JP2008217472A - Memory system - Google Patents

Memory system Download PDF

Info

Publication number
JP2008217472A
JP2008217472A JP2007054573A JP2007054573A JP2008217472A JP 2008217472 A JP2008217472 A JP 2008217472A JP 2007054573 A JP2007054573 A JP 2007054573A JP 2007054573 A JP2007054573 A JP 2007054573A JP 2008217472 A JP2008217472 A JP 2008217472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
read
host system
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007054573A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5207434B2 (en
Inventor
Takahiko Sugawara
崇彦 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips LSI Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips LSI Solutions Inc filed Critical MegaChips LSI Solutions Inc
Priority to JP2007054573A priority Critical patent/JP5207434B2/en
Publication of JP2008217472A publication Critical patent/JP2008217472A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5207434B2 publication Critical patent/JP5207434B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique capable of avoiding or reducing the risk of unintended rewriting of a data caused by reading repeatedly the data from a nonvolatile memory. <P>SOLUTION: An access controller part 34 input with an operation switch request signal input from an address comparison part 33 switches an operation from a usual reading access to a normal read access, when a reading address output from a host system 1 in this time is consistent with a reading address output from a host system 1 in the last. That is, the access controller part 34 reading-accesses a memory buffer part 44, without read-access to a memory access array 43. The risk of unintended rewriting is thereby avoided or reduced by reading repeatedly the data stored in the memory access array 43. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、不揮発性メモリからデータが繰り返し読み出されることにより、データが意図せず書き換えられる可能性を回避または低減する技術に関する。   The present invention relates to a technique for avoiding or reducing the possibility that data is unintentionally rewritten by repeatedly reading data from a nonvolatile memory.

不揮発性メモリの中でも、NANDフラッシュメモリは、単純な回路構成による高集積化や製造コスト減、ユーザによる書き込みの容易化を図ることを可能とするため、SDメモリカードなどに大量に採用されている。   Among non-volatile memories, NAND flash memories are used in large quantities in SD memory cards and the like in order to enable high integration, simple manufacturing cost reduction, and easy writing by users. .

最近では、NANDフラッシュメモリは、ゲーム機などにも採用されている。NANDフラッシュメモリがゲーム機などで使用される際には、書き込みは発生せず、連続的な読み出しが発生する。すなわち、NANDフラッシュメモリがROMとして採用されることが多くなりつつある。   Recently, NAND flash memory has been adopted in game machines and the like. When the NAND flash memory is used in a game machine or the like, writing does not occur and continuous reading occurs. That is, a NAND flash memory is increasingly used as a ROM.

しかし、ゲーム機などでは、特定のプログラムが繰り返し読み出されることが多いため、プログラムが意図せず書き換えられる可能性が指摘され始めている。このような現象は“Read Disturb”現象と呼ばれており、本現象が発生するメカニズムについて、以下に簡単に説明する。   However, in game machines and the like, since a specific program is often read repeatedly, it has begun to be pointed out that the program may be rewritten unintentionally. Such a phenomenon is called a “Read Disturb” phenomenon, and a mechanism in which this phenomenon occurs will be briefly described below.

図8は、NANDフラッシュメモリの模式図である。NANDフラッシュメモリは、格子状に配線されたビット線51とワード線52、53、54、メモリセル62、63、選択トランジスタ64などから構成されている。   FIG. 8 is a schematic diagram of a NAND flash memory. The NAND flash memory includes bit lines 51 and word lines 52, 53, and 54, memory cells 62 and 63, a selection transistor 64, and the like that are arranged in a lattice pattern.

メモリセル62が格納する二値データ(“0”または“1”)を読み出す場合を考える。この場合、メモリセル62は選択セル62、メモリセル63は非選択セル63と呼ばれている。まず、選択トランジスタ64により、選択セル62が属するビット線51が指定される。次に、選択セル62が属するワード線52に対して、低ゲート電圧V(Low)=0Vが印加される。そして、非選択セル63が属するワード線53に対して、高ゲート電圧V(High)〜5Vが印加される。このとき、非選択セル63は微弱な書き込み状態にあるため、非選択セル63のフローティングゲートに、電子がトラップされ、蓄積される。すなわち、選択セル62が格納する二値データが繰り返し読み出されると、非選択セル63の閾値電圧がシフトして、非選択セル63が格納している二値データが、“1”から“0”に意図せず書き換えられる可能性がある。   Consider a case where binary data (“0” or “1”) stored in the memory cell 62 is read. In this case, the memory cell 62 is called a selected cell 62 and the memory cell 63 is called a non-selected cell 63. First, the bit line 51 to which the selected cell 62 belongs is specified by the selection transistor 64. Next, a low gate voltage V (Low) = 0 V is applied to the word line 52 to which the selected cell 62 belongs. Then, a high gate voltage V (High) to 5 V is applied to the word line 53 to which the non-selected cell 63 belongs. At this time, since the non-selected cell 63 is in a weak write state, electrons are trapped and accumulated in the floating gate of the non-selected cell 63. That is, when the binary data stored in the selected cell 62 is repeatedly read, the threshold voltage of the non-selected cell 63 shifts, and the binary data stored in the non-selected cell 63 changes from “1” to “0”. May be rewritten unintentionally.

もっとも、非選択セル63が格納している二値データが意図せず書き換えられたとしても、データが新たに書き込まれる前に一括して消去される際に、非選択セル63の機能を回復させることができる。しかし、書き込みは発生せず、連続的な読み出しが発生する場合には、非選択セル63の機能を回復させることができなくなる。   However, even if the binary data stored in the non-selected cell 63 is unintentionally rewritten, the function of the non-selected cell 63 is restored when the data is erased collectively before being newly written. be able to. However, when writing does not occur and continuous reading occurs, the function of the non-selected cell 63 cannot be recovered.

以上に説明した“Read Disturb”現象を回避する手段を提供する文献として、以下の特許文献が挙げられる。   The following patent documents can be cited as documents providing means for avoiding the “Read Disturb” phenomenon described above.

米国特許出願公開第2005/0210184号明細書US Patent Application Publication No. 2005/0210184

上述の特許文献は、メモリセル内部の制御方法により、“Read Disturb”現象を回避する手段を提供するものである。しかし、ここで開示されている方法は、特定のセル構造を有するメモリに対して適用可能な方法であり、他のセル構造に適用可能なものではない。つまり、メモリのセル構造に依存することなく、“Read Disturb”現象を回避できる方策ではない。   The above-mentioned patent document provides means for avoiding the “Read Disturb” phenomenon by a control method inside a memory cell. However, the method disclosed herein is a method applicable to a memory having a specific cell structure, and is not applicable to other cell structures. That is, it is not a measure that can avoid the “Read Disturb” phenomenon without depending on the cell structure of the memory.

そこで、本発明は前記問題点に鑑み、メモリのセル構造に制約を受けることなく、様々なタイプの不揮発性メモリにおいても、“Read Disturb”現象を回避または低減することができる手段を提供することを目的とする。   Accordingly, in view of the above problems, the present invention provides means capable of avoiding or reducing the “Read Disturb” phenomenon even in various types of nonvolatile memories without being restricted by the memory cell structure. With the goal.

上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、ホストシステムが処理するデータを格納するメモリと、前記メモリに対する読み出しアクセスを制御するメモリコントローラと、を備えるメモリシステムであって、前記メモリは、前記ホストシステムが処理できるデータを格納するメモリセルアレイと、前記ホストシステムが読み出すデータを前記メモリセルアレイから入力して格納するメモリバッファ部と、を含み、前記メモリコントローラは、前記ホストシステムから入力する読み出しアドレス(第1アドレス)と、前記ホストシステムから前記第1アドレスを入力する前に、前記ホストシステムから入力した読み出しアドレス(第2アドレス)と、を比較するアドレス比較手段と、前記第1アドレスが前記第2アドレスに含まれている場合には、前記メモリバッファ部に対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリバッファ部が格納している前記第1アドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリバッファ部制御手段と、前記第1アドレスが前記第2アドレスに含まれていない場合には、前記メモリセルアレイに対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリセルアレイが格納している前記第1アドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリセルアレイ制御手段と、を含むことを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is a memory system comprising a memory for storing data to be processed by a host system, and a memory controller for controlling read access to the memory. A memory cell array that stores data that can be processed by the host system, and a memory buffer unit that receives and stores data read by the host system from the memory cell array, and the memory controller inputs from the host system Address comparison means for comparing a read address (first address) with a read address (second address) input from the host system before inputting the first address from the host system; and the first address Is included in the second address In this case, memory buffer control means for controlling read access to the memory buffer unit and outputting read data related to the first address stored in the memory buffer unit to the host system; A memory that controls read access to the memory cell array and outputs read data related to the first address stored in the memory cell array to the host system when an address is not included in the second address Cell array control means.

請求項2記載の発明は、ホストシステムが処理できるデータを格納するメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイと接続され、前記ホストシステムが読み出すデータを前記メモリセルアレイから入力して格納するメモリバッファ部と、前記ホストシステムから入力する読み出しアドレス(第1アドレス)と、前記ホストシステムから前記第1アドレスを入力する前に、前記ホストシステムから入力した読み出しアドレス(第2アドレス)と、を比較するアドレス比較手段と、前記第1アドレスが前記第2アドレスに含まれている場合には、前記メモリバッファ部に対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリバッファ部が格納している前記第1アドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリバッファ部制御手段と、前記第1アドレスが前記第2アドレスに含まれていない場合には、前記メモリセルアレイに対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリセルアレイが格納している前記第1アドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリセルアレイ制御手段と、を備えることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a memory cell array that stores data that can be processed by a host system, a memory buffer unit that is connected to the memory cell array and stores data read by the host system from the memory cell array, Address comparison means for comparing a read address (first address) input from the host system with a read address (second address) input from the host system before inputting the first address from the host system; When the first address is included in the second address, the read access to the memory buffer unit is controlled, and the read data related to the first address stored in the memory buffer unit is Memory buffer control means for output to host system If the first address is not included in the second address, the read access to the memory cell array is controlled, and the read data related to the first address stored in the memory cell array is stored in the host system. And a memory cell array control means for outputting to the memory cell array.

請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のメモリシステムにおいて、前記第2アドレスは、前記ホストシステムから前記第1アドレスを入力する直前の入力に係る読み出しアドレス、を含むことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the memory system according to the first or second aspect, the second address includes a read address related to an input immediately before the first address is input from the host system. It is characterized by.

請求項4記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のメモリシステムにおいて、前記第2アドレスは、前記ホストシステムから前記第1アドレスを入力する直前の所定回の入力に係る読み出しアドレス、を含むことを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the memory system according to the first or second aspect, the second address is a read address related to a predetermined number of inputs immediately before the first address is input from the host system, It is characterized by including.

請求項5記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のメモリシステムにおいて、前記第2アドレスは、前記ホストシステムから前記第1アドレスを入力する直前の所定回の入力に係る読み出しアドレスのうち、入力回数が所定条件を満たす読み出しアドレス、を含むことを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the memory system according to the first or second aspect, the second address is a read address related to a predetermined number of inputs immediately before the first address is input from the host system. Of these, the read address includes a read address that satisfies a predetermined condition.

請求項6記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のメモリシステムにおいて、前記第2アドレスは、前記ホストシステムが処理したときにエラーが発生した読み出しデータに係る読み出しアドレス、を含むことを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the memory system according to the first or second aspect, the second address includes a read address relating to read data in which an error occurs when the host system processes the read address. It is characterized by.

請求項7記載の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のメモリシステムにおいて、前記第2アドレスは、前記ホストシステムの電源がオンにされる直前にオフにされたときにおける前記第2アドレスであって、前記ホストシステムの電源がオンにされるときに、前記ホストシステムから前記第1アドレスを入力する前に入力したものとして処理される前記第2アドレス、を含むことを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the memory system according to any one of the first to sixth aspects, the second address is set when the host system is turned off immediately before the host system is turned on. A second address, the second address being processed as input before the first address is input from the host system when the host system is powered on. And

請求項8記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のメモリシステムにおいて、前記第2アドレスは、前記ホストシステムの電源がオンにされるときに、前記ホストシステムから前記第1アドレスを入力する前に入力したものとして処理される固定アドレス、を含むことを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the memory system according to any one of the first to fifth aspects, the second address is received from the host system when the host system is powered on. It includes a fixed address that is processed as input before inputting one address.

請求項9記載の発明は、ホストシステムが処理するデータを格納するメモリと、前記メモリに対する読み出しアクセスを制御するメモリコントローラと、を備えるメモリシステムであって、前記メモリは、前記ホストシステムが処理できるデータを格納するメモリセルアレイと、前記ホストシステムが読み出すデータを前記メモリセルアレイから入力して格納するメモリバッファ部と、を含み、前記メモリコントローラは、前記ホストシステムから入力する読み出しアドレスと、あらかじめ設定された所定アドレスと、を比較するアドレス比較手段と、前記読み出しアドレスが前記所定アドレスに含まれている場合には、前記メモリバッファ部に対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリバッファ部があらかじめ格納している前記読み出しアドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリバッファ部制御手段と、前記読み出しアドレスが前記所定アドレスに含まれていない場合には、前記メモリセルアレイに対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリセルアレイが格納している前記読み出しアドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリセルアレイ制御手段と、を含むことを特徴とする。   The invention according to claim 9 is a memory system comprising a memory for storing data to be processed by a host system, and a memory controller for controlling read access to the memory, wherein the memory can be processed by the host system. A memory cell array for storing data; and a memory buffer unit for inputting and storing data read by the host system from the memory cell array, wherein the memory controller is set in advance with a read address input from the host system. Address comparing means for comparing the predetermined address with the predetermined address, and when the read address is included in the predetermined address, the read access to the memory buffer unit is controlled, and the memory buffer unit stores in advance Said reading Memory buffer control means for outputting read data related to the address to the host system, and if the read address is not included in the predetermined address, control the read access to the memory cell array to control the memory cell array And memory cell array control means for outputting read data relating to the read address stored in the host system to the host system.

請求項10記載の発明は、ホストシステムが処理できるデータを格納するメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイと接続され、前記ホストシステムが読み出すデータを前記メモリセルアレイから入力して格納するメモリバッファ部と、前記ホストシステムから入力する読み出しアドレスと、あらかじめ設定された所定アドレスと、を比較するアドレス比較手段と、前記読み出しアドレスが前記所定アドレスに含まれている場合には、前記メモリバッファ部に対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリバッファ部があらかじめ格納している前記読み出しアドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリバッファ部制御手段と、前記読み出しアドレスが前記所定アドレスに含まれていない場合には、前記メモリセルアレイに対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリセルアレイが格納している前記読み出しアドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリセルアレイ制御手段と、を備えることを特徴とする。   The invention according to claim 10 is a memory cell array that stores data that can be processed by a host system, a memory buffer unit that is connected to the memory cell array, stores data read by the host system from the memory cell array, and Address comparison means for comparing a read address input from the host system with a predetermined address set in advance, and when the read address is included in the predetermined address, control the read access to the memory buffer unit Then, when the memory buffer unit control means for outputting read data related to the read address stored in advance in the memory buffer unit to the host system, and the read address is not included in the predetermined address, The memory cell And controls the read access to the array, characterized in that it comprises: a memory cell array control means for outputting the read data according to the read address said memory cell array is stored in the host system.

請求項11記載の発明は、請求項9または請求項10に記載のメモリシステムにおいて、前記所定アドレスは、前記ホストシステムから繰り返し入力する可能性が高いと想定される読み出しアドレス、を含むことを特徴とする。   According to an eleventh aspect of the present invention, in the memory system according to the ninth or tenth aspect, the predetermined address includes a read address that is likely to be repeatedly input from the host system. And

請求項12記載の発明は、請求項9または請求項10に記載のメモリシステムにおいて、前記所定アドレスは、前記ホストシステムが処理するときにエラーが発生する可能性が高いと想定される読み出しデータに係る読み出しアドレス、を含むことを特徴とする。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the memory system according to the ninth or tenth aspect, the predetermined address is read data that is likely to cause an error when processed by the host system. The read address is included.

請求項13記載の発明は、請求項1ないし請求項12のいずれかに記載のメモリシステムにおいて、前記メモリバッファ部制御手段は、前記メモリセルアレイに対する読み出しアクセスから、前記メモリバッファ部に対する読み出しアクセスにオペレーションを切り替える手段、を含み、前記メモリセルアレイ制御手段は、前記メモリセルアレイに対する読み出しアクセスにオペレーションを維持する手段、を含むことを特徴とする。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the memory system according to any one of the first to twelfth aspects, the memory buffer unit control means operates from a read access to the memory cell array to a read access to the memory buffer unit. The memory cell array control means includes means for maintaining an operation for read access to the memory cell array.

請求項14記載の発明は、請求項1ないし請求項13のいずれかに記載のメモリシステムにおいて、前記メモリバッファ部制御手段は、前記メモリバッファ部が格納しているデータを、前記ホストシステムに出力する準備が完了したことを、前記ホストシステムに通知する手段、を含み、前記メモリセルアレイ制御手段は、前記メモリセルアレイが格納しているデータを、前記ホストシステムに出力する準備が完了したことを、前記ホストシステムに通知する手段、を含むことを特徴とする。   A fourteenth aspect of the present invention is the memory system according to any one of the first to thirteenth aspects, wherein the memory buffer unit control means outputs the data stored in the memory buffer unit to the host system. Means for notifying the host system that the preparation to be performed is completed, and the memory cell array control means indicates that the preparation for outputting the data stored in the memory cell array to the host system is completed. Means for notifying the host system.

ホストシステムが繰り返し読み出すデータを新たに読み出すときには、メモリセルアレイからメモリバッファ部に新たに転送されるデータを読み出すことなく、メモリバッファ部にすでに格納されているデータを読み出すことができる。ここで、メモリバッファ部とは、メモリセルアレイから転送される読み出しデータを格納する、メモリが備えるバッファ部である。   When newly reading data repeatedly read by the host system, data already stored in the memory buffer unit can be read without reading data newly transferred from the memory cell array to the memory buffer unit. Here, the memory buffer unit is a buffer unit included in the memory that stores read data transferred from the memory cell array.

具体的には、ホストシステムが新たに出力する読み出しアドレスが、ホストシステムが以前に出力した読み出しアドレスと一致する場合には、アクセスコントローラ部はメモリセルアレイに対してではなく、メモリバッファ部に対して読み出しアクセスを制御することができる。   Specifically, when the read address newly output by the host system matches the read address previously output by the host system, the access controller unit does not specify the memory cell array but the memory buffer unit. Read access can be controlled.

すると、ホストシステムが繰り返し読み出すデータを新たに読み出すために、メモリセルアレイからメモリバッファ部に新たに転送されるデータを読み出すことはなくなるため、“Read Disturb”現象を回避または低減することができる。また、メモリセルアレイ内部での読み出し操作に時間を必要とすることはなくなるため、高速な読み出しアクセスを実現することができる。   Then, in order to newly read data repeatedly read by the host system, data to be newly transferred from the memory cell array to the memory buffer section is not read, so that the “Read Disturb” phenomenon can be avoided or reduced. In addition, since no time is required for the read operation inside the memory cell array, high-speed read access can be realized.

{第1の実施の形態}
<本発明に係る情報処理装置の構成要素>
以下、図面を参照しつつ、第1の実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る情報処理装置のブロック図である。図1で示した情報処理装置は、たとえばゲーム機などであり、ホストシステム1とメモリシステム2などから構成されている。
{First embodiment}
<Constituent Elements of Information Processing Device According to the Present Invention>
Hereinafter, the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an information processing apparatus according to the present invention. The information processing apparatus shown in FIG. 1 is, for example, a game machine, and includes a host system 1 and a memory system 2.

ホストシステム1は、メモリシステム2が備えるメモリ4が格納するデータを処理する。そのため、ホストシステム1は、読み出しコマンドをメモリシステム2に出力して、データをメモリシステム2から読み出す。本発明においては、ホストシステム1は、メモリ4の1ページ分のデータを、1回の読み出しで読み出すことができる。図1で示した情報処理装置がゲーム機である場合には、ホストシステム1はゲーム機本体である。   The host system 1 processes data stored in the memory 4 included in the memory system 2. Therefore, the host system 1 outputs a read command to the memory system 2 and reads data from the memory system 2. In the present invention, the host system 1 can read data for one page in the memory 4 by one reading. When the information processing apparatus shown in FIG. 1 is a game machine, the host system 1 is a game machine body.

ホストシステム1がメモリシステム2に出力する読み出しコマンドを、後で説明するランダム読み出しコマンドと区別するため、通常読み出しコマンドと定義する。本発明に係るホストシステム1は、ランダム読み出しコマンドをメモリシステム2に出力していない。ホストシステム1がランダム読み出しコマンドをメモリシステム2に出力していない理由を以下に説明する。   In order to distinguish a read command output from the host system 1 to the memory system 2 from a random read command described later, it is defined as a normal read command. The host system 1 according to the present invention does not output a random read command to the memory system 2. The reason why the host system 1 does not output a random read command to the memory system 2 will be described below.

メモリ4は、競合製品との差別化のため、様々な読み出しコマンドに対応できるようになってきている。すると、ホストシステム1は、様々な競合製品に対応できるためには、様々な競合製品が対応できる様々な読み出しコマンドに対応できるようになることが望ましい。しかし、ホストシステム1が様々な読み出しコマンドの切り替えを行うことは、ホストシステム1が読み出しデータを高速に処理することの妨げとなる。そこで、本発明に係るホストシステム1は、様々な競合製品が共通して対応できる通常読み出しコマンドのみに対応しているのである。   The memory 4 can respond to various read commands in order to differentiate it from competing products. Then, in order for the host system 1 to be able to cope with various competing products, it is desirable that the host system 1 can cope with various read commands that can be handled by various competing products. However, switching of various read commands by the host system 1 hinders the host system 1 from processing read data at high speed. Therefore, the host system 1 according to the present invention supports only the normal read command that can be dealt with in common by various competing products.

メモリシステム2は、ホストシステム1が処理するデータを、メモリ4において格納する。そして、メモリシステム2は、通常読み出しコマンドをホストシステム1から入力すると、メモリ4において読み出したデータをホストシステム1に出力する。図1で示した情報処理装置がゲーム機である場合には、メモリシステム2はゲームカートリッジである。メモリシステム2は、メモリコントローラ3、メモリ4などから構成されている。   The memory system 2 stores data processed by the host system 1 in the memory 4. When the normal read command is input from the host system 1, the memory system 2 outputs the data read in the memory 4 to the host system 1. When the information processing apparatus shown in FIG. 1 is a game machine, the memory system 2 is a game cartridge. The memory system 2 includes a memory controller 3 and a memory 4.

メモリコントローラ3は、メモリ4に対する読み出しアクセスを制御する。具体的には、メモリコントローラ3は、ホストシステム1から今回入力した読み出しアドレスと、ホストシステム1から前回入力した読み出しアドレスを、メモリコントローラ3が備えるアドレス比較部33において比較する。   The memory controller 3 controls read access to the memory 4. Specifically, the memory controller 3 compares the read address input this time from the host system 1 with the read address previously input from the host system 1 in the address comparison unit 33 provided in the memory controller 3.

そして、今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスが一致する場合には、メモリコントローラ3は、メモリ4が備えるメモリセルアレイ43に対して読み出しアクセスすることなく、メモリ4が備えるメモリバッファ部44に対して読み出しアクセスする。すると、メモリセルアレイ43内部で読み出し操作が行われることはなくなるため、“Read Disturb”現象を回避または低減することができる。さらに、高速な読み出しアクセスを実現することができる。また、今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスが一致しない場合には、メモリコントローラ3は、メモリセルアレイ43に対して読み出しアクセスする。   If the current read address matches the previous read address, the memory controller 3 does not access to the memory cell array 43 included in the memory 4 and does not access the memory buffer unit 44 included in the memory 4. Read access. As a result, no read operation is performed inside the memory cell array 43, so that the “Read Disturb” phenomenon can be avoided or reduced. Furthermore, high-speed read access can be realized. When the current read address does not match the previous read address, the memory controller 3 performs read access to the memory cell array 43.

メモリ4は、ホストシステム1が処理するデータを格納する。そして、メモリ4は、メモリバッファ部44に対する読み出しアクセスを、メモリコントローラ3から受けると、メモリバッファ部44においてすでに格納しているデータを、メモリコントローラ3に出力する。また、メモリ4は、メモリセルアレイ43に対する読み出しアクセスを、メモリコントローラ3から受けると、メモリセルアレイ43において格納しているデータを、メモリバッファ部44への新たな転送を介して、メモリコントローラ3に出力する。   The memory 4 stores data to be processed by the host system 1. When the memory 4 receives a read access to the memory buffer unit 44 from the memory controller 3, the memory 4 outputs the data already stored in the memory buffer unit 44 to the memory controller 3. Further, when the memory 4 receives a read access to the memory cell array 43 from the memory controller 3, the memory 4 outputs the data stored in the memory cell array 43 to the memory controller 3 through a new transfer to the memory buffer unit 44. To do.

メモリコントローラ3は、インターフェース部31、アドレスデコーダ部32、アドレス比較部33、アクセスコントローラ部34、第1RDY/BSYセレクタ部35、第2RDY/BSYセレクタ部36などから構成されている。   The memory controller 3 includes an interface unit 31, an address decoder unit 32, an address comparison unit 33, an access controller unit 34, a first RDY / BSY selector unit 35, a second RDY / BSY selector unit 36, and the like.

インターフェース部31は、ホストシステム1とメモリシステム2の間で、通常読み出しコマンドおよび読み出しデータなどのやりとりを行うためのインターフェースである。   The interface unit 31 is an interface for exchanging normal read commands and read data between the host system 1 and the memory system 2.

アドレスデコーダ部32は、通常読み出しコマンドをホストシステム1から入力して、通常読み出しコマンドから読み出しアドレスを抽出する。そして、アドレスデコーダ部32は、読み出しアドレスをアドレス比較部33およびアクセスコントローラ部34に出力する。   The address decoder unit 32 receives a normal read command from the host system 1 and extracts a read address from the normal read command. Then, the address decoder unit 32 outputs the read address to the address comparison unit 33 and the access controller unit 34.

アドレス比較部33は、今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスを比較する。そして、今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスが一致する場合には、アドレス比較部33は、オペレーション切替要求信号をアクセスコントローラ部34に出力する。すると、メモリコントローラ3は、メモリセルアレイ43に対する読み出しアクセスから、メモリバッファ部44に対する読み出しアクセスに、オペレーションを切り替えることができる。   The address comparison unit 33 compares the current read address with the previous read address. If the current read address matches the previous read address, the address comparison unit 33 outputs an operation switching request signal to the access controller unit 34. Then, the memory controller 3 can switch the operation from read access to the memory cell array 43 to read access to the memory buffer unit 44.

また、今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスが一致しない場合には、アドレス比較部33は、オペレーション切替不要信号をアクセスコントローラ部34に出力する。すると、メモリコントローラ3は、メモリセルアレイ43に対する読み出しアクセスから、オペレーションを切り替えないことができる。   If the current read address and the previous read address do not match, the address comparison unit 33 outputs an operation switching unnecessary signal to the access controller unit 34. Then, the memory controller 3 can not switch the operation from the read access to the memory cell array 43.

アクセスコントローラ部34は、メモリ4に対する読み出しアクセスを制御する。具体的には、アクセスコントローラ部34は、オペレーション切替要求信号をアドレス比較部33から入力すると、ランダム読み出しコマンドおよびランダム読み出し制御信号を、メモリ4に出力する。ランダム読み出しコマンドとは、メモリバッファ部44に対する読み出しアクセスを実現するための読み出しコマンドである。   The access controller unit 34 controls read access to the memory 4. Specifically, when an operation switching request signal is input from the address comparison unit 33, the access controller unit 34 outputs a random read command and a random read control signal to the memory 4. The random read command is a read command for realizing read access to the memory buffer unit 44.

また、アクセスコントローラ部34は、オペレーション切替不要信号をアドレス比較部33から入力すると、通常読み出しコマンドおよび通常読み出し制御信号を、メモリ4に出力する。通常読み出しコマンドとは、メモリセルアレイ43に対する読み出しアクセスを実現するための読み出しコマンドである。   In addition, when an operation switching unnecessary signal is input from the address comparison unit 33, the access controller unit 34 outputs a normal read command and a normal read control signal to the memory 4. The normal read command is a read command for realizing read access to the memory cell array 43.

第1RDY/BSYセレクタ部35および第2RDY/BSYセレクタ部36は、メモリ4の動作状態を示すRDY/BSY信号を、ホストシステム1に通知するためのセレクタである。具体的には、ホストシステム1がメモリバッファ部44にすでに格納されているデータを読み出す場合には、アクセスコントローラ部34がランダム読み出しコマンドをメモリ4に出力した後に、ホストシステム1がデータを読み出す準備が整う。   The first RDY / BSY selector unit 35 and the second RDY / BSY selector unit 36 are selectors for notifying the host system 1 of an RDY / BSY signal indicating the operation state of the memory 4. Specifically, when the host system 1 reads data already stored in the memory buffer unit 44, the host system 1 prepares to read the data after the access controller unit 34 outputs a random read command to the memory 4. Is ready.

また、ホストシステム1がメモリセルアレイ43からメモリバッファ部44に新たに転送されるデータを読み出す場合には、メモリセルアレイ43がデータをメモリバッファ部44に新たに転送した後に、ホストシステム1がデータを読み出す準備が整う。   Further, when the host system 1 reads data newly transferred from the memory cell array 43 to the memory buffer unit 44, the host system 1 transfers the data after the memory cell array 43 newly transfers the data to the memory buffer unit 44. Ready to read.

メモリ4は、メモリ入出力部41、ロジックコントローラ部42、メモリセルアレイ43、メモリバッファ部44などから構成されている。   The memory 4 includes a memory input / output unit 41, a logic controller unit 42, a memory cell array 43, a memory buffer unit 44, and the like.

メモリ入出力部41は、メモリコントローラ3とメモリ4の間で、通常読み出しコマンド、ランダム読み出しコマンド、読み出しデータなどのやりとりを行うための入出力部である。   The memory input / output unit 41 is an input / output unit for exchanging normal read commands, random read commands, read data, and the like between the memory controller 3 and the memory 4.

ロジックコントローラ部42は、メモリセルアレイ43またはメモリバッファ部44に対する読み出しアクセスを制御する。具体的には、ロジックコントローラ部42は、ランダム読み出しコマンドおよびランダム読み出し制御信号を入力すると、メモリバッファ部44に対する読み出しアクセスを制御する。また、ロジックコントローラ部42は、通常読み出しコマンドおよび通常読み出し制御信号を入力すると、メモリセルアレイ43に対する読み出しアクセスを制御する。   The logic controller unit 42 controls read access to the memory cell array 43 or the memory buffer unit 44. Specifically, the logic controller unit 42 controls read access to the memory buffer unit 44 when a random read command and a random read control signal are input. The logic controller unit 42 controls read access to the memory cell array 43 when a normal read command and a normal read control signal are input.

メモリセルアレイ43は、ホストシステム1が処理するデータを格納する。そして、メモリセルアレイ43は、読み出しアクセスをロジックコントローラ部42から受けると、格納しているデータを、メモリバッファ部44への新たな転送を介して、メモリコントローラ3に出力する。   The memory cell array 43 stores data processed by the host system 1. When the memory cell array 43 receives a read access from the logic controller unit 42, the memory cell array 43 outputs the stored data to the memory controller 3 through a new transfer to the memory buffer unit 44.

本発明においては、メモリセルアレイ43として、Single−Level Cell(SLC)方式のNANDフラッシュメモリセルアレイを使用している。しかし、Multi−Level Cell(MLC)方式のNANDフラッシュメモリセルアレイなどの不揮発性メモリセルアレイを使用することもできる。もっとも、本発明を実施するためには、不揮発性メモリセルアレイに係る不揮発性メモリは、メモリバッファ部44を備えていることが必要である。   In the present invention, a single-level cell (SLC) NAND flash memory cell array is used as the memory cell array 43. However, a non-volatile memory cell array such as a multi-level cell (MLC) NAND flash memory cell array can also be used. However, in order to implement the present invention, the nonvolatile memory according to the nonvolatile memory cell array needs to include the memory buffer unit 44.

メモリバッファ部44は、メモリセルアレイ43から転送された読み出しデータを格納する。第1の実施の形態においては、メモリバッファ部44は、メモリセルアレイ43の1ページ分のデータを格納することができる。そして、メモリバッファ部44は、読み出しアクセスをロジックコントローラ部42から受けると、すでに格納しているデータをメモリコントローラ3に出力する。   The memory buffer unit 44 stores read data transferred from the memory cell array 43. In the first embodiment, the memory buffer unit 44 can store data for one page of the memory cell array 43. When the memory buffer unit 44 receives a read access from the logic controller unit 42, the memory buffer unit 44 outputs already stored data to the memory controller 3.

今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスが一致する場合には、メモリバッファ部44は、すでに格納している前回の読み出しデータをそのまま保持する。また、今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスが一致しない場合には、メモリバッファ部44は、すでに格納している前回の読み出しデータを、メモリセルアレイ43から新たに転送される今回の読み出しデータに更新する。   If the current read address matches the previous read address, the memory buffer unit 44 holds the previous read data already stored as it is. If the current read address does not match the previous read address, the memory buffer unit 44 updates the previously stored previous read data to the current read data newly transferred from the memory cell array 43. To do.

本発明においては、アドレス比較部33、アクセスコントローラ部34などの構成要素は、メモリコントローラ3に配置されている。しかし、メモリ4の高機能化を図るために、これらの構成要素をメモリ4に配置してもよい。すなわち、これらの構成要素をメモリシステム2のいずれの場所に配置してもよいのである。   In the present invention, components such as the address comparison unit 33 and the access controller unit 34 are arranged in the memory controller 3. However, these components may be arranged in the memory 4 in order to increase the functionality of the memory 4. That is, these components may be arranged at any location in the memory system 2.

もっとも、本発明を実施するためには、メモリバッファ部44は、メモリセルアレイ43から読み出しデータを直接に入力して、アクセスコントローラ部34からランダム読み出しアクセスを受けることが必要である。すなわち、メモリバッファ部44およびメモリセルアレイ43は、メモリ入出力部41を介さずに、直接に接続されている必要があるのである。   However, in order to implement the present invention, the memory buffer unit 44 needs to directly input read data from the memory cell array 43 and receive a random read access from the access controller unit 34. That is, the memory buffer unit 44 and the memory cell array 43 need to be directly connected without going through the memory input / output unit 41.

<メモリシステムが読み出しデータを出力する処理の流れ>
次に、メモリシステム2がホストシステム1に読み出しデータを出力する処理の流れについて、図2を用いて説明する。図2は、メモリシステム2がホストシステム1に読み出しデータを出力する処理の流れを示すフローチャートである。図2で示したステップSは、図1で示したステップSに対応している。
<Flow of processing in which memory system outputs read data>
Next, a flow of processing in which the memory system 2 outputs read data to the host system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart showing a flow of processing in which the memory system 2 outputs read data to the host system 1. Step S shown in FIG. 2 corresponds to step S shown in FIG.

アドレスデコーダ部32は、インターフェース部31を介して、通常読み出しコマンドをホストシステム1から入力する(ステップS1)。アドレスデコーダ部32は、ランダム読み出しコマンドをホストシステム1から入力することはなく、通常読み出しコマンドのみをホストシステム1から入力する。このことは、ホストシステム1が今回出力する読み出しアドレスが、ホストシステム1が前回出力した読み出しアドレスと一致するかどうかによらない。   The address decoder unit 32 inputs a normal read command from the host system 1 via the interface unit 31 (step S1). The address decoder unit 32 does not input a random read command from the host system 1 but inputs only a normal read command from the host system 1. This does not depend on whether the read address that the host system 1 outputs this time matches the read address that the host system 1 previously output.

アドレスデコーダ部32は、通常読み出しコマンドから読み出しアドレスを抽出する(ステップS2)。本発明においては、ホストシステム1は、メモリセル43の1ページ分のデータを、1回の読み出しで読み出すことができる。そのため、アドレスデコーダ部32が抽出した読み出しアドレスは、メモリセルアレイ43の1ページ分のページアドレスである。そして、アドレスデコーダ部32は、読み出しアドレスをアドレス比較部33およびアクセスコントローラ部34に出力する。   The address decoder unit 32 extracts a read address from the normal read command (step S2). In the present invention, the host system 1 can read data for one page of the memory cell 43 by one reading. Therefore, the read address extracted by the address decoder unit 32 is a page address for one page in the memory cell array 43. Then, the address decoder unit 32 outputs the read address to the address comparison unit 33 and the access controller unit 34.

アドレス比較部33は、読み出しアドレスをアドレスデコーダ部32から入力して格納する。そして、アドレス比較部33は、今回入力して格納する読み出しアドレスと、前回入力して格納した読み出しアドレスを比較する(ステップS3)。   The address comparison unit 33 receives the read address from the address decoder unit 32 and stores it. The address comparing unit 33 compares the read address input and stored this time with the read address input and stored the previous time (step S3).

まず、今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスが一致する場合について説明する。アドレス比較部33は、前回の読み出しアドレスを、今回の読み出しアドレスに更新する(ステップS4)。そして、アドレス比較部33は、オペレーション切替要求信号をアクセスコントローラ部34に出力する。さらに、アドレス比較部33は、二値信号“1”を第1RDY/BSYセレクタ部35に出力する。   First, a case where the current read address matches the previous read address will be described. The address comparison unit 33 updates the previous read address to the current read address (step S4). Then, the address comparison unit 33 outputs an operation switching request signal to the access controller unit 34. Further, the address comparison unit 33 outputs a binary signal “1” to the first RDY / BSY selector unit 35.

アクセスコントローラ部34は、読み出しアドレスをアドレスデコーダ部32から入力する。また、アクセスコントローラ部34は、オペレーション切替要求信号をアドレス比較部33から入力する。すると、アクセスコントローラ部34は、通常読み出しアクセスからランダム読み出しアクセスに、オペレーションを切り替える(ステップS5)。アクセスコントローラ部34がオペレーションを切り替える方法について、図3を用いて説明する。図3は、アクセスコントローラ部34がオペレーションを切り替える処理の流れを示すブロック図である。   The access controller unit 34 inputs a read address from the address decoder unit 32. In addition, the access controller unit 34 inputs an operation switching request signal from the address comparison unit 33. Then, the access controller unit 34 switches the operation from normal read access to random read access (step S5). A method by which the access controller unit 34 switches operations will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a flow of processing in which the access controller unit 34 switches operations.

アクセスコントローラ部34は、アドレス比較部33から入力したオペレーション切替要求信号に基づいて、通常読み出しコマンドをメモリ入出力部41に出力することなく、ランダム読み出しコマンドをメモリ入出力部41に出力する。ここで、ランダム読み出しコマンドは、ランダム読み出しコマンドID、読み出しカラムアドレス、ランダム読み出し開始コマンドIDから構成されている。   Based on the operation switching request signal input from the address comparison unit 33, the access controller unit 34 outputs a random read command to the memory input / output unit 41 without outputting a normal read command to the memory input / output unit 41. Here, the random read command includes a random read command ID, a read column address, and a random read start command ID.

ランダム読み出しコマンドIDは、ランダム読み出しコマンドを、通常読み出しコマンドなどの他の読み出しコマンドから区別するための識別番号である。また、ランダム読み出し開始コマンドIDは、ランダム読み出し開始コマンドを、通常読み出し開始コマンドなどの他の読み出し開始コマンドから区別するための識別番号である。本発明においては、識別番号として16進数を使用している。   The random read command ID is an identification number for distinguishing the random read command from other read commands such as a normal read command. The random read start command ID is an identification number for distinguishing the random read start command from other read start commands such as a normal read start command. In the present invention, hexadecimal numbers are used as identification numbers.

読み出しカラムアドレスは、メモリセルアレイ43内部のカラムアドレスではなく、メモリバッファ部44内部のカラムアドレスである。本発明においては、ホストシステム1は、メモリセルアレイ43の1ページ分のデータすべてを、1回の読み出しで読み出すことができる。そのため、読み出しカラムアドレスは、メモリバッファ部44内部の先頭カラム0に設定される。   The read column address is not a column address inside the memory cell array 43 but a column address inside the memory buffer unit 44. In the present invention, the host system 1 can read all the data for one page of the memory cell array 43 by one reading. Therefore, the read column address is set to the first column 0 in the memory buffer unit 44.

読み出しページアドレスは、ランダム読み出しコマンドに包含されていない。メモリバッファ部44は、メモリセルアレイ43の1ページ分のデータのみを格納することができるためである。すると、メモリバッファ部44がすでに格納しているデータが、先頭カラム0、カラム1、カラム2の順序で、最終カラムまで読み出されるのである。   The read page address is not included in the random read command. This is because the memory buffer unit 44 can store only one page of data in the memory cell array 43. Then, the data already stored in the memory buffer unit 44 is read to the last column in the order of the first column 0, column 1, and column 2.

また、アクセスコントローラ部34は、アドレス比較部33から入力したオペレーション切替要求信号に基づいて、ランダム読み出し制御信号をロジックコントローラ部42に出力する。ここで、ランダム読み出し制御信号は、メモリ4がランダム読み出しコマンドをメモリコントローラ3から取り込み、メモリ4がランダム読み出しコマンドに係る読み出しデータをメモリコントローラ3に出力するための制御信号である。   Further, the access controller unit 34 outputs a random read control signal to the logic controller unit 42 based on the operation switching request signal input from the address comparison unit 33. Here, the random read control signal is a control signal for the memory 4 to fetch a random read command from the memory controller 3 and for the memory 4 to output read data related to the random read command to the memory controller 3.

アクセスコントローラ部34は、ランダム読み出しコマンドをメモリ入出力部41に出力する前には、二値信号“0”を第2RDY/BSYセレクタ部36に出力する。また、アドレス比較部33は、二値信号“1”を第1RDY/BSYセレクタ部35にすでに出力している。すると、第2RDY/BSYセレクタ部36は、二値信号“0”(Low信号)を、第1RDY/BSYセレクタ部35を介して、ホストシステム1に出力することができる。   The access controller 34 outputs a binary signal “0” to the second RDY / BSY selector 36 before outputting the random read command to the memory input / output unit 41. The address comparison unit 33 has already output the binary signal “1” to the first RDY / BSY selector unit 35. Then, the second RDY / BSY selector unit 36 can output the binary signal “0” (Low signal) to the host system 1 via the first RDY / BSY selector unit 35.

すなわち、アクセスコントローラ部34がランダム読み出しコマンドをメモリ入出力部41に出力する前には、ホストシステム1は、メモリバッファ部44がすでに格納しているデータを取得することができないのである。   In other words, before the access controller unit 34 outputs a random read command to the memory input / output unit 41, the host system 1 cannot acquire the data already stored in the memory buffer unit 44.

アクセスコントローラ部34は、ランダム読み出しコマンドをメモリ入出力部41に出力した後には、二値信号“1”を第2RDY/BSYセレクタ部36に出力する。すると、第2RDY/BSYセレクタ部36は、二値信号“1”(High信号)を、第1RDY/BSYセレクタ部35を介して、ホストシステム1に出力することができる。   After outputting the random read command to the memory input / output unit 41, the access controller unit 34 outputs the binary signal “1” to the second RDY / BSY selector unit 36. Then, the second RDY / BSY selector unit 36 can output the binary signal “1” (High signal) to the host system 1 via the first RDY / BSY selector unit 35.

すなわち、アクセスコントローラ部34がランダム読み出しコマンドをメモリ入出力部41に出力した後には、ホストシステム1は、メモリバッファ部44がすでに格納しているデータを取得することができるのである(ステップS6)。ホストシステム1がメモリバッファ部44がすでに格納しているデータを取得する方法について、以下に説明する。   That is, after the access controller unit 34 outputs a random read command to the memory input / output unit 41, the host system 1 can acquire data already stored in the memory buffer unit 44 (step S6). . A method in which the host system 1 acquires data already stored in the memory buffer unit 44 will be described below.

メモリ入出力部41は、ランダム読み出しコマンドをアクセスコントローラ部34から入力して、メモリ入出力部41が備えるI/O端子を介して、ロジックコントローラ部42に出力する。ロジックコントローラ部42は、ランダム読み出し制御信号をアクセスコントローラ部34から入力する。また、ロジックコントローラ部42は、ランダム読み出しコマンドをメモリ入出力部41から入力する。そして、ロジックコントローラ部42は、メモリ入出力部41から入力したランダム読み出しコマンドに基づいて、メモリバッファ部44に対して読み出しアクセスを制御する。   The memory input / output unit 41 inputs a random read command from the access controller unit 34 and outputs the random read command to the logic controller unit 42 via an I / O terminal included in the memory input / output unit 41. The logic controller unit 42 inputs a random read control signal from the access controller unit 34. In addition, the logic controller unit 42 inputs a random read command from the memory input / output unit 41. Then, the logic controller unit 42 controls read access to the memory buffer unit 44 based on the random read command input from the memory input / output unit 41.

メモリバッファ部44は、前回の読み出しデータをすでに格納している。そして、メモリバッファ部44は、ロジックコントローラ部42から読み出しアクセスを受けると、前回の読み出しデータを、今回の読み出しデータとして、メモリ入出力部41に出力する。   The memory buffer unit 44 has already stored the previous read data. When the memory buffer unit 44 receives a read access from the logic controller unit 42, the memory buffer unit 44 outputs the previous read data to the memory input / output unit 41 as the current read data.

メモリ入出力部41は、今回の読み出しデータをメモリバッファ部44から入力して、メモリ入出力部41が備えるI/O端子を介して、メモリコントローラ3に出力する。すると、ホストシステム1は、インターフェース部31を介して、今回の読み出しデータを取得することができるのである。   The memory input / output unit 41 inputs the current read data from the memory buffer unit 44 and outputs it to the memory controller 3 via an I / O terminal included in the memory input / output unit 41. Then, the host system 1 can acquire the current read data via the interface unit 31.

今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスが一致する場合についてまとめる。アクセスコントローラ部34は、アドレス比較部33から入力したオペレーション切替要求信号に基づいて、通常読み出し制御をメモリ4に対して行うことなく、ランダム読み出し制御をメモリ4に対して行うことができる。   The case where the current read address matches the previous read address will be summarized. Based on the operation switching request signal input from the address comparison unit 33, the access controller unit 34 can perform random read control on the memory 4 without performing normal read control on the memory 4.

すると、ホストシステム1は、メモリセルアレイ43からメモリバッファ部44に新たに転送されるデータを読み出すことなく、メモリバッファ部44にすでに格納されているデータを読み出すことができる。そのため、“Read Disturb”現象を回避または低減することができるのである。また、メモリセルアレイ43内部での読み出し操作に時間を必要とすることはなくなるため、高速な読み出しアクセスを実現することができるのである。   Then, the host system 1 can read data already stored in the memory buffer unit 44 without reading data newly transferred from the memory cell array 43 to the memory buffer unit 44. Therefore, the “Read Disturb” phenomenon can be avoided or reduced. In addition, since no time is required for the read operation in the memory cell array 43, high-speed read access can be realized.

次に、今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスが一致しない場合について説明する。アドレス比較部33は、前回の読み出しアドレスを、今回の読み出しアドレスに更新する(ステップS7)。そして、アドレス比較部33は、オペレーション切替不要信号をアクセスコントローラ部34に出力する。さらに、アドレス比較部33は、二値信号“0”を第1RDY/BSYセレクタ部35に出力する。   Next, a case where the current read address does not match the previous read address will be described. The address comparison unit 33 updates the previous read address to the current read address (step S7). The address comparison unit 33 then outputs an operation switching unnecessary signal to the access controller unit 34. Further, the address comparison unit 33 outputs a binary signal “0” to the first RDY / BSY selector unit 35.

アクセスコントローラ部34は、読み出しアドレスをアドレスデコーダ部32から入力する。また、アクセスコントローラ部34は、オペレーション切替不要信号をアドレス比較部33から入力する。すると、アクセスコントローラ部34は、通常読み出しアクセスにオペレーションを維持する(ステップS8)。アクセスコントローラ部34がオペレーションを維持する方法について、図3を用いて説明する。   The access controller unit 34 inputs a read address from the address decoder unit 32. In addition, the access controller unit 34 inputs an operation switching unnecessary signal from the address comparison unit 33. Then, the access controller unit 34 maintains the operation for normal read access (step S8). A method of maintaining the operation by the access controller 34 will be described with reference to FIG.

アクセスコントローラ部34は、アドレス比較部33から入力したオペレーション切替不要信号に基づいて、通常読み出しコマンドをメモリ入出力部41に出力する。ここで、通常読み出しコマンドは、通常読み出しコマンドID、読み出しカラムアドレス、読み出しページアドレス、通常読み出し開始コマンドIDから構成されている。   The access controller unit 34 outputs a normal read command to the memory input / output unit 41 based on the operation switching unnecessary signal input from the address comparison unit 33. Here, the normal read command includes a normal read command ID, a read column address, a read page address, and a normal read start command ID.

通常読み出しコマンドIDは、通常読み出しコマンドを他の読み出しコマンドから区別するための識別番号である。また、通常読み出し開始コマンドIDは、通常読み出し開始コマンドを他の読み出し開始コマンドから区別するための識別番号である。   The normal read command ID is an identification number for distinguishing the normal read command from other read commands. The normal read start command ID is an identification number for distinguishing the normal read start command from other read start commands.

読み出しカラムアドレスは、メモリセルアレイ43の読み出し対象ページ内のカラムアドレスである。本発明においては、ホストシステム1は、メモリセルアレイ43の1ページ分のデータすべてを、1回の読み出しで読み出すことができる。そのため、読み出しカラムアドレスは、メモリセルアレイ43の読み出し対象ページ内の先頭カラム0に設定される。   The read column address is a column address in the read target page of the memory cell array 43. In the present invention, the host system 1 can read all the data for one page of the memory cell array 43 by one reading. Therefore, the read column address is set to the first column 0 in the read target page of the memory cell array 43.

読み出しページアドレスは、メモリセルアレイ43の読み出し対象ページのページアドレスである。図3においては、アクセスコントローラ部34は、読み出しアドレスとしてメモリセルアレイ43のページP1を、アドレスデコーダ部32から入力している。そのため、読み出しページアドレスは、メモリセルアレイ43のページP1に設定される。すると、メモリセルアレイ43のページP1が格納するデータが、先頭カラム0、カラム1、カラム2の順序で、最終カラムまで読み出されるのである。   The read page address is the page address of the read target page of the memory cell array 43. In FIG. 3, the access controller unit 34 inputs the page P1 of the memory cell array 43 from the address decoder unit 32 as a read address. Therefore, the read page address is set to page P1 of the memory cell array 43. Then, the data stored in the page P1 of the memory cell array 43 is read to the last column in the order of the first column 0, column 1, and column 2.

また、アクセスコントローラ部34は、アドレス比較部33から入力したオペレーション切替不要信号に基づいて、通常読み出し制御信号をロジックコントローラ部42に出力する。ここで、通常読み出し制御信号は、メモリ4が通常読み出しコマンドをメモリコントローラ3から取り込み、メモリ4が通常読み出しコマンドに係る読み出しデータをメモリコントローラ3に出力するための制御信号である。   Further, the access controller unit 34 outputs a normal read control signal to the logic controller unit 42 based on the operation switching unnecessary signal input from the address comparison unit 33. Here, the normal read control signal is a control signal for the memory 4 to fetch a normal read command from the memory controller 3 and for the memory 4 to output read data related to the normal read command to the memory controller 3.

アクセスコントローラ部34は、二値信号“0”または“1”を、第2RDY/BSYセレクタ部36に出力していない。しかし、アドレス比較部33は、二値信号“0”を第1RDY/BSYセレクタ部35にすでに出力している。すると、ロジックコントローラ部42は、メモリ4の動作状態を示すRDY/BSY信号を、第1RDY/BSYセレクタ部35を介して、ホストシステム1に出力することができる。   The access controller unit 34 does not output the binary signal “0” or “1” to the second RDY / BSY selector unit 36. However, the address comparison unit 33 has already output the binary signal “0” to the first RDY / BSY selector unit 35. Then, the logic controller unit 42 can output the RDY / BSY signal indicating the operation state of the memory 4 to the host system 1 via the first RDY / BSY selector unit 35.

すなわち、ホストシステム1は、メモリ4の動作状態を示すRDY/BSY信号を入力して、メモリ4の動作状態がREADY状態であることを確認したうえで、メモリセルアレイ43からメモリバッファ部44に新たに転送されたデータを取得することができるのである(ステップS9)。ホストシステム1がメモリセルアレイ43からメモリバッファ部44に新たに転送されたデータを取得する方法について、以下に説明する。   That is, the host system 1 inputs an RDY / BSY signal indicating the operation state of the memory 4 and confirms that the operation state of the memory 4 is the READY state. It is possible to acquire the data transferred to (step S9). A method in which the host system 1 acquires data newly transferred from the memory cell array 43 to the memory buffer unit 44 will be described below.

メモリ入出力部41は、通常読み出しコマンドをアクセスコントローラ部34から入力して、メモリ入出力部41が備えるI/O端子を介して、ロジックコントローラ部42に出力する。ロジックコントローラ部42は、通常読み出し制御信号をアクセスコントローラ部34から入力する。また、ロジックコントローラ部42は、通常読み出しコマンドをメモリ入出力部41から入力する。そして、ロジックコントローラ部42は、メモリ入出力部41から入力した通常読み出しコマンドに基づいて、メモリセルアレイ43に対して読み出しアクセスを制御する。   The memory input / output unit 41 receives a normal read command from the access controller unit 34 and outputs it to the logic controller unit 42 via an I / O terminal provided in the memory input / output unit 41. The logic controller unit 42 inputs a normal read control signal from the access controller unit 34. In addition, the logic controller unit 42 inputs a normal read command from the memory input / output unit 41. Then, the logic controller unit 42 controls read access to the memory cell array 43 based on the normal read command input from the memory input / output unit 41.

メモリセルアレイ43は、ロジックコントローラ部42から読み出しアクセスを受けると、今回の読み出しデータを読み出す操作を行う。そして、メモリセルアレイ43は、今回の読み出しデータをメモリバッファ部44に転送する。   When the memory cell array 43 receives a read access from the logic controller unit 42, the memory cell array 43 performs an operation of reading the current read data. Then, the memory cell array 43 transfers the current read data to the memory buffer unit 44.

メモリバッファ部44は、今回の読み出しデータをメモリセルアレイ43から入力する。すると、メモリバッファ部44は、メモリセルアレイ43の1ページ分の読み出しデータのみを格納することができるため、前回の読み出しデータを今回の読み出しデータに更新する。そして、メモリバッファ部44は、今回の読み出しデータをメモリ入出力部41に出力する。   The memory buffer unit 44 inputs the current read data from the memory cell array 43. Then, since the memory buffer unit 44 can store only the read data for one page of the memory cell array 43, the previous read data is updated to the current read data. Then, the memory buffer unit 44 outputs the current read data to the memory input / output unit 41.

メモリ入出力部41は、今回の読み出しデータをメモリバッファ部44から入力して、メモリ入出力部41が備えるI/O端子を介して、メモリコントローラ3に出力する。すると、ホストシステム1は、メモリ4の動作状態がREADY状態であることを確認したうえで、インターフェース部31を介して、今回の読み出しデータを取得することができるのである。   The memory input / output unit 41 inputs the current read data from the memory buffer unit 44 and outputs it to the memory controller 3 via an I / O terminal included in the memory input / output unit 41. Then, the host system 1 can acquire the current read data through the interface unit 31 after confirming that the operation state of the memory 4 is the READY state.

次に、ホストシステム1がメモリシステム2に次々と読み出しコマンドを出力するときに、メモリシステム2がホストシステム1に読み出しデータを出力する処理の流れについて、図4を用いて説明する。図4は、第1の実施の形態に係る読み出しアドレス比較結果および読み出し操作場所の時系列変化を示す図である。上段から下段まで移動するに従って、ホストシステム1がメモリシステム2に次々と読み出しコマンドを出力していることを示している。   Next, a flow of processing in which the memory system 2 outputs read data to the host system 1 when the host system 1 sequentially outputs read commands to the memory system 2 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a time-series change in the read address comparison result and the read operation location according to the first embodiment. It shows that the host system 1 outputs read commands to the memory system 2 one after another as it moves from the upper stage to the lower stage.

図4の二重線直下の点線は、ホストシステム1がメモリシステム2に次々と読み出しコマンドを出力してきたことを示している。図4の二重線以下の1行目において、ホストシステム1がメモリシステム2に出力した前回の読み出しアドレスは、ページP1である。そして、メモリバッファ部44は、ページP1の読み出しデータをすでに格納している。   A dotted line immediately below the double line in FIG. 4 indicates that the host system 1 has successively output read commands to the memory system 2. In the first row below the double line in FIG. 4, the previous read address output from the host system 1 to the memory system 2 is page P1. The memory buffer unit 44 already stores the read data of the page P1.

図4の二重線以下の1行目において、ホストシステム1がメモリシステム2に出力する今回の読み出しアドレスは、ページP1である。今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスは一致している(ステップS3)。そのため、アクセスコントローラ部34は、通常読み出しアクセスからランダム読み出しアクセスに、オペレーションを切り替える(ステップS5)。そして、ホストシステム1は、メモリバッファ部44がすでに格納しているページP1の読み出しデータを、今回の読み出しデータとして読み出すのである(ステップS6)。   In the first row below the double line in FIG. 4, the current read address output from the host system 1 to the memory system 2 is page P1. The current read address matches the previous read address (step S3). Therefore, the access controller unit 34 switches the operation from normal read access to random read access (step S5). Then, the host system 1 reads the read data of the page P1 already stored in the memory buffer unit 44 as the current read data (step S6).

アドレス比較部33は、前回の読み出しアドレスを今回の読み出しアドレスに更新する(ステップS4)。もっとも、今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスは一致しているため、アドレス比較部33は、読み出しアドレスを更新しなくてもよい。メモリバッファ部44は、すでに格納しているページP1の読み出しデータをそのまま保持する。   The address comparison unit 33 updates the previous read address to the current read address (step S4). However, since the current read address matches the previous read address, the address comparison unit 33 does not need to update the read address. The memory buffer unit 44 holds the read data of the page P1 already stored as it is.

図4の二重線以下の3行目において、ホストシステム1がメモリシステム2に出力する今回の読み出しアドレスは、ページP2である。今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスは一致していない(ステップS3)。そのため、アクセスコントローラ部34は、通常読み出しアクセスにオペレーションを維持する(ステップS8)。そして、ホストシステム1は、メモリセルアレイ43からメモリバッファ部44に新たに転送されるページP2の読み出しデータを、今回の読み出しデータとして読み出すのである(ステップS9)。   In the third row below the double line in FIG. 4, the current read address output from the host system 1 to the memory system 2 is page P2. The current read address does not match the previous read address (step S3). Therefore, the access controller unit 34 maintains the operation for the normal read access (step S8). Then, the host system 1 reads the read data of the page P2 newly transferred from the memory cell array 43 to the memory buffer unit 44 as the current read data (step S9).

アドレス比較部33は、前回の読み出しアドレスを今回の読み出しアドレスに更新する(ステップS7)。メモリバッファ部44は、メモリセルアレイ43から新たに転送されたページP2の読み出しデータを格納する。   The address comparison unit 33 updates the previous read address to the current read address (step S7). The memory buffer unit 44 stores the read data of the page P2 newly transferred from the memory cell array 43.

図4の二重線以下の5行目において、今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスは一致している(ステップS3)。そのため、図4の二重線以下の1行目において説明したと同様な処理の流れが実行される。また、図4の二重線以下の7行目において、今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスは一致していない(ステップS3)。そのため、図4の二重線以下の3行目において説明したと同様な処理の流れが実行される。   In the fifth row below the double line in FIG. 4, the current read address and the previous read address are the same (step S3). Therefore, the same processing flow as described in the first line below the double line in FIG. 4 is executed. Further, in the seventh row below the double line in FIG. 4, the current read address and the previous read address do not match (step S3). Therefore, the same processing flow as described in the third line below the double line in FIG. 4 is executed.

図4の二重線直下の点線において、ホストシステム1の電源をオンにするときに、前回の読み出しアドレスを設定する方法として、以下に説明する方法などがあげられる。まず、ホストシステム1の電源を以前にオフにしたときに、ホストシステム1がメモリシステム2に出力した最後の読み出しアドレスを、ホストシステム1の電源を再びオンにするときに、前回の読み出しアドレスとして設定する方法があげられる。次に、ホストシステム1の電源をオンにするたびに、特定の読み出しアドレスを前回の読み出しアドレスとして設定する方法があげられる。   As a method for setting the previous read address when the host system 1 is turned on, the dotted line immediately below the double line in FIG. First, when the host system 1 is previously turned off, the last read address output from the host system 1 to the memory system 2 is used as the previous read address when the host system 1 is turned on again. How to set up. Next, there is a method of setting a specific read address as the previous read address each time the host system 1 is turned on.

{第2の実施の形態}
第1の実施の形態において、今回の読み出しアドレスと前回の読み出しアドレスが一致する場合には、アクセスコントローラ部34はメモリセルアレイ43に対してではなく、メモリバッファ部44に対して読み出しアクセスすることができる。そのため、“Read Disturb”現象を回避または低減することができる。ここで、ホストシステム1が、ページP1およびページP2の読み出しアドレスを交互に出力するような場合であっても、“Read Disturb”現象を回避または低減することができる手段について、第2ないし第4の実施の形態において説明する。
{Second embodiment}
In the first embodiment, when the current read address matches the previous read address, the access controller unit 34 can access the memory buffer unit 44 instead of the memory cell array 43. it can. Therefore, the “Read Disturb” phenomenon can be avoided or reduced. Here, even if the host system 1 outputs the read addresses of the page P1 and the page P2 alternately, means for avoiding or reducing the “Read Disturb” phenomenon are described in the second to fourth. The embodiment will be described.

図5は、第2の実施の形態に係る読み出しアドレス比較結果および読み出し操作場所の時系列変化を示す図である。アドレス比較部33が格納する読み出しアドレスは、ホストシステム1が最近3回の出力で出力した読み出しアドレスである。図5では、最近3回の読み出しアドレスを、ホストシステム1が出力した順序で、左端から右端に向けて記載している。たとえば、「ページP1、P2、P3」とは、ホストシステム1が、P1、P2、P3の順序で読み出しアドレスを出力したことを示している。また、メモリバッファ部44は、最近3回の読み出しデータを格納することができる。   FIG. 5 is a diagram showing a time-series change in the read address comparison result and the read operation location according to the second embodiment. The read address stored by the address comparison unit 33 is the read address output by the host system 1 with the latest three outputs. In FIG. 5, the latest three read addresses are shown from the left end to the right end in the order in which the host system 1 outputs them. For example, “pages P1, P2, and P3” indicate that the host system 1 has output read addresses in the order of P1, P2, and P3. In addition, the memory buffer unit 44 can store the data read three times recently.

今回の読み出しアドレスが最近3回の読み出しアドレスに含まれている場合には、アクセスコントローラ部34はメモリバッファ部44に対して読み出しアクセスする。メモリバッファ部44はすでに格納している読み出しデータをそのまま保持する。また、今回の読み出しアドレスが最近3回の読み出しアドレスに含まれていない場合には、アクセスコントローラ部34はメモリセルアレイ43に対して読み出しアクセスする。メモリバッファ部44はすでに格納している読み出しデータのうち、最先の読み出しデータを今回の読み出しデータに更新する。   When the current read address is included in the latest three read addresses, the access controller unit 34 performs read access to the memory buffer unit 44. The memory buffer unit 44 holds the read data already stored as it is. Further, when the current read address is not included in the latest three read addresses, the access controller unit 34 performs read access to the memory cell array 43. The memory buffer unit 44 updates the earliest read data among the read data already stored to the current read data.

第2の実施の形態においては、メモリバッファ部44は最近3回の読み出しデータを格納することができる。すると、図3で示したランダム読み出しコマンドは、メモリバッファ部44の読み出しページアドレスを包含する必要がある。たとえば、図5の二重線以下の1行目において、今回の読み出しアドレス(ページP1)は、最近3回の読み出しアドレスのうち、最先の読み出しアドレス(ページP1)と一致している。そこで、読み出しページアドレスとして、メモリバッファ部44がページP1の読み出しデータを格納する領域に設定すればよい。   In the second embodiment, the memory buffer unit 44 can store read data of the last three times. Then, the random read command shown in FIG. 3 needs to include the read page address of the memory buffer unit 44. For example, in the first line below the double line in FIG. 5, the current read address (page P1) matches the earliest read address (page P1) among the three most recent read addresses. Therefore, the memory buffer unit 44 may set the read page address in an area for storing the read data of the page P1.

今回の読み出しアドレスが最近3回の読み出しアドレスに含まれている場合と含まれていない場合に関わらず、アドレス比較部33は格納する読み出しアドレスを更新する。すなわち、最近3回の読み出しアドレスのうち、最先の読み出しアドレスを削除して、今回の読み出しアドレスを追加する更新をする。   Regardless of whether the current read address is included in the latest three read addresses or not, the address comparison unit 33 updates the stored read address. That is, of the latest three read addresses, the earliest read address is deleted, and the current read address is added.

{第3の実施の形態}
図6は、第3の実施の形態に係る読み出しアドレス比較結果および読み出し操作場所の時系列変化を示す図である。アドレス比較部33が格納する読み出しアドレスは、ホストシステム1が最近5回の出力で出力した読み出しアドレスである。また、メモリバッファ部44は、最近5回の読み出しデータのうち、読み出し回数が多い上位2位の読み出しデータを格納することができる。
{Third embodiment}
FIG. 6 is a diagram illustrating a time-series change in the read address comparison result and the read operation location according to the third embodiment. The read address stored by the address comparison unit 33 is the read address output by the host system 1 with the latest five outputs. Further, the memory buffer unit 44 can store the top two read data having the highest number of reads out of the latest five read data.

今回の読み出しアドレスが出力回数の多い上位2位の読み出しアドレスに含まれている場合には、アクセスコントローラ部34はメモリバッファ部44に対して読み出しアクセスする。また、今回の読み出しアドレスが出力回数の多い上位2位の読み出しアドレスに含まれていない場合には、アクセスコントローラ部34はメモリセルアレイ43に対して読み出しアクセスする。   If the current read address is included in the top two most frequently read addresses, the access controller unit 34 performs read access to the memory buffer unit 44. If the current read address is not included in the second highest read address with the highest output count, the access controller unit 34 performs read access to the memory cell array 43.

今回の読み出しアドレスが出力回数の多い上位2位の読み出しアドレスに含まれていない場合には、今回の読み出しデータがメモリセルアレイ43からメモリバッファ部44に新たに転送される。すると、メモリバッファ部44は、読み出し回数が多い上位2位の読み出しデータを格納する領域のみならず、今回の読み出しデータをメモリセルアレイ43から新たに入力する領域をも備える必要がある。   If the current read address is not included in the second highest read address with a large number of outputs, the current read data is newly transferred from the memory cell array 43 to the memory buffer unit 44. Then, the memory buffer unit 44 needs to include not only an area for storing the top two read data having a large number of reads, but also an area for newly inputting the current read data from the memory cell array 43.

第3の実施の形態を応用する実施例として、アドレス比較部33は、ホストシステム1が出力した読み出しアドレスについて、出力回数のヒストグラムを格納する。そして、アドレス比較部33は、格納するヒストグラムを参照して、出力回数の多い読み出しアドレスを選択して、ホストシステム1が今回出力する読み出しアドレスと比較するのである。   As an example to which the third embodiment is applied, the address comparison unit 33 stores a histogram of the number of outputs for the read address output by the host system 1. Then, the address comparison unit 33 refers to the stored histogram, selects a read address with a large number of outputs, and compares it with the read address output this time by the host system 1.

アドレス比較部33が出力回数のヒストグラムを格納する実施例として、まず、ホストシステム1の電源をオンにしてからオフにするまでの間に、ホストシステム1が出力した読み出しアドレスについて、アドレス比較部33は出力回数のヒストグラムを格納する。そして、出力回数の多い読み出しアドレスを、次回にホストシステム1の電源をオンにするときに、ホストシステム1が新たに出力する読み出しアドレスと比較される読み出しアドレスとして設定することができる。   As an embodiment in which the address comparison unit 33 stores a histogram of the number of outputs, first, the address comparison unit 33 for the read address output by the host system 1 between the time when the host system 1 is turned on and the time when it is turned off. Stores a histogram of the number of outputs. Then, a read address with a large number of outputs can be set as a read address to be compared with a read address newly output by the host system 1 when the host system 1 is turned on next time.

アドレス比較部33が出力回数のヒストグラムを格納する実施例として、次に、ホストシステム1が所定回数の出力において出力した読み出しアドレスについて、アドレス比較部33は出力回数のヒストグラムを格納する。出力回数の多い所定条件を満たす読み出しアドレスを比較アドレスとして設定して、比較アドレスに係る読み出しデータをメモリバッファ部44に格納する。   As an embodiment in which the address comparison unit 33 stores a histogram of the number of outputs, the address comparison unit 33 stores a histogram of the number of outputs for the read address output by the host system 1 at a predetermined number of outputs. A read address satisfying a predetermined condition with a large number of outputs is set as a comparison address, and read data related to the comparison address is stored in the memory buffer unit 44.

比較アドレスに係る読み出しデータをメモリバッファ部44に格納した後に、アドレス比較部33はすでに格納している出力回数のヒストグラムを消去する。ホストシステム1が次の所定回数の出力において出力する読み出しアドレスが、すでに設定されている比較アドレスと一致する場合には、アクセスコントローラ部34はメモリバッファ部44に対して読み出しアクセスする。   After the read data relating to the comparison address is stored in the memory buffer unit 44, the address comparison unit 33 erases the histogram of the output count already stored. When the read address output by the host system 1 at the next predetermined number of outputs matches the comparison address that has already been set, the access controller unit 34 performs read access to the memory buffer unit 44.

ホストシステム1が次の所定回数の出力において出力した読み出しアドレスについて、アドレス比較部33は出力回数のヒストグラムを新たに格納する。出力回数の多い所定条件を満たす読み出しアドレスを新たな比較アドレスとして設定して、新たな比較アドレスに係る読み出しデータをメモリバッファ部44に格納する。ここで、新たな比較アドレスに係る読み出しデータがすでにメモリバッファ部44に格納されていれば、新たな比較アドレスに係る読み出しデータをメモリセルアレイ43からメモリバッファ部44に新たに転送しなくてもよい。以後は同様な処理の流れが続行されることになる。   For the read address output by the host system 1 at the next predetermined number of outputs, the address comparison unit 33 newly stores a histogram of the number of outputs. A read address satisfying a predetermined condition with a large number of outputs is set as a new comparison address, and read data relating to the new comparison address is stored in the memory buffer unit 44. Here, if the read data related to the new comparison address is already stored in the memory buffer unit 44, it is not necessary to newly transfer the read data related to the new comparison address from the memory cell array 43 to the memory buffer unit 44. . Thereafter, the same processing flow is continued.

{第4の実施の形態}
図7は、第4の実施の形態に係る読み出しアドレス比較結果および読み出し操作場所の時系列変化を示す図である。アドレス比較部33が格納する読み出しアドレスは、あらかじめ設定されたメモリセルアレイ43の3ページ分の所定アドレスである。ホストシステム1がメモリシステム2に次々と読み出しコマンドを出力するときにも、アドレス比較部33は所定アドレスを更新しない。また、メモリバッファ部44は、所定アドレスに係る読み出しデータを格納することができる。
{Fourth embodiment}
FIG. 7 is a diagram showing a time-series change in the read address comparison result and the read operation place according to the fourth embodiment. The read address stored in the address comparison unit 33 is a predetermined address for three pages of the memory cell array 43 set in advance. Even when the host system 1 sequentially outputs read commands to the memory system 2, the address comparison unit 33 does not update the predetermined address. Further, the memory buffer unit 44 can store read data relating to a predetermined address.

あらかじめ設定された所定アドレスとして、まず、ホストシステム1が繰り返し出力する可能性が高いと想定される読み出しアドレスがあげられる。メモリセルアレイ43が格納するデータを設計するときに、ホストシステム1が特定データを繰り返し読み出す可能性が高いと想定される場合に便利である。   As the predetermined address set in advance, first, a read address that is likely to be repeatedly output by the host system 1 is given. This is convenient when it is assumed that the host system 1 is likely to repeatedly read specific data when designing data stored in the memory cell array 43.

あらかじめ設定された所定アドレスとして、次に、ホストシステム1が処理するときにエラーが発生する可能性が高いと想定される読み出しデータに係る読み出しアドレスがあげられる。ホストシステム1が読み出しデータを処理するときにエラーが発生する場合として、たとえば、メモリセルアレイ43からメモリバッファ部44にデータが転送されるときに、そのデータにエラーが発生する場合と、他のデータにエラーが発生する場合などが考えられる。他のデータにエラーが発生する場合においては、読み出し対象でないメモリセルが格納するデータが意図せず書き換えられる場合を考慮している。メモリセルアレイ43の構造上、ホストシステム1が処理するときにエラーが発生する可能性が高いと想定される読み出しデータが特定されている場合に便利である。   As the predetermined address set in advance, a read address relating to read data that is assumed to be highly likely to cause an error when the host system 1 processes next. For example, when an error occurs when the host system 1 processes read data, for example, when data is transferred from the memory cell array 43 to the memory buffer unit 44, an error occurs in the data, and other data An error may occur. When an error occurs in other data, a case is considered in which data stored in a memory cell that is not a read target is unintentionally rewritten. This is convenient when read data that is likely to cause an error when the host system 1 performs processing is specified due to the structure of the memory cell array 43.

{第5の実施の形態}
第1ないし第4の実施の形態において、ホストシステム1が繰り返し読み出すデータについて、“Read Disturb”現象を回避または低減することができる。ここで、ホストシステム1が繰り返し読み出すデータについて、実際にエラーが発生した場合にも、本発明を実施することができる。
{Fifth embodiment}
In the first to fourth embodiments, the “Read Disturb” phenomenon can be avoided or reduced for data repeatedly read by the host system 1. Here, the present invention can be implemented even when an error actually occurs with respect to data that the host system 1 repeatedly reads.

ホストシステム1が読み出しデータを処理してエラーが発生するたびに、アドレス比較部33は、エラーが発生した読み出しデータに係る読み出しアドレスを格納する。また、メモリバッファ部44は、誤り訂正を施された読み出しデータを格納する。ホストシステム1の電源をオフにしたときに、アドレス比較部33が格納していたエラーが発生した読み出しデータに係る読み出しアドレスを、ホストシステム1の電源をオンにするときに、アドレス比較部33はそのまま格納する。   Each time the host system 1 processes read data and an error occurs, the address comparison unit 33 stores a read address related to the read data in which the error has occurred. The memory buffer unit 44 stores read data that has been subjected to error correction. When the host system 1 is turned off, when the host system 1 is turned on, the address comparison unit 33 sets the read address related to the read data in which the error stored in the address comparison unit 33 has occurred. Store as it is.

ホストシステム1が誤り訂正を施されたデータを今後も繰り返し読み出すときには、アクセスコントローラ部34はメモリセルアレイ43に対してではなく、メモリバッファ部44に対して読み出しアクセスすることができる。そのため、更なる“Read Disturb”現象を回避または低減することができる。   When the host system 1 repeatedly reads data subjected to error correction in the future, the access controller unit 34 can read and access the memory buffer unit 44 instead of the memory cell array 43. Therefore, the further “Read Disturb” phenomenon can be avoided or reduced.

本発明に係る情報処理装置のブロック図である。It is a block diagram of the information processor concerning the present invention. メモリシステムがホストシステムに読み出しデータを出力する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in which a memory system outputs read data to a host system. アクセスコントローラ部がオペレーションを切り替える処理の流れを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the flow of the process which an access controller part switches operation. 第1の実施の形態に係る読み出しアドレス比較結果および読み出し操作場所の時系列変化を示す図である。It is a figure which shows the time-series change of the read address comparison result and read operation place which concern on 1st Embodiment. 第2の実施の形態に係る読み出しアドレス比較結果および読み出し操作場所の時系列変化を示す図である。It is a figure which shows the time-series change of the read address comparison result and read operation place which concern on 2nd Embodiment. 第3の実施の形態に係る読み出しアドレス比較結果および読み出し操作場所の時系列変化を示す図である。It is a figure which shows the time-series change of the read address comparison result and read operation place which concern on 3rd Embodiment. 第4の実施の形態に係る読み出しアドレス比較結果および読み出し操作場所の時系列変化を示す図である。It is a figure which shows the time series change of the read address comparison result and read operation place which concern on 4th Embodiment. NANDフラッシュメモリの模式図である。1 is a schematic diagram of a NAND flash memory.

符号の説明Explanation of symbols

1 ホストシステム
2 メモリシステム
3 メモリコントローラ
4 メモリ
31 インターフェース部
32 アドレスデコーダ部
33 アドレス比較部
34 アクセスコントローラ部
35 第1RDY/BSYセレクタ部
36 第2RDY/BSYセレクタ部
41 メモリ入出力部
42 ロジックコントローラ部
43 メモリセルアレイ
44 メモリバッファ部
51 ビット線
52、53、54 ワード線
62 選択セル
63 非選択セル
64 選択トランジスタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host system 2 Memory system 3 Memory controller 4 Memory 31 Interface part 32 Address decoder part 33 Address comparison part 34 Access controller part 35 1st RDY / BSY selector part 36 2nd RDY / BSY selector part 41 Memory input / output part 42 Logic controller part 43 Memory cell array 44 Memory buffer unit 51 Bit lines 52, 53, 54 Word line 62 Selected cell 63 Non-selected cell 64 Selected transistor

Claims (14)

ホストシステムが処理するデータを格納するメモリと、
前記メモリに対する読み出しアクセスを制御するメモリコントローラと、
を備えるメモリシステムであって、
前記メモリは、
前記ホストシステムが処理できるデータを格納するメモリセルアレイと、
前記ホストシステムが読み出すデータを前記メモリセルアレイから入力して格納するメモリバッファ部と、
を含み、
前記メモリコントローラは、
前記ホストシステムから入力する読み出しアドレス(第1アドレス)と、前記ホストシステムから前記第1アドレスを入力する前に、前記ホストシステムから入力した読み出しアドレス(第2アドレス)と、を比較するアドレス比較手段と、
前記第1アドレスが前記第2アドレスに含まれている場合には、前記メモリバッファ部に対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリバッファ部が格納している前記第1アドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリバッファ部制御手段と、
前記第1アドレスが前記第2アドレスに含まれていない場合には、前記メモリセルアレイに対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリセルアレイが格納している前記第1アドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリセルアレイ制御手段と、
を含むことを特徴とするメモリシステム。
A memory for storing data to be processed by the host system;
A memory controller for controlling read access to the memory;
A memory system comprising:
The memory is
A memory cell array for storing data that can be processed by the host system;
A memory buffer unit for storing data read by the host system from the memory cell array;
Including
The memory controller is
Address comparison means for comparing a read address (first address) input from the host system with a read address (second address) input from the host system before inputting the first address from the host system. When,
When the first address is included in the second address, the read access to the memory buffer unit is controlled, and the read data related to the first address stored in the memory buffer unit is stored in the host Memory buffer control means for outputting to the system;
When the first address is not included in the second address, the read access to the memory cell array is controlled, and the read data related to the first address stored in the memory cell array is sent to the host system. Memory cell array control means for outputting;
A memory system comprising:
ホストシステムが処理できるデータを格納するメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイと接続され、前記ホストシステムが読み出すデータを前記メモリセルアレイから入力して格納するメモリバッファ部と、
前記ホストシステムから入力する読み出しアドレス(第1アドレス)と、前記ホストシステムから前記第1アドレスを入力する前に、前記ホストシステムから入力した読み出しアドレス(第2アドレス)と、を比較するアドレス比較手段と、
前記第1アドレスが前記第2アドレスに含まれている場合には、前記メモリバッファ部に対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリバッファ部が格納している前記第1アドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリバッファ部制御手段と、
前記第1アドレスが前記第2アドレスに含まれていない場合には、前記メモリセルアレイに対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリセルアレイが格納している前記第1アドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリセルアレイ制御手段と、
を備えることを特徴とするメモリシステム。
A memory cell array for storing data that can be processed by the host system;
A memory buffer connected to the memory cell array and storing data read by the host system from the memory cell array;
Address comparison means for comparing a read address (first address) input from the host system with a read address (second address) input from the host system before inputting the first address from the host system. When,
When the first address is included in the second address, the read access to the memory buffer unit is controlled, and the read data related to the first address stored in the memory buffer unit is stored in the host Memory buffer control means for outputting to the system;
When the first address is not included in the second address, the read access to the memory cell array is controlled, and the read data related to the first address stored in the memory cell array is sent to the host system. Memory cell array control means for outputting;
A memory system comprising:
請求項1または請求項2に記載のメモリシステムにおいて、
前記第2アドレスは、
前記ホストシステムから前記第1アドレスを入力する直前の入力に係る読み出しアドレス、
を含むことを特徴とするメモリシステム。
The memory system according to claim 1 or 2,
The second address is
A read address according to an input immediately before inputting the first address from the host system;
A memory system comprising:
請求項1または請求項2に記載のメモリシステムにおいて、
前記第2アドレスは、
前記ホストシステムから前記第1アドレスを入力する直前の所定回の入力に係る読み出しアドレス、
を含むことを特徴とするメモリシステム。
The memory system according to claim 1 or 2,
The second address is
A read address according to a predetermined input just before inputting the first address from the host system;
A memory system comprising:
請求項1または請求項2に記載のメモリシステムにおいて、
前記第2アドレスは、
前記ホストシステムから前記第1アドレスを入力する直前の所定回の入力に係る読み出しアドレスのうち、入力回数が所定条件を満たす読み出しアドレス、
を含むことを特徴とするメモリシステム。
The memory system according to claim 1 or 2,
The second address is
Among the read addresses related to the predetermined number of inputs immediately before inputting the first address from the host system, the read address satisfies a predetermined condition,
A memory system comprising:
請求項1または請求項2に記載のメモリシステムにおいて、
前記第2アドレスは、
前記ホストシステムが処理したときにエラーが発生した読み出しデータに係る読み出しアドレス、
を含むことを特徴とするメモリシステム。
The memory system according to claim 1 or 2,
The second address is
A read address relating to read data in which an error has occurred when the host system has processed,
A memory system comprising:
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のメモリシステムにおいて、
前記第2アドレスは、
前記ホストシステムの電源がオンにされる直前にオフにされたときにおける前記第2アドレスであって、前記ホストシステムの電源がオンにされるときに、前記ホストシステムから前記第1アドレスを入力する前に入力したものとして処理される前記第2アドレス、
を含むことを特徴とするメモリシステム。
The memory system according to any one of claims 1 to 6,
The second address is
The second address when the host system is turned off immediately before the host system is turned on, and the first address is input from the host system when the host system is turned on. The second address processed as previously entered,
A memory system comprising:
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のメモリシステムにおいて、
前記第2アドレスは、
前記ホストシステムの電源がオンにされるときに、前記ホストシステムから前記第1アドレスを入力する前に入力したものとして処理される固定アドレス、
を含むことを特徴とするメモリシステム。
The memory system according to any one of claims 1 to 5,
The second address is
A fixed address that is processed as input prior to inputting the first address from the host system when the host system is powered on;
A memory system comprising:
ホストシステムが処理するデータを格納するメモリと、
前記メモリに対する読み出しアクセスを制御するメモリコントローラと、
を備えるメモリシステムであって、
前記メモリは、
前記ホストシステムが処理できるデータを格納するメモリセルアレイと、
前記ホストシステムが読み出すデータを前記メモリセルアレイから入力して格納するメモリバッファ部と、
を含み、
前記メモリコントローラは、
前記ホストシステムから入力する読み出しアドレスと、あらかじめ設定された所定アドレスと、を比較するアドレス比較手段と、
前記読み出しアドレスが前記所定アドレスに含まれている場合には、前記メモリバッファ部に対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリバッファ部があらかじめ格納している前記読み出しアドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリバッファ部制御手段と、
前記読み出しアドレスが前記所定アドレスに含まれていない場合には、前記メモリセルアレイに対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリセルアレイが格納している前記読み出しアドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリセルアレイ制御手段と、
を含むことを特徴とするメモリシステム。
A memory for storing data to be processed by the host system;
A memory controller for controlling read access to the memory;
A memory system comprising:
The memory is
A memory cell array for storing data that can be processed by the host system;
A memory buffer unit for storing data read by the host system from the memory cell array;
Including
The memory controller is
Address comparison means for comparing a read address input from the host system with a predetermined address set in advance;
When the read address is included in the predetermined address, the read access to the memory buffer unit is controlled, and the read data related to the read address stored in the memory buffer unit in advance is sent to the host system. Memory buffer control means for outputting;
A memory that controls read access to the memory cell array and outputs read data related to the read address stored in the memory cell array to the host system when the read address is not included in the predetermined address Cell array control means;
A memory system comprising:
ホストシステムが処理できるデータを格納するメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイと接続され、前記ホストシステムが読み出すデータを前記メモリセルアレイから入力して格納するメモリバッファ部と、
前記ホストシステムから入力する読み出しアドレスと、あらかじめ設定された所定アドレスと、を比較するアドレス比較手段と、
前記読み出しアドレスが前記所定アドレスに含まれている場合には、前記メモリバッファ部に対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリバッファ部があらかじめ格納している前記読み出しアドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリバッファ部制御手段と、
前記読み出しアドレスが前記所定アドレスに含まれていない場合には、前記メモリセルアレイに対する読み出しアクセスを制御して、前記メモリセルアレイが格納している前記読み出しアドレスに係る読み出しデータを前記ホストシステムに出力するメモリセルアレイ制御手段と、
を備えることを特徴とするメモリシステム。
A memory cell array for storing data that can be processed by the host system;
A memory buffer connected to the memory cell array and storing data read by the host system from the memory cell array;
Address comparison means for comparing a read address input from the host system with a predetermined address set in advance;
When the read address is included in the predetermined address, the read access to the memory buffer unit is controlled, and the read data related to the read address stored in the memory buffer unit in advance is sent to the host system. Memory buffer control means for outputting;
A memory that controls read access to the memory cell array and outputs read data related to the read address stored in the memory cell array to the host system when the read address is not included in the predetermined address Cell array control means;
A memory system comprising:
請求項9または請求項10に記載のメモリシステムにおいて、
前記所定アドレスは、
前記ホストシステムから繰り返し入力する可能性が高いと想定される読み出しアドレス、
を含むことを特徴とするメモリシステム。
The memory system according to claim 9 or 10,
The predetermined address is
Read address that is likely to be repeatedly input from the host system,
A memory system comprising:
請求項9または請求項10に記載のメモリシステムにおいて、
前記所定アドレスは、
前記ホストシステムが処理するときにエラーが発生する可能性が高いと想定される読み出しデータに係る読み出しアドレス、
を含むことを特徴とするメモリシステム。
The memory system according to claim 9 or 10,
The predetermined address is
A read address associated with read data that is assumed to be highly likely to cause an error when processed by the host system;
A memory system comprising:
請求項1ないし請求項12のいずれかに記載のメモリシステムにおいて、
前記メモリバッファ部制御手段は、
前記メモリセルアレイに対する読み出しアクセスから、前記メモリバッファ部に対する読み出しアクセスにオペレーションを切り替える手段、
を含み、
前記メモリセルアレイ制御手段は、
前記メモリセルアレイに対する読み出しアクセスにオペレーションを維持する手段、
を含むことを特徴とするメモリシステム。
The memory system according to any one of claims 1 to 12,
The memory buffer control means
Means for switching operation from read access to the memory cell array to read access to the memory buffer unit;
Including
The memory cell array control means includes:
Means for maintaining operation in read access to the memory cell array;
A memory system comprising:
請求項1ないし請求項13のいずれかに記載のメモリシステムにおいて、
前記メモリバッファ部制御手段は、
前記メモリバッファ部が格納しているデータを、前記ホストシステムに出力する準備が完了したことを、前記ホストシステムに通知する手段、
を含み、
前記メモリセルアレイ制御手段は、
前記メモリセルアレイが格納しているデータを、前記ホストシステムに出力する準備が完了したことを、前記ホストシステムに通知する手段、
を含むことを特徴とするメモリシステム。
The memory system according to any one of claims 1 to 13,
The memory buffer control means
Means for notifying the host system that the data stored in the memory buffer is ready to be output to the host system;
Including
The memory cell array control means includes:
Means for notifying the host system that the data stored in the memory cell array is ready to be output to the host system;
A memory system comprising:
JP2007054573A 2007-03-05 2007-03-05 Memory system Active JP5207434B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054573A JP5207434B2 (en) 2007-03-05 2007-03-05 Memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054573A JP5207434B2 (en) 2007-03-05 2007-03-05 Memory system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008217472A true JP2008217472A (en) 2008-09-18
JP5207434B2 JP5207434B2 (en) 2013-06-12

Family

ID=39837432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054573A Active JP5207434B2 (en) 2007-03-05 2007-03-05 Memory system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207434B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525633A (en) * 2009-04-30 2012-10-22 ネットアップ,インコーポレイテッド Flash-based data storage system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11841767B2 (en) 2021-11-24 2023-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Controller controlling non-volatile memory device, storage device including the same, and operating method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210073A (en) * 2000-01-21 2001-08-03 Sharp Corp Non-volatile semiconductor memory and system lsi using it
JP2001290791A (en) * 2000-04-06 2001-10-19 Nec Microsystems Ltd Microcomputer with built-in nonvolatile semiconductor memory and its control method
JP2006065384A (en) * 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
WO2006097726A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Symbian Software Limited Computing device with automated page based ram shadowing, and method of operation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210073A (en) * 2000-01-21 2001-08-03 Sharp Corp Non-volatile semiconductor memory and system lsi using it
JP2001290791A (en) * 2000-04-06 2001-10-19 Nec Microsystems Ltd Microcomputer with built-in nonvolatile semiconductor memory and its control method
JP2006065384A (en) * 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
WO2006097726A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Symbian Software Limited Computing device with automated page based ram shadowing, and method of operation
JP2008537618A (en) * 2005-03-15 2008-09-18 シンビアン ソフトウェア リミテッド Computer device with automated page-based RAM shadowing and method of operation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525633A (en) * 2009-04-30 2012-10-22 ネットアップ,インコーポレイテッド Flash-based data storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207434B2 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137002B2 (en) Memory controller
JP5028577B2 (en) Memory control method and memory system
JP5661227B2 (en) Memory controller
JP4925301B2 (en) Semiconductor memory system
JP5002201B2 (en) Memory system
JP4177360B2 (en) Memory controller, flash memory system, and flash memory control method
KR100967026B1 (en) Non volatile memory device and cache reading method thereof
EP3057100B1 (en) Memory device and operating method of same
JP2007226798A (en) Device and method for controlling flash memory
JP5207434B2 (en) Memory system
KR20070027161A (en) Method of and apparatus for updating data in non-volatile memory
US8085593B2 (en) Method of inputting address in nonvolatile memory device and method of operating the nonvolatile memory device
JP2007257283A (en) Memory controller and flash memory system
JP4153535B2 (en) MEMORY CONTROLLER, FLASH MEMORY SYSTEM PROVIDED WITH MEMORY CONTROLLER, AND FLASH MEMORY CONTROL METHOD
JP2008009614A (en) Memory controller, memory system, and memory control method
JP4661748B2 (en) MEMORY CONTROLLER, FLASH MEMORY SYSTEM HAVING MEMORY CONTROLLER, AND FLASH MEMORY CONTROL METHOD
US6898680B2 (en) Minimization of overhead of non-volatile memory operation
KR101081879B1 (en) Programming method of non volatile memory device
KR100960478B1 (en) Dual plane copyback method for non volatile memory device
KR100965079B1 (en) Non volatiel memory device
US8886989B2 (en) Memory device
JP2008176606A (en) Memory controller and flash memory system equipped with memory controller and control method of flash memory
JP4366283B2 (en) Memory controller and flash memory system including the memory controller
JP2008084459A (en) Nonvolatile semiconductor storage device
JP2005293177A (en) Memory controller and flash memory system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250