JP2008220368A - 重金属蓄積能を有する植物体及び土壌浄化方法 - Google Patents

重金属蓄積能を有する植物体及び土壌浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008220368A
JP2008220368A JP2008033062A JP2008033062A JP2008220368A JP 2008220368 A JP2008220368 A JP 2008220368A JP 2008033062 A JP2008033062 A JP 2008033062A JP 2008033062 A JP2008033062 A JP 2008033062A JP 2008220368 A JP2008220368 A JP 2008220368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
arabidopsis thaliana
heavy metal
plant
femrp3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008033062A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tamura
英生 田村
Takafumi Mizuno
隆文 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Mie University NUC
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Mie University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Mie University NUC filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2008033062A priority Critical patent/JP2008220368A/ja
Publication of JP2008220368A publication Critical patent/JP2008220368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】植物体の重金属蓄積能及び耐性を強化する。
【解決手段】鉛などの重金属輸送活性を有するソバ由来タンパク質をコードするDNAを導入した植物体である。
【選択図】図6

Description

本発明は、ソバ由来の重金属(特に鉛)蓄積能を有する植物体及びこの植物体を用いた土壌浄化方法に関する。
従来、汚染土壌中の重金属を植物体に蓄積して除去する汚染土壌の浄化技術(ファイトレメディエーション)において、他の生物由来の重金属輸送タンパク質をコードするDNAを植物体に導入して当該植物体の重金属蓄積能及び耐性を強化する技術がある(特許文献1〜3参照)。この重金属輸送タンパク質は、植物体の地下部(根)が吸収した重金属を地上部(葉)へ輸送する重金属輸送活性を有する。このため、前記DNAを導入して形質転換した植物体は、この重金属輸送タンパク質の発現によって、土壌中の重金属を地下部から吸収して地上部に蓄積しつつ大きく生育する。この生育後の植物体を収穫することにより、効率良く汚染土壌から重金属を除去することができる。
ところで上述の汚染土壌は、一般に複数種類の重金属や有害物質(例えば、鉛、カドミウム、シアン、六価クロムなどの酸化クロム、砒素又は水銀)を含有する。特にバッテリ工場や射撃場跡地などの特殊な汚染土壌では、特定の重金属(例えば鉛)だけが許容値を超える高濃度で含有しており、他の重金属(例えばカドミウムや酸化クロム)が許容値以下で含有している場合もある。例えば射撃場跡地には土壌中に鉛弾が混入しているので、土壌中の鉛含有量が数千から数万mg/kgになることもある。このように鉛だけを多く含有する汚染土壌では、鉛以外の重金属を除去することなく、高濃度の鉛だけを選択的に除去することが効率良く土壌を浄化する上で理想的である。
特開2003−210057号 特表2003−527862号 特表2005−505302号
しかしながら、重金属輸送タンパク質の中でも、ファイトレメディエーションに有効なものとそうでないものがあり、重金属輸送タンパク質を導入して形質転換した植物体が必ずしも実用に耐え得る重金属蓄積能及び耐性を有するものではない。
さらには、複数の重金属に対して蓄積能を発揮する植物体の報告(特許文献3)はあるが、特定の重金属(例えば鉛)を選択的に蓄積する植物体の報告はない。
本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意研究を行った結果、ソバ由来の重金属輸送タンパク質をコードするDNAをソバ以外の植物体に導入することで、当該植物体の重金属蓄積能及び耐性を強化できることを見出した。さらにソバ由来の重金属輸送タンパク質を導入した植物体が、特定の重金属を選択的に蓄積することを見出した。
すなわち上記課題を解決するための手段として、本発明の第1発明は、鉛などの重金属輸送活性を有するソバ由来タンパク質をコードするDNAを導入して形質転換してなる植物体である。この植物体は、その生育過程において重金属輸送活性を備えたタンパク質を発現し、ソバ由来の強い重金属蓄積能及び耐性を発揮する。
また、本発明の第2発明の植物体は、第1発明に記載の植物体であって、前記DNAが、以下の(A)又は(B)である。
(A)配列番号1に記載の塩基配列を有するDNA。
(B)配列番号1に記載の塩基配列の全体若しくは一部の配列からなるDNAあるいはその相補鎖とストリンジェントな条件でハイブリダイズし、重金属輸送活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を有するDNA。
(A)又は(B)のDNAを導入した植物体は、その生育過程において塩基配列(A)又は(B)のDNAに対応のタンパク質(MRP)を発現し、特定の重金属を選択的に蓄積する(例えば、鉛を蓄積する一方で、カドミウムや酸化クロムをほとんど蓄積しない)ことができる。
また、本発明の第3発明の土壌浄化方法では、第1発明又は第2発明に記載の植物体を、重金属で汚染状態の土壌にて生育したのち収穫することで、土壌から重金属を効率良く除去(特に鉛を選択的に除去)する。
第1発明によれば、重金属蓄積能及び耐性を強化した植物体を提供することができる。第2発明によれば、特定の重金属を選択的に除去する植物体を提供することができる。第3発明によれば、植物体により、汚染土壌から重金属を効率よく除去(特に鉛を選択的に除去)することができる。
以下に本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本実施の形態では、宿主植物体(ソバ以外の植物体)に、「鉛などの重金属輸送活性を有するソバ由来タンパク質をコードするDNA」を導入することで形質転換する。このように形質転換した宿主植物体は、その生育過程において重金属輸送活性を備えたタンパク質を発現し、ソバ由来の強力な(実用に耐え得る)重金属蓄積能及び耐性を発揮することとなる。
更に、後述の(A)又は(B)の塩基配列を有するDNAを導入して形質転換した宿主植物体は、その生育過程において塩基配列(A)又は(B)に対応のタンパク質を発現し、特定の重金属を選択的に蓄積する(例えば、鉛は効率良く蓄積するが、カドミウムや酸化クロムはほとんど蓄積しない)。
ここで、宿主植物体の種類は特に限定しないが、例えば、アブラナ科、アオイ科、マメ科、アカザ科、ナス科、キク科、ヒユ科又はイネ科の植物を宿主植物体として使用可能である。具体的には、ケナフ、ヒマワリ、ソルガム、ネピアグラス、タバコ、カラシナ、イネ、ポプラ、ナタネ、アブラナ、菜の花、シロイヌナズナ又はユリノキを宿主植物体として用いることができ、好ましくは、宿主植物体の生育が早い一年生植物または多年生植物であることが好ましい。
また宿主植物体は、ソバよりも大きく育つか、またはソバよりも環境に対する耐性が高いことが好ましく、例えば、ケナフ、ヒマワリ、ソルガム又はネピアグラスを宿主植物体として用いることが好ましい。
さらに宿主植物体は、アブラナ、ナタネ及び菜の花など油料系植物であることが好ましい。すなわち、油料系植物の生育によって汚染土壌の浄化を達成できると同時に、収穫した油料系植物を燃料原料として用いることもできる。
一方、ソバとは、普通ソバ(Fagopyrum esculentum)、ダッタンソバ(Fagopyrum tataricum)及びシャクチリソバ(Fagopyrum cymosum)などの重金属(特に鉛)蓄積能又は耐性を有するタデ科ソバ属植物である。このようなソバの重金属(特に鉛)蓄積能又は耐性は後述の重金属輸送活性を有するタンパク質に由来する。
そして「重金属輸送活性を有するタンパク質」とは、ATP駆動型のABC(ATP−binding cassette)タンパク質に属するABCトランスポータである。具体的には、「重金属輸送活性を有するタンパク質」とは、例えば、多剤耐性関連タンパク質{Multi−drug resistance−associated protein(MRP)}、MRPのサブファミリーであるアニオントランスポータ{Canalicular multispecific organic anion transporter(cMOAT)}、多剤耐性関連ファクタ{Multi−drug resistance factor(MDR)}、嚢胞性線維性膜貫通調節因子{Cystic fibrosis transmembrane conductance regulator(CFTR)}またはスルホニル尿素受容体{Sulfonylurea receptor(SUR)}のいずれかであって、且つ重金属輸送活性を有するタンパク質である。
そして、上述の多剤耐性関連タンパク質(MRP)は、それにより形質転換した宿主植物体に特定の重金属を選択的に除去する選択性を付与するため、「重金属輸送活性を有するソバ由来タンパク質」として好ましい。
そして「重金属輸送活性を有するソバ由来タンパク質をコードするDNA」は、上述の多剤耐性関連タンパク質(MRP)をコードするDNAが好ましく、具体的には(A)または(B)の塩基配列を有することが好ましい。
(A)配列番号1に記載の塩基配列を有する。
(B)配列番号1に記載の塩基配列の全体若しくは一部の配列{例えば、表1に表記の1)〜18)のプライマを参照}からなるDNAあるいはその相補鎖(それらを総称してプローブと呼ぶ)とストリンジェントな条件でハイブリダイズし、重金属輸送活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を有する。
(A)又は(B)の塩基配列を有するDNAを導入した宿主植物体は、その生育過程において塩基配列(A)又は(B)に対応のタンパク質(MRP)を発現し、特定の重金属を選択的に蓄積する(例えば、鉛を蓄積する一方で、カドミウムや酸化クロムをほとんど蓄積しない)ことができる。
ここで(B)に記載のプローブと「ストリンジェントな条件でハイブリダイズする」DNA(ホモログ遺伝子)とは、0.7〜1.0MNaCl存在下又は50%ホルムアミド存在下、37℃〜42℃又は42℃〜65℃でハイブリダイズするDNAのことである。
なお、ハイブリダイズの手法としては、コロニーハイブリダイゼーション法、プラークハイブリダイゼーション法またはサザンブロットハイブリダイゼーション法などの各種手法{例えば、Current Protocols I Molecular Biology edit. Ausubel et al.,(1987)を参照}を用いることができる。
さらに「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」DNAは、換言すると、配列番号1に記載の塩基配列と一定の相同性を有するDNAである。一定の相同性を有するDNAとは、例えば配列番号1に記載の塩基配列と50%以上の相同性を有するDNAであり、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上の相同性を有するものである。
ここで「ストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNA」を同定する手順について説明すると、例えば、ソバ由来の染色体DNAライブラリまたはソバ由来のcDNAライブラリを含むコロニーを固定化したフィルタを用意する。このフィルタに対して、0.7〜1.0MNaCl存在下65℃で上記プローブ(蛍光標識又はRI標識)をハイブリダイズする。そしてハイブリダイズ後のフィルタを、0.1〜2×SSC溶液(0.3MNaClを含む0.03Mクエン酸ナトリウム水溶液)を用いて洗浄する。洗浄後のフィルタを蛍光又RI検出することにより、「ストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNA」を同定することができる。
そして、上述の「重金属輸送活性を有するソバ由来タンパク質をコードするDNA」を宿主植物体に導入することにより、当該宿主植物体を形質転換する。
ここで「ソバ由来タンパク質をコードするDNA」を宿主植物体に導入してタンパク質を発現するための発現ベクターは、宿主植物体との組み合わせを考慮して適宜選択することができる。例えば発現ベクターとして、宿主植物体の染色体中に発現可能にDNAを組み込み可能な染色体組込型ベクターや、宿主植物体の細胞内において自立複製可能なプラスミドを好適に使用可能である。
具体的には、植物細胞用の発現ベクターとして、アグロバクテリウム感染用バイナリーベクターpGWB(特開2006−325428号公報参照, J. biosci. Bioeng. vol.104,pp34−41, 2007)、pIG121−Hm(Plant Cell Report,vol.15, pp809814,1995)、pBI121(EMBO J. vol.6, pp3901−3907,1987)、pLAN411またはpLAN421(PlantCell Reports vol.10, pp286−290,1991)を好適に使用可能である。
また発現ベクターのプロモータは、その下流に位置する「ソバ由来の重金属輸送タンパク質をコードするDNA」を転写可能である限りどのようなプロモータを用いてもよい。例えば、発現ベクターのプロモータとして、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモータ(CaMV35Sプロモータ、Mol.Gen.Genetvol.220, pp389−392,1990を参照)を使用可能であり、同プロモータによれば、宿主植物体中で上述のDNAを恒常的に発現する(過剰に発現する)ため使用するプロモータとして好ましい。
そして、上記発現ベクターを宿主植物体に導入する方法は宿主植物体に合わせて適宜変更可能である。例えば、アグロバクテリウム法(floral dip法)、トランスフォーメーション法、トランスフェクション法、接合法、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション法、リポフェクション法、酢酸リチウム法、パーティクルガン法、リン酸カルシウム沈殿法、PEG法又は直接マイクロインジェクション法のいずれかの手法を用いて発現ベクターを宿主植物体に導入可能である。
そして、このようにして形質転換した宿主植物体を、重金属を含有の汚染土壌(地面を有する領域又は水性・半水性の領域のいずれも含む)にて生育したのち収穫する。
ここで宿主植物体を生育するとは、宿主植物体を重金属の蓄積が可能な状態で維持することであり、必ずしも宿主植物体が増殖することを要しない。このように形質転換した宿主植物体は、その生育過程において重金属輸送活性を備えたタンパク質を発現し、ソバ由来の強力な(実用に耐え得る)重金属蓄積能及び耐性を発揮することができる。
さらに本実施の形態の土壌浄化方法によれば、(A)又は(B)のDNAにより形質転換した宿主植物体を生育及び収穫することで、汚染土壌から重金属を除去(特に鉛を選択的に除去)することができる。このため本実施の形態の土壌浄化方法は、バッテリ工場や射撃場跡地などの特殊な汚染土壌{特定の重金属(例えば鉛)だけが許容値を超える高濃度で含有しており、他の重金属(例えばカドミウムや酸化クロム)が許容値以下で含有している土壌}に好適に使用可能である。
[実施例]
以下、本実施の形態を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例に限定されない。
[MRPをコードするDNAのクローニング]
ソバ由来多剤耐性タンパク質(MRP)をコードするDNA(以下、FeMRP3遺伝子と呼ぶ)のクローニング手法を(1)〜(3)の順に説明する。
(1)ソバ由来のtotalRNAの採取
パウダー状に磨り潰した普通ソバの葉50mg〜100mgと、RNA抽出用試薬1ml(商品名:ISOGEN、日本ジーン社製)を遠心チューブ(l.5ml容)に入れて撹拌した後、50℃で10分間保温したものをサンプルとした。このサンプル1mlにクロロホルム200μlを加えて撹拌及び静置(室温)した後12,000rpm、4℃、15分間の条件で遠心分離(微量高速冷却遠心機 MRX−150、トミー精工株式会社製)してサンプルの上澄み液を得た。この上澄み液に10M塩化リチウム(LiCl)200μlを加えて撹拌、冷却及び静置した後、遠心分離(12,000rpm、4℃、15分間)し、上澄み液と多糖類を除去したRNA沈殿物を得た。このRNA沈殿物を、DEPC水(DEPC処理した滅菌済み超純水)400μlに溶解した後、イソプロパノール400μlを加えて遠心分離(12,000rpm、4℃、15分間)し、その上澄み液を取り除いた後、更に70%エタノール180μlを加えて撹拌し、遠心分離(12,000rpm、4℃、15分間)してリンスした。リンス後のRNA沈殿物を乾燥させた後、DEPC水400μl、3M酢酸ナトリウム(NaAc)40μl、100%エタノール1ml(−20℃)を加えて振盪し、−70℃で1時間冷却して遠心分離(12,000rpm、4℃、15分間)して再度リンスした。
リンス後のRNA沈殿物に、70%エタノール180μl(−20℃)を加えて撹拌、遠心分離(12,000rpm、4℃、15分間)して精製RNA沈殿物を得た。この精製RNA沈殿物からエタノールを取り除いて室温で5分間乾燥させた後、DEPC水18μlに溶解したものを「ソバ由来のtotalRNA」溶液とした。
(2)ソバ由来のcDNAテンプレートの作成
上述のtotalRNA溶液18μlを遠心チューブ(l.5ml容)へ入れ、オリゴdTアンカプライマ(表1を参照)2μlを加えた。この溶液を、サーマルサイクラ(商品名:TaKaRa PCR Thermal Cycler Personal、TaKaRa社製)にて65℃で5分間保温し、氷上で冷却した後、逆転写用試薬{5×RTase M−MLV Buffer6μl、dNTP Mixture2μl、RNase Inhibitor1μlおよびRTase M−MLV1μl(商品名:Reverse Transcriptase M−MLV、TAKARA BIOCHEMICAL社製)}と42℃で1時間反応させて「ソバ由来のcDNAテンプレート」を得た。
(3)FeMRP3遺伝子の塩基配列(配列番号1)の決定
本実施例では、他種間で相同性の高いプライマ(表1)を用いてFeMRP3遺伝子の塩基配列の一部を解読し、さらにRACE法にてFeMRP3遺伝子の全塩基配列を解読した。
(a)FeMRP3遺伝子の塩基配列の一部解読
上記(2)で調整したcDNAテンプレートに対して、表1に記載のプライマMRP5’−1、プライマMRP3’−1及びDNAポリメラーゼ(商品名:TAKARA ExTaqTM、TAKARA社製)を用いてFeMRP3遺伝子断片の増幅を行った。
なおFeMRP3遺伝子断片の増幅は、PCR用プログラム温度制御装置(商品名:TaKaRa PCR Thermal Cycler PERSONAL、TAKARA社製)を用いた。PCR反応液の組成は、DEPC水18.3μl、dNTP(10mM)2.5μl、10×Ex Taq Buffer(添付試薬)1μl、5’側primer(20μM)1μl、3’側primer(20μM)1μl、テンプレートDNA1μl、 TAKARA ExTaqTM(5units/μl, TAKARA)0.2μlであった。またPCR反応条件は、94℃(5分)→{94℃(1分)→55℃(1分)→72℃(1分)}×30サイクル→72℃(5分)とした。
ここで、上述のプライマMRP5’−1及びプライマMRP3’−1は、他生物由来MRPのアミノ酸配列を比較し、各生物間で保存性の高い領域のアミノ酸配列を基に作成したものである。なお、他生物由来MRPとして、ヒトMRP(MRP1, DDBJ/EMBL/ Protein accession No. P33527)、ラットMRP(RtCMOAT DDBJ/EMBL/Protein accession No. AAC42087)、酵母MRP(YCF1 DDBJ/EMBL/Protein accession No. P39109)、シロイヌナズナMRP(AtMRP1 DDBJ/EMBL/Protein accession No.AAB67319、AtMRP3 DDBJ/EMBL/ Protein accession No. AAC49791)の報告がある。
次に(3)(a)で増幅のFeMRP3遺伝子断片に対して、プライマMRP5’RACE−1と、プライマMRP−point2297と、ソバ由来のcDNAテンプレートを用いてPCRを行った。PCR反応条件は、94℃(5分)→{94℃(1分)→60℃(1分)→72℃(2分)}×30サイクル→72℃(5分)とした。
続いて、FeMRP3遺伝子断片に対して、プライマMRP−point2435とプライマMRP−point1545を用い、ソバ由来のcDNAテンプレートを用いてPCRを行った。PCR反応条件は、94℃(5分)→{94℃(1分)→60℃(1分)→72℃(2分)}×35サイクル→72℃(5分)とした。
ここで上述のプライマMRP−point2297は、シロイヌナズナMRP(AtMRP1,3)の中流域で保存されているアミノ酸配列を基に作製し、プライマMRP−point1545は、シロイヌナズナMRP(AtMRP1,3)の上流域で保存されているアミノ酸配列を基に作製した。
このような手順によりFeMRP3遺伝子の塩基配列の一部を得てそれを解読した。
(b)RACE法を用いたFeMRP3遺伝子の全配列の解読
(i)FeMRP3遺伝子3’末端の解読
FeMRP3遺伝子の塩基配列の一部を基に設計したプライマMRP5’と、オリゴd(T) SXX−アンカプライマと、ソバ由来のcDNAテンプレートを用いてPCRを行った。PCR反応条件は、94℃(5分)→{94℃(1分)→63℃(1分)→72℃(2分)}×35サイクル→72℃(5分)とした。
(ii)FeMRP3遺伝子5’末端の解読
プライマMRP−point2435を使用して上記(1)のtotalRNAを上記(2)の方法で逆転写(42℃で1時間)し、cDNA溶液を得た。このcDNA溶液を、カラム(商品名:QIAEX(R)II Gel Extraction Kitに附属のカラム、QIAGEN社製)に通してdNTPを除去した。dNTPを除去した溶液中のcDNA3’末端に、ターミナルデオキシヌクレオチドトランスフェラーゼ(TdT, Invitrogen社製)を用いてポリCを付加した。この操作は、サーマルサイクラ(商品名:TaKaRa PCR Thermal Cycler Personal、TaKaRa社製)にて行った。
そしてポリCを付加のcDNA溶液24μlを94℃で3分間加熱し、すぐに氷上に移した。これにTdTを1μl加えて37℃で20分間反応後、70℃で10分間処理しTdTを失活させた。このcDNA溶液を5’RACE用テンプレートとして用いた。
そして5’RACE用テンプレートと、プライマMRP−point 2415及びプライマMRP−P 1593(5’側プライマ)と、オリゴd(G)アンカプライマ及びオリゴd(G) アンカ NBEプライマ(3’側プライマ)とを用いてPCR反応を2回行った。一回目のPCR反応条件は、94℃(5分)→{94℃(1分)→65℃(1分)→72℃(2分)}×35サイクル→72℃(5分)とした。二回目のPCR反応条件は、94℃(5分)→{94℃(1分)→65℃(1分)→72℃(2分)}×25サイクル→72℃(5分)とした。
このような手順によりFeMRP3遺伝子の全塩基配列(配列番号1)を得てそれを解読した。そして、解読済のFeMRP3遺伝子をプラスミドpCR2.1−TOPO(Invitrogen社製)に挿入して、FeMRP3遺伝子のオープンリーディングフレーム全長を含む「プラスミドpCR2.1−FeMRP3」を得た。
[FeMRP3遺伝子を導入した酵母の重金属耐性試験]
(1)FeMRP3遺伝子の酵母用発現系プラスミド(pKT10−FeMRP3−HA)の構築
上述のプラスミドpCR2.1−FeMRP3と、プライマMRP−5'Kpn1と、プライマMRP−3‘SalIを用いてPCRを行い、FeMRP3遺伝子の5’末端にKpnI配列を付加し、その3’末端にSalI配列を付加した。そして制限酵素KpnI及びSalIを用いてFeMRP3遺伝子を切り出し、同様に酵母発現用シャトルベクターpKT10−Gal−HA−BS(K.Ozaki et al.,1995、以下単に「発現ベクターpKT10」とも呼ぶ)を制限酵素KpnI及びSalIで消化した。そして制限酵素処理したFeMRP3遺伝子と酵母発現用シャトルベクターをアガロースゲルにて電気泳動の後、それぞれの分子量に対応のバンドを含むゲル断片より両者を各々抽出した。
FeMRP3遺伝子と酵母発現用シャトルベクターのライゲーションは、市販のDNAライゲーションキット(DNA Ligation Kit Ver.2、TaKaRa社製)を用いて行った。ライゲーション後の反応液によって大腸菌DH5αの形質転換を行った。LB/Amp寒天培地(Lysogeny broth Ampicillin medium)にて生育の大腸菌DH5αコロニーをさらにLB/Amp液体培地にて培養し、培養後の菌体から「酵母用発現系プラスミドpKT10−FeMRP3−HA」を得た。
(2)出芽酵母へのプラスミド導入(酢酸リチウム法)
YPD液体培地(Yeast peptone dextrose medium)5mlに出芽酵母デルタ(Δ)YCF1(Euroscarf社製)のシングルコロニーを懸濁し、30℃、150rpmの条件で15時間振盪培養を行い、出芽酵母デルタYCF1の前培養液を得た。この前培養液2.5mlをYPD液体培地50mlに加え、600nmにおける吸光度が0.8となるまで培養した。この培養液を遠心チューブ(50ml容)に移し、3000rpm、15℃で遠心分離(マイクロ冷却遠心機 3700、株式会社久保田製作所)を5分間行った。培養液の上清を除いた後滅菌水5mlを加え、よく懸濁して遠心分離(3,000rpm、15℃、5分間)を行い、更に1×TE/酢酸リチウム溶液1mlを加え、110rpm、30℃で45分振盪して細胞懸濁液を得た。この細胞懸濁液100μlに、上述の酵母用発現系プラスミドpKT10−FeMRP3−HA1.0μlを加えた。更に細胞懸濁液にサケ精子DNA(1mg ml−1)50μlを加えて混合した後、PEG/TE/酢酸リチウム溶液700μlを加えて30℃で1時間保温し、酵母用発現系プラスミドpKT10−FeMRP3−HAを出芽酵母デルタYCF1に導入した。
(3)鉛耐性試験(形質転換酵母の増殖試験)
実施例1の酵母として、上述の酵母用発現系プラスミドpKT10−FeMRP3-HAを導入した出芽酵母デルタYCF1を使用した。すなわち、実施例1の酵母培養液{YNB−Ura液体培地(Yeast nitrogen base−urea medium)で振盪培養(30℃、150rpm)}の菌体濃度を、DEPC水でO.D.600=10−1又は10−2となるように希釈した。この希釈培養液5μlを、0〜50μmolL−1の硝酸鉛{Pb(NO}を添加したYPD寒天培地に各々スポットした。これら各培地を5日間培養して、形質転換酵母の生育阻害を観察した。試験は4連で行った。
なお上記出芽酵母において、MRPの発現を誘導する場合はガラクトース(Wako社製)をYPD寒天培地に加え、MRPの誘導を抑制する場合はグルコース(Wako社製)20gL−1をYPD寒天培地に加えた。
また比較例1の酵母として、空の発現ベクターpKT10(FeMRP3遺伝子を未挿入)を導入した出芽酵母を用いて、実施例1と同一条件で培養して、その生育阻害を観察した。
(4)カドミウム耐性試験(形質転換酵母の増殖試験)
実施例2の酵母として、上述の酵母用発現系プラスミドpKT10−FeMRP3−HAを導入した出芽酵母デルタYCF1を使用した。実施例2の培養液の菌体濃度をO.D.600=10−1又は10−2となるように希釈した。この希釈培養液5μlを、0〜60μmolL−1の塩化カドミウム(CdCl)を添加したYPD寒天培地に各々スポットした。これら各培地を3日間培養して、形質転換酵母の生育阻害を観察した。試験は4連で行い、他の条件は、上述の鉛耐性試験と同一とした。
また比較例2として、空の発現ベクターpKT10を導入した出芽酵母を用いて、実施例2と同一条件で培養して、その生育阻害を観察した。
(5)酸化クロム耐性試験(形質転換酵母の増殖試験)
実施例12の酵母として、酵母用発現系プラスミドpKT10−FeMRP3−HAを導入した出芽酵母デルタYCF1を使用した。形質転換酵母はウラシル要求性によって選抜し、YNB−Ura培地で生育可能な株を使用した。
そしてYNB−Ura液体培地(30℃、150rpmの条件)で培養した形質転換酵母の培養液を、滅菌超純水でO.D.600=10−1又は10−2となるように希釈した。この希釈培養液5μlを、0〜900μmolL−1の酸化クロム(VI) (CrO)を添加したYNB−Ura寒天培地(発現誘導用20gL−1galactose含有)に各々スポットした。これら各培地を、3日間(72hr)、30℃で培養したのち、形質転換酵母の生育阻害を観察した。
また比較例12として、空の発現ベクターpKT10を導入した出芽酵母を用いて、実施例12と同一条件で培養して、その生育阻害を観察した。
[シロイヌナズナ(宿主植物体)の鉛刺激によるFeMRP3遺伝子の発現量変化]
本実施例においては、アグロバクテリウム法を用いてFeMRP3遺伝子をシロイヌナズナに導入した。遺伝子導入ベクターとして、アグロバクテリウム感染用バイナリーベクターpGWB2(島根大学遺伝子実験施設より分譲)を用いた。TiプラスミドへのFeMRP3遺伝子の導入は、pENTR Directional TOPO Cloning Kit(Invitrogen社製)およびGatewayTM Cloning Technology(Invitrogen社製)の方法に従い、(i)エントリークローンの作成、(ii)エントリークローンを用いたLR(GatewayTM Cloning Technology)反応による相同組換えの2段階の反応を経て行った。
1)エントリークローンの構築
上述のプラスミドpCR2.1−FeMRP3と、5’末端側プライマ{MRP Gateway forward 5’−CACCATGGAACCC−3’(Forward)}と、プライマMRP−3‘Sallを用いてPCRを行い、FeMRP3遺伝子を増幅した。この増幅操作にはPfx DNAポリメラーゼ(Pfx DNA Polymerase、TaKaRa社製)を使用し、PCR反応条件は、94℃(5分)→{94℃(0.5分)→60℃(0.4分)→72℃(4分)}×30サイクル→72℃(5分)とした。
そして増幅したFeMRP3遺伝子を、電気泳動の後、「Gel extraction kit」(TaKaRa社製)を用いて抽出した。この抽出液を用いて、「TOPO Cloning Reaction」(pENTER Directional TOPO Cloning Kit)を行いてプラスミドpENTER/D−TOPOにFeMRP3遺伝子を連結した。FeMRP3遺伝子を連結したプラスミドにて大腸菌DH5αを形質転換し、カナマイシン50mgL−1(Wako社製)を含むLB寒天培地で一晩培養し、「エントリークローン(pENTER−FeMRP3による形質転換大腸菌)」を得た。
2)発現ベクター(pGWB2−FeMRP3)の構築
あらかじめ制限酵素XhoIで消化した直鎖状のアグロバクテリウム感染用バイナリーベクターpGWB2と、上述のエントリークローンを用いてLR反応による相同組換えを行い、エントリークローンの大腸菌を形質転換した。そして、カナマイシン50mgL−1及びハイグロマイシンB50mgL−1(Wako社製)を含むLB寒天培地上で一晩培養し形質転換した大腸菌より、「発現ベクターpGWB2−FeMRP3」を得た。
3)発現ベクターpGWB2−FeMRP3の導入(エレクトロポレーション法)
土壌細菌アグロバクテリウム(Agrobacterium tumefaciens)GV3101株の遺伝子導入用細胞(コンピテントセル)を調製した。
寒天培地のアグロバクテリウム一白金耳分をLB液体培地5mlに懸濁し、一晩振盪培養(30℃、150rpm)した。この培養液1mlをLB液体培地50mlに加え、30℃でOD600=0.6になるまで振盪培養を行った。この振盪培養液を氷冷した遠心チューブ(50ml容)に移し、6,000rpm、4℃で5分間遠心分離(微量高速冷却遠心機 MRX−150,トミー精工株式会社)を行った。振盪培養液の上清を除いた後、沈殿(アグロバクテリウム)を氷冷10%グリセロール(w/v)20mlに懸濁し、遠心分離(6000rpm、5分、4℃)を行った。この操作を3回繰り返し、10%グリセロール125μlを加えて懸濁して「アグロバクテリウムGV3101株のコンピテントセル」を得た。
そして上述のコンピテントセルに、発現ベクターpGWB2−FeMRP3のDNA液1μlを加え、アグロバクテリウムの形質転換設定下でエレクトロポレーション(Micro Pulser、BIO−RAD社製)を行い、発現ベクターpGWB2−FeMRP3をコンピテントセルに導入した。形質転換後のサンプル全量をLB培地1mlへ移し、30℃で1時間振盪培養を行った。この培養液100μlをLB寒天培地(カナマイシン50mgL−1及びハイグロマイシンB50mgL−1を含有)に塗布し、30℃(暗条件)で2日間培養した。得られた形質転換アグロバクテリウムをLB寒天培地(カナマイシン50mgL−1及びハイグロマイシンB50mgL−1を含む)5mlに植菌し、30℃で2日間培養して「形質転換アグロバクテリウム」を得た。
なお、この形質転換アグロバクテリウムより抽出したプラスミドと、5’末端側プライマと、3’末端側プライマを用いてPCR反応を行った。得られたPCR産物を電気泳動することで、発現ベクターpGWB2−FeMRP3がコンピテントセルに導入したことを確認した。
4)シロイヌナズナの形質転換(floral dip法)
上述の形質転換アグロバクテリウムは、LB寒天培地(カナマイシン50mgL−1及びハイグロマイシンB50mgL−1を含む)で前培養(5ml)を1日、本培養を1日、30℃で行った。培養液500mlを集菌し、浸潤用懸濁培地で1回洗浄し、再び懸濁したものを形質転換アグロバクテリウムの懸濁液とした。
一方、シロイヌナズナは、播種して4週間生育して花茎の高さが10cm程度になった摘心済のものを用いた。このシロイヌナズナ(結実している花や鞘を除去したもの)を逆さまにして形質転換アグロバクテリウムの懸濁液に2〜3秒ほど浸して感染させた。そして感染後のシロイヌナズナを、水飽和状態にして22℃の暗所で2日間静置したのち、水を与えて長日条件下に戻して栽培した。この感染シロイヌナズナを「形質転換第0世代目(T0世代)」とした。
そしてT0世代より得た種子をエタノール700mlL−1で懸濁し、軽く遠心して種子を沈殿させた(以下の操作はクリーンベンチ内で実施)。この懸濁液の上清を取り除き、滅菌水を加えて遠心するという操作を3回繰り返して種子をリンスした。リンス後の種子を、1gL−1アガロース(Wako社製)水溶液にて懸濁し、1/2×MS(Murashige and Skoog)寒天選択培地(ハイグロマイシンB 50mgL−1を含む)に播種し4℃で一晩低温処理した後、22℃の長日条件下で栽培した。この選択培地において育つ形質転換シロイヌナズナ(T0世代より得た種子から育つ形質転換体)を「形質転換第1世代目(T1世代)」とした。
なお特に断りのないかぎり、T(n)世代より得た種子から上記条件にて生育の形質転換シロイヌナズナをT(n+1)世代とする(nは正の整数)。
5)FeMRP3遺伝子の発現確認試験(RT−PCR法)
上述のT1世代の葉からtotalRNAを抽出し、RT−PCR法を用いてFeMRP3遺伝子の発現確認を行った。
本実施例3のシロイヌナズナとして、T1世代の形質転換シロイヌナズナを用いた。そして本実施例3のシロイヌナズナの葉1枚(約10mg)を、氷冷したスクリューキャップチューブ(2ml容)に入れ、これに滅菌したグラスビーズ(直径0.25−0.5mm)を適量加え、グラスビーズ細胞破砕機(商品名:MINI−BEAD−8、BIOSPEC−CSC社製)を用いて葉の細胞を破砕した。なお破砕は細胞破砕機の最大速度で行い、30秒間破砕の後、氷上で1分間冷却する事によって、細胞液の温度上昇を防いだ。この操作を5回繰り返した後、RNA抽出用試薬1ml(商品名:ISOGEN、日本ジーン社製)を遠心チューブ(l.5ml容)に入れて撹拌した後、50℃で10分間保温したものをサンプルとした。以下、「(1)ソバ由来のtotalRNAの採取」と同様の操作を行い、T1世代のtotalRNAを抽出した。このT1世代のtotalRNAより、上述の「(2)ソバ由来のcDNAテンプレートの作成」と同様の操作を行い、「T1世代のcDNAテンプレート」を作成した。このT1世代のcDNAテンプレートと、プライマMRP5’と、プライマMRP−3‘Sallを用いてPCRを行った。このとき、シロイヌナズナのハウスキーピング遺伝子であるアクチン(Actin)をコントロールとして同時に検出した。すなわち上述のプライマMRP5’及びプライマMRP−3’Sallと共にアクチン検出用のプライマactin5’及びプライマactin3’を混入して上記PCRを行い、実施例3のPCR溶液を得た。
また比較例3のシロイヌナズナとして、野生株(形質転換していないシロイヌナズナ)を使用し、実施例3と同一条件でRT−PCRを実施し、比較例3のPCR溶液を得た。
そして実施例3のPCR溶液と比較例3のPCR溶液を並べてアガロースゲルにアプライして電気泳動したのち、エチジウムブロマイドにて各バンドを染色し、紫外線下で撮影した。
[FeMRP3遺伝子を導入したシロイヌナズナの重金属耐性試験]
(A)鉛耐性試験
(a)地上部の生鮮重量測定試験(T1世代)
実施例4のシロイヌナズナとして、T1世代の形質転換シロイヌナズナを用いた。そして実施例4のシロイヌナズナを、1,000μmolL−1の硝酸鉛を添加した1/2×MS寒天培地(15gL−1スクロース、5gL−1アガロース)に移して栽培した。そして、4週間栽培後における実施例4の地上部の生鮮重量を測定した。なお、試験は少なくとも3連で行い、Studentのt−検定を行い、統計的に有意な差の有無を判定した。
また比較例4のシロイヌナズナとして、野生株(形質転換していないシロイヌナズナ)を使用し、実施例4と同一条件で栽培し、その生鮮重量を測定した。
(b)地下部(根)の伸長測定試験
実施例5のシロイヌナズナとして、T2世代の形質転換シロイヌナズナを用いた。そして実施例5のシロイヌナズナを、100、250、500、750及び1,000μmolL−1になるよう硝酸鉛を添加した1/2×MS寒天培地(15gL−1スクロース、15gL−1アガロース)に移した。そして同寒天培地を垂直に立て22℃、長日条件下で生育し、1週間後及び2週間後における実施例5の根の伸長を測定した。なお試験は4連で行った。
また比較例5のシロイヌナズナとして、野生株(形質転換していないシロイヌナズナ)を使用し、実施例5と同一条件で栽培し、その根の伸長を測定した。
(B)鉛集積試験(T1世代)
(a)地上部の鉛集積試験
実施例6のシロイヌナズナとして、T1世代の形質転換シロイヌナズナを用いた。そして実施例6のシロイヌナズナを、750μmolL−1になるよう硝酸鉛を添加した1/2×MS寒天培地(15gL−1スクロース、5gL−1アガロース)に移して22℃長日条件下で4週間生育したのち、地上部及び地下部に分割した。そして1個体あたりの地上部全量を、77℃で2日間乾燥したのち、硝酸過塩素酸分解により湿式分解を行い1個体分の地上部分解液を得た。そして、原子吸光分光光度計でこの地上部分解液の鉛濃度を測定し1個体あたりの地上部の鉛集積量を求めた。なお試験は少なくとも3連で行った。
また比較例6のシロイヌナズナとして野生株(形質転換していないシロイヌナズナ)を使用し、上記と同一条件で栽培、分割、乾燥及び分解したのち、その地上部分解液の鉛含有濃度を測定し1個体あたりの地上部の鉛集積量を求めた。
(b)地下部の鉛集積試験
実施例7のシロイヌナズナとしてT1世代の形質転換シロイヌナズナを使用し、上記(B)(a)と同一条件で生育したのち、地上部及び地下部に分割した。そして地下部を回収して蒸留水で洗浄した後1個体あたりの地下部全量を乾燥及び分解し、地下部分解液の鉛含有濃度を測定して1個体あたりの地下部の鉛集積量を求めた。
また比較例7のシロイヌナズナとして野生株(形質転換していないシロイヌナズナ)を使用し、上記と同一条件で栽培、分割、乾燥及び分解したのち、その地下部分解液の鉛含有濃度を測定し1個体あたりの地下部の鉛集積量を求めた。
(C)カドミウム耐性試験
(a)地上部の生鮮重量測定試験
実施例8のシロイヌナズナとして、T2世代の形質転換シロイヌナズナを用いた。そして実施例8のシロイヌナズナを、40μmolL−1の塩化カドミウムを添加した1/2×MS寒天培地(15gL−1スクロース、15gL−1アガロース)に移した。そして実施例8のシロイヌナズナを、寒天培地を垂直に立てた状態で22℃、長日条件下生育し、2週間後の地上部生鮮重量を測定した。なお、試験は4連で行った。
また比較例8のシロイヌナズナとして、野生株(形質転換していないシロイヌナズナ)を使用し、実施例8と同一条件で栽培し、2週間後の地上部生鮮重量を測定した。
(b)地下部(根)の伸長測定試験
実施例9のシロイヌナズナとして、T2世代の形質転換シロイヌナズナを用いた。そして実施例9のシロイヌナズナを、40μmolL−1になるよう塩化カドミウムを添加した1/2×MS寒天培地(15gL−1スクロース、15gL−1アガロース)に移した。そして同寒天培地を垂直に立て22℃、長日条件下で生育し、2週間後における実施例9の根の伸長を測定した。試験は4連で行った。
また比較例9のシロイヌナズナとして、野生株(形質転換していないシロイヌナズナ)を使用し、実施例9と同一条件で栽培し、その根の伸長を測定した。
(D)カドミウム集積試験
実施例10のシロイヌナズナとして、T1世代の形質転換シロイヌナズナの地上部を用いた。そして実施例10のシロイヌナズナを、40μmolL−1になるよう塩化カドミウムを添加した1/2×MS寒天培地(15gL−1スクロース、5gL−1アガロース)に移した。そして各寒天培地の形質転換シロイヌナズナを、22℃長日条件下で4週間生育したのち、地上部及び地下部に分割した。そして1個体あたりの地上部全量を77℃で2日間乾燥させた後、硝酸過塩素酸分解により分解した。そして地上部分解液のカドミウム濃度を原子吸光分光光度計で測定し1個体あたりの地上部のカドミウム集積量を求めた。
また比較例10のシロイヌナズナとして、野生株(形質転換していないシロイヌナズナ)を使用し、実施例10と同一条件で栽培、分割、乾燥及び分解したのち、地上部分解液のカドミウム濃度を測定し1個体あたりの地上部のカドミウム集積量を求めた。
(E)グルタチオン依存性試験
実施例11のシロイヌナズナとして、T1世代の形質転換シロイヌナズナを用いた。そして実施例11のシロイヌナズナを、グルタチオン合成阻害剤であるブチオニンスルオキシミン{L−.buthionine−[S,R]−sulfoximime(BSO)}200μmolL−1と硝酸鉛750μmolL−1を加えた1/2×MS寒天培地(15gL−1スクロース、5gL−1アガロース)に移し、4週間栽培して実施例11におけるBSO存在下の鉛集積を調べた。
また比較例11のシロイヌナズナとして、野生株(形質転換していないシロイヌナズナ)を使用し、実施例11と同一条件で栽培し、BSO存在下の鉛集積を調べた。
[T3世代のシロイヌナズナを用いた各種試験]
上記4)「シロイヌナズナの形質転換」の手法に従い、T3世代のシロイヌナズナ(実施例13(L16)、実施例14(L4))を得た。
そして上記5)「FeMRP3遺伝子の発現確認試験」の手法に従い、これらT3世代のシロイヌナズナについてFeMRP3遺伝子の発現確認試験を行った。
(F)地上部及び地下部の生鮮重量測定試験(T3世代)
実施例13(L16)のシロイヌナズナを、250、500又は750μmolL−1の硝酸鉛を添加した1/2×MS寒天培地に移した。そして実施例13のシロイヌナズナを、寒天培地を垂直に立てた状態で22℃、長日条件下で生育し、2週間後の地上部及び地下部の生鮮重量を測定した。試験は少なくとも3連で行い、Studentのt−検定を行い、統計的に有意な差の有無を判定した。
また実施例14(L4)のシロイヌナズナを、実施例13と同一条件で栽培し、その地上部及び地下部の生鮮重量を測定した。
そして比較例13のシロイヌナズナとして野生株(形質転換していないシロイヌナズナ)を使用し、実施例13と同一条件で栽培し、その地上部及び地下部の生鮮重量を測定した。
(G)鉛集積試験(T3世代)
(a)地上部の鉛集積試験
上述の生鮮重量測定試験後の実施例13、実施例14及び比較例13を用いた。
すなわち実施例13(L16)に係るシロイヌナズナの一個体あたりの地上部全量を77℃で2日間乾燥したのち、硝酸過塩素酸分解により湿式分解を行い1個体分の地上部分解液を得た。そして、原子吸光分光光度計でこの地上部分解液の鉛濃度を測定し1個体あたりの地上部の鉛集積量を求めた。
また実施例14(L4)のシロイヌナズナを、上記実施例13と同一条件で乾燥及び分解したのち1個体あたりの地上部の鉛集積量を求めた。
そして比較例13(野生株)のシロイヌナズナを、上記実施例13と同一条件で乾燥及び分解したのち1個体あたりの地上部の鉛集積量を求めた。
(b)地下部の鉛集積試験
同様に上述の生鮮重量測定試験後の実施例13、実施例14及び比較例13を用いた。すなわち実施例13(L16)のシロイヌナズナの地下部を回収して蒸留水で洗浄した後1個体あたりの地下部全量を乾燥及び分解し、地下部分解液の鉛含有濃度を測定して1個体あたりの地下部の鉛集積量を求めた。
また実施例14(L4)のシロイヌナズナを、上記実施例13と同一条件で洗浄、乾燥及び分解したのち1個体あたりの地下部の鉛集積量を求めた。
そして比較例13(野生株)のシロイヌナズナを、上記実施例13と同一条件で洗浄、乾燥及び分解したのち1個体あたりの地下部の鉛集積量を求めた。
(H)「Pb・Cd複合含有培地」における鉛集積試験
実施例15として、実施例13(L16)のシロイヌナズナの種子(T4世代)を用いた。このT4世代の種子を、10μmolL−1の硝酸鉛及び10μmolL−1の塩化カドミウムを添加した1/2×MS寒天培地(5gL−1アガロース)に播種して、22℃にて18日間、長日条件下で栽培した(種子9粒/1プラントボックス、3連)。そしてこの「Pb・Cd複合含有培地」の植物体全体を回収して、その生鮮重量を測定するとともに、その鉛集積量、鉛集積濃度及びカドミウム集積量を測定した。なお鉛集積濃度とは、植物体の乾燥重量あたりの鉛重量(μgg−1d.w.)である。
また実施例15の種子を、250μmolL−1の硝酸鉛を添加した1/2×MS寒天培地(5gL−1アガロース)に播種して、上記実施例15の栽培条件にて栽培した。そしてこの「Pb含有培地」の植物体全体を回収して、その生鮮重量、鉛集積量、鉛集積濃度及びカドミウム集積量を測定した。
また比較例15として、野生株のシロイヌナズナの種子を、10μmolL−1の硝酸鉛及び10μmolL−1の塩化カドミウムを添加した1/2×MS寒天培地(5gL−1アガロース)に播種して、上記実施例15の栽培条件と同一条件にて栽培した。
[結果]
図1は、酵母による鉛耐性試験の結果を示す図である。
菌体濃度O.D.600=10−1の実施例1の酵母は、0〜45μmolL−1の硝酸鉛を添加したYPD寒天培地でその生育が認められた。一方、比較例1の酵母は、0〜30μmolL−1の硝酸鉛を添加したYPD寒天培地でその生育が認められたが、30μmolL−1以上の硝酸鉛濃度下ではほとんど生育が認められなかった。このことから実施例1の酵母はソバ由来の強力な鉛耐性を発揮することがわかった。
図2は、酵母によるカドミウム耐性試験の結果を示す図である。
実施例2の酵母と比較例2の酵母は、0〜60μmolL−1の塩化カドミウムを添加したYPD寒天培地において生育度合に差がなかった。このことから、実施例2の酵母は、カドミウムに対する耐性が強化しておらず、またカドミウムを酵母内にほとんど蓄積しないことが示唆された。
そして、このカドミウム耐性試験の結果(図2)と上述の鉛耐性試験の結果(図1)を総合すると、実施例の酵母は、その生育過程においてMRPを発現することにより、鉛を効率良く蓄積する一方、カドミウムをほとんど蓄積しない機能(鉛を選択的に蓄積する機能)を発揮することが示唆された。
図12は、酵母による酸化クロム耐性試験の結果を示す図である。
実施例12の酵母と比較例12の酵母は、共に100〜700μmolL−1の酸化クロムを添加したYNB−Ura寒天培地において生育度合に差がなかった。そして実施例12の酵母と比較例12の酵母は、いずれも800μmolL−1の酸化クロム存在下で生育の遅延が認められるとともに、900μmolL−1の酸化クロム存在下で生育が阻害される結果となった。このことから実施例12の酵母は、酸化クロムに対する耐性が強化しておらず、また酸化クロムを酵母内にほとんど蓄積しないことが示唆された。
そして上述の図1、図2及び図12の結果を総合評価すると、本実施例の形質転換酵母は鉛を効率良く蓄積する一方、カドミウムや酸化クロムをほとんど蓄積しない機能(鉛を選択的に蓄積する機能)を発揮することが示唆された。
このことからFeMRP3遺伝子を導入した植物体も同様に、鉛を効率良く蓄積する一方、カドミウムや酸化クロムをほとんど蓄積しない機能(鉛を選択的に蓄積する機能)を発揮することが強く示唆される。
図3は、シロイヌナズナにおけるFeMRP3遺伝子発現の結果を示す図である。
実施例3のシロイヌナズナではFeMRP3遺伝子の発現が確認できた。一方、比較例のシロイヌナズナ3ではFeMRP3遺伝子の発現が確認できなかった。このことから、実施例3のシロイヌナズナにはFeMRP3遺伝子が発現しており、恒常的に発現(過剰に発現)していると推察された。
なお、実施例3及び比較例3のシロイヌナズナいずれにおいても、アクチン遺伝子の発現を確認できたことから、RT−PCRの操作自体は成功したことがわかった。
[鉛耐性試験の結果]
図4は、地上部の生鮮重量(Fresh weight)測定試験の結果を示す図である。
実施例4のシロイヌナズナの地上部は、比較例4と比較すると1,000μmolL−1の硝酸鉛を添加した1/2×MS寒天培地で格段に大きく生育した。このことから実施例4のシロイヌナズナは、ソバ由来の強力な(実用に耐え得る)鉛耐性を発揮することがわかった。
図5は、地下部(根)の伸長(Root length)測定試験の結果を示す図である。
実施例5及び比較例5のシロイヌナズナは、100、250、500、750及び1,000μmolL−1の硝酸鉛を添加した1/2×MS寒天培地における根の生育度合に顕著な差がなかった。
そして、この地下部(根)の伸長測定試験(図5)の結果と、上述の地上部の生鮮重量測定試験(図4)を総合すると、実施例4のシロイヌナズナの鉛耐性は、発現したMRPの機能(地下部から地上部に鉛を輸送する機能)に由来することがわかった。
図6は、地上部の鉛集積(Pb contents)試験の結果を示す図であり、図7は、地下部の鉛集積(Pb contents)試験の結果を示す図である。
実施例6のシロイヌナズナの地上部には、比較例6と比較すると、750μmolL−1の硝酸鉛を添加した1/2×MS寒天培地から格段に高濃度の鉛を蓄積することが認められた。そして実施例7及び比較例7のシロイヌナズナの地下部には鉛蓄積に顕著な差がなかった。
このことから、実施例6のシロイヌナズナは、発現したMRPでもって地上部に鉛を輸送することにより、ソバ由来の強力な(実用に耐え得る)鉛蓄積能を発揮したことがわかった。
[カドミウム耐性試験の結果]
図8は、地上部の生鮮重量(Fresh weight)測定試験の結果を示す図であり、図9は、地下部(根)の伸長(Root length)測定試験の結果を示す図である。
実施例8のシロイヌナズナの地上部は、比較例8と比較すると、40μmolL−1の塩化カドミウムを添加した1/2×MS寒天培地でほとんど生育しなかった。このことから実施例8のシロイヌナズナは、シロイヌナズナが本来的に有するカドミウム耐性を喪失しているか又は極めて弱いことがわかった。
また実施例9及び比較例9のシロイヌナズナは、40μmolL−1の塩化カドミウム存在下における根の生育度合に顕著な差がなかった。このことから、実施例のシロイヌナズナでは、発現したMRPが、シロイヌナズナ本来のカドミウム輸送能力を積極的に阻害していることが推察される(なお、この推察は本発明を何ら拘束しない)。
図10は、地上部のカドミウム集積試験の結果を示す図である。
実施例10のシロイヌナズナは、40μmolL−1の塩化カドミウムを添加した1/2×MS寒天培地において、ほとんど生育しなかった。一方、比較例10のシロイヌナズナは通常どおり生育した。このことから、実施例のシロイヌナズナは、シロイヌナズナが本来的に有するカドミウム蓄積能力を喪失しているか又はその能力が極めて弱いことがわかった。
上述の試験結果を総合的に評価すると、本実施例のシロイヌナズナは、[鉛耐性試験の結果]より、ソバ由来の強力な(実用に耐え得る)鉛蓄積能及び耐性を発揮することがわかった。そして本実施例のシロイヌナズナは、[カドミウム耐性試験の結果]より、カドミウム蓄積能及び耐性を喪失しているか又は極めて弱いことがわかった。
すなわち本実施例のシロイヌナズナは、その生育過程において塩基配列(A)又は(B)に対応のタンパク質(MRP)を発現し、鉛は効率良く蓄積するがカドミウムはほとんど蓄積しない(特定の重金属を選択的に蓄積する)機能を発揮することがわかった。
[グルタチオン依存性試験の結果]
図11は、グルタチオン依存性試験の結果を示す図である。
実施例11のシロイヌナズナは、グルタチオン合成阻害剤BSOを加えた培地であっても強い鉛集積能及び耐性を示した。このことから、実施例11のシロイヌナズナにおいて発現したMRPは、グルタチオン非依存的に機能することがわかった。
このことより、実施例11のシロイヌナズナにおいて発現したMRPは、イオン化した鉛もしくはグルタチオン以外の物質によりキレート化された鉛を輸送しているものと考えられる。
[T3世代の形質転換シロイヌナズナ]
図13は、T3世代のシロイヌナズナにおけるFeMRP3遺伝子発現の結果を示す図である。
実施例13(L16)及び実施例14(L4)のシロイヌナズナではFeMRP3遺伝子の発現が確認できた。一方、比較例13(野生株)のシロイヌナズナではFeMRP3遺伝子の発現が確認できなかった。
なお実施例13及び比較例13のいずれにおいても、アクチン遺伝子の発現を確認できたことから、RT−PCRの操作自体は成功したことがわかった。
図14(a)は、T3世代における地上部の生鮮重量測定試験の結果を示す図であり(b)は、地下部の生鮮重量測定試験の結果を示す図である。
実施例13(L16)及び実施例14(L4)のシロイヌナズナは、比較例13(野生株)と比較して、250μmolL−1から750μmolL−1へ硝酸鉛濃度が増加しても生鮮重量が極端に低下することはなかった。
特に実施例13のシロイヌナズナは、250μmolL−1〜750μmolL−1の硝酸鉛濃度範囲で十分に大きく生育した。すなわち実施例13のシロイヌナズナは硝酸鉛濃度が750μmolL−1に増加しても、地上部の生鮮重量の低下は僅か7%であり(ほぼ横ばいであり)、地下部での生鮮重量の低下は認められなかった。
これとは反対に比較例13(野生株)のシロイヌナズナは、硝酸鉛濃度の増加に伴いその生鮮重量が極端に減少した。すなわち比較例13のシロイヌナズナは硝酸鉛濃度が750μmolL−1に増加することにより、地上部の生鮮重量が43%低下し、地下部の生鮮重量が49%低下した(地上部及び地下部の生鮮重量がほぼ半減した)。
以上のことからT3世代(実施例13及び実施例14)のシロイヌナズナは、ソバ由来の強力な(実用に耐え得る)鉛耐性をT1世代及びT2世代より引き継いでいることがわかった。
図15(a)は、T3世代における地上部の鉛集積試験の結果を示す図である。図15(b)は、T3世代における地下部の鉛集積試験の結果を示す図である。
実施例13(L16)及び実施例14(L4)のシロイヌナズナは、硝酸鉛濃度の増加に伴い、より多くの鉛を蓄積する傾向があることがわかった。特に実施例13(L16)のシロイヌナズナは、比較例13と比較して、750μmolL−1の硝酸鉛存在下で極めて高い鉛蓄積能を発揮することがわかった。
これとは逆に比較例13(野生株)のシロイヌナズナは、硝酸鉛の添加量とは関係なくその鉛蓄積能が低いことがわかった。そして比較例13(野生株)のシロイヌナズナは、750μmolL−1の硝酸鉛存在下でほとんど鉛を蓄積しなかった。
以上のことからT3世代(実施例13及び実施例14)のシロイヌナズナは、ソバ由来の強力な鉛蓄積能をT1世代及びT2世代より引き継いでいることがわかった。
そして図13〜図15の結果を総合的に考察して、本実施例によれば、組み換え植物としてのラインが確立する(実用に耐え得る)T3世代の組み換え植物種子を獲得できたことがわかった。
[鉛・カドミウム複合含有培地における各種試験の結果(T4世代)]
図16は、「Pb・Cd複合含有培地」及び「Pb含有培地」における生鮮重量の測定結果を示す図である。
「Pb・Cd複合含有培地」のシロイヌナズナ(実施例15)の生鮮重量は、「Pb含有培地」のシロイヌナズナ(実施例15)と比較して極端に低下することはなかった。一方、比較例15のシロイヌナズナは生育が不十分であり、分析に供する十分な植物体量(生鮮重量)が得られなかった。
また図17(a)は、「Pb・Cd複合含有培地」及び「Pb含有培地」における鉛集積量の測定結果を示す図であり、(b)は、鉛集積濃度の測定結果を示す図である。
「Pb・Cd複合含有培地」のシロイヌナズナ(実施例15)の鉛集積量及び鉛集積濃度は、「Pb含有培地」のシロイヌナズナ(実施例15)と比較して遜色のないものであった(見かけ上増加しているが、t−検定では差は認められなかった)。
一方、「Pb・Cd複合含有培地」のシロイヌナズナ(実施例15)からはカドミウムが検出されなかった。
このことから本実施例のシロイヌナズナは、「Pb・Cd複合含有培地」(鉛・カドミウム複合汚染条件)においても十分な鉛除去能力を維持すること(特に鉛を選択的に蓄積する機能を発揮すること)が判明した。
本発明の植物体及び土壌浄化方法は、本実施の形態で説明した外観、構成、処理、表示例等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
すなわち本実施例においては、塩基配列1のDNAをPCRにて獲得する例を説明した。これとは異なり、塩基配列1のDNAを化学的に合成してもよい。化学的に合成する場合には、例えば、長鎖DNAの合成方法として知られている藤本らの手法(藤本英也、合成遺伝子の作製法、植物細胞工学シリーズ7植物のPCR実験プロトコール、1997、秀潤社、p95−100)を採用することができる。
また、ソバ由来の多剤耐性関連タンパク質(MRP)のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が、置換、欠失、挿入または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質(ホモログタンパク質)をコードするDNAも本実施例のDNAに含まれる。
なお、上記タンパク質のアミノ酸変異数は、MRPに求められる所望の重金属輸送活性が維持できる限り制限しないが、全アミノ酸の70%以内であることが好ましく、より好ましくは、30%以内であり、さらに好ましくは20%以内である。
そしてホモログタンパク質は、ABCトランスポータに特徴的なドメイン{例えば、膜貫通領域ABC TMF1(ABC transporter integral membrane type―1 fused domain profile)}を有していることが好ましい。
また、本実施例においては宿主植物体としてシロイヌナズナを用いた例を説明したが、宿主植物体として各種の植物を使用可能であり、例えば、アブラナ、ナタネ又は菜の花などの油料系植物を宿主植物体として使用可能である。このようにすれば、油料系植物の生育によって汚染土壌の浄化を達成できると同時に、収穫した油料系植物を、ディーゼルエンジンなどのエンジン燃料(例えば菜種油)原料として用いることもできる。すなわち本実施例は、汚染土壌の浄化技術とエネルギー生産技術に併用して適用することができる。なお、収穫した油料系植物に含有の重金属イオンは親水性が高いので、油料系植物より得られる油脂成分への重金属混入はほとんどないと考えられる。
酵母による鉛耐性試験の結果を示す図である。 酵母によるカドミウム耐性試験の結果を示す図である。 シロイヌナズナにおけるFeMRP3遺伝子発現の結果を示す図である。 鉛存在下における地上部の生鮮重量(Fresh weight)測定試験の結果を示す図である。 鉛存在下における地下部(根)の伸長(Root length)測定試験の結果を示す図である。 地上部の鉛集積(Pb contents)試験の結果を示す図である。 地下部の鉛集積(Pb contents)試験の結果を示す図である。 カドミウム存在下における地上部の生鮮重量(Fresh weight)測定試験の結果を示す図である。 カドミウム存在下における地下部(根)の伸長(Root length)測定試験の結果を示す図である。 地上部のカドミウム集積(Cd contents)試験の結果を示す図である。 グルタチオン依存性試験の結果を示す図である。 酵母による酸化クロム耐性試験の結果を示す図である。 T3世代におけるシロイヌナズナのFeMRP3遺伝子発現の結果を示す図である。 (a)は、T3世代における地上部の生鮮重量(Fresh weight)測定試験の結果を示す図であり、(b)は、地下部の生鮮重量測定試験の結果を示す図である。 (a)は、T3世代における地上部の鉛集積(Pb contents)試験の結果を示す図であり、(b)は、地下部の鉛集積試験の結果を示す図である。 「Pb・Cd複合含有培地」における生鮮重量(Fresh weight)及び「Pb含有培地」における生鮮重量の測定結果を示す図である。 (a)は、「Pb・Cd複合含有培地」及び「Pb含有培地」における鉛集積量の測定結果を示す図であり、(b)は、鉛集積濃度の測定結果を示す図である。

Claims (3)

  1. 鉛などの重金属輸送活性を有するソバ由来タンパク質をコードするDNAを導入した植物体。
  2. 前記DNAは、以下の(A)又は(B)である請求項1に記載の植物体。
    (A)配列番号1に記載の塩基配列を有するDNA。
    (B)配列番号1に記載の塩基配列の全体若しくは一部の配列からなるDNAあるいはその相補鎖とストリンジェントな条件でハイブリダイズし、重金属輸送活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を有するDNA。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の植物体を、重金属で汚染状態の土壌にて生育した後、収穫することを特徴とする土壌浄化方法。
JP2008033062A 2007-02-15 2008-02-14 重金属蓄積能を有する植物体及び土壌浄化方法 Pending JP2008220368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033062A JP2008220368A (ja) 2007-02-15 2008-02-14 重金属蓄積能を有する植物体及び土壌浄化方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034901 2007-02-15
JP2008033062A JP2008220368A (ja) 2007-02-15 2008-02-14 重金属蓄積能を有する植物体及び土壌浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008220368A true JP2008220368A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39839698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033062A Pending JP2008220368A (ja) 2007-02-15 2008-02-14 重金属蓄積能を有する植物体及び土壌浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008220368A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030724A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 国立大学法人岡山大学 植物におけるカドミウムの蓄積に関与する遺伝子の利用
CN113042515A (zh) * 2021-03-12 2021-06-29 中国科学院南京土壤研究所 一种重金属-抗生素-抗性基因污染土壤的修复方法
CN114042749A (zh) * 2021-11-15 2022-02-15 中南林业科技大学 一种象草套作紫云英免耕修复重金属污染农田的方法
CN114246080A (zh) * 2021-12-16 2022-03-29 桂林理工大学 矿物元素调控植物吸收转运重金属影响的方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012048879; 日本土壌肥料学会講演要旨集 第50集, 20040914, 第176頁、22-39 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030724A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 国立大学法人岡山大学 植物におけるカドミウムの蓄積に関与する遺伝子の利用
CN113042515A (zh) * 2021-03-12 2021-06-29 中国科学院南京土壤研究所 一种重金属-抗生素-抗性基因污染土壤的修复方法
CN114042749A (zh) * 2021-11-15 2022-02-15 中南林业科技大学 一种象草套作紫云英免耕修复重金属污染农田的方法
CN114246080A (zh) * 2021-12-16 2022-03-29 桂林理工大学 矿物元素调控植物吸收转运重金属影响的方法
CN114246080B (zh) * 2021-12-16 2022-12-06 桂林理工大学 矿物元素调控植物吸收转运重金属影响的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111527101A (zh) 用于改善生长的光合生物基因调节
KR20190117806A (ko) 증가된 광호흡 효율을 가진 식물들
CN110088284A (zh) 高水平蒂巴因罂粟及其生产的方法
US20240318129A1 (en) Compositions and methods for indoor air remediation
CN105505950B (zh) 五个烟草金属硫蛋白基因的新应用
EP1446486B1 (en) Transgenic organism expressing fungal mrp-like abc transporters
JP2008220368A (ja) 重金属蓄積能を有する植物体及び土壌浄化方法
CN108866081B (zh) 一种提高镉抗性及镉含量的基因及其用途
CN113046362B (zh) 提高镉抗性镉含量减轻镉胁迫dna损伤的基因及其用途
CN112322648A (zh) 一种abc转运蛋白基因mrp1s及其制备方法和应用
CN103421835B (zh) 转录因子基因RrMYB11在调控玫瑰花型中的应用
US7173163B2 (en) Methods for producing transgenic plants with enhanced resistance and decreased uptake of heavy metals
KR101604260B1 (ko) 감자 유래 건조 스트레스 저항성 유전자 및 이를 이용하여 제조한 건조 스트레스 저항성 형질전환체
CN110106171B (zh) 长链非编码rna及其在调控植物耐低温中的应用
CN105602964B (zh) 烟草Snakin2基因的新应用
JP6489676B2 (ja) 生物窒素固定制御因子及びその利用
JP4783123B2 (ja) 植物の鉄輸送能を強化する遺伝子
CN110066817B (zh) 海带α型碳酸酐酶基因Sjα-CA2及其编码蛋白和应用
CN102952821A (zh) 紫花苜蓿苹果酸通道蛋白基因MsALMT1的植物表达载体及其应用
JP5552706B2 (ja) 藻類由来のマンニトール合成関連遺伝子
JP2004275051A (ja) 重金属蓄積能が強化された植物体
JP4426348B2 (ja) ホウ素トランスポーター及びその遺伝子
CN1330756C (zh) 抗番茄花叶病毒基因及其分离方法
JP4502052B2 (ja) 重金属高蓄積性の形質転換体および重金属汚染の浄化法
AU2021101902A4 (en) Method for detecting tobacco genetic transformation using gfp protein

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205