JP2008231702A - Wooden building - Google Patents
Wooden building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008231702A JP2008231702A JP2007069705A JP2007069705A JP2008231702A JP 2008231702 A JP2008231702 A JP 2008231702A JP 2007069705 A JP2007069705 A JP 2007069705A JP 2007069705 A JP2007069705 A JP 2007069705A JP 2008231702 A JP2008231702 A JP 2008231702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- assembly
- column
- materials
- main
- wooden building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、組立柱および組立梁を骨組とする木造建築物に関する。 The present invention relates to a wooden building having an assembly column and an assembly beam as a framework.
木造軸組工法による木造建築物は、断面寸法の大きな一本物の角材によって柱や梁が構成されている。しかし、一本物の角材の場合、最大径が自ずと制約されるうえ、1本の丸太から切り出される一本物の角材の数量は限られているため、材料費が高くなるという問題がある。 In a wooden building by the wooden frame construction method, pillars and beams are composed of a single square bar having a large cross-sectional dimension. However, in the case of a single square bar, the maximum diameter is naturally limited, and the number of single square bars cut out from a single log is limited, so that there is a problem that the material cost becomes high.
そこで、特許文献1では、中心位置に横断面矩形状の中央支柱部を配置するとともに、中央支柱部を中心として当該中央支柱部の周りに、ほぼ長尺板状の複数の巻回支柱部を順次、渦巻き状に巻回しながら組み合わせ配置した建造物の支柱構造に関する発明が開示されている。そして、この発明によれば、巻回支柱部の組付量によって支柱の外径を自由に設定することができることから、小さな建造物から大きな建造物まで適用することができるとしている。
また、特許文献2では、複数本の細長の木質単位素材を接着により集束して中空構造材を形成するとともに、この中空構造材の一部を切欠いて他の中空構造材を順次、連結固定することを特徴とする建築物の木造骨組構造に関する発明が開示されている。
Further, in
しかしながら、特許文献1に記載された発明の場合、長尺板を使用するため、板が反るという問題がある。このため、反りにくい柾目板を使用しなければならず、コストアップは避けられない。
また、特許文献2に記載された発明の場合、細長の木質単位素材を使用しているため、単位素材を自由に変形させることができ、反りの問題は生じないが、中空構造材同士を接合する際に中空構造材の一部を切欠く必要があるため、施工に手間が掛かるという問題がある。
However, in the case of the invention described in
In addition, in the case of the invention described in
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、低コストで施工が容易な組立柱および組立梁からなる木造建築物を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a wooden building including an assembly column and an assembly beam that can be easily constructed at low cost.
上記目的を達成するため、本発明は、断面形状を同じくする複数の棒材から構成された組立柱および組立梁を骨組とする木造建築物であって、前記組立柱および前記組立梁はそれぞれ、直交する二方向に前記棒材の幅分の間隔をあけて平行配置された前記棒材からなる主材と、当該主材間に配設された前記棒材からなる副材とから構成され、前記副材は、前記主材の材軸方向から見て格子状となるように、直交する方向に交互に積層して配置されることを特徴としている。
本発明では、断面形状を同じくする棒状の主材および副材を用いて組立柱および組立梁を構成しているので、安価な辺材を利用することができ、材料費を低く抑えることができる。また、平行配置された主材間に副材を格子状に配置して一体に組み立てる構成としているので、熟練技術を必要とせず、施工が容易であることに加え、様々な断面寸法の柱および梁の製作が可能となる。
In order to achieve the above object, the present invention provides a wooden building having an assembly column and an assembly beam composed of a plurality of bars having the same cross-sectional shape as a framework, and the assembly column and the assembly beam are respectively It is composed of a main material made of the bar material arranged in parallel with an interval corresponding to the width of the bar material in two orthogonal directions, and a secondary material made of the bar material arranged between the main materials, The sub-materials are characterized by being alternately stacked in a perpendicular direction so as to form a lattice when viewed from the material axis direction of the main material.
In the present invention, since the assembly pillars and the assembly beams are configured by using the rod-like main material and sub-material having the same cross-sectional shape, it is possible to use an inexpensive sap material and to keep the material cost low. . In addition, since the sub-materials are arranged in a lattice shape between the main materials arranged in parallel and assembled together, it does not require skill and is easy to construct, and columns with various cross-sectional dimensions and Beams can be made.
また、本発明に係る木造建築物では、前記棒材からなる補剛材が前記副材間に介装されていてもよく、これにより組立柱および組立梁の剛性を高めることができる。
また、前記補剛材を粘弾性体とすれば、粘弾性体が制震材として機能するので、地震や強風に対する制振効果が期待できる。
Moreover, in the wooden building which concerns on this invention, the stiffener which consists of the said bar | burr may be interposed between the said submaterials, and, thereby, the rigidity of an assembly column and an assembly beam can be improved.
Further, if the stiffening material is a viscoelastic body, the viscoelastic body functions as a vibration control material, so that a vibration control effect against earthquakes and strong winds can be expected.
また、本発明に係る木造建築物では、前記組立梁が、前記組立柱の側面から側方に突出する前記副材および前記補剛材に接合される。また、壁パネルは、前記組立柱の側面から側方に突出する前記副材および前記補剛材と、前記組立梁の上下面から上下方向に突出する前記副材にそれぞれ接合され、床パネルは、前記組立梁の側面から側方に突出する前記副材および前記補剛材に接合される。
このように、本発明では、組立柱の側面から側方に突出する副材および補剛材に組立梁を接合するとともに、組立柱の側面および組立梁の上下面からそれぞれ側方または上下方向に突出する副材および補剛材に壁パネルを接合し、組立梁の側面から側方に突出する副材および補剛材に床パネルを接合する構成としているので、特別な接合部を設ける必要がなく、施工性の向上を図ることができる。
Moreover, in the wooden building which concerns on this invention, the said assembly beam is joined to the said secondary material and the said stiffener which protrude from the side surface of the said assembly column to the side. Further, the wall panel is joined to the secondary material and the stiffening material projecting laterally from the side surface of the assembly column, and the secondary material projecting vertically from the upper and lower surfaces of the assembly beam, , And joined to the sub-material and the stiffener protruding laterally from the side surface of the assembly beam.
As described above, in the present invention, the assembly beam is joined to the secondary material and the stiffener that protrude from the side surface of the assembly column to the side, and the side surface and the upper and lower surfaces of the assembly column are respectively laterally or vertically. Since the wall panel is joined to the projecting secondary material and stiffener, and the floor panel is joined to the secondary material and stiffener projecting sideways from the side of the assembly beam, it is necessary to provide a special joint. Therefore, it is possible to improve the workability.
なお、本明細書では、組立柱を構成する主材によって形成されるコア部の外周面を「組立柱の側面」と呼び、組立梁を構成する主材によって形成されるコア部の外周面を「組立梁の側面」あるいは「組立梁の上下面」と呼ぶ。 In this specification, the outer peripheral surface of the core portion formed by the main material constituting the assembly column is referred to as the “side surface of the assembly column”, and the outer peripheral surface of the core portion formed by the main material constituting the assembly beam is referred to as It is called “the side of the assembly beam” or “upper and lower surfaces of the assembly beam”.
本発明に係る木造建築物では、組立柱および組立梁を構成する主材、副材、および補剛材に断面形状を同じくする棒材を使用しているので、安価な辺材を利用することができ、材料費を低く抑えることができる。しかも、組立柱の側面から側方に突出する副材および補剛材に組立梁を接合するとともに、組立柱の側面および組立梁の上下面からそれぞれ側方または上下方向に突出する副材および補剛材に壁パネルを接合し、組立梁の側面から側方に突出する副材および補剛材に床パネルを接合する構成としているので、特別な接合部を設ける必要がなく、施工性の向上を図ることができる。 In the wooden building according to the present invention, a bar material having the same cross-sectional shape is used for the main material, the secondary material, and the stiffening material that constitute the assembly column and the assembly beam. And material costs can be kept low. In addition, the assembly beam is joined to the secondary material and the stiffener that protrude laterally from the side surface of the assembly column, and the secondary material and supplementary member that protrude laterally or vertically from the side surface of the assembly column and the upper and lower surfaces of the assembly beam, respectively. Since the wall panel is joined to the rigid material, and the floor panel is joined to the secondary material and the stiffening material projecting sideways from the side of the assembly beam, there is no need to provide a special joint, improving workability Can be achieved.
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1に本発明に係る木造建築物を構成する組立柱および組立梁の斜視図を、図2に柱梁接合部の平面図および立面図をそれぞれ示す。
本組立柱1および組立梁2は、それぞれ断面形状を同じくする木質棒状の主材3,4および副材5,6(以下、組立柱の主材を柱主材、副材を柱副材と呼び、組立梁の主材を梁主材、副材を梁副材と呼ぶことにする。)から構成されており、本実施形態では、18mm×18mmの正方形断面を有する棒材を使用している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of an assembly column and an assembly beam constituting a wooden building according to the present invention, and FIG. 2 is a plan view and an elevation view of a column beam joint.
The
組立柱1は、直交する二方向(梁間方向および桁行方向)に柱副材5の幅分の間隔をあけて3本ずつ、即ち3×3のマトリックス状に柱主材3を平行配置し、当該柱主材3,3間に、柱主材3の材軸方向から見て柱副材5が格子状(本実施形態では井桁状)となるように、柱副材5を2本ずつ直交する方向に交互に積層して配置し、釘や接着剤などで一体に組み立てる(図2参照)。また、上下方向に並んだ柱副材5,5間に、柱副材5と断面形状を同じくする木質棒状の補剛材7を介装するとともに、組立柱1内部の柱副材5,5間にはサイコロ状の補剛材8を設置し、組立柱1の剛性向上を図る。
なお、補剛材7として、木材に替えて粘弾性体を使用すれば、粘弾性体が制震材として機能するので、地震や強風に対する制振効果が期待できる。
The
If a viscoelastic body is used as the
組立梁2も組立柱1と同様に、直交する二方向(鉛直方向および梁間方向もしくは桁行方向)に梁副材6の幅分の間隔をあけて3本ずつ梁主材4を平行配置する。そして、当該梁主材4,4間に、梁主材4の材軸方向から見て梁副材6が格子状(本実施形態では井桁状)となるように、梁副材6を2本ずつ直交する方向に交互に積層して配置し、釘や接着剤などで一体に組み立て、梁副材6,6間には前記補剛材7,8を介装する。
また、組立梁2の両端部は、梁副材6および補剛材7が配設されておらず、梁主材4のみから構成されており、組立柱1の側面から側方に90mm程度突出する柱副材5,5および補剛材7,7間に梁主材4を挿入し、釘や接着剤などを用いて柱副材5および補剛材7に梁主材4を固定する。
Similarly to the
Moreover, the
図3は、壁パネル接合部の平断面を示したものである。
壁パネル10は、対向する一対の外部パネル15,15と、当該外部パネル15,15間に配される内部パネル16と、内部パネル16と各外部パネル15との間にそれぞれ設けられる断熱部17とから構成されている。内部パネル16および外部パネル15の厚さはそれぞれ柱主材3の幅と同じになっており、内部パネル16は、9mm厚の下地板12を二枚重ね合わせた構成とされ、外部パネル15は、9mm厚の仕上板11と下地板12とを貼りあわせた構成になっている。また、断熱部17は、所定の間隔で配設された厚さ18mmの桟材14,14間に断熱材13を配した構成とされ、厚さは柱副材5の幅と同じになっている。
組立柱1と組立梁2で囲まれた構面内に壁パネル10を設置する場合は、組立柱1の側面から側方に突出する柱副材5および補剛材7と、組立梁2の上下面から上下方向に突出する梁副材6および補剛材7を断熱部17に挿入して釘や接着剤などで固定する。
なお、後述する床パネルも、壁パネル10と同様の構成とされている。
FIG. 3 shows a flat cross section of the wall panel joint.
The
When the
In addition, the floor panel mentioned later is also set as the structure similar to the
次に、上記の構造からなる組立柱および組立梁を骨組とする木造建築物の施工手順について、図5〜図10を用いて説明する。なお、図が煩雑となるため、図5〜図10では補剛材に網掛けを施していないが、図1〜図3に記載された補剛材と変わるものではない。 Next, the construction procedure of the wooden building having the assembly column and the assembly beam having the above structure as a framework will be described with reference to FIGS. Since the drawings are complicated, the stiffeners are not shaded in FIGS. 5 to 10, but are not different from the stiffeners described in FIGS. 1 to 3.
(1)組立梁および組立柱を支持するための基礎コンクリート20を打設する。この際、組立柱が設置される箇所には、図5に示すような切欠部21を基礎コンクリート20の上部に設けておく。また、切欠部21を除く基礎コンクリート20の上端部には、組立梁を基礎コンクリート20に固定するための梁用金物19を所定の間隔をあけて設置しておく。
図4(b)に示すように、梁用金物19は、二つの溝形鋼のウェブ同士を背中合わせに接合したような形状をしており、基礎コンクリート20の上端部が挿入される第一接合部19aと、組立梁の下面から下方に突出する梁副材および補剛材が挿入される第二接合部19bとを備えている。第二接合部19bの側面には、側方に張出した張出し部19dが形成されており、床パネルの下面を構成する外部パネル35がその上に載置される。また、第一接合部19aと第二接合部19bの側面には、釘を打ち込むための孔19cがそれぞれ設けられている。
なお、基礎コンクリート20の直上に設置される組立梁については、組立梁の下面から下方に突出する梁副材および補剛材の内側面と外側面にそれぞれ補剛材を配し、組立梁と同じ幅に形成するため、第二接合部19bの内法幅も組立梁と同じ幅となる。
また、図4(b)では、第二接合部19bの一方の側面にのみ張出し部19dが形成されているが、組立梁の両側に床パネルを構築する場合は、第二接合部19bの両側面にそれぞれ張出し部19dを形成する。
(1) The
As shown in FIG. 4 (b), the
As for the assembly beam installed directly above the
Moreover, in FIG.4 (b), although the overhang |
(2)基礎コンクリート20上に設置される組立柱1および組立梁2を予め地上で組み立てておく。そして、梁用金物19の第二接合部19b内に、組立梁2の下面から下方に突出する梁副材6および補剛材7を挿入して固定するとともに、組立柱1を切欠部21上に設置する(図6参照)。この際、組立柱1の長さは、施工性を考慮して階高の半分以下に抑え、組立柱1の下端部には柱用金物18を取り付けておく。一方、組立柱1の上端部には柱副材5および補剛材7を設置せず、柱主材3が上方に突出するようにする。また、上述したように、組立梁2の下面から下方に突出する梁副材6および補剛材7については、その内側面と外側面にそれぞれ補剛材7を配し、組立梁2と同じ幅に形成しておく。
柱用金物18は、図4(a)に示すように、釘を打ち込むための孔18cが形成された平板部18aと、コンクリートに埋め込まれるフック状の棒材からなるアンカー部18bとから構成されている。
なお、基礎コンクリート20と組立梁2との間には、シート状のゴム材22を介装しておく。これにより、基礎コンクリート20と組立梁2との間に隙間が形成され、換気口として機能する。
(2) The
As shown in FIG. 4 (a), the
A sheet-
(3)梁用金物19の張出し部19d上に載置された外部パネル35を利用して床パネル30を構築する。床パネル30は、図7に示すように、対向する一対の外部パネル35,35aと、当該外部パネル35,35a間に配される内部パネル36と、内部パネル36と各外部パネル35,35aとの間にそれぞれ形成される断熱部37とから構成されており、内部パネル36、外部パネル35,35a、および断熱部37の厚さは、それぞれ柱副材5および梁副材6の幅と同じになっている。具体的には、内部パネル36および外部パネル35は、9mm厚の下地板12を二枚重ね合わせ、外部パネル35aは、9mm厚の仕上板31と下地板32とを貼りあわせた構成になっている。また、断熱部37は、所定の間隔で配設された厚さ18mmの桟材34,34間に断熱材33を配した構成になっている。
(3) The floor panel 30 is constructed using the
(4)基礎コンクリート20上に設置された組立柱1の上端部に、予め地上で組み立てた組立柱1aを接合する(図8参照)。この際、組立柱1aの下端部は、柱副材5および補剛材7が組立柱1aの下端面から突出するようにしておき、組立柱1の柱主材3,3間に、組立柱1aの柱副材5および補剛材7を挿入して組立柱1,1a同士を接合する。
(4) The
(5)地上で2階の組立梁2aと1階の壁パネル10を組み立て、組立梁2aの下面から下方に突出する梁副材6および補剛材7に壁パネル10を予め取り付けておく。そして、壁パネル10が取り付けられた組立梁2aをクレーン等で吊り上げ、組立柱1,1aの側面から側方に突出している柱副材5,5および補剛材7,7間に、壁パネル10および組立梁2aを上方から落とし込んでセットし、1階の柱副材5、梁副材6、および補剛材7に固定する(図9参照)。
なお、2階の組立梁2aを1階の組立柱1aに接合した後で、壁パネル10を組立柱1,1aおよび組立梁2,2aによって構成される構面に取り付けてもよい。
(5) The second-
Note that the
(6)2階の組立梁2aの側面から側方に突出する梁副材6および補剛材7を利用して、組立梁2a,2a間に床パネル30aを架設する(図10参照)。
(6) A
(7)2階より上の部分については、(4)〜(6)と同様の手順により施工すればよいが、屋根部分を施工する際は、組立梁の上面から上方に突出する梁副材および補剛材を垂木の勾配に合わせて切断する必要がある。また、通路となる箇所については、組立梁の上面から梁副材および補剛材が上方に突出しないようにする必要がある。 (7) The part above the second floor may be constructed by the same procedure as (4) to (6). However, when constructing the roof part, the beam sub-material and the auxiliary material projecting upward from the upper surface of the assembly beam. It is necessary to cut the rigid material according to the slope of the rafters. In addition, it is necessary to prevent the beam sub-material and the stiffener from projecting upward from the upper surface of the assembly beam at a location serving as a passage.
本発明に係る木造建築物では、組立柱1および組立梁2を構成する主材3,4、副材5,6、および補剛材7,8に、断面形状を同じくする棒材を使用しているので、安価な辺材を利用することができ、材料費を低く抑えることができる。また、棒材を組み合わせるだけなので熟練技術を必要とせず、施工が容易であるだけでなく、様々な断面寸法の柱および梁を製作することが可能となる。
加えて、組立柱1の側面から側方に突出する副材5および補剛材7に組立梁2を接合するとともに、組立柱1の側面および組立梁2の上下面からそれぞれ側方または上下方向に突出する副材5,6および補剛材7に壁パネル10を接合し、組立梁2の側面から側方に突出する副材6および補剛材7に床パネル30を接合する構成としているので、特別な接合部を設ける必要がなく、施工性の向上を図ることができる。
In the wooden building according to the present invention, rods having the same cross-sectional shape are used for the
In addition, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記の実施形態では、組立柱および組立梁のコア部を正方形断面としているが、一方向に主材を多く配した矩形断面としてもよい。また、上記の実施形態では、組立柱および組立梁を構成する棒材を正方形断面としたが、矩形断面でもよい。要は、本発明において所期の機能が得られればよいのである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the spirit thereof. For example, in the above-described embodiment, the core portions of the assembly columns and the assembly beams have a square cross section, but may have a rectangular cross section in which a large amount of main materials are arranged in one direction. In the above embodiment, the bar constituting the assembly column and the assembly beam has a square cross section, but may have a rectangular cross section. The point is that the desired function can be obtained in the present invention.
1,1a 組立柱
2,2a 組立梁
3 柱主材(主材)
4 梁主材(主材)
5 柱副材(副材)
6 梁副材(副材)
7,8 補剛材
10 壁パネル
11,31 仕上板
12,32 下地板
13,33 断熱材
14,34 桟材
15,35,35a 外部パネル
16,36 内部パネル
17,37 断熱部
18 柱用金物
18a 平板部
18b アンカー部
18c,19c 孔
19 梁用金物
19a 第一接合部
19b 第二接合部
19d 張出し部
20 基礎コンクリート
21 切欠部
22 ゴム材
30,30a 床パネル
1,
4 Beam main material (main material)
5 Pillar secondary material (secondary material)
6 Beam secondary material (secondary material)
7, 8 Stiffener 10
Claims (6)
前記組立柱および前記組立梁はそれぞれ、直交する二方向に前記棒材の幅分の間隔をあけて平行配置された前記棒材からなる主材と、当該主材間に配設された前記棒材からなる副材とから構成され、
前記副材は、前記主材の材軸方向から見て格子状となるように、直交する方向に交互に積層して配置されることを特徴とする木造建築物。 A wooden building having an assembly column and an assembly beam composed of a plurality of bars having the same cross-sectional shape as a framework,
The assembly column and the assembly beam are respectively composed of a main member composed of the bar members arranged in parallel at an interval corresponding to the width of the bar member in two orthogonal directions, and the bar disposed between the main members. Composed of sub-materials made of materials,
The said secondary material is laminated | stacked alternately by the orthogonal direction so that it may become a lattice shape seeing from the material-axis direction of the said main material, The wooden building characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069705A JP3986081B1 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Wooden building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069705A JP3986081B1 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Wooden building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3986081B1 JP3986081B1 (en) | 2007-10-03 |
JP2008231702A true JP2008231702A (en) | 2008-10-02 |
Family
ID=38640040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007069705A Expired - Fee Related JP3986081B1 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Wooden building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3986081B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101871247A (en) * | 2010-06-25 | 2010-10-27 | 天津港保税区佳辰国际贸易有限公司 | Wooden arhat stump |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01235756A (en) * | 1988-03-14 | 1989-09-20 | Misawa Homes Co Ltd | Wooden framed structure and hollow structure for building |
JPH05148896A (en) * | 1991-11-14 | 1993-06-15 | Misawa Homes Co Ltd | Joint structure of laminated timber |
JPH08218549A (en) * | 1995-02-15 | 1996-08-27 | Maruyoshi Ando Kk | Columnar material |
JP3032139U (en) * | 1996-06-07 | 1996-12-17 | 光好 庄子 | Wooden shaft structure |
JP2002317945A (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electric heating cooking apparatus |
JP2006194028A (en) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Yoshino Sangyo Kk | Support structure of building |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007069705A patent/JP3986081B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01235756A (en) * | 1988-03-14 | 1989-09-20 | Misawa Homes Co Ltd | Wooden framed structure and hollow structure for building |
JPH05148896A (en) * | 1991-11-14 | 1993-06-15 | Misawa Homes Co Ltd | Joint structure of laminated timber |
JPH08218549A (en) * | 1995-02-15 | 1996-08-27 | Maruyoshi Ando Kk | Columnar material |
JP3032139U (en) * | 1996-06-07 | 1996-12-17 | 光好 庄子 | Wooden shaft structure |
JP2002317945A (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electric heating cooking apparatus |
JP2006194028A (en) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Yoshino Sangyo Kk | Support structure of building |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101871247A (en) * | 2010-06-25 | 2010-10-27 | 天津港保税区佳辰国际贸易有限公司 | Wooden arhat stump |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3986081B1 (en) | 2007-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6424075B2 (en) | REINFORCED CONCRETE COLUMN STEEL BEAM JOINTING MEMBER, ITS MANUFACTURING METHOD, AND BUILDING CONSTRUCTION METHOD | |
JP2013032696A (en) | Reinforcement structure of rigid frame structure | |
JP5806028B2 (en) | Masonry building | |
JP5967642B2 (en) | Building reinforcement structure | |
JP3986081B1 (en) | Wooden building | |
JP4869260B2 (en) | Housing composition panel | |
JP2011226166A (en) | Bearing wall structure of wooden framework building | |
JP4685144B2 (en) | Roof structure of unit type building | |
JP6634259B2 (en) | Column and beam frame | |
JP2007113329A (en) | Method of extending building, and extension building | |
JP5475054B2 (en) | Seismic shelter reinforcement method and seismic shelter with high seismic strength | |
JP2017066666A (en) | Bearing wall panel and bearing wall panel system | |
JP2020165174A (en) | Floor panel for wooden building | |
JP5096979B2 (en) | Reinforcement structure of ramen structure | |
JP2008156971A (en) | Framework structure of wooden building | |
JP5958984B1 (en) | Manufacturing method of wooden building based on grid design method | |
JP4030576B1 (en) | Wooden shear wall | |
KR101139762B1 (en) | Construction method of reinforcing wall for construction | |
JP6315947B2 (en) | Stair structure | |
JP5861886B2 (en) | Wall-type mixed beam structure | |
JP6667908B2 (en) | Seismic isolation structure and seismic isolation wooden building | |
JP5069713B2 (en) | Basic structure of buildings over railway tracks | |
US20150143764A1 (en) | Framework wall structure, building and framework wall construction method | |
JP2016166530A (en) | Installation structure for installing stud to existing building | |
JP2017071902A (en) | Fixing structure for building unit, and unit building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |