JP2008212716A - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008212716A
JP2008212716A JP2008121469A JP2008121469A JP2008212716A JP 2008212716 A JP2008212716 A JP 2008212716A JP 2008121469 A JP2008121469 A JP 2008121469A JP 2008121469 A JP2008121469 A JP 2008121469A JP 2008212716 A JP2008212716 A JP 2008212716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
actuator according
actuator
corrugated
elastomer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008121469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069603B2 (ja
Inventor
Peter Gravesen
グラヴェセン,ペーテル
Mohamed Yahia Benslimane
ベンスリメン,モハメッド・ヤヒア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danfoss AS
Original Assignee
Danfoss AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Danfoss AS filed Critical Danfoss AS
Publication of JP2008212716A publication Critical patent/JP2008212716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069603B2 publication Critical patent/JP5069603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/007For controlling stiffness, e.g. ribs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/084Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by moulding or extrusion
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/098Forming organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/038Microengines and actuators not provided for in B81B2201/031 - B81B2201/037

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】 アクチュエータの機械的延びる方向を改善する。
【解決手段】 少なくとも一方の境界面が、横方向に対し平行に延びている極大極小部としての高さと深さとを備えた波形領域を有し、波形領域が電極により覆われ、電極は極大極小部の少なくとも一部分を全面的に覆い、残りの部分において波形領域にわたって連続している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エラストマー材から成る本体が互いに対向している境界面にそれぞれ電極を備えているアクチュエータに関するものである。
この種のアクチュエータは米国特許第5,977,685号明細書から知られている。
この種のアクチュエータは単に「人工筋肉」とも呼ばれるが、ある種の条件のもとではその挙動が人間の筋肉のそれに対応しているからである。
その機能は比較的簡単である。両電極に電位差を印加すると、本体を貫通するように電場が発生し、その際電場は電極間に機械的な引力を生じさせる。このため両電極装置が接近しあって、本体を圧縮させる。両電極装置の接近は、本体の材料が誘電特性をもっているとさらに助長される。しかし材料は実質的に一定の体積をもっているので、圧縮すると、すなわち厚さが減少すると、本体は他の両方向、すなわち電極に対し平行な方向へサイズが拡大する。
いま、本体の延びる方向を1つの方向に制限したとすると、厚さの変化が縦方向における長さ変化に完全に置き換えられる。以下の説明では、長さを変化させる方向を「縦方向」と記し、長さを変化させない方向を「横方向」と記す。公知例では、電極は比較的低導電率の導電層を有し、この導電層の上に、撓み性のない材料から成る横方向に延びるストライプが被着されている。この場合、ストライプは縦方向において互いに間隔を有している。導電層は電場を可能な限り一様に分布させる用を成し、他方ストライプは有利には横方向における本体の拡幅を阻止する材料から成っている。しかしこの場合導電層の導電率が悪いために、動力学的にある程度制限が生じる。
本発明の課題は、アクチュエータの機械的延びる方向を改善することである。
この課題は、冒頭で述べた種類のアクチュエータにおいて、少なくとも一方の境界面が、横方向に対し平行に延びている極大極小部としての高さと深さとを備えた波形領域を有し、波形領域が電極により覆われ、電極は極大極小部の少なくとも一部分を全面的に覆い、残りの部分において波形領域にわたって連続していることを特徴とするものである。
この構成により以下のようないくつかの利点が得られる。
電極が横方向において連続的に形成されているので、電極はこの横方向において本体の延びる方向を制限する。ここで「連続的」とは、電極が延伸できないような形状を有していること、たとえば直線形状を有していることを意味するものである。本体の厚さが減少する際に生じる全体的な変形は、縦方向における膨張の変化に置き換えられる。しかし実際には、実材料のために横方向においてもわずかながら変化する。しかしながら、この横方向の変化は縦方向での膨張に比較して無視することができる。電極は波形領域全体にわたって連続的に延びているので、電極の導電率は十分な大きさであり、その結果本体の厚さを減少させるために必要な電場の構築を迅速に行うことができるよう保証される。それゆえ、本発明によるアクチュエータにより高振動数を実現させることができる。本体の表面は少なくとも所定領域においては波形化されており、その波形部が横方向に平行に延びているので、縦方向においては、少なくともアクチュエータの静止状態でアクチュエータの縦方向の部分よりもかなり大きな表面が提供される。それゆえアクチュエータを縦方向に拡大させれば、波形部だけが低くされ、すなわち極大極小部の差異が小さくなり、換言すれば、高さの先端部と深さの谷部との差異が小さくなる。したがって、電極が表面から解離する恐れなしに、この表面上に被着されている電極には延伸部が難なく続くことができる。このように波形化表面により、横方向における優れた剛性と縦方向における優れた撓み性とが得られ、電場を構築させるための電圧供給を本体の表面全体にわたって均一に分配させることが簡単に実現できる。なお「波形化」という表現は必ずしも円弧状の輪郭或いは正弦状の輪郭を意味するものではない。基本的には、「山」と「谷」が交互に位置し、その際山と谷が横方向に延びていれば、すなわち膨張方向に対し直角な方向に延びていれば、どのような構造でもよい。したがって横断面にて正弦波形、三角波形、鋸歯状波形、台形状波形、或いは矩形波であってよい。延びる方向は改善され、しかもアクチュエータの運動学が損なわれることがない。
電極が波形領域を全面的に覆っているのが有利である。すなわち面電極を使用する。面電極を使用すると、本体の境界面のどの点にも電荷が発生するので、電場の構築が均一化される。同時に横方向における剛性を一層改善させることができる。というのは、連続的な電極で覆われるのは極大極小部、すなわち山の先端と谷の底ばかりでなく、山と谷の間の側面も覆われるからである。しかし縦方向における運動性に関しては何も変化しない。本体が縦方向に膨張すると、輪郭は平らになるが、電極付設部と本体との間に変化を起こさせる必要はない。
この場合、電極が直接本体と結合されているのが有利である。電極が境界面全体に対し電気伝導の用を成しているので、補助的な導電層は必要ない。電極が直接本体と結合されていると、本体に対する電極の影響力がよくなり、特に剛性の改善または横方向における非塑性の点で変化が見られる。
極大極小部が、境界面の間における本体の厚さの20%以上よりも大きくない振幅を有しているのが有利である。このような採寸により、アクチュエータの長手方向における電場の均一な分布が達成され、すなわち力が本体に対し均一に作用し、特に帯状に際立って集中することがない。なお振幅とは、隣り合っている極大極小部の差の半分であり、すなわち1つの高さ部と1つの深さ部との間隔の半分である。
電極が最大で振幅の10%である厚さを有しているのが有利である。アクチュエータの塑性率(コンプライアンスファクタ)Qは電極の振幅と厚さとの比率に正比例する。この比率が大きければ大きいほど、塑性率も大きくなる。
振幅と周期長さとの比率が0.08ないし0.25の範囲にあるのが有利である。振幅と周期長さとの比率は1周期の表面の長さに影響する。表面の長さが長ければ長いほど、基本的には塑性率は大きくなる。理論的には、表面の電極が変形可能であれば、表面が平滑になるまで本体を膨張させてよい。しかし実際には他のパラメータによって塑性率が制限されることはいうまでもない。
波形領域が矩形プロファイルを有しているのが有利である。矩形プロファイルは縦方向に最も延びることが観察された。これは、表面の電極がある程度の剛性を縦方向にも付与するためである。たとえば矩形プロファイルの場合、該矩形プロファイルの縦方向延在部に対し平行に位置している部分は、高さと深さに対して膨張できない。すなわち本体の膨張は、実際には側面の傾斜の拡大と、これに関連した振幅の減少とに限って行なわれる。
矩形プロファイルが縦方向において同じ長さの歯と歯溝とを有しているのが有利である。これにより、電場を可能な限り均一に形成させることが可能になる。同時にこの構成は製造を容易にする。
冒頭で述べた種類の方法の場合、前記課題は、波形表面プロファイルを備えた型の中でエラストマーをプレスしてフィルムを形成させ、フィルムを、成形可能な状態をいまだ維持している程度に短時間硬化させ、次に波形表面を備えた他の型をフィルムの他の側に対し押圧させ、表面構造を形成後に導電層を表面に被着させることによって解決される。
この種の製造は比較的簡単である。基本的には電極の加工はしなくてもよい。所望の表面構造を生じさせるだけでよい。この種の表面構造は圧縮成形により生じさせる。このためには、適当な構造を備えた型を準備するだけでよい。この種の型はたとえばコンパクトディスク(CD)の製造から知られているような公知のフォトリソグラフィ工程によって得ることができる。
この場合、導電層を蒸着させるのが特に有利である。蒸着層は所望の薄い厚さで実現させることができる。さらに、蒸気は狭い谷の中にも侵入し、そこで電極を形成することを保証する。
次に、図面を用いて有利な実施形態に関し本発明を詳細に説明する。
図1はアクチュエータ1の個々の製造段階を示すもので、アクチュエータ1は本体2を備え、本体2は互いに対向しあっいる2つの境界面3,4を有している。両境界面3,4にはそれぞれ電極5,6が設けられている。電極5,6は本体2と直接結合されている。本体はエラストマー材、たとえばシリコンエラストマーから形成され、誘電特性を有しているのが有利である。本体2の材料は変形可能であるが、体積は一定である。すなわち本体2を厚さdの方向に圧縮させた場合、本体2の拡がりは他の2つの方向に拡大する。いま本体2の拡がりを一方の方向に制限したとすると、厚さdの縮小により本体2の拡がりは他方の方向のみとなる。図1の実施形態の場合、図面の面(横方向)に対し垂直な方向での拡がりの可能性は制限され、或いは完全に阻止されている。これに対して(図1において)左側から右側への方向、すなわち縦方向での拡がりは可能である。この異方性挙動を達成するため、本体2の両境界面3,4は波形構造を有している。図1ではこの波形構造は矩形プロファイルとして図示されている。しかし波形構造を正弦状プロファイル、三角形状プロファイル、鋸歯状プロファイル、或いは台形状プロファイルによって形成してもよい。
さらに図面から明らかなように、本体2と直接結合され、よって本体2と固定結合されている膨張不能な電極5,6は、本体2がその厚さdの方向に圧縮されたとき、図面の面に対し垂直な方向での本体2の膨張を阻止する。本体2が図面の面に対し垂直な方向に膨張するのは、電極5,6もこの方向で膨張可能であることを前提としたケースであるが、このようなケースは定義的に該当しない。本体を圧縮させるため、電極5,6を電位差を与える。その結果両電極5,6間に電場が形成され、この電場が両電極5,6を互いに引き寄せ合わせるような力を及ぼす。この場合の前提は、本体2が厚すぎないことである。本体2の厚さdは数10μm以下の範囲で変化するのが有利である。
以下の表1は、電極層およびエラストマーに対する典型的な値と、アクチュエータの作動電圧の典型的な値とを示すものである。
Figure 2008212716
以下では、エラストマーモジュールが0.7MPaで、誘電率が3の、20μm厚のシリコンエラストマーフィルムを観察した。電極は金から成り、0.05μmの厚さと80000MPaのエラストマーモジュールを有している。このようなアクチュエータの容量は0.1nF/cm2で、ステップ応答は負荷がかけられていないアクチュエータに対してはマイクロ秒のオーダーである。電極の塑性率が4000であると仮定すると、10%のオーダーで延伸させるには1000V必要である。これに対して膨張不能な電極の場合には、すなわち塑性率が1の電極の場合には、0.05%以下の延伸が発生する。換言すれば、本発明により作動電圧を低下させることが可能である。
この種の本体2の製造は比較的簡単である。適当なネガティブな構造(ここでは矩形構造)を持った型7をエラストマー溶液で被覆して、典型的には20μmないし30μmの厚さの薄いフィルム9を形成させる。次にフィルム9を短時間硬化させると、フィルムは比較的柔らかい層となる。この層はいつでも成形することができる。次にエラストマーフィルム9の他の側に、対応する表面構造11を備えた第2のフィルム10をプレス成形させる。この場合両プレス工程を真空で行って、型とフィルムの間の接触面に空気が閉じ込められないようにする。その後、フィルム9と型7,10とのサンドイッチ構造全体をセットで硬化させる。型7,10を機械的に離間させると、フイルム9は図示した波形境界面3,4を有するようになる。最後に、波形境界面3,4の上にそれぞれ導電層を被着させることができる。たとえば金、銀、または銅から成る金属層を蒸着させることができる。
波形表面構造の作用は図2の概略図から明らかである。破線で示したのは、静止位置にある矩形プロファイルである。すなわち電極5,6に電圧が印加されていない場合の矩形プロファイルである。矩形プロファイルは振幅aと周期長さLとを有している。導電層5の厚さはhである。なお振幅とは、高さ13と深さ14との差の半分のことである。高さ13と深さ14は「山」、「谷」と呼ぶこともできる。要するに両概念は「極大極小」と呼ばれるものである。図1と図2からわかるように、高さ13と深さ14は縦方向12において同じ拡がりを持っている。縦方向12は図2においては左側から右側へ延びている。
実線で示したのは、本体が縦方向12に拡大されたときの矩形プロファイルの形状である。本体2の材料は一定の体積を有しているので、縦方向12に膨張したということは同時にプロファイルが厚さ方向に薄くになったことを意味している。なお図では、厚さの減少を強調のために誇張して示した。このようなプロファイルが実線で示してある。
図からわかるように、プロファイルは高さ13と深さ14の領域では実質的に延びていない。したがって本体2の延伸は側面15,16でのみ可能であり、しかもそこに固定されている電極を何らかの方法で膨張させる必要はない。
この時点で、特に有利な特性を有する種々の関係を確定することができる。
すなわち、プロファイルの振幅aと、電極5,6を形成している導電層の厚さhとの比率は、波形電極の延びる方向を決定し、よって本体2の膨張性を決定する。波形プロファイルに対しては、塑性率Qは上記比率の2乗に正比例する。上記比率を最適化することにより、理論的には、延びる方向をファクタ10000以上増大させることが可能である。たとえば被覆厚が0.02μmで、振幅が2μmであるとすると、比率は100であり、塑性率は10000である。
図2に図示したような矩形プロファイルに対しては、曲げ棒理論から塑性率Qを簡単に算出することができる。
Figure 2008212716
ここでγ=a/Lである。
基本的には正弦状プロファイルまたは三角形状プロファイルに対しても同じ式が適用される。ただし、正弦状プロファイルまたは三角形状プロファイルに対する定数(矩形プロファイルに対しては16)はより小さい。さらに、プロファイルの周期の全長sと、この周期そのものの長さLとの比率を考慮する必要がある。全長sはプロファイルを「まっすぐに引張る」と明かになる。矩形プロファイルの場合には、全長sはs=L+4aである。比率s/Lが1に近いとすると、電極に非常に撓み性があってもアクチュエータはあまり大きな運動はしない。
図3と図4では、右側へ向けて、振幅aと周期長さLとの比率が表わされ、上方へ向けて、比率100%×(s−L)/Lが表わされ、図3は正弦状プロファイルに対するもの、図4は矩形プロファイルに対するものである。実際には、「人工筋肉」が10%ないし25%の運動を行なうには、20%ないし50%の最大延伸が必要である。すなわち、矩形プロファイルを使用する場合には、比率γ=a/Lは0.1ないし0.2の範囲で変化する必要がある。
理論的には、正弦状プロファイルを用いて約32%の延伸を達成でき、矩形プロファイルを用いてほぼ80%の延伸を達成できる。しかしながら実際にはそうはいかない。というのは、たとえば矩形プロファイルは鉛直部分と水平部分とから構成されているが、前者しか撓み性または塑性に関与しないからである。電極の水平部分自体は伸張しない。
実際の実施形態では、型7はフォトリソグラフィにより正のフォトレジストを露光し現像することによって製造する。この場合、露光に使用するマスクは比較的簡潔である。マスクは、5μmの幅と基板のサイズによって決定される長さとを備えた複数の平行な四辺形から成っている。個々の四辺形は一様に5μmの間隔で位置し、膨張方向に複合化される。プロファイルの高さ、すなわち振幅は、基板上に沈殿形成されるフォトレジスト層の厚さの半分として定義される。この高さもほぼ5μmに選定できる。
しかし、電場を均一にするには、振幅が本体2の厚さdよりも少なくとも10倍小さいのが有利である。厚さが20μmのエラストマーフィルムに対しては、合目的には最大で2μmの振幅を選定する。
アクチュエータを製造するための個々の方法ステップの概略図である。 1周期の断面図である。 正弦状プロファイルにおける比率を説明するためのグラフである。 矩形プロファイルにおける比率を説明するための同様のグラフである。
符号の説明
1 アクチュエータ
2 本体(シリコンエラストマー)
3 境界面
4 境界面
5 電極
6 電極

Claims (16)

  1. エラストマー本体が互いに対向している境界面を有し、そのそれぞれの境界面上にに電極装置を備えているアクチュエータにおいて、
    前記エラストマー本体は横方向と縦方向に延びており、少なくとも一方の境界面の少なくとも一部に、横方向に対し平行に延びている極大極小部としての高さと深さとを備えた波形領域を有し、その波形領域が前記電極装置の電極形成部分によって少なくとも部分的に覆われるよう構成し、前記電極は1〜80Gpaの範囲内の弾性モジュールを有し、さらに前記電極は前記横方向への伸長を最小にする特性を持つよう、前記縦及び横方向に波形領域にわたって連続していることを特徴とするアクチュエータ。
  2. 前記電極が波形領域を全面的に覆っていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記電極が直接エラストマー本体と結合されていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  4. 前記極大極小部が、境界面(3,4)の間におけるエラストマー本体の厚さ(d)の20%以上よりも大きくない振幅(a)を有していることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載のアクチュエータ。
  5. 前記電極が最大で振幅(a)の10%である厚さ(h)を有していることを特徴とする請求項4に記載のアクチュエータ。
  6. 前記振幅(a)と周期長さ(L)との比率が0.08ないし0.25の範囲にあることを特徴とする請求項4に記載のアクチュエータ。
  7. 前記波形領域が矩形プロファイルを有していることを特徴とする請求項4に記載のアクチュエータ。
  8. 前記矩形プロファイルが縦方向において同じ長さの歯と歯溝とを有していることを特徴とする請求項7に記載のアクチュエータ。
  9. 前記波形領域が正弦状プロファイルを有していることを特徴とする請求項4に記載のアクチュエータ。
  10. 前記正弦状プロファイルが縦方向において同じ長さの歯と歯溝とを有していることを特徴とする請求項9に記載のアクチュエータ。
  11. 前記電極(5,6)が前記エラストマー本体の横方向に沿って連続していることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  12. 前記エラストマー本体の波形表面は型成形された波形表面であることを特徴とする請求項1記載のアクチュエータ。
  13. エラストマー本体の互いに対向している境界面であって、横方向と縦方向に延びている境界面上に波形領域を有しているアクチュエータにおいて、
    前記波形領域は所定の極大極小部パターンとしての高さと深さとを備えており、前記電極が前記横方向への伸長を最小にする特性を持つように前記境界面のおのおのに配置された電極が前記波形領域を完全に覆うように構成するとともに、前記電極が1〜80Gpaの範囲内の弾性モジュールを有するようにしたことを特徴とするアクチュエータ。
  14. 前記波形領域は型成形された面であることを特徴とする請求項13に記載のアクチュエータ。
  15. 前記電極が前記所定の極大極小部パターンに一致していることを特徴とする請求項13に記載のアクチュエータ。
  16. 前記所定の極大極小部パターンは正弦状プロファイルを有することを特徴とする請求項13に記載のアクチュエータ。
JP2008121469A 2000-11-02 2008-05-07 アクチュエータ Expired - Lifetime JP5069603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10054247A DE10054247C2 (de) 2000-11-02 2000-11-02 Betätigungselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10054247.6 2000-11-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540293A Division JP2004512885A (ja) 2000-11-02 2001-10-31 アクチュエータおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212716A true JP2008212716A (ja) 2008-09-18
JP5069603B2 JP5069603B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=7661855

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540293A Pending JP2004512885A (ja) 2000-11-02 2001-10-31 アクチュエータおよびその製造方法
JP2008121469A Expired - Lifetime JP5069603B2 (ja) 2000-11-02 2008-05-07 アクチュエータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540293A Pending JP2004512885A (ja) 2000-11-02 2001-10-31 アクチュエータおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20040012301A1 (ja)
EP (1) EP1330867B1 (ja)
JP (2) JP2004512885A (ja)
KR (1) KR100839818B1 (ja)
AU (1) AU2002213831A1 (ja)
DE (1) DE10054247C2 (ja)
WO (1) WO2002037660A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320457B2 (en) 1997-02-07 2008-01-22 Sri International Electroactive polymer devices for controlling fluid flow
ATE381116T1 (de) 1999-07-20 2007-12-15 Stanford Res Inst Int Elektroaktive polymergeneratoren
US7518284B2 (en) * 2000-11-02 2009-04-14 Danfoss A/S Dielectric composite and a method of manufacturing a dielectric composite
US7548015B2 (en) 2000-11-02 2009-06-16 Danfoss A/S Multilayer composite and a method of making such
US8181338B2 (en) 2000-11-02 2012-05-22 Danfoss A/S Method of making a multilayer composite
DE10054247C2 (de) * 2000-11-02 2002-10-24 Danfoss As Betätigungselement und Verfahren zu seiner Herstellung
US7166953B2 (en) 2001-03-02 2007-01-23 Jon Heim Electroactive polymer rotary clutch motors
US7233097B2 (en) 2001-05-22 2007-06-19 Sri International Rolled electroactive polymers
DE60224844T2 (de) 2001-12-21 2009-01-08 Danfoss A/S Dielektrisches betätigungsglied oder sensorstruktur und herstellungsverfahren
EP1540807B1 (en) 2002-09-20 2013-01-09 Danfoss A/S Elastomer actuator and method of making the actuator
AU2003264504A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Eamex Corporation Driver and method of producing the same
DE60328913D1 (de) 2002-12-12 2009-10-01 Danfoss As Berührungssensorelement und sensorgruppe
ES2309502T3 (es) 2003-02-24 2008-12-16 Danfoss A/S Vendaje de compresion elastico electroactivo.
WO2004074797A1 (en) * 2003-02-24 2004-09-02 Danfoss A/S Structure for shear force sensing
WO2005081676A2 (en) 2003-08-29 2005-09-09 Sri International Electroactive polymer pre-strain
JP4875982B2 (ja) 2003-09-03 2012-02-15 エスアールアイ インターナショナル 表面変形電気活性ポリマートランスデューサ
JP4717401B2 (ja) * 2003-09-12 2011-07-06 イーメックス株式会社 導電性高分子複合構造体束、その駆動方法及びその用途
US7626319B2 (en) 2005-03-21 2009-12-01 Artificial Muscle, Inc. Three-dimensional electroactive polymer actuated devices
US7595580B2 (en) 2005-03-21 2009-09-29 Artificial Muscle, Inc. Electroactive polymer actuated devices
US7915789B2 (en) 2005-03-21 2011-03-29 Bayer Materialscience Ag Electroactive polymer actuated lighting
US7521840B2 (en) 2005-03-21 2009-04-21 Artificial Muscle, Inc. High-performance electroactive polymer transducers
US8054566B2 (en) 2005-03-21 2011-11-08 Bayer Materialscience Ag Optical lens displacement systems
US7750532B2 (en) 2005-03-21 2010-07-06 Artificial Muscle, Inc. Electroactive polymer actuated motors
US7521847B2 (en) 2005-03-21 2009-04-21 Artificial Muscle, Inc. High-performance electroactive polymer transducers
US7880371B2 (en) 2006-11-03 2011-02-01 Danfoss A/S Dielectric composite and a method of manufacturing a dielectric composite
EP2498313A3 (en) * 2006-11-03 2014-09-03 Danfoss A/S Composite with self-healing
DE602007014165D1 (de) * 2006-11-03 2011-06-09 Danfoss As Dielektrischer Verbundwerkstoff und Verfahren zur Herstellung eines dielektrischen Verbundwerkstoffs
US7732999B2 (en) 2006-11-03 2010-06-08 Danfoss A/S Direct acting capacitive transducer
US7492076B2 (en) 2006-12-29 2009-02-17 Artificial Muscle, Inc. Electroactive polymer transducers biased for increased output
EP2174360A4 (en) 2007-06-29 2013-12-11 Artificial Muscle Inc CONVERTER WITH ELECTROACTIVE POLYMER FOR SENSOR REVIEW APPLICATIONS
FR2936650B1 (fr) 2008-09-26 2011-03-11 Commissariat Energie Atomique Transducteur a polymere electroactif
EP2239793A1 (de) 2009-04-11 2010-10-13 Bayer MaterialScience AG Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung
DE102009043170B4 (de) 2009-09-26 2023-02-02 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Zum gerichteten Transport eines Fluids geeignete Vorrichtung
WO2011147414A1 (en) 2010-05-27 2011-12-01 Danfoss Polypower A/S A resonance circuit having a variable resonance frequency
WO2012118916A2 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Bayer Materialscience Ag Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films
CN103703404A (zh) 2011-03-22 2014-04-02 拜耳知识产权有限责任公司 电活化聚合物致动器双凸透镜系统
US20120248942A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Bayer Materialscience Ag Electromechanical converter, method for its production and use thereof
EP2506325A1 (de) 2011-04-01 2012-10-03 Bayer Material Science AG Elektromechanischer Wandler, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung desselben
US8692442B2 (en) 2012-02-14 2014-04-08 Danfoss Polypower A/S Polymer transducer and a connector for a transducer
US8891222B2 (en) 2012-02-14 2014-11-18 Danfoss A/S Capacitive transducer and a method for manufacturing a transducer
EP2828901B1 (en) 2012-03-21 2017-01-04 Parker Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
KR20150031285A (ko) 2012-06-18 2015-03-23 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 연신 공정을 위한 연신 프레임
US20140037909A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Massachusetts Institute Of Technology Actuation and Control of Stamp Deformation in Microcontact Printing
DE102012016376B4 (de) 2012-08-13 2019-05-16 Technische Universität Dresden Verfahren zur geometrischen Strukturierung oder zum Zuschneiden dielektrischer Elastomeraktoren
DE102012016378B4 (de) * 2012-08-13 2020-06-18 Technische Universität Dresden Dielektrischer Elastomeraktor und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2014066576A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Bayer Intellectual Property Gmbh Polymer diode
US9816882B2 (en) * 2013-01-29 2017-11-14 Suzhou Institute Of Nano-Tech And Nano-Bionics (Sinano), Chinese Academy Of Sciences Electronic skin, preparation method and use thereof
EP2954568B1 (en) 2013-02-07 2017-01-04 Danfoss A/S All compliant electrode
DE102019123894B4 (de) * 2019-09-05 2022-06-09 CRRC New Material Technologies GmbH Herstellung eines elastischen Dielektrikums aus Nitril-Butadien-Rubber oder eines Derivats davon
DE102019123907B4 (de) * 2019-09-05 2022-03-24 CRRC New Material Technologies GmbH Dielektrikum mit verschiedenen Elastizitätseigenschaften für eine dielektrische Vorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505865A (ja) * 1999-07-20 2003-02-12 エスアールアイ インターナショナル 改良電気活性ポリマ
JP2003506858A (ja) * 1999-07-20 2003-02-18 エスアールアイ インターナショナル 電気活性ポリマ

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2716708A (en) * 1950-11-17 1955-08-30 Nat Res Dev Apparatus for launching ultrasonic waves
US3109202A (en) * 1952-10-09 1963-11-05 Continental Gummi Werke Ag Mold for use in connection with the casting of transmission belts
BE642434A (ja) * 1958-06-04
US3565195A (en) * 1969-04-16 1971-02-23 Sibany Mfg Corp Electrical weighing apparatus using capacitive flexible mat
US3753294A (en) * 1970-02-27 1973-08-21 Schlumberger Technology Corp Method and apparatus for measuring depth
US3875481A (en) * 1973-10-10 1975-04-01 Uniroyal Inc Capacitive weighing mat
CH609774A5 (ja) * 1977-01-21 1979-03-15 Semperit Ag
FR2409654B1 (fr) * 1977-11-17 1985-10-04 Thomson Csf Dispositif transducteur piezoelectrique et son procede de fabrication
US4376302A (en) * 1978-04-13 1983-03-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Piezoelectric polymer hydrophone
US4330730A (en) * 1980-03-27 1982-05-18 Eastman Kodak Company Wound piezoelectric polymer flexure devices
US4386386A (en) * 1980-04-22 1983-05-31 Nippon Soken, Inc. Capacitor type sensor for detecting displacement or load
US4494409A (en) * 1981-05-29 1985-01-22 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Engine vibration sensor
US4431882A (en) * 1982-08-12 1984-02-14 W. H. Brady Co. Transparent capacitance membrane switch
US4654546A (en) * 1984-11-20 1987-03-31 Kari Kirjavainen Electromechanical film and procedure for manufacturing same
US4634917A (en) * 1984-12-26 1987-01-06 Battelle Memorial Institute Active multi-layer piezoelectric tactile sensor apparatus and method
US4852443A (en) * 1986-03-24 1989-08-01 Key Concepts, Inc. Capacitive pressure-sensing method and apparatus
DE3642780A1 (de) * 1986-05-05 1987-11-12 Siemens Ag Detektormatte und verfahren zu ihrer herstellung
GB8619800D0 (en) * 1986-08-14 1986-09-24 Microelectronics Applic Resear Tactile sensor device
DE3634855C1 (de) * 1986-10-13 1988-03-31 Peter Seitz Kapazitive Messanordnung zur Bestimmung von Kraeften und/oder Druecken
GB8625686D0 (en) * 1986-10-27 1986-11-26 Ministry Of Agriculture Fisher Assessing processing strains
US4825116A (en) * 1987-05-07 1989-04-25 Yokogawa Electric Corporation Transmitter-receiver of ultrasonic distance measuring device
JPH01273372A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Yokogawa Medical Syst Ltd 高分子薄膜圧電トランスデューサの製造方法
US4879698A (en) * 1988-11-03 1989-11-07 Sensor Electronics, Inc. Piezopolymer actuators
DE8815246U1 (de) * 1988-12-07 1990-04-05 Brunner, Wolfgang, Dipl.-Ing. (FH), 88167 Maierhöfen Meßanordnung, vorzugsweise in Form einer Meßplattform
US5090248A (en) * 1989-01-23 1992-02-25 The University Of Melbourne Electronic transducer
US5060527A (en) * 1990-02-14 1991-10-29 Burgess Lester E Tactile sensing transducer
US5425275A (en) * 1990-06-01 1995-06-20 Lockshaw; James Hull monitoring apparatus and method
DE4027753C2 (de) * 1990-09-01 1994-06-09 Karlheinz Dr Ziegler Kapazitiver Kraftsensor
US5090246A (en) * 1990-09-19 1992-02-25 Johnson Service Corp. Elastomer type low pressure sensor
FR2667256A1 (fr) * 1990-10-02 1992-04-03 Thomson Csf Dispositif pour eliminer le givre forme en surface d'une paroi, notamment d'une fenetre optique ou radioelectrique.
US5259099A (en) * 1990-11-30 1993-11-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for manufacturing low noise piezoelectric transducer
JPH04253382A (ja) * 1991-01-30 1992-09-09 Nec Corp 電歪効果素子
US5115680A (en) * 1991-03-04 1992-05-26 Lew Hyok S Displacement sensor with mechanical preamplification means
US5300813A (en) * 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
US5329496A (en) * 1992-10-16 1994-07-12 Duke University Two-dimensional array ultrasonic transducers
US5449002A (en) * 1992-07-01 1995-09-12 Goldman; Robert J. Capacitive biofeedback sensor with resilient polyurethane dielectric for rehabilitation
JP3270527B2 (ja) * 1992-07-08 2002-04-02 呉羽化学工業株式会社 筒状ないし曲面化圧電素子
US5321332A (en) * 1992-11-12 1994-06-14 The Whitaker Corporation Wideband ultrasonic transducer
US6282956B1 (en) * 1994-12-29 2001-09-04 Kazuhiro Okada Multi-axial angular velocity sensor
US5642015A (en) * 1993-07-14 1997-06-24 The University Of British Columbia Elastomeric micro electro mechanical systems
DE69519858T2 (de) * 1994-06-24 2001-06-21 United Technologies Corp., Hartford Voreinspritzung für gasturbinenanlagen
US5604314A (en) * 1994-10-26 1997-02-18 Bonneville Scientific Incorporated Triaxial normal and shear force sensor
US5528452A (en) * 1994-11-22 1996-06-18 Case Western Reserve University Capacitive absolute pressure sensor
US5977685A (en) * 1996-02-15 1999-11-02 Nitta Corporation Polyurethane elastomer actuator
US5755909A (en) * 1996-06-26 1998-05-26 Spectra, Inc. Electroding of ceramic piezoelectric transducers
US7052594B2 (en) * 2002-01-31 2006-05-30 Sri International Devices and methods for controlling fluid flow using elastic sheet deflection
US6376971B1 (en) * 1997-02-07 2002-04-23 Sri International Electroactive polymer electrodes
JP4388603B2 (ja) * 1997-02-07 2009-12-24 エス アール アイ・インターナショナル 弾性誘電体ポリマフィルム音波アクチュエータ
US6586859B2 (en) * 2000-04-05 2003-07-01 Sri International Electroactive polymer animated devices
US6812624B1 (en) * 1999-07-20 2004-11-02 Sri International Electroactive polymers
US6882086B2 (en) * 2001-05-22 2005-04-19 Sri International Variable stiffness electroactive polymer systems
US6891317B2 (en) * 2001-05-22 2005-05-10 Sri International Rolled electroactive polymers
US7320457B2 (en) * 1997-02-07 2008-01-22 Sri International Electroactive polymer devices for controlling fluid flow
US6545384B1 (en) * 1997-02-07 2003-04-08 Sri International Electroactive polymer devices
US6809462B2 (en) * 2000-04-05 2004-10-26 Sri International Electroactive polymer sensors
US6781284B1 (en) * 1997-02-07 2004-08-24 Sri International Electroactive polymer transducers and actuators
US6543110B1 (en) * 1997-02-07 2003-04-08 Sri International Electroactive polymer fabrication
US5841143A (en) * 1997-07-11 1998-11-24 The United States Of America As Represented By Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Integrated fluorescene
US6210514B1 (en) * 1998-02-11 2001-04-03 Xerox Corporation Thin film structure machining and attachment
US6806621B2 (en) * 2001-03-02 2004-10-19 Sri International Electroactive polymer rotary motors
US6664718B2 (en) * 2000-02-09 2003-12-16 Sri International Monolithic electroactive polymers
US6222305B1 (en) * 1999-08-27 2001-04-24 Product Systems Incorporated Chemically inert megasonic transducer system
JP2001135873A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Minolta Co Ltd 圧電変換素子
US6911764B2 (en) * 2000-02-09 2005-06-28 Sri International Energy efficient electroactive polymers and electroactive polymer devices
JP2001230462A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Minolta Co Ltd 圧電変換素子
WO2001063738A2 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 Sri International Electroactive polymer thermal electric generators
US6768246B2 (en) * 2000-02-23 2004-07-27 Sri International Biologically powered electroactive polymer generators
DE10054247C2 (de) * 2000-11-02 2002-10-24 Danfoss As Betätigungselement und Verfahren zu seiner Herstellung
US7166953B2 (en) * 2001-03-02 2007-01-23 Jon Heim Electroactive polymer rotary clutch motors
US6581481B1 (en) * 2001-05-07 2003-06-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Capacitive extensometer
US7233097B2 (en) * 2001-05-22 2007-06-19 Sri International Rolled electroactive polymers
GB0123294D0 (en) * 2001-09-27 2001-11-21 1 Ltd Piezoelectric structures
US6689970B2 (en) * 2001-10-04 2004-02-10 Lester E. Burgess Pressure actuated switching device and method and system for making same
US6876135B2 (en) * 2001-10-05 2005-04-05 Sri International Master/slave electroactive polymer systems
AU2002351735A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-15 Danfoss A/S Position sensor comprising elastomeric material
DE60224844T2 (de) * 2001-12-21 2009-01-08 Danfoss A/S Dielektrisches betätigungsglied oder sensorstruktur und herstellungsverfahren
SG103371A1 (en) * 2001-12-28 2004-04-29 Matsushita Electric Works Ltd Wearable human motion applicator
US6707236B2 (en) * 2002-01-29 2004-03-16 Sri International Non-contact electroactive polymer electrodes
JP2005522162A (ja) * 2002-03-18 2005-07-21 エスアールアイ インターナショナル 流体を移動させる電気活性ポリマーデバイス
EP1540807B1 (en) * 2002-09-20 2013-01-09 Danfoss A/S Elastomer actuator and method of making the actuator
US6965189B2 (en) * 2002-09-20 2005-11-15 Monodrive Inc. Bending actuators and sensors constructed from shaped active materials and methods for making the same
DE60328913D1 (de) * 2002-12-12 2009-10-01 Danfoss As Berührungssensorelement und sensorgruppe
JP4875982B2 (ja) * 2003-09-03 2012-02-15 エスアールアイ インターナショナル 表面変形電気活性ポリマートランスデューサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505865A (ja) * 1999-07-20 2003-02-12 エスアールアイ インターナショナル 改良電気活性ポリマ
JP2003506858A (ja) * 1999-07-20 2003-02-18 エスアールアイ インターナショナル 電気活性ポリマ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100839818B1 (ko) 2008-06-19
DE10054247A1 (de) 2002-05-23
US20070269585A1 (en) 2007-11-22
JP2004512885A (ja) 2004-04-30
EP1330867A1 (de) 2003-07-30
US20040012301A1 (en) 2004-01-22
EP1330867B1 (de) 2013-11-20
DE10054247C2 (de) 2002-10-24
KR20030045843A (ko) 2003-06-11
JP5069603B2 (ja) 2012-11-07
AU2002213831A1 (en) 2002-05-15
WO2002037660A1 (de) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069603B2 (ja) アクチュエータ
JP2004512885A5 (ja)
JP6310622B1 (ja) 電気活性ポリマーに基づくアクチュエータ又はセンサデバイス
RU2720478C2 (ru) Устройство с исполнительным механизмом на основе электроактивного полимера
JP7036753B2 (ja) 形状変形装置
US8250732B2 (en) Method for fabricating an actuator
JP2004152787A5 (ja)
WO2015023803A1 (en) Dielectric elastomer actuator
US11723573B2 (en) Stretchable raised electrode and method of manufacturing thereof
EP2323190A3 (en) Electronic devices
WO2010000261A1 (en) A transducer comprising a composite material and method of making such a composite material
JP2015138718A (ja) 導電性カーボンナノチューブ複合材料
CN103258951B (zh) 压电元件及压电元件的制造方法
KR20200014084A (ko) 전압 생성기, 전압 파형 생성기, 반도체 소자 제조 장치, 전압 파형 발생 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
JP6630000B2 (ja) 摩擦制御装置および方法
CN109314129A (zh) 电活性聚合物致动器装置和驱动方法
EP1814169A3 (de) Piezoaktor und Verfahren zur Herstellung desselben
KR101585197B1 (ko) 나노-마이크로 프루브 및 이의 제조방법
CN105813678A (zh) 用于患者接口的衬垫元件
JPS59218784A (ja) 積層セラミツク圧電体
DE60217167D1 (de) Elektrodenanordnung, herstellungsverfahren dafür und verwendung davon
CN112641612A (zh) 多级可调的主动式可穿戴下肢康复装置
JP3809802B2 (ja) アクチュエータ
JP3669245B2 (ja) 圧迫装置及び圧迫装置を備えたマッサージ機及び圧迫装置を備えた血圧計
JP7341665B2 (ja) 交互嵌合された指状部の共押出成形のための構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term