JP2008224273A - 液体試料用フローセル - Google Patents

液体試料用フローセル Download PDF

Info

Publication number
JP2008224273A
JP2008224273A JP2007059712A JP2007059712A JP2008224273A JP 2008224273 A JP2008224273 A JP 2008224273A JP 2007059712 A JP2007059712 A JP 2007059712A JP 2007059712 A JP2007059712 A JP 2007059712A JP 2008224273 A JP2008224273 A JP 2008224273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow cell
liquid sample
bubbles
liquid
sample flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007059712A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sato
裕之 佐藤
Takakazu Yano
矢野  敬和
Masahiro Fukuda
福田  匡広
Yoshiharu Sugiura
美晴 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2007059712A priority Critical patent/JP2008224273A/ja
Publication of JP2008224273A publication Critical patent/JP2008224273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

【課題】旋光度計や分光光度計などの光測定において液体試料用フローセルの管路や窓内壁に気泡が滞ってしまうと、光線が気泡により散乱してしまうため、正確な測定をすることができなくなってしまう。
【解決手段】液体試料用フローセルにおいてその管路および窓材質に親水性を持つ樹脂材料を使用することで流す液体により管路および窓内壁に溜まる気泡を浮かせて流し出す。これにより、流体試料用フローセルを装置からはずしてメンテナンスしたり気泡を除去するための付加装置を設ける必要がなくなるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は液体試料用フローセルに発生する気泡に関し、外部からの振動や圧力の印加を必要とせずにその気泡を取り除くことが可能な技術に関するものである。
液体試料用フローセルは、主に様々な液体試料中の成分を連続的に定量測定するなどの目的で用いられる。例えば、液体試料用フローセルに光を入射してその透過光信号より測定を行う光測定においては旋光度計や分光光度計などが挙げられる。図4は一般的な旋光度計の構成を示す概略図である。図4において、光源401より出射した光線を偏光子402に照射する。偏光子402によって光線は偏光子402の透過軸方向に光軸を持つ直線偏光となり、次に直線偏光を旋光角度変調素子403に照射する。旋光角度変調素子としては、例えば、液晶素子やファラデー素子などが挙げられる。旋光角度変調素子403を通過する際に直線偏光はその偏光方向が変調される。次に偏光方向が変調された直線偏光を試料の入った液体試料用フローセル404に照射する。ここで、直線偏光は液体試料用フローセル404を通過する際、液体試料内に含まれる旋光性物質によって旋光する。次に流体試料用フローセル404を通過した光線を検光子405に照射することで、検光子405の透過軸方向の光線のみが透過し、光検出器406の受光部に到達する。このとき、検光子405を回転させ、光検出器406で検出される光強度が最小となるときの検光子405の角度を測定することにより試料の旋光度を測定することが出来る。
上述のような旋光度計や、分光光度計などで液体試料内の成分を光を用いて測定する際、液体試料中の気泡が大きな問題となる。すなわち、液体試料中に気泡が存在する場合、気泡により光が散乱し、直進光が光検出器に到達しないため正確に測定することはできない。また、光線の径よりも小さい微小な気泡が混入した場合でも、本来到達する光線の一部が同様に散乱してしまうため、測定誤差を招く可能性が大きい。また、フローセルであるため、液体試料と共に気泡が流れ出ていく場合は、測定できない時間はその間のみで収まるが、気泡が光路内に一度留まってしまった場合、その後水等を大量に流してもその気泡を取り除くことは難しく、装置からはずしてのメンテナンスやフローセルの交換が必要となる。
そこで、この問題を解決するために、例えば特許文献1によれば、フローセルの入口をフローセル内室に比べて細い径とし、加えて入口に塵除去用のフィルタをつけることにより、気泡のフローセル内室への混入を防いでいる。また、フローセルに超音波振動子を設け、超音波によりフローセル内面に付着した気泡や塵を取り外す構成としている。また、特許文献2によれば、フローセルの出口を2箇所に設けることによって気泡が流れ易い構造としている。
実開平7−8759号公報(2頁) 実開平6−62355号公報(2頁)
しかし、前述の従来技術では以下に示す問題を有している。フローセルの入口をフローセル内室に比べて細い径とし、加えて入口に塵除去用のフィルタをつけることにより、気泡のフローセル内室への混入を防ぐ方法においては、例えば、気泡が多量に流れてきた場合などはそのまま気泡はフローセルに入り、フローセル内に混入した気泡が光路に留まってしまう可能性がある。また、フローセルに超音波振動子を設け、超音波によりフロー
セル内面に付着した気泡や塵を取り外す構成とする方法では、超音波振動子を配置するためにフローセル自体の構成が非常に複雑になってしまい、かつ大電力を必要としてしまう。更に、本来非常に精密な構成の光学系に超音波振動を加えることは光学素子のずれなどを引き起こす可能性があり、好ましくない。また、フローセルの出口を2箇所に設けることによって気泡が流れ易い構造とする方法においては出口側に気泡が留まる可能性は減少するが、光路入口側や光路途中に気泡が留まることは大いに考えられる。
そこで、本発明では上述した従来技術による問題点を解消するため、特別な付加装置を使わずに、管路内から気泡を流し出すことができる液体試料用フローセルを提供する事を目的とする。
これらの課題を解決するために本発明による液体試料用フローセルには、下記に記載の手段を採用する。すなわち本発明の液体試料用フローセルは、液体試料に光線を照射し液体試料に関する情報を得る光計測において、光線が入射する窓を有し、液体試料が光線の光軸に沿って通過する管路と、液体試料を管路へ送り込むセル入口と、液体試料を管路から外部へ排出するセル出口とを有し、管路を親水性樹脂で形成し流す液体で気泡を管路壁面から浮かせ、積極的に気泡を流し出すことを特徴とする。
また、本発明の液体試料用フローセルは、管路を親水性樹脂で形成することにより管路に液体が浸透膨潤して割れ等が入り液漏れすることを防ぐ為管路を疎水性、あるいは防水性のある物質で覆うことが好ましい。
また、本発明における液体試料用フローセルは、管路を親水性樹脂で形成することにより管路に液体が浸透膨潤して割れ等が入ることを防ぐ為、親水性樹脂に添加物を加えて強度や靭性を改質し、光線の入射する窓以外を単一の材料で形成することが好ましい。
また、本発明における液体試料用フローセルは、光線の入射する窓部に透明度の高く親水性のある樹脂材料を使用することが好ましい。
(作用)
液体試料用フローセルにおいて流体試料に気泡が混入していた場合、気泡が液体試料用フローセルの光線を照射する管路に留まってしまうと、光線が散乱して正確な測定ができなくなってしまう。そこで、その管路内に溜まる気泡を除去したい場合、管路を親水性樹脂で形成することで、流す液体そのもので管路内壁に溜まっている気泡を浮かせて流す。
同様に窓も親水性樹脂で形成することで同様の効果で溜まっている気泡を浮かせて流す。
この方式においては気泡を管路および窓から除去するための外部付加装置が必要ない。
以上の説明のように、本発明の液体試料用フローセルにおいては、下記に記載する効果を有する。
旋光度計や分光光度計などの光測定において様々な液体試料中の成分を連続的に定量測定するなどの目的で用いられる液体試料用フローセルにおいて、液体試料中に気泡が混入しており、気泡が光線を照射する管路中に入ってしまった場合、光線が気泡により散乱してしまうため、正確な測定をすることができなくなってしまう。そこで、気泡が入った場合でもスムーズに排出されることが望ましいが、気泡が管路中に留まってしまうという現象が発生する可能性がある。そこで液体試料用フローセルの管路を親水性樹脂で形成し流す液体で気泡を管路壁面から浮かせ、積極的に気泡を流し出す。また、窓部に留まる気泡
においても窓を親水性樹脂で形成することにより同様の効果で気泡を流し出す。この方式においては液体試料用フローセルに気泡が入ってしまった場合でも速やかに気泡を流しだすことによりフローセルを取り外してメンテナンスすることなく、測定の再開が可能となる。また実験・測定装置の場合気泡のない観測部位を確保するための管路自体の複数化・大型化や気泡を管路から除去するための外部付加装置が必要ない。よって装置自体の小型化を実現できる。
以下、図面を用いて本発明を利用した液体試料用フローセルの最適な実施形態を説明する。
(第一の実施形態)
図1は本発明の実施形態の一例としてビームを走査させて液体の特性を観測する液体試料用フローセルの図である。(a)が斜視図、(b)が平面図、(c)が断面図である。図1において、液体試料フローセル102には窓104を管路101の両端に接着しており、液体を密封するとともに、ビーム走査の入出射口となっている。また、セル入口103a、セル出口103bと接続パイプ105が窓104に近接する形で管路の両端に設けてあり、図では省略するが、接続パイプ105にPTFEやビニル製のチューブを取り付けて外部から試液を取り入れ、また排出する。
ここで、この液体試料用フローセル102の管路として嵌め込まれているパイプが管路101である。本図において、管路101は親水性樹脂で形成されており、セル入口103a、出口103bと垂直に繋がっている。外部から注入される試液は、セル入口103aから入り、管路101に流れ込む。このとき管路101は前述の通り親水性樹脂で形成されているので試液は管路内壁に張り付くように流れる。この親水性の特徴により、管路内壁に停滞しようとする微小気泡を管路内壁から浮かせて流す。
この実施例では試液が連続的に注入されることを前提とし、フローセルが空の状態から試液を注入した際に生じる気泡の除去を説明したが、試液の注入が断続的であったり、また、試液中に気泡が混ざって注入される時もその都度、親水性により上記と同じ作用で気泡を浮かせ、流す。しかし試液の流れる頻度が極端に低い場合、測定の精度が低下する場合にはフローセルへの注入の前段階で試液が連続的に注入されるようにしておくことが望ましい。
この実施例で用いられる管路101の素材としては、ナイロン、ポリカーボネート等の材料自体が親水性を持つものや、微細な穴を持たせ液体が浸透するようなポリエチレン等の焼結材料、つまり親水性を極限まで高めた材料を用いることが望ましい。この場合液体試料用フローセル102の材料は管路101から漏れる液体を封じ込める為に液体を通さない疎水性や防水性を持つ材料にしておくことが望ましい。また、管路101は親水性樹脂によるコーティングにより形成しても構わない。
(第二の実施形態)
次に第二の実施形態について説明する。図2は本実施形態における液体試料用フローセルの図である。(a)が斜視図、(b)が平面図、(c)が断面図である。第一の実施形態と同様に、液体試料用フローセル202は窓204、セル入口203a、出口203b、接続パイプ205そして光線を通す管路201で構成されているが管路201は液体試料用フローセル202に直接穴を開けた構造になっている。
本実施形態において液体試料用フローセル202は親水性樹脂で形成される。流される液体は前述の親水性により管路内壁に張り付くように流れ、管路内壁に停滞しようとする
微小気泡を浮かせて押し流す。
本実施形態では窓以外の部位を単一の材料で一体成型で作ることが可能であるため、金型の簡易化や部品構成の単純化、製作作業の単純化が可能である。
この実施例で用いられる液体試料用フローセル202の素材としてはナイロン、ポリカーボネート等の材料自体が親水性を持つ素材にガラス繊維等の添加物を加えて長時間液体に浸していても割れや膨れ等が出ないように配合した材料を用いることが望ましい。
(第三の実施形態)
次に第三の実施形態について説明する。図3は本実施形態における液体試料用フローセルの図である。(a)が斜視図、(b)が平面図、(c)が断面図である。第一の実施形態と同様に、液体試料用フローセル302は窓304、セル入口303a、出口303b、接続パイプ305そして光線を通す管路301で構成されている。
本実施形態において窓304は親水性樹脂で形成される。流される液体は前述の親水性により窓内壁に張り付くように流れ、窓内壁に停滞しようとする微小気泡を浮かせて押し流す。
この実施例で用いられる窓304の素材としてはポリカーボネート等の材料自体が親水性を持ち、かつ透明度の高い素材に透明なフィルム等の補強材を貼り長時間液体に浸していても割れないような構成にした材料を用いることが望ましい。
本発明の第一の実施形態の液体試料用フローセルの図であり、(a)が斜視図、(b)が平面図、(c)が断面図である。 本発明の第二の実施形態の液体試料用フローセルの図であり、(a)が斜視図、(b)が平面図、(c)が断面図である。 本発明の第三の実施形態の液体試料用フローセルの図であり、(a)が斜視図、(b)が平面図、(c)が断面図である。 一般的な旋光度計の構成を示す概略図である。
符号の説明
101 管路
102 液体試料用フローセル
103a セル入口
103b セル出口
104 窓
105 接続パイプ
201 管路
304 窓

Claims (3)

  1. 液体試料に光線を照射し、該液体試料に関する情報を得る光計測において使用される液体試料用フローセルであって、前記光線が入射する窓を有し、前記液体試料が前記光線の光軸に沿って通過する管路と、前記液体試料を前記管路へ送り込むセル入口と、前記液体試料を前記管路から外部へ排出するセル出口とを有し、前記管路を親水性樹脂によって形成する液体試料用フローセル。
  2. 前記窓以外を親水性樹脂で形成することを特徴とする請求項1に記載の液体試料用フローセル。
  3. 前記窓を親水性樹脂によって形成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体試料用フローセル。
JP2007059712A 2007-03-09 2007-03-09 液体試料用フローセル Pending JP2008224273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059712A JP2008224273A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 液体試料用フローセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059712A JP2008224273A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 液体試料用フローセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008224273A true JP2008224273A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39843093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059712A Pending JP2008224273A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 液体試料用フローセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008224273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014371A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 株式会社ジェイ・イー・ティ セルユニット、測定装置及び基板処理装置
CN116183505A (zh) * 2023-04-24 2023-05-30 黑龙江省农业科学院农产品质量安全研究所 一种玉米籽粒品质淀粉含量检测装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014371A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 株式会社ジェイ・イー・ティ セルユニット、測定装置及び基板処理装置
CN116183505A (zh) * 2023-04-24 2023-05-30 黑龙江省农业科学院农产品质量安全研究所 一种玉米籽粒品质淀粉含量检测装置及方法
CN116183505B (zh) * 2023-04-24 2023-08-11 黑龙江省农业科学院农产品质量安全研究所 一种玉米籽粒品质淀粉含量检测装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101971024B1 (ko) 일회용 바이오반응장치를 위한 복합 센서 조립체
CN102667419B (zh) 流量计和方法
JP2007078676A (ja) 分析用デバイス、およびこれを使用する分析装置
TW201248144A (en) Electrophoretic mobility measurement cell, and measurement device and measurement method using same
TWI713084B (zh) 半導體處理裝備的30nm線內液體粒子計數器測試及清潔
JP2005181095A (ja) チップ、反応分析装置、反応分析方法
JP2011174952A (ja) 分析用デバイス、およびこれを使用する分析装置
CN104132871A (zh) 不透明液体与固体表面接触角的测量方法
JP2008191119A (ja) 流体試料用フローセル
CN105074426A (zh) 用于集成复用光度测定模块的系统和方法
US8902427B2 (en) System for measuring properties of test samples in fluid
JP2008224273A (ja) 液体試料用フローセル
KR100300920B1 (ko) 샘플셀,선광계(旋光計)및선광각(旋光角)의측정방법
CN105115913B (zh) 一种高精度吸光度检测装置
KR101877766B1 (ko) 초음파 활성탄 계면 측정 장치
JP2009121912A (ja) マイクロチップ
JP2008070245A (ja) 流体試料用フローセル
CN108855255A (zh) 测量动态光散射的微流控芯片、其制备方法和应用
JP5754190B2 (ja) マイクロチップ、サンプル液供給装置、サンプル液供給方法及び分析装置
JP2008233039A (ja) 液体試料用フローセル
CN111879707B (zh) 一种金纳米颗粒与量子点复合结构的传感器及系统和方法
JP2013160663A (ja) 濁度測定装置
CN208076371U (zh) 一种适用于液体浓度测试的装置
EP3278104B1 (en) Photoacoustic flow cell for identification of rare analytes in suspension
CN201368852Y (zh) 水质监测仪用一体结构的计量混合杯装置