑剤を挙げることができ、その使用量は、重量基準でバインダー樹脂に対して0〜30%程度が適当である。
必要により、電荷輸送層(4)に添加されるレベリング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のシリコーンオイル類、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマー又はオリゴマーが挙げられ、その使用量は、重量基準でバインダー樹脂に対して0〜1%程度が適当である。
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、2−ブタノン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メチレン等が挙げられる。
電荷輸送層(4)の厚さは、5〜30μmの範囲で、所望の感光体特性に応じて適宜選択すればよい。本発明においては、感光層に含有される電荷輸送材料の含有量は、電荷輸送層の40重量%以上とするのが好ましい。40重量%未満では、感光体へのレーザ書き込みにおけるパルス光露光において、高速電子写真プロセスでの充分な光減衰時間が得られず、好ましくない。
感光体における電荷輸送層移動度は、2.5×105〜5.5×105V/cmの範囲の電荷輸送層電界強度の条件下で、3×10-5cm2/V・s以上であることが好ましく、7×10−5cm2/V・s以上であることがより好ましい。この移動度は、各使用条件下でこれを達成するように構成を適宜調整することができる。
この移動度は、従来公知の(Time Of Flight)法により求めればよい。
本発明に用いられるの積層型電子写真感光体には、導電性支持体(1)と感光層との間に下引き層を形成することができる。
この下引き層は一般に樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤を用いて塗布することを考慮すると、一般の有機溶剤に対して耐溶解性の高い樹脂であることが望ましい。
このような樹脂としては、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。
また、下引き層には、モアレ防止、残留電位の低減等のために、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物の微粉末を加えてもよい。この下引き層は、上記の感光層と同様、適当な溶媒、塗工法を用いて形成することができる。さらに、下引き層として、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用して、例えば、ゾル−ゲル法等により形成した金属酸化物層を用いることも有用である。
この外に、下引き層には、Al23を陽極酸化したものにより形成したもの、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物、SiO、SnO2、TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作製法により形成したものも有効である。
下引き層の膜厚は、0〜5μmが適当である。
積層型電子写真感光体には、表層として、感光層の保護及び耐久性の向上を目的に、フィラーを含有する保護層(5)を感光層(2)の上に形成するものである。
この保護層(5)に使用される材料としては、ABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル樹脂、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアリルスルホン樹脂、ポリブチレン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリスルホン樹脂、AS樹脂、AB樹脂、BS樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
保護層(5)には、耐摩耗性を向上させる目的でフィラーが添加される。
このフィラーとしては、本発明においてアルミナまたは酸化チタンの無機材料からなる微粉末用いる。なお、これらフィラーの併用やさらにシリカ等の無機微粒子を添加する場合もある。保護層(5)に添加されるフィラーの量は、重量基準で通常は、10〜40%、好ましくは、20〜30%である。
フィラーの量が10%未満では、摩耗が大きく、耐久性に劣り、40%を越えると、露光時における明部電位の上昇が著しくなって、感度低下が無視できなくなるので望ましくない。
さらに、保護層(5)には、フィラーの分散性を向上させるために分散助剤を添加することができる。添加される分散助剤は塗料等に使用されるもの(例えば、変性エポキシ樹脂縮合物、不飽和ポリカルボン酸低分子量ポリマー等)が適宜利用でき、その量は重量基準で通常は、含有するフィラーの量に対して0.5〜4%、好ましくは、1〜2%である。また、保護層(5)には、上記の電荷輸送材料を添加することもきわめて有効であり、その添加量も同様でよく、露光に対する特性を向上させることができる。さらに、酸化防止剤も必要に応じて添加することができる。酸化防止剤については後記する。
保護層(5)の形成法としては、スプレー法等通常の塗布法が採用され、保護層(5)の厚さは、0.5〜10μm、好ましくは4〜6μm程度が適当である。
本発明においては、感光層と保護層との間に別の中間層を形成することも可能である。
中間層には、一般にバインダー樹脂を主成分として用いる。このバインダー樹脂としては、ポリアミド樹脂、アルコール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等を挙げることができる。
中間層の形成法としては、上記の通常の塗布法が採用され、中間層の厚さは、0.05〜2μm程度が適当である。
また、本発明においては、耐環境性の改善のため、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止する目的で、各層に酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、低分子電荷輸送物質及びレベリング剤を添加することができる。
各層に添加できる酸化防止剤としては、
フェノール系化合物として、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)ブチリックアッシド]グリコールエステル、トコフェロール類等が挙げられる。
パラフェニレンジアミン類として、N−フェニル−N−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−Nsec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−N,N−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミン等が挙げられる。
ハイドロキノン類として、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オクタデセニル)−5−メチルハイドロキノン等が挙げられる。
有機硫黄化合物類として、ジラウリル−3,3−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3−チオジプロピオネート、ジテトラデシル−3,3−チオジプロピオネート等が挙げられる。
有機燐化合物類として、トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリクレジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキシ)ホスフィン等が挙げられる。
各層に添加できる可塑剤としては、リン酸エステル系可塑剤として、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリクロルエチル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェニル等が挙げられる。
フタル酸エステル系可塑剤として、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ブチルラウリル、フタル酸メチルオレイル、フタル酸オクチルデシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチル等が挙げられる。
芳香族カルボン酸エステル系可塑剤として、トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ−n−オクチル、オキシ安息香酸オクチル等が挙げられる。
脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤として、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−n−オクチル、アジピン酸−n−オクチル−n−デシル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジカプリル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジ−2−エトキシエチル、コハク酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、テトラヒドロフタル酸ジオクチル、テトラヒドロフタル酸ジ−n−オクチル等が挙げられる。
脂肪酸エステル誘導体系可塑剤として、オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エステル、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリスリトールエステル、ジペンタエリスリトールヘキサエステル、トリアセチン、トリブチリン等が挙げられる。
オキシ酸エステル系可塑剤として、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブチル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチルクエン酸トリブチル等が挙げられる。
エポキシ系可塑剤として、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸デシル、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ベンジル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジデシル等が挙げられる。
二価アルコールエステル系可塑剤として、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチラート等が挙げられる。
含塩素系可塑剤として、塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、塩素化脂肪酸メチル、メトキシ塩素化脂肪酸メチル等が挙げられる。
ポリエステル系可塑剤として、ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンセバケート、ポリエステル、アセチル化ポリエステル等が挙げられる。
スルホン酸誘導体系可塑剤として、p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンアミド、p−トルエンスルホンエチルアミド、o−トルエンスルホンエチルアミド、トルエンスルホン−N−エチルアミド、p−トルエンスルホン−N−シクロヘキシルアミド等が挙げられる。
クエン酸誘導体系可塑剤として、クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル、アセチルクエン酸−n−オクチルデシル等が挙げられる。
その他、ターフェニル、部分水添ターフェニル、ショウノウ、2−ニトロジフェニル、ジノニルナフタリン、アビエチン酸メチル等が挙げられる。
各層に添加できる紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤として、2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2,4,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ4−メトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
サルシレート系紫外線吸収剤として、フェニルサルシレート、2,4ジ−t−ブチルフェニル3,5−ジ−t−ブチル4ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として、(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、(2−ヒドロキシ5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2−ヒドロキシ5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2−ヒドロキシ3−ターシャリブチル5−メチルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾール等が挙げられる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤として、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、メチル2−カルボメトキシ3(パラメトキシ)アクリレート等が挙げられる。
クエンチャー(金属錯塩系)紫外線吸収剤として、ニッケル(2,2チオビス(4−t−オクチル)フェノレート)ノルマルブチルアミン、ニッケルジブチルジチオカルバメート、ニッケルジブチルジチオカルバメート、コバルトジシクロヘキシルジチオホスフェート等が挙げられる。
HALS(ヒンダードアミン)系紫外線吸収剤として、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等が挙げられる。
本発明の感光体は、このように導電性基体上に感光層及び保護層を形成し、所望により下引き層、中間層を形成し、この保護層にフィラーを含有させることによって、摩耗に対する耐性を向上させ、耐久性を良好にしたものである。
本発明は、画像形成方法及び装置におけるクリーニングユニットに搭載されるクリーニングブレードとして、少なくとも感光体と接する先端部の構造において、短冊形状カット面に当接辺を先端とする異なる材質よりなるくさび状の部分を設け、さらにそのくさび状部分が短冊形状カット面に対して10〜30度の角度で形成されており、ベース短冊部分を高反発弾性ウレタンとして、かつくさび状部分を低反発弾性ウレタンとすることにより、小粒径、球形トナーのクリーニングを良好に維持しながら引き込まれ変形に起因するブレード摩耗を抑制し、経時的に良好なクリーニング性を保つ事ができる。
このような異なる材質による複合構造のウレタン短冊の形成方法としては、たとえば金型注型による方法が利用できる。まずベース材質部分の短冊に対してくさび形状のダミー型を組み合わせて注型し、1次焼成後くさび形状のダミー型を取り外し、ひきつづいてくさび形状部分の材質を追加注型して1次焼成を行った後、併せて2次焼成を行って異なる材質の複合短冊を作製する。その後くさび形状先端部分で切断し、本発明の弾性体ブレードを形成することができる。
続いて、本発明のクリーニングユニット、画像形成方法及び画像形成装置を説明する。
図3は、上記クリーニングユニットを構成するクリーニングブレードを示すもので、(a)はその概略斜視図、(b)はくさび先端角度βの説明図である。(c)はこのクリーニングブレードの感光体表面に対する接触の態様および、クリーニング角θを示す説明図である。
下記するブレード当接辺(20)なる用語は、下記くさび状部分の先端の稜線を意味している。また、くさび状部分(23)のくさび先端角度βは、図3(b)に示すように、先端カット面(19a)と、くさび状部分(23)とベース部分(22)の接合面(19b)とのなす角度と定義する。
さらに、クリーニング角θは、図3(c)に示すように、くさび状部分(23)先端のカット面(19a)(クリーニングブレード先端面)と、ブレード当接辺(20)と感光体(6)の接点位置における感光体に対する接線とのなす角度と定義する。
図3(a)〜(c)に示すように、クリーニングユニットを構成するクリーニングブレード(16)は、ブレード板金ホルダ(24)とこれに固着したブレード本体(25)とからなる。このブレード本体(25)は、全体がウレタン弾性体からなり、くさび状部分(23)と、該くさび状部分の背面側に接合したベース部分(22)とを有する短冊状弾性体である。くさび状部分(23)の先端面はカット面(19a)となっている。
くさび状部分(23)の反発弾性率は、ベース部分(22)の反発弾性率よりも低くなっている。くさび状部分(23)のくさび先端は、回転する感光体表面に接触するブレード当接辺(20)となっている。すなわち、くさびの断面形状をV字型と表現した場合、上記くさび先端はこのV字の下端エッジに相当する。
図3(b)に示す、くさび状部分(23)のくさび先端角度βは10度以上、30度以下の範囲内にある。またベース部分(22)は、温度25℃における硬度が70〜75度、反発弾性率が50〜68%の範囲内にあり、くさび状部分(23)は、温度25℃における硬度が70〜75度、反発弾性率が10〜40%の範囲内にある。
上記クリーニングブレード(16)は、くさび状部分(23)が図3(c)に示すように感光体(6)表面に接触することで、クリーニング機能を果たすものである。この場合、ブレード本体(25)の先端が多少撓んだ状態で感光体表面に圧接するが、このとき、反発弾性率10〜40%のくさび状部分(23)の先端が感光体表面に接触するとともに、ベース部分(22)がくさび状部分を背後から支持する。この点は本発明にとって重要であり、これにより、ブレード本体のクリーニング性と耐摩耗性を確保することができる。なお、図3(c)において、感光体(6)は矢印方向(時計回り)に回転する。
つぎに、図4は本発明の画像形成方法及び画像形成装置を示す概略図である。
感光体(6)は、ドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであってもよい。感光体(6)の周囲には、必要に応じて、転写前チャージャ(7)、転写チャージャ、分離チャージャ、クリーニング前チャージャ(8)が配置され、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャー)、帯電ローラをはじめとする公知の手段が配置される。帯電部材(9)は感光体と当接していてもよいが、両者の間に適当なギャップ(10〜200μm程度)を設けた近接配置とすることにより、両者の摩耗量が低減できると共に帯電部材へのトナーフィルミングを抑制でき、好ましく使用できる。帯電部材(9)に印加する電圧は、帯電の安定化と帯電ムラの抑制のために、直流成分に交流成分を重畳したものとすることが効果的である。転写手段には、一般に上記の帯電器が使用できるが、図4に示されるように転写ベルト(10)を使用したものが有効である。
また、画像露光部(11)、除電ランプ(12)等の光源には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)等の発光物全般を用いることができる。
そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルター等の各種フィルターを用いることもできる。
これらの光源は、図4に示される工程の外に、光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング工程又は前露光等の工程に用いられ、感光体(6)に光が照射される。
現像ユニット(13)により感光体(6)上に現像されたトナーは、転写紙(14)に転写されるが、全部が転写されるわけではなく、感光体(6)上に残存するトナーもあり、このようなトナーは、ファーブラシ(15)及びクリーニングブレード(16)により感光体(6)から除去される。
クリーニングは、クリーニングブレードのみで行なわれることもあるが、本発明のクリーニングブレードに加えてファーブラシ等のクリーニングブラシを組み合わせて用いることができる。
電子写真感光体に正(負)帯電を施し、画像露光を行なうと、感光体表面上には正(負)の静電潜像が形成される。これを負(正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られ、また、正(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。この現像手段には、公知の方法が適用され、また、除電手段にも公知の方法が採用される。また、図4中(17)はレジストローラー、(18)は分離爪である。
本発明は、このような画像形成手段に電子写真感光体を用いる画像形成方法及び画像形成装置である。
上記画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリンター内に固定して組み込まれていてもよいが、プロセスカートリッジの形態で、それら装置内に組み込まれ、着脱自在としたものであってもよい。ここで、プロセスカートリッジとは例えば、感光体を内蔵し、外に帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段及びクリーニング手段を含んだ1つの装置(部品)である。
したがって、本発明はまた、少なくとも帯電、画像露光、現像、転写、定着及びクリーニング手段を有する画像形成装置用プロセスカートリッジであって、上記電子写真感光体とクリーニングブレードを具備することを特徴とする画像形成装置用プロセスカートリッジをも提供するものである。
図5は、本発明の画像形成装置用プロセスカートリッジの一例を示す概略図である。本発明の画像形成装置用プロセスカートリッジは、例えば、図5に示すように、感光体(101)(感光ドラム)を内蔵し、接触帯電装置(102)、露光装置(像露光)(103)、現像装置(104)、クリーニングブレード(107)を含み、更に必要に応じてその他の部材を有してなる。例えば、接触転写装置(106)、除電ランプ(108)、定着装置(109)等を一体として構成しても良い。ここで感光体(101)としては、前述の画像形成装置と同様のものを用いることができる。帯電装置(102)としては、任意の帯電部材が用いられる。さらに露光装置(103)としては、高解像度で書き込みを行うことのできる光源が用いられる。
本発明の画像形成装置用プロセスカートリッジは、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成としても良い。符号(105)は紙などの転写体である。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、これら実施例によって本発明は何ら限定されるものではない。なお、部とあるのはすべて重量部である。また下記において、「くさび部分」は「くさび状部分」を、「くさび角度」は「くさび先端角度βを、それぞれ意味する。
[評価ブレード用ウレタン短冊の作製]
評価ブレード用ウレタンゴムベースとして、以下の配合により2mm厚のベース部材用ウレタンシートを作製した。なお、シート成型の手順として、まずプレポリマーを90度に加熱溶融させておき、そこに硬化剤を加え、株式会社島崎製作所製往復回転式攪拌機アジターにより1分間攪拌したのち、ろ過鐘により脱泡を1分間行い、ブレード短冊幅及び厚さ2mmとしたキャビティの金型に注型した。ただしこのとき所定のくさび形状のダミー型をあわせて組み込んだ。1次焼成を150度1時間行った後くさび形状ダミー型を取りはずし、引き続いてくさび形状部の材料を同様に注型してさらに150度1時間の焼成を行った後、脱型して2次焼成を120度12時間行った。その後23℃50%RHで7日間の養生を行なった後、裁断刃によりくさび形状の先端部で裁断を行いブレード短冊を得た。
(配合1)
ポリエチレンアジペート系プレポリマー(イソシアネート:NDI)
硬化剤:1,4BD/TMP=85/15wt%
α値:0.9
(配合2)
ポリカプロラクトン系プレポリマー(イソシアネート:MDI)
硬化剤:1,4BD/TMP=90/10wt%
α値:0.9
(配合3)
ポリカプロラクトン系プレポリマー(イソシアネート:NDI)
硬化剤:1,4BD/TMP=70/30wt%
α値:0.85
(配合4)
ポリエチレンアジペート系プレポリマー(イソシアネート:NDI)
硬化剤:1,4BD/TMP=80/20wt%
α値:0.8
(配合5)
ポリエチレンアジペート系プレポリマー(イソシアネート:MDI)
硬化剤:1,4BD/TMP=85/15wt%
α値:0.9
以上の配合によるウレタンゴムシートの硬度、反発弾性率は、25℃において以下のとおりであった。
(配合1)硬度70度、反発弾性率50%
(配合2)硬度75度、反発弾性率68%
(配合3)硬度77度、反発弾性率30%
(配合4)硬度72度、反発弾性率37%
(配合5)硬度75度、反発弾性率13%
ブレードの評価に際し、ウレタン短冊を所定の板金ホルダに接着して評価用クリーニングブレードを完成した。クリーニング性評価は、リコー製カラー複合機 imagio Neo C455に上記試作ブレードを搭載して行なった。この場合、上記試作ブレードの形状、寸法は、標準的に搭載されているブレードと同様になるように作製した。
[評価用トナー]
重合法により作製したトナーを用いた。
トナー母体:円形度0.98、平均粒径4.9μm
外添剤 :小粒径シリカ1.5部(クラリアント製H2000)
小粒径酸化チタン0.5部(テイカ製MT−150AI)
大粒径シリカ1.0部(電気化学工業製UFP−30H)
[ブレード当接条件]
線圧 :20g/cm
クリーニング角:78度
[評価環境]
20℃65%RH
[通紙条件]
イールド5%チャート
3プリント/ジョブで、10,000枚(A4横)
[評価項目]
クリーニング不良発生:有無(5%チャート出力目視観察)
ブレードエッジ摩耗幅:ブレード鏡面側からみた摩耗幅
キーエンス社の製超深度形状測定顕微鏡 VK8500で測定
[評価結果]
(実施例1)
ウレタンゴム配合:ベース部分/くさび部分=配合2/配合5
硬度:75度/75度(ベース部分の硬度/くさび部分の硬度の意味。以下同じ)
くさび角度:20度
クリーニング不良発生:なし
ブレードエッジ摩耗幅:2.1μm
(実施例2)
ウレタンゴム配合:ベース部分/くさび部分=配合2/配合4
硬度:75度/72度
くさび角度:10度
クリーニング不良発生:なし
ブレードエッジ摩耗幅:2.8μm
(実施例3)
ウレタンゴム配合:ベース部分/くさび部分=配合1/配合4
硬度:70度/72度
くさび角度:30度
クリーニング不良発生:なし
ブレードエッジ摩耗幅:2.5μm
(実施例4)
ウレタンゴム配合:ベース部分/くさび部分=配合2/配合4
硬度:75度/72度
くさび角度:20度
クリーニング不良発生:なし
ブレードエッジ摩耗幅:2.7μm
(実施例5)
ウレタンゴム配合:ベース部分/くさび部分=配合1/配合5
硬度:70度/75度
くさび角度:20度
クリーニング不良発生:なし
ブレードエッジ摩耗幅:2.4μm
(実施例6)
ウレタンゴム配合:ベース部分/くさび部分=配合2/配合5
硬度:75度/75度
くさび角度:30度
クリーニング不良発生:なし
ブレードエッジ摩耗幅:2.3μm
(比較例1)
ウレタンゴム配合:ベース部分/くさび部分=配合5/配合2
硬度:75度/75度
くさび角度:20度
クリーニング不良発生:なし
ブレードエッジ摩耗幅:7.2μm
(比較例2)
当接部先端の構成をくさび形状ではなく、カット面への単純積層とした
ウレタンゴム配合:ベース部分/カット面積層部分=配合2/配合5
クリーニング不良発生:帯状クリ不発生3ヶ所
ブレードエッジ摩耗幅:2.3μm
(比較例3)
当接部先端の構成をくさび形状ではなく、当接面への単純積層とした
ウレタンゴム配合:ベース部分/当接面積層部分=配合1/配合4
クリーニング不良発生:帯状クリ不発生2ヶ所
ブレードエッジ摩耗幅:3.1μm
(比較例4)
ウレタンゴム配合:ベース部分/くさび部分=配合2/配合5
硬度:75度/75度
くさび角度:5度
クリーニング不良発生:なし
ブレードエッジ摩耗幅:5.8μm
(比較例5)
ウレタンゴム配合:ベース部分/くさび部分=配合1/配合4
硬度:70度/72度
くさび角度:40度
クリーニング不良発生:すじ状クリ不発生3ヶ所
ブレードエッジ摩耗幅:3.6μm
(比較例6)
ウレタンゴム配合:ベース部分/くさび部分=配合2/配合3
硬度:75度/77度
くさび角度:20度
クリーニング不良発生:帯状クリ不発生1ヶ所
ブレードエッジ摩耗幅:4.5μm
上記実施例1〜6、比較例1〜6の評価項目および評価結果を、下記表1にまとめた。
Figure 2008233120
ここで上記表1の内容・見方に関し補足説明する。
(1)「請求項1,2(くさび状部分の有無)」:○は、所定のくさび状部分に関し、請求項1,2の条件を満足しているという意味である。
(2)「請求項3(くさび角度)」:○は、くさび先端角度βが、所定範囲(10〜30度)内にあるという意味である。「20」,「10」等の数字は上記角度(単位は「度」)を示している。
(3)「請求項4(反発弾性:ベース/くさび)」:○は、ベース部分の硬度、くさび状部分の硬度が、ともに請求項4に記載された所定範囲内にあるという意味である。
なお比較例6の△は、ベース部分の硬度/くさび状部分の硬度=75度/77度となっており、くさび状部分の硬度77は請求項4から外れているという意味である。
また、「68/13」,「50/37」等の数字は、「ベース部分の反発弾性率(%)/くさび状部分の反発弾性率(%)」を示している。
(4)備考欄中の「2.1」等の数字は、ブレードエッジ摩耗幅を示し、「クリ不」は「クリーニング不良発生」を意味している。
上記表1の結果から、本発明によればクリーニングブレードの劣化が抑制され、長期間安定したクリーニング機能を維持できることが明らかである。
本発明に用いられる積層型電子写真感光体の概略断面図である。 本発明に用いられる他の積層型電子写真感光体の概略断面図である。 本発明のクリーニングブレードを示すもので、(a)はその概略斜視図、(b)はくさび先端角度βの説明図である。(c)はこのクリーニングブレードの感光体表面に対する接触の態様および、クリーニング角θを示す説明図である。 本発明の画像形成方法及び画像形成装置を示す概略図ある。 本発明の画像形成装置用プロセスカートリッジの一例を示す概略図である。
符号の説明
1 導電性支持体
2 感光層
3 電荷発生層
4 電荷輸送層
5 保護層
6 感光体
7 転写前チャージャ
8 クリーニング前チャージャ
9 帯電部材
10 転写ベルト
11 画像露光部
12 除電ランプ
13 現像ユニット
14 転写紙
15 ファーブラシ
16 クリーニングブレード
17 レジストローラ
18 分離爪
19a 先端カット面
19b 接合面
20 ブレード当接辺
22 ベース部分
23 くさび状部分
24 ブレード板金ホルダ
25 ブレード本体(弾性体短冊)
101 感光ドラム
102 接触帯電装置
103 像露光
104 現像装置
105 転写体
106 接触転写装置
107 クリーニングブレード
108 除電ランプ
109 定着装置
β くさび先端角度
θ クリーニング角

Claims (15)

  1. 電子写真方式の画像形成装置に配備され、感光体表面のトナーの除去に使用されるクリーニングユニットにおいて、
    クリーニングブレードが、くさび状部分と、該くさび状部分の背面側に接合したベース部分とを有する短冊状弾性体からなるブレード本体を備え、
    前記くさび状部分の反発弾性率がベース部分の反発弾性率よりも低く、
    前記くさび状部分のくさび先端が、感光体表面に接触するブレード当接辺となっていることを特徴とするクリーニングユニット。
  2. 少なくとも感光体に、帯電、画像露光、現像、転写の各処理およびクリーニング処理を施して行う画像形成方法において、
    前記クリーニング処理を施すクリーニングユニットのクリーニングブレードが、短冊状弾性体からなるブレード本体を備え、
    該ブレード本体は感光体表面に接触するくさび状部分と、該くさび状部分の背面側に接合したベース部分とを有し、
    前記くさび状部分の反発弾性率がベース部分の反発弾性率よりも低く、
    前記くさび状部分のくさび先端をブレード当接辺として、感光体表面に接触させることにより、前記クリーニング処理を施すことを特徴とする画像形成方法。
  3. 前記クリーニングブレードのブレード本体は、くさび状部分のくさび先端角度βが10度以上、30度以下であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
  4. 前記クリーニングブレードのブレード本体はウレタンゴムからなり、前記ベース部分は温度25℃における硬度が70〜75度(JIS A)、反発弾性率が50〜68%であり、前記くさび状部分は温度25℃における硬度が70〜75度(JIS A)、反発弾性率が10〜40%であることを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成方法。
  5. 前記感光体が保護層を有し、該保護層はアルミナまたは酸化チタンからなる無機微粒子を含有することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 前記感光体の保護層が電荷輸送材料を含有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。
  7. 前記現像処理に用いるトナーは、体積平均粒径が5.5μm以下、円形度が0.97以上であることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の画像形成方法。
  8. 少なくとも感光体に、帯電、画像露光、現像、転写の各処理およびクリーニング処理を施して行う画像形成装置において、
    前記クリーニング処理を施すクリーニングユニットのクリーニングブレードが、短冊状弾性体からなるブレード本体を備え、
    該ブレード本体はくさび状部分と、該くさび状部分の背面側に接合したベース部分とを有し、
    前記くさび状部分の反発弾性率がベース部分の反発弾性率よりも低く、
    前記くさび状部分のくさび先端が、感光体表面に接触するブレード当接辺となっていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記クリーニングブレードのブレード本体は、くさび状部分のくさび先端角度βが10度以上、30度以下であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記クリーニングブレードのブレード本体はウレタンゴムからなり、前記ベース部分は温度25℃における硬度が70〜75度(JIS A)、反発弾性率が50〜68%であり、前記くさび状部分は温度25℃における硬度が70〜75度(JIS A)、反発弾性率が10〜40%であることを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成装置。
  11. 前記感光体が保護層を有し、該保護層はアルミナまたは酸化チタンからなる無機微粒子を含有することを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記感光体の保護層が電荷輸送材料を含有することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記現像処理に用いるトナーは、体積平均粒径が5.5μm以下、円形度が0.97以上であることを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 少なくとも現像ユニットと、感光体と、該感光体表面のトナーを除去するクリーニングユニットとを備え、画像形成装置本体に対し着脱自在とされたプロセスカートリッジにおいて、前記クリーニングユニットとして、請求項1または8〜10のいずれかに記載されたものを具備していることを特徴とする画像形成装置用プロセスカートリッジ。
  15. 前記感光体として請求項11または12に記載されたものを備え、前記現像ユニットが体積平均粒径5.5μm以下、円形度0.97以上のトナーを使用するものであることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置用プロセスカートリッジ。
JP2007067958A 2007-03-16 2007-03-16 クリーニングユニット、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ Pending JP2008233120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067958A JP2008233120A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 クリーニングユニット、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067958A JP2008233120A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 クリーニングユニット、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008233120A true JP2008233120A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39906039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067958A Pending JP2008233120A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 クリーニングユニット、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008233120A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203331A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kyocera Document Solutions Inc クリーニング装置および画像形成装置
JP2015079234A (ja) * 2013-09-12 2015-04-23 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US10514651B1 (en) 2018-07-26 2019-12-24 Ricoh Company, Ltd. Cleaning blade, cleaning device, image forming apparatus, and process cartridge
US11892780B1 (en) 2022-08-17 2024-02-06 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus and process cartridge

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203331A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kyocera Document Solutions Inc クリーニング装置および画像形成装置
JP2015079234A (ja) * 2013-09-12 2015-04-23 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US10514651B1 (en) 2018-07-26 2019-12-24 Ricoh Company, Ltd. Cleaning blade, cleaning device, image forming apparatus, and process cartridge
US11892780B1 (en) 2022-08-17 2024-02-06 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868785B2 (ja) 積層型電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US7964327B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and method of preparing the photoreceptor, and image forming apparatus, image forming method and process cartridge using the photoreceptor
JP4928230B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4566834B2 (ja) 静電潜像担持体、並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US20060210908A1 (en) Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP2008233120A (ja) クリーニングユニット、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2006259231A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジおよび電子写真用トナー
JP2007248737A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008070585A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2005092019A (ja) 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007127898A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4713907B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2006053514A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007219101A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2006047698A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2007121918A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2006106649A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008225350A (ja) 画像形成方法、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2004286887A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP3767854B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2006064918A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2004138919A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置装着用プロセスカートリッジ
JP3657893B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2004038070A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3945803B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、及び電子写真装置用プロセスカートリッジ