JP2008215434A - オートマチックトランスミッションオイル冷却システム及びその制御方法 - Google Patents

オートマチックトランスミッションオイル冷却システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008215434A
JP2008215434A JP2007051613A JP2007051613A JP2008215434A JP 2008215434 A JP2008215434 A JP 2008215434A JP 2007051613 A JP2007051613 A JP 2007051613A JP 2007051613 A JP2007051613 A JP 2007051613A JP 2008215434 A JP2008215434 A JP 2008215434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
automatic transmission
cooled
temperature
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007051613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863384B2 (ja
Inventor
Sadashige Akazawa
澤 定 樹 赤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2007051613A priority Critical patent/JP4863384B2/ja
Publication of JP2008215434A publication Critical patent/JP2008215434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863384B2 publication Critical patent/JP4863384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】ミッションオイルの温度上昇を抑制し、ラジエータの冷却性能を悪化させないATMオイル冷却システムと制御方法の提供の提供。
【解決手段】ラジエータ(1)に内蔵されてATMオイルを冷却する水冷オイルクーラ(2)と、ATMオイルを冷却する空冷オイルクーラ(4)と、内部にATMオイルが流れ且つATM(3)と空冷オイルクーラ(4)と水冷オイルクーラ(2)とを連通しているオイル配管系(L1〜L5)とを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車のオートマチックトランスミッション(ATM)のオイルを冷却する技術に関する。
近年、自動車用エンジンの高出力化、高トルク化が顕著である。エンジンの高出力化、高トルク化に伴い、トランスミッションの負荷も増え、トランスミッションにおける発熱量も上昇している。
ところで、自動車のオートマチックトランスミッションのミッションオイル(ATMオイル)を冷却する方式には、大別して、走行風や電動ファンを用いる空冷式と、ラジエータ1のロアタンクに内蔵された熱交換器2やラジエータのような熱交換器を用いる水冷式の2つの方式がある。
ここで、空冷式オイルクーラは水冷式オイルクーラに比較して冷却性能が低く、空冷式オイルクーラだけでATMオイルを冷却する場合には、ATM油温を十分に降温することが出来ない場合が存在する。
水冷式オイルクーラでは、その様な問題は存在しない。しかし、水冷式オイルクーラだけでATMオイルを冷却すると、ATM油温をエンジン冷却水によって降温するために、ラジエータの水温が上昇し過ぎ、エンジンの冷却性能に支障をきたすと言う問題があった。
図7を参照して説明する。図7において、ラジエータ1に内蔵された水冷式のオイルクーラ2によって、ATM3内のATMオイルを冷却している。トランスミッション3と水冷式オイルクーラ2とは、オイル配管L1、L3によって接続されている。
オイルクーラ2で冷却される以前にATMオイルが保有していた熱量は、オイルクーラ2を介してエンジン冷却水に投入される。そのため、水冷式オイルクーラ2のみでATMオイルを冷却する場合には、エンジン冷却水温度が上昇してしまうという恐れがある。
その他の従来技術として、例えば、ラジエータの大型化を防止する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この従来技術(特許文献1)では、当該油圧モータは油圧ポンプが発生する油圧によって回転している。そして、油圧ポンプは、トランスミッションに設けられたパワーテークオフによって回転駆動する。
ここで、この従来技術(特許文献1)は、ラジエータの大型化を防止するため、油圧モータ駆動のファンによってインタークーラを冷却する技術であり、ATMオイルの油温上昇という上述の問題を解決するものではない。
別の従来技術では、車両のトランスミッションにおける潤滑回路の安全装置が提案されている(特許文献2参照)。
係る従来技術(特許文献2)は、潤滑回路中にトランスミッションオイルを冷却するオイルクーラを含んでいる。しかし、その目的は、潤滑回路の安全性を向上するためのものであり、上述した問題点を解決するものではない。
実開平5−50030号公報 実開昭59-69022号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、オートマチックトランスミッションオイルの温度上昇を抑制し、ラジエータの冷却性能を悪化させないオートマチックトランスミッションオイル冷却システムと制御方法の提供を目的としている。
本発明のオートマチックトランスミッションオイル冷却システムは、ラジエータ(1)に内蔵されてオートマチックトランスミッションオイルを冷却する水冷オイルクーラ(2)と、オートマチックトランスミッションオイルを冷却する空冷オイルクーラ(4)と、内部にオートマチックトランスミッションオイルが流れ且つオートマチックトランスミッション(3)と空冷オイルクーラ(4)と水冷オイルクーラ(2)とを連通しているオイル配管系(L1〜L5)とを有している(請求項1)。
ここで、前記配管系(L1〜L5)は、オートマチックトランスミッション(ATM)を出たATMオイルが空冷オイルクーラ(4)に流入し、空冷オイルクーラ(4)を出たATMオイルが水冷オイルクーラ(2)に流入するように配置されているのが好ましい。ATMを出た直後のATMオイルが保有する熱量が水冷オイルクーラの冷却水に投入されて、冷却水温度が上昇し過ぎてしまう事態を防止するためである。
ただし、ATM(3)を出たATMオイルが水冷オイルクーラ(2)に流入し、水冷オイルクーラ(2)を出たATMオイルが空冷オイルクーラ(4)に流入するように配置することも可能である。
空冷オイルクーラ(4)は外気と熱交換可能な位置(例えば、走行風の当たる位置)に配置されており、空冷オイルクーラ(4)をバイパスするように配置されたバイパスライン(L4)と、オートマチックトランスミッションオイルの流れをバイパスライン(L4)側と空冷オイルクーラ(4)側の何れか一方に切り換える流路切換装置(三方弁V)と、オートマチックトランスミッションオイルの油温を計測する油温計測装置(ATM油温センサ5)と、制御装置(10)とを備え、制御装置(10)は、油温計測装置(5)で計測されたオートマチックトランスミッションオイルの油温がしきい値以上の場合には流路切換装置(V)によりオートマチックトランスミッションオイルの流れを空冷オイルクーラ(4)側に切り換え、油温計測装置(5)で計測されたオートマチックトランスミッションオイルの油温がしきい値を下回っている場合には流路切換装置(V)によりオートマチックトランスミッションオイルの流れをバイパスライン(L4)側に切り換える制御を行う様に構成されている(請求項2)。
例えば、空冷オイルクーラ(4)は走行風と衝突しない様に配置されており、ファンを回転して空冷オイルクーラに衝突する空気流を発生する回転装置(電動モータファン6)と、オートマチックトランスミッションオイルの油温を計測する油温計測装置(ATM油温センサ5)と、制御装置(10)とを備え、制御装置(10)は、油温計測装置(5)で計測されたオートマチックトランスミッションオイルの油温がしきい値以上の場合には回転装置(6)を駆動し、油温計測装置(5)で計測されたオートマチックトランスミッションオイルの油温がしきい値を下回っている場合には回転装置(6)を停止する制御を行う様に構成されている(請求項3)。
また、本発明のオートマチックトランスミッションオイル冷却システムは、水冷オイルクーラ(2)をバイパスするように配置されたバイパスライン(L5)と、オートマチックトランスミッションオイルの流れをバイパスライン(L5)側と水冷オイルクーラ(2)側の何れか一方に切り換える流路切換装置(三方弁V)と、オートマチックトランスミッションオイルの油温を計測する油温計測装置(5)と、外気温を計測する気温計測装置(外気温センサ7)と、制御装置(10)とを備え、制御装置(10)は、油温計測装置(5)で計測されたオートマチックトランスミッションオイルの油温と外気温とが何れもしきい値以上の場合には流路切換装置(V)によりオートマチックトランスミッションオイルの流れを水冷オイルクーラ(2)側に切り換え、油温計測装置(5)で計測されたオートマチックトランスミッションオイルの油温と外気温との何れか一方がしきい値を下回っている場合には流路切換装置(V)によりオートマチックトランスミッションオイルの流れをバイパスライン(L5)側に切り換える制御を行う様に構成されている(請求項4)。
請求項2のオートマチックトランスミッションオイル冷却システムの制御方法において、油温計測装置(5)でオートマチックトランスミッションオイルの油温を計測する計測工程(S1)と、計測された油温がしきい値以上の場合には流路切換装置(V)によりオートマチックトランスミッションオイルの流れを空冷オイルクーラ(4)側に切り換え、計測された油温がしきい値を下回っている場合には流路切換装置(V)によりオートマチックトランスミッションオイルの流れをバイパスライン(L4)側に切り換える流路切換工程(S3、S4)とを有している(請求項5)。
請求項3のオートマチックトランスミッションオイル冷却システムの制御方法において、油温計測装置(5)でオートマチックトランスミッションオイルの油温を計測する計測工程(S21)と、計測された油温がしきい値以上の場合には回転装置(6)を駆動して空冷オイルクーラ(4)に衝突する空気流を発生し、計測された油温がしきい値を下回っている場合には回転装置を停止して空冷オイルクーラに衝突する空気流を発生しない制御工程(S23、S24)とを有している(請求項6)。
請求項4のオートマチックトランスミッションオイル冷却システムの制御方法において、油温計測装置(5)でオートマチックトランスミッションオイルの油温を計測する油温計測工程(S31)と、気温計測装置(7)で外気温を計測する外気温計測工程(S31)と、計測された油温と外気温とが何れもしきい値以上の場合には流路切換装置(V)によりオートマチックトランスミッションオイルの流れを水冷オイルクーラ(2)側に切り換え、計測された油温と外気温との何れか一方がしきい値を下回っている場合には流路切換装置(V)によりオートマチックトランスミッションオイルの流れをバイパスライン(L5)側に切り換える制御工程(S33、S34)と、を有している(請求項7)。
上述する構成を具備する本発明によれば、空冷オイルクーラ(4)と水冷オイルクーラ(2)とを有しているので、ATMオイルを十分に冷却するだけの冷却能力を確保することが出来る。
そして、ATMオイルは水冷オイルクーラ(2)のみで冷却されるわけではなく、空冷オイルクーラ(4)でも冷却される。そのため、高温のATMオイルが保有する熱量の全てが、エンジン冷却水に投入されることはない。したがって、エンジン冷却水温度が上昇し過ぎる事や、それに起因してエンジン冷却性能に支障をきたすことが防止される。
本発明において、油温計測装置(5)で計測されたATMオイルの油温がしきい値を下回っている場合には、流路切換装置(V)によりATMオイルの流れをバイパスライン(L4)側に切り換えるように構成すれば(請求項2、請求項3、請求項5、請求項6)、水冷クーラ(2)においてエンジン冷却水に冷熱が逆流することが防止され、エンジンの暖気が阻害されてしまうことが防止される。
例えば冷間始動時に、空冷オイルクーラ(4)で冷却したATMオイルをさらに水冷オイルクーラ(2)で冷却すると、空冷オイルクーラ(4)で冷却したATMオイルの冷熱がエンジン冷却水に逆流して、エンジンの暖気が阻害される恐れが存在する。それに対して、空冷オイルクーラ(4)をバイパスすることにより、空冷オイルクーラ(4)で冷却されたATMオイルは水冷オイルクーラ(2)には流入しないので、空冷オイルクーラ(4)で冷却されたATMオイルの冷熱がエンジン冷却水に逆流してしまうことは無く、エンジンの暖気は阻害されないのである。
或いは本発明において、油温と外気温とが何れもしきい値以上の場合には水冷オイルクーラ(2)及び空冷オイルクーラ(4)で冷却し、油温と外気温との何れか一方がしきい値を下回っている場合には水冷オイルクーラ(2)をバイパスして空冷オイルクーラ(4)のみで冷却する様に構成すれば(請求項4、請求項7)、ATMオイルは空冷オイルクーラ(4)のみで十分に冷却されるので、水冷オイルクーラ(2)にATMオイルを流入させる必要が無くなる。
その結果、冬季等の始動時において、空冷オイルクーラ(4)により冷却されたATMオイルが保有する冷熱が、水冷オイルクーラ(2)において、エンジン冷却水に投入されてしまうことは無く、その様な冷熱の逆流により、ラジエータ(1)が過冷却されることも防止される。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
先ず、図1、図2を参照して、第1実施形態を説明する。
図1において、全体を符号101で示すATMオイル冷却システムは、水冷オイルクーラ2と、ATM3と、空冷オイルクーラ4とを有している。
また、ATMオイル冷却システム101は、ATM油温センサ5と、オイル配管系Lと、三方弁Vと、制御手段であるコントローラ10とを有している。
水冷オイルクーラ2はラジエータ1に内蔵されており、ラジエータ1はエンジン冷却システムを構成している。油温センサ5はATM3に取付けられ、ATM3におけるオイルの温度(油温)を計測している。
オイル配管系Lは、ラインL1、L2、L3を有している。
ラインL1は、ATM3と空冷オイルクーラ4とを接続し、途中に三方弁Vを介装している。
ラインL2は、空冷オイルクーラ4と水冷オイルクーラ2とを接続し、途中に合流点Gを有している。換言すれば、三方弁Vと合流点GとはバイパスラインL4で接続されている。
ラインL3は、水冷オイルクーラ2とATM3とを接続している。
ここで、ラインL1〜L3における矢印は、オイルの流れの方向を示している。
ATM油温センサ5は、入力信号ラインSiによってコントロールユニット10と接続されている。三方弁Vは、制御信号ラインSoによってコントロールユニット10と接続されている。
ATMオイル冷却システム101は、ATM油温センサ5で計測されたATMオイルの油温がしきい値以上の場合に、ATMオイルが空冷オイルクーラ4側に流れる様に、三方弁Vを切り換える。
一方、ATM油温センサ5で計測されたATMオイルの油温がしきい値を下回っている場合には、ATMオイル冷却システム101は、ATMオイルがバイパスラインL4を流れ、空冷オイルクーラ4をバイパスする様に、三方弁Vを切り換える。
図2を主に参照して、第1実施形態のATMオイル冷却システム101の制御について説明する。
図2において、先ず、ATM油温センサ5によってATM3の油温を計測する(ステップS1)。そして、油温がしきい値を下回っているか否かを判断する(ステップS2)。
油温がしきい値を下回っていれば(ステップS2がYES)、空冷は不要と判断して、ATMオイルがバイパスラインL4側を流れる様に、三方弁Vを切り換えるべく、制御信号を発信する(ステップS3)。
油温がしきい値以上であれば(ステップS2がNO)、空冷が必要であると判断して、ATMオイルが空冷オイルクーラ4に連通するラインL1側を流れる様に、三方弁Vを切り換えるべく、制御信号を発信する(ステップS4)。
図1、図2の第1実施形態によれば、ATMオイルの油温がしきい値以上の場合には、空冷オイルクーラ4と水冷オイルクーラ2の双方でATMオイルは冷却される。そのため、ATMオイル冷却に十分な冷却性能を確保することが出来る。それと共に、空冷オイルクーラ4で冷却されて油温が低下したATMオイルが水冷クーラ2に送られるので、冷却前のATMオイルが保有する熱量が全てエンジン冷却水に投入されてしまうことはなく、エンジン冷却水温度が昇温することや、それに起因してエンジン冷却性能が低下することが防止される。
一方、ATMの油温がしきい値を下回っている場合は、例えば冷間始動時等においては、オイルは空冷オイルクーラ4を経由せず、水冷オイルクーラ2のみで冷却される。
この場合はATMオイルの油温はさほど高温ではないので、水冷オイルクーラ2のみで冷却しても、エンジン冷却水の温度は大幅に昇温せず、エンジン冷却性能に悪影響を及ぼすことは無い。
また、冷間始動時に、空冷オイルクーラ4で冷却したATMオイルをさらに水冷オイルクーラ2で冷却すると、空冷オイルクーラ4で冷却したATMオイルの冷熱がエンジン冷却水に逆流して、エンジンの暖気が阻害される恐れが存在する。それに対して、空冷オイルクーラ4をバイパスすることにより、水冷オイルクーラ2においてエンジン冷却水に冷熱が逆流することが防止され、エンジンの暖気が阻害されることが防止される。
次に、図3、図4に基づいて第2実施形態を説明する。
図3において、全体を符号102で示すATMオイル冷却システムは、図1、図2の第1実施形態から三方弁V、バイパスラインL4、合流点Gを省略し、空冷オイルクーラ4の熱交換個所に電動モータファン6を設けている。
この電動モータファンは、例えば空冷オイルクーラが走行風に当らない場所にある場合などに特に有効である。また、空冷オイルクーラが走行風で十分に冷却される場合などは省略可能である。
電動モータファン6は、空冷式オイルクーラ4を強制的に冷却するように構成されている。
ここで、電動モータファン6は制御信号ラインSoによってコントロールユニット10と接続されている。
図4に基づいて、図3の第2実施形態の制御方法を説明する。
先ず、ATM油温センサ5によってATM3の油温を計測する(ステップS21)。そして、計測されたATMオイルの温度が、しきい値を下回っているか否かを判断する(ステップS22)。
油温がしきい値を下回っていれば(ステップS22がYES)、空冷は不要と判断して、電動モータファン6を停止する(ステップS23)。
一方、油温がしきい値以上であれば(ステップS22がNO)、空冷が必要であると判断して、電動モータファン6を作動するべく制御信号を発信する(ステップS24)。
図3、図4のATMオイル冷却システム102によれば、ATMオイルの油温がしきい値以上の場合には、ATMオイルの冷却は、空冷オイルクーラ4と水冷オイルクーラ2の双方で行われる。
一方、ATMの油温がしきい値を下回っている場合には、電動モータファン6が作動せず、ATMオイルは空冷オイルクーラ4で冷却されること無く、素通りしてしまう。したがって、ATMオイルは水冷オイルクーラ4のみで冷却される。
図3、図4の実施形態におけるその他の構成及び作用効果は、図1、図2の実施形態と同様である。
次に、図5、図6に基づいて第3実施形態を説明する。
図5において全体を符号103で示すATMオイル冷却システムは、図1、図2の第1実施形態とは、三方弁Vの位置と、バイパスラインとが相違している。
図5において、三方弁Vは、空冷オイルクーラ4と水冷オイルクーラ2とを接続するラインL2に介装されている。そして、三方弁VからのバイパスラインL5は、水冷オイルクーラ2とATM3とを接続するラインL3に設けた合流点Gに連通している。
ここで、三方弁Vと合流点Gとを接続するバイラインL5は、水冷オイルクーラ2をバイパスしている。
さらに、図5のATMオイル冷却システム103は、外気温センサ7を装備している。外気温センサ7は、入力信号ラインSiによってコントロールユニットと接続している。
図6を主に参照しつつ、第3実施形態の制御を説明する。
図6において、先ず、ATM油温センサ5によってATM3の油温を計測し、及び/又は、外気温センサ7で外気温を計測する(ステップS31)。
次に、計測されたATM3の油温及び/又は外気温が、しきい値を下回っているか否かを判断する(ステップS32)。
ATM3の油温及び/又は外気温がしきい値を下回っていれば(ステップS32がYES)、三方弁Vの水冷オイルクーラ2に連通するラインL2側を閉じ、バイパスラインL5側を開放する(ステップS33)。
ATM3の油温と外気温油温の何れもがしきい値以上であれば(ステップS32がNO)、三方弁VのバイパスラインL5側を閉じ、水冷オイルクーラ2側に連通するラインL2側を開放する(ステップS34)。
上述した構成を備えた第3実施形態によれば、外気温とATMオイルの油温とがしきい値以上の場合には、空冷オイルクーラ4と水冷オイルクーラ2の双方によって、ATMオイルを冷却する。
一方、外気温及び/又はATMオイルの油温がしきい値を下回っている場合には、ATMオイルは水冷オイルクーラ2をバイパスして、空冷オイルクーラ4のみによって冷却される。
外気温がしきい値を下回っている場合は、外気温が低く空冷オイルクーラ4の冷却性能が高くなっている。そして、ATMオイルの油温がしきい値を下回っている場合は、空冷オイルクーラ4の冷却性能が低くても、十分にATMオイルを冷却することが出来る。
何れにおいても、空冷オイルクーラ4のみで、ATMオイルを十分に冷却することが出来る。
また、冷間始動時等において、空冷オイルクーラ4で過剰に冷却されたATMオイルが水冷オイルクーラ2に流入すると、ラジエータ1において、過剰に冷却されたATMオイルの冷熱がエンジン冷却水に投入されてしまうので、エンジンの暖機が阻害されてしまう。
それに対して、図5、図6の第3実施形態では、冷間始動時等において、ATMオイルが水冷オイルクーラ2をバイパスするので、上述した様な不具合は発生せず、エンジンの暖気は阻害されない。
図5、図6の第3実施形態におけるその他の構成及び作用効果は、図1〜図4の実施形態と同様である。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定するものではないことを付記する。
本発明の第1実施形態のブロック図。 第1実施形態の制御を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態のブロック図。 第2実施形態の制御を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態のブロック図。 第3実施形態の制御を示すフローチャート。 従来技術のATMオイル冷却システムのブロック図。
符号の説明
1・・・ラジエータ
2・・・水冷オイルクーラ
3・・・オートマチックトランスミッション
4・・・空冷オイルクーラ
5・・・油温センサ
6・・・電動ファン
7・・・外気温度センサ
10・・・制御手段/コントロールユニット
101〜103・・・ATMオイル冷却システム
L・・・オイル配管系
V・・・三方弁
Si・・・入力信号ライン
So・・・制御信号ライン

Claims (7)

  1. ラジエータに内蔵されてオートマチックトランスミッションオイルを冷却する水冷オイルクーラと、オートマチックトランスミッションオイルを冷却する空冷オイルクーラと、内部にオートマチックトランスミッションオイルが流れ且つオートマチックトランスミッションと空冷オイルクーラと水冷オイルクーラとを連通しているオイル配管系とを有することを特徴とするオートマチックトランスミッションオイル冷却システム。
  2. 空冷オイルクーラは外気と熱交換可能な位置に配置されており、空冷オイルクーラをバイパスするように配置されたバイパスラインと、オートマチックトランスミッションオイルの流れをバイパスライン側と空冷オイルクーラ側の何れか一方に切り換える流路切換装置と、オートマチックトランスミッションオイルの油温を計測する油温計測装置と、制御装置とを備え、制御装置は、油温計測装置で計測されたオートマチックトランスミッションオイルの油温がしきい値以上の場合には流路切換装置によりオートマチックトランスミッションオイルの流れを空冷オイルクーラ側に切り換え、油温計測装置で計測されたオートマチックトランスミッションオイルの油温がしきい値を下回っている場合には流路切換装置によりオートマチックトランスミッションオイルの流れをバイパスライン側に切り換える制御を行う様に構成されている請求項1のオートマチックトランスミッションオイル冷却システム。
  3. ファンを回転して空冷オイルクーラに衝突する空気流を発生する回転装置と、オートマチックトランスミッションオイルの油温を計測する油温計測装置と、制御装置とを備え、制御装置は、油温計測装置で計測されたオートマチックトランスミッションオイルの油温がしきい値以上の場合には回転装置を駆動し、油温計測装置で計測されたオートマチックトランスミッションオイルの油温がしきい値を下回っている場合には回転装置を停止する制御を行う様に構成されている請求項1のオートマチックトランスミッションオイル冷却システム。
  4. 水冷オイルクーラをバイパスするように配置されたバイパスラインと、オートマチックトランスミッションオイルの流れをバイパスライン側と水冷オイルクーラ側の何れか一方に切り換える流路切換装置と、オートマチックトランスミッションオイルの油温を計測する油温計測装置と、外気温を計測する気温計測装置と、制御装置とを備え、制御装置は、油温計測装置で計測されたオートマチックトランスミッションオイルの油温と外気温とが何れもしきい値以上の場合には流路切換装置によりオートマチックトランスミッションオイルの流れを水冷オイルクーラ側に切り換え、油温計測装置で計測されたオートマチックトランスミッションオイルの油温と外気温との何れか一方がしきい値を下回っている場合には流路切換装置によりオートマチックトランスミッションオイルの流れをバイパスライン側に切り換える制御を行う様に構成されている請求項1〜3の何れか1項のオートマチックトランスミッションオイル冷却システム。
  5. 請求項2のオートマチックトランスミッションオイル冷却システムの制御方法において、油温計測装置でオートマチックトランスミッションオイルの油温を計測する計測工程と、計測された油温がしきい値以上の場合には流路切換装置によりオートマチックトランスミッションオイルの流れを空冷オイルクーラ側に切り換え、計測された油温がしきい値を下回っている場合には流路切換装置によりオートマチックトランスミッションオイルの流れをバイパスライン側に切り換える流路切換工程とを有することを特徴とする制御方法。
  6. 請求項3のオートマチックトランスミッションオイル冷却システムの制御方法において、油温計測装置でオートマチックトランスミッションオイルの油温を計測する計測工程と、計測された油温がしきい値以上の場合には回転装置を駆動して空冷オイルクーラに衝突する空気流を発生し、計測された油温がしきい値を下回っている場合には回転装置を停止して空冷オイルクーラに衝突する空気流を発生しない制御工程とを有することを特徴とする制御方法。
  7. 請求項4のオートマチックトランスミッションオイル冷却システムの制御方法において、油温計測装置でオートマチックトランスミッションオイルの油温を計測する油温計測工程と、気温計測装置で外気温を計測する外気温計測工程と、計測された油温と外気温とが何れもしきい値以上の場合には流路切換装置によりオートマチックトランスミッションオイルの流れを水冷オイルクーラ側に切り換え、計測された油温と外気温との何れか一方がしきい値を下回っている場合には流路切換装置によりオートマチックトランスミッションオイルの流れをバイパスライン側に切り換える制御工程とを有することを特徴とする制御方法。
JP2007051613A 2007-03-01 2007-03-01 オートマチックトランスミッションオイル冷却システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4863384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051613A JP4863384B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 オートマチックトランスミッションオイル冷却システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051613A JP4863384B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 オートマチックトランスミッションオイル冷却システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008215434A true JP2008215434A (ja) 2008-09-18
JP4863384B2 JP4863384B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39835719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051613A Expired - Fee Related JP4863384B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 オートマチックトランスミッションオイル冷却システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863384B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127442A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Ud Trucks Corp Ptoの潤滑装置
CN105300131A (zh) * 2015-12-05 2016-02-03 重庆元创自动化设备有限公司 一种冷却水池的散热装置
JP2017048893A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 富士重工業株式会社 自動変速機油の温度調節装置
WO2019082747A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 いすゞ自動車株式会社 熱制御装置
CN110345240A (zh) * 2019-07-11 2019-10-18 浙江格洛博机械科技股份有限公司 一种自动变速器散热结构
EP3530993A4 (en) * 2016-11-09 2019-10-30 Mazda Motor Corporation HYDRAULICALLY ACTUATED TRANSMISSION
CN111120636A (zh) * 2019-12-20 2020-05-08 潍柴动力股份有限公司 车辆的热交换方法和交换装置
CN117052517A (zh) * 2023-10-11 2023-11-14 三一重型装备有限公司 冷却系统、车辆、控制方法、电子设备、存储介质和芯片

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515052A (ja) * 2003-01-15 2006-05-18 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 冷却循環、特に自動車トランスミッションのための冷却循環

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515052A (ja) * 2003-01-15 2006-05-18 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 冷却循環、特に自動車トランスミッションのための冷却循環

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127442A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Ud Trucks Corp Ptoの潤滑装置
JP2017048893A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 富士重工業株式会社 自動変速機油の温度調節装置
CN105300131A (zh) * 2015-12-05 2016-02-03 重庆元创自动化设备有限公司 一种冷却水池的散热装置
EP3530993A4 (en) * 2016-11-09 2019-10-30 Mazda Motor Corporation HYDRAULICALLY ACTUATED TRANSMISSION
US11428307B2 (en) 2016-11-09 2022-08-30 Mazda Motor Corporation Hydraulically actuated transmission
WO2019082747A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 いすゞ自動車株式会社 熱制御装置
CN111247360A (zh) * 2017-10-23 2020-06-05 五十铃自动车株式会社 热控制装置
US11480244B2 (en) 2017-10-23 2022-10-25 Isuzu Motors Limited Heat control device
CN111247360B (zh) * 2017-10-23 2024-02-23 五十铃自动车株式会社 热控制装置
CN110345240A (zh) * 2019-07-11 2019-10-18 浙江格洛博机械科技股份有限公司 一种自动变速器散热结构
CN111120636A (zh) * 2019-12-20 2020-05-08 潍柴动力股份有限公司 车辆的热交换方法和交换装置
CN117052517A (zh) * 2023-10-11 2023-11-14 三一重型装备有限公司 冷却系统、车辆、控制方法、电子设备、存储介质和芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JP4863384B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863384B2 (ja) オートマチックトランスミッションオイル冷却システム及びその制御方法
JP3942836B2 (ja) 車両用自動変速機の作動油冷却装置
JP4494576B2 (ja) シリンダヘッドとエンジンブロックを冷却するための分離した冷却回路を有する内燃エンジン
US9303549B2 (en) Engine cooling system and method for an engine
US10107176B2 (en) Cooling device of internal combustion engine for vehicle and control method thereof
US20140326443A1 (en) Arrangement and method for cooling of coolant in a cooling system in a vehicle
GB2473437A (en) Cooling system for an internal combustion engine
US20150073680A1 (en) Eghr mechanism diagnostics
CN105756763B (zh) 一种车辆冷却系统及其控制方法、设有该系统的车辆
JP2012500364A (ja) 内燃機関によって駆動される車両用の冷却システム
JP2006241991A (ja) 冷却装置
JP2013113182A (ja) エンジンの冷却装置及びその冷却方法
CN106414982A (zh) 发动机的废热利用装置
US20110239964A1 (en) Variable cooling circuit for thermoelectric generator and engine and method of control
JP2005036731A (ja) 内燃機関の冷却装置
KR100820982B1 (ko) 자동변속기 오일 냉각장치
GB2519866A (en) Method for operating a grille of a vehicle, in particular a commercial vehicle
CN217207674U (zh) 一种发动机与变速箱协同热管理系统及具有其的车辆
JP2002340161A (ja) 油温制御装置
JP6459870B2 (ja) 診断装置
WO2018053082A1 (en) Integrated heat exchanger and coolant control valve and method of operating the same
KR20110051504A (ko) 오일펌프 유량 조절을 이용한 atf 유온 제어 시스템
JP6984308B2 (ja) 熱制御装置
KR20110001363A (ko) 차가운 공기 유입 방지를 위한 냉각팬의 제어방법
JP6812785B2 (ja) 冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees