JP2008218069A - 車両用方向指示装置 - Google Patents

車両用方向指示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218069A
JP2008218069A JP2007051033A JP2007051033A JP2008218069A JP 2008218069 A JP2008218069 A JP 2008218069A JP 2007051033 A JP2007051033 A JP 2007051033A JP 2007051033 A JP2007051033 A JP 2007051033A JP 2008218069 A JP2008218069 A JP 2008218069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
vehicle
sub
light emitting
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007051033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754514B2 (ja
Inventor
Shinichi Todaka
信一 戸高
Masayuki Takayama
将之 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007051033A priority Critical patent/JP4754514B2/ja
Publication of JP2008218069A publication Critical patent/JP2008218069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754514B2 publication Critical patent/JP4754514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】多方向から発光を視認可能で、且つ、小型化およびコストダウンが可能な、ドアミラーに設けられた車両用方向指示装置を提供する
【解決手段】車両のドアミラーに設けられ、車両の斜め後方の所定領域に向けてLED13の光を出射し車両の方向変換を表示する車両用方向指示装置1であって、LED13はその光軸Cを車両斜め後方に向けて配置されており、LED13の周りには導光体レンズ14が設けられ、導光体レンズ14は、LED13の光を前記所定領域に直接光として出射する主発光部15と、LED13の光を前記所定領域よりも前方側へ間接光として出射する副発光部16と、を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両用方向指示装置に関するものである。
車両用方向指示装置には、車両斜め後方の所定領域に向けて光源の光を出射する発光器を、車両のドアに設けられたサイドミラー(以下、ドアミラーと称す)に設けたものがある。
さらに、この車両用方向指示装置では、法規上は車両斜め後方から発光を視認することができれば十分なのであるが、デザイン上の要求から、あるいは、前方から車両を見たときにも方向変換表示を視認することができるように、車両前方にも光を出射させるようにしたものがある。
例えば、車両斜め後方から視認可能な光を出射する主光源と、車両前方から視認可能な光を出射する補助光源とを備え、これら光源を同時に発光させるようにした車両用方向指示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−237460号公報
しかしながら、このように主光源と補助光源を設けると、光源の数が増えてコストアップになるだけでなく、回路が複雑になるという課題がある。また、補助光源を収容するスペースの分だけ大型化するという課題もある。
そこで、この発明は、多方向から発光を視認可能で、且つ、小型化およびコストダウンが可能な、外部ミラーに設けられた車両用方向指示装置を提供することにある。
この発明に係る車両用方向指示装置では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、車両(例えば、後述する実施例における車両2)の外部ミラー(例えば、後述する実施例におけるドアミラー3)に設けられ、該車両の斜め後方の所定領域に向けて光源(例えば、後述する実施例におけるLED13)の光を出射し該車両の方向変換を表示する車両用方向指示装置(例えば、後述する実施例における車両用方向指示装置1)であって、前記光源はその光軸(例えば、後述する実施例における光軸C)を車両斜め後方に向けて配置されており、前記光源の周りには導光体レンズ(例えば、後述する実施例における導光体レンズ14)が設けられ、前記導光体レンズは、前記光源の光を前記所定領域に直接光として出射する主発光部(例えば、後述する実施例における主発光部15)と、前記光源の光を前記所定領域以外の方向へ間接光として出射する副発光部(例えば、後述する実施例における副発光部16)と、を備えることを特徴とする車両用方向指示装置である。
このように構成したことにより、光源の光を直接光として主発光部を通して車両の斜め後方の所定領域に向けて出射させることにより主発光部を発光させることができるとともに、前記光源の光を間接光として副発光部を通して前記所定領域以外の方向へ出射させることにより副発光部を発光させることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記導光体レンズの副発光部の内面(例えば、後述する実施例における凸部17,18)にはシボが形成され、このシボの形状が主発光部に近い部位と遠い部位とで異なることを特徴とする。
このように構成したことにより、光源の光が導光体レンズの副発光部内を進みながら導光体レンズの内面に設けたシボ面で反射し、前記所定領域以外の方向に出射していく。また、副発光部内では主発光部から遠ざかるにしたがって光の強さが弱まっていくが、主発光部から遠ざかるにしたがってシボ面の面積が増大するようにシボの形状を変えておくと、主発光部から遠ざかるにしたがって副発光部のシボ面での反射を多くすることができる。これにより、副発光部の発光の明るさが主発光部から遠ざかるにしたがって暗くなるのを抑制することができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の発明において、前記副発光部の内面には凸部(例えば、後述する実施例における凸部18)が多数形成されており、前記凸部はその頂点(例えば、後述する実施例における頂点18a)に向かって傾斜角が不連続な複数の斜面(例えば、後述する実施例における斜面18b,18c)を接続してなるとともに、その表面に前記シボが形成されていることを特徴とする。
このように構成したことにより、副発光部の内面の表面積を増大することができ、その結果、シボ面の表面積を増大することができる。
請求項1に係る発明によれば、主発光部の発光による方向変換表示を車両の斜め後方から確実に視認することができ、且つ、斜め後方以外(例えば車両前方)からも副発光部の発光を視認することができる。しかも、光源が少なくて済み、装置の小型化、コストダウンを図ることができる。
請求項2に係る発明によれば、副発光部の明るさが主発光部から遠ざかるにしたがって暗くなるのを抑制することができる。
請求項3に係る発明によれば、シボ面の表面積を増大することができるので、副発光部から出射される光量を増大することができる。これにより、副発光部をより明るく発光させることができる。
以下、この発明に係る車両用方向指示装置の実施例を図1から図7の図面を参照して説明する。
図4に示すように、この車両用方向指示装置(以下、方向指示装置と略す)1は車両2のドアミラー(外部ミラー)3に設けられている。ドアミラー3は、車両2のドア4に支持されたドアミラーハウジング5と、図1に示すようにドアミラーハウジング5に取り付けられた後方視認用のミラー6を備えている。方向指示装置1はこのドアミラーハウジング5の上下方向略中央の側部に設置されている。
図1は、方向指示装置1を水平方向に切断して示す横断面図であり、方向指示装置1は、ドアミラーハウジング5に固定されたベース11と、ベース11に固定された制御基盤12と、ベース11に固定された光源としての発光ダイオード(以下、LEDと略す)13と、LED13の光を外方へ出射させる導光体レンズ14と、を備えて構成されている。
LED13は、ベース11の後方側端部に近い部分に、光軸Cを車両2の前後方向軸に対して斜め後方所定角度に向けて取り付けられている。なお、LED13は上下方向に複数(例えば、2〜3個)並んで設けられている。
制御基盤12は、図示しないウィンカーレバーに連動してLED13の発光を制御するものであり、LED13よりも車両前方側に設置されている。
導光体レンズ14は光透過性樹脂で構成されており、ドアミラーハウジング5の後端近傍から前方へ回り込むように平面視湾曲形状に形成されている。
導光体レンズ14においてドアミラーハウジング5から露出する部分は、ベース11におけるLED取り付け部11aよりも車両後方側を占める部分(以下、主発光部と称す)15と、LED取り付け部11aよりも車両前方側を占める部分(以下、副発光部と称す)16とに区分されている。
主発光部15は、LED13の光を直接光として透過し、車両2の斜め後方へ向けて出射する。図5に主発光部15から出射される直接光の出射方向を示す。この実施例では、車両2の前後方向軸Xに対して5〜60度の方向に出射されるように、LED13の光軸Cの向き、主発光部15の領域、主発光部15の内面形状が設定されている。したがって、車両2の斜め後方であってこの直接光出射方向の範囲に視点を置いた場合には、主発光部15から出射される直接光を確実に見ることができ、主発光部15の発光による車両2の方向変換表示を確実に視認することができる。
副発光部16の内面には、方向指示装置1の内部を見え難くするために、四角錐形の凸部17が隙間なく多数整列して設けられている。図2は凸部17の拡大断面図であり、図3は凸部17を図2のA方向から見た正面図である。
さらに、副発光部16の内面すなわち凸部17の表面にはシボ加工が施されている。主発光部15に近い部位と遠い部位ではシボの形状が異なっており、主発光部15から遠ざかるほどシボの表面積が増大するようにシボ形状が設定されている。シボ形状の変化は例えばシボの粗さ(深さ)で変えることができ、主発光部15に近い側よりも遠い側の方をシボの粗さを粗くすることで、主発光部15から遠い側のシボ表面積を増大させることができる。
なお、シボの形状変化(粗さの変化)は、徐々に連続的に変化させてもよいし、段階的に(換言すると階段状に)不連続に変化させてもよい。
前述したように、LED13から出射された光は主発光部15を透過して車両後方へ出射するが、一部の光は導光体レンズ14内を通って主発光部15から副発光部16へと進み、さらに副発光部16内を車両前方側端部に向かって進んでいく。そして、光は、副発光部16内を進む間に副発光部16のシボ面で反射し、反射した光の一部が副発光部16の外面16aを透過して外方へと出射していく。これにより、LED13の光が間接光として副発光部16から前記直接光の出射方向以外に出射する。つまり、副発光部16は、LED13の間接光を前記直接光出射方向以外の方向へ出射する。
したがって、直接光出射方向以外(例えば、車両の側方や前方)に視点を置いた場合にも、副発光部16の発光を視認することができ、意匠性が向上する。
また、この方向指示装置1はドアミラー3に設けられていることから、車両のフロントバンパーに設置されている方向指示灯よりも高い位置に設置されているので、フロントバンパーの方向指示灯が障害物によって車両前方から視認できないときにも、副発光部16の発光を視認することができる。
また、副発光部16内を進む光の強さは、車両前方側の端部に近づいていくにしたがって(換言すると、主発光部15から遠ざかるにしたがって)弱くなっていくが、副発光部16の内面に形成されたシボの形状(粗さ)が主発光部15から遠ざかるにしたがって変化し(粗くなり)、副発光部16の内面における反射面の面積が増大していくので、主発光部15から遠ざかるにしたがって副発光部16のシボ面での反射を多くすることができる。これにより、副発光部16の発光の明るさが主発光部15から遠くなるにしたがって暗くなっていくのを抑制することができ、副発光部16のほぼ全域の明るさを平均化することができる。
以上説明するように、この実施例の方向指示装置1によれば、副発光部16の発光に専用の光源が不要であり、それを収容するスペースが不要になるので装置を小型化することができ、また、コストダウンを図ることができる。
図6,図7は副発光部16の内面に設ける凸部の他の形状を示す。この例の凸部18は、頂点18aに向かって傾斜角が不連続な斜面18b,18cを接続してなる。この凸部18は前述の凸部17よりも表面積が大きくなるので、この凸部18をシボ加工したときにシボ面の総面積も増大する。したがって、シボ面での反射も増大し、副発光部16から出射される光が多くなり、副発光部16を明るく発光させることができる。
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、副発光部の内面に形成する凸部の形状は前述した実施例の形状に限るものではなく、他の形状(他の多角錐形状など)であってもよい。
また、光源はLEDに限らない。
この発明に係る車両用方向指示装置の実施例における横断面図である。 実施例における車両用方向指示装置の要部拡大断面図である。 図2のA矢視図である。 実施例の車両用方向指示装置を備えた車両の斜視図である。 実施例の車両用方向指示装置において直接光出射方向を示す図である。 車両用方向指示装置の他の実施例における要部拡大断面図である。 図6のB矢視図である。
符号の説明
1 車両用方向指示装置
2 車両
3 ドアミラー(外部ミラー)
13 LED(光源)
14 導光体レンズ
15 主発光部
16 副発光部
18 凸部
18a 頂点
18b 斜面
18c 斜面

Claims (3)

  1. 車両の外部ミラーに設けられ、該車両の斜め後方の所定領域に向けて光源の光を出射し該車両の方向変換を表示する車両用方向指示装置であって、
    前記光源はその光軸を車両斜め後方に向けて配置されており、
    前記光源の周りには導光体レンズが設けられ、
    前記導光体レンズは、前記光源の光を前記所定領域に直接光として出射する主発光部と、前記光源の光を前記所定領域以外の方向へ間接光として出射する副発光部と、を備えることを特徴とする車両用方向指示装置。
  2. 前記導光体レンズの副発光部の内面にはシボが形成され、このシボの形状が主発光部に近い部位と遠い部位とで異なることを特徴とする車両用方向指示装置。
  3. 前記副発光部の内面には凸部が多数形成されており、前記凸部はその頂点に向かって傾斜角が不連続な複数の斜面を接続してなるとともに、その表面に前記シボが形成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用方向指示装置。
JP2007051033A 2007-03-01 2007-03-01 車両用方向指示装置 Expired - Fee Related JP4754514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051033A JP4754514B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 車両用方向指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051033A JP4754514B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 車両用方向指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218069A true JP2008218069A (ja) 2008-09-18
JP4754514B2 JP4754514B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39837884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051033A Expired - Fee Related JP4754514B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 車両用方向指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754514B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135501A (ja) * 1982-02-04 1983-08-12 日産自動車株式会社 車両用コンビネ−シヨンランプ
JPH07272503A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用灯具のレンズ
JP2002079885A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Ichikoh Ind Ltd ドアミラー用のサイドターンランプ
JP2006049232A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2006164908A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135501A (ja) * 1982-02-04 1983-08-12 日産自動車株式会社 車両用コンビネ−シヨンランプ
JPH07272503A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用灯具のレンズ
JP2002079885A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Ichikoh Ind Ltd ドアミラー用のサイドターンランプ
JP2006049232A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2006164908A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4754514B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10539288B2 (en) Lighting device for vehicles
JP6029298B2 (ja) 車両用灯具
US8672524B2 (en) Rear lamp for vehicle
CN106152013B (zh) 用于车辆的灯的光源模块
JP2007062565A (ja) 車両用照明装置
JP6560514B2 (ja) 車両用灯具
CN102997153A (zh) 车辆用灯具
JP5941383B2 (ja) 車両用灯具
US8485704B2 (en) Lamp unit and vehicle lamp
JP2019200937A (ja) 車両用灯具
JP6176936B2 (ja) 車輌用灯具
JP6383583B2 (ja) 車両用照明装置
JP6419444B2 (ja) ライトトンネルを表象する灯具
JP4837494B2 (ja) 導光体を有する灯具
JP6655382B2 (ja) 車両用燈体および燈体付ドアミラー
EP3168528A1 (en) Vehicle lighting fixture
JP4754514B2 (ja) 車両用方向指示装置
US20160109086A1 (en) Vehicle lamp
JP6035901B2 (ja) 車両用灯具
JP5501780B2 (ja) 光学ユニット
JP7383926B2 (ja) 車両用灯具
US11486559B2 (en) Light emitting device
JP2013178978A (ja) 車両用灯具
JP2011187318A (ja) 車両用灯具
JP2011107076A (ja) 自動車用計器の照明構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees