JP2008224899A - 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008224899A
JP2008224899A JP2007060905A JP2007060905A JP2008224899A JP 2008224899 A JP2008224899 A JP 2008224899A JP 2007060905 A JP2007060905 A JP 2007060905A JP 2007060905 A JP2007060905 A JP 2007060905A JP 2008224899 A JP2008224899 A JP 2008224899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus lens
face
focus
person
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007060905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960730B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ogasawara
努 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007060905A priority Critical patent/JP4960730B2/ja
Publication of JP2008224899A publication Critical patent/JP2008224899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960730B2 publication Critical patent/JP4960730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】被写界中から人物を検出した場合に、それをオートフォーカスの高速化に応用できるようにする。
【解決手段】撮像光学系101により結像された被写体像を光電変換する撮像素子103と、フォーカスレンズを撮像光学系の光軸に沿って走査させながら撮像素子で生成される画像信号のコントラストが最大となる合焦位置を検出し、フォーカスレンズを合焦位置に位置決めすることにより合焦動作を行うオートフォーカス部102と、被写界から人物の顔を検出する顔検出部107と、顔検出部により人物の顔が検出されていて人物の顔が合焦状態になっている第1の状態から、人物の顔が検出されている状態のまま非合焦となる第2の状態に変化した場合に、フォーカスレンズを、第1の状態におけるフォーカスレンズの位置よりも至近側を優先して走査させるようにオートフォーカス部を制御する制御部112とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置におけるオートフォーカス技術に関するものである。
従来より、主にコンパクトタイプのデジタルカメラでは、被写体にピントを合わせる場合に、コントラスト検出タイプのオートフォーカス(AF)方式が採用されている。コントラスト検出タイプのAFでは、撮像光学系中のフォーカスレンズを至近から無限遠まで走査させて、撮像素子から得られた画像のコントラストが最大となるフォーカスレンズの位置を合焦位置と判断している。このようなコントラスト検出タイプのAFでは、フォーカスレンズを至近から無限遠まで走査するため、被写体にピントが合うまでに時間がかかるという問題がある。そのため、従来よりコントラスト検出タイプのAFの高速化を図るための提案が種々なされている。
一方、このAFの問題とは別に、近年、被写界中から主たる被写体としての人物を検出する方法が提案されている。被写界中から人物を検出すると、検出された人物にフォーカス、露出、ホワイトバランス等を合わせたり、人物を撮影する場合の特殊効果を画像に加えることができるなどの利点がある。
例えば、特許文献1には、測距手段とは別に人物検出手段を備え、人物が検出された場合に被写界深度を浅くするよう制御する技術が開示されている。
また、特許文献2には、主被写体を検出し、その検出結果に応じてフォーカスレンズの走査範囲を広げる技術が開示されている。
特開2001−215404号公報 特許第3002293号公報
しかしながら、従来では、上記のような人物の検出結果をコントラスト検出タイプのAFの高速化に役立てるような試みはなされていない。
例えば、上記の特許文献1に記載の技術では、人物を検出した場合に被写界深度を浅くしているだけであるので、AFの高速化が図れるわけではない。
また、上記の特許文献2に記載の技術では、フォーカスレンズの走査範囲を広げているため、むしろAFは時間がかかる傾向になる。
従って、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、被写界中から人物を検出した場合に、それをオートフォーカスの高速化に応用できるようにすることである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係わる撮像装置は、撮像光学系により結像された被写体像を光電変換する撮像素子と、前記撮像光学系に備えられたフォーカスレンズを前記撮像光学系の光軸に沿って走査させながら前記撮像素子で生成される画像信号のコントラストが最大となる前記フォーカスレンズの位置である合焦位置を検出し、前記フォーカスレンズを前記合焦位置に位置決めすることにより合焦動作を行うオートフォーカス手段と、被写界から人物の顔を検出する顔検出手段と、前記顔検出手段により人物の顔が検出されていて該人物の顔が合焦状態になっている第1の状態から、前記人物の顔が検出されている状態のまま非合焦となる第2の状態に変化した場合に、前記フォーカスレンズを、前記第1の状態におけるフォーカスレンズの位置よりも至近側を優先して前記光軸に沿って走査させるように前記オートフォーカス手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係わる撮像装置の制御方法は、撮像光学系により結像された被写体像を光電変換する撮像素子と、前記撮像光学系に備えられたフォーカスレンズを前記撮像光学系の光軸に沿って走査させながら前記撮像素子で生成される画像信号のコントラストが最大となる前記フォーカスレンズの位置である合焦位置を検出し、前記フォーカスレンズを前記合焦位置に位置決めすることにより合焦動作を行うオートフォーカス手段と、被写界から人物の顔を検出する顔検出手段と、を備える撮像装置を制御する方法であって、前記顔検出手段により人物の顔が検出されていて該人物の顔が合焦状態になっている第1の状態から、前記人物の顔が検出されている状態のまま非合焦となる第2の状態に変化した場合に、前記フォーカスレンズを、前記第1の状態におけるフォーカスレンズの位置よりも至近側を優先して前記光軸に沿って走査させるように前記オートフォーカス手段を制御する工程を備えることを特徴とする。
本発明によれば、被写界中から人物を検出した場合に、それをオートフォーカスの高速化に応用することが可能となる。
以下、本発明の好適な一実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ100は、入射した光を撮像素子103上に結像させる撮像光学系101と、撮像光学系の絞り、ズーム、フォーカス等を制御するための光学系制御部102と、結像された被写体像を光電変換するCCD等の撮像素子103とを備える。また、撮像素子103を駆動するための撮像系制御部104と、撮像素子103の出力にクランプ、ゲインをかける等の処理を行うアナログ信号処理部105も備える。また、アナログ信号処理部105から出力されたアナログの画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器106と、A/D変換器106から出力されたデジタル信号から出力画像を生成するデジタル信号処理部107も備える。また、デジタル信号処理部107において出力画像を生成する際に一時的に画像データを格納する内部記憶部108と、生成した画像データを最終的に保存するための外部記憶装置とのインターフェース(I/F)部109も備える。さらに、生成された画像を表示する電子ビューファインダとしても機能する画像表示部110も備える。なお、上記の各構成要素は、制御部112により制御される。
図2は本実施形態におけるオートフォーカス(AF)動作の流れを説明する図である。
まず、撮像素子103により得られたフレーム画像をデジタル信号処理部107に入力し(ステップS201)、顔検出を行なう(ステップS202)。デジタル信号処理部107に含まれる顔検出回路は、顔の目、口等の特徴から顔である信頼性の程度を示す値としての信頼度を出力する。顔検出とともにバンドパスフィルタを経由した(ステップS203)フレーム画像をデジタル信号処理部107に含まれるAF評価値算出回路に入力し(ステップS204)、AF評価値を出力する。AF評価値とは、フレーム画像のコントラストの高さを示す値である。算出されたAF評価値は、内部記憶部108内のAF評価値記憶部に記憶しておき(ステップS205)、次のAF動作時に使用する。顔検出の信頼度と現在のAF評価値及び記憶していた直前のAF評価値の3つのパラメータを用いて、デジタル信号処理部107内の演算部にてAF状態を判定し、次の動作を決定する。AF動作としては主として撮像光学系101内のフォーカスレンズの通常スキャン(ステップS207)、ウォブリング(ステップS208)、監視(ステップS209)の3つの動作がある。
なお、通常スキャンとは、撮像光学系101内のフォーカスレンズを撮像光学系101の光軸に沿って至近から無限遠まで走査して、コントラストの最大値を検出する動作である。そしてフォーカスレンズはコントラストの最大値に対応するフォーカスレンズの位置に位置決めされて合焦動作が行われる。また、ウォブリングとは、ある限定された走査範囲でフォーカスレンズを動かして、合焦させるためにはフォーカスレンズを至近側と無限遠側のどちらに動かすべきかを判定する動作である。監視とは、フォーカスレンズを動かさずに、フレーム画像のコントラストの変化を監視する動作である。
図3は本実施形態のAF動作で、フォーカスレンズの駆動方向を予測可能なシーンを説明する図である。
図3(a)はデジタルカメラ100で被写体302を撮影している様子を横から見た図である。図3(b)は図3(a)に対応したAF評価値の変化を示すグラフであり、横軸がフォーカスレンズ位置、縦軸がAF評価値である。図3(a)の被写体が動く前の状態、つまり被写体が止まっている状態では、被写体はデジタルカメラ100の方向を向いているため、顔検出が可能でありかつ合焦している。その後被写体が動くことを考えた場合、人物がデジタルカメラ100の方向を向いている場合、人物が後ずさりする可能性は少なく、人物はカメラに近づく方向か横方向に動く可能性が高い。カメラに近づく場合は図3(a)の矢印で示す方向に動くため、顔が検出されたまま非合焦になる。図3(b)の矢印も同じであり、AF評価値のピークは至近側に寄ってくるため、フォーカスレンズの位置は至近側に動かす必要がある。
即ち、本実施形態では、人物の顔が検出された場合、即ち人物がカメラの方向を向いている場合には、人物が動くとすればカメラに近づく方向か横方向に動く可能性が高いと判断する。そして、フォーカスが合焦状態から非合焦状態となった場合には、人物がカメラに近づいたと推定して、フォーカスレンズの走査を現在の合焦位置よりも手前優先で行うようにする。このようにすれば、人物が動いて非合焦になった場合でも、フォーカスレンズをその可動範囲の全域にわたって走査する場合よりもオートフォーカスの高速化を図ることができる。
尚、非合焦の判定はAF評価値に閾値を設け、監視しているフォーカスレンズ位置においてAF評価値が閾値より低くなった場合に非合焦と判定する。また、人物が横に動いた場合は画角内であれば顔検出されつつ合焦のままとなり、画角を外れた場合は顔検出できなくなる。
図4は図3で説明した、顔検出結果と合焦状態(AF評価値)の2つのパラメータの組合せにより決定するAF動作を表にしたものである。なお図4においては、直前の状態は顔が検出され合焦している状態とする。
図3(a)の人物が動く前の状態では顔が検出され合焦しているため、AF動作としてはフォーカスレンズ位置を保持したままフォーカスレンズの位置を動かさない(401)。人物が横を向く等の動作により顔が検出されないが合焦している場合もフォーカスレンズを動かす必要がないため、フォーカスレンズの位置をそのままの位置に保持する。図3(a)の矢印のように人物がカメラに近づく方向に動いた場合は顔が検出されているが非合焦となり(403)、本実施形態に該当するシーンであり、至近側にAF評価値のピークがあると判断する。人物が横に動き画角から外れた場合等、顔が検出されずに非合焦状態になった場合は、通常のAF動作をする必要があるため、フォーカスレンズの動作は全域スキャンとする(404)。
図5は本実施形態のAF動作を示すフローチャートである。
まず、直前に顔が検出されていたかを判定し(ステップS501)、直前に顔が検出されていなかった場合は本フローから抜けて通常の顔検出及びAF動作を行なう。直前に顔が検出されていた場合、非合焦であるか否かを判定する(ステップS502)。非合焦でない、つまり合焦であると判断した場合は本フローから抜けてフォーカスレンズの位置を保持し続ける。非合焦であると判断された場合は、最新の顔検出結果を参照し(ステップS503)、顔が検出された場合は至近側に被写体が移動したと推測して至近側優先でAFスキャンをする(ステップS504)。顔が検出されなかった場合は全域AFスキャンをする(ステップS505)。
以上、本実施形態のAF動作について説明したが、特に図5の至近側優先AFスキャン(ステップS504)については具体的に以下の例が考えられる。
(1)至近側のみスキャン
(2)至近側を優先してスキャン
(3)現在位置から至近方向に向けてスキャン
(4)至近位置から無限遠方向に向けてスキャン
(1)の至近側のみスキャンは、被写体が至近側に動いたと予想できるため至近側のみAFスキャンするものであるが、該当シーンにおいても必ず至近側に被写体が移動するとは限らないため、(2)〜(4)の方法の方がリスクは少ない。(2)は至近側を先にAFスキャンするもので、現在のフォーカスレンズ位置より至近側にAF評価値のピークが検出されなかった場合に無限遠側をスキャンするものである。(3)は至近側に移動したと予測しつつも、現在のフォーカスレンズ位置に近い位置にAF評価値ピークがあると予測するものである。そして、フォーカスレンズの移動時間を考慮すると現在位置から至近方向に動かすことがAF評価値ピークを検出するのが早いと考えられることによるものである。(4)はAFスキャン時に必ず至近端あるいは無限遠端に移動するという前提があった場合、無限遠端ではなく至近端からスキャンするというものである。
さらに、本実施形態は、人物は後ろに進まない事を前提にしているが、必ず前に進むとは断定できないため、リスク回避のために撮影モードと関連付けて、子供を撮影するモードやポートレードモード等のみに使用してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、顔検出情報をAF動作に関連付けることにより、フォーカスレンズの移動すべき方向を予測でき、AFを高速化することができる。また、その動作を複数の撮影モードから選択された撮影モードに関連付けて制限することにより、予測を外すリスクも低減できる。
(他の実施形態)
また、各実施形態の目的は、次のような方法によっても達成される。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、本発明には次のような場合も含まれる。すなわち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
さらに、次のような場合も本発明に含まれる。すなわち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した手順に対応するプログラムコードが格納されることになる。
本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるオートフォーカス(AF)動作の流れを説明する図である。 フォーカスレンズの駆動方向を予測可能なシーンを説明する図である。 顔検出結果と合焦状態(AF評価値)の2つのパラメータの組合せにより決定するAF動作を表にした図である。 本発明の一実施形態のAF動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101 撮像光学系
102 光学系制御部
103 撮像素子
104 撮像系制御部
105 アナログ信号処理部
106 A/D変換器
107 デジタル信号処理部
108 内部記憶部
109 I/F部
110 画像表示部
112 制御部

Claims (8)

  1. 撮像光学系により結像された被写体像を光電変換する撮像素子と、
    前記撮像光学系に備えられたフォーカスレンズを前記撮像光学系の光軸に沿って走査させながら前記撮像素子で生成される画像信号のコントラストが最大となる前記フォーカスレンズの位置である合焦位置を検出し、前記フォーカスレンズを前記合焦位置に位置決めすることにより合焦動作を行うオートフォーカス手段と、
    被写界から人物の顔を検出する顔検出手段と、
    前記顔検出手段により人物の顔が検出されていて該人物の顔が合焦状態になっている第1の状態から、前記人物の顔が検出されている状態のまま非合焦となる第2の状態に変化した場合に、前記フォーカスレンズを、前記第1の状態におけるフォーカスレンズの位置よりも至近側を優先して前記光軸に沿って走査させるように前記オートフォーカス手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記フォーカスレンズを至近側を優先して走査させる場合に、前記フォーカスレンズを、前記第1の状態におけるフォーカスレンズの位置から至近方向に向けて走査させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記フォーカスレンズを至近側を優先して走査させる場合に、前記フォーカスレンズを、至近端から無限遠の方向に向けて走査させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記フォーカスレンズを至近側を優先して走査させる場合に、前記フォーカスレンズを、前記第1の状態におけるフォーカスレンズの位置よりも至近側の範囲でのみ走査させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像装置は複数の撮影モードを備え、前記制御手段は、前記複数の撮影モードの内から選択された撮影モードに応じて、前記フォーカスレンズを至近側を優先して走査させる動作を制限することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 撮像光学系により結像された被写体像を光電変換する撮像素子と、前記撮像光学系に備えられたフォーカスレンズを前記撮像光学系の光軸に沿って走査させながら前記撮像素子で生成される画像信号のコントラストが最大となる前記フォーカスレンズの位置である合焦位置を検出し、前記フォーカスレンズを前記合焦位置に位置決めすることにより合焦動作を行うオートフォーカス手段と、被写界から人物の顔を検出する顔検出手段と、を備える撮像装置を制御する方法であって、
    前記顔検出手段により人物の顔が検出されていて該人物の顔が合焦状態になっている第1の状態から、前記人物の顔が検出されている状態のまま非合焦となる第2の状態に変化した場合に、前記フォーカスレンズを、前記第1の状態におけるフォーカスレンズの位置よりも至近側を優先して前記光軸に沿って走査させるように前記オートフォーカス手段を制御する工程を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2007060905A 2007-03-09 2007-03-09 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4960730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060905A JP4960730B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060905A JP4960730B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008224899A true JP2008224899A (ja) 2008-09-25
JP4960730B2 JP4960730B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39843618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060905A Expired - Fee Related JP4960730B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4960730B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106385542A (zh) * 2016-10-11 2017-02-08 广东欧珀移动通信有限公司 一种拍照对焦的方法、装置及移动终端

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072074A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 自動焦点調節装置及び方法
JP2005223658A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2006201282A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2006208558A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Canon Inc 撮像装置
JP2006343777A (ja) * 2006-08-28 2006-12-21 Canon Inc 焦点調節装置及びプログラム
JP2007043491A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP2008052225A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Olympus Imaging Corp カメラ、合焦制御方法、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072074A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 自動焦点調節装置及び方法
JP2005223658A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2006201282A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2006208558A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Canon Inc 撮像装置
JP2007043491A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP2006343777A (ja) * 2006-08-28 2006-12-21 Canon Inc 焦点調節装置及びプログラム
JP2008052225A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Olympus Imaging Corp カメラ、合焦制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4960730B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI419552B (zh) 攝影裝置、被攝體追蹤方法及記錄媒體
US7869704B2 (en) Focus adjusting device, image pickup apparatus, and focus adjustment method
JP5483953B2 (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法及びプログラム
JP2010015024A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4843002B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
JP2009031760A (ja) 撮像装置及びオートフォーカス制御方法
JP5213813B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4890370B2 (ja) 撮像装置
JP2008288911A (ja) 撮像装置、顔領域検出プログラム、及び、顔領域検出方法
JP2006053545A (ja) 光学機器
JP2014013368A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5703788B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理プログラム
JP5338197B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2015031726A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP4960730B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2015111226A (ja) 被写体追跡装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体
JP2006330394A (ja) オートフォーカス装置
JP5420034B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006157604A (ja) カメラ装置及び自動撮影制御プログラム
JP5322842B2 (ja) 自動合焦装置、自動合焦方法及びプログラム
JP4933347B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2005227447A (ja) オートフォーカスカメラ
JP5573311B2 (ja) カメラ
JP2006215379A (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees