JP2008227583A - 画像処理システム、エージェント装置、情報処理装置、エージェントプログラム、指示書作成プログラム - Google Patents

画像処理システム、エージェント装置、情報処理装置、エージェントプログラム、指示書作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008227583A
JP2008227583A JP2007058631A JP2007058631A JP2008227583A JP 2008227583 A JP2008227583 A JP 2008227583A JP 2007058631 A JP2007058631 A JP 2007058631A JP 2007058631 A JP2007058631 A JP 2007058631A JP 2008227583 A JP2008227583 A JP 2008227583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
application
image data
unit
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007058631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227583A5 (ja
Inventor
Junichi Imura
淳一 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007058631A priority Critical patent/JP2008227583A/ja
Publication of JP2008227583A publication Critical patent/JP2008227583A/ja
Publication of JP2008227583A5 publication Critical patent/JP2008227583A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】スキャンデータの種々のドキュメント毎に対して個別にスキャンデータ処理に関する設定を容易に行うことができる画像処理システム、エージェント装置、情報処理装置、画像処理装置、エージェントプログラム、指示書作成プログラム、画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】指示書作成プログラムが連携アプリエージェントから連携アプリの情報を取得し、情報に基づいて指示書設定シートを生成し、入力値を指示書に設定し、指示書を画像処理装置に送信する。画像処理装置は指示書に従ってスキャン処理を実施し、スキャンデータと指示書をスキャンリポジトリに保管する。連携アプリエージェントはスキャンリポジトリからスキャンデータと指示書を取得し、指示書の分割識別子に基づいて適用範囲毎にスキャンデータを分割し、指定の連携アプリに対して分割したスキャンデータのアプリケーション処理を依頼し、指定の格納先にスキャンデータを格納する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理システム、エージェント装置、情報処理装置、エージェントプログラム、指示書作成プログラムに関する。
画像読取装置で文書を読み取り、読み取ったデータ(以後、スキャンデータと称する)を自動的にアプリケーションに渡すことにより、ハードドキュメントの電子化から定型処理までを自動化することができる。
例えば、複数のアプリケーションプログラム等による処理手順とその各々の処理における設定事項を記述した指示書を利用したスキャンデータ処理に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照。)。
特開平8−314872号公報 特開平9−34821号公報 特開2004−112636号公報 特開2003−208271号公報
本発明は、スキャンデータに含まれる種々のドキュメント毎に対して個別にスキャンデータ処理に関する設定を容易に行うことができる画像処理システム、エージェント装置、情報処理装置、画像処理装置、エージェントプログラム、指示書作成プログラム、画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、通信手段を介して接続するアプリケーション処理装置が有する少なくとも1つのアプリケーションに関する情報を取得して登録するアプリケーション情報登録手段と、前記通信手段を介して接続する記憶装置に保管されている画像処理装置で生成された少なくとも1つの画像データと該画像データに対応する指示書とを取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段で取得した指示書の内容を解析する指示書解析手段と、前記画像データ取得手段で複数の画像データを取得した場合、前記指示書解析手段で解析した指示書の内容に従って、該複数の画像データを分割する画像データ分割手段と、前記指示書解析手段で解析した指示書の内容に従って、前記画像データ分割手段で分割した画像データのひとまとまり毎に前記アプリケーションに対してアプリケーション処理を依頼する依頼手段とを具備するエージェント装置と、前記通信手段を介して接続するエージェント装置に登録されている前記アプリケーションに関する情報を取得するアプリケーション情報取得手段と、前記アプリケーション情報取得手段で取得したアプリケーションに関する情報に基づいて前記指示書を作成する指示書作成手段と、前記指示書作成手段で作成した指示書を前記通信手段を介して接続する前記画像処理装置に対して送信する送信手段とを具備する情報処理装置とを具備することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記情報処理装置の前記指示書作成手段は、前記複数の画像データをまとまった単位毎に分割するための区切りを示す分割識別子を設定するための分割識別子設定シートを生成し、前記アプリケーション情報取得手段で取得したアプリケーションに関する情報に基づき、該アプリケーションに対するパラメータを設定するための指示書設定シートを各アプリケーション毎に生成し、前記分割識別子設定シートによって設定された分割識別子と、前記指示書設定シートによって設定されたパラメータとを前記指示書に設定し、前記エージェント装置の前記指示書解析手段は、前記指示書に設定された分割識別子とパラメータとを解析し、前記エージェント装置の前記画像データ分割手段は、前記指示書解析手段で解析した分割識別子に基づいて前記複数の画像データを分割し、前記エージェント装置の前記依頼手段は、前記指示書解析手段で解析したパラメータに従ったアプリケーション処理を前記アプリケーションに対して依頼することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記情報処理装置の前記指示書作成手段は、前記分割識別子がページ単位での分割を示す場合、前記アプリケーションを適用する画像データのページ範囲を前記指示書に設定し、前記エージェント装置の前記画像データ分割手段は、前記指示書に設定されたページ範囲に従って前記複数の画像データを分割することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、通信手段を介して接続するアプリケーション処理装置が有する少なくとも1つのアプリケーションに関する情報を取得して登録するアプリケーション情報登録手段と、前記アプリケーション情報登録手段によって登録されたアプリケーションに関する情報を前記通信手段を介して接続する情報処理装置に提供するアプリケーション情報提供手段と、前記通信手段を介して接続する記憶装置に保管されている画像処理装置で生成された少なくとも1つの画像データと該画像データに対応する指示書とを取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段で取得した指示書の内容を解析する指示書解析手段と、前記画像データ取得手段で複数の画像データを取得した場合、前記指示書解析手段で解析した指示書の内容に従って、該複数の画像データを分割する画像データ分割手段と、前記指示書解析手段で解析した指示書の内容に従って、前記画像データ分割手段で分割した画像データのひとまとまり毎に前記アプリケーションに対してアプリケーション処理を依頼する依頼手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記指示書解析手段は、前記指示書に設定された前記複数の画像データをまとまった単位毎に分割するための区切りを示す分割識別子と、前記アプリケーションに対するパラメータとを解析し、前記画像データ分割手段は、前記指示書解析手段で解析した分割識別子に基づいて前記複数の画像データを分割し、前記依頼手段は、前記指示書解析手段で解析したパラメータに従ったアプリケーション処理を前記アプリケーションに対して依頼することを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記画像データ分割手段は、前記分割識別子がページ単位での分割を示す場合、前記指示書に設定された前記アプリケーションを適用する画像データのページ範囲に従って前記複数の画像データを分割することを特徴とする。
また、請求項7の発明は、通信手段を介して接続するエージェント装置に登録されているアプリケーションに関する情報を取得するアプリケーション情報取得手段と、前記アプリケーション情報取得手段で取得したアプリケーションに関する情報に基づいて指示書を作成する指示書作成手段と、前記指示書作成手段で作成した指示書を前記通信手段を介して接続する画像処理装置に対して送信する送信手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記指示書作成手段は、前記画像処理装置で生成する複数の画像データをまとまった単位毎に分割するための区切りを示す分割識別子を設定するための分割識別子設定シートを生成し、前記アプリケーション情報取得手段で取得したアプリケーションに関する情報に基づき、該アプリケーションに対するパラメータを設定するための指示書設定シートを各アプリケーション毎に生成し、前記分割識別子設定シートによって設定された分割識別子と、前記指示書設定シートによって設定されたパラメータとを前記指示書に設定することを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項8の発明において、前記指示書作成手段は、前記分割識別子がページ単位での分割を示す場合、前記アプリケーションを適用する画像データのページ範囲を前記指示書に設定することを特徴とする。
また、請求項10の発明は、通信手段を介して接続するアプリケーション処理装置が有する少なくとも1つのアプリケーションに関する情報を取得して登録するアプリケーション情報登録処理と、前記アプリケーション情報登録処理によって登録されたアプリケーションに関する情報を前記通信手段を介して接続する情報処理装置に提供するアプリケーション情報提供処理と、前記通信手段を介して接続する記憶装置に保管されている画像処理装置で生成された少なくとも1つの画像データと該画像データに対応する指示書とを取得する画像データ取得処理と、前記画像データ取得処理で取得した指示書の内容を解析する指示書解析処理と、前記画像データ取得処理で複数の画像データを取得した場合、前記指示書解析処理で解析した指示書の内容に従って、該複数の画像データを分割する画像データ分割処理と、前記指示書解析処理で解析した指示書の内容に従って、前記画像データ分割処理で分割した画像データのひとまとまり毎に前記アプリケーションに対してアプリケーション処理を依頼する依頼処理とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項11の発明は、請求項10の発明において、前記指示書解析処理は、前記指示書に設定された前記複数の画像データをまとまった単位毎に分割するための区切りを示す分割識別子と、前記アプリケーションに対するパラメータとを解析し、前記画像データ分割処理は、前記指示書解析処理で解析した分割識別子に基づいて前記複数の画像データを分割し、前記依頼処理は、前記指示書解析処理で解析したパラメータに従ったアプリケーション処理を前記アプリケーションに対して依頼することを特徴とする。
また、請求項12の発明は、請求項11の発明において、前記画像データ分割処理は、前記分割識別子がページ単位での分割を示す場合、前記指示書に設定された前記アプリケーションを適用する画像データのページ範囲に従って前記複数の画像データを分割することを特徴とする。
また、請求項13の発明は、通信手段を介して接続するエージェント装置に登録されているアプリケーションに関する情報を取得するアプリケーション情報取得処理と、前記アプリケーション情報取得処理で取得したアプリケーションに関する情報に基づいて指示書を作成する指示書作成処理と、前記指示書作成処理で作成した指示書を前記通信手段を介して接続する画像処理装置に対して送信する送信処理とを情報処理装置に実行させることを特徴とする。
また、請求項14の発明は、請求項13の発明において、前記指示書作成処理は、前記画像処理装置で生成する複数の画像データをまとまった単位毎に分割するための区切りを示す分割識別子を設定するための分割識別子設定シートを生成し、前記アプリケーション情報取得処理で取得したアプリケーションに関する情報に基づき、該アプリケーションに対するパラメータを設定するための指示書設定シートを各アプリケーション毎に生成し、前記分割識別子設定シートによって設定された分割識別子と、前記指示書設定シートによって設定されたパラメータとを前記指示書に設定することを特徴とする。
また、請求項15の発明は、請求項14の発明において、前記指示書作成処理は、前記分割識別子がページ単位での分割を示す場合、前記アプリケーションを適用する画像データのページ範囲を前記指示書に設定することを特徴とする。
請求項1、4、7、10および13に記載の発明は、本構成を有しない場合に比較して、一度のスキャン処理に様々なドキュメント類を混在させ、それぞれに対して個別にパラメータ等を設定することができるので、一度に様々なアプリケーション連携が可能となる。
また、請求項2、5、8、11および14に記載の発明は、本構成を有しない場合に比較して、画像処理装置上で設定する必要がないデータは予めツールにして設定しておくことが可能となるとともに、設定画面は自動的に追加、更新されるので、ユーザは新たに指示書作成ツールをインストールする必要がなくなる。
また、請求項3、6、9、12および15に記載の発明は、本構成を有しない場合に比較して、ページ毎のまとまった単位毎に対して個別にパラメータ等を設定することが可能となる。
以下、本発明の実施に係る画像処理システム、エージェント装置、情報処理装置、エージェントプログラム、指示書作成プログラムの形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像処理システムの全体構成の一例を示すシステム構成図である。なお、本実施例では、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置(以後、PCと称する)に本発明に係る指示書作成プログラムがインストールされている構成を一例にして説明する。
図1に示すように、画像処理システム1は、各種アプリケーション2(以後、連携アプリと称する)を有するアプリケーションサーバ3、本発明に係るエージェント装置である連携アプリエージェント4と、本発明に係る指示書作成プログラム5がインストールされているPC6と、スキャン機能を有する画像処理装置7とを具備して構成され、連携アプリエージェント4はアプリケーションサーバ3、PC6および画像処理装置7と接続し、PC6は画像処理装置7と接続している。
なお、画像処理装置7は、スキャン機能以外にもプリンタ機能、ファクシミリ機能を有することも可能であり、これらの機能を実施するための構成も有している(一般的な構成であるため、ここでは省略している)。
連携アプリエージェント4は、アプリケーションサーバ3と通信を行い、アプリケーションサーバ3が有する連携アプリについての情報を登録し、PC6の指示書作成プログラム5と通信を行い、指示書作成プログラム5に対して登録している連携アプリ2についての情報を提供し、画像処理装置7と通信を行い、画像処理装置7が処理したデータの処理を指示書(当該データに対する各種処理の指示等を記述した指示ファイル)に指示された連携アプリ2に依頼する。
次に、各装置の機能的な概略構成について説明する。
始めに、連携アプリエージェント4の機能的な構成について説明する。
図1に示すように、連携アプリエージェント4は、連携アプリ情報登録部8、スキャンデータ・指示書取得部9、指示書解析部10、分割部11、連携アプリ処理依頼部12、格納処理部13を具備して構成される。
連携アプリ情報登録部8は、アプリケーションサーバ3が有する連携アプリ2についての情報をアプリケーションサーバ3から取得し、取得した連携アプリ2についての情報(連携アプリ2で行うアプリケーション処理に必要なパラメータ等)を登録する処理を行う。
スキャンデータ・指示書取得部9は、画像処理装置7のスキャンリポジトリ21を監視する処理と、スキャンリポジトリ21にスキャンデータとそのスキャンデータに対応する指示書とが保管されると、スキャンリポジトリ21からスキャンデータと指示書とを取得する処理とを行う。
指示書解析部10は、スキャンデータ・指示書取得部9で取得した指示書に記述された内容を解析する処理を行う。
分割部11は、指示書解析部10で解析した指示書に記述された内容に従ってスキャンデータの分割処理を行う。具体的には、指示書に記述された分割識別子に基づいてスキャンデータを分割する。なお、分割識別子については後述にて説明する。
連携アプリ処理依頼部12は、指示書解析部11で解析した指示書に記述された内容に従って、連携アプリ2に対してスキャンデータのアプリケーション処理を依頼する処理を行う。具体的には、指示書には分割識別子とともに、分割されたスキャンデータの単位毎に対してアプリケーション処理を行う連携アプリ2およびアプリケーション処理に必要なパラメータが記述され、連携アプリ処理依頼部12は連携アプリ2に対して分割されたスキャンデータの単位毎にアプリケーション処理を依頼する。
格納処理部13は、指示書解析部12で解析した指示書に記述された内容に従って、連携アプリ2によるアプリケーション処理済みのスキャンデータを指定の場所に格納する処理を行う。なお、格納先が電子メール送信サーバの場合はスキャンデータを電子メール形式に変換し、またはスキャンデータを電子メールに添付してから電子メール送信サーバに格納する(即ち、電子メールを送信する)。
なお、上述した連携アプリ情報登録部8、スキャンデータ・指示書取得部9、指示書解析部10、分割部11、連携アプリ処理依頼部12、格納処理部13を機能として具備するプログラム(本発明に係るエージェントプログラムに相当)を汎用のサーバコンピュータに組み込んだ構成を適用することも可能であり、その際には、サーバコンピュータの記憶部(例えば、ハードディスク等)にエージェントプログラムが記憶され、サーバコンピュータの演算部(例えば、CPU等)が記憶部に記憶されているエージェントプログラムを実行することになる。
続いて、PC6の機能的な構成について説明する。
PC6は、不図示であるが、基本ソフトウェアであるオペレーティングシステム(以後、OSと称する)に基づいてPC6本体のシーケンス制御を行うCPU[Central Processing Unit]、PC6の起動時に実行されるプログラム等を記録するROM[Read Only Memory]、プログラムの実行に必要なワークエリアのバッファエリアとして利用されるRAM[Random Access Memory]、OS、アプリケーションプログラム、本発明に係る無線設定プログラム、各種ファイル等のデータを格納するHD[Hard Disk]、有線または無線を経由する通信による装置間のコマンド、データ等の送受信を行う通信部から構成されている。また、PC6にはキーボード、マウス等の入力装置、ディスプレイ等の表示装置が接続されている。なお、上記で説明したPC6に関する構成部以外の構成部については図示しないため、説明は省略する。
PC6には、本発明に係る指示書作成プログラム5およびアプリケーションプログラムを実現させる各種アプリケーション(不図示)がインストールされ、これらは、OS(不図示)の制御下で、OSの機能を利用して各種処理を実行する。
続いて、指示書作成プログラム5の機能的な構成について説明する。
図1に示すように、指示書作成プログラム5は、その機能として、連携アプリ情報取得部14、指示書作成部15、指示書送信部16から構成される。
連携アプリ情報取得部14は、連携アプリエージェント4と通信を行い、連携アプリエージェント4に登録されている連携アプリ2についての情報を取得する処理を行う。
指示書作成部15は、画像処理装置7に対するパラメータ(例えば、スキャン処理に必要なパラメータ)、連携アプリ2に対するパラメータ(例えば、アプリケーション処理に必要なパラメータ)、分割識別子等に基づいて指示書を作成する処理を行う。なお、指示書作成部15で行う処理については後述にて説明する。
指示書送信部16は、指示書作成部15で作成した指示書を画像処理装置7に送信する処理を行う。
続いて、画像処理装置7の機能的な構成について説明する。
図1に示すように、画像処理装置7は、指示書受信部17、指示書プール部18、指示書解析部19、画像読取部20、スキャンリポジトリ21を具備して構成される。
指示書受信部17は、PC6から送信された指示書を受信する処理を行う。
指示書プール部18は、指示書受信部17で受信した指示書を一時保管する。
指示書解析部19は、指示書に記述された内容(スキャン処理に必要なパラメータの設定値等)を解析する処理を行う。
画像読取部20は、原稿を読み取り、指示書解析部19で解析したスキャン処理に必要なパラメータに従ってスキャンデータを生成する処理を行い、原稿を自動的に連続して読み取りができるADF[Auto Document Feeder]、CCD[Charge Coupled Devices]等の撮像素子と、撮像素子を搭載したキャリッジ若しくは原稿を移動させる電動機等で構成される。
スキャンリポジトリ21は、画像読取部20で生成したスキャンデータと指示書とを対応付けて保管する。
なお、本発明は、上述のように指示書プール部18、指示書解析部19を画像処理装置7に内蔵する構成に限定する必要はなく、例えば、指示書プール部18、指示書解析部19を具備する装置を設け、当該装置と画像処理装置7とを接続する構成でも適用可能である。
また、本発明は、上述のようにスキャンリポジトリ21を画像処理装置7に内蔵する構成に限定する必要はなく、例えば、スキャンリポジトリ21を具備する装置を設け、当該装置と画像処理装置7とを接続する構成でも適用可能である。
次に、指示書作成プログラム5の指示書作成部で行う処理の詳細について説明する。
図2は、指示書作成プログラム5の指示書作成部15で行う処理の一例を示す図である。
図2に示すように、指示書作成部15は、シート生成部22、入出力制御部23、指示書設定部24を具備する。
シート生成部22は、スキャンデータをまとまった単位毎にページを分割するための区切り(ページ単位、原稿方向、原稿サイズ等)を示す分割識別子を設定する分割識別子設定シート、および連携アプリ情報取得部14で取得した連携アプリ2についての情報に基づいて各連携アプリ2に対応する指示書設定シートを生成する処理を生成する処理を行う。
ここで、分割識別子設定シートにはページ単位での分割、原稿方向での分割、または原稿サイズでの分割が設定される。
また、指示書設定シートには連携アプリ2に対するパラメータ(即ち、連携アプリで行うアプリケーション処理に必要なパラメータ)、その連携アプリを適用するスキャンデータの適用範囲(例えば、分割識別子がページ単位である場合は適用するページ範囲)等が設定される。この指示書設定シートは連携アプリエージェント4に登録されている全ての連携アプリ2に対して生成される。なお、指示書設定シート、分割識別子設定シートの詳細については後述にて説明する。
入出力制御部23は、シート生成部22で生成した指示書設定シート、分割識別子設定シートをPC6と接続する表示装置25に表示する処理、およびPC6と接続する入力装置26によって入力された入力値(指示書設定シートに記述されたパラメータに対応する設定値、分割識別子の設定、スキャン処理に必要なパラメータの設定値等)、指示(指示書作成の指示、指示書送信の指示等)を受け付ける処理を行う。
指示書設定部24は、入出力制御部23で受け付けた入力値に基づいて指示書を設定する処理を行う。なお、指示書の詳細については後述にて説明する。
次に、画像処理システム1における処理の流れについて図3乃至図5に示すフローチャートを参照して説明する。
図3は、指示書作成プログラム5の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ユーザによる入力装置の操作によって指示書作成プログラムが起動し、指示書作成プログラムが指示書作成の指示を受け付けると(S301)、連携アプリ情報取得部が連携アプリエージェントから連携アプリについての情報を取得し(S302)、シート生成部が当該取得した連携アプリについての情報に基づいて指示書設定シートを生成し(S303)、入出力制御部が当該生成した指示書設定シートを表示装置に表示し(S304)、ユーザによる入力装置の操作によって入力された入力値を指示書設定部が指示書に設定し(S305)、指示書送信部が当該設定した指示書を画像処理装置に送信し(S306)、処理手順を終了する。
なお、連携アプリについての情報の取得タイミングは、指示書作成の指示の受付時に限定する必要はなく、例えば、一定の期間で連携アプリエージェントにアクセスし、連携アプリについての情報が更新されていれば、当該連携アプリについての情報を取得する構成、連携アプリについての情報が更新された際に、連携アプリエージェントから指示書作成プログラムに対して更新された旨を通知し、当該連携アプリについての情報を取得する構成でも適用可能である。
図4は、画像処理装置7の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
指示書受信部がPCから指示書を受信すると(S401)、指示書プール部が指示書を一時保管し(S402)、指示書解析部が指示書に記述された内容を解析し(S403)、画像読取部が当該解析した指示書の内容に従ってスキャン処理を実施し(S404)、画像読取部が生成したスキャンデータと指示書とを対応付けてスキャンリポジトリに保管し(S405)、処理手順を終了する。
図5は、連携アプリエージェント4の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
スキャンデータ・指示書取得部が画像処理装置のスキャンリポジトリを監視し(S501)、スキャンデータ・指示書取得部がスキャンリポジトリにスキャンデータおよび指示書が保管されていると(S502でYES)、スキャンデータ・指示書取得部がスキャンデータおよび指示書を取得し(S503)、指示書解析部が当該取得した指示書に記述された内容を解析し(S504)、分割部が当該解析した指示書に記述された分割識別子に基づいて適用範囲毎にスキャンデータを分割し(S505)、連携アプリ処理依頼部が当該解析した指示書に記述された内容に従って指定の連携アプリに対して当該分割したスキャンデータのアプリケーション処理を依頼し(S506)、格納部が当該解析した指示書に記述された内容に従って指定の格納先にアプリケーション処理後のスキャンデータを格納し(S507)、処理手順を終了する。
次に、具体例を参照して画像処理システム1における処理を説明する。
具体例として、商品カタログ、機能仕様書、製図図面、メール送信用文書をひとまとめにした原稿を画像処理装置7でスキャン処理する場合を説明する。
この原稿は、最初の10ページが商品カタログであり、次の30ページが機能仕様書であり、次の2ページが製図図面であり、次の1ページがメール送信用文書であることとする
なお、図6に示すように、アプリケーションサーバ3は連携アプリ2としてイメージ処理アプリ、PDF変換アプリ、日本語OCRアプリ、英語OCRアプリ、ワープロソフト文書変換アプリを有し、連携アプリエージェントにはこれらの連携アプリについての情報が登録され、指示書作成プログラム5はこれらの連携アプリ2毎の指示書設定シート(イメージ処理アプリ指示書設定シート、PDF変換アプリ指示書設定シート、日本語OCRアプリ指示書設定シート、英語OCRアプリ指示書設定シート、ワープロソフト文書変換アプリ指示書設定シート)を生成していることとする。
ここで、商品カタログはPDF変換アプリを用いてPDF文書化して格納し、機能仕様書はワープロソフト文書変換アプリを用いてワープロソフト文書化して格納し、製図図面はイメージ処理アプリを用いてイメージ処理を行ってから格納し、メール送信用文書は日本語OCRアプリを用いて文字認識を行い、認識した文字列を電子メール形式に変換してから指定電子メールアドレスに送信することとする。
図7は、指示書設定プログラム5で連携アプリ2毎に生成した指示書設定シート、分割識別子設定シートの具体例を示す図である。
商品カタログはPDF変換アプリを用いるので、図7(a)に示すように、PDF変換アプリ指示書設定シートにてPDF変換アプリを適用するスキャンデータの適用範囲(ページ番号)、PDF変換アプリで行うPDF変換処理に必要なパラメータ(エンジンの種別、処理モード、校正機能、高圧縮化)の設定値、格納先、および格納時の属性(タイトル、作成年月日)が設定される。
機能仕様書はワープロソフト文書変換アプリを用いるので、図7(b)に示すように、ワープロソフト文書変換アプリ指示書設定シートにてワープロソフト文書変換アプリを適用するスキャンデータの適用範囲(ページ番号)、ワープロソフト文書変換アプリで行うワープロソフト文書変換処理に必要なパラメータ(エンジンの種別、処理モード、校正機能)の設定値、格納先、および格納時の属性(タイトル、作成年月日)が設定される。
製図図面はイメージ処理アプリを用いるので、図7(c)に示すように、イメージ処理アプリ指示書設定シートにてイメージ処理アプリを適用するスキャンデータの適用範囲(ページ番号)、イメージ処理アプリで行うイメージ処理に必要なパラメータ(補正処理、強調処理、正立処理)の設定値、格納先、および格納時の属性(タイトル、作成年月日)が設定される。
メール送信用文書は日本語OCRアプリを用いるので、図7(d)に示すように、日本語OCRアプリ指示書設定シートにて日本語OCRアプリを適用するスキャンデータの適用範囲(ページ番号)、日本語OCRアプリで行う日本語OCR処理に必要なパラメータ(処理モード)の設定値、電子メール送信の有無、格納先、電子メール送信に必要なパラメータ(送信先アドレス、重要度)、および格納時の属性(作成年月日)が設定される。
また、連携アプリ2を適用するスキャンデータの適用範囲としてページ単位を用いるので、図7(e)に示すように、分割識別子設定シートにて分割識別子をページ単位に設定される(分割識別子設定シート上のページ番号の設定が「ON」)。
なお、分割識別子として原稿方向を「ON」に設定した場合、連携アプリエージェント4の分割部11がスキャンデータに対して自動正立処理を行い、向きが変わる原稿を検知したら、そこまでをひとまとまりとして分割処理を行う。
また、分割識別として原稿サイズを「ON」に設定した場合、連携アプリエージェント4の分割部11がスキャンデータに対して原稿サイズを検知し、原稿サイズが変わる原稿を検知したら、そこまでをひとまとまりとして分割処理を行う。
図8は、指示書の具体例を示す図である。
各連携アプリ2に対応する指示書設定シートに設定値等が設定され、分割識別子設定シートに分割識別子が設定されると、指示書作成プログラム5はこれらの指示書設定シートと、分割識別子設定シートと、スキャン処理に必要なパラメータの設定値とを合成して1つの指示書を作成する。
図8に示すように、指示書は、スキャン処理に必要なパラメータの設定値等を記述した「スキャン実行時の指示」の領域、スキャンデータにアプリケーション処理を実施させる連携アプリを記述した「連携アプリ実行の指示」の領域、分割識別子を記述した「分割識別子」の領域、「連携アプリ実行の指示」の領域で記述した連携アプリを適用するスキャンデータの適用範囲および各種設定(連携アプリで行うアプリケーション処理に必要なパラメータの設定値、格納先、格納時の属性、電子メール送信の有無、電子メール送信に必要なパラメータ等)を記述した「適用範囲」の領域から構成される。
このように作成された指示書は画像処理装置7に送信される。
図9は、指示書およびスキャンデータのスキャンリポジトリ21への保管の態様の一例を示す図である。
図9に示すように、画像処理装置7の指示書解析部19が指示書内の「スキャン実行時の指示」の領域に記述されたスキャン処理に必要なパラメータの設定値等を解析することで、画像読取部20は原稿を読み取って、解析したパラメータの設定値等に従ってスキャンデータを生成し、生成したスキャンデータとその指示書とを対応付けてスキャンリポジトリ21に保管する。
連携アプリエージェント4はスキャンリポジトリ21の保管状況を監視し、スキャンリポジトリ21にスキャンデータおよび指示書が保管されると、スキャンリポジトリ21からスキャンデータおよび指示書を取得する。
図10は、連携アプリエージェント4から各連携アプリ2へのスキャンデータのアプリケーション処理の依頼の処理について示す図である。
連携アプリエージェント4の指示書解析部10が指示書内の「連携アプリ実行の指示」の領域に記述されたスキャンデータにアプリケーション処理を実施させる連携アプリ2を解析し、更に、指示書内の「分割識別子」の領域に記述された分割識別子を解析し、更に、指示書内の「適用範囲」の領域に記述された「連携アプリ実行の指示」の領域で記述した連携アプリを適用するスキャンデータの適用範囲および各種設定を解析し、分割部11が解析した分割識別子およびスキャンデータの適用範囲に基づいてスキャンデータを分割する。即ち、スキャンデータを1枚目から10枚目までのスキャンデータ(商品カタログ)、11枚目から40枚目までのスキャンデータ(機能仕様書)、40枚目から41枚目までのスキャンデータ(製図図面)、42枚目のスキャンデータ(メール送信用文書)に分割する。
図10に示すように、連携アプリエージェント4は、1枚目から10枚目までのスキャンデータとPDF変換処理に必要なパラメータの設定値とをPDF変換アプリに渡し、当該スキャンデータのアプリケーションの処理を依頼し、11枚目から40枚目までのスキャンデータとワープロソフト文書変換処理に必要なパラメータの設定値とをワープロソフト文書変換アプリに渡し、当該スキャンデータのアプリケーションの処理を依頼し、40枚目から41枚目までのスキャンデータとイメージ処理に必要なパラメータの設定値とをイメージ処理アプリに渡し、当該スキャンデータのアプリケーションの処理を依頼し、42枚目のスキャンデータと日本語OCR処理に必要なパラメータの設定値とを日本語OCRアプリに渡し、当該スキャンデータのアプリケーションの処理を依頼する。
図11は、アプリケーション処理済みのスキャンデータの格納の処理について示す図である。
連携アプリエージェント4は各連携アプリからアプリケーション済みのスキャンデータを指示書内の「連携アプリ実行の指示」の領域に記述された格納先に格納する。
図11に示すように、連携アプリエージェントは、PDF変換された1枚目から10枚目までのスキャンデータ(即ち、PDF文書)を格納先(192.XXX.Y.ZZ)に格納し、ワープロソフト文書変換された11枚目から40枚目までのスキャンデータ(即ち、ワープロ文書)を格納先(192.YYY.Z.XX)に格納し、イメージ処理された40枚目から41枚目までのスキャンデータを格納先(192.ZZZ.X.YY)に格納し、日本語OCR処理された42枚目のスキャンデータ(即ち、文字列)を電子メール形式に変換してから格納先であるメールサーバに格納することで、指定した電子メールアドレスにメール送信する。
また、画像処理装置7がファクシミリ通信機能を有している場合、画像処理装置7はファクシミリ受信データ用の指示書を予め保管し、ファクシミリ受信した際に、ファクシミリ受信データと指示書とを対応付けて保管することで、連携アプリエージェント4が指示書に従ってファクシミリ受信データのアプリケーション処理を行うことができる。
なお、エージェントプログラム、指示書作成プログラム5は、各種メモリや光ディスク等の記憶媒体に記憶して提供することが可能であり、通信回線を介して配信することも可能である。
本発明に係る画像処理システムの全体構成の一例を示すシステム構成図である。 指示書作成プログラムの指示書作成部で行う処理の一例を示す図である。 指示書作成プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 画像処理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 連携アプリエージェントの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 画像処理システムにおける処理の具体例を示す図である。 指示書設定プログラムで連携アプリ毎に生成した指示書設定シート、分割識別子設定シートの具体例を示す図である。 指示書の具体例を示す図である。 指示書およびスキャンデータのスキャンリポジトリへの保管の態様の一例を示す図である。 連携アプリエージェントから各連携アプリへのスキャンデータのアプリケーション処理の依頼の処理について示す図である。 アプリケーション処理済みのスキャンデータの格納の処理について示す図である。
符号の説明
1 画像処理システム
2 連携アプリ
3 アプリケーションサーバ
4 連携アプリエージェント
5 指示書作成プログラム
6 PC
7 画像処理装置
8 連携アプリ情報登録部
9 スキャンデータ・指示書取得部
10 指示書解析部
11 分割部
12 連携アプリ処理依頼部
13 格納処理部
14 連携アプリ情報取得部
15 指示書作成部
16 指示書送信部
17 指示書受信部
18 指示書プール部
19 指示書解析部
20 画像読取部
21 スキャンリポジトリ
22 シート生成部
23 入出力制御部
24 指示書設定部
25 表示装置
26 入力装置

Claims (15)

  1. 通信手段を介して接続するアプリケーション処理装置が有する少なくとも1つのアプリケーションに関する情報を取得して登録するアプリケーション情報登録手段と、
    前記通信手段を介して接続する記憶装置に保管されている画像処理装置で生成された少なくとも1つの画像データと該画像データに対応する指示書とを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段で取得した指示書の内容を解析する指示書解析手段と、
    前記画像データ取得手段で複数の画像データを取得した場合、前記指示書解析手段で解析した指示書の内容に従って、該複数の画像データを分割する画像データ分割手段と、
    前記指示書解析手段で解析した指示書の内容に従って、前記画像データ分割手段で分割した画像データのひとまとまり毎に前記アプリケーションに対してアプリケーション処理を依頼する依頼手段と
    を具備するエージェント装置と、
    前記通信手段を介して接続するエージェント装置に登録されている前記アプリケーションに関する情報を取得するアプリケーション情報取得手段と、
    前記アプリケーション情報取得手段で取得したアプリケーションに関する情報に基づいて前記指示書を作成する指示書作成手段と、
    前記指示書作成手段で作成した指示書を前記通信手段を介して接続する前記画像処理装置に対して送信する送信手段と
    を具備する情報処理装置と
    を具備することを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記情報処理装置の前記指示書作成手段は、
    前記複数の画像データをまとまった単位毎に分割するための区切りを示す分割識別子を設定するための分割識別子設定シートを生成し、
    前記アプリケーション情報取得手段で取得したアプリケーションに関する情報に基づき、該アプリケーションに対するパラメータを設定するための指示書設定シートを各アプリケーション毎に生成し、
    前記分割識別子設定シートによって設定された分割識別子と、前記指示書設定シートによって設定されたパラメータとを前記指示書に設定し、
    前記エージェント装置の前記指示書解析手段は、
    前記指示書に設定された分割識別子とパラメータとを解析し、
    前記エージェント装置の前記画像データ分割手段は、
    前記指示書解析手段で解析した分割識別子に基づいて前記複数の画像データを分割し、
    前記エージェント装置の前記依頼手段は、
    前記指示書解析手段で解析したパラメータに従ったアプリケーション処理を前記アプリケーションに対して依頼する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
  3. 前記情報処理装置の前記指示書作成手段は、
    前記分割識別子がページ単位での分割を示す場合、前記アプリケーションを適用する画像データのページ範囲を前記指示書に設定し、
    前記エージェント装置の前記画像データ分割手段は、
    前記指示書に設定されたページ範囲に従って前記複数の画像データを分割する
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理システム。
  4. 通信手段を介して接続するアプリケーション処理装置が有する少なくとも1つのアプリケーションに関する情報を取得して登録するアプリケーション情報登録手段と、
    前記アプリケーション情報登録手段によって登録されたアプリケーションに関する情報を前記通信手段を介して接続する情報処理装置に提供するアプリケーション情報提供手段と、
    前記通信手段を介して接続する記憶装置に保管されている画像処理装置で生成された少なくとも1つの画像データと該画像データに対応する指示書とを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段で取得した指示書の内容を解析する指示書解析手段と、
    前記画像データ取得手段で複数の画像データを取得した場合、前記指示書解析手段で解析した指示書の内容に従って、該複数の画像データを分割する画像データ分割手段と、
    前記指示書解析手段で解析した指示書の内容に従って、前記画像データ分割手段で分割した画像データのひとまとまり毎に前記アプリケーションに対してアプリケーション処理を依頼する依頼手段と
    を具備することを特徴とするエージェント装置。
  5. 前記指示書解析手段は、
    前記指示書に設定された前記複数の画像データをまとまった単位毎に分割するための区切りを示す分割識別子と、前記アプリケーションに対するパラメータとを解析し、
    前記画像データ分割手段は、
    前記指示書解析手段で解析した分割識別子に基づいて前記複数の画像データを分割し、
    前記依頼手段は、
    前記指示書解析手段で解析したパラメータに従ったアプリケーション処理を前記アプリケーションに対して依頼する
    ことを特徴とする請求項4記載のエージェント装置。
  6. 前記画像データ分割手段は、
    前記分割識別子がページ単位での分割を示す場合、前記指示書に設定された前記アプリケーションを適用する画像データのページ範囲に従って前記複数の画像データを分割する
    ことを特徴とする請求項5記載のエージェント装置。
  7. 通信手段を介して接続するエージェント装置に登録されているアプリケーションに関する情報を取得するアプリケーション情報取得手段と、
    前記アプリケーション情報取得手段で取得したアプリケーションに関する情報に基づいて指示書を作成する指示書作成手段と、
    前記指示書作成手段で作成した指示書を前記通信手段を介して接続する画像処理装置に対して送信する送信手段と
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  8. 前記指示書作成手段は、
    前記画像処理装置で生成する複数の画像データをまとまった単位毎に分割するための区切りを示す分割識別子を設定するための分割識別子設定シートを生成し、
    前記アプリケーション情報取得手段で取得したアプリケーションに関する情報に基づき、該アプリケーションに対するパラメータを設定するための指示書設定シートを各アプリケーション毎に生成し、
    前記分割識別子設定シートによって設定された分割識別子と、前記指示書設定シートによって設定されたパラメータとを前記指示書に設定する
    ことを特徴とする請求項7記載の情報処理装置。
  9. 前記指示書作成手段は、
    前記分割識別子がページ単位での分割を示す場合、前記アプリケーションを適用する画像データのページ範囲を前記指示書に設定する
    ことを特徴とする請求項8記載の情報処理装置。
  10. 通信手段を介して接続するアプリケーション処理装置が有する少なくとも1つのアプリケーションに関する情報を取得して登録するアプリケーション情報登録処理と、
    前記アプリケーション情報登録処理によって登録されたアプリケーションに関する情報を前記通信手段を介して接続する情報処理装置に提供するアプリケーション情報提供処理と、
    前記通信手段を介して接続する記憶装置に保管されている画像処理装置で生成された少なくとも1つの画像データと該画像データに対応する指示書とを取得する画像データ取得処理と、
    前記画像データ取得処理で取得した指示書の内容を解析する指示書解析処理と、
    前記画像データ取得処理で複数の画像データを取得した場合、前記指示書解析処理で解析した指示書の内容に従って、該複数の画像データを分割する画像データ分割処理と、
    前記指示書解析処理で解析した指示書の内容に従って、前記画像データ分割処理で分割した画像データのひとまとまり毎に前記アプリケーションに対してアプリケーション処理を依頼する依頼処理と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするエージェントプログラム。
  11. 前記指示書解析処理は、
    前記指示書に設定された前記複数の画像データをまとまった単位毎に分割するための区切りを示す分割識別子と、前記アプリケーションに対するパラメータとを解析し、
    前記画像データ分割処理は、
    前記指示書解析処理で解析した分割識別子に基づいて前記複数の画像データを分割し、
    前記依頼処理は、
    前記指示書解析処理で解析したパラメータに従ったアプリケーション処理を前記アプリケーションに対して依頼する
    ことを特徴とする請求項10記載のエージェントプログラム。
  12. 前記画像データ分割処理は、
    前記分割識別子がページ単位での分割を示す場合、前記指示書に設定された前記アプリケーションを適用する画像データのページ範囲に従って前記複数の画像データを分割する
    ことを特徴とする請求項11記載のエージェントプログラム。
  13. 通信手段を介して接続するエージェント装置に登録されているアプリケーションに関する情報を取得するアプリケーション情報取得処理と、
    前記アプリケーション情報取得処理で取得したアプリケーションに関する情報に基づいて指示書を作成する指示書作成処理と、
    前記指示書作成処理で作成した指示書を前記通信手段を介して接続する画像処理装置に対して送信する送信処理と
    を情報処理装置に実行させることを特徴とする指示書作成プログラム。
  14. 前記指示書作成処理は、
    前記画像処理装置で生成する複数の画像データをまとまった単位毎に分割するための区切りを示す分割識別子を設定するための分割識別子設定シートを生成し、
    前記アプリケーション情報取得処理で取得したアプリケーションに関する情報に基づき、該アプリケーションに対するパラメータを設定するための指示書設定シートを各アプリケーション毎に生成し、
    前記分割識別子設定シートによって設定された分割識別子と、前記指示書設定シートによって設定されたパラメータとを前記指示書に設定する
    ことを特徴とする請求項13記載の指示書作成プログラム。
  15. 前記指示書作成処理は、
    前記分割識別子がページ単位での分割を示す場合、前記アプリケーションを適用する画像データのページ範囲を前記指示書に設定する
    ことを特徴とする請求項14記載の指示書作成プログラム。
JP2007058631A 2007-03-08 2007-03-08 画像処理システム、エージェント装置、情報処理装置、エージェントプログラム、指示書作成プログラム Pending JP2008227583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058631A JP2008227583A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 画像処理システム、エージェント装置、情報処理装置、エージェントプログラム、指示書作成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058631A JP2008227583A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 画像処理システム、エージェント装置、情報処理装置、エージェントプログラム、指示書作成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227583A true JP2008227583A (ja) 2008-09-25
JP2008227583A5 JP2008227583A5 (ja) 2011-04-21

Family

ID=39845716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058631A Pending JP2008227583A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 画像処理システム、エージェント装置、情報処理装置、エージェントプログラム、指示書作成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008227583A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055126A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置利用システム、画像形成方法
JP2012003767A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Ricoh Co Ltd Saasアプリケーションの監視方法及び装置
JP2013258766A (ja) * 2013-09-02 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015211423A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9473610B2 (en) 2011-09-09 2016-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing program, information processing apparatus and information processing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306446A (ja) * 2000-02-16 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 出力端末
JP2001306274A (ja) * 2000-02-16 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 入出力装置
JP2003015829A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ通信システム、データ通信方法、データ送信プログラム、およびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004112636A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 操作画面表示装置、操作画面表示方法及びプログラム
JP2006135644A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理システムおよびその文書処理方法、文書処理装置、画像入力装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306446A (ja) * 2000-02-16 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 出力端末
JP2001306274A (ja) * 2000-02-16 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 入出力装置
JP2003015829A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ通信システム、データ通信方法、データ送信プログラム、およびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004112636A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 操作画面表示装置、操作画面表示方法及びプログラム
JP2006135644A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理システムおよびその文書処理方法、文書処理装置、画像入力装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055126A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置利用システム、画像形成方法
JP2012003767A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Ricoh Co Ltd Saasアプリケーションの監視方法及び装置
JP2016015777A (ja) * 2010-06-16 2016-01-28 株式会社リコー Saasアプリケーションの監視方法及び装置
US9473610B2 (en) 2011-09-09 2016-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing program, information processing apparatus and information processing method
JP2013258766A (ja) * 2013-09-02 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015211423A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8903886B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for processing workflow
US7929162B2 (en) Method and system for generating and outputting output condition properties and edit properties corresponding to a document
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
US20090268229A1 (en) Multifunction Peripheral Browser Control for Application Integration
US9019527B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, image processing system, image processing method, program, and recording medium
JP2008259211A (ja) 画像走査によって生成された電子ドキュメント・データのワークフロー制御システムおよび方法
JP2008227583A (ja) 画像処理システム、エージェント装置、情報処理装置、エージェントプログラム、指示書作成プログラム
US8294928B2 (en) Data management system to extract text data
JP4956319B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
US8873110B2 (en) Host apparatus to generate workform, workform management server to edit an image, workform management system, and method of editing an image using a workform
JP2008123047A (ja) 画像処理装置及びデータ合成出力方法
US8484558B2 (en) Document generation method and document generation apparatus
JP2008192133A (ja) 区切りページ出力システムおよび方法。
US11350011B2 (en) Device, process execution system, process execution method, and non-transitory recording medium
US20070112797A1 (en) Information processing apparatus and image processing apparatus executing script stored in association with storage region
US10705777B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and storage medium that enable printing while receiving random access document file
JP2023053602A (ja) 装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012049668A (ja) 原稿読取装置、情報処理装置及び情報処理装置用のプログラム
US9128650B2 (en) Data processing apparatus, information processing system, control method for the same, and storage medium storing a program
JP2012029127A (ja) サービス提供システムおよびサーバ
JP2007336427A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2004112514A (ja) 画像処理方法および装置
US20090262386A1 (en) Systems and methods for reusing processed data in an imaging device
JP2010050808A (ja) ログ監査システム
JP6201635B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および情報処理端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110303

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011