JP2008227507A - イメージセンサ及びその製造方法 - Google Patents

イメージセンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227507A
JP2008227507A JP2008064779A JP2008064779A JP2008227507A JP 2008227507 A JP2008227507 A JP 2008227507A JP 2008064779 A JP2008064779 A JP 2008064779A JP 2008064779 A JP2008064779 A JP 2008064779A JP 2008227507 A JP2008227507 A JP 2008227507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
insulating film
seed
image sensor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008064779A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Wook Ryu
ウク リュ、サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2008227507A publication Critical patent/JP2008227507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ギャップレス形態のマイクロレンズを形成して集光率を向上させることができるイメージセンサ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】イメージセンサは、画素を含む半導体基板10と、該半導体基板10上に形成されて金属配線を含む層間絶縁膜11と、該層間絶縁膜11上に形成されたカラーフィルタ層30及び平坦化層40と、該平坦化層40上に形成されたシードマイクロレンズを含んで、前記シードマイクロレンズは隣合うシードマイクロレンズと離隔または接するように形成されることを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、イメージセンサ及びその製造方法に関する。
CMOSイメージセンサは、単位画素内にフォトダイオードとMOSトランジスタを形成させることでスイッチング方式で各単位画素の電気的信号を順次に検出して映像を具現する。
CMOSイメージセンサの製造過程のうちでマイクロレンズを形成する方法は、マイクロレンズ用有機物フォトレジストをパターニングした後リフローさせることで形成される。
前記マイクロレンズを形成するために有機物フォトレジストをパターニングする時は、一定間隔を維持してギャップレス(Gapless)マイクロレンズを形成することが理想的である。しかし、前記有機物フォトレジストを利用する場合リフロー工程で隣接マイクロレンズがお互いに付いてしまうブリッジ現象が発生することがある。
本発明は、ギャップレス形態のマイクロレンズを形成して集光率を向上させることができるイメージセンサ及びその製造方法を提供することにある。
本発明によるイメージセンサは画素を含む半導体基板と、該半導体基板上に形成されて金属配線を含む層間絶縁膜と、該層間絶縁膜上に形成されたカラーフィルタ層及び平坦化層と、該平坦化層上に形成されたシードマイクロレンズ(seed micro lens)を含んで、前記シードマイクロレンズは隣合うシードマイクロレンズと離隔または接するように形成されることを含む。
本発明によるイメージセンサの製造方法は、画素が形成された半導体基板上に金属配線を含む層間絶縁膜を形成する段階と、前記層間絶縁膜上にカラーフィルタ層及び平坦化層を形成する段階と、前記平坦化層上に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜上にマイクロレンズマスクを形成する段階と、前記マイクロレンズマスクを使用して前記第1絶縁膜を蝕刻(エッチング)してシードマイクロレンズを形成する段階と、を含んで、前記シードマイクロレンズが隣合うシードマイクロレンズと離隔された場合、前記シードマイクロレンズ上に第2絶縁膜を形成する段階と、を含む。
本発明のイメージセンサ及びその製造方法によれば、ギャップレス形態のマイクロレンズを形成して集光率を向上させることができる
実施例によるイメージセンサ及びその製造方法を添付された図面を参照して詳しく説明する。
図5は、実施例によるイメージセンサの断面図である。
実施例によるイメージセンサは、フォトダイオード(図示せず)を含む光感知部(図示せず)が形成された半導体基板10上に層間絶縁膜11が形成されている。そして、層間絶縁膜11には層間絶縁膜11を貫通する金属配線(図示せず)が含まれている。また、外部との電気的連結のための最終金属配線、すなわちパッド60が形成されている。
前記パッド60上には素子保護のためのパッシベーション層20が形成されている。
前記パッシベーション層20は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸窒化膜中のいずれか一つで形成されることもあって、または一つ以上の層が積層された構造であることもある。例えば、前記パッシベーション層20はTEOS膜21が1,000〜5,000Åの厚さで形成されて、窒化膜22が1,000〜10,000Åの厚さで積層された構造で形成されることができる。
前記パッシベーション層20上にはカラーフィルタ30が形成され、前記カラーフィルタ30上にはカラーフィルタ30の段差を補うための平坦化層40が形成されている。
前記平坦化層40上にはドーム形態のシードマイクロレンズ51が形成されている。この時、前記シードマイクロレンズ51は隣合うシードマイクロレンズ51と離隔または接するように形成されることができる。また、前記シードマイクロレンズ51は第1絶縁膜50を蒸着して形成されることができる。例えば、前記シードマイクロレンズ51は酸化膜、窒化膜及び酸窒化膜のうちでいずれか一つで形成することができる。例えば、前記シードマイクロレンズ51は2,000〜6,000Åの厚さの酸化膜で形成されることができる。
前記シードマイクロレンズ51上に第2絶縁膜53が形成されている。前記第2絶縁膜53によって前記シードマイクロレンズ51上にゼロギャップ形態のマイクロレンズ55が形成される。前記第2絶縁膜53は酸化膜、窒化膜及び酸窒化膜のうちでいずれか一つであるか、または積層膜で形成されることができる。例えば、前記第2絶縁膜53は500〜20,000Åの厚さの酸化膜で形成されることができる。
前記マイクロレンズ55はシードマイクロレンズ51及び第2絶縁膜53によって形成されて、その形態が連続的なエンボシング形態で形成される。
前記シードマイクロレンズ51及び第2絶縁膜53によってギャップレス形態のマイクロレンズ55が形成されることで、マイクロレンズ55のギャップをゼロギャップ水準で減少させるようになるので、前記マイクロレンズ55に入射される光の損失を減らしてイメージセンサの集光率を向上させることができる。
前記マイクロレンズ55の形態が連続的なエンボシング形態で形成されてすべての方向で同一な焦点距離を有するようになるので、イメージセンサの品質を向上させることができる。
以後、前記パッド60上部のパッシベーション層20、第1絶縁膜50及び第2絶縁膜53を蝕刻してパッドオープンホール61を形成して前記パッド60の表面を露出させることができる。
図1ないし図5は実施例によるイメージセンサの製造方法を示す工程断面図である。
図1を参照して、半導体基板10上にはフォトダイオード(図示せず)を含む光感知部(図示せず)が形成されている。
前記フォトダイオードを含む光感知部に対して説明すると、半導体基板10上にはアクティブ領域とフィールド領域を定義する素子分離膜(図示せず)が形成されている。そして、前記半導体基板10の各単位画素には光を受光して光電荷を生成するフォトダイオード及び前記フォトダイオードに連結されて受光された光電荷を電気信号に変換するトランジスタ(図示せず)が形成されている。
前記素子分離膜とフォトダイオードとを含む関連素子(図示せず)らが形成された後に、金属配線(図示せず)を含む層間絶縁膜11が半導体基板10上に形成される。このような金属配線はフォトダイオードに入射される光を隠さないように意図的にレイアウトされて形成されることができる。また、金属配線を含む層間絶縁膜11は複数の層で形成されることができる。
前記層間絶縁膜11に最終金属配線、すなわちパッド60を形成した後にパッシベーション層20が形成されることができる。前記パッシベーション層20は湿り気やスクラッチなどから素子を保護するためのものであって、パッド60を含む層間絶縁膜11上に形成されることができる。
前記パッシベーション層20はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸窒化膜中のいずれか一つで形成されることもあって、または一つ以上の層が積層された構造であることもある。例えば、前記パッシベーション層20はTEOS膜21が1,000〜5,000Åの厚さで形成されて、窒化膜22が1,000〜10,000Åの厚さで積層されるように形成されることができる。
一方、前記パッシベーション層20の形成が省略されて、前記パッド60が形成された層間絶縁膜11上にカラーフィルタ30が形成されることができる。これはイメージセンサの全体的な高さに影響を与えるようになってより薄型の小型イメージセンサを提供することもできる。
図示しなかったが、前記パッシベーション層20上に前記パッド60をオープンするための1次パッドオープン工程を遂行することもできる。前記1次パッドオープン工程はパッシベーション層20上に前記パッド60領域に該当するホールを有するフォトレジストパターンを形成する。そして、フォトレジストパターンを蝕刻マスクで使用して前記パッシベーション層20を蝕刻することで前記パッド60をオープンさせることができる。前記1次パッドオープン工程を遂行した後にマイクロレンズを形成して再び2次パッドオープン工程を進行することもできる。ここで前記1次パッドオープン工程は省略可能なものである。以下の説明では前記1次パッドオープン工程は省略することを例にして説明するようにする。
再び図1を参照して、前記パッシベーション層20上にカラーフィルタ30が形成される。前記カラーフィルタ30はカラーイメージ具現のために3色のカラーフィルタ30で形成されることができる。前記カラーフィルタ30を構成する物質としては、染色されたフォトレジストを使用してそれぞれの単位画素ごとに一つのカラーフィルタ30が形成されて入射する光から色を分離し出す。このようなカラーフィルタ30はそれぞれ異なる色相を示すものであって、レッド(Red)、グリーン(Green)及びブルー(Blue)の3種の色でなされて隣接したカラーフィルタ30らはお互いに少しずつオーバーラップされて段差を有することがある。
前記カラーフィルタ30の段差を補うために前記カラーフィルタ30上に平坦化層40が形成されることができる。後工程で形成されるマイクロレンズは平坦化された表面上に形成されなければならないし、これのためにはカラーフィルタ30による段差を無くさなければならないので、前記カラーフィルタ30上に平坦化層40を形成することができる。実施例では前記カラーフィルタ30上に前記平坦化層40が形成されたことを例にする。
前記平坦化層40の上部でマイクロレンズを形成するための第1絶縁膜50及びマイクロレンズマスク70が形成される。
前記第1絶縁膜50は酸化膜、窒化膜及び酸窒化膜のうちでいずれか一つで形成することができる。例えば、前記第1絶縁膜50は約50〜250℃でSiO2のような酸化膜を2,000〜20,000Åの厚さで形成する。この時、前記酸化膜はCVD、PVD、PECVDなどで形成されることができる。
前記マイクロレンズマスク70は、前記第1絶縁膜50上にフォトレジスト膜を塗布した後にパターニングしてリフロー工程を通じて形成することができるようになる。
図2を参照して、前記マイクロレンズマスク70が形成されると前記マイクロレンズマスク70を蝕刻マスクで使用して前記第1絶縁膜50に対する蝕刻工程を進行してシードマイクロレンズ51を形成する。
前記第1絶縁膜50に対する蝕刻は、前記マイクロレンズマスク70をなすフォトレジスト膜と前記第1絶縁膜50をなす酸化膜に対して1:0.7〜1.3の蝕刻比で蝕刻が遂行されるようにすることができる。
したがって、前記シードマイクロレンズ51形成のための前記第1絶縁膜50に対する蝕刻は前記マイクロレンズマスク70をなすフォトレジスト膜がすべて蝕刻される時まで遂行されるようにすることができる。
前記第1絶縁膜50の蝕刻工程はCxHyFz(x、y、zは、0または自然数)種類の蝕刻ガスとAr、He、O2及びN2のような不活性気体を利用して進行することができる。例えば、前記蝕刻ガスは40〜120sccmのCF4ガスと2〜20sccmのO2ガスまたは200〜900sccmのArガスを使用することができる。
したがって、前記第1絶縁膜50は前記蝕刻工程によって蝕刻されてシードマイクロレンズが形成されることができる。例えば、前記第1絶縁膜50は1,000〜19,000Å蝕刻されてなされることができる。また、前記シードマイクロレンズ51の厚さは2,000〜6,000Åの厚さで形成されることができる。
図2を参照して、前記カラーフィルタ30上にドーム形態のシードマイクロレンズ51が形成される。この時前記シードマイクロレンズ51は隣合うシードマイクロレンズ51とその縁が相互に接しているか、または離隔された状態で形成されることができる。
もしも、前記シードマイクロレンズ51の縁または端部が隣合うシードマイクロレンズの縁または端部と接していたら、マイクロレンズとの間のギャップが除去された状態になって前記マイクロレンズに入射される光の損失が減少されて集光率を向上させることができるようになる。
一方、図2に示すように前記シードマイクロレンズ51の端部が隣合うシードマイクロレンズ51の端部と離隔された状態ならマイクロレンズとの間にギャップが形成されてこれによって入射される光が損失される虞がある。
これを防止するために図3に示すように前記シードマイクロレンズ51上に第2絶縁膜53を蒸着して前記シードマイクロレンズ51の端部が接するギャップレス(gabless)形態のマイクロレンズ55を形成することができる。
図3を参照して、前記第2絶縁膜53が前記シードマイクロレンズ51を含む第1絶縁層50上に形成される。前記第2絶縁膜53は前記第1絶縁膜50と同一な物質で形成されることができる。例えば、前記第2絶縁膜53は酸化膜を50〜250℃の温度で500〜20,000Åの厚さで形成されることができる。この時、前記第2絶縁膜53は前記シードマイクロレンズ51のギャップが除去されるまで形成されることができる。
図3を参照して、前記シードマイクロレンズ51上に第2絶縁膜53が形成されると前記シードマイクロレンズ51の間のギャップが除去されてマイクロレンズ55が形成される。そうすると、前記マイクロレンズ55の縁は隣合うマイクロレンズ55の縁と切れない連続的なエンボシング形態のギャップレス形態で形成されることができる。よって、前記マイクロレンズ55の間の間隙がゼロギャップ(zero gab)になるので、イメージセンサのイメージ品質を高めることができる効果がある。
特に、前記マイクロレンズ55はシードマイクロレンズ51上に前記第2絶縁膜53を蒸着して形成されるので、さらにふくらんでいるドーム形態で形成されることができて隣合うマイクロレンズ55と接して形成されるので、全体的な形状が連続的なエンボシング形態で形成される。すなわち、その底面は四角形態で形成されて上面はふくらんでいるドーム形態で形成されて断面が円形の形状を有する連続的な形態のマイクロレンズ55が形成される。前記のように形成されたマイクロレンズ55は入射光の集光率を向上させることができる。
図4を参照して、前記シードマイクロレンズ51上に第2絶縁膜53によって形成された前記マイクロレンズ55上に前記パッド60をオープンするために前記パッド60領域に該当する領域を露出させるパッドマスク80を形成する。
前記パッドマスク80は、フォトレジスト膜をパターニングして形成することができる。そして、前記パッドマスク80を蝕刻マスクで前記シードマイクロレンズ51を形成する時に遂行した蝕刻工程を利用して前記パッド60上部に該当する前記第2絶縁膜53、第1絶縁膜50及びパッシベーション層20を除去してパッドオープンホール61を形成する。そうすると、前記パッドオープンホール61によって前記パッド60が露出されることができる。例えば、前記パッドオープンホール61の形成はCxHyFz(x、y、zは0、または自然数)種類の蝕刻ガスとAr、He、O2及びN2のような不活性気体を利用して遂行されるようにすることができる。
図5を参照して、前記第2絶縁膜53上に残っているパッドマスク80を除去することで工程を完了する。
実施例によるイメージセンサ及びその製造方法によると、第1絶縁膜によってドーム形態のシードマイクロレンズを形成した後、前記シードマイクロレンズ上に第2絶縁膜を形成することで連続的なエンボシング形態のマイクロレンズを形成することができる。特に、マイクロレンズはギャップレス形態で形成されて入射光の損失を減少させて集光率を向上させることができる。
また、前記マイクロレンズは連続的なエンボシング形態で形成されて入射光に対してすべての方向で同一な焦点距離を有するので、イメージセンサの集光率を向上させることができる。
また、実施例によるマイクロレンズは酸化膜などの無機物ハードマイクロレンズで形成されて後続のパッケージまたはバンプ工程での衝撃またはパーティクルなどから発生することがあるイメージ欠陥を防止することができる。
以上では本発明を実施例によって詳細に説明したが、本発明は実施例によって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであると、本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
実施例によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 実施例によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 実施例によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 実施例によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 実施例によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。
符号の説明
10 半導体基板、 11 層間絶縁膜、 20 パッシベーション層、 21 TEOS膜、 22 窒化膜、 30 カラーフィルタ、 40 平坦化層、 50 第1絶縁膜、 51 シードマイクロレンズ、 53 第2絶縁膜、 55 マイクロレンズ、 60 パッド。

Claims (15)

  1. 単位画素を含む半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された金属配線を含む層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成されたカラーフィルタ層及び平坦化層と、
    前記平坦化層上に形成されたシードマイクロレンズを含んで、
    前記シードマイクロレンズは隣合うシードマイクロレンズと離隔または接するように形成されることを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記シードマイクロレンズが隣合うシードマイクロレンズと離隔された場合に前記シードマイクロレンズ上に絶縁膜が形成されて連続的な形態のマイクロレンズが形成されることを含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記シードマイクロレンズまたはマイクロレンズの表面は、円形の形態で形成されることを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサ。
  4. 前記シードマイクロレンズ及び絶縁膜は、酸化膜、窒化膜及び酸窒化膜のうちでいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサ。
  5. 前記シードマイクロレンズの高さは、2,000〜6,000Åであるものを含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  6. 前記絶縁膜の高さは、500〜20,000Åであるものを含むことを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサ。
  7. 単位画素が形成された半導体基板上に金属配線を含む層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜上にカラーフィルタ層及び平坦化層を形成する段階と、
    前記平坦化層上にシードマイクロレンズを形成する段階を含んで、
    前記シードマイクロレンズが隣合うシードマイクロレンズと離隔された場合に前記シードマイクロレンズ上に第2絶縁膜を形成する段階をさらに含むイメージセンサの製造方法。
  8. 前記シードマイクロレンズを形成する段階は、
    前記平坦化層上に第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜上に円形の形態を有するマイクロレンズマスクを形成する段階と、及び
    前記マイクロレンズマスクを蝕刻マスクにして前記第1絶縁膜を蝕刻する段階と、を含むことを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサの製造方法。
  9. 前記第1絶縁膜の蝕刻工程は、CxHyFzの蝕刻ガスとAr、He、O2及びN2のうちいずれか一つが使用されることを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサの製造方法。
  10. 前記第1絶縁膜の蝕刻工程は、40〜120sccmのCF4ガスと、2〜20sccmのO2ガスと、または200〜900sccmのArが使用されることを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサの製造方法。
  11. 前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜は、酸化膜、窒化膜及び酸窒化膜のうちでいずれか一つで形成されて、50〜250℃の温度で形成されることを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサの製造方法。
  12. 前記マイクロレンズマスクと前記第1絶縁膜の蝕刻選択比は、1:0.7〜1.3であることを含むことを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサの製造方法。
  13. 前記シードマイクロレンズの高さは2,000〜6,000Åであるものを含むことを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサの製造方法。
  14. 前記第2絶縁膜は、500〜20,000Åの厚さで形成されることを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサの製造方法。
  15. 前記マイクロレンズマスクはフォトレジスト膜をパターニングしてリフロー工程を通じて円形の形態で形成されることを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサの製造方法。
JP2008064779A 2007-03-14 2008-03-13 イメージセンサ及びその製造方法 Pending JP2008227507A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070024919A KR100871553B1 (ko) 2007-03-14 2007-03-14 이미지 센서 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008227507A true JP2008227507A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39761791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064779A Pending JP2008227507A (ja) 2007-03-14 2008-03-13 イメージセンサ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7829371B2 (ja)
JP (1) JP2008227507A (ja)
KR (1) KR100871553B1 (ja)
CN (1) CN101266989B (ja)
DE (1) DE102008013902A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287318B2 (en) 2013-04-08 2016-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging sensor, method of manufacturing the same, and camera

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100790288B1 (ko) * 2006-08-31 2008-01-02 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
CN105161434A (zh) * 2015-06-29 2015-12-16 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Pad刻蚀工艺方法
KR102639539B1 (ko) 2018-11-05 2024-02-26 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226073A (ja) * 1990-05-16 1992-08-14 Nec Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004079608A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2005012189A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
JP2005175422A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hynix Semiconductor Inc イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法
JP2006286872A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3938099B2 (ja) * 2002-06-12 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、マイクロレンズアレイ板、電気光学装置及び電子機器
TWI222178B (en) * 2003-11-12 2004-10-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method of image sensor device
KR100578644B1 (ko) 2004-05-06 2006-05-11 매그나칩 반도체 유한회사 프리즘을 구비한 시모스 이미지센서 및 그 제조방법
KR100617065B1 (ko) * 2004-07-15 2006-08-30 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100628235B1 (ko) 2004-12-30 2006-09-26 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2006351761A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子及びその製造方法
KR100664790B1 (ko) 2005-06-27 2007-01-04 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서의 제조 방법
KR100698097B1 (ko) * 2005-08-23 2007-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226073A (ja) * 1990-05-16 1992-08-14 Nec Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004079608A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2005012189A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
JP2005175422A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hynix Semiconductor Inc イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法
JP2006286872A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287318B2 (en) 2013-04-08 2016-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging sensor, method of manufacturing the same, and camera

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080083972A (ko) 2008-09-19
US20080224245A1 (en) 2008-09-18
KR100871553B1 (ko) 2008-12-01
CN101266989A (zh) 2008-09-17
US7829371B2 (en) 2010-11-09
DE102008013902A1 (de) 2008-10-23
CN101266989B (zh) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7393477B2 (en) Method of fabricating microlens structure
US7498190B2 (en) Method for fabricating a CMOS image sensor
US9362331B2 (en) Method and system for image sensor and lens on a silicon back plane wafer
JP2005129952A (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
US7829370B2 (en) Image sensor and fabricating method thereof
JP4976327B2 (ja) イメージセンサの製造方法
US7863073B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP2008227507A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR100851752B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법
KR100871552B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법
KR100906558B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
US7785914B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US8119436B2 (en) Image sensor having optical waveguide structure and method for manufacturing the same
US7972891B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
KR100790288B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100449951B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
KR20100079177A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2008306096A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
CN101136363A (zh) 微聚光镜结构及其制作方法
KR20090050697A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100967482B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
KR20100078113A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2007287871A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
KR20090068797A (ko) 이미지센서의 제조방법
KR20070071070A (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025