JP2008211723A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211723A
JP2008211723A JP2007048658A JP2007048658A JP2008211723A JP 2008211723 A JP2008211723 A JP 2008211723A JP 2007048658 A JP2007048658 A JP 2007048658A JP 2007048658 A JP2007048658 A JP 2007048658A JP 2008211723 A JP2008211723 A JP 2008211723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directivity
image forming
forming apparatus
wireless communication
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007048658A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Takahashi
仁人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007048658A priority Critical patent/JP2008211723A/ja
Publication of JP2008211723A publication Critical patent/JP2008211723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】適切な無線通信を行うことができる画像形成装置を提供すること目的とする。
【解決手段】無線通信手段を用いて他の端末装置との間で情報をやりとりする無線通信機能を備えた画像形成装置であって、前記無線通信機能の電波の授受に用いる指向性制御アンテナを備え、前記指向性制御アンテナを用いて、通信相手の方向を測定し、当該測定結果に応じて、前記指向性制御アンテナの指向性を制御するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線通信手段を用いて他の端末装置との間で情報をやりとりする無線通信機能を備えた画像形成装置に関する。
近年、オフィスなどに構築されているネットワークシステムにおいて、ケーブルを用いた有線LAN(Local Area Network)だけでなく、ケーブルレスの無線LANによってもシステムが構成されていることが一般的になっている。
無線LANが使われる代表的なものは、ノートPCであったが、この頃は、無線LANが、ケーブルレスで利便性があるため、様々なソリューションが考えられ、ノートPC以外にも搭載されてきている。
画像形成装置においても、無線LANが搭載されているが、無指向性アンテナのみが搭載されている。これを指向性のあるアンテナに代替する方法として、例えば、特許文献1に開示されているもののように、指向性アンテナを搭載して、送信電力を制御して、セキュリティに使うといったものが提案されている。
特開2005−57773号公報
しかしながら、このような従来装置では、無線LANなどの通信手段を用いる際の電波の利用効率までは考えられていなかった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、適切な無線通信を行うことができる画像形成装置を提供すること目的とする。
本発明は、無線通信手段を用いて他の端末装置との間で情報をやりとりする無線通信機能を備えた画像形成装置であって、前記無線通信機能の電波の授受に用いる指向性制御アンテナを備え、前記指向性制御アンテナを用いて、通信相手の方向を測定し、当該測定結果に応じて、前記指向性制御アンテナの指向性を制御するようにしたものである。
また、前記指向性制御アンテナは、前記無線通信機能がダウンストリーム状態になっているときには指向性を有する態様に制御されるとともに、前記無線通信機能がアップストリーム状態になっているときには無指向性の態様に制御されるものである。
したがって、本発明によれば、通信相手の方向に向けてアンテナの指向性を制御するようにしているので、効率の良い無線通信が可能となるという効果を得る。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例にかかる画像形成装置の制御系の一例を示している。
同図において、CPU(中央処理装置)101は、この装置を集中的に制御するためのものであり、画像メモリ102は、スキャナ部114で読み取った画像を蓄積したり、プリンタ部116へ送出するためのデータを描画する領域として使用される。フラッシュROM(リード・オンリ・メモリ)103は、CPU101が動作するためのプログラムを格納下ものであり、フォントROM104は、印刷するための文字や表示部111で表示するための文字のフォントデータを格納するものである。
ハードディスクコントローラ105は、このデバイスにデータを書き込んだり、読み出したりすることにより、ハードディスク106へのデータの書き込み/読み出しや停止等の制御が行うためのものである。また、ハードディスク106は、ここには後述するオペレーティングシステム以上のアプリケーションソフトも格納されている。
表示用メモリ107は、このメモリ上に描画されたデータが、表示部111に表示される。
グラフィックコントローラ108は、表示用メモリ107への高速な描画処理や、表示用メモリ107からデータを読み出して表示部111へ送出する等の制御を行う。
キー・スキャン回路109は、操作部110上に配置されたキー112の状態を読み出し、その状態を格納する。CPU101は、スキャナ制御I/O回路113を使用して、スキャナ部114を制御し、原稿の読み取り動作を行う。CPU101は、プリンタ制御I/O回路115を使用して、プリンタ部116を制御し、印刷動作を行う。
CPU101は、赤外線通信回路117を通じて、装置外部の機器との赤外線通信を行う。CPU101は、ネットワークI/F回路118を通じて、ネットワーク上に接続された装置外部の機器との通信を行う。このネットワークI/F回路118は、有線及び複数の無線LAN機能を持つ。
CPU101は、モデム回路119を通じて、公衆回線に接続し、装置外部の機器との通信を行う。CPU101は、CPUバス120を通じて各回路、デバイスをアクセスする。
外部課金装置121は、例えばコインラックのようなもので構成される。CPU101は、外部課金装置121内に搭載された図示しないCPUとUART122を介して通信することにより、外部課金装置121に投入された金額情報を得、また外部課金装置121上の図示しない表示部に表示する残金額の通知を行ったりする。
図2は、操作部110の構成例を示している。
表示部402は、図1中の表示部111と同一のもので、文字列やビットマップが表示される。本発明では、入力した暗号キーがここに表示されるものとする。
テンキー403は、コピーの印刷部数の入力等の操作に用いられる。本実施例では、これを用い、暗号キーを入力する。 表示情報取り込み指定キー404は、表示部402に表示する装置の操作とは関連しないユーザ任意の情報を取り込む設定の操作に用いられる。
スタートキー405は、コピーや原稿読み取りの開始を指示する操作に用いられる。アプリケーション切り替えキー406は、コピー機能/プリンタ機能/スキャナ機能/FAX機能等の機能を切り替える操作に用いられる。106キーボード407は、任意の文字列を入力する操作に用いられる。
なお、上述した構成では、キーボードをハードキーで構成しているが、これは液晶タッチパネル上に表示されるソフトキーボードでも代用可能である。
図3は、無線通信機能部の一例を図示したものである。この機能は、操作部110に格納されている。
ここでは、1つの無線LAN装置の構成例を示している。
指向性制御アンテナ501は、空間中へ電波を送信したり、空間中からの電波を受信するものであり、その指向性を適宜に制御することができる。この場合、指向性制御アンテナ501は、指向性を有する態様と指向性を有しない(無指向性)態様、指向性を水平方向に所定範囲で移動制御する態様、指向性を垂直方向に所定範囲で移動制御する態様の各種制御態様を備えている。
RF部502は、高周波回路部で、周波数のアップコンバート、ダウンコンバートなどを司る。ベースバンド部503は、主に変復調処理を司る。MAC(Media Access Controll)部504は、無線通信の全体的な制御を司る。CPU505はで、MAC部504の補助的処理や、あるいは図1に示したメインのCPU101の負荷を低減するためにMAC層以上のソフトウェア処理を司るものである。
ROM/RAM506は、ROMにはCPU505のブートローダー、OS(オペレーティングシステム)、および、ファームウェアなどが格納されており、RAM上でプログラムを動作させる。また、中央のバスは、PCIやPCI EXPRESS等の汎用バスである。
なお、ネットワークI/F部は操作部(液晶パネル含め)に格納されてもよい。
図4に一般的な画像形成装置におけるソフトウェア構成図を記述した。
アプリケーションとしては、コピー機能のアプリケーションプログラム511、プリンタ機能のアプリケーションプログラム512、スキャナ機能のアプリケーションプログラム513、FAX機能やネットワークファイル機能のアプリケーションプログラム514を備えている。
また、アプリケーションインターエース(API)515は、アプリケーションプログラムと共通システムサービス516との間の通信を行うためのものであり、共通システムサービス516は、アプリケーションに対して共通に利用できるサービスを提供するためのモジュール群である。一例として、図5にサービス内容を載せた。
また、汎用OS517としては、組み込み系のOSを想定している。
また、エンジンインターフェース518は、エンジン制御ボード519とコントローラボード間の通信を行うためのものであり、エンジン制御ボード519は、エンジンの制御を行なうためのものである。また、この場合、画像形成装置には、モノクロ印刷を行うためのモノクロプリンタエンジン520、カラー印刷を行うためのカラープリンタエンジン521、および、画像読取のためのスキャナエンジン522がそれぞれ設けられる。
図5は、共通システムサービスの概略を示している。
この共通システムサービスは、エンジンコントロールサービスECS(Engine Control Service)、メモリコントロールサービスMCS(Memory Control Service)、ファクシミリコントロールサービスFCS(Fax Control Service)、オペポートコントロールサービスOCS(OPE Control Service)、ネットワークコントロールサービスNCS(Network Control Service)、システムコントロールサービスSCS(System Control Service)からなる。
ここで、ネットワークコントロールサービスNCSはネットワークI/Oを必要とするアプリケーションに対して共通に利用できるサービスを提供するためのモジュール群のことであり、ネットワーク側から各プロトコルによって受信したデータを各アプリケーションに振り分けたり、アプリケーションからデータをネットワーク側に送信したりする際の仲介を行なうものである。このサービスにより、ネットワーク機能を実現する。
図6は、指向性制御アンテナ501の制御の一例を示している。
まず、指向性制御アンテナ501が制御可能な水平方向の全ての方向について、1ステップずつ移動しながら反射電波の測定を行う(処理1101,1102、判断1103のNOループ)。
このようにして測定した測定値に基づいて、壁のある方向を判断する(処理1104)。この場合、反射電波の強度が強い方向には壁があると判断する。次に、指向性制御アンテナ501の指向性を、処理1104で求めた壁方向へ制御し(処理1105)、壁までの距離を測定する(処理1106)。この距離の測定方法としては、放射する電波の周波数を周期的に変化させて、受信した電波の周波数変化に基づき、距離を測定する方法がある。
このようにして、壁の方向と距離を測定すると、その方向を避けるように、指向性制御アンテナ501の指向性を設定する(処理1107)。
このようにして、指向性制御アンテナ501の指向性を制御することで、壁で反射された電波に基づくマルチパスなどの影響を抑制することができる。
図7は、指向性制御アンテナ501の制御の他の例を示している。
まず、指向性制御アンテナ501が制御可能な全方位(三次元的全方位)について、1ステップずつ移動しながら端末検出信号の送信および受信を行う(処理1201,1202、判断1203のNOループ)。
この端末検出信号を受信した方向が、現在、通信する端末との間でのアンテナの指向性の最適点であるので、その方向を判断し(処理1204)、その方向へ指向性制御アンテナ501の指向性を制御する(処理1205)。
このようにして、指向性制御アンテナ501の指向性を制御することにより、相手端末との間の通信パスを最適に設定することができる。
図8は、指向性制御アンテナ501の制御のさらに他の例を示している。
まず、通信のストリームモードをアップストリーム、あるいは、ダウンストリームのいずれかに設定する(処理1301)。このとき、アップストリームが選択されたかどうかを調べ(判断1302)、判断1302の結果がYESになるときには、指向性制御アンテナ501が制御可能な全方位(三次元的全方位)について、1ステップずつ移動しながら端末検出信号の送信および受信を行う(処理1303,1304、判断1305のNOループ)。
この端末検出信号を受信した方向が、現在、通信する端末との間でのアンテナの指向性の最適点であるので、その方向を判断し(処理1306)、その方向へ指向性制御アンテナ501の指向性を制御する(処理1307)。そして、指向性制御アンテナ501のゲインを制御して(処理1308)、適切な通信を行えるようにする。
また、ダウンストリームが選択された場合で、判断1302の結果がNOになるときには、指向性制御アンテナ501を無指向性に制御する(処理1309)。
このようにして、この場合は、ストリームモードの違いにより、指向性制御アンテナ501の指向性を変えているので、相手端末との間で適切な通信を行うことができる。
以上の説明したように、本発明では、指向性制御アンテナ501を操作部110に設けたので、ユーザの見通しがよく、またよく操作する部分にアンテナを形成できるので、ユーザにとってフレンドリィな使い勝手を用意することができる。また、高い壁に対する反射を抑えることができるため、オフィス環境等において効率的で省電力な環境を作り出すことができる。また、等方的に電波を強弱できるため、特に、画像形成装置など複数のユーザが使う機器において、効率的な無線環境を構築することができる。また、垂直方向の指向性まで考慮されているため、今後あらゆる機器・媒体に無線LANが搭載されていき、ユーザが天井等の上方にいた場合でも、最適な無線環境を構築できる。また、ダウンストリーム時に最大の効率でデータを伝送できるため、画像形成装置において、最大のパフォーマンスを発揮できる。
本発明の一実施例にかかる画像形成装置の制御系の一例を示したブロック図。 操作部110の構成例を示した概略図。 無線通信機能部の一例を図示したブロック図。 一般的な画像形成装置におけるソフトウェア構成図を記述したブロック図。 共通システムサービスの概略を示したブロック図。 指向性制御アンテナ501の制御の一例を示したフローチャート。 指向性制御アンテナ501の制御の他の例を示したフローチャート。 指向性制御アンテナ501の制御のさらに他の例を示したフローチャート。
符号の説明
101,505 CPU(中央処理装置)
110 操作部
501 指向性制御アンテナ

Claims (2)

  1. 無線通信手段を用いて他の端末装置との間で情報をやりとりする無線通信機能を備えた画像形成装置であって、
    前記無線通信機能の電波の授受に用いる指向性制御アンテナを備え、
    前記指向性制御アンテナを用いて、通信相手の方向を測定し、当該測定結果に応じて、前記指向性制御アンテナの指向性を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記指向性制御アンテナは、前記無線通信機能がダウンストリーム状態になっているときには指向性を有する態様に制御されるとともに、前記無線通信機能がアップストリーム状態になっているときには無指向性の態様に制御されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2007048658A 2007-02-28 2007-02-28 画像形成装置 Pending JP2008211723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048658A JP2008211723A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048658A JP2008211723A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008211723A true JP2008211723A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39787631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048658A Pending JP2008211723A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008211723A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116476A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Canon Inc 構内無線装置
JP2002257926A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd レーダ
WO2004114457A2 (en) * 2003-06-19 2004-12-29 Ipr Licensing, Inc. Antenna steering and hidden node recognition for an access point
JP2005045384A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置及びスキャナ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116476A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Canon Inc 構内無線装置
JP2002257926A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd レーダ
WO2004114457A2 (en) * 2003-06-19 2004-12-29 Ipr Licensing, Inc. Antenna steering and hidden node recognition for an access point
JP2005045384A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置及びスキャナ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11792632B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
US8982389B2 (en) Image processing apparatus, screen data providing method, and computer-readable recording medium
US9134936B2 (en) Apparatus, system, and method of generating information regarding printer, and recording medium
EP2833284B1 (en) Method of controlling NFC-related service provision and apparatus performing the same
JP6234415B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム
US10244055B2 (en) Communication apparatus that is directly connected with a terminal apparatus without an intermediation of an external apparatus, control method for the same, and recording medium
US10237426B2 (en) Information processing apparatus that executes a desired wireless communication, control method of information processing apparatus, and storage medium
US20190034126A1 (en) Control apparatus, information processing control system, and method of controlling data transmission
JP2018174483A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6341786B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び印刷システム
US10051148B2 (en) Cloud server, image forming apparatus and method for transmitting fax
JP2007006157A (ja) 無線通信システム
JP2006173946A (ja) 無線通信システム
US11950303B2 (en) Communication system using wireless communication, communication apparatus, and control method
JP6720127B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2008211723A (ja) 画像形成装置
US10027824B2 (en) Image forming system
JP2022111276A (ja) 通信機器
CN115915498A (zh) 通信设备、控制方法和非暂时性计算机可读存储介质
JP2006173949A (ja) ドキュメント処理システム
US9781298B2 (en) Image processing apparatus communicable with mobile information terminal
JP6752622B2 (ja) 通信装置及び通信方法、プログラム
JP2020074107A (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP7447070B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2019089336A (ja) 画像形成装置、端末装置、エラー画面提供方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522