JP2008213552A - Wiper device - Google Patents
Wiper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008213552A JP2008213552A JP2007050696A JP2007050696A JP2008213552A JP 2008213552 A JP2008213552 A JP 2008213552A JP 2007050696 A JP2007050696 A JP 2007050696A JP 2007050696 A JP2007050696 A JP 2007050696A JP 2008213552 A JP2008213552 A JP 2008213552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- piece
- wiper
- wiper device
- piece cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/32—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
- B60S1/40—Connections between blades and arms
- B60S1/4006—Connections between blades and arms for arms provided with a hook-shaped end
- B60S1/4009—Connections between blades and arms for arms provided with a hook-shaped end comprising a detachable intermediate element mounted on the hook-shaped end
- B60S1/4016—Connections between blades and arms for arms provided with a hook-shaped end comprising a detachable intermediate element mounted on the hook-shaped end the element being provided with retention means co-operating with the hook-shaped end of the arm
- B60S2001/4022—Connections between blades and arms for arms provided with a hook-shaped end comprising a detachable intermediate element mounted on the hook-shaped end the element being provided with retention means co-operating with the hook-shaped end of the arm the element being provided with a locking element movable thereon
Abstract
Description
本発明は、車両等のウィンドシールドを払拭するワイパ装置に係り、特にワイパアームとワイパブレードとの装着構造に関する。 The present invention relates to a wiper device for wiping a windshield of a vehicle or the like, and more particularly to a mounting structure of a wiper arm and a wiper blade.
従来、自動車等の車両には、ウィンドシールドに付着した雨や雪,前車の飛沫等の付着物を払拭して運転者の視界を確保するためにワイパ装置が設けられている。このようなワイパ装置は、電動モータにより駆動されるワイパアームと、ワイパアームの先端側に装着されるワイパブレードと備えており、ワイパブレードは、ワイパアームの先端側に回動自在に装着されるブレードホルダと、ブレードホルダに装着されるブレードラバーとを有している。ブレードラバーは、ワイパアームに内装されたスプリングによってウィンドシールドに向けて押圧力が加えられており、この状態でワイパアームを電動モータにより駆動することで、ブレードラバーがウィンドシールド上を揺動運動して払拭するようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle such as an automobile is provided with a wiper device for securing a driver's field of view by wiping off deposits such as rain and snow attached to a windshield and splashes of a front vehicle. Such a wiper device includes a wiper arm driven by an electric motor, and a wiper blade mounted on the distal end side of the wiper arm. The wiper blade includes a blade holder rotatably mounted on the distal end side of the wiper arm. And a blade rubber mounted on the blade holder. The blade rubber is pressed against the windshield by a spring built in the wiper arm. In this state, the wiper arm is driven by an electric motor, so that the blade rubber swings on the windshield and is wiped off. It is supposed to be.
互いに回動自在に装着されるワイパアームとワイパブレードとの装着構造としては、例えば、特許文献1に記載された技術が知られている。この特許文献1に記載された装着構造においては、まず、先端側がU字状に屈曲されたアームピース(ワイパアーム)を、アーム部(ブレードホルダ)に回動自在に設けられた連結部材に装着する。そして、この状態のもとで、連結部材に回動自在に設けられたロック部材をアームピース側に倒してロック部材と連結部材との間においてアームピースを支持し、これにより、ワイパアームとワイパブレードとを互いに回動自在に装着するようにしている。
ワイパアームは、回動軸に装着されるアームヘッドと、アームヘッドに回動自在に装着されるリテーナと、リテーナに基端側が装着されるアームピースとから構成されており、リテーナとアームピースとの間には段差が形成されている。この段差を目立たなくしてワイパ装置の見栄えを良くしたり走行風を受けた際のワイパ装置に作用する抵抗を抑制したりするために、アームピースを覆うピースカバーを装着することが考えられる。 The wiper arm is composed of an arm head that is mounted on a rotating shaft, a retainer that is rotatably mounted on the arm head, and an arm piece that has a proximal end mounted on the retainer. A step is formed between them. In order to make this step inconspicuous and to improve the appearance of the wiper device or to suppress the resistance acting on the wiper device when receiving the traveling wind, it is conceivable to install a piece cover that covers the arm piece.
しかしながら、上述の特許文献1に記載されたワイパ装置によれば、ワイパアームとワイパブレードとの装着状態において、ロック部材のアームピース側全面がアームピースと直接接触するようになっているため、ロック部材とアームピースとの間にはピースカバーが入り込める隙間が存在しない。したがって、アームピースにピースカバーを装着する場合には、ピースカバー装着用のロック部材が新たに必要となり、ピースカバーの有無に対応する複数種類のロック部材を準備する必要が生じて歩留まりが悪くなるおそれがあった。 However, according to the wiper device described in Patent Document 1 described above, since the entire arm piece side of the lock member is in direct contact with the arm piece when the wiper arm and the wiper blade are mounted, the lock member There is no gap between the arm piece and the arm cover. Therefore, when the piece cover is attached to the arm piece, a lock member for attaching the piece cover is newly required, and it is necessary to prepare a plurality of types of lock members corresponding to the presence or absence of the piece cover, resulting in poor yield. There was a fear.
本発明の目的は、ワイパアームとワイパブレードとの装着構造を単一種類の構造としつつ、ピースカバーの装着の有無に対応することができるワイパ装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a wiper device that can cope with whether or not a piece cover is mounted while the mounting structure of the wiper arm and the wiper blade is a single type of structure.
本発明のワイパ装置は、駆動源により駆動される回動軸に基端側が装着され、先端側にウィンドシールドを払拭するブレードラバーが装着されるブレードホルダを有するワイパ装置であって、前記回動軸に固定されるアームヘッドと、前記アームヘッドに回動自在に装着されるリテーナと、基端側が前記リテーナに装着され、先端側に屈曲部が形成されるアームピースと、前記ブレードホルダに回動自在に設けられ、前記屈曲部の内側に装着されるアーム装着部材と、前記アーム装着部材に回動自在に設けられ、前記屈曲部の外周面と部分的に接触する突出部が形成されるアーム支持部材とを備えることを特徴とする。 The wiper device of the present invention is a wiper device having a blade holder on which a proximal end is mounted on a rotating shaft driven by a driving source and a blade rubber for wiping the windshield is mounted on the distal end side. An arm head fixed to the shaft, a retainer rotatably attached to the arm head, an arm piece having a proximal end attached to the retainer and a bent portion formed on the distal end side, and a blade holder. An arm mounting member that is movably provided and is mounted on the inner side of the bent portion, and a protrusion that is rotatably provided on the arm mounting member and partially contacts the outer peripheral surface of the bent portion. And an arm support member.
本発明のワイパ装置は、前記アームピースを覆うピースカバーを設け、前記ピースカバーの前記屈曲部を覆う先端部に前記突出部が摺動自在に入り込むスリットを形成することを特徴とする。 The wiper device according to the present invention is characterized in that a piece cover that covers the arm piece is provided, and a slit into which the protruding portion is slidably inserted is formed at a tip portion that covers the bent portion of the piece cover.
本発明のワイパ装置は、前記ピースカバーの基端側の厚み寸法を、前記リテーナと前記アームピースと間の段差寸法にすることを特徴とする。 The wiper device according to the present invention is characterized in that a thickness dimension of the base end side of the piece cover is set to a level difference between the retainer and the arm piece.
本発明のワイパ装置は、前記ピースカバーの先端側の厚み寸法を、前記ピースカバーの先端側面と前記アーム支持部材の基端側面とが同一面上に形成される寸法にすることを特徴とする。 The wiper device according to the present invention is characterized in that the thickness dimension on the distal end side of the piece cover is a dimension in which the distal end side surface of the piece cover and the proximal end side surface of the arm support member are formed on the same plane. .
本発明のワイパ装置は、前記ピースカバーを、前記ブレードラバーの払拭方向から前記アームピースに装着することを特徴とする。 The wiper device of the present invention is characterized in that the piece cover is attached to the arm piece from the wiping direction of the blade rubber.
本発明のワイパ装置は、前記突出部の突出量を調整することにより、前記突出部の前記屈曲部に対する接触力を設定することを特徴とする。 The wiper device according to the present invention is characterized in that a contact force of the protruding portion with respect to the bent portion is set by adjusting a protruding amount of the protruding portion.
本発明によれば、アームピースの屈曲部の外周面と部分的に接触する突出部が形成されるアーム支持部材を設け、アーム支持部材の突出部とアーム装着部材との間において屈曲部を支持させるようにしたので、突出部を除くアーム支持部材と屈曲部との間に隙間を形成することができる。したがって、突出部と屈曲部との接触が保持された状態において、アーム支持部材と屈曲部との間の隙間にピースカバーの一部を入り込ませることができるので、単一種類の装着構造においてピースカバーの有無に対応して歩留まりを良くすることができる。 According to the present invention, an arm support member is provided that has a protruding portion that partially contacts the outer peripheral surface of the bent portion of the arm piece, and the bent portion is supported between the protruding portion of the arm support member and the arm mounting member. Therefore, a gap can be formed between the arm support member excluding the protruding portion and the bent portion. Therefore, in a state where the contact between the protruding portion and the bent portion is maintained, a part of the piece cover can be inserted into the gap between the arm support member and the bent portion. The yield can be improved according to the presence or absence of the cover.
本発明によれば、アームピースを覆うピースカバーを設け、ピースカバーの屈曲部を覆う先端部に突出部が摺動自在に入り込むスリットを形成するので、ピースカバーがアームピースから外れることを防止しつつ、アームピースに対する突出部のスムーズな移動を確保することができる。 According to the present invention, the piece cover that covers the arm piece is provided, and the slit that allows the protruding portion to slide freely is formed at the tip end portion that covers the bent portion of the piece cover, thereby preventing the piece cover from coming off the arm piece. On the other hand, the smooth movement of the protrusion with respect to the arm piece can be ensured.
本発明によれば、ピースカバーの基端側の厚み寸法を、リテーナとアームピースと間の段差寸法にするので、ピースカバーによってリテーナとアームピースと間の段差を目立たなくすることができる。したがって、ワイパ装置の見栄えを良くしたり走行風を受けた際のワイパ装置に作用する抵抗を抑制したりすることができる。 According to the present invention, since the thickness dimension of the base end side of the piece cover is made to be the step dimension between the retainer and the arm piece, the step between the retainer and the arm piece can be made inconspicuous by the piece cover. Therefore, it is possible to improve the appearance of the wiper device and to suppress the resistance acting on the wiper device when receiving the traveling wind.
本発明によれば、ピースカバーの先端側の厚み寸法を、ピースカバーの先端側面とアーム支持部材の基端側面とが同一面上に形成される寸法にするので、当該部分の段差を目立たなくすることができる。したがって、ピースカバーとアーム支持部材との間に両者の相対回動を阻害する異物が侵入することを抑制できる。 According to the present invention, the thickness dimension on the distal end side of the piece cover is made such that the distal end side surface of the piece cover and the proximal end side surface of the arm support member are formed on the same plane, so that the level difference of the part is inconspicuous can do. Therefore, it can suppress that the foreign material which inhibits both relative rotation penetrate | invades between a piece cover and an arm support member.
本発明によれば、ピースカバーを、ブレードラバーの払拭方向からアームピースに装着するので、洗車時等においてピースカバーを把持してワイパ装置をロックバックしたとしても、ピースカバーがアームピースから外れることを防止することができる。 According to the present invention, since the piece cover is attached to the arm piece from the blade rubber wiping direction, the piece cover can be detached from the arm piece even when the piece cover is gripped and the wiper device is locked back during car washing or the like. Can be prevented.
本発明によれば、突出部の突出量を調整することにより、突出部の屈曲部に対する接触力を設定するので、アーム装着部材とアーム支持部材との間に支持されるアームピースのがたつき具合を設定することができる。 According to the present invention, the contact force of the protruding portion with respect to the bent portion is set by adjusting the protruding amount of the protruding portion, so that the arm piece supported between the arm mounting member and the arm supporting member does not rattle. The condition can be set.
以下、本発明におけるワイパ装置の一実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of a wiper device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は車両に装着されたフロントワイパを説明する説明図を、図2は図1のワイパ装置を拡大して示す拡大図を、図3(a),(b)はワイパアームの先端側を示す斜視図を、図4は図3の下側から見た部分拡大図を、図5はピースカバーの装着方法を説明する説明図を、図6(a),(b)は図4の破線円D部を拡大して示す拡大図を、図7はアーム装着部材を示す斜視図を、図8はアーム支持部材を示す斜視図を、図9は図2のA−A線に沿う断面図を、図10は図2のB−B線に沿う断面図を、図11は図2のC−C線に沿う部分断面図を、図12は突出部の屈曲部への押圧状態を説明する説明図をそれぞれ表している。 FIG. 1 is an explanatory view for explaining a front wiper mounted on a vehicle, FIG. 2 is an enlarged view showing the wiper device of FIG. 1, and FIGS. 3 (a) and 3 (b) show a front end side of the wiper arm. 4 is a partially enlarged view seen from the lower side of FIG. 3, FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a method of attaching the piece cover, and FIGS. 6A and 6B are broken line circles in FIG. FIG. 7 is a perspective view showing the arm mounting member, FIG. 8 is a perspective view showing the arm support member, and FIG. 9 is a sectional view taken along the line AA in FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 2, FIG. 11 is a partial cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 2, and FIG. Each figure is shown.
図1に示すように、車両10には、ウィンドシールドとしてのフロントガラス11に付着した雨や雪,前車の飛沫等の付着物を払拭して、運転者の視界を確保するためにフロントワイパ12が装着されている。
As shown in FIG. 1, the
このフロントワイパ12は、車内等に設けられるワイパスイッチ(図示せず)を操作することにより回転駆動される駆動源としてのワイパモータ13と、ワイパモータ13により駆動される回動軸としての運転席側,助手席側ワイパ軸14a,14bと、各ワイパ軸14a,14bに基端側が固定され、先端側がフロントガラス11上を揺動運動する運転席側,助手席側ワイパアーム15a,15bと、ワイパモータ13の回転運動を各ワイパアーム15a,15bの揺動運動に変換するリンク機構16とを有している。
The
各ワイパアーム15a,15bの先端側には、それぞれ同様に形成された運転席側,助手席側ワイパブレード17a,17bがフロントガラス11の垂直方向に対して回動自在に装着されており、各ワイパブレード17a,17bは、各ワイパアーム15a,15bに内装されたスプリング(図示せず)によってフロントガラス11に対して弾圧的に接触するようになっている。そして、ワイパモータ13を回転駆動することにより、フロントガラス11上の図中二点鎖線で示す各払拭範囲18a,18b、つまり、下反転位置(ワイパアームの停止位置)と上反転位置との間で、各ワイパブレード17a,17bが摺接するようになっている。
On the front end side of each
図2は運転席側のワイパ装置を示しており、運転席側,助手席側のワイパ装置はそれぞれ同様の構成であるため、以下、運転席側のワイパ装置のみについて説明する。また、運転席側のワイパ装置の説明にあたり、構成部品には「運転席側」を付さずに単に「ワイパアーム」等と称することとし、運転席側,助手席側で区別していた符号末尾のサフィックス「a,b」を省略する。 FIG. 2 shows a wiper device on the driver's seat side, and the wiper devices on the driver's seat side and on the passenger seat side have the same configuration. Therefore, only the wiper device on the driver's seat side will be described below. In the description of the wiper device on the driver's seat side, the component parts are simply referred to as “wiper arm” without the “driver's seat side” attached. The suffix “a, b” is omitted.
図2に示すように、ワイパ装置20は、ワイパアーム15とワイパブレード17とを有しており、ワイパアーム15とワイパブレード17とは、相互に回動自在に装着されている。ワイパアーム15は、ワイパ軸14(図1参照)に固定される略L字形状のアームヘッド21と、アームヘッド21に回動自在に装着されるリテーナ22と、図3に示すように基端側(図中右側)がリテーナ22に装着され、先端側(図中左側)に屈曲部23aが形成されたアームピース23とを有している。
As shown in FIG. 2, the
アームピース23は、鋼板材料をプレス加工等することにより所定形状に形成されており、このアームピース23の基端側は、アームピース23の板厚よりも薄い板厚の鋼板材料よりなるリテーナ22を屈曲成形することによりリテーナ22に装着されている。したがって、リテーナ22とアームピース23との間にはリテーナ22の厚み寸法の段差G(図5参照)が形成されている。
The
アームピース23には、プラスチック等の樹脂材料よりなるピースカバー24が覆うようにして装着されており、このピースカバー24の基端側の厚み寸法は、段差Gの厚み寸法と同じ寸法、つまり、リテーナ22の厚み寸法と同じ寸法に設定されている。したがって、ピースカバー24のアームピース23への装着状態において、図3に示すようにリテーナ22の表面Saとピースカバー24の表面Sbとが略同一面上に形成され、外観上、段差Gが目立たなくなっている。特に、リテーナ22の上面および両側面、ピースカバー24の上面および両側面は、略同一面上に形成されることが好ましい。
A piece cover 24 made of a resin material such as plastic is attached to the
ピースカバー24はアームピースの形状に沿う形状に形成され、アームピース23を覆う本体部24aと、この本体部24aの基端側に一体的に隣接して形成された第1,第2の脚部24b,24cと、本体部24aの先端側に一体的に形成され、アームピース23の屈曲部23aを覆う屈曲カバー部(先端部)24dとを有している。屈曲カバー部24dには、アームピース23の屈曲部23aの外周面に沿うようにして略円弧形状のスリット24eが形成されている。
The piece cover 24 is formed in a shape conforming to the shape of the arm piece, and a
第1,第2の脚部24b,24cには、アームピース23に一体的に隣接して設けられ、ワイパ装置20の払拭方向と交差する方向に突出する第1,第2の凸部23b,23cのそれぞれに係合する第1,第2の係合孔25a,25bが形成されている。ここで、第1の係合孔25aの直径寸法および第1の凸部23bの直径寸法は略同一の直径寸法に設定されているが、第2の係合孔25bの直径寸法は第2の凸部23cの直径寸法よりも大きな直径寸法に設定されている。
The first and
各係合孔25a,25bのうち第2の係合孔25bの内周面には、複数の微小突起26,26・・・が周方向に沿って等間隔で一体的に形成されており、各微小突起26,26・・・の頂部を結んで形成される円(図示せず)の直径寸法は、第2の凸部23cの直径寸法よりも小さな直径寸法に設定されている。したがって、図4に示すように第2の凸部23cが第2の係合孔25bに係合することにより、複数の微小突起26,26・・・が変形するようになっている。
A plurality of
アームピース23に対するピースカバー24の装着方法について述べる。まず、図5に示すように、ピースカバー24の本体部24aと各脚部24b,24cとの間に開口する開口部Oを、アームピース23の側面、つまり、ワイパ装置20の払拭方向(図中矢印)から臨ませる。そして、図中二点鎖線矢印に示すように、第1の脚部24bの第1の係合孔25aを第1の凸部23bに係合させて位置合わせをする。ここで、ワイパアーム15が下反転位置にある状態において、開口部Oが車両10の屋根側、つまり、図1中上方を向くようにアームピース23にピースカバー24を臨ませる。
A method of attaching the piece cover 24 to the
その後、図示しない治具等を用いて屈曲部23aと屈曲カバー部24dとの位置合わせを行い、この状態において、第2の脚部24cをアームピース23に向けて押圧する。このとき、第2の係合孔25bの内周面に設けられた各微小突起26,26・・・が、第2の凸部23cの第2の係合孔25b内への進入により変形される。これにより、第2の係合孔25bに第2の凸部23cが強固に係合されて、アームピース23に密着させた状態でピースカバー24を装着することができる。
Thereafter, the
このように、第2の係合孔25bの各微小突起26,26・・・が第2の凸部23cによりそれぞれ変形されることにより、アームピース23のプレス成形時に生じる形状誤差やピースカバー24の形状誤差が吸収される。つまり、第1の係合孔25aを第1の凸部23bに係合させ、かつ、屈曲部23aと屈曲カバー部24dとを所定位置に位置合わせした状態のもとで、第2の脚部24cをアームピース23に向けて押圧することにより、図6(a),(b)の矢印に示すように各微小突起26,26・・・がアームピース23やピースカバー24の形状誤差に応じて変形され、したがって、アームピース23やピースカバー24の形状誤差が吸収される。
As described above, the
ワイパブレード17は、図2に示すように、ブレードホルダ30と、ブレードホルダ30の長手方向における略中央部分に回動自在に装着されるアーム装着部材40と、アーム装着部材40に回動自在に装着され、アーム装着部材40との間でアームピース23の屈曲部23aを支持するアーム支持部材50とを有している。
As shown in FIG. 2, the
アーム装着部材40は、図7に示すように、アームピース23の屈曲部23aの内側に装着される本体部41と、この本体部41に一体的に形成され、図中上下方向で対となった腕部42a,42bとを有している。本体部41には、ブレードホルダ30の長手方向の略中央部分にその両端に設けられたセレーション等の抜け止めを有する回動ピン31(図中破線)に回動自在に装着される凹溝43が形成され、各腕部42a,42bの先端側(図中左側)には、アーム支持部材50が回動自在に装着される一対の支持ピン44a,44bが、それぞれ内側に向けて一体的に形成されている。
As shown in FIG. 7, the
各腕部42a,42bは、凹溝43から離れるにしたがって徐々に図中上下方向の厚さ寸法が小さくなるように形成されており、各腕部42a,42bの図中下端側には、回動ピン31を中心にアーム装着部材40が回動した際に、ブレードラバー60の背面側(図中一点鎖線)に当接するラバー当接部45a,45bが形成されている。
Each
アーム装着部材40の本体部41には、図7および図11に示すように、回動規制部材としてのアーム側係合突起46が一体に形成されており、このアーム側係合突起46は、ブレードホルダ30のホルダ側係合突起30aに係合するようになっている。このように、アーム側係合突起46とホルダ側係合突起30aとが係合することにより、アーム装着部材40のブレードホルダ30に対する所定角度以上の回動を規制、つまり、ワイパブレード17のワイパアーム15(図2参照)に対する所定角度以上の回動を規制するようになっている。
As shown in FIGS. 7 and 11, an arm
アーム支持部材50は、図8に示すように、アーム装着部材40の各腕部42a,42bに形成された各支持ピン44a,44b(図中破線)に回動自在に装着される装着筒部51と、装着筒部51が一体的に形成される本体部52と、本体部52に一体的に形成され、図中左右方向に弾性変形可能な支持部53とを有している。
As shown in FIG. 8, the
支持部53は本体部52に比して薄肉に形成されており、これにより、支持部53は図中左右方向に向けて弾性変形するようになっている。支持部53には、横壁面54aと前壁面54bとを有する突出部54が一体的に形成されている。この突出部54の横壁面54aは、ピースカバー24のスリット24eに対して摺動し、前壁面54bはアームピース23の屈曲部23aの外周面に部分的に接触して摺動するようになっている。
The
ブレードホルダ30は、図9および図10に示すように、プラスチック等の樹脂材料により略中空状に形成されており、その内側にはブレードラバー60が保持されている。ブレードホルダ30の内側の長手方向には、それぞれ対向するようにして一対の案内突起32a,32bが一体的に形成されており、各案内突起32a,32bは、ブレードラバー60のブレードホルダ30への装着を案内するようになっている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
各案内突起32a,32bのさらに内側の図2のB−B線に対応する部分には、各案内突起32a,32bよりも内側に突出する一対の保持爪33a,33bが形成されており、各保持爪33a,33bによってブレードラバー60のブレードホルダ30からの抜け止めがなされている。なお、各保持爪33a,33bは、図2のB−B線に対応する部分に設けられる他、A−A線を中心として対向する反対側の部分にも同様に設けられており、これにより、ブレードラバー60は、ブレードホルダ30によって2点支持されている。
A pair of holding
図10に示すように、ブレードホルダ30の各保持爪33a,33bに対応する部分には、ブレードラバー60の背面側に当接する当接突起34が一体的に形成されており、このように当接突起34がブレードラバー60の背面側に当接することにより、払拭時におけるブレードラバー60のブレードホルダ30に対する過度の傾きを抑制するようにしている。
As shown in FIG. 10,
ブレードホルダ30の図2中左右側には、ブレードラバー60を覆う一対のカバー35が装着されており、この各カバー35に一体的に形成された爪部35aをブレードホルダ30の内側に形成された当接突起34にそれぞれ嵌め込むことにより、各カバー35のブレードホルダ30からの抜け止めがなされている。なお、図10に示すように、カバー35の爪部35aには、鋼鉄製の芯金35bがインサート成形等によってインサートされており、これにより爪部35aに柔軟性を与えるとともに、繰り返しの弾性変形に対する耐久性を向上させている。
A pair of
ブレードホルダ30および各カバー35には、ブレードホルダ30の長手方向に沿うように、フィン36が一体的に形成されており、このフィン36は、車両10が高速走行等をした際に、走行風を受けることによりブレードラバー60のフロントガラス11からの浮き上がりを防止して、ワイパブレード17の払拭性能の低下を抑制するようになっている。また、アームピース23に取り付けられたピースカバー24の開口部Oが、フィン36側に向いているため、ピースカバー24の開口部Oを外観上目立たなくすることができる。
The
ブレードラバー60は、天然ゴムやクロロプレンゴム等の材料を使用し、溶融した材料を鋳型に流し込むことにより成形されている。このブレードラバー60は、図9および図10に示すように、鋼材よりなる板状バネとしての一対のバーティブラ61が装着された本体部62を有している。各バーティブラ61は、フロントガラス11の曲率半径よりも小さい曲率半径で湾曲するように弓状に形成されており、これにより、ブレードラバー60の長手方向全域におけるフロントガラス11に対する押圧力を略均一となるようにしている。
The
ブレードラバー60の本体部62における図中下側には、ブレードホルダ30の各案内突起32a,32bおよび各保持爪33a,33bに対向するボディ部63が一体的に形成されている。このボディ部63のさらに図中下側には、フロントガラス11に接触するリップ部64が一体的に形成されており、このリップ部64とボディ部63とは、払拭時におけるリップ部64のフロントガラス11に対する傾斜動作(反転動作)をスムーズに行うためのネック部65によって互いに接続されている。
On the lower side of the
図11に示すように、ワイパブレード17は、略U字形状の屈曲部23aに回動自在に装着される、所謂、Uフック方式の装着構造を採用している。アームピース23の屈曲部23aをアーム装着部材40の本体部41に装着した状態のもとで、アーム支持部材50を図中破線に示す状態から、当該アーム支持部材50をアームピース23側へ倒すことにより、アーム支持部材50の突出部54がピースカバー24のスリット24e内に介在してロックされる。これにより、突出部54の前壁面54bがアームピース23の屈曲部23aの外周面に接触され、突出部54と本体部41との間において屈曲部23aが支持されるようになっている。
As shown in FIG. 11, the
アーム支持部材50の支持部53における突出部54を除く部分の隙間R(図12参照)には、ピースカバー24の屈曲カバー部24dが入り込むようになっており、これにより、支持部53の突出部54以外の部分は、ピースカバー24の屈曲カバー部24dに対して摺動するようになっている。
The
突出部54と本体部41との間で屈曲部23aを支持した状態、つまり、図11に示す状態において、ピースカバー24の先端側面Scとアーム支持部材50の基端側面Sdとは略同一面上に形成されている。このように、先端側面Scと基端側面Sdとが略同一面上に形成されるようにピースカバー24の先端側の厚み寸法が設定されている。これにより、リテーナ22とピースカバー24との関係と同様に、ピースカバー24とアーム支持部材50との間の段差が、外観上目立たなくなっている。
In a state where the
突出部54は、支持部53の弾性変形によりアームピース23の屈曲部23a側に所定の押圧力(接触力)で付勢されており、これにより、ワイパブレード17のワイパアーム15に対するこじり方向へのがたつきを防止するようになっている。ここで、突出部54の突出量を適宜調整することにより、屈曲部23aに対する突出部54の押圧力が調整され、したがって、ワイパブレード17のワイパアーム15に対するがたつき具合を調整することができる。
The projecting
図12に示すように、例えば、フロントガラス11(図1参照)に積もった雪等の重量によって、ワイパアーム15に対してワイパブレード17がこじり中心Cを中心として応力F(図中矢印)を受ける場合がある。この場合、本実施の形態においては、突出部54の前壁面54bがアームピース23の屈曲部23aの外周面を比較的大きな押圧力で押さえ付けていることと、突出部54の両脇の隙間Rにピースカバー24の屈曲カバー部24dが入り込んでいることにより、ワイパブレード17のワイパアーム15に対するこじり方向への変位を抑制するようになっている。
As shown in FIG. 12, for example, due to the weight of snow or the like that has accumulated on the windshield 11 (see FIG. 1), the
ブレードラバー60を交換する場合等において、ワイパブレード17をワイパアーム15から取り外す場合には、図11の破線に示すように、上記とは逆にアーム支持部材50を図中右側に起こして突出部54によるアームピース23の屈曲部23aへの押圧力を開放するとともに、アームピース23に対してワイパブレード17をスライドさせ、これにより、ワイパブレード17をワイパアーム15から取り外すことができる。
When the
以上詳述したように、本実施の形態に係るワイパ装置20によれば、アームピース23の屈曲部23aの外周面と部分的に接触する突出部54が形成されるアーム支持部材50を設け、アーム支持部材50の突出部54とアーム装着部材40との間において屈曲部23aを支持させるようにしたので、突出部54を除くアーム支持部材50と屈曲部23aとの間に隙間Rを形成することができる。したがって、突出部54と屈曲部23aとの接触が保持された状態において、アーム支持部材50と屈曲部23aとの間の隙間Rにピースカバー24の一部を入り込ませることができるので、単一種類の装着構造においてピースカバー24の有無に対応して歩留まりを良くすることができる。
As described above in detail, according to the
また、本実施の形態に係るワイパ装置20によれば、アームピース23を覆うピースカバー24を設け、ピースカバー24の屈曲部23aを覆う屈曲カバー部24dに突出部54が摺動自在に入り込むスリット24eを形成したので、ピースカバー24がアームピース23から外れることを防止しつつ、アームピース23に対する突出部54のスムーズな移動を確保することができる。
Moreover, according to the
さらに、本実施の形態に係るワイパ装置20によれば、ピースカバー24の基端側の厚み寸法を、リテーナ22とアームピース23と間の段差Gの寸法にしたので、ピースカバー24によってリテーナ22とアームピース23と間の段差Gを目立たなくすることができる。したがって、ワイパ装置20の見栄えを良くしたり走行風を受けた際のワイパ装置20に作用する抵抗を抑制したりすることができる。
Furthermore, according to the
また、本実施の形態に係るワイパ装置20によれば、ピースカバー24の先端側の厚み寸法を、ピースカバー24の先端側面Scとアーム支持部材50の基端側面Sdとが同一面上に形成される寸法にしたので、ピースカバー24とアーム支持部材50との間の段差を目立たなくすることができる。したがって、ピースカバー24とアーム支持部材50との間に両者の相対回動を阻害する小石等の異物が侵入することを抑制することができる。
In addition, according to the
さらに、本実施の形態に係るワイパ装置20によれば、ピースカバー24を、ブレードラバー60の払拭方向からアームピース23に装着するので、洗車時等においてピースカバー24を把持してワイパ装置20をロックバックしたとしても、ピースカバー24がアームピース23から外れることを防止することができる。
Furthermore, according to the
また、本実施の形態に係るワイパ装置20によれば、突出部54の突出量を調整することにより、突出部54の屈曲部23aに対する押圧力を設定するので、アーム装着部材40とアーム支持部材50との間に支持されるアームピース23のがたつき具合を設定することができる。したがって、例えば、長さ寸法が異なるブレードラバーを用いることにより、フロントガラス11に対する払拭抵抗が異なるようなワイパブレードに対しても対応することが可能となる。
Further, according to the
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記実施の形態においては、アームピース23にピースカバー24を装着したものを示したが、本発明はこれに限らず、ピースカバー24を装着しないタイプのワイパ装置にも適用することができる。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the above-described embodiment, the
また、上記実施の形態においては、ワイパ装置をフロントワイパ12に適用したものを示したが、本発明はこれに限らず、ウィンドシールドとしてのリヤガラスを払拭するリヤワイパにも適用することができる。
In the above embodiment, the wiper device is applied to the
10 車両
11 フロントガラス(ウィンドシールド)
12 フロントワイパ
13 ワイパモータ(駆動源)
14a 運転席側ワイパ軸(回動軸)
14b 助手席側ワイパ軸(回動軸)
15a 運転席側ワイパアーム
15b 助手席側ワイパアーム
16 リンク機構
17a 運転席側ワイパブレード
17b 助手席側ワイパブレード
18a 運転席側払拭範囲
18b 助手席側払拭範囲
20 ワイパ装置
21 アームヘッド
22 リテーナ
23 アームピース
23a 屈曲部
23b 第1の凸部
23c 第2の凸部
24 ピースカバー
24a 本体部
24b 第1の脚部
24c 第2の脚部
24d 屈曲カバー部
24e スリット
25a 第1の係合孔
25b 第2の係合孔
26 微小突起
30 ブレードホルダ
30a ホルダ側係合突起
31 回動ピン
32a,32b 案内突起
33a,33b 保持爪
34 当接突起
35 カバー
35a 爪部
35b 芯金
36 フィン
40 アーム装着部材
41 本体部
42a,42b 腕部
43 凹溝
44a,44b 支持ピン
45a,45b ラバー当接部
46 アーム側係合突起
50 アーム支持部材
51 装着筒部
52 本体部
53 支持部
54 突出部
54a 横壁面
54b 前壁面
60 ブレードラバー
61 バーティブラ
62 本体部
63 ボディ部
64 リップ部
65 ネック部
G 段差
Sc 先端側面
Sd 基端側面
R 隙間
10
12
14a Wiper shaft on the driver's seat (rotating shaft)
14b Passenger side wiper shaft (rotating shaft)
15a Driver seat
Claims (6)
前記回動軸に固定されるアームヘッドと、
前記アームヘッドに回動自在に装着されるリテーナと、
基端側が前記リテーナに装着され、先端側に屈曲部が形成されるアームピースと、
前記ブレードホルダに回動自在に設けられ、前記屈曲部の内側に装着されるアーム装着部材と、
前記アーム装着部材に回動自在に設けられ、前記屈曲部の外周面と部分的に接触する突出部が形成されるアーム支持部材とを備えることを特徴とするワイパ装置。 A wiper device having a blade holder to which a base end side is attached to a rotating shaft driven by a driving source and a blade rubber for wiping the windshield to the tip side is attached,
An arm head fixed to the pivot shaft;
A retainer rotatably mounted on the arm head;
An arm piece having a proximal end attached to the retainer and a bent portion formed on the distal end;
An arm mounting member that is rotatably mounted on the blade holder and is mounted inside the bent portion;
A wiper device comprising: an arm support member provided on the arm mounting member so as to be rotatable, and having a protruding portion that is in partial contact with the outer peripheral surface of the bent portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007050696A JP4878565B2 (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Wiper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007050696A JP4878565B2 (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Wiper device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008213552A true JP2008213552A (en) | 2008-09-18 |
JP4878565B2 JP4878565B2 (en) | 2012-02-15 |
Family
ID=39834126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007050696A Expired - Fee Related JP4878565B2 (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Wiper device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4878565B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100937206B1 (en) * | 2009-06-02 | 2010-01-19 | 동양기전 주식회사 | Wiper assembly for automobile |
US8020249B2 (en) | 2007-09-11 | 2011-09-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Wiper apparatus |
JP2012086597A (en) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Asmo Co Ltd | Wiper blade |
JP2013505879A (en) * | 2009-09-29 | 2013-02-21 | シィエィピィ コーポレーション | Multi adapter for car wiper |
US9108594B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-08-18 | Cap Corporation | Multi-adapter for a vehicle wiper |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61183245A (en) * | 1985-02-12 | 1986-08-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Production of halogen-substituted benzophenone |
JP2005029060A (en) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Asmo Co Ltd | Connecting device, and wiper blade |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007050696A patent/JP4878565B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61183245A (en) * | 1985-02-12 | 1986-08-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Production of halogen-substituted benzophenone |
JP2005029060A (en) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Asmo Co Ltd | Connecting device, and wiper blade |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8020249B2 (en) | 2007-09-11 | 2011-09-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Wiper apparatus |
KR100937206B1 (en) * | 2009-06-02 | 2010-01-19 | 동양기전 주식회사 | Wiper assembly for automobile |
US9108594B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-08-18 | Cap Corporation | Multi-adapter for a vehicle wiper |
JP2013505879A (en) * | 2009-09-29 | 2013-02-21 | シィエィピィ コーポレーション | Multi adapter for car wiper |
JP2012086597A (en) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Asmo Co Ltd | Wiper blade |
US8959702B2 (en) | 2010-10-15 | 2015-02-24 | Asmo Co., Ltd. | Wiper blade |
KR101778806B1 (en) * | 2010-10-15 | 2017-09-26 | 아스모 가부시키가이샤 | Wiper blade |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4878565B2 (en) | 2012-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8347450B2 (en) | Wiper blade | |
JP4823072B2 (en) | Wiper blade | |
US8015656B2 (en) | Wiper blade | |
JP4878565B2 (en) | Wiper device | |
JP2009542491A (en) | Windshield wiper device | |
US20170136999A1 (en) | A windscreen wiper device | |
JP2011515263A (en) | Windshield wiper device | |
JP5833389B2 (en) | Wiper blade and vehicle wiper | |
JP2015500174A (en) | Windscreen wiper arm | |
JP2013544207A (en) | Windshield wiper device | |
JP2008168796A (en) | Wiper system for vehicle | |
US20110094050A1 (en) | Vehicle provided with at least two windscreen wiper devices | |
JP6177979B2 (en) | Wiper blade and wiper | |
JP4922788B2 (en) | Wiper device | |
JP2008213553A (en) | Wiper device | |
JP2008114746A (en) | Wiper blade | |
JP5795640B2 (en) | Windshield wiper device | |
KR20160076105A (en) | Connector for connecting a wiper blade and a wiper arm | |
JP4963614B2 (en) | Wiper blade | |
JP2010052538A (en) | Wiper system | |
KR20080094204A (en) | Assembly for wiper blade for cleaning windows of motor vehicles | |
EP1584528A2 (en) | Wiper apparatus and wiper structure | |
JP4938495B2 (en) | Wiper blade | |
WO2019034242A1 (en) | A windscreen wiper device | |
JP4085914B2 (en) | Wiper device fitting and wiper device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |