JP2008202014A - 感圧式接着剤組成物 - Google Patents

感圧式接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008202014A
JP2008202014A JP2007043104A JP2007043104A JP2008202014A JP 2008202014 A JP2008202014 A JP 2008202014A JP 2007043104 A JP2007043104 A JP 2007043104A JP 2007043104 A JP2007043104 A JP 2007043104A JP 2008202014 A JP2008202014 A JP 2008202014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
sensitive adhesive
pressure
acid
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007043104A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Koide
昌史 小出
Hiromasa Kobayashi
弘征 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2007043104A priority Critical patent/JP2008202014A/ja
Publication of JP2008202014A publication Critical patent/JP2008202014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】初期接着性(タック)、基材との密着性、耐熱性、耐湿熱性、透明性及び再剥離性に優れた接着剤層を形成し得る感圧式接着剤組成物、および該感圧式接着剤組成物を用いてなる積層体を提供すること。
【解決手段】二塩基酸(a−1)、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)及び反応性シリコーン化合物(a−3)の重付加反応により得られる、水酸基及びシロキサン結合を有するポリエステル樹脂(a)に環状エステル化合物(b)が開環付加し、さらに水酸基に付加し得る化合物(c)が付加してなる側鎖を有する付加型ポリエステル樹脂(A)と、前記付加型ポリエステル樹脂(A)中の官能基と反応し得る反応性化合物(B)とを含有することを特徴とする感圧式接着剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、各種被着体との接着性、耐熱性、耐湿熱性および透明性に優れた感圧式接着剤組成物に関するものであり、特に光学部材の積層に好適な感圧式接着剤組成物およびそれを用いてなる積層体に関するものである。
近年のエレクトロニクスの飛躍的な進歩により、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、リアプロジェクションディスプレイ(RPJ)、ELディスプレイ、発光ダイオ−ドディスプレイなどの様々なフラットパネルディスプレイ(FPD)が、様々な分野で表示装置として使用されようになってきた。例えば、これらFPDは、パーソナルコンピューターのディスプレイや液晶テレビをはじめ屋内で使用されるばかりでなく、カーナビゲーション用ディスプレイ等のように車両に搭載して使用されたりする。
LCDを構成する液晶セル用部材には、偏光フィルムや位相差フィルムが積層されている。
また、これらの表示装置には、外部光源からの反射を防ぐための反射防止フィルムや、表示装置の表面の傷付き防止のための保護フィルム(プロテクトフィルム)などが使用されている。
さらにFPDを表示装置として利用するだけではなく、それらの表面にタッチパネルの機能を設けて、入力装置としても利用されることがある。このタッチパネルにも、保護フィルム、反射防止フィルムやITO蒸着樹脂フィルムなどが使用されている。
前記表示装置に使用される種々のフィルムは、感圧式接着剤により被着体に貼着され、使用されている。表示装置に用いられるものであるから、感圧式接着剤は、まず透明性に優れることが要求されるので、アクリル系樹脂を主剤とする感圧式接着剤が一般に使用されている。
ところで、前記した種々のフィルムのうち偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系偏光子の両面をトリアセチルセルロース系やシクロオレフィン系の保護フィルムで挟んだ3層構造を呈する。各層を構成する材料の特性故に、そもそも熱や湿度によって、偏光フィルムは伸縮による顕著な寸法変化を生ずる。
また近年では、光学部材の接着処理おいて、光を有効利用するという観点から、光学部材と被着体との間における屈折率差に基づく界面反射の抑制が求められ、光学部材の屈折率と被着体の屈折率との中間の屈折率を有する感圧式接着剤層(以下、「接着剤層」という。)の使用が有利であることが知られている。ちなみに界面での屈折率差が大きいと全反射を生じる入射角が小さくなり、光の有効利用度を低下させる。
しかしながら従来のアクリル系樹脂を用いた接着剤層の屈折率は、1.46前後であるのに対して、光学部材を形成する材料の屈折率は、例えばガラスで1.52前後、メタクリル系樹脂で1.51前後、ポリカーボネート系樹脂で1.54前後、ポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂で1.60前後であるため、両者の屈折率の差が大きく、また例えばガラスからなる光学部材とメタクリル系樹脂やポリカーボネート系樹脂、あるいはPET樹脂からなる光学部材とを接着する際に、前記した中間の屈折率を得ることもできない。
従って、偏光フィルムを液晶セル用のガラス部材に貼着するためのアクリル系感圧式接着剤は、偏光フィルム自体の寸法変化を抑えることや、接着剤層の屈折率をより高めることが求められる。
このために、感圧式接着剤層自体を硬くしたり、接着強さを大きくしたりすることによって、比較的小さい寸法の変化、あるいは比較的短期間の寸法の変化を抑制することはできる。また芳香環含有の単量体を使用したり、芳香族化合物や硫黄原子を含む化合物、あるいは無機化合物を使用したりすることである程度の屈折率向上は可能である。
しかし、近年の液晶パネルの大画面化に伴い、偏光フィルムのサイズも大型化し、偏光フィルムの熱変形量が増大するようになった。従来の感圧式接着剤を使用した場合、接着剤層に残る貼着時の応力の緩和が十分ではないので、偏光フィルムのひずみに接着剤層が十分には追随できず、その結果、大型液晶パネルを高温に曝したり、高湿度に曝したりすると、偏光フィルムの変色や透明性の低下を引き起こしたり、偏光フィルムが大型液晶セルのガラス基板から剥がれたり、偏光フィルムに応力集中が生じ、大型液晶パネルに光漏れが生じたり、あるいは揮発性ガスを発生するという問題もある。
また、液晶パネルを長期にわたって使用する間にも偏光フィルムは寸法変化し、その応力が接着剤層に蓄積されることとなる。応力が接着剤層に蓄積され続けると、偏光フィルムと液晶セル用ガラス部材間の接着力の分布が不均一となる。そして、長期間の使用中に特に偏光フィルムの周縁部に応力が集中し、その結果液晶素子の周縁部が中央より明るかったり、あるいは暗くなったりするなどの液晶素子表面に色むら・白ヌケが発生する。
また、液晶セル用のガラス面に偏光フィルムを貼り付けて積層体とした後、検品工程において、積層工程でのエアーや粉塵の巻き込み等のあるものについては、ガラスセル面から偏光フィルム等を剥がして、もう一度新しい偏光フィルム等を貼り直すことが行われる。
しかし、貼着後一般に積層体は、接着性促進のために高温下で一定時間保管し、その後検査されるので、その間に剥離強度が高くなり過ぎ、偏光フィルム等を剥ぎ取り難いばかりでなく、剥がした後に糊残りが生じたりして、再剥離性が不十分である。
上記したように、液晶セル用のガラス部材に偏光フィルムを積層するために使用する感圧式接着剤には、良好な光学特性(透明性)、耐熱性及び耐湿熱性、良好な応力緩和性、屈折率の制御性、再剥離性等が求められる。そして、位相差フィルムや各種ディスプレイのカバーフィルムを積層するための感圧式接着剤にも同様の性能が求められる。
これら種々の要求に対して、従来、様々な感圧式接着剤が提案されてきた。
例えば、アルキル基の炭素数が1〜12の(メタ)アクリル酸のアルキルエステルを主成分とするアクリル系樹脂からなる感圧式接着剤であって、該感圧式接着剤が重量平均分子量10万以下の樹脂成分を15重量%以下含有し、かつ重量平均分子量100万以上のポリマー成分を10重量%以上含有するアクリル系樹脂からなる感圧式接着剤が知られている(例えば、特許文献1参照)。
更に、重量平均分子量が100万以上である高分子量(メタ)アクリル系共重合体100重量部と、重量平均分子量が3万以下の低分子量(メタ)アクリル系共重合体20〜200重量部と、多官能性化合物0.005〜5重量部からなる偏光板用感圧式接着剤が知られている(例えば、特許文献2参照)。
更に、反応性官能基を含有する重量平均分子量100万〜250万の高分子量アクリル系樹脂とガラス転移温度(Tg)が0℃〜−80℃の重量平均分子量3万〜10万の低分子量アクリル系樹脂と、それらと架橋構造が形成可能な官能基を有する多官能性化合物とからなる偏光フィルム用感圧式接着剤が知られている(例えば、特許文献3参照)。
更に、芳香環含有単量体を少なくとも共重合成分とし、その芳香環含有単量体成分の共重合割合が全モノマー成分の40〜90重量%であるアクリル系共重合体を少なくとも成分とする、屈折率を制御した感圧式接着剤が知られている(例えば、特許文献4参照)。
更に、アクリル系感圧式接着剤40〜90重量%にタッキファイヤ樹脂10〜60重量%を含有させて屈折率を制御した感圧式接着剤が知られている(例えば、特許文献5参照)。
前記の、アクリル系樹脂を感圧式接着剤として用いることにより、接着層の発泡や偏光板の液晶セルからの浮き剥がれは抑制できるが、偏光板の寸法変化による応力を吸収・緩和することができず、偏光板の周縁部に応力が集中するため、液晶表示装置の周縁部と中央部の明るさが異なり、液晶表示装置表面に色むら・白ぬけが発生する問題があった。更に接着剤層の屈折率を調整するためには、このアクリル系樹脂に芳香族成分を多量に共重合したり、含有させたりする必要があるため、透明性が低下したり、初期接着(タック)の低下のために微少の浮きが発生したり、剥がれやすくなったり、また、高温下や高湿度下で一定時間保管した場合には着色したりして、接着物性と屈折率とのバランスがうまく維持できず、液晶表示装置における画像コントラストおよび視認性を低下させる問題もあった。
感圧式接着剤には、アクリル系樹脂と架橋剤とを含有するアクリル系感圧式接着剤の他に、アクリル系樹脂にポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂を併用してなるものもある。
例えば、ガラス転移温度(Tg)が−60〜−5℃の粘弾性樹脂とガラス転移温度(Tg)が−5℃以下のポリウレタン系樹脂等の弾性樹脂とを混合してなる感圧式接着剤が知られている(例えば、特許文献6参照)。
また、アクリル系樹脂100重量部と、アミノ基含有ポリウレタン系樹脂を10〜50重量部含有する感圧式接着剤が知られている(例えば、特許文献7参照)。
更に、アクリル系樹脂と、水酸基含有ポリウレタン系樹脂とを含有する感圧式接着剤が知られている(例えば、特許文献8参照)。
更に、アクリル系樹脂と、ポリカプロラクトン等のポリエステル系樹脂とを含有する感圧式接着剤が知られている(例えば、特許文献9参照)。
様々な樹脂を混合してなる感圧式接着剤は、各樹脂の短所を相互に補いあい、被着体との接着性を高めたり、屈折率を上げたり、様々な性能を向上したりできると一般には考えられる。しかし、アクリル系樹脂と、ポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂とは相溶性が悪く、アクリル系樹脂に対し、ポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂を少量混合する程度であれば透明性をさほど損なうことはないが、ポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂を多く混合しようとすると、感圧式接着剤自体が白化したり、分離したりする。偏光フィルム等を液晶セル用のガラスに貼着するための感圧式接着剤には、極めて高度な透明性が要求される。そして、上記のような、相溶性の悪い感圧式接着剤を用いて偏光フィルム等を液晶セル用のガラスに貼着しようとしても、接着剤層に相分離や揺らぎが発生してしまうという問題点があった。
一方、ダイマー酸と、30mol%以上の側鎖にアルキル基を有するグリコール成分との共重合ポリエステル樹脂からなり、ガラス転移温度(Tg)が−60〜0℃の範囲である感圧式接着剤が知られている(例えば、特許文献10参照)。
また、ポリカーボネートジオールを必須としたジオール成分と、炭素数が2〜20の脂肪族または脂環族の炭化水素基を分子骨格とするジカルボン酸を必須としたジカルボン酸成分とから合成される、重量平均分子量1万以上のポリエステルを含んでなる感圧式接着剤が知られている(例えば、特許文献11参照)。
また、ポリラクトン構造を主鎖に有する、重量平均分子量1万以上の生物分解性ポリエステルを含有することを特徴とする感圧式接着剤が知られている(例えば、特許文献12参照)。
また、側鎖にメチル基を有するグリコールとカルボン酸とのエステルをポリイソシアネートで連結した単位が繰り返されてなり、かつTgが−40℃以下の脂肪族ポリエステルからなる感圧式接着剤が知られている(例えば、特許文献13参照)。
これらのポリエステル系樹脂を使用した感圧式接着剤は、アクリル系樹脂の短所、特に耐熱性あるいは耐湿熱性を向上したりできると一般には考えられる。しかし、初期接着性(タック)が低すぎたり、凝集力が無かったりして感圧式接着剤としての機能を維持できない。また、これらは相溶性が不十分であり、このため、偏光フィルムや位相差フィルム等の光学フィルムに適用した場合、粘着剤層に相分離や揺らぎ、はみ出しが発生してしまうとともに、これらを起点として、発泡やズレ等の現象を引き起こすだけでなく、貼着後、剥離強度が高くなり過ぎ、偏光フィルム等を剥ぎ取り難いばかりでなく、剥がした後に糊残りが生じたりして、再剥離性が不十分であるため、偏光フィルムや位相差フィルム等の光学フィルムを貼着するための感圧式接着剤には適さない。
また、線状ポリエステル樹脂の側鎖にラクトン類が開環付加重合した構造を有する変性ポリエステル樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献14参照)。
また、ジグリシジル化合物とジカルボン酸化合物との重付加反応により生成する化合物の2級水酸基にラクトンを開環付加することを特徴とする、水酸基含有ポリエステル樹脂の製造方法が知られている(例えば、特許文献15参照)。
また、ポリマー中のグリシジル基に対して、カルボン酸化合物を反応させて生じる水酸基に、ラクトン系単量体を開環付加重合させることを特徴とするラクトングラフト共重合体の製造方法が知られている(例えば、特許文献16参照)。
また、分子中に少なくとも2個以上のグリシジル基を有するグリシジル化合物と多塩基性カルボン酸との反応物と、更に多塩基性カルボン酸またはその無水物とを反応させて得られるポリカルボン酸樹脂を含む樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献17参照)。
また、エポキシ樹脂と不飽和基含有カルボン酸またはその無水物との反応物を、さらに多塩基性カルボン酸またはその無水物(c)と反応させて得られる不飽和基含有樹脂が知られている(例えば、特許文献18参照)。
これらのポリエステル系樹脂は、広範囲の被着体に対して優れた接着性を有し、かつ耐薬品性等の耐久性を有することから、塗料用のバインダー樹脂やホットメルト型接着剤としてさまざまな分野で用いられている。しかし、一般的に樹脂の溶融温度、溶融粘度が高かったり、低沸点溶剤に溶解困難であったり、架橋剤を配合した場合にはポットライフが短かったりするため、塗装時や接着時の作業性がかなり劣る。また、初期接着性(タック)等が乏しいため、溶融あるいは溶剤に溶解したポリエステル系樹脂を被着体に塗布し冷却すると被着体に対する濡れが乏しく、接着が不可能になるなどの問題点がある。更に、貼着後、剥離強度が高くなり過ぎ、再剥離性が不十分であるため、感圧式接着剤には適さない。
特開平01−066283号公報 特開平10−279907号公報 特開2002−121521号公報 特開2003−013029号公報 特開2002−014225号公報 特開2003−073646号公報 特開2004−002827号公報 特開2004−083648号公報 特開2002−053835号公報 特開平04−328186号公報 特開平09−263749号公報 特開平11−158452号公報 特開平11−021340号公報 特開平06−025395号公報 特開平08−165337号公報 特開平09−077855号公報 特開2003−107694号公報 特開2005−352472号公報
本発明の課題は、初期接着性(タック)、基材との密着性、耐熱性、耐湿熱性、透明性及び再剥離性に優れた接着剤層を形成し得る感圧式接着剤組成物、および該感圧式接着剤組成物を用いてなる積層体を提供することである。
本発明者らは、上記問題を解決するため、鋭意検討した結果、本発明に達した。
即ち、第1の発明は、二塩基酸(a−1)、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)及び反応性シリコーン化合物(a−3)の重付加反応により得られる、水酸基及びシロキサン結合を有するポリエステル樹脂(a)に環状エステル化合物(b)が開環付加し、さらに水酸基に付加し得る化合物(c)が付加してなる側鎖を有する付加型ポリエステル樹脂(A)と、前記付加型ポリエステル樹脂(A)中の官能基と反応し得る反応性化合物(B)とを含有することを特徴とする感圧式接着剤組成物に関する。
また、第2の発明は、反応性シリコーン化合物(a−3)が、カルボン酸基を有するオルガノポリシロキサン及びグリシジル基を有するオルガノポリシロキサンの内の少なくともいずれかであることを特徴とする第1の発明の感圧式接着剤組成物に関する。
また、第3の発明は、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)の環状エーテル基が、グリシジル基及び/又はオキセタニル基であることを特徴とする第1または第2の発明の感圧式接着剤組成物に関する。
また、第4の発明は、環状エステル化合物(b)が、ヒドロキシカルボン酸の環状エステル(b−1)であることを特徴とする第1ないし第3いずれかの発明の感圧式接着剤組成物に関する。
また、第5の発明は、ヒドロキシカルボン酸の環状エステル(b−1)が、ラクトン類であることを特徴とする第4の発明の感圧式接着剤組成物に関する。
また、第6の発明は、水酸基に付加し得る化合物(c)が、シリル化剤類、単官能イソシアネート化合物類、もしくは酸無水物類のいずれかであることを特徴とする第1ないし第5いずれかの発明の感圧式接着剤組成物に関する。
また、第7の発明は、付加型ポリエステル樹脂(A)の水酸基価が、0.1〜50mgKOH/gであることを特徴とする第1ないし第6いずれかの発明の感圧式接着剤組成物に関する。
また、第8の発明は、反応性化合物(B)がポリイソシアネート化合物であることを特徴とする第7の発明の感圧式接着剤組成物に関する。
また、第9の発明は、付加型ポリエステル樹脂(A)の酸価が、0.1〜50mgKOH/gであることを特徴とする第1ないし第6いずれかの発明の感圧式接着剤組成物に関する。
また、第10の発明は、反応性化合物(B)がエポキシ化合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、もしくは金属キレート化合物のいずれかであることを特徴とする第9の発明の感圧式接着剤組成物に関する。
また、第11の発明は、付加型ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度が−80〜10℃であることを特徴とする第1ないし第10いずれかの発明の感圧式接着剤組成物に関する。
また、第12の発明は、付加型ポリエステル樹脂(A)の重量平均分子量が2,000〜1,000,000であることを特徴とする第1ないし第11いずれかの発明の感圧式接着剤組成物に関する。
さらに、第13の発明は、第1ないし第12いずれかの発明の感圧式接着剤組成物から形成される感圧式接着剤層上に光学部材が積層されてなる積層体に関する。
さらにまた、第14の発明は、液晶セル用ガラス部材、第1ないし第12いずれかの発明の感圧式接着剤組成物から形成される感圧式接着剤層、及び光学部材が順次積層されてなる液晶セル用部材に関する。
本発明により、初期接着性(タック)、基材との密着性、耐熱性、耐湿熱性、屈折率制御性および透明性に優れた接着剤層を形成し得る感圧式接着剤組成物を提供できるようになった。
本発明の感圧式接着剤組成物を用いることにより、特に耐熱性や耐湿熱性を必要とされる光学部材用途においては、従来よりも過酷な熱あるいは湿熱条件下でも発泡や剥がれ等が発生せず、偏光板の伸縮等により生じる応力集中を緩和して液晶素子に色むら・白ぬけを発生させないだけでなく、必要に応じて、その屈折率を調整可能な光学部材を提供できるようになった。
本発明に用いられる、水酸基、及びシロキサン結合を有するポリエステル樹脂(a)は、公知の二塩基酸(a−1)、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)及び反応性シリコーン化合物(a−3)を重付加反応させることにより得ることができる。
本発明に用いられる二塩基酸(a−1)としては、公知のジカルボン酸類や、これらジカルボン酸類と公知のポリオール類やポリアミン類とを反応させた末端二官能のカルボン酸を含有した高分子量ポリエステルジカルボン酸類や高分子量ポリアミドジカルボン酸類を挙げることができる。
公知のジカルボン酸類としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、スベリン酸、マレイン酸、クロロマレイン酸、フマル酸、ドデカン二酸、ピメリン酸、シトラコン酸、ダイマー酸、グルタル酸、イタコン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等の脂肪族ジカルボン酸及びその無水物等;
例えば、o−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジメチルテレフタル酸、4,4−ビフェニルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4´−ジカルボン酸、無水フタル酸等の芳香族ジカルボン酸及びその無水物等;
例えば、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸等の脂環族ジカルボン酸及びその無水物等が挙げられる。
高分子量ポリエステルジカルボン酸類としては、上記ジカルボン酸類と公知のポリオール類とを縮合反応させて得られる、末端にカルボキシル基が2個結合した高分子量ジカルボン酸であり、ポリオール類としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール等の脂肪族ジオール類、
1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、あるいはビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェノール類にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させたビスフェノール類等の芳香族ジオール類、
さらには、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリウレタンポリオール、ポリカーボネートポリオール等を挙げることができる。これらのポリオール類は、そのエステル誘導体であってもよい。またこれらのポリオール類は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組合わせて用いても良い。
また、その他、ポリカプロラクトン、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)、ポリバレロラクトン等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルジカルボン酸等も使用することができる。
高分子量ポリアミドジカルボン酸類としては、上記ジカルボン酸類と公知のポリアミン類とを縮合反応させて得られる、末端にカルボキシル基が2個結合した高分子量ジカルボン酸であり、ポリアミン類としては、1級アミノ基を2個以上有するポリアミンであれば特に制限なく使用することができる。
例えば、脂肪族系ポリアミンとしては、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサメチレンジアミン、メンセンジアミン、1,4−ビス(2−アミノ−2−メチルプロピル)ピペラジン、分子両末端のプロピレン分岐炭素にアミノ基が結合したポリプロピレングリコール(プロピレン骨格のジアミン、例えば、サンテクノケミカル社製「ジェファーミンD230」、「ジェファーミンD400」等、プロピレン骨格のトリアミン、例えば、「ジェファーミンT403」等)、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、1,2−ジアミノプロパン、イミノビスプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、H2N(CH2CH2O)2(CH22NH2 〔サンテクノケミカル社製「ジェファーミンEDR148」(エチレングリコール骨格のジアミン)〕等のアミン窒素にメチレン基が結合したポリエーテル骨格のジアミン、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン(デュポン・ジャパン社製「MPMD」)、メタキシリレンジアミン(MXDA)、ポリアミドアミン(三和化学社製「X2000」)、イソホロンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン(三菱ガス化学社製「1,3BAC」)、1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン、3−アミノメチル−3,3,5−トリメチル−シクロヘキシルアミン、ノルボルナン骨格のジメチレンアミン(三井化学社製「NBDA」)等を挙げることができる。
またこれらのポリアミンとケトンとの反応生成物であるケチミンもポリアミン類に含まれ、重合安定性や反応性の調整の観点から、アセトフェノンまたはプロピオフェノンと1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンとから得られるもの;アセトフェノンまたはプロピオフェノンとノルボルナン骨格のジメチレンアミン(NBDA)とから得られるもの;アセトフェノンまたはプロピオフェノンとメタキシリレンジアミンとから得られるもの;アセトフェノンまたはプロピオフェノンと、エチレングリコール骨格またはプロピレン骨格のジアミンであるジェファーミンEDR148、ジェファーミンD230、ジェファーミンD400等またはプロピレン骨格のトリアミンであるジェファーミンT403等とから得られるもの等が挙げられる。
本発明において、これら二塩基酸(a−1)は、特に限定されるものではなく、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明に用いられる、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)としては、公知のグリシジル基及び/又はオキセタニル基を含有する化合物を好ましく使用することができる。
本発明に用いられる、グリシジル基を含有する化合物としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコ−ルジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアミン、ブタジエンジオキサイド、ダイマー酸のジグリシジルエステル等の脂肪族ジグリシジル化合物;
例えば、2,6−ジグリシジルフェニルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸ジグリシジルエステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジグリシジルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンジグリシジルエーテル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンジグリシジルエーテル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、2,2−ビス(4−(β−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ビフェニル−4,4´−ジグリシジルエーテル、1,5−ジヒドロキシナフタレンジグリシジルエーテル、1,6−ジヒドロキシナフタレンジグリシジルエーテル、2,7−ジヒドロキシナフタレンジグリシジルエーテル、ビスアリールフルオレンジグリシジルエーテル、ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル等の芳香族ジグリシジル化合物;
例えば、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエンジオキサイド、3,4−グリシジルシクロヘキシルメチル−3,4−グリシジルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−グリシジル−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−グリシジル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロジエンオ−ルエポキシドグリシジルエーテル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンジグリシジルエーテル、ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート等の脂環族ジグリシジル化合物;
例えば、その他、ビスフェノールA系高分子量グリシジル樹脂、ビスフェノールF系高分子量グリシジル樹脂、あるいは上記ジグリシジル化合物を反応させてなるフェノキシ樹脂等の高分子量ジグリシジル樹脂等が挙げられる。
本発明に用いられる、オキセタニル基を有する化合物としては、例えば、カーボネートビスオキセタン、アジペートビスオキセタン、キシリレンビスオキセタン、テレフタレートビスオキセタン、シクロヘキサンジカルボン酸ビスオキセタン、ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス{〔(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン、ジ{1−エチル−(3−オキセタニル)}メチルエーテル等が挙げられる。
分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)は、それぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明に用いられる反応性シリコーン化合物(a−3)としては、例えば、二塩基酸(a−1)及び分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)と重付加反応し得る官能基を有するオルガノポリシロキサンを挙げることができ、前記官能基は、カルボン酸基及びグリシジル基の内の少なくともいずれかであることが好ましく、カルボン酸基を有するもののみを用いてもよいし、グリシジル基を有するもののみを用いてもよく、さらには、これらを併用してもよい。本発明においては、1分子中に前記官能基を2個有するオルガノポリシロキサンが特に好ましく用いられる。
カルボン酸基を有するオルガノポリシロキサンとしては、例えば、市販品として、ジーイー・東芝シリコーン社製のTSF4700、TSF4771、TSF410、TSF411、東レ・ダウコーニング社製のSF8418、BY16−770、BY16−880、信越化学工業社製のX−22−3701E、X22−162C、X22−3710等を例示することができる。
グリシジル基を有するオルガノポリシロキサンとしては、例えば、ジーイー・東芝シリコーン社製のTSF4731、YF3965、XF42−A4439、TSF4730、TSF4732、XF42−A4438、XF42−A5041、TSL9906、TSL9946、TSL9986、XF42−A2262、XF42−A2263等、東レ・ダウコーニング社製のSF8411、SF8413、BY16−839、BX16−861、BX16−862、SF8421EG、BY16−845、BX16−854、BX16−854B、BY16−855、BY16−855B、BX16−863、BX16−864、BX16−865、BX16−866、BY16−855、BY16−855B、チッソ社製のサイラプレーンFM0511、FM0521、FM0525、FM5511、FM5521、FM5525等、信越化学工業社製のKF−105、X22−163A、X22−163B、X22−163C、KF1001、KF101、X22−2000、X22−169AS、X22−169B、KF102等、さらにはエポキシ・ポリエーテル変性ポリシロキサンとして東レ・ダウコーニング社製のSF8421等、を例示することができる。
本発明においては、反応性シリコーン化合物(a−3)を、二塩基酸(a−1)及び分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)と共に重付加反応させることにより、分子主鎖にシロキサン結合を導入できるため、耐薬品性、耐熱性や耐湿熱性が向上するだけでなく、必要に応じて偏光フィルム等を剥ぎ取り易く、剥がした後に汚染が無いなど、再剥離性が十分であり、従来にない高耐熱型の付加型ポリエステル樹脂(A)を得ることが可能となる。
本発明で用いられる環状エステル化合物(b)とは、二塩基酸(a−1)、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)、及び反応性シリコーン化合物(a−3)を重付加反応させた際に発生する2級水酸基の活性水素を環状エステル化合物(b)で置換することにより、重合安定性の制御が可能となるだけでなく、ポリエステル樹脂(a)の側鎖にエステル結合が導入されることにより、接着特性バランス(特に、タックと凝集力の両立)を維持することが可能となる効果を奏するものである。
本発明に用いられる環状エステル化合物(b)としては、ヒドロキシカルボン酸の環状エステル(b−1)を好ましく使用することができる。
本発明に用いられる、ヒドロキシカルボン酸の環状エステル(b−1)としては、特に制限はなく、脂肪族、脂環式、芳香族および複素環式のヒドロキシカルボン酸の分子内あるいは分子間縮合物が使用できる。
脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、グリコール酸、乳酸、ヒドロアクリル酸、α−オキシ酪酸、α−ヒドロキシイソ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、α−ヒドロキシカプロン酸、δ−ヒドロキシカプロン酸、グリセリン酸、タルトロン酸、リンゴ酸、クエン酸、カプリル酸、ラウリン酸、リシノール酸、α−ヒドロキシドトリアコンタン酸、α−ヒドロキシテトラトリアコンタン酸、α−ヒドロキシヘキサトリアコンタン酸、α−ヒドロキシオクタトリアコンタン酸、α−ヒドロキシテトラアコンタン酸、ヒドロキシピパリン酸、ヒドロキシプロピオン酸、6−ヒドロキシペンタン酸、α−ヒドロキシヘプタン酸、10−ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、10−ヒドロキシデカン酸、12−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシミスチリン酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、15−ヒドロキシペンタデカン酸、α−ヒドロキシエイコサン酸、α−ヒドロキシドコサン酸、α−ヒドロキシテトラエイコサン酸、α−ヒドロキシヘキサエイコサン酸、α−ヒドロキシオクタエイコサン酸、α−ヒドロキシトリアコンタン酸、β−ヒドロキシミリスチン酸、ジメチロ−ルプロピオン酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸等が挙げられる。
脂環式、芳香族および複素環式ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、サリチル酸、2−オキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ−3−フェニル安息香酸、4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸、4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ安息香酸、4’−ヒドロキシ−4−カルボキシビフェニル、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、5−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸等が挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸は、有機化合物の1分子内にカルボン酸と水酸基とを有するものであれば使用でき、必ずしも上記例示したもののみに限定されるものではない。
本発明で用いられるヒドロキシカルボン酸の環状エステル(b−1)とは、上記ヒドロキシカルボン酸において、ヒドロキシカルボン酸中の水酸基とカルボン酸との分子内あるいは分子間縮合反応によって得られるものである。すなわち、ヒドロキシカルボン酸の分子内あるいは分子間縮合反応により生成するヒドロキシカルボン酸の環状単量体、二量体または三量体以上の多量体を包含するものである。
本発明で用いられるヒドロキシカルボン酸の環状エステル(b−1)のうち環状単量体としては、ラクトン類が使用でき、特に制限はないが、例えば、β−ブチロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−ヘプタノラクトン、γ−オクタノラクトン、δ−オクタノラクトン、ε−オクタノラクトン、ε−カプロラクトングリコリド、ピバロラクトン、7−ヘプタノリド、8−オクトノリド、11−ウンデカノリド、12−ドデカノリド、15−ペンタデカノリド、16−ヘキサドデカノリド、α−メチル−β−プロピオラクトン、β−メチル−α−プロピオラクトン、α,α−ジメチル−β−プロピオラクトン等が挙げられる。
本発明で用いられるヒドロキシカルボン酸の環状エステル(b−1)のうち環状二量体としては、乳酸によるラクチド、グリコール酸によるグリコリド等が挙げられる。
本発明で用いられるヒドロキシカルボン酸の環状エステル(b−1)は、環の大きさに限定は無いが、二塩基酸(a−1)と、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)との重付加反応により生成するポリエステル樹脂(a)に含有される水酸基と効率よく開環付加反応するためには、環内の炭素数が6〜18の範囲である環状単量体のラクトン類が好ましく、ε−カプロラクトンがより好ましい。
本発明で用いられるヒドロキシカルボン酸の環状エステル(b−1)は、水酸基を有するポリエステル樹脂(a)に、1分子の態様で開環付加しても良いし、環状エステル(b−1)の複数の分子が開環重合してなる重合体の態様として、ポリエステル樹脂(a)に付加してもよい。
本発明で用いられる、水酸基に付加し得る化合物(c)とは、ポリエステル樹脂(a)に環状エステル化合物(b)が開環付加した際に生成する水酸基の活性水素を、水酸基に付加し得る化合物(c)で置換し、後述の反応性化合物(B)と反応しうる官能基としての水酸基量を制御するために使用するものである。またこれらの水酸基に付加し得る化合物(c)で置換することにより、耐熱性及び耐湿熱性の向上に繋がるため、より好ましい。
本発明で用いられる水酸基に付加し得る化合物(c)としては、例えば、シリル化剤類、単官能イソシアネート化合物類、もしくは酸無水物類のいずれかであることが好ましく、単官能、あるいは架橋作用のない複数の官能基を保有するものがより好ましい。
本発明で用いられるシリル化剤類としては、例えば、ヒドロシラン類、アルコキシシラン類、クロロシラン類、シラノール類、シリルアミン類、あるいはこれらの環状化合物のいずれかであるシリル化剤が挙げられる。ヒドロシラン類としては、例えば、トリメチルシラン、トリエチルシラン、トリプロピルシラン、トリブチルシラン、トリヘキシルシラン、ジエチルメチルシラン、ブチルジメチルシラン、ジメチルフェニルシラン、トリフェニルシラン、メチルフェニルビニルシラン、ペンタメチルジシロキサン、アリルジメチルシラン、トリス(トリメチルシロキシ)シラン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン、1,1,1,3,5,7,7,7−オクタメチルテトラシロキサン、1,3,5,7,9−オクタフェニルシクロテトラシロキサン等の単官能のSi−H基を保有するヒドロシラン類が挙げられる。
アルコキシシラン類としては、例えば、メトキシトリメチルシラン、メトキシトリエチルシラン、メトキシジメチルビニルシラン、ジメチルエトキシエチニルシラン、エトキシトリメチルシラン、エトキシトリエチルシラン、アリルオキシトリメチルシラン、エトキシジメチルビニルシラン、トリメチルプロポキシシラン、トリメチルイソプロポキシシラン、1−メチルプロポキシトリメチルシラン、ブトキシトリメチルシラン、イソブトキシトリメチルシラン、t−ブトキシトリメチルシラン、ヘキシルオキシトリメチルシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、テトラヒドロフルフリロキシトリメチルシラン、フェノキシトリメチルシラン、シクロヘキシルオキシトリメチルシラン、1−シクロヘキセニルオキシトリメチルシラン、ジメチルエトキシフェニルシラン、ベンジルオキシトリメチルシラン、メトキシトリプロピルシラン、ベンジルジメチルエトキシシラン、2−エチルヘキシルオキシトリメチルシラン、オクチルオキシトリメチルシラン、ドデシルオキシトリメチルシラン等の単官能のアルコキシ基を保有するアルコキシシラン類が挙げられる。
クロロシラン類としては、例えば、トリメチルクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、アリルジメチルクロロシラン、ジメチルプロピルクロロシラン、ジメチルイソプロピルクロロシラン、トリエチルクロロシラン、t−ブチルジメチルクロロシラン、ジメチルフェニルクロロシラン、メチルフェニルビニルクロロシラン、ベンジルジメチルクロロシラン、トリプロピルクロロシラン、ジメチルオクチルクロロシラン、トリブチルクロロシラン、ジフェニルメチルクロロシラン、ジフェニルビニルクロロシラン、トリフェニルクロロシラン、トリヘキシルクロロシラン、ジメチルオクタデシルクロロシラン、トリベンジルクロロシラン等の単官能のクロロシリル基を保有するクロロシラン類が挙げられる。
シラノール類としては、例えば、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、トリフェニルシラノール等の単官能のシラノール基を保有するシラノール類が挙げられる。
シリルアミン類としては、例えば、トリメチルシリルジメチルアミン、トリメチルシリルジエチルアミン、ジメチルアミノトリメチルシラン、アリルアミノトリメチルシラン、N−メチル−N−トリメチルシリルアセトアミド、アニリノトリメチルシラン、1−トリメチルシリルピロール、1−トリメチルシリルピロリドン、1−トリメチルシリルイミダゾール、1−トリメチルシリル−1,2,4−トリアゾール等の単官能のシリルアミノ基を保有するシリルアミン類;
例えば、1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、ヘキサメチルジシラザン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、N,N’−ビス(トリメチルシリル)−N−フェニルウレア等の2官能のシリルアミノ基を保有するシリルアミン類;
例えば、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルシクロトリシラザン、1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチルシクロテトラシラザン等の3官能以上の環状シリルアミノ基を保有するシリルアミン類等;
が挙げられる。
本発明で用いられる単官能イソシアネート化合物類としては、例えば、メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、プロピルイソシアネート、ブチルイソシアネート、オクチルイソシアネート、デシルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート、ステアロイルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、フェニルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、p−クロロフェニルイソシアネート、p−ニトロフェニルイソシアネート、2−クロロエチルイソシアネート、2,4−ジクロロフェニルイソシアネート、3−クロロ−4−メチルフェニルイソシアネート、トリクロロアセチルイソシアネート、クロロスルホニルイソシアネート、(R)−(+)−α−メチルベンジルイソシアネート、(S)−(−)−α−メチルベンジルイソシアネート、(R)−(−)−1−(1−ナフチル)エチルイソシアネート、(R)−(+)−1−フェニルエチルイソシアネート、(S)−(−)−1−フェニルエチルイソシアネート、p−トルエンスルホニルイソシアネート等が挙げられる。
本発明で用いられる酸無水物類としては、例えば、多塩基酸の環状無水物であることが好ましく、酸無水物環を一つ保有しているものであることがより好ましい。
酸無水物環を一つ保有している環状無水物としては、例えば、無水コハク酸、メチル無水コハク酸物、2,2−ジメチル無水コハク酸、ブチル無水コハク酸、イソブチル無水コハク酸、ヘキシル無水コハク酸、オクチル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、フェニル無水コハク酸、無水グルタル酸、3−アリル無水グルタル酸、2,4−ジメチル無水グルタル酸、2,4−ジエチル無水グルタル酸、ブチル無水グルタル酸、ヘキシル無水グルタル酸、無水マレイン酸、2−メチル無水マレイン酸、2,3−ジメチル無水マレイン酸、ブチル無水マレイン酸、ペンチル無水マレイン酸、ヘキシル無水マレイン酸、オクチル無水マレイン酸、デシル無水マレイン酸、ドデシル無水マレイン酸、2,3−ジクロロ無水マレイン酸、フェニル無水マレイン酸、2,3−ジフェニル無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水フタル酸、4−メチル無水フタル酸、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチルブテニル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、無水クロレンド酸、無水ヘッド酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、ビフェニルジカルボン酸無水物、無水ハイミック酸、エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、無水トリメリット酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物、オクタヒドロ−1,3−ジオキソ−4,5−イソベンゾフランジカルボン酸無水物等が挙げられる。
酸無水物環を二つ以上保有している環状無水物としては、例えば、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、2,3,5,6−テトラカルボキシシクロヘキサン二無水物、2,3,5,6−テトラカルボキシノルボルナン二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、 無水ピロメリット酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、プロピレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、ブチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,8:4,5−テトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロプロピリデン)ジフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン無水物、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−1−ナフタレンコハク酸二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、無水メチルナジック酸、アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、メタリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、アリルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、メタリルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物等が挙げられる。
本発明で用いられる水酸基に付加し得る化合物(c)は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明で用いられる付加型ポリエステル樹脂(A)は、上述したように、二塩基酸(a−1)と、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)及び反応性シリコーン化合物(a−3)との重付加反応により生成した、水酸基及びシロキサン結合を有するポリエステル樹脂(a)に環状エステル化合物(b)が開環付加し、さらに水酸基に付加し得る化合物(c)が付加してなるものであり、二塩基酸(a−1)と、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)及び反応性シリコーン化合物(a−3)との重付加反応は公知慣用の方法を用いれば良い。
ここに、反応性シリコーン化合物(a−3)として、カルボン酸基を有するもの及び/またはグリシジル基を有するものを用いる場合には、二塩基酸(a−1)及びカルボン酸基を有する反応性シリコーン化合物(a−3)のカルボキシル基の合計に対する、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)及びグリシジル基を有する反応性シリコーン化合物(a−3)の環状エーテル基の合計数の比は0.5〜2.0の範囲内、望ましくは0.8〜1.2の範囲内が良い。カルボキシル基の合計に対する環状エーテル基の合計数の比が0.5よりも小さいか、あるいは2.0よりも大きいと、得られるポリエステル樹脂の分子量を高くすることが困難であり、目的とする樹脂が得られにくい。
反応性シリコーン化合物(a−3)が、カルボン酸基を有するものである場合、二塩基酸(a−1)と反応性シリコーン化合物(a−3)との重量比は(a−1)/(a−3)=50/50〜99.99/0.01の範囲内、望ましくは60/40〜99.5/0.5の範囲内が良い。一方、反応性シリコーン化合物(a−3)が、グリシジル基を有するものである場合、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)と反応性シリコーン化合物(a−3)と重量比は(a−1)/(a−3)=50/50〜99.99/0.01の範囲内、望ましくは60/40〜99.5/0.5の範囲内が良い。反応性シリコーン化合物(a−3)の重量比率が、いずれの場合も0.01より低い場合は、反応性シリコーン化合物の特性が十分に発現せず、耐熱性、耐湿熱性及び再剥離性が期待できないため、好ましくない。また、いずれの場合も50より高い場合は、相溶性が低下し、感圧式接着剤の透明性が低下するため、好ましくない。
一方、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)の環状エーテル基とグリシジル基を有する反応性シリコーン化合物のグリシジル基との合計に対する、環状エステル化合物(b)のモル比は0.8〜40.0の範囲内、望ましくは2.0〜20.0の範囲内が良い。前記モル比が0.8よりも小さいか、あるいは40.0よりも大きいと、得られるポリエステル樹脂の接着特性バランス(特に、タックと凝集力との両立)を維持することが困難であり、目的とする樹脂が得られにくい。
本発明における側鎖を有する付加型ポリエステル樹脂(A)の水酸基価、あるいは酸価は、上述の水酸基に付加し得る化合物(c)により、0.1〜50mgKOH/gの範囲に制御されていることが好ましく、0.5〜30mgKOH/gの範囲がより好ましい。水酸基価及び酸価がどちらも0.1mgKOH/gよりも低い場合は、後述の反応性化合物(B)との反応性が劣り、凝集力が不足になるため、偏光フィルム等を剥ぎ取り難いばかりでなく、剥がした後に糊残りが生じたりして、再剥離性が不十分となる。また、水酸基価及び酸価がどちらも50mgKOH/gよりも高くなると、ポットライフが短くなり、塗加工時や接着加工時の作業性を著しく低下させるため好ましくない。
更に、二塩基酸(a−1)と、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)、及び反応性シリコーン化合物(a−3)は、一括で配合しても良いし、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)中に二塩基酸(a−1)及び反応性シリコーン化合物(a−3)を滴下しても良いし、二塩基酸(a−1)及び反応性シリコーン化合物(a−3)中に分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)を滴下しても良い。
これらの方法による場合、二塩基酸(a−1)、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)及び反応性シリコーン化合物(a−3)の反応が完結した後、環状エステル化合物(b)の付加反応をおこなう。
あるいは、二塩基酸(a−1)と、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)及び反応性シリコーン化合物(a−3)に加え、環状エステル化合物(b)を一括で配合しても良いし、二塩基酸(a−1)と、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)及び反応性シリコーン化合物(a−3)との反応途中で、環状エステル化合物(b)を滴下しても良い。
これらの方法によった場合、二塩基酸(a−1)と、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)及び反応性シリコーン化合物(a−3)とからなる樹脂に環状エステル化合物(b)が開環付加してなる樹脂同士が、さらに重付加反応して高分子量化する。
また、二塩基酸(a−1)と分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)及び反応性シリコーン化合物(a−3)との重付加反応の際、無触媒でも反応は進行するが、反応をより円滑に進行させるため、触媒を適宜使用することもできる。用いる触媒としては、アンモニア、アミン類、4級アンモニウム塩類、4級ホスホニウム塩類、アルカリ金属水酸化物類、アルカリ土類金属水酸化物類、ルイス酸類、錫,鉛,チタン,鉄,亜鉛,ジルコニウム,コバルト等を含有した有機金属化合物類、金属ハロゲン化物類等が挙げられる。
アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、アニリン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピロリジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミン、ジメチルオキサゾリン、イミダゾール、N−メチルイミダゾール、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルイソプロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等を挙げることができる。
4級アンモニウム塩類としては、例えば、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムフルオライドトリヒドレート、テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラメチルアンモニウムヒドロゲンフタレート、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイドペンタヒドレート、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラメチルアンモニウムアイオダイド、テトラメチルアンモニウムニトレート、テトラメチルアンモニウムパークロレート、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラメチルアンモニウムトリブロマイド、フェニルトリメチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムフルオライドトリヒドレート、テトラエチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、テトラエチルアンモニウムパークロレート、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラエチルアンモニウム−p−トルエンスルホネート、テトラプロピルアンモニウムブロマイド、テトラプロピルアンモニウムクロライド、テトラプロピルアンモニウムアイオダイド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムパークロレート、テトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロゲンスルフェート、テトラ−n−プロピルアンモニウムパールテネート(VII)、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムトリブロマイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラブチルアンモニウムヒドロゲンサルフェート、テトラブチルアンモニウムニトレート、テトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラブチルアンモニウムシアノトリヒドロボレート、テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルスタンネート、テトラブチルアンモニウムフルオライドトリヒドレート、テトラブチルアンモニウムテトラチオフェネート(IV)、テトラブチルアンモニウムフルオライドヒドレイト、テトラ−n−ブチルアンモニウムジヒドロゲントリフルオライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリブチルアンモニウムビス(2,3−ジメルカプト−2−ブテンジニロリレート−S,S’)ニコレート、テトラ−n−ヘプチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ヘプチルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ヘプチルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムベンゾエート、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムパークロレート、テトラオクチルアンモニウムブロマイド、テトラオクタデシルアンモニウムブロマイド等を挙げることができる。
4級ホスホニウム塩類としては、例えば、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウムアイオダイド、テトラブチルホスホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムテトラフルオロボレート、テトラブチルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラブチルホスホニウムベンゾトリアゾレート、テトラブチルホスホニウムビス(1,2−ベンゼンジチオレート)ニコレート(III)、テトラブチルホスホニウムビス(4−メチル−1,2−ベンゼンジチオレート)ニコレート(III)、テトラブチルホスホニウムビス(4,5−メルカプト−1,3−ジチオール−2−チオネート−S4、S5)ニコレート(III)等を挙げることができる。
アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物類を挙げることができる。
有機錫化合物類としては、例えば、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルファイド、トリブチル錫スルファイド、トリブチル錫オキサイド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキサイド、トリブチル錫エトキサイド、ジオクチル錫オキサイド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫等を挙げることができる。
有機ジルコニウム化合物類としては、例えば、酢酸ジルコニウム、安息香酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム等を挙げることができる。
有機チタン化合物類としては、例えば、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、テトラブトキシチタネート、テトラエチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライド等を挙げることができる。
有機鉛化合物類としては、例えば、酢酸鉛、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛などを挙げることができる。
有機鉄化合物類としては、例えば、2−エチルヘキサン酸鉄、鉄アセチルアセトネートなどを挙げることができる。
有機コバルト化合物類としては、例えば、酢酸コバルト、安息香酸コバルト、2−エチルヘキサン酸コバルト等を挙げることができる。
有機亜鉛化合物類としては、例えば、酢酸亜鉛、蓚酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛等を挙げることができる。
金属ハロゲン化物類としては、例えば、塩化第一錫、臭化第一錫、ヨウ化第一錫等を挙げることができる。
さらには、三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化チタン等のルイス酸類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。触媒は一種のみを用いても、又は二種以上を併用しても良い。
触媒の使用量としては、反応成分100重量部に対して10重量部以下の量で用いる。10重量部を超える量を用いると、生成物が着色したり、次の環状エステル化合物(b)の開環付加反応の際に負触媒として働くという不都合を生じる。
重付加反応は20〜220℃、好ましくは50〜200℃の範囲の反応温度で行なう。反応時間は通常1〜60時間程度とすることができる。溶剤は用いても用いなくても良い。ここで用いる溶剤としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶剤;ジエチルエーテル、メトキシトルエン、ジオキサン等のエーテル系溶剤などであり、これらは単独使用でも2種以上の使用でも良い。ただし、水酸基を含有する溶剤は用いることができない。水酸基を含有する溶剤を用いると次の環状エステル化合物(b)との反応における反応率が大きく低下する。
前記した重付加反応により生成したポリエステル樹脂(a)の水酸基と環状エステル化合物(b)との開環付加反応は公知の方法を用いれば良い。すなわち、反応温度は20〜220℃、好ましくは60〜180℃が良い。反応時間は通常1〜30時間程度とすることができる。また、触媒を用いても用いなくてもよいが、好ましくは用いた方がよい。触媒としては、上述した、二塩基酸(a−1)と分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)及び反応性シリコーン化合物(a−3)との反応に用いる触媒が同様に使用できる。
また本発明において、ポリエステル樹脂(a)や、これに環状エステル化合物(b)が開環付加し、さらに水酸基に付加し得る化合物(c)が付加してなる付加型ポリエステル樹脂(A)を得るにあたっては、2級水酸基への開環付加反応性や加熱時、あるいは加湿熱時における着色黄変の抑制の点で、触媒として第4級アンモニウム塩類がより好ましく用いられる。
本発明における付加型ポリエステル樹脂(A)は、バランスの良い接着特性(特に、タックと凝集力との両立)を発揮し得るように、ガラス転移温度(Tg)が−80〜10℃である共重合体を形成し得るように、二塩基酸(a−1)、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)、反応性シリコーン化合物(a−3)、環状エステル化合物(b)および水酸基に付加し得る化合物(c)の各成分を選択することが好ましく、ガラス転移温度(Tg)が−60〜−10℃である共重合体を形成し得るように各成分を選択することがより好ましい。
付加型ポリエステル樹脂のガラス転移温度が−80℃未満の場合、該ポリエステル樹脂を用いて得られる接着剤層の凝集力が低下し、浮き剥がれが生じやすくなる。一方、ガラス転移温度が10℃を超えると、接着剤層の十分な接着力を得ることができない可能性があるため、好ましくない。
本発明における付加型ポリエステル樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、2,000〜1,000,000の範囲にあることが接着性の点で好ましく、8,000〜500,000の範囲にあることがより好ましい。Mwが2,000未満であると付加型ポリエステル樹脂の凝集力を発現できずに、耐熱性や耐湿熱性が低下する。一方、Mwが1,000,000を超えると、樹脂の流動性が不良となって、樹脂積層体を作製することが困難となり、好ましくない。
本発明の感圧式接着剤組成物においては、前記の付加型ポリエステル樹脂(A)中の官能基と反応し得る反応性化合物(B)を含有することが重要である。
本発明に用いられる反応性化合物(B)とは、前記した付加型ポリエステル樹脂(A)中の水酸基、あるいはカルボン酸基と反応しうる官能基を分子内に有する化合物であり、このような化合物としてはポリイソシアネート化合物、多官能シラン化合物、N−メチロール基含有化合物、エポキシ化合物、アミン化合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、メラミン化合物及び金属キレート化合物などが挙げられるが、これらの中でも、架橋剤として作用するために、付加型ポリエステル樹脂(A)中の水酸基、あるいはカルボン酸基と反応し得る官能基を分子内に2個以上有する化合物が好ましく用いられる。特に前記の付加型ポリエステル樹脂(A)の水酸基価が0.1〜50mgKOH/gである場合にはポリイソシアネート化合物が、また、酸価が0.1〜50mgKOH/gである場合には、エポキシ化合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、もしくは金属キレート化合物が好ましく用いられる。これらは、架橋反応後の樹脂組成物の接着性や被覆層への密着性に優れていることから好ましく用いられる。
例えば、ポリイソシアネート化合物としては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート等を挙げることができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
また上記ポリイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体や、イソシアヌレート環を有する3量体等も使用することができる。
さらには、ポリフェニルメタンポリイソシアネート(PAPI)、ナフチレンジイソシアネート、及びこれらのポリイソシアネート変性物等を使用し得る。なおポリイソシアネート変性物としては、カルボジイミド基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、水と反応したビュレット基、イソシアヌレート基のうちのいずれかの基、またはこれらの基の2種以上を有する変性物を使用できる。
また、ポリオールとジイソシアネートとの反応生成物もポリイソシアネートとして使用することができる。
これらポリイソシアネート化合物の内、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名:イソホロンジイソシアネート)、キシリレンジイソシネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(別名:水添MDI)等の無黄変型または難黄変型のポリイシソアネート化合物を用いると耐候性、耐熱性あるいは耐湿熱性の点から、特に好ましい。
反応性化合物(B)としてポリイソシアネート化合物を使用する場合、反応促進のため、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。例えば三級アミン系化合物、有機金属系化合物等が挙げられ、単独でもあるいは複数を使用することもできる。
反応性化合物(B)としてのエポキシ化合物の例としては、ビスフェノールA−エピクロロヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1、3−ビス(N、N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンなどが挙げられる。
反応性化合物(B)としてのアジリジン化合物の例としては、N,N’−ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカルボキサイト)、N,N’−トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキサイト)、ビスイソフタロイル−1−(2−メチルアジリジン)、トリ−1−アジリジニルホスフィンオキサイド、N,N’−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキサイト)、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリス−2,4,6−(1−アジリジニル)−1、3、5−トリアジン、トリメチロールプロパントリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、トリメチロールプロパントリス[3−(1−アジリジニル)ブチレート]、トリメチロールプロパントリス[3−(1−(2−メチル)アジリジニル)プロピオネート]、トリメチロールプロパントリス[3−(1−アジリジニル)−2−メチルプロピオネート]、2,2’−ビスヒドロキシメチルブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラ[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、ジフェニルメタン−4,4−ビス−N,N′−エチレンウレア、1,6−ヘキサメチレンビス−N,N′−エチレンウレア、2,4,6−(トリエチレンイミノ)−Syn−トリアジン、ビス[1−(2−エチル)アジリジニル]ベンゼン−1,3−カルボン酸アミド等が挙げられる。
反応性化合物(B)としてのカルボジイミド化合物としては、カルボジイミド基(−N=C=N−)を分子内に2個以上有する化合物が好ましく用いられ、公知のポリカルボジイミドを用いることができる。
また、カルボジイミド化合物としては、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させることによって生成した高分子量ポリカルボジイミドも使用できる。
このような化合物としては、以下のジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させたものが挙げられる。
ジイソシアネートとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1−メトキシフェニル−2,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートの内の一種、または、これらの混合物を使用することができる。
カルボジイミド化触媒としては、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、あるいはこれらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシドを利用することができる。
このような高分子量ポリカルボジイミドとしては日清紡績株式会社製のカルボジライトシリーズが挙げられる。その中でもカルボジライトV−01,03,05,07,09は有機溶剤との相溶性に優れており好ましい。
反応性化合物(B)としてのオキサゾリン化合物としては、分子内にオキサゾリン基を2個以上有する化合物が好ましく用いられ、具体的には、2′−メチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−エチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−エチレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−プロピレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−ヘキサメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−p−フェニレンビス(4,4′−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2′−p−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−p−フェニレンビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)、2,2′−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−m−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−m−フェニレンビス(4,4′−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2′−m−フェニレンビス(4−フェニレンビス−2−オキサゾリン)、2,2′−o−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−o−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−ビス(2−オキサゾリン)、2,2′−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−ビス(4−エチル−2−オキサゾリン)、2,2′−ビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)等を挙げることができる。または、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンや、2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリンなどのビニル系単量体と、これらのビニル系単量体と共重合しうる他の単量体との共重合体でもよい。
反応性化合物(B)としての金属キレート化合物の例としては、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジウム、クロム、ジルコニウムなどの多価金属がアセチルアセトンやアセト酢酸エチルに配位した化合物が挙げられる。
これらの反応性化合物(B)は、単独で用いても良いし、あるいは複数を使用することもできる。
本発明の感圧式接着剤組成物は、付加型ポリエステル樹脂(A)100重量部に対して、反応性化合物(B)を0.001〜20重量部含有することが好ましく、0.01〜10重量部含有することがより好ましい。反応性化合物(B)の使用量が、20重量部を越えると得られる感圧式接着剤組成物の接着性が低下傾向となり、樹脂層の凝集力が低く、繰り返し使用時での安定性や耐久性に劣り、好ましくない。また0.001重量部未満では、充分な架橋構造が得られないため、凝集力が低下し、耐熱性、耐湿熱性が低下する傾向にあるため、好ましくない。
付加型ポリエステル樹脂(A)中の水酸基あるいはカルボン酸基と反応性化合物(B)中の官能基との反応により、樹脂組成物が三次元架橋し、各種基材や被着体との密着性を確保するだけでなく、従来よりも過酷な条件下における耐熱性及び耐湿熱性をも向上することができるため、光学部材用として好ましく使用することができる。
本発明の感圧式接着剤組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で有れば、各種樹脂、カップリング剤、軟化剤、染料、顔料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐候安定剤、タッキファイヤ、可塑剤、充填剤および老化防止剤等を配合しても良い。
本発明の感圧式接着剤組成物を使用して、接着剤層とシート状基材とからなる積層製品(以下、「接着シート」という。)を得ることができる。
例えば、種々のシート状基材に本発明の感圧式接着剤組成物を塗工、乾燥・硬化することによって接着シートを得ることができる。
感圧式接着剤組成物を塗工するに際し、適当な液状媒体、例えば、酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、その他の炭化水素系溶媒等の有機溶媒や、水をさらに添加して、粘度を調整することもできるし、感圧式接着剤組成物を加熱して粘度を低下させることもできる。ただし、水やアルコール等は多量に添加すると付加型ポリエステル樹脂(A)と反応性化合物(B)との反応阻害を引き起こす可能性があるため、注意が必要である。
シート状基材としては、セロハン、各種プラスチックシート、ゴム、発泡体、布帛、ゴムびき布、樹脂含浸布、ガラス板、金属板、木材等の平坦な形状のものが挙げられる。また、各種基材は単独でも用いることもできるし、複数のものを積層してなる多層状態にあるものも用いることができる。さらに表面を剥離処理したものを用いることもできる。
各種プラスチックシートとしては、各種プラスチックフィルムともいわれ、ポリビニルアルコールフィルムやトリアセチルセルロースフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリシクロオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン系樹脂のフィルム、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂のフィルム、ポリカーボネート系樹脂のフィルム、ポリノルボルネン系樹脂のフィルム、ポリアリレート系樹脂のフィルム、アクリル系樹脂のフィルム、ポリフェニレンサルファイド樹脂のフィルム、ポリスチレン樹脂のフィルム、ビニル系樹脂のフィルム、ポリアミド系樹脂のフィルム、ポリイミド系樹脂のフィルム、エポキシ系樹脂のフィルムなどが挙げられる。
常法にしたがって適当な方法で上記シート状基材に感圧式接着剤組成物を塗工した後、感圧式接着剤組成物が有機溶媒や水等の液状媒体を含有する場合には、液状媒体を除去したり、感圧式接着剤組成物が揮発すべき液状媒体を含有しない場合は、溶融状態にある接着剤層を冷却して固化したりして、シート状基材の上に接着剤層を形成することができる。
接着剤層の厚さは、0.1μm〜200μmであることが好ましく、1μm〜100μmであることがより好ましい。0.1μm未満では十分な接着力が得られないことがあり、200μmを超えても接着力等の特性はそれ以上向上しない場合が多い。
本発明の感圧式接着剤組成物をシート状基材に塗工する方法としては、特に制限は無く、マイヤーバー、アプリケーター、刷毛、スプレー、ローラー、グラビアコーター、ダイコーター、リップコーター、コンマコーター、ナイフコーター、リバースコ−ター、スピンコーター等種々の塗工方法が挙げられる。
乾燥方法には特に制限はなく、熱風乾燥、赤外線や減圧法を利用したものが挙げられる。乾燥条件としては接着剤組成物の硬化形態、膜厚や選択した溶剤にもよるが、通常60〜180℃程度の熱風加熱でよい。
本発明の積層体は、偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光フィルム、反射防止フィルム、輝度向上フィルム等の種々の光学特性を持つ、いわゆるシート(前述の通り「フィルム」ともいう)状の光学部材に、本発明の感圧式接着剤組成物から形成される接着剤層が積層された状態のものである。接着剤層の他の面には、剥離処理されたシート状基材を積層することができる。
本発明の積層体は、
(ア)剥離処理されたシート状基材の剥離処理面に感圧式接着剤組成物を塗工、乾燥し、シート状の光学部材を接着剤層の表面に積層したり、
(イ)シート状の光学部材に感圧式接着剤組成物を塗工、乾燥し、接着剤層の表面に剥離処理されたシート状基材の剥離処理面を積層したりすることによって得ることができる。
このようにして得た積層体から接着剤層の表面を覆っていた剥離処理されたシート状基材を剥がし、例えば、接着剤層を液晶セル用ガラス部材に貼着することによって、「シート状の光学部材/感圧式接着剤層/液晶セル用ガラス部材」という構成の液晶セル部材を得ることができる。
本発明の感圧式接着剤は、ポリエステル樹脂で構成されているため、基材への密着性を向上させており、耐可塑剤性や低温接着性に優れ、発泡体の様な基材に対する密着性が必要とされる用途にも、好適に使用される。特に主鎖骨格に芳香環を含有することができるため、該感圧式接着剤組成物の乾燥及び/又は硬化後の屈折率は、1.45以上を維持することが可能である。光学部材用フィルムやガラス等の光学用部材に使用される材料の屈折率は、先に述べたように、1.50〜1.58程度のものであり、感圧式接着剤組成物を乾燥及び/又は硬化させた後の屈折率が1.45未満であると光学フィルムや光学用部材との屈折率差が大きくなる。そのため、例えば、該感圧式接着剤組成物から得られる接着剤層が光学フィルムの一種であるフィルム導光板上に設けられた場合、浅い角度で全反射が起こり、光の有効的な利用性が低下する場合がある。また、光学フィルムや光学用部材との屈折率差を低減するために、本発明の感圧式接着剤組成物の乾燥及び/又は硬化後の屈折率が1.49〜1.60の範囲で制御できることも重要である。特に1.50〜1.55の範囲で制御が可能である。
以下に、この発明の具体的な実施例を比較例と併せて説明するが、この発明は、下記実施例に限定されない。また、下記実施例および比較例中、「部」および「%」は、それぞれ「重量部」および「重量%」を表す。
[付加型ポリエステル樹脂(A)の3段階合成]
(合成例1)
<第1段階:ポリエステル樹脂(a)の合成>
重合槽、攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた重合反応装置の重合槽及び滴下装置に、二塩基酸(a−1),分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2),反応性シリコーン化合物(a−3),触媒および有機溶剤をそれぞれ下記の比率で仕込んだ。
[重合槽]
アジピン酸 (a−1) 730部
X22−162C〔信越化学社製、両末端がカルボン酸基であるオルガノポリシロキサン〕(a−3) 46部
酢酸エチル 150部
トルエン 300部
[滴下装置]
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(a−2) 1919部
テトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート(触媒) 1部
酢酸エチル 150部
トルエン 300部
重合槽内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下、100℃に昇温した。次いで、滴下装置より上記混合物を1時間かけて等速滴下した。滴下終了後、さらに攪拌しながら8時間おきに触媒をそれぞれ0.5部づつ2回加えて、24時間熟成した後、酢酸エチルを1795部加えて室温まで冷却し、反応を終了した。
この反応溶液は淡黄色透明で不揮発分50.2重量%、粘度12,000mPa・sであり、樹脂の酸価0.5mgKOH/g、水酸基価173mgKOH/g、ガラス転移温度45℃、重量平均分子量90,000であった。
<第2段階:環状エステル化合物(b)の開環付加反応>
重合槽、攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた重合反応装置の重合槽及び滴下装置に、第1段階で作製したポリエステル樹脂(a)溶液,環状エステル化合物(b)、触媒および有機溶剤をそれぞれ下記の比率で仕込んだ。
[重合槽]
第1段階で得られたポリエステル樹脂(a)溶液 500部
[滴下装置]
ε−カプロラクトン(b) 107部
テトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート(触媒) 0.5部
酢酸エチル 42部
重合槽内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下、100℃に昇温した。次いで、滴下装置より上記混合物を1時間かけて等速滴下した。滴下終了後、さらに攪拌しながら12時間熟成した後、酢酸エチルを65部加えて室温まで冷却し、反応を終了し、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)を作製した。
この反応溶液は淡黄色透明で不揮発分50.2重量%、粘度15,000mPa・sであり、樹脂の酸価0.1mgKOH/g、水酸基価77mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量115,000であった。
<第3段階:水酸基に付加し得る化合物(c)の付加反応>
重合槽、攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた重合反応装置の重合槽及び滴下装置に、第2段階で作製した環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液,水酸基に付加し得る化合物(c),触媒および有機溶剤をそれぞれ下記の比率で仕込んだ。
[重合槽]
第2段階で得られた環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液
500部
[滴下装置]
フェニルイソシアネート(c) 22部
テトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート(触媒) 0.1部
酢酸エチル 10部
重合槽内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中、100℃に昇温した。次いで、滴下装置より上記混合物を1時間かけて等速滴下した。滴下終了後、さらに攪拌しながら8時間熟成した後、酢酸エチルを12部加えて室温まで冷却し、付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。
この反応溶液は淡黄色透明で不揮発分50.0重量%、粘度14,000mPa・sであり、樹脂の酸価0.1mgKOH/g、水酸基価6.2mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量132,000であった。
(合成例2)
<第1段階:ポリエステル樹脂(a)の合成>
合成例1の第1段階と同様の反応装置に、各原料をそれぞれ下記の比率で仕込んだ。
[重合槽]
セバシン酸 (a−1) 1010部
酢酸エチル 167部
トルエン 334部
[滴下装置]
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(a−2) 1900部
X22−163A〔信越化学社製、両末端がグリシジル基であるオルガノポリシロキサン〕(a−3) 95部
テトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート(触媒) 1部
酢酸エチル 167部
トルエン 334部
合成例1の第1段階と同様に反応し、酢酸エチルを2003部加えて室温まで冷却し、反応を終了した。
この反応溶液は淡黄色透明で不揮発分50.1重量%、粘度11,000mPa・sであり、樹脂の酸価1.0mgKOH/g、水酸基価185mgKOH/g、ガラス転移温度45℃、重量平均分子量80,000であった。
<第2段階:環状エステル化合物(b)の開環付加反応>
合成例1の第2段階において使用したポリエステル樹脂(a)溶液の代わりに、上記第1段階で作製したポリエステル樹脂(a)溶液を使用した以外は合成例1の第2段階と同様に反応し、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)を作製した。
この反応溶液は淡黄色透明で不揮発分50.0重量%、粘度13,500mPa・sであり、樹脂の酸価0.8mgKOH/g、水酸基価82mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量100,000であった。
<第3段階:水酸基に付加し得る化合物(c)の付加反応>
合成例1の第3段階において使用した環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液の代わりに、上記第2段階で作製した環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液を使用した以外は合成例1の第3段階と同様に反応し、淡黄色透明で不揮発分50.2重量%、粘度14,000mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.5mgKOH/g、水酸基価10.2mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量115,000であった。
(合成例3)
<第1段階:ポリエステル樹脂(a)の合成>
合成例1の第1段階と同様の反応装置に、各原料をそれぞれ下記の比率で仕込んだ。
[重合槽]
セバシン酸 (a−1) 1008部
X22−162C(a−3) 46部
酢酸エチル 169部
トルエン 338部
[滴下装置]
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(a−2) 1900部
X22−163A(a−3) 95部
テトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート(触媒) 1部
酢酸エチル 169部
トルエン 338部
合成例1の第1段階と同様に反応し、酢酸エチルを2035部加えて室温まで冷却し、反応を終了した。
この反応溶液は淡黄色透明で不揮発分50.4重量%、粘度8,500mPa・sであり、樹脂の酸価1.5mgKOH/g、水酸基価168mgKOH/g、ガラス転移温度45℃、重量平均分子量75,000であった。
<第2段階:環状エステル化合物(b)の開環付加反応>
合成例1の第2段階において使用したポリエステル樹脂(a)溶液の代わりに、上記第1段階で作製したポリエステル樹脂(a)溶液を使用した以外は合成例1の第2段階と同様に反応し、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)を作製した。
この反応溶液は淡黄色透明で不揮発分50.2重量%、粘度11,000mPa・sであり、樹脂の酸価1.0mgKOH/g、水酸基価68.5mgKOH/g、ガラス転移温度−15℃、重量平均分子量90,000であった。
<第3段階:水酸基に付加し得る化合物(c)の付加反応>
合成例1の第3段階において使用した環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液の代わりに、上記第2段階で作製した環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液を使用した以外は合成例1の第3段階と同様に反応し、淡黄色透明で不揮発分50.0重量%、粘度12,000mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.7mgKOH/g、水酸基価11.5mgKOH/g、ガラス転移温度−15℃、重量平均分子量100,000であった。
(合成例4〜6)
合成例1の第2段階で得られた樹脂(a´)溶液に代えて、合成例1の第1段階の反応工程で得られたポリエステル樹脂(a)の溶液(不揮発分50.2重量%)500部を(合成例4)、合成例2の第2段階で得られた樹脂(a´)溶液に代えて、合成例2の第1段階の反応工程で得られたポリエステル樹脂(a)の溶液(不揮発分50.1重量%)500部を(合成例5)、合成例3の第2段階で得られた樹脂(a´)溶液に代えて、合成例3の第1段階の反応工程で得られたポリエステル樹脂(a)の溶液(不揮発分50.4重量%)500部を(合成例6)それぞれ用い、さらに合成例1〜3の第3段階の反応工程で使用したフェニルイソシアネート(c)の量を45部に変更した以外は合成例1〜3の第3段階の反応工程と同様にそれぞれ反応し、酢酸エチル23部加えて室温まで冷却し、反応を終了した。
合成例4においては、淡黄色透明で不揮発分50.2重量%、粘度17,000mPa・sのポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.4mgKOH/g、水酸基価5.8mgKOH/g、ガラス転移温度40℃、重量平均分子量12,800であった。
また、合成例5においては、淡黄色透明で不揮発分50.1重量%、粘度12,000mPa・sのポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.3mgKOH/g、水酸基価9.6mgKOH/g、ガラス転移温度40℃、重量平均分子量110,000であった。
さらに、合成例6においては、淡黄色透明で不揮発分49.8重量%、粘度11,000mPa・sのポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.5mgKOH/g、水酸基価15.2mgKOH/g、ガラス転移温度45℃、重量平均分子量95,000であった。
(合成例7)
合成例1において用いた水酸基に付加し得る化合物(c)の代わりに、シリル化剤としてジエチルメチルシラン(c)19部を第3段階の反応工程において使用したこと以外は合成例1と同様にして反応し、酢酸エチル9部を加えて室温まで冷却し、淡黄色透明で不揮発分50.0重量%、粘度13,000mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.5mgKOH/g、水酸基価18.5mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量120,000であった。
(合成例8)
合成例1において用いた水酸基に付加し得る化合物(c)の代わりに、酸無水物として 無水フタル酸(c)27部を第3段階の反応工程において使用したこと以外は合成例1と同様にして反応し、さらに酢酸エチル17部を加えて室温まで冷却し、淡黄色透明で不揮発分50.3重量%、粘度11,500mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価82.3mgKOH/g、水酸基価14.8mgKOH/g、ガラス転移温度−15℃、重量平均分子量110,000であった。
(合成例9)
合成例1において用いた水酸基に付加し得る化合物(c)の代わりに、酸無水物として無水フタル酸(c)5部を第3段階の反応工程において使用したこと以外は合成例1と同様にして反応し、酢酸エチルを加えないで室温まで冷却し、淡黄色透明で不揮発分49.5重量%、粘度9,000mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価8.5mgKOH/g、水酸基価64.5mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量100,000であった。
(合成例10)
合成例1において用いた水酸基に付加し得る化合物(c)の代わりに、酸無水物として無水ハイミック酸(c)6部を、第3段階の反応工程において使用したこと以外は合成例1と同様にして反応し、酢酸エチルを加えないで室温まで冷却し、淡黄色透明で不揮発分49.2重量%、粘度8,000mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価6.2mgKOH/g、水酸基価57.3mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量95,000であった。
[付加型ポリエステル樹脂(A)の2段階合成]
(合成例11)
<第1段階:環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)の合成>
重合槽、攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた重合反応装置の重合槽及び滴下装置に、二塩基酸(a−1),分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2),反応性シリコーン化合物(a−3),環状エステル化合物(b),触媒および有機溶剤をそれぞれ下記の比率で仕込んだ。
[重合槽]
アジピン酸 (a−1) 730部
X22−162C(a−3) 46部
酢酸エチル 213部
トルエン 426部
[滴下装置]
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(a−2) 1919部
ε−カプロラクトン(b) 1140部
テトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート(触媒) 1部
酢酸エチル 213部
トルエン 426部
重合槽内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下、100℃に昇温し、8時間反応させた。次いで、滴下装置より上記混合物を1時間かけて等速滴下した。
滴下終了後、さらに攪拌しながら8時間後にテトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート1部を添加し、更に8時間熟成した後、酢酸エチルを2557部加えて室温まで冷却し、反応を終了し、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)を作製した。
この樹脂溶液は淡黄色透明で不揮発分50.2重量%、粘度18,500mPa・sであり、樹脂の酸価0.1mgKOH/g、水酸基価78.5mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量120,000であった。
<第2段階:水酸基に付加し得る化合物(c)の付加反応>
重合槽、攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた重合反応装置の重合槽及び滴下装置に、第1段階で作製した環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液(不揮発分50.2%)、単官能イソシアネート化合物(c)、触媒および有機溶剤をそれぞれ下記の比率で仕込んだ。
[重合槽]
第1段階で得られた環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液
500部
[滴下装置]
フェニルイソシアネート(c) 24部
テトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート(触媒) 0.1部
酢酸エチル 10部
重合槽内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下、100℃に昇温した。次いで、滴下装置より上記混合物を1時間かけて等速滴下した。滴下終了後、さらに攪拌しながら6時間熟成した後、さらに酢酸エチル14部を加えて室温まで冷却し、付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。
この樹脂溶液は淡黄色透明で不揮発分50.1重量%、粘度15,000mPa・sであり、樹脂の酸価0.1mgKOH/g、水酸基価6.8mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量135,000であった。
(合成例12)
<第1段階:ポリエステル樹脂(a)の合成>
合成例11の第1段階と同様の反応装置に、各原料をそれぞれ下記の比率で仕込んだ。
[重合槽]
セバシン酸 (a−1) 1010部
酢酸エチル 230部
トルエン 460部
[滴下装置]
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(a−2) 1900部
X22−163A(a−3) 95部
ε−カプロラクトン(b) 1140部
テトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート(触媒) 1部
酢酸エチル 230部
トルエン 460部
合成例11の第1段階と同様に反応し、酢酸エチルを2765部加えて室温まで冷却し、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液を得た。
この樹脂溶液は淡黄色透明で不揮発分50.0重量%、粘度14,000mPa・sであり、樹脂の酸価0.5mgKOH/g、水酸基価80.3mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量85,000であった。
<第2段階:水酸基に付加し得る化合物(c)の付加反応>
合成例11の第2段階において使用した環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液の代わりに、上記第1段階で作製した環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液を使用した以外は合成例11の第2段階と同様に反応し、淡黄色透明で不揮発分50.2重量%、粘度14,500mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.5mgKOH/g、水酸基価11.5mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量120,000であった。
(合成例13)
<第1段階:ポリエステル樹脂(a)の合成>
合成例11の第1段階と同様の反応装置に、各原料をそれぞれ下記の比率で仕込んだ。
[重合槽]
セバシン酸 (a−1) 1008部
X22−162C(a−3) 46部
酢酸エチル 233部
トルエン 466部
[滴下装置]
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(a−2) 1900部
X22−163A(a−3) 95部
ε−カプロラクトン(b) 1140部
テトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート(触媒) 1部
酢酸エチル 233部
トルエン 466部
合成例11の第1段階と同様に反応し、酢酸エチルを2791部加えて室温まで冷却し、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液を得た。
この樹脂溶液は淡黄色透明で不揮発分50.0重量%、粘度12,000mPa・sであり、樹脂の酸価0.8mgKOH/g、水酸基価72.8mgKOH/g、ガラス転移温度−15℃、重量平均分子量95,000であった。
<第2段階:水酸基に付加し得る化合物(c)の付加反応>
合成例11の第2段階において使用した環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液の代わりに、上記第1段階で作製した環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液を使用した以外は合成例11の第2段階と同様に反応し、淡黄色透明で不揮発分50.1重量%、粘度12,500mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.5mgKOH/g、水酸基価12.5mgKOH/g、ガラス転移温度−15℃、重量平均分子量110,000であった。
(合成例14)
合成例11において用いた反応性シリコーン化合物(a−3)の代わりに、カルボン酸基を有するオルガノポリシロキサンであるBY16−880〔東レ・ダウコーニング社製〕47部を用いた以外は合成例11の第1段階の反応工程と同様に反応し、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液を得た。
次いで、得られた樹脂(a´)溶液(不揮発分49.8重量%)500部を使用した以外は合成例11の第2段階の反応工程と同様に反応し、淡黄色透明で不揮発分49.9重量%、粘度16,000mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.2mgKOH/g、水酸基価8.5mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量140,000であった。
(合成例15)
合成例11において用いた反応性化合物(a−3)の代わりに、グリシジル基を有するオルガノポリシロキサンであるBY16−855〔東レ・ダウコーニング社製〕47部を用いた以外は合成例11の第1段階の反応工程と同様に反応し、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液を得た。
次いで、得られた樹脂(a´)溶液(不揮発分49.5重量%)500部を使用した以外は合成例11の第2段階の反応工程と同様に反応し、淡黄色透明で不揮発分49.3重量%、粘度14,000mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.4mgKOH/g、水酸基価10.2mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量125,000であった。
(合成例16)
合成例11の第1段階において用いた分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)の代わりに、1,4−ビス{〔(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン668部、及びビスフェノールFジグリシジルエーテル1007部を用い、さらに反応槽及び滴下装置にそれぞれ仕込む溶剤の量を酢酸エチル200部、トルエン400部に変更した以外は合成例11の第1段階の反応工程と同様に反応し、酢酸エチル2391部を加えて、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液を得た。
次いで、樹脂(a´)溶液(不揮発分50.5重量%)500部を使用し、さらにフェニルイソシアネートの量を22部に変更した以外は合成例11の第2段階の反応工程と同様に反応し、酢酸エチルを12部加えて、淡黄色透明で不揮発分49.8重量%、粘度9,500mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.5mgKOH/g、水酸基価12.7mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量90,000であった。
(合成例17)
合成例11の第1段階において用いた分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)の代わりに、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル596部を用い、さらに反応槽及び滴下装置にそれぞれ仕込む溶剤の量を、酢酸エチル183部、トルエン366部に変更した以外は合成例11の第1段階の反応工程と同様に反応し、酢酸エチル2193部を加えて、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液を得た。
次いで、樹脂(a´)溶液(不揮発分50.2重量%)500部を使用し、さらにフェニルイソシアネートの量を16部に変更した以外は合成例11の第2段階の反応工程と同様に反応し、酢酸エチルを6部加えて、淡黄色透明で不揮発分49.8重量%、粘度7,500mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.5mgKOH/g、水酸基価12.4mgKOH/g、ガラス転移温度−40℃、重量平均分子量87,000であった。
(合成例18)
合成例11において用いた環状エステル化合物(b)の代わりに、δ−バレロラクトン1000部を用い、さらに反応槽及び滴下装置にそれぞれ仕込む溶剤の量を、酢酸エチル205部、トルエン410部に変更した以外は合成例11の第1段階の反応工程と同様に反応し、酢酸エチル2465部を加えて、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液を得た。
次いで、樹脂(a´)溶液(不揮発分50.1重量%)500部を使用し、さらにフェニルイソシアネートの量を23部に変更した以外は合成例11の第2段階の反応工程と同様に反応し、酢酸エチルを13部加えて、淡黄色透明で不揮発分50.2重量%、粘度11,000mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.5mgKOH/g、水酸基価15.5mgKOH/g、ガラス転移温度−15℃、重量平均分子量100,000であった。
(合成例19)
合成例11の第2段階の反応工程において使用した水酸基に付加し得る化合物(c)の代わりに、シリル化剤としてトリメチルクロロシラン22部を用いた以外は、合成例11の第2段階と同様にして反応し、酢酸エチル12部を加えて淡黄色透明で不揮発分49.5重量%、粘度12,500mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.5mgKOH/g、水酸基価15.8mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量110,000であった。
(合成例20)
合成例11の第2段階の反応工程において使用した水酸基に付加し得る化合物(c)の代わりに、酸無水物として無水フタル酸30部を用いた以外は、合成例11の第2段階と同様にして反応し、酢酸エチル20部を加えて淡黄色透明で不揮発分50.5重量%、粘度15,500mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価78.5mgKOH/g、水酸基価14.7mgKOH/g、ガラス転移温度−10℃、重量平均分子量160,000であった。
(合成例21)
合成例11の第1段階と同様にして得られた、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液500部を重合反応装置の重合槽に仕込み、攪拌しながら窒素雰囲気下、100℃に昇温し、酸無水物としての無水フタル酸3部及び触媒としてのテトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート0.1部を添加した。添加後、6時間反応をおこない、酢酸エチル14部を加えて室温まで冷却し、付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。この樹脂溶液は不揮発分49.7重量%、粘度10,500mPa・sであり、樹脂の酸価6.2mgKOH/g、水酸基価52.7mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量100,000であった。
(合成例22)
合成例11の第1段階において用いた反応性シリコーン化合物(a−3)を使用せず、二塩基酸(a−1)であるアジピン酸の量を731部に変更し、さらに反応槽及び滴下装置にそれぞれ仕込む溶剤の量を酢酸エチル210部、トルエン420部に変更した以外は合成例11の第1工程と同様に反応し、酢酸エチル2530部を加えて、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液を得た。
次いで、樹脂(a´)溶液(不揮発分50.0重量%)500部を使用し、さらにフェニルイソシアネートの量を25部に変更した以外は合成例11の第2段階の反応工程と同様に反応し、酢酸エチルを15部加えて、淡黄色透明で不揮発分50.2重量%、粘度13,000mPa・sのポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.5mgKOH/g、水酸基価19.5mgKOH/g、ガラス転移温度−25℃、重量平均分子量115,000であった。
(合成例23)
合成例11において用いた、二塩基酸(a−1)であるアジピン酸の量を701部に、及び反応性シリコーン化合物(a−3)であるX22−162Cの量を920部にそれぞれ変更し、さらに反応槽及び滴下装置にそれぞれ仕込む溶剤の量を酢酸エチル260部、トルエン520部に変更した以外は合成例11の第1段階の反応工程と同様に反応し、酢酸エチル3120部を加えて、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液を得た。
次いで、樹脂(a´)溶液(不揮発分50.1重量%)500部を使用し、さらにフェニルイソシアネートの量を29部に変更した以外は合成例11の第2段階の反応工程と同様に反応し、酢酸エチルを19部加えて、白色半透明で不揮発分50.2重量%、粘度12,000mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.8mgKOH/g、水酸基価16.5mgKOH/g、ガラス転移温度−5℃、重量平均分子量105,000であった。
(合成例24)
合成例11において用いた、二塩基酸(a−1)であるアジピン酸の量を730部に、及び反応性シリコーン化合物(a−3)であるX22−162Cの量を23部にそれぞれ変更し、さらに反応槽及び滴下装置にそれぞれ仕込む溶剤の量を酢酸エチル212部、トルエン424部に変更した以外は合成例11の第1段階の反応工程と同様に反応し、酢酸エチル2540部を加えて、環状エステル化合物の付加したポリエステル樹脂(a´)溶液を得た。
次いで、樹脂(a´)溶液(不揮発分50.1重量%)500部を使用した以外は合成例11の第2段階の反応工程と同様に反応し、酢酸エチルを14部加えて、淡黄色半透明で不揮発分50.0重量%、粘度12,500mPa・sの付加型ポリエステル樹脂の溶液を得た。樹脂の酸価0.5mgKOH/g、水酸基価11.8mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量110,000であった。
合成例1〜24より得られた各樹脂溶液につき、溶液の外観、不揮発分(TS)、樹脂の重量平均分子量(Mw)、ガラス転移温度(Tg)、酸価(AV)及び水酸基価(OHV)を以下の方法に従って求め、結果を表1に示した。
《溶液外観》
各樹脂溶液の外観を目視にて評価した。
《不揮発分(TS)の測定》
各樹脂溶液約1gを金属容器に秤量し、150℃オーブンにて20分間乾燥して、残分を秤量して残率計算をし、不揮発分濃度(固形分)とした(単位:%)。
《溶液粘度(Vis)の測定》
各樹脂溶液を25℃中でB型粘度計(東京計器社製)にて、12rpm、1分間回転の条件で測定した(単位:mPa・s)。
《重量平均分子量(Mw)の測定》
Mwの測定は東ソー株式会社製GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)「HPC−8020」を用いた。
GPCは溶媒(THF;テトラヒドロフラン)に溶解した物質をその分子サイズの差によって分離定量する液体クロマトグラフィーであり、重量平均分子量(Mw)の決定はポリスチレン換算で行った。
《ガラス転移温度(Tg)の測定》
ロボットDSC(示差走査熱量計)「RDC220」(セイコーインスツルメンツ社製)に「SSC5200ディスクステーション」(セイコーインスツルメンツ社製)を接続して測定した。
アルミニウムパンに試料約10mgを秤量してDSC装置にセットし(リファレンス:試料を入れていない同タイプのアルミニウムパンとした。)、300℃の温度で5分間加熱した後、液体窒素を用いて−120℃まで急冷処理した。その後10℃/分で昇温し、得られたDSCチャートからガラス転移温度(Tg)を算出した(単位:℃)。
《酸価(AV)の測定》
共栓三角フラスコ中に試料(ポリエステル樹脂の溶液:約60%)約1gを精密に量り採り、トルエン/エタノール(容量比:トルエン/エタノール=2/1)混合液100mlを加えて溶解する。これに、フェノールフタレイン試液を指示薬として加え、30秒間保持する。その後、溶液が淡紅色を呈するまで0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液で滴定する。
酸価は次式により求めた。酸価は樹脂の乾燥状態の数値とした(単位:mgKOH/g)。
酸価(mgKOH/g)={(5.611×a×F)/S}/(不揮発分濃度/100)
ただし、S:試料の採取量(g)
a:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
F:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の力価
《水酸基価(OHV)の測定》
共栓三角フラスコ中に試料(ポリエステル樹脂の溶液:約60%)約1gを精密に量り採り、トルエン/エタノール(容量比:トルエン/エタノール=2/1)混合液100mlを加えて溶解する。更にアセチル化剤(無水酢酸25gをピリジンで溶解し、容量100mlとした溶液)を正確に5ml加え、約1時間攪拌した。これに、フェノールフタレイン試液を指示薬として加え、30秒間持続する。その後、溶液が淡紅色を呈するまで0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液で滴定する。
水酸基価は次式により求めた。水酸基価は樹脂の乾燥状態の数値とした(単位:mgKOH/g)。
水酸基価(mgKOH/g)=[{(b−a)×F×28.25}/S]/(不揮発分濃度/100)+D
ただし、S:試料の採取量(g)
a:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
b:空実験の0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
F:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の力価
D:酸価(mgKOH/g)
Figure 2008202014
(実施例1)
合成例1の第3段階までで得られた付加型ポリエステル樹脂の溶液100重量部に対して、トルエン25部を加え、更に反応性化合物(B)として、TDI/TMP(トルレンジイソシネートのトリメチロールプロパンアダクト体)2.5重量部を加えてよく撹拌して、本発明の感圧式接着剤組成物を得た。これを剥離処理されたポリエステルフィルム(以下、「剥離フィルム」という。)上に乾燥後の厚みが25μmになるように塗工し、100℃で2分間乾燥させ、接着剤層を形成した。
乾燥後、接着剤層に、ポリビニルアルコール(PVA)系偏光子の両面をトリアセチルセルロース系保護フィルム(以下、「TACフィルム」という)で挟んだ多層構造の偏光フィルムの片面を貼り合せ、「剥離フィルム/接着剤層/TACフィルム/PVA/TACフィルム」なる構成の積層体を得た。
次いで、得られた積層体を温度23℃相対湿度50%の条件で1週間熟成(暗反応)させて、接着剤層の反応を進行させ、接着加工した偏光板(積層体)を得た。
(比較例1)
合成例1の第3段階までで得られた樹脂溶液の代わりに、合成例1の第1段階で得られた樹脂溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製しようとしたが、感圧式接着剤組成物の粘度上昇が急激に進行したため、塗工することができなかった。
(比較例2)
合成例1の第3段階までで得られた樹脂溶液の代わりに、合成例1の第2段階までで得られた樹脂溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製しようとしたが、感圧式接着剤組成物の粘度上昇が急激に進行したため、塗工することができなかった。
(実施例2、3)
合成例1の第3段階までで得られた樹脂溶液の代わりに、合成例2、3の第3段階までで得られた樹脂溶液をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製した。
(比較例3、4)
合成例2、3の第3段階までで得られた樹脂溶液の代わりに、合成例2、3の第1段階で得られた樹脂溶液をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製しようとしたが、感圧式接着剤組成物の粘度上昇が急激に進行したため、塗工することができなかった。
(比較例5、6)
合成例2、3の第3段階までで得られた樹脂溶液の代わりに、合成例2、3の第2段階までで得られた樹脂溶液をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製しようとしたが、感圧式接着剤組成物の粘度上昇が急激に進行したため、塗工することができなかった。
(比較例7〜9)
合成例1〜3の第3段階までで得られたそれぞれの樹脂溶液の代わりに、合成例4〜6で得られた樹脂溶液をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様にして、接着加工をしようとしたが、塗工することはできたものの、接着剤層がタック(初期接着性)を示さず、接着加工した偏光板を作製することができなかった。
(実施例4、5)
合成例1の第3段階までで得られた樹脂溶液の代わりに、合成例7、8で得られた樹脂溶液をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製した。
(実施例6、7)
合成例1の第3段階までで得られた樹脂溶液の代わりに、合成例9、10の第3段階までで得られた樹脂溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製しようとした。この時、樹脂溶液の粘度が増加したものの塗工することができ、接着加工した偏光板を作製した。
(実施例8〜10)
実施例1〜3で使用した反応性化合物(B)であるTDI/TMPの代わりに、XDI/TMP(キシリレンジイソシネートのトリメチロールプロパンアダクト体)を、それぞれ2.5重量部使用したこと以外は実施例1〜3と同様にして感圧式接着剤組成物を得た。これを用いて実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製した。
(実施例11〜13、15〜17)
合成例9、10で得られたそれぞれの付加型ポリエステル樹脂の溶液100重量部に対して、トルエン25部を加え、更に反応性化合物(B)として、HBAP(2,2’−ビスヒドロキシメチルブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート])(実施例11,15)、TGMXDA(N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン)(実施例12,16)、カルボジイミド化合物である「カルボジライトV−05」(日清紡績株式会社製)(実施例13,17)をそれぞれ0.25重量部加えてよく撹拌して、本発明の感圧式接着剤組成物を得た。これを用いて実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製した。
(実施例14、18)
合成例9、10で得られたそれぞれの付加型ポリエステル樹脂の溶液100重量部に対して、イソプロピルアルコール(IPA)25部を加え、更に反応性化合物(B)として、Alキレートであるアルミニウムトリス(アセチルアセトネート)をそれぞれ0.25重量部加えてよく撹拌して、本発明の感圧式接着剤組成物を得た。これを用いて実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製した。
(実施例19)
合成例11の第2段階までで得られた付加型ポリエステル樹脂の溶液100重量部に対して、トルエン25部を加え、更に反応性化合物(B)として、TDI/TMP(トルレンジイソシネートのトリメチロールプロパンアダクト体)2.5重量部を加えてよく撹拌して、本発明の感圧式接着剤組成物を得た。これを用いて実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製した。
(比較例10)
合成例11の第2段階までで得られた樹脂溶液の代わりに、合成例11の第1段階で得られた樹脂溶液を用いたこと以外は実施例19と同様にして、接着加工した偏光板を作製しようとしたが、感圧式接着剤組成物の粘度上昇が急激に進行したため、塗工することができなかった。
(実施例20、21)
合成例11の第2段階までで得られた樹脂溶液の代わりに、合成例12、13で得られた樹脂溶液をそれぞれ用いたこと以外は実施例19と同様にして、接着加工した偏光板を作製した。
(比較例11、12)
合成例11の第2段階までで得られた樹脂溶液の代わりに、合成例12、13の第1段階で得られた樹脂溶液をそれぞれ用いたこと以外は実施例19と同様にして、接着加工した偏光板を作製しようとしたが、感圧式接着剤組成物の粘度上昇が急激に進行したため、塗工することができなかった。
(実施例22〜31)
合成例11の第2段階までで得られた樹脂溶液の代わりに、合成例14〜20、22〜24で得られた樹脂溶液をそれぞれ用いたこと以外は実施例19と同様にして、接着加工した偏光板を作製した。
(実施例32、33)
実施例19で使用した反応性化合物(B)であるTDI/TMPの代わりに、XDI/TMP(キシリレンジイソシネートのトリメチロールプロパンアダクト体)(実施例32)、HMDI/ビュレット(ヘキサメチレンジイソシアネートのビュレットアダクト体)(実施例33)を、それぞれ2.5重量部使用したこと以外は実施例19と同様にして感圧式接着剤組成物を得た。これを用いて実施例19と同様にして、接着加工した偏光板を作製した。
(実施例34〜36)
合成例21で得られた付加型ポリエステル樹脂の溶液100重量部に対して、トルエン25部を加え、更に反応性化合物(B)として、HBAP(2,2’−ビスヒドロキシメチルブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート])(実施例34)、TGMXDA(N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン)(実施例35)、カルボジイミド化合物である「カルボジライトV−05」(日清紡績株式会社製)(実施例36)をそれぞれ0.25重量部加えてよく撹拌して、本発明の感圧式接着剤組成物を得た。これを用いて実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製した。
(実施例37)
合成例21で得られたそれぞれの付加型ポリエステル樹脂の溶液100重量部に対して、イソプロピルアルコール(IPA)25部を加え、更に反応性化合物(B)として、Alキレートであるアルミニウムトリス(アセチルアセトネート)0.25重量部を加えてよく撹拌して、本発明の感圧式接着剤組成物を得た。これを用いて実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製した。
(実施例38〜40)
合成例20で得られた付加型ポリエステル樹脂の溶液100重量部に対して、トルエン25部を加え、更に反応性化合物(B)として、HBAP(2,2’−ビスヒドロキシメチルブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート])(実施例38)、TGMXDA(N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン)(実施例39)、カルボジイミド化合物である「カルボジライトV−05」(日清紡績株式会社製)(実施例40)をそれぞれ0.25重量部を加えてよく撹拌して、本発明の感圧式接着剤組成物を得た。これらを用いて、実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製しようとした。この時、樹脂溶液の粘度が増加したものの塗工することができ、接着加工した偏光板を作製した。
(実施例41)
合成例20で得られた付加型ポリエステル樹脂の溶液100重量部に対して、イソプロピルアルコール(IPA)25部を加え、更に反応性化合物(B)として、Alキレートであるアルミニウムトリス(アセチルアセトネート)0.25重量部を加えてよく撹拌して、本発明の感圧式接着剤組成物を得た。これを用いて、実施例1と同様にして、接着加工した偏光板を作製しようとした。この時、樹脂溶液の粘度が増加したものの塗工することができ、接着加工した偏光板を作製した。
実施例および比較例で得られた感圧式接着剤組成物のポットライフ及び塗加工性について以下の方法で評価した。結果を表2に示す。
《ポットライフの評価方法》
各実施例および比較例で得られた感圧式接着剤組成物について、25℃で1時間おきに10時間までB型粘度計(東京計器社製)にて、12rpm、1分間回転の条件で粘度を測定し、可使時間(ポットライフ)を3段階で評価した。
○:「全く問題がない。8時間までの粘度上昇率が2倍未満。」
△:「若干粘度上昇が認められ、5時間までの粘度上昇率が2倍未満。」
×:「急激な粘度上昇が認められ、5時間未満でゲル化。実用上問題あり。」
《塗加工性の評価方法》
各実施例、比較例で得られた感圧式接着剤組成物を、剥離処理されたポリエステルフィルムにコンマコーターにて速度2m/minで、乾燥後の厚さが25μmとなるように塗工し、100℃オーブンにて乾燥させ、厚さ50μmのポリエステルフィルムを貼り合わせて積層させ、感圧式接着シートを作製した。その塗工面の状態について目視にて観察し、3段階で評価した。
○:「全く問題がない。」
△:「塗工面の端部に若干のハジキや発泡が認められるが、実用上問題無し。」
×:「塗工面にハジキ、発泡やスジ引きが認められ、実用上問題あり。」
Figure 2008202014
実施例および比較例で得られた接着加工した偏光板(積層体)について、塗膜の屈折率、耐熱性、耐湿熱性、光学特性、及び再剥離性を以下の方法で評価した。結果を表3に示す。
《塗膜の屈折率の評価方法》
実施例および比較例で得られた感圧式接着剤組成物を剥離フィルム上に塗工し、120℃のオーブンにて乾燥して、厚さ25μmの感圧式接着剤層を設けた後、ポリエステルフィルムを貼り合わせて積層させ、感圧式接着シートを作製した。
その後、アッベ屈折率計「DR−M2」[ATAGO社製]にて、25℃雰囲気下、ナトリウムD線を照射して、接着シート上の接着剤層の屈折率を測定した。
《光学特性の評価方法》
各実施例、比較例で得られた感圧式接着剤組成物を、剥離処理されたポリエステルフィルムに塗工して乾燥させ、厚さ25μmの感圧式接着剤層を設けた後に、更に剥離処理されたポリエステルフィルムを貼り合わせた。この剥離処理されたポリエステルフィルムに挟持された感圧式接着剤層を温度23℃相対湿度50%の条件で1週間熟成させた後、両方の剥離処理ポリエステルフィルムを取り除き、感圧式接着剤層単体の外観を目視判定するとともに、HAZEを「NDH−300A」[日本電色工業(株)社製]で測定した。
○:「実用上全く問題がない。HAZE:1未満。」
△:「曇り等は認められない、かつHAZE:1以上3未満。」
×:「若干曇りが認められる、またはHAZE:3以上。実用上問題がある。」
《耐熱性、耐湿熱性の評価方法》
接着加工した偏光板(積層体)を150mm×80mmの大きさに裁断し、剥離フィルムを剥がし、厚さ1.1mmのフロートガラス板の両面に、それぞれの偏光板の吸収軸が直交するようにラミネーターを用いて貼着した。続いて、この偏光板が貼り付けられたガラス板を50℃−5気圧の条件のオートクレーブ内に20分保持させて、偏光板をガラス板に強固に密着させ、偏光板とガラス板との積層物を得た。
耐熱性の評価として、上記積層物を120℃で1000時間放置した後の浮きハガレ、および積層物に光を透過させたときの光漏れ(白抜け)を目視で観察した。
また、耐湿熱性の評価として、上記積層物を80℃、相対湿度90%で1000時間放置した後の浮きハガレ、および積層物に光を透過させたときの光漏れ(白抜け)を目視で観察した。
耐熱性、耐湿熱性について、下記の3段階の評価基準に基づいて評価をおこなった。
○:「浮きハガレ・白ぬけが全く認められず、実用上全く問題なし。」
△:「若干浮きハガレ・白ぬけが認められるが、実用上問題がない」
×:「全面的に浮きハガレ・白ぬけがあり、実用不可である」
をそれぞれ意味する。
《再剥離性(リワーク性)の評価方法》
接着加工した偏光板(積層体)を25mm×150mmの大きさに裁断し、剥離フィルムを剥がし、厚さ1.1mmのフロートガラス板にラミネータを用いて貼り付け、50℃5気圧の条件のオートクレーブ内に20分保持させて、偏光板をガラス板に強固に密着させた。この試験片を23℃、相対湿度50%で1週間放置した後に、180度方向に300mm/分の速度で引き剥がす180°ピール試験を実施し、剥離後のガラス表面の曇りを目視で観察し、3段階で評価した。
○:「曇りがなく、実用上全く問題がない」、
△:「若干曇りが認められるが、実用上問題ない」、
×:「全面的に接着剤層の転着が認められ、実用不可である」
をそれぞれ意味する。
Figure 2008202014
以上のように、本発明の感圧式接着剤組成物は、塗加工性、耐熱性、耐湿熱性、光学特性、再剥離性、及び屈折率の制御性に優れていることが分かる。
これに対して、比較例1〜6及び10〜12では、感圧式接着剤のポットライフが短く、塗工できないことが分かる。また、比較例7〜9では、塗工することはできたものの、接着加工をすることができなかった。
本発明の感圧式接着剤組成物は、ポリエステル樹脂特有の凝集力を維持しつつ、主鎖骨格に芳香環や脂環を導入したポリマーを形成することができ、更にシロキサン結合を有するため、アクリル系樹脂では得られなかった接着物性を発現させることができる。その例として、本発明の様な光学積層体での耐熱性、耐湿熱性、光学特性、再剥離性等が挙げられる。特に、光学積層体の用途では、光学特性である、光漏れのないことが重要視され、近年のディスプレイの大型化に伴い、屈折率の制御やリワーク時の帯電防止等、その要求性能はますます厳しくなってきている。そこで、本発明の感圧式接着剤組成物は、上述のようにこれまでは困難であった特性を発揮できるため、さらに有用になると考えられる。
また、本発明の感圧式接着剤組成物は、光学部材用途として好適であるほか、一般ラベル・シールのほか、塗料、弾性壁材、塗膜防水材、床材、タッキファイヤ、接着剤、積層構造体用接着剤、シーリング剤、成形材料、表面改質用コーティング剤、バインダー(磁気記録媒体、インキバインダー、鋳物バインダー、焼成レンガバインダー、グラフト材、マイクロカプセル、グラスファイバーサイジング用等)、ウレタンフォーム(硬質、半硬質、軟質)、ウレタンRIM、UV・EB硬化樹脂、ハイソリッド塗料、熱硬化型エラストマー、マイクロセルラー、繊維加工剤、可塑剤、吸音材料、制振材料、界面活性剤、ゲルコート剤、人工大理石用樹脂、人工大理石用耐衝撃性付与剤、インキ用樹脂、フィルム(ラミネート接着剤、保護フィルム等)、合わせガラス用樹脂、反応性希釈剤、各種成形材料、弾性繊維、人工皮革、合成皮革等の原料として、また、各種樹脂添加剤およびその原料等としても非常に有用に使用できる。

Claims (14)

  1. 二塩基酸(a−1)、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)及び反応性シリコーン化合物(a−3)の重付加反応により得られる、水酸基及びシロキサン結合を有するポリエステル樹脂(a)に環状エステル化合物(b)が開環付加し、さらに水酸基に付加し得る化合物(c)が付加してなる側鎖を有する付加型ポリエステル樹脂(A)と、前記付加型ポリエステル樹脂(A)中の官能基と反応し得る反応性化合物(B)とを含有することを特徴とする感圧式接着剤組成物。
  2. 反応性シリコーン化合物(a−3)が、カルボン酸基を有するオルガノポリシロキサン及びグリシジル基を有するオルガノポリシロキサンの内の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1記載の感圧式接着剤組成物。
  3. 分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(a−2)の環状エーテル基が、グリシジル基及び/又はオキセタニル基であることを特徴とする請求項1または2に記載の感圧式接着剤組成物。
  4. 環状エステル化合物(b)が、ヒドロキシカルボン酸の環状エステル(b−1)であることを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載の感圧式接着剤組成物。
  5. ヒドロキシカルボン酸の環状エステル(b−1)が、ラクトン類であることを特徴とする請求項4記載の感圧式接着剤組成物。
  6. 水酸基に付加し得る化合物(c)が、シリル化剤類、単官能イソシアネート化合物類、もしくは酸無水物類のいずれかであることを特徴とする請求項1ないし5いずれかに記載の感圧式接着剤組成物。
  7. 付加型ポリエステル樹脂(A)の水酸基価が、0.1〜50mgKOH/gであることを特徴とする請求項1ないし6いずれかに記載の感圧式接着剤組成物。
  8. 反応性化合物(B)がポリイソシアネート化合物であることを特徴とする請求項7記載の感圧式接着剤組成物。
  9. 付加型ポリエステル樹脂(A)の酸価が、0.1〜50mgKOH/gであることを特徴とする請求項1ないし6いずれかに記載の感圧式接着剤組成物。
  10. 反応性化合物(B)がエポキシ化合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、もしくは金属キレート化合物のいずれかであることを特徴とする請求項9記載の感圧式接着剤組成物。
  11. 付加型ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度が−80〜10℃であることを特徴とする請求項1ないし10いずれかに記載の感圧式接着剤組成物。
  12. 付加型ポリエステル樹脂(A)の重量平均分子量が2,000〜1,000,000であることを特徴とする請求項1ないし11いずれかに記載の感圧式接着剤組成物。
  13. 請求項1ないし12いずれかに記載の感圧式接着剤組成物から形成される感圧式接着剤層上に光学部材が積層されてなる積層体。
  14. 液晶セル用ガラス部材、請求項1ないし12いずれかに記載の感圧式接着剤組成物から形成される感圧式接着剤層、及び光学部材が順次積層されてなる液晶セル用部材。
JP2007043104A 2007-02-23 2007-02-23 感圧式接着剤組成物 Pending JP2008202014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043104A JP2008202014A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 感圧式接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043104A JP2008202014A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 感圧式接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008202014A true JP2008202014A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39779834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043104A Pending JP2008202014A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 感圧式接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008202014A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107006A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 旭硝子株式会社 粘着体
JP2013129785A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感圧式接着剤組成物、及びそれを用いてなる感圧式接着剤フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107006A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 旭硝子株式会社 粘着体
JP2013129785A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感圧式接着剤組成物、及びそれを用いてなる感圧式接着剤フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267129B2 (ja) 接着剤組成物、その製造方法及び接着剤組成物を用いた積層体
JP6014926B2 (ja) 粘着剤および粘着テープ
JP2008202015A (ja) 感圧式接着剤組成物
JP2009221440A (ja) ポリエステル樹脂及びそれを用いてなる感圧式接着剤組成物
JP6084633B2 (ja) 加水分解に安定な接着剤用エステルカーボネートポリオール
JP2009091522A (ja) 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を使用してなる積層体
JP6135243B2 (ja) 粘着剤およびそれを用いた粘着シート
JP2010180290A (ja) 粘着剤組成物、及びそれを用いてなる粘着積層体
CN108300366B (zh) 粘着片
JP2008297363A (ja) ポリエステル樹脂及び感圧式接着剤組成物
JP2009280776A (ja) 感圧式接着剤組成物及び感圧式接着フィルム
JP2011026418A (ja) 粘着剤組成物、及びそれを用いてなる粘着積層体
JP2013087225A (ja) 光学フィルム用粘着剤、光学フィルム用粘着シート、光学フィルムの粘着方法、粘着剤層つき光学フィルムおよび表示装置
JP5359047B2 (ja) 感圧式接着剤用ポリエステル樹脂及びそれを用いてなる感圧式接着剤組成物
JP2008297475A (ja) ポリエステル及び感圧式接着剤組成物
JP2008143995A (ja) 感圧式接着剤組成物
JP5353000B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法及び感圧式接着剤組成物
JP2009024093A (ja) 感圧式接着剤組成物及び該感圧式接着剤組成物を積層してなる積層体
JP2009040849A (ja) 再剥離性感圧式接着剤組成物及びその再剥離性接着シート
JP2008297405A (ja) ポリエステル樹脂及び感圧式接着剤組成物
JP2009013275A (ja) 感圧式接着剤用ポリエステル及び感圧式接着剤組成物
JP2008308533A (ja) 帯電防止性感圧式接着剤組成物及びその積層体
JP2008143994A (ja) 感圧式接着剤組成物
JP2008202014A (ja) 感圧式接着剤組成物
JP2008303364A (ja) 光拡散性感圧式接着剤組成物及びそれを用いてなる光拡散性感圧式接着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110208