JP2008208072A - 光力学的治療法に使用するための光増感剤組成物 - Google Patents

光力学的治療法に使用するための光増感剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008208072A
JP2008208072A JP2007046640A JP2007046640A JP2008208072A JP 2008208072 A JP2008208072 A JP 2008208072A JP 2007046640 A JP2007046640 A JP 2007046640A JP 2007046640 A JP2007046640 A JP 2007046640A JP 2008208072 A JP2008208072 A JP 2008208072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitizer composition
ala
photosensitizer
photodynamic
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007046640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4982208B2 (ja
Inventor
Norio Miyoshi
憲雄 三好
Kazuhiro Sugimoto
和広 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP2007046640A priority Critical patent/JP4982208B2/ja
Publication of JP2008208072A publication Critical patent/JP2008208072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982208B2 publication Critical patent/JP4982208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】経口投与によって選択的に癌組織へ蓄積され、貯蔵時および投与時安定な、5−アミノレブリン酸を含む光力学的治療法に使用するための光増感剤組成物を提供する。
【解決手段】経口投与に適した液体担体中(特に、生理食塩水)に、平均一次粒子径50nm以下の酸化チタン微粒子に担持させた5−アミノレブリン酸を溶解してなる癌の光力学的治療法に使用するための光増感剤組成物。励起波長としては、635nm、405nmが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、光力学的治療法に使用するための光増感剤組成物に関する。詳しくは、経口投与によって標的病巣部に選択的に蓄積され、特定の励起波長の光で照射することによって病巣部を治療する光力学的治療法に使用するための光増感剤組成物に関する。
光力学的治療法(以下「PDT」と略す。)は、光増感剤が投与された病巣部、特に癌を光増感剤の励起波長を有する光で照射し、この照射により発生する一重項酸素(活性酸素)による細胞破壊を利用して癌治療を行う療法である。もし投与された光増感剤が選択的に病巣部に蓄積されずに正常組織にまで分布することになれば、近隣の正常細胞の破壊や皮膚に集積した光増感剤による光過敏症などの副作用が発生する。
PDTに使用される光増感剤の多くは4個のピロール環を有するポルフィリン化合物である。ポリフィリン化合物は投与された場合本来腫瘍組織に局在されるといわれているが完全ではなく、ポリフィリン化合物自体の化学的修飾、リポソームへの組込み、特別の器具を使用して標的部位への局所投与などによって病変部位への選択的集積を高める工夫が必要である。
また、光増感色素の生体内での分解を防止し、安定性を高めるため色素をナノサイズの酸化チタンに担持させて投与することが提案されている。
特開平6−122628号公報 特表平11−509834号公報 特開2002−212455号公報 特開2003−261787号公報 特開2004−10565号公報 特表2004−513948号公報 特開2006−34375号公報 特開2006−167046号公報 特開2006−151927号公報
特許文献9は、ポリフィリン化合物に代ってその前駆体である5−アミノレブリン酸(「5−ALA」と略称)をPDTに使用することを提案している。
5−ALAは生体内においてグリシンとスクシニルCoAから生合成され、次にヘム生合成経路において光増感性のプロトポルフィリンIX(「Pp−IX」と略称される。)に変換される。体外で合成された5−ALAを投与すると体内でのPp−IXの生産が増加してその細胞内蓄積濃度が高まり、直接投与されたポルフィリン化合物と同様なメカニズムによってPDTにおいて癌細胞を破壊する。5−ALAは高濃度の溶液またはエマルジョンの形で皮膚に局所投与される。しかしながら標的細胞へ選択的に送達できる5−ALAの量は皮膚からの深さに依存し、すべての腫瘍組織に対して効果的に適用できない。
もし局所投与ではなく、経口投与によって5−ALAを標的細胞へ送達することが可能になればそのような制限はなくなる。ところが5−ALAは中性ないし塩基性pH域では不安定な化合物であるため、経口投与された5−ALAが十二指腸および小腸から吸収される前に分解される。このため5−ALAを消化管内での分解から保護する一方で、他方使用前の貯蔵においても安定でなければならない。
それ故、5−ALAを有効成分とするPDTに用いる光増感剤組成物であって、貯蔵中および投与後消化管からの吸収までの期間5−ALAの安定性が確保され、経口投与により選択的に標的腫瘍組織へ5−ALAを送達することができる組成物の提供が要望される。
上記要望は本発明の組成物によって満たされる。本発明によれば、中性チタニアゾルの希釈液中に5−ALAを溶解してPDTのための光増感剤として用いる。5−ALAは中性チタニアゾル中のナノサイズのTiO粒子に担持(吸着)されて安定化され、これまでの経皮投与用の高濃度の5−ALA(少なくとも数%のオーダー)よりも遥かに低い濃度において有効量の5−ALAを選択的に標的組織へ送達することができる。
好ましい具体例においては、中性チタニアゾルは一次粒子径50nm以下の水和リン酸チタン化合物で被覆された解膠酸化チタンのゾルであり、特開2000−290015号公報に開示され、テイカ(株)からTKS−203の銘柄で市販されている。
好ましい具体例においては、5−ALA水溶液と中性チタニアゾル水分散液を超音波混合し、移動相の二層境界面に出現する親和性成分を向流クロマトグラフィーによって分画して用いる。
このように調製された本発明の光増感剤組成物は、癌を移植したマウスに経口投与した後、腫瘍組織のラマン分光顕微鏡マッピング像により腫瘍組織内に分布した酸化チタンナノ粒子を確認することができる。
PDTは本発明の光増感剤組成物を経口投与し、3〜4時間後635nm(5−ALAの励起波長)のレーザーで標的病巣部を照射する。レーザー照射と同時に超音波照射を併用することにより、単独照射よりも相加的抗腫瘍効果が得られる。
通常チタニアゾルは、含水酸化チタンを塩酸または硝酸のような強酸で解膠して製造される。このものは解膠剤の酸を含むため強酸性であり、このものを単に中和して酸成分を除去すると分散粒子が凝集し、ゾルを形成しなくなる。ゾルへ安定剤を添加した後、アルカリ中和またはイオン交換によって中性化することができるが、好ましい中性チタニアゾルは特開2000−290015に記載されている、水和リン酸チタン化合物で被覆された解膠TiO粒子の中性ゾルである。このものは無色透明であり、波長400〜700nmにおいて高い光透過率を有するので、光増感剤のキャリヤーとして最適である。このTiO結晶子径6nm(名目値)を持つアナタース形のリン酸チタン化合物被覆中性チタニアゾルは、テイカ(株)からTKS−203の銘柄で市場において入手することができる。ベストではないが市場で入手でき、匹敵する結晶子径を有する他の中性チタニアゾルを使用することもできる。
光増感剤組成物は、生理食塩水のような経口投与に適した担体中に中性チタニアゾルと5−ALAを溶解した溶液である。副作用を避けるため溶液の5−ALAおよびそれを担持するTiOナノ粒子の濃度は、正常組織と腫瘍組織との取り込みコントラストが得られる濃度であれば充分であり、中性チタニアゾルTKS−203の場合、例えば投与直前濃度において5−ALAは10μM、TiOは0.002wt%で充分である。しかしながら5−ALAとTiOとをこの比で含む高濃度ストック溶液として提供し、投与直前に生理食塩水で所望最終投与濃度に希釈して用いることもできる。
5−ALAを担持したTiOナノ粒子の親和性成分を向流クロマトグラフィーによって分画して用いることもできる。これは5−ALA水溶液と中性チタニアゾル水分散液を超音波混合し、移動相のブタノール:酢酸:水混合溶媒(4:1:5)の二層境界面に出現する親和性成分を向流クロマトグラフィーにより分画することによって行うことができる。
PDTは、投与直前濃度に調節された5−ALAとTiOナノ粒子を含む溶液を患者へ経口投与し、3〜4時間経過後、波長635nmのレーザーで病巣部を照射することによって実施される。毎回のレーザー照射線量は50〜200Jが適当である。この時レーザー照射と同時に例えば1MHzの超音波照射を併用することにより単独照射よりも抗腫瘍効果が向上する。光増感剤組成物溶液の投与と、レーザー単独または超音波併用照射は充分な抗腫瘍効果が得られるまで連続して又は間歇的に繰返すことができる。LDを使った波長635nmのレーザー照射に代えてパルスレーザーで照射しても良い。
中性チタニアゾルのナノTiOに担持された5−ALAは、経口投与によってPp−IXの形で選択的に腫瘍細胞に蓄積される。この現象を利用して本発明の光増感剤組成物は癌の光力学的診断(PDD)に応用することができる。この場合は光増感剤組成物を経口投与した後、波長405nmのレーザーで照射し、励起したPp−IXから発射される蛍光スペクトルを自然蛍光波長(500nm)で基準化し、蛍光スペクトルの強度とPp−IXの蓄積量を相関させる。この蓄積量から腫瘍組織のサイズ、位置等を知ることができる。
第I部 光増感剤組成物溶液
10mM 5−ALA水溶液100μLと、TiOとして0.2%の中性チタニアゾル(TKS−203)希釈液10μLとを合し、適量の生理食塩水を加えて全量を1mLとした。
第II部 SCC移植マウスPDT実験
雄性C3H/Heマウス(7週令、体重約20g)の後背部を剃毛し、ヒト扁平上皮癌(SCC)細胞浮遊液0.1mL(細胞数10−10個)を皮下に注入し、SCCを移植した。
SCC移植したマウスを1群5匹(n=5)よりなる4グループに分け、グループ1および2には第I部で調製した光増感剤組成物溶液を10μL/g体重の投与量で経口投与した。
グループ3には10mM5−ALA溶液100μLを生理食塩水で全量1mLとした5−ALA溶液を10μL/g体重の投与量で経口投与した。
グループ4(対照群)には生理食塩水を同じ投与量で経口投与した。
投与4時間後、グループ1のマウスの病巣部を波長635nmのレーザーで照射し(線量150J)、同時に1MHzの超音波で照射した。
グループ2,3および4のマウスに対しては、波長635nmのレーザーを線量150Jまで照射した。
上の操作を経過日数21日まで繰り返し、3日毎に患部の大きさを測定し、初期値と比較して腫瘍の成長(増加)体積(cm)を算出した。結果を表1に示す。腫瘍の成長体積(cm)は各グループの平均値(n=5)である。
Figure 2008208072
表1の結果から、PDTにおいてグループ3の5−ALA単独投与に比較して5−ALA/TiOの投与(グループ1,2)が高い抗腫瘍効果を示すことが明らかであり、この抗腫瘍効果は超音波照射の併用によりレーザー単独照射よりも大きいことを示している。
また、超音波照射併用による効果は、処置したマウスの生存率にも表れている。すなわちグループ1のマウスの80%が少なくとも40日まで生存したのに対し、グループ2のマウスの生存日数40日の生存率は50%であった。

Claims (6)

  1. 経口投与に適した液体担体中に、平均一次粒子径50nm以下の酸化チタン微粒子に担持させた5−アミノレブリン酸を溶解してなる癌の光力学的治療法に使用するための光増感剤組成物。
  2. 平均一次粒子径50nm以下の酸化チタン微粒子は、リン酸チタン化合物で被覆した解膠酸化チタンである請求項1の光増感剤組成物。
  3. 経口投与に適した液体担体は生理食塩水である請求項1または2の光増感剤組成物。
  4. 液体担体中の5−アミノブリン酸の濃度は少なくとも1mMであり、酸化チタンの濃度は少なくとも0.002wt%である請求項1ないし3のいずれかの光増感剤組成物。
  5. 励起波長が635nmである請求項1ないし4のいずれかの光増感剤組成物。
  6. 励起波長が405nmである請求項1ないし4のいずれかの光増感剤組成物。
JP2007046640A 2007-02-27 2007-02-27 光力学的治療法に使用するための光増感剤組成物 Expired - Fee Related JP4982208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046640A JP4982208B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 光力学的治療法に使用するための光増感剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046640A JP4982208B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 光力学的治療法に使用するための光増感剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208072A true JP2008208072A (ja) 2008-09-11
JP4982208B2 JP4982208B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39784701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046640A Expired - Fee Related JP4982208B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 光力学的治療法に使用するための光増感剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4982208B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026194A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 国立大学法人 徳島大学 金属酸化物ナノ粒子構造体およびその製造方法
EP2429498A2 (en) * 2009-04-28 2012-03-21 CeramOptec GmbH New oral formulations for tetrapyrrole derivatives
WO2013005379A1 (ja) 2011-07-01 2013-01-10 Sbiファーマ株式会社 光増感剤又は5-アミノレブリン酸類を用いる光線力学的治療
WO2013150745A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 Sbiファーマ株式会社 センチネルリンパ節がん転移識別装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290015A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Tayca Corp 中性チタニアゾル
JP2006034375A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toin Gakuen 光線力学的治療剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290015A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Tayca Corp 中性チタニアゾル
JP2006034375A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toin Gakuen 光線力学的治療剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2429498A2 (en) * 2009-04-28 2012-03-21 CeramOptec GmbH New oral formulations for tetrapyrrole derivatives
EP2429498A4 (en) * 2009-04-28 2013-02-06 Ceramoptec Gmbh NEW ORAL FORMULATIONS OF TETRAPYRROLE DERIVATIVES
WO2012026194A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 国立大学法人 徳島大学 金属酸化物ナノ粒子構造体およびその製造方法
WO2013005379A1 (ja) 2011-07-01 2013-01-10 Sbiファーマ株式会社 光増感剤又は5-アミノレブリン酸類を用いる光線力学的治療
JPWO2013005379A1 (ja) * 2011-07-01 2015-02-23 Sbiファーマ株式会社 光増感剤又は5−アミノレブリン酸類を用いる光線力学的治療
US9345904B2 (en) 2011-07-01 2016-05-24 Sbi Pharmaceuticals Co., Ltd. Photodynamic therapy using photosensitizing agent or 5-aminolevulinic acid
WO2013150745A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 Sbiファーマ株式会社 センチネルリンパ節がん転移識別装置
JPWO2013150745A1 (ja) * 2012-04-05 2015-12-17 Sbiファーマ株式会社 センチネルリンパ節がん転移識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4982208B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Advanced nitric oxide donors: chemical structure of NO drugs, NO nanomedicines and biomedical applications
Fan et al. On the latest three‐stage development of nanomedicines based on upconversion nanoparticles
US11235000B2 (en) Calcium peroxides nanoparticles as adjuvant therapy
RU2420330C2 (ru) Способ активации фотосенсибилизатора
JP2731032B2 (ja) 光化学療法による悪性および非悪性病変の検出および治療方法
US7220778B2 (en) Methods and devices for epithelial protection during photodynamic therapy
Amendoeira et al. Light irradiation of gold nanoparticles toward advanced cancer therapeutics
JP5814508B2 (ja) アミノレブリン酸およびその誘導体の使用
Zhou et al. Advances in photosensitizer-related design for photodynamic therapy
Monge-Fuentes et al. Perspectives on the application of nanotechnology in photodynamic therapy for the treatment of melanoma
Xu et al. Combination of photodynamic therapy with radiotherapy for cancer treatment
Wang et al. Advanced nitric oxide generating nanomedicine for therapeutic applications
Yang et al. Recent advances in upconversion nanoparticle-based nanocomposites for gas therapy
US8916205B2 (en) Polymeric nanoparticles for photosensitizers
EP1834646B1 (en) Ultrasonic cancer therapy accelerator and cytotoxic agent
JP2004505040A (ja) 組成物
KR20070014172A (ko) 활성 입자, 그 제조 방법 및 사용 방법
Sargazi et al. Application of titanium dioxide nanoparticles in photothermal and photodynamic therapy of cancer: An updated and comprehensive review
IL142876A (en) Nano-emulsion of 5-aminolevulinic acid
JP4982208B2 (ja) 光力学的治療法に使用するための光増感剤組成物
US9956426B2 (en) Upconverting nanoparticles
Seabra Iron oxide magnetic nanoparticles in photodynamic therapy: a promising approach against tumor cells
US11021496B2 (en) Mesoporous organosilica nanoparticles, production method thereof and uses of same
de Freitas Nanomaterials for enhanced photodynamic therapy
CN110115763B (zh) 一种近红外光激活的多功能脂质体及其制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4982208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees