JP2008207171A - 少なくとも1つの窪み領域を備える支持体の表面にポリマ層を堆積する方法 - Google Patents

少なくとも1つの窪み領域を備える支持体の表面にポリマ層を堆積する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207171A
JP2008207171A JP2008012464A JP2008012464A JP2008207171A JP 2008207171 A JP2008207171 A JP 2008207171A JP 2008012464 A JP2008012464 A JP 2008012464A JP 2008012464 A JP2008012464 A JP 2008012464A JP 2008207171 A JP2008207171 A JP 2008207171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
flat main
polymer
liquid mixture
main part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008012464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015020B2 (ja
Inventor
Christiane Puget
クリスティアーヌ、ピュジェ
David Henry
タビド、アンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2008207171A publication Critical patent/JP2008207171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015020B2 publication Critical patent/JP5015020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】平坦な主部に対して少なくとも1つの窪み領域を備える支持体表面へのポリマ層の堆積方法の提供。
【解決手段】ポリマ層3は、少なくとも以下の連続するステップ、すなわち、少なくともポリマを、または、少なくとも前記ポリマの前駆物質を備える所定量の液体混合物の、支持体4の表面5の平坦な主部5a上への堆積ステップと、表面5の平坦な主部5a上に置かれたシリンダを動かすことにより、該液体混合物の少なくとも一部の、窪み領域5b内への導入するステップと、追加的な量の液体混合物の、該表面5の平坦な主部5a上への堆積ステップと、支持体4の、該表面5の面に対して垂直な軸に沿った回転ステップと、によって実現される。
【選択図】図9

Description

本発明は、支持体の表面にポリマベース層を堆積する方法に関し、前記表面は、平坦な主部と、該平坦な主部に対して窪んだ少なくとも1つの領域とを備える。
マイクロ電子部品またはマイクロシステム等の電子デバイスの製作は、大抵の場合、基板上にパターンを転写するように意図されたリソグラフィステップを必要とする。このリソグラフィステップは、フォトレジストからなる層を基板上に堆積する際の一般的な方法である。該フォトレジスト層は、次にパターン化されたマスク、すなわち、パターンを備えるマスクを介して露光される。最終的に、該フォトレジストは、該マスクパターン(ポジ型フォトレジストの場合)または該マスクパターンの相補部(ネガ型フォトレジストの場合)のいずれかに相当するパターンを前記フォトレジスト内に得るために現像される。このように、リソグラフィステップを、パターン化されたフォトレジストを介して実行して、該パターンを基板に転写することができる。
リソグラフィステップ、および特に、フォトレジストコーティング段階とも呼ばれる該フォトレジスト層の堆積に相当する段階は、解像度および品質に関して非常に重要である。
基板上にフォトレジスト層を堆積するのに最も一般的に用いられている技法は、スピンコーティングである。この技法は、前記基板を回転させることによって、基板上に均一な薄膜を形成することにある。そのため、液体が基板表面に堆積される。そして、該液体は、該基板の回転によって生じる遠心力の作用により、層の形状に拡げられる。一旦、溶媒が気化すると、フォトレジストの薄膜が形成される。この技法は幅広く用いられているが、あらゆる種類の基板に適しているわけではない。スピンコーティング法は、実際には、平坦ではない面を呈する基板に対して欠陥を生み出す。
堆積法は、非平坦面を呈する基板上にフォトレジストを堆積するために提案されてきた。この技法は、例えば、Nga P.Pham等による「Direct spray coating of photoresist−a new method for patterning 3−D structures」(Eurosensors XVI The 16th European Conference on Solid−State Transducers,2002年9月15〜18日、Prague,Czech Republic)という論文によって報告されている。該方法は、層を形成するように意図され、かつ溶媒中に希釈された化合物を、超音波噴霧ノズルを用いて回転基板上に噴霧することにある。これは、特に、該基板を該噴霧ノズルに対して移動させることにより、該化合物を基板全体に堆積できるようにする。この技法は、スプレーコーティングの名称で公知である。
しかし、この技法は、実施するのが困難な状況である。また、堆積した層の厚さは、該化合物が溶媒中に希釈され、かつ低粘度を呈する場合に限定される。その結果、スプレーコーティング法の場合、堆積した層は、250μmより大きな深さを有する窪んだ領域に対して、10μmより大きな厚さを有することができない。また、図1に示されているように、この技法は、窪んだ領域1bと、表面の平坦な主部1aと直角を成す該窪んだ領域の側壁1cとを備える基板1の該表面への堆積に適していない。段差路とも呼ばれる該直角のレベルにおいて、堆積層2の厚さは、実際には、平坦な主部1a上に堆積された層厚および窪んだ領域1bの残りの部分に堆積された層厚と比較して、大幅に低減されている。スプレーコーティング法は、前記段差路のレベルにおける堆積生成物の欠如をも生じる可能性があり、その結果、堆積層の不連続をもたらす。最終的に、この技法は、生成物の大きな損失をもたらす。該化合物による該基板の完全な重なりは、実際には、実際に必要な堆積化合物の量を得るために噴霧されるべき、大量の溶液を必要とする。このことは、コストの増加をもたらす。
本発明の目的は、従来技術の欠点を改善する堆積法を提供することである。
より具体的には、本発明の目的は、特に、窪んだ領域の側壁が、支持体表面の該平坦な主部と直角を成す場合に、平坦な主部と少なくとも1つの該窪んだ領域とを備える該支持体の表面に連続的ポリマ層を堆積することができる堆積法を提供することである。
本発明によれば、この目的は、該方法が、少なくとも以下の連続ステップ、すなわち、
・少なくともポリマを、または、少なくとも前記ポリマの前駆物質を含む所定量の液体混合物を、該支持体の表面の平坦な主部へ堆積するステップと、
・該表面の平坦な主部上に置かれたシリンダを移動させることにより、前記液体混合物の少なくとも一部を、前記窪み領域内へ導入するステップと、
・追加的な量の液体混合物を、前記表面の平坦な主部上へ堆積するステップと、
・前記支持体を、前記表面の面に対して垂直な軸に沿って回転させるステップと、
を備えることによって達成される。
他の利点および特徴は、非限定的実施例として与えられ、および添付図面に示された本発明の具体的な実施形態の以下の説明からより明白になる。
図2〜図9に示すように、ポリマベース層とも呼ばれるポリマ層3は、特定の実施形態に従って支持体4に堆積している。
ポリマ層3は、熱可塑性ポリマまたは熱硬化性ポリマあるいはエラストマーであり得る。熱可塑性ポリマの中では、次のもの、すなわち、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、液晶ポリマ(LCP)、ポリサルフォン(PSU)、ベンゾシクロブテン(BCB)、アクリル接着剤、エチレンアセテート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化ポリビニリデン(PVDF)およびPETという略称で知られているポリ(エチレンテレフタレート)を挙げることができる。熱硬化性ポリマの中では、次のもの、すなわち、エポキシ樹脂、シリコーン(Silicone)およびポリエステルを挙げることができる。ポリマ層3はさらに、リソグラフィステップで使用されるように意図されたポジ型またはネガ型フォトレジストであり得る。
ポリマ層3は、その機械的および/または電気的特性等のような該ポリマの或る特性を改質するために、フィラーのような要素を備えることもできる。例えば、この層は、CTEとも表される該ポリマの熱膨張率を低くし、かつ、該ポリマの熱膨張率を(例えば、シリコンからなる)支持体4を形成する材料の熱膨張率にできる限り近づけるように、シリカの粒子を含有することができる。これによって、存在する材料の異なる膨張に関連する界面応力を低減できる。別の実施例によれば、ポリマ層3は、荷電粒子、例えば、銅またはニッケル粒子を該ポリマ内に導入することによって実施することができる。そのようなポリマ層は、例えば、異方性導電膜の分野で用いられる製造技術によって実現される。
支持体4は、より具体的には、例えば、マイクロ電子デバイスまたはマイクロシステムを形成するためにマイクロエレクトロニクスの分野で用いられるように設計された基板である。この基板は、例えば、シリコン等の半導電性材料からなる。図2〜図9において、該基板は、それぞれ非平坦および平坦な反対向きの第1および第2の表面5および6を備える。第1の表面5は、平坦な主部5aと、前記平坦な主部5aに対して窪んでいる領域5bとを備える。キャビティとも呼ばれる窪み領域5bは、どのような形状も可能である。図2〜図9において、窪み領域5bは、矩形断面からなり、平坦な主部5aと直角を成す側壁5cを備える。該直角は、段差路(ステップパッセージ)とも呼ばれている。
ポリマ層3は、平坦な主部5a上に堆積される化合物を含有する所定量の液体混合物7を予め堆積することによって、支持体2の第1の表面5上に形成される。前記化合物は、より具体的には、堆積されるポリマ、または、少なくとも前記ポリマの前駆物質、すなわち、モノマーである。加えて、該ポリマまたは前記ポリマの前駆物質は、好ましくは、溶媒中に希釈され、ジアゾナフトキノン(DNQ)等の光硬化剤(photocurable agent)をこの混合物に添加することもできる。例えば、ポリマまたは該ポリマの前駆物質は、PGMEAとも呼ばれるプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(propylene glycol methyl ether acetate)等の溶媒中に希釈することができる。液体混合物7の動的粘度は、好ましくは、約10−2Pa.s(10−2PIまたは10センチポアズ(cPo)とも表される)〜1Pa.sに含まれる。
より具体的には、図3に示すように、液体混合物7は、支持体4の表面5上に堆積される。該混合物は、平坦な主部5aと、窪み領域5bの底部とを被覆する。該混合物は、例えば、従来のスピンコーティングステップによって堆積することができる。
次に、シリンダまたはローラ8が、支持体4の平坦な主部5a上に置かれる。次に、該シリンダは、前記平坦な主部5aに接触した状態で、支持体4の平坦な主部5aの平面に平行な軸に沿って移動する。シリンダ8のこの動きによって、平坦な主部5a上に存在する液体混合物7を、窪み領域5bへ移動させ、および窪み領域5b内へ導入することができる。図4において、シリンダ8の動きは、矢印F1によって示されている。
一旦、シリンダ8が図5に示されるように移動されると、窪み領域5bは、少なくとも液体混合物7によって部分的に充填される。一方、図5に示すように、平坦な主部5a上でのシリンダ8の通過路は、前記平坦な主部5aが液体混合物7によって被覆されることを防ぐことができる。他の場合においては、平坦な主部5aは、液体混合物7からなる膜によって被覆されてもよいが、前記膜の厚さは、シリンダ8の通過路により、小さいままである。
次いで、シリンダ8が通過した後、ポリマ層において、支持体4の平坦な主部5aを十分に被覆するために、スピンコーティングステップが行われる。図6に示すように、追加的な量の液体混合物7が、支持体4の平坦な主部5a上に堆積される。そして、支持体4が回転される。支持体4の回転は、図6において、矢印F2によって示されている。支持体4の回転速度は、該ポリマ層に必要な厚さによって決定される。
従って、スピンコーティングによって、液体混合物7からなる膜9を、窪み領域5bを備える第1の表面5上に形成することができ、この領域は既に、少なくとも部分的に液体混合物7で充填されている。その結果、窪み領域5bを少なくとも部分的に充填する液体混合物7と、スピンコートされた膜9とによって形成されたアセンブリは、第1の表面5a全体上に堆積され、かつ段差路のレベルにおいて十分な厚さを有する連続層を形成する。
次に、連続層は、乾燥されてポリマ層3を形成する。したがって、液体混合物7が溶媒を含む場合には、該溶媒は除去され、ポリマ層3が得られる。該溶媒の除去は、熱処理(アニーリング)または、周囲空気中で乾燥させる等の任意の公知の手段によって行うことができる。また、液体混合物7がポリマ前駆物質を含む場合には、この溶媒除去ステップの後に、追加的な重合ステップを実行することができる。
図8に示すように、特定の実施形態によれば、それによって液体混合物7からポリマが得られるステップは、支持体4の第1の表面5を下方へ向けることによって有利に行うことができる。このことは、特に、該段差路のレベルにおいて、ポリマ層3の連続性を改善する。
図9は、一旦、液体混合物7が乾燥された時、すなわち、該溶媒が除去されおよび/または該前駆物質が重合または架橋された(cross-linked)時の、支持体4の第1の表面5上に堆積されたポリマ層3を示す。
例えば、液体混合物7は、JSR Corporationによって市販されている、商品名PFR IX 335という溶液である。一旦、液体混合物7からなる連続層が堆積されると、アニーリングを115℃で90秒間、行うことができ、その後、フォトレジスト層を形成するために、前記層が露出され、新たなアニーリングが90℃で90秒間行われる。
本発明による堆積法は、実施するのが簡単である。該方法によって、粘性で、場合により感光性の生成物の堆積を、少なくとも窪み領域に対して平坦ではない表面を有する基板に対して行うことができる。より具体的には、該非平坦面は、その側壁が該表面の平坦部に対して直角を成すキャビティを備えていても、全体的に該ポリマ層によって被覆される。例えば、図10は、キャビティ5bおよび平坦な主部5aを有する非平坦面を備える支持体4の、走査電子顕微鏡法(SEM)によって得られた写真を示す。この表面5は、BCBからなる層によって被覆され、図2〜図9に示されているような方法を実施する。キャビティ5bは、深さ70μmおよび幅80μmであり、その側壁5cは、平坦な主部5aと直角を成す。図9においては、該BCB層が、該直角のレベルにおいても、該非平坦面の全体にわたって、不連続性を何ら示していないことが分かる。従って、平坦な主部5a上では、該BCB層は、5.94μmの厚さを呈し、該直角のレベルにおいては、その全体的な厚さは、4.09μmである。また、キャビティ5b内では、該BCB層は、それぞれ、シリンダ8の適用により、およびスピンコーティングにより形成された2つのサブ層によって形成され、一方、該平坦な主部上においては、該BCB層は、ほぼ、スピンコーティングによって堆積された該サブ層によってのみ形成される。
最後に、図11に示す代替的実施形態においては、平坦な自由面3aを提供するポリマ層3を得るために、該窪み領域に全体的に液体混合物を充填することができる。
窪み領域を備え、かつ従来技術の方法に従って堆積された層によって被覆された支持体の断面を示す。 本発明による堆積法のステップを概略的に示す断面図である。 本発明による堆積法のステップを概略的に示す断面図である。 本発明による堆積法のステップを概略的に示す断面図である。 本発明による堆積法のステップを概略的に示す断面図である。 本発明による堆積法のステップを概略的に示す断面図である。 本発明による堆積法のステップを概略的に示す断面図である。 本発明による堆積法のステップを概略的に示す断面図である。 本発明による堆積法のステップを概略的に示す断面図である。 走査電子顕微鏡法によって得られた、窪み領域を備える支持体上に本発明による方法によって堆積されたポリマ層の写真を示す。 本発明による堆積法の代替的実施形態を概略的に示す断面図である。

Claims (9)

  1. ポリマ層(3)を支持体(4)の表面(5)上に堆積する方法であって、前記表面(5)が、平坦な主部(5a)と、平坦な主部(5a)に対して窪んだ少なくとも1つの窪み領域(5b)とを備え、
    ・少なくとも前記ポリマ、または、少なくとも前記ポリマの前駆物質を備える所定量の液体混合物(7)を、前記支持体(4)の表面(5)の平坦な主部(5a)上へ堆積するステップと、
    ・前記表面(5)の平坦な主部(5a)上に置かれたシリンダ(8)を移動させることにより、前記液体混合物(7)の少なくとも一部を、前記窪み領域(5b)内へ導入するステップと、
    ・追加的な量の液体混合物(7)を、前記表面(5)の平坦な主部(5a)上へ堆積するステップと、
    ・前記支持体(4)を、前記表面(5)の平面に対して垂直な軸に沿って回転させるステップと、
    を少なくとも連続ステップとして備えることを特徴とする方法。
  2. 前記液体混合物(7)は、前記ポリマまたはポリマ前駆物質を希釈した溶媒を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記溶媒は、前記支持体(4)を回転させた後に除去されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記溶媒の除去は、アニーリングステップを行うことによって実行されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記支持体(4)の表面(5)は、前記溶媒の除去中に下方に向けられることを特徴とする、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記ポリマ層(3)が感光性ポリマ層であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記液体混合物(7)が、10−2PI〜1PIの範囲の動的粘度を示すことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記窪み領域(5b)は、前記導入ステップの間、前記液体混合物(7)で全体的に充填されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記窪み領域(5b)は、前記平坦な主部(5a)に対して直角を成す側壁(5c)を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
JP2008012464A 2007-01-23 2008-01-23 少なくとも1つの窪み領域を備える支持体の表面にポリマ層を堆積する方法 Expired - Fee Related JP5015020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR07/00450 2007-01-23
FR0700450A FR2911720B1 (fr) 2007-01-23 2007-01-23 Procede de depot d'une couche polymere sur une face d'un support, comportant au moins une zone en creux.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207171A true JP2008207171A (ja) 2008-09-11
JP5015020B2 JP5015020B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38529763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012464A Expired - Fee Related JP5015020B2 (ja) 2007-01-23 2008-01-23 少なくとも1つの窪み領域を備える支持体の表面にポリマ層を堆積する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8067060B2 (ja)
EP (1) EP1950611B1 (ja)
JP (1) JP5015020B2 (ja)
AT (1) ATE522844T1 (ja)
FR (1) FR2911720B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2692373C1 (ru) * 2018-08-03 2019-06-24 Акционерное общество "Российская корпорация ракетно-космического приборостроения и информационных систем" (АО "Российские космические системы") Способ получения диэлектрического слоя на основе полимерного покрытия в изделиях микроэлектроники

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093774A (ja) * 1973-12-20 1975-07-26
JPS6258629A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Toshiba Corp レジスト膜の形成方法
JPS63246820A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造方法
JPH03165870A (ja) * 1989-11-27 1991-07-17 Matsushita Electric Works Ltd 単板の目止め方法
JP2000173948A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Ulvac Japan Ltd 塗布膜形成方法および塗布膜形成装置
JP2001176775A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体ウェハの塗膜形成方法
JP2003051442A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Nec Tokin Corp 塗布方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260174A (en) * 1989-02-17 1993-11-09 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming a coating of a viscous liquid on an object
US5609995A (en) * 1995-08-30 1997-03-11 Micron Technology, Inc. Method for forming a thin uniform layer of resist for lithography
US5925410A (en) * 1997-05-06 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Vibration-enhanced spin-on film techniques for semiconductor device processing
WO2004042837A2 (de) * 2002-11-05 2004-05-21 Siemens Aktiengesellschaft Organisches elektronisches bauteil mit hochaufgelöster strukturierung und herstellungsverfahren dazu
JP3958717B2 (ja) * 2003-06-24 2007-08-15 株式会社テックインテック 塗布装置
KR100663076B1 (ko) * 2005-08-31 2007-01-02 한국과학기술원 반도체 기판 상의 소정 영역에 탄소나노튜브를 형성시키는 방법, 이를 이용한 반도체 도선 형성방법 및 이를 이용하여 인덕터 소자 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093774A (ja) * 1973-12-20 1975-07-26
JPS6258629A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Toshiba Corp レジスト膜の形成方法
JPS63246820A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造方法
JPH03165870A (ja) * 1989-11-27 1991-07-17 Matsushita Electric Works Ltd 単板の目止め方法
JP2000173948A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Ulvac Japan Ltd 塗布膜形成方法および塗布膜形成装置
JP2001176775A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体ウェハの塗膜形成方法
JP2003051442A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Nec Tokin Corp 塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2911720B1 (fr) 2009-03-27
US20080175996A1 (en) 2008-07-24
FR2911720A1 (fr) 2008-07-25
EP1950611B1 (fr) 2011-08-31
EP1950611A1 (fr) 2008-07-30
JP5015020B2 (ja) 2012-08-29
US8067060B2 (en) 2011-11-29
ATE522844T1 (de) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722223B2 (ja) 選択的な基板領域メッキを可能とする方法
JP2005532576A (ja) 多層リソグラフィープロセスに関する新規な平坦化方法
JP2015516686A (ja) 誘導自己組織化用のケイ素系ハードマスク層
JP6357231B2 (ja) 化学的研磨平坦化の方法
US20150279662A1 (en) Photolithographic method for forming a coating layer
KR100835470B1 (ko) 감광물질 도포 방법
US20160260623A1 (en) Method and Apparatus for Planarization of Substrate Coatings
JP2022541417A (ja) 基板上の無機放射線パターン形成組成物の安定化界面
WO2007047284A1 (en) Reduction of iso-dense field thickness bias through gas jet for gapfill process
JP5015020B2 (ja) 少なくとも1つの窪み領域を備える支持体の表面にポリマ層を堆積する方法
US8541165B2 (en) Resin film forming method
JP2004311713A (ja) 半導体装置製造用モールド
KR20110096076A (ko) 캐리어 용매 조성물, 코팅 조성물, 및 두꺼운 중합체 코팅의 제조 방법
CN108231547B (zh) 半导体装置的形成方法
JP2007511897A (ja) マイクロリトグラフィ用のフォトレジストコーティングプロセス
JP2005128516A (ja) マスクブランク及びその製造方法、並びに転写マスクの製造方法
US7060633B2 (en) Planarization for integrated circuits
JP2007214232A (ja) パターン形成方法
KR100734664B1 (ko) 랭뮤어 블로젯막의 배향 원리를 이용한 미세 패턴 형성방법
KR20030032294A (ko) 스핀코팅에 의한 박막 제조방법
Kawashima et al. Development of spin-on carbon materials with high planarization performance for multilayer resist process
JP2003093955A (ja) 薄膜コーティング方法および薄膜コーティング装置
KR100585071B1 (ko) 스핀 코팅을 이용한 포토레지스트막의 도포 방법
JP5623217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20230042915A (ko) 초발수 스핀코팅 방법 및 초발수 스핀코팅 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees