JP2008206199A - 電力線通信モジュール - Google Patents

電力線通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008206199A
JP2008206199A JP2008124984A JP2008124984A JP2008206199A JP 2008206199 A JP2008206199 A JP 2008206199A JP 2008124984 A JP2008124984 A JP 2008124984A JP 2008124984 A JP2008124984 A JP 2008124984A JP 2008206199 A JP2008206199 A JP 2008206199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power line
housing
line communication
communication
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008124984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582189B2 (ja
Inventor
Satsuki Yoneda
さつき 米田
Tsunehiro Kitamura
常弘 北村
Takehiko Okada
健彦 岡田
Koji Kobayashi
浩治 小林
Kaoru Mukai
薫 向井
Mitsuru Maeda
充 前田
Yukio Okada
幸夫 岡田
Kenji Kuniyoshi
賢治 國吉
Takashi Ineji
崇 稲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2008124984A priority Critical patent/JP4582189B2/ja
Publication of JP2008206199A publication Critical patent/JP2008206199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582189B2 publication Critical patent/JP4582189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】住宅用分電盤内への取り付けができ、住宅内の電力線の分岐部位に接続することで電力線通信の中継時における伝送距離を短くすることも可能としながら、通信部の機能の変更やメンテナンスなどが容易に行えるとともに、電力線通信に必要な各種設定を分電盤内に配設している状態で行える。
【解決手段】電力線通信モジュールMは、電源接続端子部305、通信部の結合回路307及びコンセント部315を設けたベースハウジングH1と、通信部の回路を内蔵し、ベースハウジングH1に設けた凹部316に着脱自在に嵌合するモジュールハウジングH2とにハウジングを分割している。凹部316にはコンセント部315の差し込み口が開口し、この差し込み口に対して挿抜自在に挿着されるプラグ栓刃をモジュールハウジングH2の背面に突設している。また、モジュールハウジングH2の上面にはモジュラージャック304の差し込み口を開口させている。
【選択図】図4

Description

本発明は、住宅用分電盤に対応する電力線通信モジュールに関するものである。
近年の電力線搬送通信技術の進歩に伴い、電力線搬送によって情報系機器間でのデータ通信を行う電力線通信システムが提供されてきている(例えば、特許文献1)。
この特許文献1に開示されている電力線通信システムは、分電盤内の分岐ブレーカによって分岐配線されている屋内電力線に電力線通信用の端末器を接続するとともに、分電盤とは別体の情報盤内に、電力線通信用の端末器との間で電力線通信によるデータ通信を行う電力線通信のモニタや、インターネットに接続して携帯電話機等から電力線通信用の端末器の遠隔監視制御を行うことができるようにするコントローラ等の情報関連機器を設置している構成となっている。
特開2005−184556公報(図1,段落0008〜0012)
上述の特許文献1に開示されている電力線通信システムでは、分電盤内に単相3線の異相間の電力線通信を可能とするカプラを内装しているものの、電力線通信を行うモデム部は情報盤に設置していたため、夫々の盤に対して大きなスペースを必要としていた。
そのため、分電盤内に電力系機器とともに配設できる無線通信用モジュールが希求されていた。
本発明は、上述の点に鑑みて為されたもので、その目的とするところは住宅用分電盤内への取り付けができ、住宅内の電力線の分岐部位に接続することで電力線通信の中継時における伝送距離を短くすることも可能としながら、通信部の機能の変更やメンテナンスなどが容易に行えるとともに、電力線通信に必要な各種設定を分電盤内に配設している状態で行える電力線通信モジュールを提供することにある。
上述の目的を達成するために、請求項1の発明では、住宅用分電盤内において他の内器と左右方向に並んで取り付けられる電力線通信モジュールであって、前記住宅用分電盤内に取り付ける取付手段を備えたハウジングと、該ハウジングに設けられ、電力線が接続される端子部とを備えるとともに、前記ハウジング内に収納され前記端子部に接続された電力線を介して送受信する電力線通信信号を変復調する電力線通信モデムと、通信機器からの通信ケーブルを挿抜自在に挿着されるコネクタを含み当該通信機器とのインターフェースを行う通信インターフェースとを有する通信部を備え、前記ハウジングが、中央部に凹所が形成され、前記端子部に接続された電力線接続手段を当該凹所の底面に備えたベースハウジングと、直方体状に形成されて正面から背面までの寸法が凹所の深さ寸法より長く、前記電力線接続手段に分離自在に接続する被接続手段を背面に備えるとともに前記通信部を備えたモジュールハウジングとからなり、前記電力線接続手段に前記被接続手段を接続して前記ベースハウジングの凹所に対して前記モジュールハウジングを着脱自在に結合し、前記モジュールハウジングが、前記ベースハウジングに結合して前記住宅用分電盤内に取り付けられたときに、上下の側面のうち前記凹所の壁面に覆われずに外部に露出する部分に前記コネクタを備えていることを特徴とする。
請求項1の発明では、住宅用分電盤内に取り付けることができ、そのため情報盤を別に必要とせず、しかも住宅内への電力配線の分岐部位に接続することで住宅内に配置されている電力線通信用の端末間の電力線通信信号の中継を行う場合における伝送距離を短くすることも可能となる。また、請求項1の発明によれば、通信部を電源部とは分離して交換できるため、通信部の機能の変更やメンテナンスなどが容易に行える。さらに、請求項1の発明によれば、通信ケーブルを用いて通信機器を接続することで、通信機器との間のデータの授受が行え、認証鍵の設定等電力線通信に必要な各種設定を分電盤内に配設している状態で行える。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、前記電力線接続手段及び前記被接続手段のうち一方がプラグ栓刃であり、他方が、前記プラグ栓刃が挿抜自在に挿着されるコンセント部であることを特徴とする。
請求項3の発明では、請求項1又は2の発明において、バックアップ電源機能を有する電源部を備えていることを特徴とする。
請求項3の発明によれば、商用交流電源が停電しても電源が確保でき、電力線通信を維持できる。
本発明は、住宅用分電盤内に取り付けることができ、そのため情報盤を別に必要とせず、しかも住宅内への電力配線の分岐部位に接続することで住宅内に配置されている電力線通信用の端末間の電力線通信信号の中継を行う場合における伝送距離を短くすることも可能としながら、通信部の機能の変更やメンテナンスなどが容易に行えるとともに、電力線通信に必要な各種設定を分電盤内に配設している状態で行える。
以下本発明を基本形態及び参考例とともに実施形態により説明する。
(基本形態)
本基本形態の電力線通信モジュールMは、図1(a)に示すように扁平なハウジングH内に図1(b)に示す通信部の回路を内蔵したものである。ハウジングHは背面が平坦な面で図2に示すように分電盤1の函本体10に取り付けられている取付台200上に当接され、上端より上方向へ延長形成した取付片300aに設けられているだるま孔からなる取付孔301、301と、下端より下方向へ延長形成した取付片300bに設けた丸孔からなる取付孔302,302を用いて固定ねじ303により取付台200上に取り付けられるようなっている。
ハウジングHは前面中央部をやや前に突出させ、この中央部の上側部位の左側(図において)にRJ−45に対応したモジュラージャック304、304の差し込む口を開口している。また中央部の下側部位の左側前面には電源スイッチSWの操作ハンドルが、また前面右側には電力線を接続するための電源接続端子部305が設けられている。更に中央部の前面左側に各種インジケータ用の発光ダイオードLED1〜LED3が設けられ、また右側には電力線通信機能を備えた外部機器の電力線接続プラグを接続するためのコンセント部306を設けてある。
電力線通信モジュールMは、図1(b)に示すように電力線(L1)上の通信信号を抽出するとともに、電力線(L1)上に電力線通信信号を送出するための結合回路307と、結合回路307を介して抽出された受信信号を復調してデジタル信号からなる通信データを取り出す復調回路308と、送信する通信データを変調する変調回路309と、復調された通信データを取り込んでイーサネット(登録商標)の規格に沿った通信インターフェースを構成するドライバ部310を通じて送出させるとともに、ドライバ部310を通じてイーサネット(登録商標)の信号を取り込んで、変調回路309により所定の電力線通信の信号に変調して電力線上に送出するモデム部311と、搬送波を得るための発振器312とを備えるとともに、電力線通信モジュールM内の回路へ動作電源を供給するためのAC/DCコンバータからなる電源部313と、更に通信インターフェースと外部の通信機器とを接続するモジュラージャック304とで通信部が構成され、その内の変調回路309,復調回路308、モデム部311、発振器312によって電力線通信モデムが構成される。ここで電源部313は電力線(L1)から得る商用交流電源を直流電源に変換するためのAC/DCコンバータが用いられる。モデム部311には電力線通信に必要な諸設定データなどを記憶するメモリ部を備えている。
尚モデム部311に住宅内の電力線に電源コンセント等を介して接続される電力線通信の端末間の電力線通信信号を中継する機能を持たせも良い。また図3に示すようにルーターブロック314とドライバ部310とを組み合わせた通信インターフェースを備え、電力線通信モジュールMとしてルーター機能を持たせても良い。
また電源部313の出力に二次電池BTを接続し、通常時には電源部313の出力を動作電源として用いると同時に二次電池BTを充電し、停電時にはこの二次電池BTを動作電源として使用するUPS機能を備えても良い。
ここで本基本形態を配設する分電盤1について図2に基づいて簡単に説明する。図示する分電盤1は函本体10と、函本体10に被着される蓋体(図示せず)とから構成され、函本体10の内部は取付台200を設けた配置スペースAと、主幹ブレーカ31,分岐ブレーカ32,更に主幹ブレーカ31の一次側で電力線に接続される一次送りブレーカ33などの電力系機器を配設する配置スペースBとを設けてあり、分岐ブレーカ32は架台50の中央に配設された導電バー90a〜90cに対してプラグイン接続により電気的に接続されるとともに架台50上に固定されている。尚導電バー90aは中性極、導電バー90b、90cは電圧極に対応し、図において上、下に配設されている分岐ブレーカ32の間において配設され、両端部は図示するように中央の導電バー90aの端部が、またその上下位置には導電バー90b、90cの端部が並行配置され、架台50にねじ93.96で固定され、左端部では主幹ブレーカ31からの接続バーと結合されている。また主幹ブレーカ31の一次側にはケーブル74により一次送りブレーカ33の電源端子が接続されている。
而して本基本形態の電力線通信モジュールMを分電盤1内の取付台200に取り付けるに当たっては、まずハウジングHの背面を取付台200上に当接し、この状態で取付手段である取付片300a、300bを固定ねじ203で取付台200に固定するのである。次に電源接続端子部305を電源接続ケーブル(図示せず)を用いて例えば一次側送りブレーカ31を介して電力線に接続するか、或いは分岐ブレーカ32が接続される導電バー90a〜90cの内の中性極の導電バー90aと電圧極の導電バー90b又は90cの端部のねじ93,96に電源接続ケーブルを介して接続することで、電源部313の入力に商用交流電源を接続するとともに、結合回路307の入出力端に電力線の接続を行う。これにより電力線通信モジュールMの分電盤1内への配設が完了することになる。
尚電力線通信モジュールMの電力線通信に必要な設定はモジュラージャック304にパソコン等の通信機器からの通信ケーブルを接続することで行え、また電力線通信によって電力線通信モジュールMや、住宅内の電力線に接続されている電力線通信の端末に対する設定を行う場合には、コンセント部306を利用して設定用機器の電力線への接続を行う。
以上のように本基本形態では、分電盤1に配設することで、情報盤等が不要となり、しかも電力線の分岐部位に近い位置で配設することで、例えば住宅内の電力線に接続されている端末間において送受信される電力線通信信号の中継を行う場合には、中継点から各端末までの伝送距離を短くすることができる。
(実施形態)
本実施形態は、図4に示すように電源接続端子部305と、通信部の結合回路307及び電源部313に電力線を接続するための電力線接続手段であるコンセント部315を設けたベースハウジングH1と、通信部の回路を内蔵し、ベースハウジングH1の中央部に設けた凹部316に着脱自在に嵌合するモジュールハウジングH2とにハウジングを分割した点に特徴があり、凹部316にはコンセント部315の差し込み口が開口し、この差し込み口に対して挿抜自在に挿着される被接続手段たるプラグ栓刃(図示せず)をモジュールハウジングH2の背面に突設してある。またモジュールハウジングH2の上面には通信インターフェースのドライバ部310或いはルーターブロック314に接続するためのRJ−45に対応したモジュラージャック304の差し込み口を開口させている。尚基本形態と同じ構成には同じ符号を付して説明は省略する。また回路構成は基本形態と同じであるので回路構成の図示は省略する。
而して本実施形態では、ベースハウジングH1を基本形態と同様に分電盤1の取付台200に取り付け、電源接続端子部305に電力線を接続する。そしてモジュールハウジングH2を凹部316に嵌合すれば、プラグ栓刃がコンセント部315に差し込まれて通信部の結合回路307と電源部313とが電力線に接続されるとともに、モジュールハウジングH2を機械的にベースハウジングH1に結合した状態となり、これにより電力栓通信モジュールMとして機能することができるようになる。
そして本実施形態の電力線通信モジュールMは、使用中のモジュールハウジングH2をベースハウジングH1から取り外し、他の機能を備えた通信部を内蔵するモジュールハウジングH2と交換すれば簡単に機能変更が行える。例えば通信インターフェースに無線アクセスポイントとなる無線通信手段を備えた通信部を内蔵するモジュールハウジングH2を装着すれば、無線通信による設定等が可能となる。また通信部のメンテナンスなどの場合も簡単に行える。更に電源部313が共通に使えるためコスト的に有利である。
(参考例)
上記基本形態及び実施形態は分電盤1内の取付台200に対してねじ固定し、電力線への接続はケーブルを用いて接続する構成であったが、本参考例の電力線通信モジュールMは図5に示すように1Pの分岐ブレーカ32の横幅寸法(例えば16mm)の整数倍の横幅寸法で形成されたハウジングH内に通信部の回路を内蔵し、ハウジングHの端部に上述に導電バー90a〜90cを分岐ブレーカ32と同様にプラグイン結合する端子部37を備えることで、分岐ブレーカ32に対応して規格化されている導電バー90a〜90cからなる電力線に対して電気的に接続することができるようにしたものである。尚電圧極の導電バー90b或いは90cへの接続は電力線通信が安定している相側に選択して接続するために、上段、中段の端子部37内の導電接触片37aを両端子部37、37間において移動できるように備え、接続前に外部に設けた操作摘み317で中段、下段の端子部37へ移動させて使用する。
図6は本参考例の分電盤1内に配設した状態を示す。尚架台50へのハウジングHの取り付け手段は図示していないが、分岐ブレーカ31と同様な周知の手段を用いて行う。
(a)は基本形態の斜視図、(b)は基本形態の通信部の回路図である。 基本形態の取り付け状態を示す蓋体を外した分電盤の正面図である。 基本形態の通信部の別の例の回路図である。 実施形態の分解斜視図である。 参考例の斜視図である。 参考例の取り付け状態を示す蓋体を外した分電盤の正面図である。
符号の説明
M 電力線通信モジュール
H ハウジング
SW 電源スイッチ
LED1〜LED3 発光ダイオード
BT 二次電池
300a、300b 取付片
302 取付孔
304 モジュラージャック
305 電源接続端子部
306 コンセント部
307 結合回路
308 復調回路
309 変調回路
310 ドライバ部
311 モデム部
312 発振器
313 電源部

Claims (3)

  1. 住宅用分電盤内において他の内器と左右方向に並んで取り付けられる電力線通信モジュールであって、
    前記住宅用分電盤内に取り付ける取付手段を備えたハウジングと、該ハウジングに設けられ、電力線が接続される端子部とを備えるとともに、前記ハウジング内に収納され前記端子部に接続された電力線を介して送受信する電力線通信信号を変復調する電力線通信モデムと、通信機器からの通信ケーブルを挿抜自在に挿着されるコネクタを含み当該通信機器とのインターフェースを行う通信インターフェースとを有する通信部を備え、
    前記ハウジングは、中央部に凹所が形成され、前記端子部に接続された電力線接続手段を当該凹所の底面に備えたベースハウジングと、直方体状に形成されて正面から背面までの寸法が凹所の深さ寸法より長く、前記電力線接続手段に分離自在に接続する被接続手段を背面に備えるとともに前記通信部を備えたモジュールハウジングとからなり、前記電力線接続手段に前記被接続手段を接続して前記ベースハウジングの凹所に対して前記モジュールハウジングを着脱自在に結合し、
    前記モジュールハウジングは、前記ベースハウジングに結合して前記住宅用分電盤内に取り付けられたときに、上下の側面のうち前記凹所の壁面に覆われずに外部に露出する部分に前記コネクタを備えている
    ことを特徴とする電力線通信モジュール。
  2. 前記電力線接続手段及び前記被接続手段のうち一方はプラグ栓刃であり、
    他方は、前記プラグ栓刃が挿抜自在に挿着されるコンセント部である
    ことを特徴とする請求項1記載の電力線通信モジュール。
  3. バックアップ電源機能を有する電源部を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の電力線通信モジュール。
JP2008124984A 2008-05-12 2008-05-12 電力線通信モジュール Expired - Fee Related JP4582189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124984A JP4582189B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 電力線通信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124984A JP4582189B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 電力線通信モジュール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290355A Division JP4466528B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 電力線通信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206199A true JP2008206199A (ja) 2008-09-04
JP4582189B2 JP4582189B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=39783118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124984A Expired - Fee Related JP4582189B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 電力線通信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4582189B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101152310B1 (ko) 2010-03-30 2012-06-11 김창현 전송단자함의 선로증폭장치
WO2014167782A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 パナソニック株式会社 連携アダプタ、分電盤、分電盤システム
JP7417895B2 (ja) 2020-02-21 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤及び通信装置
JP7450210B2 (ja) 2020-02-21 2024-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤及び通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015731A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Matsushita Electric Works Ltd 無線ユニット
JP2004087240A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Kawamura Electric Inc 回路遮断器
JP2005184557A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd インタフェースユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015731A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Matsushita Electric Works Ltd 無線ユニット
JP2004087240A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Kawamura Electric Inc 回路遮断器
JP2005184557A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd インタフェースユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101152310B1 (ko) 2010-03-30 2012-06-11 김창현 전송단자함의 선로증폭장치
WO2014167782A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 パナソニック株式会社 連携アダプタ、分電盤、分電盤システム
JP7417895B2 (ja) 2020-02-21 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤及び通信装置
JP7450210B2 (ja) 2020-02-21 2024-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4582189B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3166524U (ja) コンセントソケット用の交換モジュール及びコンセントソケット
JP5899464B2 (ja) 分電盤システム
JP4966070B2 (ja) 配線システム
KR101384411B1 (ko) 통합된 디지털 통신을 이용하는 mv, 또는 hv 배전 큐비클 및 이러한 큐비클을 위한 다기능 모듈
JP4821488B2 (ja) 住宅用分電盤
JP2011082802A (ja) 直流コンセント
JP2007174699A (ja) 配線システム
US20090230792A1 (en) Connection arrangement for supplying power to an electric motor
JP4466528B2 (ja) 電力線通信モジュール
JP4582189B2 (ja) 電力線通信モジュール
JP2007166418A (ja) コンセント装置
US9407071B2 (en) Accessory device assembly for low and medium voltage switching devices
US20120171891A1 (en) Plug
JP2007174415A (ja) 機能装置
JP5330948B2 (ja) 差込プラグ
JP4710826B2 (ja) 電力線通信装置および電力線通信システム
CN110915084B (zh) 电气设备和与其相关联的附加功能模块
CN110915083B (zh) 电气设备和相关联的附加功能模块
CN210199533U (zh) 负载控制装置以及无线负载控制系统
CN212934497U (zh) 一种带数据管理模块的塑壳断路器
CN201160256Y (zh) 全系列变频器的面板通用结构
CN218602350U (zh) 断路器
CN219937606U (zh) 一种智能量测开关
JP2011243485A (ja) 配電機器の電力分配コネクタ
JP2009044514A (ja) 電力線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4582189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees