JP2008225207A - 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置 - Google Patents

光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008225207A
JP2008225207A JP2007065259A JP2007065259A JP2008225207A JP 2008225207 A JP2008225207 A JP 2008225207A JP 2007065259 A JP2007065259 A JP 2007065259A JP 2007065259 A JP2007065259 A JP 2007065259A JP 2008225207 A JP2008225207 A JP 2008225207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
sheet
optical sheet
light reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007065259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5066957B2 (ja
Inventor
Satohiro Fukunaga
悟大 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2007065259A priority Critical patent/JP5066957B2/ja
Publication of JP2008225207A publication Critical patent/JP2008225207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066957B2 publication Critical patent/JP5066957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置において、光源から光を効率よく取り出すことができ、しかも輝度ムラを抑制することができるようにする。
【解決手段】ディスプレイ装置100の用いる光学シート21を、本体シート6の一方のシート面にアレイ状のレンズ面6bが配列されたレンズ部6aと、レンズ部6aの対向位置で入射光を透過させる光学的開口を形成する遮光パターンとを有する光学シートであって、遮光パターンは、本体シート6の他方のシート面で、入射側開口6eを形成する入射側反射面と、入射側開口6eからシート厚さ方向においてレンズ部6aに向かって、光学的開口を拡幅するように配置された側面反射面とを有する光反射層5によって構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置に関する。例えば、液晶表示素子への照明光路制御を行うのに好適な光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置に関する。
従来、例えば液晶表示装置(LCD)に代表されるディスプレイ装置は、画像信号に応じて各画素のON/OFFが制御される液晶表示素子の背面側に、バックライトユニットを配置し、このバックライトユニットからの光を表示光として利用している。このようなLCDは、液晶表示素子の消費電力は小さいが、バックライトユニットでの消費電力が大きくなり、例えば、ラップトップコンピュータや携帯電話などの電池式装置に用いられる場合には、光源の光の利用効率を高めることで装置としての消費電力を低減することが求められている。
そのため、バックライトユニットからの拡散光をある程度集光するため、液晶表示素子とバックライトユニットとの間に、複数のレンズやプリズムなどを有する光学シートが配置されている場合が多い。
例えば、特許文献1には、液晶パネルと、この液晶パネルに背面側から光を照射する光源手段とを備え、この光源手段に、光源からの光を液晶パネルへと導くレンズ層が設けられ、該レンズ層焦点面近傍に開口をもつ遮光部または該レンズ層によって液晶層内部で結像する位置関係にあるレンズ層焦点面より外側に開口をもつ遮光部を有する液晶表示装置が記載されている。
特許文献1には、遮光部を反射層とすることによりさらに光の利用効率を向上できることが示唆されている。
特開2000−284268号公報(図1−3)
しかしながら、上記の従来の光学シートには以下のような問題があった。
特許文献1に記載の技術では、光源手段の導光板に遮光部を対向させて積層しているが、遮光部の厚さが薄い場合には、遮光部が形成する開口におけるレンズ層が、導光板と容易に接触してしまう。この場合、レンズ層と導光板とは空気層に比べて互いの屈折率が近似しているため、空気層がある部分を透過する光に比べて屈折作用の影響が少なくなり、導光板から接触部を通して入射する光は略直進してしまう。このため、レンズ層側に進む光の出射角のバラツキが大きくなり、レンズ層の集光性能が劣化してしまうという問題がある。特に、導光板から大きな入射角で入射した光は、開口に対向するレンズ層に入射せず、周囲のレンズ層に入射して、減衰して光量損失となったり、透過しても輝度ムラを発生させたりする原因ともなるという問題がある。
また、遮光部が光拡散板や光拡散シートに対して積層される場合も同様の問題がある。特に、光拡散板や光拡散シートを粘着剤や接着剤などからなる光透過性の接合層によって接合する場合には、接合層が開口側に押し付けられることで一層容易に空気層が失われてしまうものである。
このため、遮光部の厚さを増すことも考えられるが、従来のように遮光部を印刷や転写法で形成したのでは、十分な厚さを安定して形成することが難しいという問題がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、光源から光を効率よく取り出すことができ、しかも輝度ムラを抑制することができる光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、光透過性の光学シート本体の一方のシート面にアレイ状の光学素子が配列された光学素子部と、該光学素子部の対向位置で入射光を透過させる光学的開口を形成する遮光パターンとを有する光学シートであって、前記遮光パターンは、前記光学シート本体の他方のシート面で、前記光学的開口の入り口部を形成する入射側反射面と、前記入り口部からシート厚さ方向において前記光学素子部側に向かって、前記光学的開口を拡幅するように配置された側面反射面とを有する光反射部によって構成する。
この発明によれば、光反射部の入射側反射面により光学的開口の入り口部が形成され、光反射部の側面反射面により、入り口部からシート厚さ方向において光学素子部側に向かって拡幅するような光学的開口が形成される。
そのため、光学的開口の入り口部に入射する光のうち、光軸に対する側面反射面の傾斜角より小さい入射角で入射する光は光学的開口内を光学素子部側に直進する。また、光軸に対する側面反射面の傾斜角より大きい入射角で入射する光は、側面反射面によって光軸に対してより浅い角度をなす方向に反射される。したがって、光学素子部側に進む光の進行方向が狭められる。その結果、光学素子部に対する光の入射角範囲が狭められ、光学的開口の入り口部に対向する光学素子以外の光学素子に入射する割合が低減される。
また、光反射部の入射側反射面に入射した光は、入射側に反射された光は再利用可能となる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の光学シートにおいて、前記光反射部は、前記光学シート本体の他方のシート面から前記光学素子部側に向かって縮幅する略台形断面状の凹部内に設けられた構成とする。
この発明によれば、光学シート本体に形成された略台形断面状の凹部に光反射部を形成するので、例えば、液状の光反射性材料を凹部内に導入して固化させることで、容易に光反射部を形成することができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の光学シートにおいて、前記光学素子部および前記光学シート本体が、熱可塑性樹脂によるモノリシックな樹脂成形体からなる構成とする。
この発明によれば、光学シート本体を熱可塑性樹脂によるモノリシックな樹脂成形体で構成するので、製造工程が簡素化される。また、光学シート本体に凹部を形成する場合には、凹部と光学素子部との位置関係を高精度に保つことができるので、光学素子部に対する光反射部の配置精度が良好となる。
請求項4に記載の発明では、請求項2または3に記載の光学シートにおいて、前記光反射部は、前記凹部内に光反射性材料が埋め込んで形成された構成とする。
この発明によれば、光反射部が、光反射性材料を凹部に埋め込んで形成されているので、凹部の形状に沿って側面反射面が形成され、凹部を埋める表面によって入射側反射面が形成される。そのため、液状の光反射性材料を凹部に流し込んで固化させることにより、凹部の深さに応じて適宜の層厚の光反射部が容易かつ高精度に形成される。
請求項5に記載の発明では、請求項2〜4のいずれかに記載の光学シートにおいて、前記光反射部は、前記凹部内に、該凹部の凹形状に沿う光反射膜によって形成された構成とする。
この発明によれば、光反射部が凹部の凹形状に沿う光反射膜によって形成されるため、例えば、スパッタリングや蒸着などの薄膜形成手段を用いて、実質的に、厚肉の光反射層を形成したのと同様な立体的な光反射部を形成することができる。
請求項6に記載の発明では、請求項1〜5のいずれかに記載の光学シートにおいて、前記光学的開口の入り口部に対し光透過性の接合層を介して、平板状の光拡散部材が積層一体化して接合された構成とする。
この発明によれば、光学的開口に空気層を形成することなく光拡散部材を接合することができるので、入射側に光拡散部材を備える光学シートを容易に形成することができる。
請求項7に記載の発明では、前記光反射部は、粘着剤または接着剤を含む光反射性材料によって形成され、該光反射部によって、平板状の光拡散部材が積層一体化して接合された構成とする。
この発明によれば、光反射部によって、平板状の光拡散部材が積層一体化して接合されるので、光学的開口の入り口部に対して接合層を介して接合する場合に比べて、接合層による光量損失を低減することができる。
請求項8に記載の発明では、請求項1〜7のいずれかに記載の光学シートにおいて、前
記光学素子部は、前記光学素子として、一方向に延在された凸シリンドリカルレンズが複数並列されてなり、前記光反射部は、前記凸シリンドリカルレンズに平行に延びるストライプ状に形成されたことを特徴とする構成とする。
この発明によれば、光学的開口を凸シリンドリカルレンズの焦点位置近傍に形成することで、光学的開口を透過した光を対向する凸シリンドリカルレンズによって効率的に集光することができる。
請求項9に記載の発明では、バックライトユニットにおいて、請求項1〜8のいずれかに記載の光学シートと、該光学シートの前記光学素子部が形成された一方のシート面と反対側に、光出射面を有する光源部とを備える構成とする。
この発明によれば、請求項1〜8のいずれかに記載の光学シートを用いるので、請求項1〜9のいずれかに記載の発明と同様の作用効果を備える。
請求項10に記載の発明では、ディスプレイ装置において、請求項9に記載のバックライトユニットと、該バックライトユニットからの光を表示光として画像表示を行う液晶表示部とからなる構成とする。
この発明によれば、請求項1〜8のいずれかに記載の光学シートを用いた請求項9のバックライトユニットを用いるので、請求項1〜8のいずれかに記載の発明と同様の作用効果を備える。
本発明の光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置によれば、入射側反射面によって、遮光される光が入射側に反射され、側面反射面によって、光学的開口の入り口部に対向する光学素子以外の光学素子に入射する割合が低減されるので、光源から光を効率よく取り出すことができ、しかも輝度ムラを抑制することができるという効果を奏する。
以下では、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
本発明の実施形態に係る光学シートについて、それを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置とともに説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るディスプレイ装置の概略構成を示す模式的な部分断面図である。図2は、本発明の実施形態に係る光学シートの模式的な断面図である。図3は、図2のA視説明図である。なお、各図は模式図のため寸法比などは誇張されている(以下も同じ)。
本実施形態のディスプレイ装置100は、図1に示すように、光源部20、光学シート21、および液晶表示部22がこの順に積層され、液晶表示部22から、図示上側に向けて、画像信号によって表示制御された表示光を出射することで、平面視矩形状の画像を表示するものである。図1では、端部の約3画素分の構成を示している。
光源部20と光学シート21とは、バックライトユニット23を構成している。
以下では、このような配置に基づいて、図1の上方向を単に表示画面側、下方向を単に背面側と称する場合がある。すなわち、図2の矢印Aは、光学シート21を背面側から見る方向を示す。
光源部20は、本実施形態では、表示画面側に液晶表示部22の表示画面の範囲を覆う面積の出射面2b(光出射面)を有し、側面2aから入射された光を延在方向に導光して出射面2bから出射する透明な導光板2と、導光板2の側面2aに隣接して配置され、側面2aから白色光を入射させる光源1と、導光板2の背面側に近接して配置され、導光板2から出射面2bの反対側に出射される光を導光板2側に反射して再入射させる反射フィルム3とからなる。
ただし、光源部20は、光学シート21の背面側に白色光を出射できればこのような構成には限定されず、周知のいかなる構成の光源部を採用してもよい。
光学シート21は、導光板2の出射面2bから出射される光の一部を集光して表示画面側に透過させ、他の光を導光板2側に反射して導光板2に再入射させるものであり、拡散シート4(光拡散部材)、接合層7、光反射層5(光反射部)、および本体シート6(光学シート本体)からなる。
拡散シート4は、光学シート21から表示画面側に出射される光を拡散させ、表示光の輝度ムラを抑制するとともに、表示光に適宜の視野角を付与するためのものである。例えば、透明材料中に光を散乱させる高屈折率材料を分散させたプラスチックフィルムなどのシート状部材または平板部材を採用することができる。高屈折材料としては、例えば、TiO(二酸化チタン)などの白色微粒子からなる材料を採用することができる。
接合層7は、拡散シート4を、本体シート6および光反射層5に対して積層一体化するためのもので、光透過性の粘着剤あるいは接着剤からなる。本実施形態では、アクリル酸エステル共重合体を主成分とする粘着剤を採用している。
光反射層5は、本体シート6の背面側の表面において、図1、2に示すように、ピッチP、幅Wのストライプ状の入射側開口6e(光学的開口の入り口部)を有し、入射側開口6eから内部側に延びる光学的開口を備えた遮光パターンを形成するもので、本実施形態では、背面側が幅(P−W)、表示画面側が幅(P−W)(ただし、W<W)、高さHの略等脚台形状の断面が、図1、2の奥行き方向に延ばされてなる。
ピッチPは、本実施形態では、液晶表示部22の画素領域22a(図3参照)の一方の配列ピッチに一致されている。
台形の背面側の底辺の位置に形成された表面部5d(入射側反射面)は、本体シート6の入射側開口6eと同一平面に整列されて、接合層7を介して拡散シート4の表示画面側の面上に接合されている。このため、背面側から拡散シート4、接合層7を透過して入射する光を反射するストライプ状の反射面を構成している(図2の光線L、L参照)。
また、側面部5a、5b(側面反射面)は、それぞれ両側に隣接する光反射層5の側面部5b、5aと対向し、入射側開口6eから表示画面側に向かって拡幅する反射面を構成している。このため、図示の断面内では、入射側開口6eを挟んで対向する側面部5a、5bは、入射側開口6eから内部側に拡幅する光学的開口を形成している。
なお、側面部5a、5bの光軸60に対する傾斜角θは、θ=tan−1{(W−W)/(2・H)}である。傾斜角θは、求める光学特性に応じて決定することができるが、15°以上40°以下であることが好ましい。
光反射層5の材料は、適宜の光反射性材料を採用することができる。例えば、アクリル系樹脂などの透明樹脂に、例えば二酸化チタンなどの白色微粒子を分散させて固化させたものや、白インキなどを採用することができる。
光反射層5の反射率としては、背面側に光を反射して照明光として再利用することができるように、高反射率、例えば、83%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
本体シート6は、光源部20から出射される光の波長に対し光透過性を有するシート状部材であり、背面側に光反射層5を埋め込む形状で設けられたストライプ状の凹部6d、表示画面側にレンズ面6bを形成したレンズ部6aがそれぞれ形成され、それらの中間に層状の基体部6cが形成されているものである。レンズ面6bの頂点から入射側開口6eまでの厚さはT(T>H)とされている。
このため、互いに隣接する凹部6dの間には、背面側の入射側開口6eから表示画面側の基体部6cに向かって、幅Wから幅Wに拡幅する略等脚台形状の光透過性の凸部6fが形成されている。
本体シート6の材質としては、光学用部材に使用可能なプラスチック材料を特に制限なく用いることができる。
例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリカーボネイト(PC)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、シクロオレフィンポリマー(COP)等の熱可塑性樹脂を用いて、例えば、押し出し成形法、射出成形法、あるいは熱プレス成形法によって形成することができる。
レンズ部6aは、入射側開口6e、凸部6fを通って表示画面側に透過する拡散光を集光するための光学素子を入射側開口6eに対応させてピッチPでアレイ状に配列したものである。
本実施形態では、入射側開口6eの中心線32(図3参照)に沿って焦点位置が延びるように配置され、表示画面側にレンズ面6bが形成された凸シリンドリカルレンズアレイからなる。すなわち、レンチキュラーレンズとして構成されている。
レンズ部6aの焦点距離は、入射側開口6eの近傍位置となるように設定する。
レンズ面6bの形状は、本実施形態では、集光効率を向上するために、楕円面を基準面とし高次項により補正を加えた非球面形状としている。ただし必要な集光性能に応じて、周知の適宜のレンズ面形状、例えば、他の非球面、楕円面、球面などを採用してもよい。
次に、このような光学シート21の製造方法について説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る光学シートの製造方法を説明する模式説明図である。図5は、本発明の実施形態に係る光学シートを製造する型ロールについて説明する断面図である。図6(a)、(b)は、本発明の実施形態に係る光学シートの製造工程について説明する模式説明図およびそのB視側面図である。
光学シート21の製造方法は、まず、図4に示すような押し出し機70を用いて、溶融押し出し成形法によって本体シート6を形成する。
押し出し機70は、例えば、成形樹脂を投入するホッパー71、樹脂を溶融混練しつつ押し出すスクリュー72、樹脂を加熱する複数のバレル(不図示)、樹脂をシート状に押し出すためのダイス73などを備える装置である。
この押し出し機70を用いて、ホッパー71から、本体シート6を形成するための熱可塑性の透明樹脂ペレットを投入し、バレル内で所定温度に加熱して溶融状態とし、ダイス73から、シート80として押し出し、水平搬送して、対向配置された型ロール74、75に導く。
型ロール74、75は、図5に軸方向の断面を示すように、それぞれレンズ面6bに対応する金型面74a、凸部6f、凹部6dに対応する金型面75aが、ロール表面の周方向に形成されており、これら金型面74a、75aによってシート80の上下面を押圧しつつ回転することにより、本体シート6が連続成形される。
次に、光反射層5を埋め込む。埋め込み方法は、例えばワイピング法などを採用することができる。まず、図6(a)に示すように、透明のバインダ樹脂に白色微粒子を分散させ液状化した液状材料を凹部6d上において、入射側開口6eを覆う高さに充填する。そして、ブレード76を入射側開口6e上で相対移動させ、入射側開口6eの高さを越えた液状材料を掻き取る。そして、凹部6d内の液状材料を固化させることで、光反射層5を凹部6dに埋め込み、かつ固定する。
液状材料の固定は、液状材料の構成、特性に応じて適宜の手段を採用することができる。例えば、バインダ樹脂として熱可塑性樹脂を用いた場合には、溶剤を乾燥除去することにより固定することができる。また、バインダ樹脂として熱硬化性樹脂を用いた場合には、硬化温度に加熱することにより固定することができる。
なお、光反射層5は、このように本体シート6を成形してから行うのではなく、押し出し機70のダイス73などを変更し、白色微粒子を分散させた熱可塑性樹脂が、凹部6dの位置に本体シート6と同時に押し出されるようにすることで、本体シート6と同時に溶融押し出し成形されるようにしてもよい。
次に、表面部5d、入射側開口6eが整列した面上に、適宜のコーティング手段によって接合層7を塗布し、拡散シート4を貼り合わせて接合する。
以上で、拡散シート4が積層一体化された光学シート21が形成される。
このような製造方法によれば、本体シート6を溶融押し出し成形によって形成するので、凹部6dとレンズ面6bとが一体成形され、それぞれを別体で形成して接合する場合に比べてそれぞれの位置関係を金型の配置位置を調整することで合わせることができる。そのため、高精度かつ容易に製造することができる。
液晶表示部22は、例えば、配向膜、透明電極が形成された2枚の封止基板の間に液晶を封入するなどして構成され、さらに上下を偏光板で挟むことにより、矩形格子状に形成された複数の画素領域22aごとに、画像信号に応じて光の透過状態を制御する液晶シャッタを構成するものである。
本実施形態では、図3に示すように、各画素領域22aは、一方向にはピッチPで配列され、この一方向に直交する方向に整列した画素領域22aの中心軸32が、入射側開口6eの中心軸に整列するように対向して配置されている。
次に、ディスプレイ装置100の作用について、光学シート21の作用を中心に説明する。
光源1から出射された光は、図1に示すように、導光板2の側面2aに入射し、一部は光線角度に応じて全反射されて導光板2の延在方向に伝搬し、他は出射面2bから光学シート21に向かって出射され、光学シート21の背面側が全面的に照明される。
出射面2bから出射された光は、拡散シート4に入射し、拡散シート4内を透過するにつれて拡散されて接合層7に入射し、拡散光として表示画面側に進む。
図2に示すように、接合層7内を進む光のうち、光反射層5の表面部5dに入射する光、例えば、光線Lは、表面部5dの反射率に応じて背面側に、例えば、光線Lとして反射される。一方、光反射層5の内部を進む光は、光反射層5の透過率に応じて透過するが、光反射層5の白色微粒子の濃度や、光反射層5の層厚Hを適宜設定することにより、表示側画面側にほとんど透過しないようにすることができる。
背面側に反射された光は、入射角度に応じて出射面2bから導光板2に入射して、照明光として再利用される。
一方、入射側開口6eに入射角が比較的小さな入射角で入射する光は、接合層7、本体シート6が、屈折率に大きな差がない透明樹脂で形成されているため、界面で大きく屈折されることなく、略直進して凸部6fに入射する。そして、凸部6f内を直進して、入射側開口6eが対向するレンズ面6bに進む。例えば、光線Lのように直進し、レンズ面6bで屈折され、より光軸に近づく方向に出射される。
また、入射側開口6eに比較的大きな入射角で入射する光は、光反射層5の側面に入射して、反射される。例えば、光線Lのように、光反射層5の側面部5aに入射して、光線Lとして反射される。このとき、側面部5aは、入射側開口6eからレンズ面6bに向かって拡幅する方向、すなわち、レンズ面6bの光軸60から離れる方向に傾斜しているので、反射光である光線Lは、光線Lが光軸60となす角度よりも、光軸60に対して浅い角度で光軸60側に反射される。したがって、光線Lに比べてより集光された状態で、入射した入射側開口6eに対向する位置のレンズ面6bに入射する。
本実施形態では、側面部5a、5bで反射されない入射角はθ以下である。また、簡単な計算により、φ=tan−1{(W+W)/(2・H)}より大きな入射角では、確実に反射されることが分かる。
このようにして、光反射層5の側面部5a、5bで挟まれる凸部6fを透過する光は、入射角以下の角度範囲に進んで、対向するレンズ面6bに入射し、レンズ面6bの表示画面側に集光される。
ここで、光反射層5がなかった場合を考えると、図2に二点鎖線で示すように、光線Lは、光線L10のように直進し、光線Lが入射した入射側開口6eに対向するレンズ面6bに隣接するレンズ面6bに到達し、レンズ面6bで大きく屈折され、光線L11のように側方に進み、光量損失や輝度ムラを発生させる原因となってしまう。
このように光反射層5によって、入射位置および出射角度範囲が規制された光は、入射した入射側開口6eに対向するレンズ面6b以外に入射する光量が低減され、対向するレンズ面6bに入射される割合が増大する。
入射側開口6eは、レンズ部6aの焦点位置に略一致して設けられているので、レンズ部6aから出射される光は、レンズ部6aの屈折力を有する方向では集光されて、レンズ部6aの光軸60に沿ってある程度の角度範囲に進む光として、液晶表示部22に入射する。
この光は、液晶表示部22に入射し、画像信号に基づいて不図示の駆動部で制御された各画素領域22aの偏光状態に応じて、所定の画素領域22aからの光が表示光として透過され、視野角を有する画像が表示される。
このように、本実施形態の光学シート21では、光反射層5を、入射側開口6eからレンズ面6b側に向かって縮幅する略台形状に形成することで、入射側開口6eの近傍に空気層を設けることなく、レンズ面6bに入射する光の角度範囲を狭めることができる。一方、光反射層5の表面部5dで反射される光は、背面側に戻されて、照明光として再利用可能とされる。
したがって、光源から光を効率よく取り出すことができ、しかも輝度ムラを抑制することができる。
以下では、本実施形態に変形例に係る光学シートについて、上記の実施形態と異なる点を中心に説明する。
図7は、本発明の実施形態の第1変形例に係る光学シートの模式的な断面図である。図8は、本発明の実施形態の第2変形例に係る光学シートの模式的な断面図である。図9は、本発明の実施形態の第3変形例に係る光学シートの模式的な断面図である。図10は、本発明の実施形態の第4変形例に係る光学シートの模式的な断面図である。
本実施形態の第1変形例の光学シート21Aは、図7に示すように、上記実施形態の光学シート21において、拡散シート4、接合層7を削除したものである。このため、光反射層5の作用効果については、上記実施形態と同様の作用効果を有する。
本変形例を、ディスプレイ装置100に適用する場合、図7に二点鎖線で示すように、光学シート21Aと別体とされた拡散シート4を、入射側開口6eの背面側、またはレンズ面6bの表示画面側に配置することができる。
また、光源部20からの入射光の角度分布が、拡散シート4を設けたのと同様に、適宜の角度範囲に分布している場合は、拡散シート4を省略してもよい。
本実施形態の第2変形例の光学シート21Bは、図8に示すように、上記実施形態の光学シート21において、光反射層5に代えて光反射層5Bを備え、接合層7を削除したものである。
光反射層5Bは、白色微粒子を分散させるバインダ樹脂として、粘着剤または接着剤を用い、拡散シート4をこのような光反射層5Bに対して表面部5dで接合したものである。このようなバインダ樹脂の例として、粘着を有するアクリル酸エステル共重合体を挙げることができる。
本変形例によれば、接合層7を削除することができるので、製造工程を簡素化して、製造コストを低減することができる。
なお、この場合、光反射層5Bは、入射側開口6e側もはみ出さない限り、入射側開口6eより背面側に盛り上がって形成されていてもよい。
本実施形態の第3変形例の光学シート21Cは、図9に示すように、上記第1変形例の光学シート21Aにおいて、光反射層5に代えて光反射膜5C(光反射部)を備えたものである。
光反射膜5Cは、本体シート6の凹部6dに、例えば金属膜などの光反射性の薄膜を設けたものであり、光学シート21の側面部5a、5b、底面部5cに対応して、側面部50a、50b(側面反射面)、底面部50cを備える。
このような光学シート21Cは、本体シート6を形成後、入射側開口6eの全面にマスクを配置し、例えば、スパッタリング、蒸着、イオンプレーティングなどを用いて形成することができる。
本変形例によれば、光反射膜5Cの側面部50a、50bの平面側の端部により、入射側開口6eが形成され、側面部50a、50bの凸部6f側の表面が側面反射面を構成される。そのため、上記実施形態と同様の作用効果を備える。
一方、本変形例では、表面部5dに対応する1つの反射面は存在しないが、背面側から入射した光は、側面部50a、50b、底面部50cで少なくとも一回反射された後、背面側に戻されるため、同様に再利用が可能となる。すなわち、側面部50a、50bの裏面(背面側の表面)および底面部50cは入射側反射面を構成している。
本変形例では、光反射膜5Cとして金属膜を用いることによって、白色微粒子を分散させた光反射部よりも、高反射率の光反射部を形成できるので、光量損失をより低減することができる。
本実施形態の第4変形例の光学シート21Dは、図10に示すように、上記第3変形例の光学シート21Cに接合層7を介して拡散シート4を接合したものである。
本変形例は、上記第3変形例の光学シート21Cを上記実施形態の態様に適用したものであり、上記と同様の作用効果を備える。
なお、上記の説明では、本体シート6を溶融押し出し成形により、レンズ部6aと凹部6dとが一体化された場合の例で説明したが、溶融押し出し成形によって、光学シート21からレンズ部6aを除いた形状のシート部材、すなわち、基体部6c、凹部6dからなるシート部材、または、基体部6c、凹部6d、凹部6dに埋め込まれた光反射層5をからなるシート部材を形成しておき、凹部6dに対向する位置に、例えば、放射線キュアリング成形法によってレンズ部6aを形成してもよい。
この場合、凹部6dに対向するシート面上に、例えば紫外線、電子線などの放射線により硬化する放射線硬化性樹脂をレンズ金型に充填して配置し、放射線を照射して硬化させ、レンズ部6aをレンズ金型形状に成形することができる。
また、上記の説明では、光反射部を断面が略等脚台形状の凹部に設けた例で説明したが、凹部の形状は、等脚台形状には限定されない。光学的開口が入り口部から光学素子部に向かって拡幅されるならば、対向する側面反射面は傾斜角が異なっていてもよいし、曲面から構成されていてもよい。また、台形の上底部、下底部の形状も平面に限定されない。
また、上記の説明では、光学素子部として、複数の凸シリンドリカルレンズが一方向に延ばされたレンチキュラーレンズの構成の例で説明したが、光学素子部としては、マイクロレンズアレイや、互いに直交する方向に延びるレンチキュラーレンズを積層したクロスレンチレンズを採用してもよい。この場合、入射側開口6eは、これらの光学素子の配列に応じてマトリックス状に形成する。この場合の、入射側開口6eの詳細な形状、大きさは、配列が2次元となる点が異なるのみで、上記と略同様にして、所望の視野角等の条件に応じて適宜決定される。
また、上記の第3、第4変形例の説明では、凹部6dに空間が形成される例で説明したが、凹部6dを光反射層5、5Bなどによって埋めた構成としてもよい。この場合、光反射層5、5Bによって形成された表面部5dが入射側反射面を構成する。
また、上記の説明では、光学素子が凸シリンドリカルレンズからなるレンチキュラーレンズを用いた場合の例で説明したが、例えば、屈折作用により光の進行方向を規制できる光学素子であれば、このようなレンズ素子に限定されるものではない。
例えば、光学素子部の光学素子として、例えば複数のプリズムがアレイ状に配列された構成を採用してもよい。
また、上記の説明では、ディスプレイ装置として、特にカラー表示の構成について説明しなかったが、例えば、液晶表示部22と光学シート21との間などにカラーフィルタを設けるといった周知の構成を付加すれば、カラー表示を行うディスプレイ装置にも適用できることは言うまでもない。
次に、本実施形態に係るディスプレイ装置100の一実施例について、比較例と比較した結果とともに説明する。
図11は、従来技術に係る比較例の光学シートの模式的な断面図である。図12は、実施例および比較例の光学シートを用いたディスプレイ装置の光強度分布を示すグラフである。横軸は光軸を0°とした放射角度を示す。縦軸は光強度を示す。
本実施例では、図1、2に示す構成において、P=140μm、W=42μm、W=70μm、H=30μmとした、凹部6d、凸部6fを形成し、レンズ部6aとして、レンズ高さ約57μmの凸シリンドリカルレンズを設けた、シート全厚T=190μmの本体シート6を、シクロオレフィンポリマーの溶融押し出し成形によって形成した。
このときの製造条件は、押し出し機70において、6分割されたバレルの各分割部の温度をホッパー71に近い順に、165℃、205℃、225℃、235℃、245℃、245℃に昇温設定した。そして、ダイス73からのシクロオレフィンポリマーの流量を、0.76kg/36秒に設定した。
一方、光反射層5は、二酸化チタンを分散させたアクリル系樹脂をワイピング法によって凹部6dに埋め込んで形成した。この光反射層5の反射率は、93%であった。
そして、この光反射層5、入射側開口6e上に、アクリル酸エステル共重合体を主成分とする粘着剤を厚さ20μmで塗布し、拡散シート4を貼り合わせた。拡散シート4は、熱可塑性アクリル樹脂をバインド樹脂として、二酸化チタンを50重量%だけ配合した厚さ30μmのものである。
一方、比較例の光学シート210は、図11に示すように、光学シート21から光反射層5を除去し、レンズ部6aと基体部6cとからなる層厚さTのシートを、型ロール75の形状を変えて溶融押し出し成形により成形した。そして、レンズ部6aと反対側の平面上に、セルフアライメント転写法によって、ピッチP、幅(P−W)、厚さh=12μmのストライプ状の光反射層500を形成した。この光反射層500の反射率は、86%であった。拡散シート4、接合層7は、実施例と共通である。
このような光反射層500により、上記実施例と同様の入射側開口6eが形成された。
そして、これら実施例、比較例の光学シート21、210をそれぞれ共通の光源部20を取り付け、レンズ部6aの1つのレンズから出射される光強度分布を測定した結果を、図12に示した。
本実施例では、曲線200に示すように、光軸に対する放射角度0°でピーク強度Pを有し、約−70°から+70°の間に分布する釣り鐘型の光強度分布が測定された。
一方、比較例では、曲線201に示すように、放射角度0°でピーク強度Pを有し、−90°から+90°の間に分布する釣り鐘型の光強度分布が測定された。
比較例に対する実施例の正面輝度の比は、P/P=1.29であった。
したがって、本実施例では、比較例に比べて、正面輝度は大きく、輝度分布はより狭い角度範囲に分布する、といういずれも優れた結果が得られた。
本発明の実施形態に係るディスプレイ装置の概略構成を示す模式的な部分断面図である。 本発明の実施形態に係る光学シートの模式的な断面図である。 図2のA視説明図である。 本発明の実施形態に係る光学シートの製造方法を説明する模式説明図である。 本発明の実施形態に係る光学シートを製造する型ロールについて説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る光学シートの製造工程について説明する模式説明図およびそのB視側面図である。 本発明の実施形態の第1変形例に係る光学シートの模式的な断面図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係る光学シートの模式的な断面図である。 本発明の実施形態の第3変形例に係る光学シートの模式的な断面図である。 本発明の実施形態の第4変形例に係る光学シートの模式的な断面図である。 従来技術に係る比較例の光学シートの模式的な断面図である。 実施例および比較例の光学シートを用いたディスプレイ装置の光強度分布を示すグラフである。
符号の説明
2b 出射面(光出射面)
4 拡散シート(光拡散部材)
5、5B 光反射層(光反射部)
5C 光反射膜
5a、5b、50a、50b 側面部(側面反射面)
5d 表面部(入射側反射面)
6 本体シート
6a レンズ部
6d 凹部
6e 入射側開口(光学的開口の入り口部)
6f 凸部(光学的開口)
7 接合層
20 光源部
21、21A、21B、21C、21D 光学シート
22 液晶表示部
22a 画素領域
23 バックライトユニット
100 ディスプレイ装置

Claims (10)

  1. 光透過性の光学シート本体の一方のシート面にアレイ状の光学素子が配列された光学素子部と、該光学素子部の対向位置で入射光を透過させる光学的開口を形成する遮光パターンとを有する光学シートであって、
    前記遮光パターンは、
    前記光学シート本体の他方のシート面で、前記光学的開口の入り口部を形成する入射側反射面と、
    前記入り口部からシート厚さ方向において前記光学素子部側に向かって、前記光学的開口を拡幅するように配置された側面反射面とを有する光反射部によって構成されたことを特徴とする光学シート。
  2. 前記光反射部は、前記光学シート本体の他方のシート面から前記光学素子部側に向かって縮幅する略台形断面状の凹部内に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の光学シート。
  3. 前記光学素子部および前記光学シート本体が、熱可塑性樹脂によるモノリシックな樹脂成形体からなることを特徴とする請求項1または2に記載の光学シート。
  4. 前記光反射部は、前記凹部内に光反射性材料が埋め込んで形成されたことを特徴とする請求項2または3に記載の光学シート。
  5. 前記光反射部は、前記凹部内に、該凹部の凹形状に沿う光反射膜によって形成されたことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の光学シート。
  6. 前記光学的開口の入り口部に対し光透過性の接合層を介して、平板状の光拡散部材が積層一体化して接合されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光学シート。
  7. 前記光反射部は、粘着剤または接着剤を含む光反射性材料によって形成され、
    該光反射部によって、平板状の光拡散部材が積層一体化して接合されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光学シート。
  8. 前記光学素子部は、前記光学素子として、一方向に延在された凸シリンドリカルレンズが複数並列されてなり、
    前記光反射部は、前記凸シリンドリカルレンズに平行に延びるストライプ状に形成されたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光学シート。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の光学シートと、
    該光学シートの前記光学素子部が形成された一方のシート面と反対側に、光出射面を有する光源部とを備えるバックライトユニット。
  10. 請求項9に記載のバックライトユニットと、
    該バックライトユニットからの光を表示光として画像表示を行う液晶表示部とからなるディスプレイ装置。
JP2007065259A 2007-03-14 2007-03-14 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5066957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065259A JP5066957B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065259A JP5066957B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008225207A true JP2008225207A (ja) 2008-09-25
JP5066957B2 JP5066957B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39843888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065259A Expired - Fee Related JP5066957B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5066957B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037139A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 シチズン電子株式会社 レンズシート及びその製造方法
KR20200033314A (ko) * 2017-09-04 2020-03-27 후지필름 가부시키가이샤 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치
WO2022193824A1 (zh) * 2021-03-19 2022-09-22 苏州维旺科技有限公司 一种Mini LED扩散片及其制备工艺、背光模组

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281181A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Toray Ind Inc 面状光学素子の製造方法
JP2006208930A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toppan Printing Co Ltd 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2007114371A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 光制御シート、面光源装置
JP2007148297A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Hitachi Maxell Ltd バックライト用光学シート、バックライト及び表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281181A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Toray Ind Inc 面状光学素子の製造方法
JP2006208930A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toppan Printing Co Ltd 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2007114371A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 光制御シート、面光源装置
JP2007148297A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Hitachi Maxell Ltd バックライト用光学シート、バックライト及び表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037139A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 シチズン電子株式会社 レンズシート及びその製造方法
KR20200033314A (ko) * 2017-09-04 2020-03-27 후지필름 가부시키가이샤 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치
KR102303583B1 (ko) 2017-09-04 2021-09-16 후지필름 가부시키가이샤 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치
WO2022193824A1 (zh) * 2021-03-19 2022-09-22 苏州维旺科技有限公司 一种Mini LED扩散片及其制备工艺、背光模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP5066957B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI794456B (zh) 光學裝置
US10921506B2 (en) Light guide plate, method of fabricating light guide plate, backlight module, display device
WO2002065173A1 (fr) Corps de guidage de lumiere, feuille reflechissant la lumiere, dispositif source de lumiere de surface, dispositif d'affichage a cristaux liquides utilisant la feuille reflechissant la lumiere, et procede de fabrication de la feuille reflechissant la lumiere
JP5157234B2 (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP5493312B2 (ja) 面発光装置及び画像表示装置
JP4039465B1 (ja) 光学シートとそれを用いたバックライトユニット及びディスプレイ
US20110157521A1 (en) Liquid crystal display
JP2008310251A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5003298B2 (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP5066957B2 (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
US20080259248A1 (en) Multilens member, illumination apparatus, and liquid crystal display apparatus
JP2009098566A (ja) 光学シートおよびその製造方法
JP5098575B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2017103009A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置、導光板の製造方法
JP2008298839A (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP2008170871A (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置、およびその製造方法
JP2006323149A (ja) マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、光学板、拡散板、導光板、バックライト、プロジェクション用スクリーン、プロジェクションシステム、電気光学装置および電子機器
JP2008275655A (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP2008139541A (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP2009288508A (ja) バックライト用光学シート
JP2008299131A (ja) 液晶表示装置
KR101522242B1 (ko) 광학시트 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2001091709A (ja) 光学シート、光学ユニット及びバックライトユニット
JP5101485B2 (ja) 光学要素製造方法
KR102671603B1 (ko) 광학 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees