JP2008226533A - メタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法 - Google Patents

メタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226533A
JP2008226533A JP2007060028A JP2007060028A JP2008226533A JP 2008226533 A JP2008226533 A JP 2008226533A JP 2007060028 A JP2007060028 A JP 2007060028A JP 2007060028 A JP2007060028 A JP 2007060028A JP 2008226533 A JP2008226533 A JP 2008226533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
proton exchange
exchange membrane
suppression
high selectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007060028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5057364B2 (ja
Inventor
Keiryo Cho
張慧良
Seiki So
曹正熙
Kyoei Cho
張享榮
Kokuryu Sha
謝國龍
Hitsushin Tei
鄭必信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GYOSEIIN GENSHINO IINKAI KAKUN
Institute of Nuclear Energy Research
Original Assignee
GYOSEIIN GENSHINO IINKAI KAKUN
Institute of Nuclear Energy Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GYOSEIIN GENSHINO IINKAI KAKUN, Institute of Nuclear Energy Research filed Critical GYOSEIIN GENSHINO IINKAI KAKUN
Priority to JP2007060028A priority Critical patent/JP5057364B2/ja
Publication of JP2008226533A publication Critical patent/JP2008226533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057364B2 publication Critical patent/JP5057364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】メタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法を提供する。
【解決手段】プロトン交換膜のイオン化されていない前駆体に対して、0.1〜50Kグレイ(KGy)のガンマで遊離輻射し、また、照射後の前駆体を、アルカリ洗浄と酸洗浄及び水洗のイオン化プロセスにより、プロトン交換膜にし、プロトン導通機能を有すると同時に、メタノール抑制性が向上され、また、より良い相対選択係数が得られ、そして、余計に他の原素材を添加することが要らないため、プロセスが簡単であり、また、メタノール直接型燃料電池(DMFC)やH01M008/10の燃料電池の隔膜として利用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、メタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法に関し、特に、分枝鎖末端基がスルホ基(−SO3H)や弗化スルフリル基(−SO2F)である前駆体を基材として、遊離輻射法で照射することにより、メタノール抑制性が向上され、高選択係数を有するプロトン交換膜に形成され、燃料電池に適用されるものに関する。
従来の高分子電解膜による水素ガス燃料電池(PEMFC)は、水素ガス燃料の蓄蔵や輸送が困難である問題があり、また、従来のメタノール直接型燃料電池(DMFC)は、燃料(メタノール)が輸送や蓄蔵に便利で、該水素ガス燃料電池の代わりに、清潔エネルギーになることに有利であるため、これからの重要な燃料電池のエネルギーになりつつ、そのため、該メタノール直接型燃料電池において、触媒効果やプロトン交換膜のメタノール抑制性を向上する技術が、重要視される。既存のプロトン交換膜(例えば、DuPont会社の製品Nafion)は、メタノールの抑制性が不足であるため、該プロトン交換膜を通して空気極(陰極)に到達する燃料極(陽極)のメタノールの数が多すぎる。
そのため、
(1)燃料の無駄と、
(2)陰極触媒の毒作用と、
(3)混合電位パワー損失と、等の欠点がある。
上記の諸欠点を改善するため、次の方法があり、即ち、
(1)抑制層添加方法と、
(2)複合膜方法と、
(3)グラフト共重合体方法と、
(4)高温型ホスファゼン化合物や芳香族炭化水素環状主鎖重合体方法と、である。
その結果、メタノール抑制性(MB)が向上されるが、元のプロトン導通性(PC)が失い、そのため、該メタノール抑制性と該プロトン導通性との両項目の比較基準とする相対選択係数(RS)は、プロトン交換膜が該メタノール直接型燃料電池に適用するかを評価するもう一つの重要な基準になる。評価される膜材の該相対選択係数は、元のNafionのプロトン導通係数とメタノール抑制係数との積である。該相対選択係数が、大きければ大きいほど、該メタノール抑制と該プロトン導通の性質が良くなることを示す。
該抑制層添加方法と該複合膜方法及び該グラフト共重合体方法は、プロトン交換重合体に、更に他の原料や素材を添加することが必要であるため、プロセスが複雑になり、また、該高温型ホスファゼン化合物や芳香族炭化水素環状主鎖重合体方法は、初期原料が完全に異なるだけでなく、作製された膜材が、高温範囲でなければ、プロトン導通効果が得られない。そのため、一般の従来のものは、実用的ではない。
本発明の主な目的は、メタノール抑制性と高選択係数を有し、プロセスが簡単であるメタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜を提供する。
本発明は、上記の目的を達成するため、輻射供与量が0.1〜50Kグレイ(KGy)であるガンマ遊離輻射法により、イオン化プロセスされていないプロトン交換膜の前駆体を照射し、照射した後の前駆体が、アルカリ洗浄と水洗浄及び酸洗浄のイオン化プロセスにより、メタノール抑制性が向上されたプロトン交換膜になり、該プロトン交換膜のフルオロカーボン系高分子の分枝鎖末端基が、スルホ基であり、該前駆体が、該フルオロカーボン系高分子の分枝鎖末端基が弗化スルフリル基や塩化スルフリル基(−SO2Cl)或いる塩化臭素基(−SO2Br)であるプロセス中間段階生成物質であり、該アルカリ洗浄が、アルカリ金属水酸化物を含有する溶液で浸漬や洗浄することであり、該酸洗浄が、硫酸や硝酸或いは塩酸を含有する無機強酸溶液で浸漬や洗浄することであるメタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法である。
上記のガンマ遊離輻射法により、高分子に十分の架橋結合が付与されて分子鎖内部の緻密性が向上され、そのため、該プロトン交換膜のメタノール抑制性が向上され、また、プロセスが簡単で、そして、余計に他の原素材を添加することが要らなく、メタノール直接型燃料電池(DMFC)やH01M008/10の燃料電池の隔膜として利用できる。
図1と図2は、それぞれ、本発明の作製流れ概念図と本発明のメタノール抑制性を有するプロトン交換膜の概念図である。本発明は、図のように、メタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法であり、少なくとも、
フルオロカーボン系高分子の分枝鎖末端基が弗化スルフリル基(−SO2F)である前駆体を基材とし(ステップ11)、該前駆体が、該フルオロカーボン系高分子の分枝鎖末端基が塩化スルフリル基(−SO2Cl)や塩化臭素基(−SO2Br)であるプロセス中間段階生成物質である(A)ステップと、
該基材に対して遊離輻射処理プロセスを行い(ステップ12)、該遊離輻射の総照射供与量が50Kグレイ以下で、該遊離輻射の露光率が5Kグレイ/時間(KGy/hr)以下で、該遊離輻射が、X線やガンマ線で、ガンマ線がコバルト60ガンマ線である(B)ステップと、
弗化スルフリル基の末端基をスルホ基(−SO3H)に転化する処理プロセスを行い(ステップ13)、該基材に対して、アルカリ洗浄と水洗浄及び酸洗浄を行うことにより、該前駆体の弗化スルフリル基の末端基がスルホ基(−SO3H)に転化する処理プロセスが行われ、該アルカリ洗浄が、アルカリ金属水酸化物を含有する溶液で浸漬や洗浄することであり、該酸洗浄が、硫酸(H2SO4)や硝酸(HNO3)或いは塩酸(HCL)を含有する無機強酸溶液で浸漬や洗浄することである(C)ステップと、輻
メタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜を作製する(ステップ14)(D)ステップと、
が含有され、図2のように、メタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜2が作製される。
以下、実施例を挙げて、本発明について、詳しく説明する。
[実施方式1]基材の作製
(A)末端基がスルホ基であるフルオロカーボン系プロトン交換膜を基材とし、即ち、市販のNafion 117平坦膜を基材とする。
(B)末端基が弗化スルフリル基であるフルオロカーボン系プロトン交換膜を、基材とし、即ち、市販の、熱間圧延機や熱間油圧機により、型温が80〜250°Cで、厚さが0.18毫米(mm)であるように、作製されたNafion R1100平坦膜を基材とする。
[実施方式2]輻射照射
(A)該Nafion 117平坦膜は、5センチメートル×5センチメートルの正方形に裁断されて、PEグリッピングチェーン袋に置き入れられ核エネルギー研究所のコバルト60遊離輻射照射プラントへ送られ、そして、ガンマ線で照射することにより、異なる輻射供与量であるNafion 117試料膜が形成され、該輻射供与量が、それぞれ、50Kグレイと10Kグレイ、1Kグレイ及び0.1Kグレイである。
(B)該Nafion R1100平坦膜は、5センチメートル×5センチメートルの正方形に裁断され、PEグリッピングチェーン袋に置き入れられ、核エネルギー研究所のコバルト60遊離輻射照射プラントに送られ、そして、輻射供与量が、それぞれ、100Kグレイと50Kグレイ、10Kグレイ、1Kグレイ及び0.1Kグレイであるガンマ線で照射することにより、形成された異なる輻射供与量のNafion R1100試料膜は、100Kグレイの輻射供与量で照射されたNafion R1100試料膜が、容易に断裂するため、使用できなく、これにより分かるように、本発明の輻射供与量の上限が50Kグレイである。
[実施方式3]試料膜照射後の処理
(A)該異なる供与量のNafion 117試料膜は、スルホ基を末端基として有するプロトン交換膜であるため、アシッドプロトン化処理を行わず、直接に、輻射照射されていない市販のNafion 117と一緒に脱イオン水に浸漬する。
(B)該異なる供与量のNafion R1100試料膜は、アルカリ洗浄と酸洗浄によるアシッドプロトン化処理により、末端基がスルホ基であるプロトン交換膜に形成され、該アシッドプロトン化処理は、純水で、該Nafion R1100試料膜の表面を洗浄してから、80°Cの15%水酸化カリウム(KOH)と35%ジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide、 DMSO)及び50%水(H2O)の溶液に、少なくとも2時間に、浸潤し、また、少なくとも1回、溶液を更新して浸潤することを繰り返し、それも、少なくとも2時間に行い、その後、脱イオン純水で洗浄し、そして、80°Cで少なくとも30分浸潤し、また、少なくとも2回水洗プロセスを繰り返し、そして、更に、少なくとも3回、室温80°Cで新しい溶液である15%硝酸(HNO3)の溶液に少なくとも1時間に浸潤してから水洗する酸洗浄を行い、これにより、末端基が、弗化スルフリル基からスルホ基に転化するプロセスを確保し、このように得られた異なる供与量のNafion R1100試料膜を、更に、直接に脱イオン水に浸漬し、後の機能測定に供する。
[実施方式4]プロトン導通係数(PC)測定と相対プロトン導通係数(RPC)
実験膜に導通機能があるかを測定するため、上記の異なる供与量のNafion 117試料膜とNafion R1100試料膜及び輻射照射されていないNafion 117標準参考膜について、T. A. Zawodzinski、 Jr.のプロトン導通係数の測定方法に従って、交流インピーダンス計により、90%相対湿度(Relative Humidity、 RH)と50°Cで、プロトン導通係数を測定する(図4を参照する)。
上記の異なる供与量のNafion 117試料膜とNafion R1100試料膜及び輻射照射されていないNafion 117標準参考膜について、それぞれ、脱イオン純水で2回洗浄して、少なくとも1日浸漬してから、取り出して測定治具装置にセットし、また、測定治具と一緒に恒温恒湿機(made by Yeow Long Co.)に置き入れ、温湿条件が、それぞれ、50°Cと90%相対湿度に設定され、少なくとも、1日に放置する。そして、測定治具と交流インピーダンス測定器(Princeton Applied ResearchのParstat 2263機型)とを接続して、高周波のインピーダンス値を測定し、また、T. A. Zawodzinski、 Jr.のプロトン導通係数の算出方法に従って、各異なる供与量のNafion 117試料膜とNafion R1100試料膜及び輻射照射されていないNafion 117標準参考膜のプロトン導通係数を算出する。
相対プロトン導通係数(RPC)は、試料膜のプロトン導通係数(PC試料膜)と輻射されていないNafion 117のプロトン導通係数(PC原質Nafion 117)の比であり、式1を参照する。
該プロトン導通係数値が大きければ、プロトン導通性が良いと示し、逆に、該プロトン導通係数値が小さければ、プロトン導通性が悪いと示し、また、該プロトン導通係数<1である場合、プロトン導通性が、原質Nafion 117より悪いことを示す。
[実施方式5]メタノール抑制性測定
図3は、本発明のメタノール透過実験装置の概念図である。図のように、上記の異なる供与量のNafion 117試料膜とNafion R1100試料膜及び輻射照射されていないNafion 117標準参考膜を、それぞれ、順に被測定膜31として、両辺の液位32が、それぞれ、75c.c.であるメタノール透過実験装置3に置き入れ、該メタノール透過実験装置3は、直径が4センチメートルである開口の端板33で被測定膜31の両側を挟み持ち、左側溶液34が、2%正ブチルアルコール水溶液(GC濃度分析の内標準液)で、右側溶液35が、10%メタノール/2%正ブチルアルコール水溶液であり、電磁攪拌器36により、テフロン(登録商標)電磁攪拌子37で所定の時間に攪拌し、該右側の溶液35のメタノールが、濃度が高いため、少しずつ該被測定膜31に通して該左側溶液33に浸透し、また、所定の時間を経過すると、それぞれ、上記の両溶液から、1マイクロリットル(μl)を取り出してガスクロマトグラフ(Gas Chromatography、 GC)し、そして、標準とするメタノール/正ブチルアルコールの吸収ピーク面積に対照してメタノール透過濃度と時間の関係を分析する。濃度と時間データから、フィック拡散法則(Fick’s diffusion law)による理論式1により、被測定膜31のメタノール拡散係数(D)値が算出される。
また、Cが測定したメタノール濃度
C0が拡散側の初期濃度
Vが同じである各側のメタノール液體容積
Aが被測定膜の拡散面積
θが被測定膜の厚さ
Dが被測定膜のメタノール拡散係数
各被測定膜のメタノール抑制力を比較するため、輻射照射されていない原質Nafion 117を参考対照標準とし、そして、相対抑制係数(RBC)は、被測定膜のメタノール拡散係数(D被測定膜)と輻射されていない原質Nafion 117のメタノール拡散係数の比値(D原質Nafion 117)の逆数として、定義され、式3のように表示できる。
該相対抑制係数値が大きければ、メタノール抑制性が良いと示し、逆に、該相対抑制係数値が小さければ、メタノール抑制性が悪いと示し、また、該相対抑制係数値<1である場合、メタノール抑制性が、原質Nafion 117より悪いことを示す。
[実施方式6]相対選択係数(RS)
評価される膜材の相対選択係数(RS)は、原始Nafionの該プロトン導通係数と該メタノール抑制係数との積であり、式4のようである。該相対選択係数値が、大きければ大きいほど、該メタノール抑制と該プロトン導通の性質が良くなることを示す。
図4は、本発明のメタノール抑制と相対選択係数の比較概念図である。
図のように、「実施例1」は、コバルト60ガンマ線で、輻射露光率が1Kグレイ/時間で、50時間に照射し、総供与量が50Kグレイであり、実施方式の1〜3ステップ(B)により、実施例1の試料膜を作製し、また、実施方式の4〜6により、それぞれ、PC=0.067 S/cm、RPC=0.878、D=9.45×10−7cm2/sec、RBC=1.56、RS=1.366を算出する。実施例10の輻射処理されていない原質Nafion 117のPC=0.076 S/cm、D=1.47×10−6cm2/secに比較すると、メタノール抑制の相対抑制係数が1.56で、56%の向上である。プロトン導通率がやや低減するが、反応全体の相対選択係数RSが1.366であり、36.6%の向上である。実施例5の対照組に対照し、前駆体(precursor)を照射することでなく、即ち、直接に同一供与量と供与量率のガンマで酸化済みのNafion 117を輻射照射し、D=2.06×10−6cm2/sec、RBC=0.71、RS=0.928のように、明白に向上される。
「実施例2」のプロセスは、実施例1と同じであるが、輻射露光率が、0.5Kグレイ/時間で、20時間に照射し、総供与量が10Kグレイである。それぞれ、PC=0.078 S/cm、RPC=1.026、D=9.13×10−7cm2/sec、RBC=1.61、RS=1.651を算出する。実施例10の輻射処理されていない原質Nafion 117と比較すると、PC=0.076 S/cm、D=1.47×10−6cm2/secであるため、メタノール抑制の相対抑制係数が1.61で、61%が向上される。プロトン導通率がほぼ同じであるが、反応全体の相対選択係数が1.651であるため、65.1%が向上される。実施例6の対照組に対照し、非前駆体を照射し、直接に同一供与量と供与量率のガンマで酸化済みのNafion 117を輻射照射し、D=1.66×10−6cm2/sec、RBC=0.89、RS=1.128のように、明白に向上される。
「実施例3」のプロセスは、実施例1と同じであるが、輻射露光率が0.1Kグレイ/時間で、10時間に照射し、総供与量が1Kグレイである。それぞれ、PC=0.076 S/cm、RPC=0.996、D=9.69×10−7cm2/sec、RBC=1.52、RS=1.511を算出する。実施例10の輻射処理されていない原質Nafion 117に比較すると、PC=0.076 S/cm、D=1.47×10−6cm2/secであるため、メタノール抑制の相対抑制係数が1.52で、52%が向上される。プロトン導通率がほぼ同じであるが、反応全体の相対選択係数が1.511であるため、51.1%が向上される。実施例7の対照組に対照し、非前駆体を照射し、直接に同一供与量と供与量率のガンマで酸化済みのNafion 117を輻射照射し、D=1.37×10−6cm2/sec、RBC=1.08、RS=1.452のように、向上される。
「実施例4」のプロセスは、実施例1と同じであるが、輻射露光率が0.1KGy/hrで、1時間に照射し、総供与量が0.1KGyである。それぞれ、PC=0.157 S/cm、RPC=2.063、D=1.23×10−6cm2/sec、RBC=1.19、RS=2.456を算出する。実施例10の輻射処理されていない原質Nafion 117に比較すると、PC=0.076 S/cm、D=1.47×10−6cm2/secであるため、メタノール抑制の相対抑制係数が1.19で、19%が向上される。プロトン導通率も明白に向上されるため、相対選択係数が2.456になり、大幅に145%が向上される。実施例8の対照組に対照し、非前駆体を照射し、直接に同一供与量と供与量率のガンマで酸化済みのNafion 117を輻射照射し、D=1.47×10−6cm2/sec、RBC=1、RS=1.48のように、向上される。
「実施例5」は、実験の対照組であり、コバルト60ガンマ線で、輻射露光率が1Kグレイ/時間で、50時間に照射し、総供与量が50Kグレイであり、実施方式の1〜3ステップ(A)により、実施例1の試料膜を作製し、また、実施方式の4〜6により、それぞれ、PC=0.099 S/cm、RPC=1.298、D=2.06×10−6cm2/sec、RBC=0.71、RS=0.928を算出する。
「実施例6」は、実験の対照組であり、プロセスが実施例5と同じで、輻射露光率が0.5Kグレイ/時間で、20時間に照射し、総供与量が10Kグレイである。それぞれ、PC=0.102 S/cm、RPC=1.334、D=1.66×10−6cm2/sec、RBC=0.89、RS=1.128を算出する。
「実施例7」は、実験の対照組であり、プロセスが実施例5と同じで、輻射露光率が0.1Kグレイ/時間で、10時間に照射し、総供与量が1Kグレイである。それぞれ、PC=0.103 S/cm、RPC=1.348、D=1.37×10−6cm2/sec、RBC=1.08、RS=1.452を算出する。
「実施例8」は、実験の対照組であり、プロセスが実施例5と同じで、輻射露光率が0.1Kグレイ/時間で、1時間に照射し、総供与量が0.1Kグレイである。それぞれ、PC=0.113 S/cm、RPC=1.479、D=1.47×10−6cm2/sec、RBC=1、RS=1.48を算出する。
「実施例9」は、実験の対照組であり、プロセスが実施例1と同じであるが、輻射露光率が0.5Kグレイ/時間で、200時間に照射し、総供与量が100Kグレイである。その結果、輻射露光後の膜面が亀裂するから、分析に使用できない。
「実施例10」は、実験の標準参考組であり、輻射処理されていない原質Nafion 117であり、比較参考として、直接に、実施方式の4〜6により、それぞれ、PC=0.075 S/cm、D=1.47×10−6cm2/secを算出する。
上記の異なる供与量のNafion 117被測定膜とNafion R1100は、メタノール拡散係数が、輻射照射されていないNafion 117のメタノール拡散係数より低く、該メタノール拡散係数が、低ければ、メタノールの透過率が低くなり、即ち、メタノール抑制性が良くなる。また、0.5Kグレイ/時間、総供与量が10Kグレイである輻射処理されるR1100は、最も良い相対抑制係数(RBC = 1.61)が得られ、抑制性が、原質Nafion 117より61%向上される。
本発明は、上記のように、メタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜であり、有効に、従来の諸欠点を改善でき、メタノール拡散係数を低減し、メタノール抑制性及びより良い相対選択係数が得られ、また、プロセスが簡単で、そして、余計に他の原素材を添加することが要らなく、メタノールを燃料とする燃料電池の隔膜として使用でき、そのため、本発明は、より進歩的且つより実用的であるため、法に従って特許請求を出願する。
以上は、ただ、本発明のより良い実施例であり、本発明は、それによって制限されることが無く、本発明に係わる特許請求の範囲や明細書の内容に基づいて行った等価の変更や修正は、全てが、本発明の特許請求の範囲内に含まれる。
本発明の作製流れの概念図 本発明のメタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜の概念図 本発明のメタノール透過実験装置の概念図 本発明のメタノール抑制と相対選択係数の比較概念図。
符号の説明
2 プロトン交換膜
3 メタノール透過実験装置
31 被測定膜
32 溶液液位
33 端板
34 左側溶液
35 右側溶液
36 電磁攪拌器
37 テフロン(登録商標)電磁攪拌子

Claims (11)

  1. 少なくとも、
    イオン化されていないプロトン交換膜の前駆体を基材として用意する(A)ステップと、
    該基材に対して遊離輻射する処理プロセスを行い、該前駆体の末端基が、アルカリ洗浄と水洗浄及び酸洗浄を介することにより、完成される(B)ステップと、
    該基材が、アルカリ洗浄と水洗浄及び酸洗浄を介することにより、該前駆体の末端基を水素イオンに転化するプロセスが行われる(C)ステップと、
    メタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜を作製する(D)ステップと、
    が含有される、
    ことを特徴とするメタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法。
  2. 該プロトン交換膜は、フルオロカーボン系高分子であることを特徴とする請求項1に記載のメタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法。
  3. 該フルオロカーボン系高分子の分枝鎖末端基は、スルホ基(−SO3H)であることを特徴とする請求項2に記載のメタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法。
  4. 該前駆体は、該フルオロカーボン系高分子の分枝鎖末端基が弗化スルフリル基(−SO2F)や塩化スルフリル基(−SO2Cl)或いは塩化臭素基(−SO2Br)であるプロセス中間段階生成物質であることを特徴とする請求項1に記載のメタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法。
  5. 該アルカリ洗浄は、アルカリ金属水酸化物を含有する溶液で浸漬や洗浄することであることを特徴とする請求項1に記載のメタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法。
  6. 該酸洗浄は、硫酸(H2SO4)や硝酸(HNO3)或いは塩酸(HCL)を含有する無機強酸溶液で浸漬や洗浄することであることを特徴とする請求項1に記載のメタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法。
  7. 該遊離輻射の総照射供与量は、50Kグレイ以下であることを特徴とする請求項1に記載のメタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法。
  8. 該遊離輻射の露光率は、5Kグレイ/時間(KGy/hr)以下であることを特徴とする請求項1に記載のメタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法。
  9. 該遊離輻射は、X線を利用することを特徴とする請求項1に記載のメタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法。
  10. 該遊離輻射は、ガンマ線を利用することを特徴とする請求項1に記載のメタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法。
  11. 該ガンマ線は、コバルト60ガンマ線であることを特徴とする請求項10に記載のメタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法。
JP2007060028A 2007-03-09 2007-03-09 メタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法 Expired - Fee Related JP5057364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060028A JP5057364B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 メタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060028A JP5057364B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 メタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226533A true JP2008226533A (ja) 2008-09-25
JP5057364B2 JP5057364B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39844912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060028A Expired - Fee Related JP5057364B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 メタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057364B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059752A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nitto Denko Corp 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜
JP2004168832A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜の製造方法
JP2005038620A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Toshiba Corp アルコール型燃料電池用電解質膜、アルコール型燃料電池用膜電極接合体、アルコール型燃料電池及びアルコール型燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2006008970A (ja) * 2003-08-28 2006-01-12 Japan Atom Energy Res Inst ナノ空間制御高分子イオン交換膜の製造方法
JP2006019028A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 燃料電池用固体高分子電解質膜及びその製造方法
JP2006179301A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Japan Atomic Energy Agency 架橋構造を導入した高耐久性燃料電池用高分子電解質膜
JP2006328130A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Katsuhiro Ono 高分子膜の放射線処理方法及び含フッ素系高分子イオン交換膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059752A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nitto Denko Corp 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜
JP2004168832A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜の製造方法
JP2005038620A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Toshiba Corp アルコール型燃料電池用電解質膜、アルコール型燃料電池用膜電極接合体、アルコール型燃料電池及びアルコール型燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2006008970A (ja) * 2003-08-28 2006-01-12 Japan Atom Energy Res Inst ナノ空間制御高分子イオン交換膜の製造方法
JP2006019028A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 燃料電池用固体高分子電解質膜及びその製造方法
JP2006179301A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Japan Atomic Energy Agency 架橋構造を導入した高耐久性燃料電池用高分子電解質膜
JP2006328130A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Katsuhiro Ono 高分子膜の放射線処理方法及び含フッ素系高分子イオン交換膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5057364B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Radiation-grafted anion-exchange membranes: the switch from low-to high-density polyethylene leads to remarkably enhanced fuel cell performance
Ziv et al. A practical method for measuring the true hydroxide conductivity of anion exchange membranes
Singh et al. Modeling the effect of chemical membrane degradation on PEMFC performance
Yu et al. Study on hydrophobicity degradation of gas diffusion layer in proton exchange membrane fuel cells
Slade et al. Investigations of conductivity in FEP-based radiation-grafted alkaline anion-exchange membranes
Shah et al. Modeling and simulation of the degradation of perfluorinated ion-exchange membranes in PEM fuel cells
Amel et al. Influence of sulfone linkage on the stability of aromatic quaternary ammonium polymers for alkaline fuel cells
Switzer et al. Novel KOH-free anion-exchange membrane fuel cell: Performance comparison of alternative anion-exchange ionomers in catalyst ink
Zhu et al. Enhanced chemical durability of perfluorosulfonic acid membranes through incorporation of terephthalic acid as radical scavenger
Rao et al. Pore size tuning of Nafion membranes by UV irradiation for enhanced proton conductivity for fuel cell applications
Qiao et al. Synthesis and properties of chemically cross-linked poly (vinyl alcohol)–poly (acrylamide-co-diallyldimethylammonium chloride)(PVA–PAADDA) for anion-exchange membranes
JP2019519668A (ja) イオン伝導膜
Ren et al. Carbon dioxide transport in Nafion 1100 EW membrane and in a direct methanol fuel cell
Berezina et al. Barrier effects of polyaniline layer in surface modified MF-4SK/Polyaniline membranes
De Almeida et al. 1H solid-state NMR study of nanothin Nafion films
Jin et al. New high temperature polymer electrolyte membranes based on poly (ethylene imine) crosslinked poly (ether ketone cardo)
Luan et al. Annealing effect of perfluorosulfonated ionomer membranes on proton conductivity and methanol permeability
Lin et al. Nafion-flourinated ethylene-propylene resin membrane blends for direct methanol fuel cells
JP2007258048A (ja) 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜、およびその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体
Xue et al. High hydrogen isotope separation efficiency: graphene or catalyst?
Jiang et al. Synthesis and optimization of proton exchange membranes by a pulsed plasma enhanced chemical vapor deposition technique
Chen et al. XPS analysis of polymer membrane degradation in PEMFCs
Gloukhovski et al. A Nafion‐filled Polycarbonate Track‐Etched Composite Membrane with Enhanced Selectivity for Direct Methanol Fuel Cells
Chanthad et al. Effects of crosslinking time and amount of sulfophthalic acid on properties of the sulfonated poly (vinyl alcohol) membrane
JP5057364B2 (ja) メタノール抑制性と高選択係数を有するプロトン交換膜製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130422

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees