JP2008221856A - インクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008221856A
JP2008221856A JP2008162965A JP2008162965A JP2008221856A JP 2008221856 A JP2008221856 A JP 2008221856A JP 2008162965 A JP2008162965 A JP 2008162965A JP 2008162965 A JP2008162965 A JP 2008162965A JP 2008221856 A JP2008221856 A JP 2008221856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzle plate
resist
nozzle hole
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008162965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453774B2 (ja
Inventor
Yasuisa Kobayashi
靖功 小林
Takeshi Eguchi
毅 江口
Toshiya Matsuyama
敏也 松山
Yumiko Ohashi
弓子 大橋
Atsushi Ito
敦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008162965A priority Critical patent/JP4453774B2/ja
Publication of JP2008221856A publication Critical patent/JP2008221856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453774B2 publication Critical patent/JP4453774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】インクによるノズル孔の目詰まりを低減でき、かつ、ノズル孔内のインクの濡れ性を確保できるインクジェットヘッドの製造方法を提供する。
【解決手段】ノズル孔13を有するノズルプレート29に、印字面と反対側からプレス加工をすることによって、印字面側の開口13aの周縁から当該開口13aの内側に向かって突出するバリ13bが残るように、貫通状のノズル孔13を形成する。ノズルプレート29の印字面と反対側の面からレジスト51を塗布してノズル孔13の内部に当該レジスト51を充填する。ノズルプレート29の印字面側の面に研磨加工を施すことによって、バリ13bを除去する。
【選択図】図5

Description

本発明は、インクを印字面に噴射することで所望の画像を形成するインクジェット記録装置のインクジェットヘッドの製造方法に関する。
従来から、エッチング等で予め空間を形成してある複数枚の薄い平板を複数枚積層・接着することで、前記の空間同士を接続し、マニホールド流路や圧力室やノズル孔などのインク流路を内部に形成する構成としたインクジェットヘッドの技術は公知となっている。
そして、このインクジェットヘッドを構成するプレートのうち前記ノズル孔を形成してあるプレート(ノズルプレート)について、噴射されたインクが当該ノズルプレートに付着するのを防止すべく、その印字面と対向する面に撥水性のメッキ膜を形成したものも知られている。
特開平9−76492号公報(図1)
ここで、ノズル孔から噴射されたインクがノズルプレートに付着するのを確実に防止したいという観点からは、前記メッキ膜がノズル孔の開口のキワのぎりぎりにまで形成され、ノズル孔の開口部分でインクが濡れて留まることを防止できることが望ましい。
しかしながら、上述のようにメッキ膜が開口のキワ位置まで形成されるようにメッキ処理をコントロールすることは困難であった。特に、高画質化の要請からノズル孔の小径化・高集積化が進展している近時の状況においては、安定して開口のキワのぎりぎりまでメッキ膜を形成させることは極めて困難とされていた。
なお、上記見地から、ノズルプレートの表面に形成してある前記メッキ膜を、前記開口からノズル孔の内面にまで積極的に入り込ませる構成としたインクジェットヘッドも公知とされている。確かにこの構成によれば、ノズル孔の開口周囲にインク液滴が付着して濡れて留まることを回避できることになる。
しかしながらこの構成では、撥水メッキ膜がノズル孔内部にまで形成されているために、当該ノズル孔の内部でのインクの濡れ性が低下し、例えばノズル孔の部分にインクの良好なメニスカスを安定して形成できなくなるという問題がある。
本発明は以上の点に鑑みてされたものであり、その目的は、インクによるノズル孔の目詰まりを低減でき、かつ、ノズル孔内のインクの濡れ性を確保できるインクジェットヘッドの製造方法を提供することにある。
本発明のインクジェットヘッドの製造方法は、インクジェット記録装置に備えられる、印字面にインクを噴射するためのインクジェットヘッドの製造方法であって、当該インクジェットヘッドの一部を構成するノズルプレートに、前記印字面と反対側からプレス加工をすることによって、前記印字面側の開口端の周縁から当該開口の内側に向かって突出する突出部が残るように、貫通状のノズル孔を形成する第一工程と、前記ノズルプレートの前記印字面と反対側の面にレジストを塗布するとともに、前記第一の工程で形成された前記ノズル孔の内部に当該レジストを充填する第二工程と、前記ノズルプレートの前記印字面側の面に研磨加工を施すことによって、前記突出部を除去し、前記ノズル孔の前記開口端を露出させる第三工程と、前記ノズルプレートの前記印字面側の面に撥水メッキを施す第四工程と、前記ノズルプレートから前記レジストを剥離して除去する第五工程とを備えていることを特徴とする。
本発明によると、ノズルプレートの印字面側の面に撥水メッキが施されているので、ノズル孔から噴射されるインクがノズルプレートに付着してノズル孔が詰まることを防止できる。また、撥水メッキがノズル孔の内部に入り込んでいないから、ノズル孔内部のインクの濡れ性が確保され、インクの噴射もスムーズである。
さらに、ノズルプレートにノズル孔を貫通孔として形成し、それからノズル孔の内部にレジストを充填するので、充填時にノズル孔内の空気を抜くことが容易で、レジストによるマスキングをスムーズかつ確実に行える。
また、レジスト充填時にレジストをノズル孔から意図的にハミ出させ、その後のノズルプレートの印字面側の面を研磨加工することで当該ハミ出したレジストを除去する方法を用いるので、ノズル孔の内部を、ノズルプレートの印字面側の面との境界のキワまで、レジストにより確実にマスキングできる。従って、ノズルプレートの印字面側の面の撥水メッキを、そのノズル孔の開口部のキワまで形成できる。この結果、インクによるノズル孔の目詰まりを確実に防止できる。
更には、前記研磨加工によって、ハミ出したレジストを除去するとともにプレス加工によって生じたバリを取ることが可能であるので、作業を合理化でき、製造工数を低減させることができる。
本発明においては、前記第三工程において、前記充填されたレジストが、前記ノズルプレートに係る前記印字面側の面と面一となるように研磨加工が施されることが好ましい。
また、本発明においては、前記第一工程において、前記ノズル孔を、前記印字面側に近づくにつれて細くなるように形成することが好ましい。
さらに、本発明においては、前記第四工程において、前記印字面側の面に形成したニッケル膜を介して前記撥水メッキを施すことが好ましい。
加えて、本発明においては、前記ニッケル膜が、前記撥水メッキを施すに先立って形成された、ストライクNiメッキ及びスルファミン酸Niメッキのいずれかであることが好ましい。
ノズルプレートにノズル孔を貫通孔として形成し、それからノズル孔の内部にレジストを充填するので、充填時にノズル孔内の空気を抜くことが容易で、レジストによるマスキングをスムーズかつ確実に行える。
また、レジスト充填時にレジストをノズル孔から意図的にハミ出させ、その後のノズルプレートの印字面側の面を研磨加工することで当該ハミ出したレジストを除去する方法を用いるので、ノズル孔の内部を、ノズルプレートの印字面側の面との境界のキワまで、レジストにより確実にマスキングできる。従って、ノズルプレートの印字面側の面の撥水メッキを、そのノズル孔の開口部のキワまで形成できる。この結果、インクによるノズル孔の目詰まりを確実に防止できる。
更には、前記研磨加工によって、ハミ出したレジストを除去するとともにプレス加工によって生じたバリを取ることが可能であるので、作業を合理化でき、製造工数を低減させることができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置(インクジェットプリンタ)の全体的な構成を示した側面図である。
図2はインクジェットヘッドが並べて設けられた状態を示す底面図、図3はインクジェットヘッドの側面拡大図である。図4は、流路ユニット内のインク流路を示す、インクジェットヘッド本体の断面図である。
図1には、本実施形態のインクジェットヘッド2を四つ備えるカラーインクジェットプリンタ(インクジェット記録装置)1の概略構成が示される。このプリンタ1は、図中左方に給紙部11が、図中右方に排紙部12が、それぞれ構成され、給紙部11から排紙部12に向かって流れる用紙搬送経路が装置内部に形成されている。
上記用紙搬送経路の具体的な構成を説明する。
前記給紙部11のすぐ下流側には用紙送りローラ5・5が備えられて、画像記録媒体たる用紙を図中左方から右方へ送るように構成されている。用紙搬送経路の中間部においては、二つのベルトローラ6・7と、両ローラ6・7間に掛け渡されるように巻回されたループ状の搬送ベルト8を備える。搬送ベルト8の外周面(搬送面)にはシリコーン処理が施されており、前記送りローラ5・5によって搬送されてくる用紙を、搬送ベルト8上側の搬送面にその粘着力により保持させながら、一方のベルトローラ6の駆動によって下流側(右方)に向けて搬送できるようになっている。
なお、符号9は押さえ部材であって、搬送ベルト8上の用紙が搬送面から浮かないように、搬送ベルト8の搬送面に用紙を押し付けて搬送面上に確実に粘着させるためのものである。
搬送ベルト8の図中右方には剥離機構10が設けられており、搬送ベルト8の搬送面に粘着されている用紙を当該搬送面から剥離して、右方の排紙部12へ向けて送るように構成されている。
プリンタ1のインクジェットヘッド2は、四色のインク(マゼンタ,イエロー,ブルー,ブラック)に対応して、用紙搬送方向に沿って四つ並べて設けられている。インクジェットヘッド2はその下面側から見た図である図2に示すように、用紙搬送方向に垂直な長手方向を有する細長い長方形状とされるとともに、その下面に取り付けられるヘッド本体18には、インクを下方に向けて噴射するための微小径のノズル孔13を多数並べて形成している。
インクジェットヘッド2は、その下面が前記搬送ベルト8の搬送面との間に少量の隙間を形成しながら配置されており、この隙間部分に用紙搬送経路が形成されている。この構成で、搬送ベルト8上を搬送される用紙は四つのインクジェットヘッド2のヘッド本体18のすぐ下方側を順に通過し、この用紙の上面(印字面)に向けて前記ノズル孔13から各色のインクを噴射することで、所望のカラー画像を形成できるようになっている。
インクジェットヘッド2の部分の側面拡大図が図3に示され、このインクジェットヘッド2は、プリンタ1側に設けられている適宜の部材14に対し、ホルダ15を介して取り付けられる。このホルダ15は、側面視で垂直部15aと水平部15bとを有する逆「T」字状に形成されており、垂直部15aがネジ16によりプリンタ本体側に取り付けられる一方で、水平部15bの下面には、スペーサ部材40を介して、ベースブロック17及びヘッド本体18を固定する構成となっている。
ベースブロック17は図3に示すように平板積層構造とされ、その内部には、図示せぬインク供給源からヘッド本体18のインク供給口18aへインクを導くためのインク流路17aが形成されている。
次に、インクジェットヘッド2の主要部をなすヘッド本体18の構成を説明する。
ヘッド本体18は、多数の圧力室や前記ノズル孔13が形成された流路ユニット20と、その上面に並べて接着される複数の台形平板状のアクチュエータユニット19と、によりなる。
流路ユニット20は図4に示すように、九枚のステンレス製の薄い平板21〜29を積層した構造とされている。上から数えて第5〜第7層の平板25〜27に跨るようにしてマニホールド流路30が形成され、この流路30が前述のインク供給口18aに連通している。直ぐ上に位置する第4層の平板24には連絡孔31が形成され、この連絡孔31が、第3層の平板23に形成された絞り部32に接続している。
絞り部32は、第2層の平板22に形成された連通孔33を介して、第1層の平板21に形成される圧力室34の一端に連通する。この圧力室34は、上記のアクチュエータユニット19の駆動を受けてインクに圧力を与えるためのものであり、多数のノズル孔13のそれぞれに対応して一つずつ設けられている。圧力室34の他端は、第2〜第8層の平板に貫通して形成したノズル連絡孔35を介して、第9層の平板(ノズルプレート)29に形成されたノズル孔13に接続されている。
以上の構成でインクは、前記インク供給源からベースブロック17内のインク流路17aを経由し、前述のインク供給口18aから導入され、流路ユニット20内のマニホールド流路30に至る。そして、連絡孔31から絞り部32・連通孔33を経由して圧力室34に供給されたインクは、後述のアクチュエータユニット19の駆動によって圧力を付与され、ノズル連絡孔35を経由してノズル孔13に至り噴射される。
なお、前述のマニホールド流路30や圧力室34や絞り部32や孔31・33・35等は、各平板21〜28にエッチングで形成されており、またノズルプレート29のノズル孔13はプレス加工により形成されている。
アクチュエータユニット19についてその概略を説明する。このアクチュエータユニット19は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミック材料からなる薄い圧電シートを複数枚重ねるとともに、薄いAg−Pd系の金属材料からなる電極膜を圧電シート間に介在させることで、前記圧力室34のそれぞれに対応して活性部が一つずつ形成される構成となっている。
この構成において、対となる電極間に電位差が与えられることで、当該活性部の部分が前記圧力室34側に凸となるように変形する。この結果、圧力室34の容積が縮小されて、圧力室34内部のインクに噴射のための圧力が与えられる。
図4に示すように、アクチュエータユニット19の上面にはフレキシブルフラットケーブル41の一端が接着されており、このケーブル41は図3に示すようにヘッド本体18から引き出されて、屈曲されながら上側に延出されている。このフレキシブルフラットケーブル41内の導線を介して、前記アクチュエータユニット19の前述の電極が、印字制御のための図示しないドライバICと電気的に接続される。
なお、符号42はヘッド本体18の側部を覆うように盛られたシリコーン系の接着剤であり、フレキシブルフラットケーブル41が引き出される部分で強く屈曲されないよう保護するとともに、アクチュエータユニット19の部分にインク等が侵入するのを防止する役割を果たす。
次に、上述のノズルプレート29に撥水メッキを形成する方法を説明する。
即ち、本実施形態のノズルプレート29には、その前記印字面と対向する側の面(印字面に近い側の面)に撥水メッキが施されており、このメッキ膜をノズル孔13の開口ぎりぎりまで形成している結果、噴射されたインクが開口部分で濡れて留まってノズル孔13の目詰まりの原因となることを回避しているのである。
以下に、上記撥水メッキを形成する方法を示す。なお、以下の方法は、他の平板21〜28と相互に積層・接着される前の段階のノズルプレート29に対し行われるものである。
図5を参照しながら説明する。
図5はノズルプレートに撥水メッキ膜を施す方法を説明した図である。
(1)この方法においては先ず、図5(a)に示すように、先細状の突起を多数有する型50を用いて、ノズルプレート29に対し印字面側と反対側からプレス加工を行う。これにより同図(b)に示すように、印字面側に近づくにつれて徐々に細くなる形状の前記ノズル孔13が、ノズルプレート29に形成される。
なお、このときにノズル孔13が上下方向に貫通状に形成されることとなるように(即ち、プレス加工の段階で、ノズル孔13がノズルプレート29の印字面側の面に開口13aを形成することとなるように)、前記型の形状等を設定しておく。
(2)次に、レジストによるマスキングが行われる。
このマスキング工程においては、先ず、ノズルプレート29を適宜のアルカリ溶液に浸漬して脱脂する。その後に図5(c)に示すように、ノズルプレート29に対し、印字面と反対側の面から熱乾燥型のレジスト51をバーコート法で塗布する。
そして、この塗布と同時に当該レジストがノズル孔13の内部に充填され、かつ、ノズル孔13がノズルプレート29の印字面側に形成する開口13aから前記レジスト51が印字面側へハミ出して突出するように、バーコートの塗工速度やレジストインクの粘度・量などが調整されている。なお、ノズル孔13は前述のとおり貫通状に形成されているので、レジスト充填時にはノズル孔13内部の空気が開口13aを介して抜ける形となるから、レジスト51のノズル孔13内部への充填は容易である。
レジスト51の塗布後は、ノズルプレート29を100℃以上の高温の環境に数分程度おいて、レジスト51を乾燥硬化させる。
(3)続いて、ノズルプレート29の印字面側の面にラップ加工(研磨加工)を施す。
これによって図5(d)に示すように、前述のプレス加工によって生じたバリ13bが除去されて前記開口13aの形が整えられるとともに、同時に、ノズル孔13の当該開口13aから印字面側へ突出していたレジスト(図5(c)に符号51aで示す部分)も併せて除去される。
このように、レジスト51の突出した部分51aをノズルプレート29の印字面側の面を研磨することで除去する方法を採ることで、レジスト51は図5(d)に示すように、当該ノズルプレート29の印字面側の面と面一となるように削られることになる(レジスト51の削られた面を符号51bで示す)。
即ち、レジスト51がノズル孔13の開口13aから引っ込んだ状態となったり、逆に開口13aから印字面側へ突出した状態となったりすることもない。従って、ノズル孔13の内面はレジスト51によってその開口13aのキワぎりぎりまでマスキングされると同時に、ノズルプレート29の印字面側の面は、前記開口13aのキワぎりぎりまで露出されることになる。
(4)そして、ノズルプレート29の印字面側の面に撥水メッキが施される。
この工程では先ず最初に、硝酸水溶液にノズルプレート29を浸漬して酸活性化処理を施し、次にストライクNiメッキが施される。これは、ステンレス製のノズルプレート29に対し、後述する撥水メッキ膜の密着性を向上させるためのものである。なお、必要に応じて、スルファミン酸Niメッキも併せて施される。
そして、Ni−PTFE(Poly Tetra Fluoro Ethylene)よりなる撥水メッキを施し、図5の(e)に示すように、膜厚0.5〜3μmのメッキ膜52をノズルプレート29の印字面側の面に形成する。
なお、ノズルプレート29の印字面と反対側の面や、前記ノズル孔13の内面は、前述のレジスト51によってマスキングされているので、これらの箇所には撥水メッキ膜52は形成されない。
このようにマスキングを行うのは、ノズルプレート29の印字面との反対側の面に撥水メッキ膜が形成されていると、この面に接着剤を塗布して他の板(具体的には、第8層の平板28)と貼り合わせた際に、十分な接着力を得られないおそれがあるためである。また、ノズル孔13の内面に撥水メッキ膜が形成されると、ノズル孔13の内面のインクの濡れ性が大幅に低下して、例えばノズル孔13の部分に良好なインクメニスカスを安定的に形成できない等の悪影響が考えられるからである。
そして前記(3)の部分(図5(d))で述べたように、レジスト51はノズル孔13内面の開口13aのキワぎりぎりまで形成されると同時に、ノズルプレート29の印字面側の面は、その開口13aのキワぎりぎりまで露出される。そして、前述の撥水メッキ膜52はその露出部分に形成される形となるから、結局、図5の(e)に示すように、撥水メッキ膜52をノズル孔13の開口13aのキワぎりぎりまで、かつ、ノズル孔13の内面まで入り込むことなく形成できるのである。
従って、ノズル孔13から噴射されたインク液滴が、当該開口13aのキワ部分に付着し留まることが確実に防止される。この結果、インクによるノズル孔13の目詰まりを防止でき、記録画質の低下を防止できメンテナンス性に優れたインクジェットヘッドとすることができる。また一方で、撥水メッキ膜52がノズル孔13の内部に入り込んでいないから、ノズル孔13内部のインクの濡れ性が確保され、インクの噴射もスムーズである。
(5)次に、ノズルプレート29を水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して10分程度放置することで、前述のレジストをノズルプレート29から剥離して除去する。なお、レジスト51の確実な剥離・除去という観点からは、ノズルプレート29は水酸化ナトリウム水溶液中で超音波振動されることが望ましい。
(6)最後にノズルプレートを300〜400℃の高温で加熱処理した後、超音波水洗又は流水洗が行われ、ノズル孔13の内部などに残留するレジスト等の異物を押し流して除去する。
以上によりノズルプレート29が図5(f)に示すように完成し、このノズルプレート29を他の平板21〜28と積層接着させることで、前述の流路ユニット20が構成される。
以上に実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、前記の実施形態において、撥水メッキ処理はNi−PTFEメッキ処理としているが、撥水性を有する膜をノズルプレート29上に形成できるものである限り、その方法は限定されない。
本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置(インクジェットプリンタ)の全体的な構成を示した側面図。 インクジェットヘッドが並べて設けられた状態を示す底面図。 インクジェットヘッドの側面拡大図。 流路ユニット内のインク流路を示す、インクジェットヘッド本体の断面図。 ノズルプレートに撥水メッキ膜を施す方法を説明した図。
符号の説明
2 インクジェットヘッド
13 ノズル孔
13a ノズル孔の開口
20 流路ユニット
29 ノズルプレート
51 レジスト
52 撥水メッキ膜

Claims (5)

  1. インクジェット記録装置に備えられる、印字面にインクを噴射するためのインクジェットヘッドの製造方法であって、
    当該インクジェットヘッドの一部を構成するノズルプレートに、前記印字面と反対側からプレス加工をすることによって、前記印字面側の開口端の周縁から当該開口の内側に向かって突出する突出部が残るように、貫通状のノズル孔を形成する第一工程と、
    前記ノズルプレートの前記印字面と反対側の面にレジストを塗布するとともに、前記第一の工程で形成された前記ノズル孔の内部に当該レジストを充填する第二工程と、
    前記ノズルプレートの前記印字面側の面に研磨加工を施すことによって、前記突出部を除去し、前記ノズル孔の前記開口端を露出させる第三工程と、
    前記ノズルプレートの前記印字面側の面に撥水メッキを施す第四工程と、
    前記ノズルプレートから前記レジストを剥離して除去する第五工程とを備えていることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  2. 前記第三工程において、前記充填されたレジストが、前記ノズルプレートに係る前記印字面側の面と面一となるように研磨加工が施されることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  3. 前記第一工程において、前記ノズル孔を、前記印字面側に近づくにつれて細くなるように形成することを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  4. 前記第四工程において、前記印字面側の面に形成したニッケル膜を介して前記撥水メッキを施すことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  5. 前記ニッケル膜が、前記撥水メッキを施すに先立って形成された、ストライクNiメッキ及びスルファミン酸Niメッキのいずれかであることを特徴とする請求項4に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
JP2008162965A 2008-06-23 2008-06-23 インクジェットヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4453774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162965A JP4453774B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 インクジェットヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162965A JP4453774B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 インクジェットヘッドの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186091A Division JP2004025657A (ja) 2002-06-26 2002-06-26 インクジェットヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008221856A true JP2008221856A (ja) 2008-09-25
JP4453774B2 JP4453774B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=39840986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162965A Expired - Fee Related JP4453774B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 インクジェットヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453774B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453774B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9021700B2 (en) Method of manufacturing liquid jet head, liquid jet head, and liquid jet apparatus
US9050802B2 (en) Method for manufacturing liquid jetting apparatus, method for manufacturing nozzle plate, and liquid droplet jetting apparatus
US10265961B2 (en) Wiping member, liquid ejecting apparatus, wiping method in cleaning mechanism, and method of controlling liquid ejecting apparatus
JP2009297908A (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016074149A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006347163A (ja) 液滴噴射装置及び液滴噴射装置の製造方法
JP2014043029A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
EP1375154B1 (en) Process of manufacturing nozzle plate for ink-jet print head
JP5251187B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2008074034A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP6025052B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
US10562303B2 (en) Nozzle member, liquid ejection head including nozzle member, and recording device
JP4569669B2 (ja) ノズルプレートの製造方法
JP2011018836A (ja) 圧電型アクチュエータの製造方法、及び該製造方法によって製造された圧電型アクチュエータ
JP6314062B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置
JP2013158991A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよび画像形成装置
JP4453774B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP3991405B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用ノズル板の製造方法
JP2004025657A (ja) インクジェットヘッド
JP2012126081A (ja) ノズル板、液滴吐出装置、画像形成装置及びノズル板の製造方法
JP5728934B2 (ja) ヘッド回復装置及び画像形成装置
JP5338585B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2009051145A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出装置
JP2016049644A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7006380B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、及び基板部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees