JP2008199413A - 無線中継装置 - Google Patents

無線中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008199413A
JP2008199413A JP2007034012A JP2007034012A JP2008199413A JP 2008199413 A JP2008199413 A JP 2008199413A JP 2007034012 A JP2007034012 A JP 2007034012A JP 2007034012 A JP2007034012 A JP 2007034012A JP 2008199413 A JP2008199413 A JP 2008199413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
circuit
ultrasonic
reception unit
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007034012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4829810B2 (ja
Inventor
Tomohiko Terada
智彦 寺田
Kazunari Suzuki
一成 鈴木
Hideya Suzuki
英也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Industrial Co Ltd, Fuji Kogyo KK filed Critical Fuji Industrial Co Ltd
Priority to JP2007034012A priority Critical patent/JP4829810B2/ja
Publication of JP2008199413A publication Critical patent/JP2008199413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829810B2 publication Critical patent/JP4829810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B11/00Transmission systems employing sonic, ultrasonic or infrasonic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 超音波水中通信機を用いるダイバーの通信可能範囲を広域化すること。
【解決手段】 無線電波通信機10と超音波水中通信機20を中継し、又は遠隔にある超音波水中通信機20A、20B同士を中継する無線中継装置40(40A、40B)であって、無線電波送受信部100と超音波送受信部200と送受信切替中継回路部300とを有してなるもの。
【選択図】 図1

Description

本発明は無線中継装置に関する。
従来、水中のダイバー同士の通信を行なう水中通信機として、特許文献1に記載の如くの超音波水中通信機が用いられている。ボート等の船上にある人間が水中のダイバーと通信するときには、図4に示す如く、ダイバーの超音波水中通信機1と船上の超音波水中通信機2を用いて通信する。2Aは水中に浸漬される超音波振動子である。
特開平8-8840
しかしながら、ヘリ等の水面との距離が長い空中又は陸上にある人間が水中のダイバーと通信するため、図5に示す如く、ダイバーの超音波水中通信機1と空中の超音波水中通信機3を用いて通信するに際しては、空中の超音波水中通信機3と水中に浸漬される超音波振動子3Aとを極端に長いケーブル3Bにより接続する必要がある。ダイバー等の通信可能範囲、ひいては行動範囲がケーブル3Bの長さにより限定されたり、長いケーブル3Bの設置や保管が煩わしく、利便性が低い。
また、ダイバー同士の通信可能範囲、ひいては行動範囲も、超音波水中通信機2の比較的狭い通信可能距離の範囲に限定される。
本発明の課題は、超音波水中通信機を用いるダイバーの通信可能範囲を広域化することにある。
請求項1の発明は、無線電波通信機と超音波水中通信機を中継し、又は遠隔にある超音波水中通信機同士を中継する無線中継装置であって、無線電波通信機と無線電波信号の送受信を行なう無線電波送受信部と、超音波水中通信機と超音波信号の送受信を行なう超音波送受信部と、無線電波通信機から送信されて無線電波送受信部が受信した受信結果を超音波送受信部に伝達し、超音波送受信部を送信状態に切替え、無線電波送受信部の受信結果を超音波送受信部で超音波信号に変換して送信可能にするとともに、超音波水中通信機から送信されて超音波送受信部が受信した受信結果を無線電波送受信部に伝達し、無線電波送受信部を送信状態に切替え、超音波送受信部の受信結果を無線電波送受信部で無線電波信号に変換して送信可能にする送受信切替中継回路部とを有してなるようにしたものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において更に、前記無線電波送受信部が、受信回路と送信回路と送信切替回路とを有するとともに、超音波送受信部が、受信回路と送信回路と送信切替回路とを有し、送受信切替中継回路部が、無線電波送受信部の受信結果に基づいて駆動され、超音波送受信部の送信切替回路をしてその送信回路をオンせしめることにより超音波送受信部を送信状態に切替える送信スイッチ信号生成回路と、超音波送受信部の受信結果に基づいて駆動され、無線電波送受信部の送信切替回路をしてその送信回路をオンせしめることにより無線電波送受信部を送信状態に切替える送信スイッチ信号生成回路とを有するようにしたものである。
請求項3の発明は、請求項2の発明において更に、前記送受信切替中継回路部が、無線電波送受信部の受信結果である可聴音を用いて超音波送受信部の送信切替回路を駆動し、無線電波送受信部のスピーカアンプ回路と超音波送受信部のマイクアンプ回路を接続可能にするとともに、超音波送受信部の受信結果である可聴音を用いて無線電波送受信部の送信切替回路を駆動し、超音波送受信部のスピーカアンプ回路と無線電波送受信部のマイクアンプ回路を接続可能にするようにしたものである。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかにおいて更に、無線中継装置をブイ等に設置してなるものである。
請求項5の発明は、無線電波通信機と、超音波水中通信機と、請求項1〜4のいずれかに記載の無線中継装置とを用いて、それら無線電波通信機と超音波水中通信機の間、又は遠隔にある複数の超音波水中通信機の間で通信可能にする無線通信システムである。
(請求項1、5)
(a)無線電波通信機と超音波水中通信機の間に無線中継装置を介在させ、無線電波通信機と超音波水中通信機をこの無線中継装置によって中継することにより、無線電波通信機と超音波水中通信機の間で通信可能にし、超音波水中通信機を用いるダイバーの通信可能範囲を広域化できる。
(b)遠隔にある超音波水中通信機の間に無線中継装置を介在させ、それら超音波水中通信機同士をこの無線中継装置によって中継することにより、それら超音波水中通信機同士の間で通信可能にし、超音波水中通信機を用いるダイバーの通信可能範囲を広域化できる。
(請求項2)
(c)無線中継装置にあっては、前記無線電波送受信部が、受信回路と送信回路と送信切替回路とを有するとともに、超音波送受信部が、受信回路と送信回路と送信切替回路とを有し、送受信切替中継回路部が、無線電波送受信部の受信結果に基づいて駆動され、超音波送受信部の送信切替回路をしてその送信回路をオンせしめることにより超音波送受信部を送信状態に切替える送信スイッチ信号生成回路と、超音波送受信部の受信結果に基づいて駆動され、無線電波送受信部の送信切替回路をしてその送信回路をオンせしめることにより無線電波送受信部を送信状態に切替える送信スイッチ信号生成回路とを有する。これにより、無線中継装置は、無線電波送受信部と超音波送受信部と送受信切替中継回路部のそれぞれを簡素な構成にし、無線電波通信機と超音波水中通信機を中継し、又は遠隔にある超音波水中通信機同士を中継できる。
(請求項3)
(d)無線中継装置にあっては、前記送受信切替中継回路部が、無線電波送受信部の受信結果である可聴音を用いて超音波送受信部の送信切替回路を駆動し、無線電波送受信部のスピーカアンプ回路と超音波送受信部のマイクアンプ回路を接続可能にするとともに、超音波送受信部の受信結果である可聴音を用いて無線電波送受信部の送信切替回路を駆動し、超音波送受信部のスピーカアンプ回路と無線電波送受信部のマイクアンプ回路を接続可能にする。これにより、無線電波送受信部の受信結果である音声等可聴音を利用して超音波送受信部を送信状態に切替え、超音波送受信部の受信結果である音声等可聴音を利用して無線電波送受信部を送信状態に切替えできる。
(請求項4)
(e)無線中継装置をブイに設置し、又は建築物、船等の他の海面設置物に外付けで係留することにより、船上、空中、陸上等の無線電波通信機とダイバーの超音波水中通信機を中継できる。また、複数のブイ等の海面設置物のそれぞれに無線中継装置を設置することにより、超音波水中通信機の届かない距離や場所にあるダイバーの超音波水中通信機同士を中継できる。
図1は無線通信システムを示す模式図、図2は無線通信システムの使用状態を示す模式図、図3は無線中継装置を示すブロック図、図4は従来例を示す模式図、図5は他の従来例を示す模式図である。
無線通信システム1は、図1、図2に示す如く、船、ヘリ、陸地等にある同じチャンネルで通信可能なM個のトランシーバー等の無線電波通信機10と、水中にあるダイバーがもつ同じ周波数で通信可能なN個の超音波水中通信機20(20A)を、水面に浮かぶブイ31に設置した無線中継装置40(40A)により中継してそれら無線電波通信機10と超音波水中通信機20の間で通信可能にする。また、無線通信システム1は、図2に示す如く、遠隔の水中にあるダイバーがもつ同じ周波数で通信可能な超音波水中通信機20(20Aと20B)同士を、超音波水中通信機20の通信可能範囲をこえて遠隔(無線中継装置40Aの無線電波送受信部100と無線中継装置40Bの無線電波送受信部100の通話が届く範囲)に位置するブイ31、32のそれぞれに設置した無線中継装置40(40A、40B)により中継してそれら超音波水中通信機20A、20Bの間で通信可能にする。
無線中継装置40は、図1、図3に示す如く、無線電波送受信部100と超音波送受信部200と送受信切替中継回路部300を有する。
無線電波送受信部100は、前述の無線電波通信機10と互換性のあるトランシーバー等を用いることができ、ブイ31、32から空中に立てたアンテナ101を介して、無線電波通信機10と無線電波信号の送受信を行なう。
超音波送受信部200は、超音波水中通信機20に搭載されているものと同一機能をもち、ブイ31、32から水中に浸漬した超音波振動子201を介して、超音波水中通信機20と超音波信号の送受信を行なう。
送受信切替中継回路部300は、無線電波通信機10から送信されて無線電波送受信部100がアンテナ101を介して受信した受信結果を超音波送受信部200に伝達し、かつ超音波送受信部200を送信状態に切替え、無線電波送受信部100の受信結果を超音波送受信部200で超音波振動子201を介して超音波信号に変換して超音波水中通信機20に送信可能にする。また、送受信切替中継回路部300は、超音波水中通信機20から送信されて超音波送受信部200が超音波振動子201を介して受信した受信結果を無線電波送受信部100に伝達し、かつ無線電波送受信部100を送信状態に切替え、超音波送受信部200の受信結果を無線電波送受信部100で無線電波信号に変換してアンテナ101から無線電波通信機10、又は他の無線中継装置40の無線電波送受信部100に送信可能にする。
無線電波送受信部100は、受信回路110と送信回路120と送信切替回路130とを有する。
受信回路110は、アンテナ101に接続されてアンテナ101の受信信号を増幅する増幅回路111、増幅回路111に接続されて必要な周波数のみ取り出すフィルタ回路112、フィルタ回路112に接続されて高周波信号を音声信号(低周波信号)に変換する復調回路113、復調回路113に接続されて音声周波数以外を取り除くフィルタ回路114、フィルタ回路114に接続されて音声信号を増幅しスピーカを駆動するスピーカアンプ回路115を有する。
送信回路120は、送受信切替回路部300から送出されるマイク信号を増幅するマイクアンプ回路121、マイクアンプ回路121に接続されて必要な音声周波数帯のみ取り出すフィルタ回路122、フィルタ回路122に接続されて音声信号(低周波信号)を高周波信号に変換する変調回路123、変調回路123に接続されて必要な周波数のみ取り出すフィルタ回路124、フィルタ回路124に接続されて高周波信号を増幅しアンテナ101を駆動する送信アンプ回路125を有する。
無線電波送受信部100は、通常の待機状態では受信回路110を常時オン、送信回路120を常時オフする、受信状態とされる。また、無線電波送受信部100は、超音波送受信部200の受信結果に基づいて送受信切替中継回路部300により駆動される送受信切替回路130により、受信回路110をオフし、送信回路120をオンする、送信状態に切替えられる。
超音波送受信部200は、受信回路210と送信回路220と送信切替回路230とを有する。
受信回路210は、超音波振動子201に接続されて超音波振動子201の受信結果を増幅する増幅回路211、増幅回路211に接続されて必要な周波数のみ取り出すフィルタ回路212、フィルタ回路212に接続されて高周波信号を音声信号(低周波信号)に変換する復調回路213、復調回路213に接続されて音声周波数以外を取り除くフィルタ回路214、フィルタ回路214に接続されて音声信号を増幅しスピーカを駆動するスピーカアンプ回路215を有する。
送信回路220は、送受信切替中継回路部300から送出されるマイク信号を増幅するマイクアンプ回路221、マイクアンプ回路221に接続されて必要な音声周波数帯のみ取り出すフィルタ回路222、フィルタ回路222に接続されて音声信号(低周波信号)を高周波信号に変換する変調回路223、変調回路223に接続されて必要な周波数のみ取り出すフィルタ回路224、フィルタ回路224に接続されて高周波信号を増幅し超音波振動子201を駆動する送信アンプ回路225を有する。
超音波送受信部200は、通常の待機状態では受信回路210を常時オン、送信回路220を常時オフする、受信状態とされる。また、超音波送受信部200は、無線電波送受信部100の受信結果に基づいて送受信切替中継回路部300により駆動される送受信切替回路230により、受信回路210をオフし、送信回路220をオンする、送信状態に切替えられる。
送受信切替中継回路部300は、無線電波送受信部100の受信回路110のスピーカアンプ回路115が接続されるインピーダンス変換回路311を有し、無線電波送受信部100の受信結果である音声等可聴音を用いて超音波送受信部200の送信切替回路230を駆動し、無線電波送受信部100の受信回路110のスピーカアンプ回路115と超音波送受信部200の送信回路220のマイクアンプ回路221を接続可能にする。インピーダンス変換回路311はスピーカアンプ回路115とマイクアンプ回路221及び空中音声検出回路312の信号レベルのマッチングを取る。即ち、送受信切替中継回路部300は、インピーダンス変換回路311に接続されて音声信号の有無を判別する空中音声検出回路312、空中音声検出回路312に接続されて空中音声検出回路312が音声検出後、しばらくその音声検出状態を保つ信号を出力する時定数回路313、時定数回路313に接続されて超音波送受信部200の送信切替回路230を駆動する信号を出力する送信スイッチ信号生成回路314を有する。従って、送信スイッチ信号生成回路314は、無線電波送受信部100の受信結果(スピーカアンプ回路115〜インピーダンス変換回路311)に基づいて駆動され、超音波送受信部200の送信切替回路230をしてその送信回路220をオンせしめることにより、超音波送受信部200を送信状態に切替える。
送受信切替中継回路部300は、超音波送受信部200の受信回路210のスピーカアンプ回路215が接続されるインピーダンス変換回路321を有し、超音波送受信部200の受信結果である音声等可聴音を用いて無線電波送受信部100の送信切替回路130を駆動し、超音波送受信部200の受信回路210のスピーカアンプ回路215と無線電波送受信部100の送信回路120のマイクアンプ回路121を接続可能にする。インピーダンス変換回路321はスピーカアンプ回路215とマイクアンプ回路121及び水中音声検出回路322の信号レベルのマッチングを取る。即ち、送受信切替中継回路部300は、インピーダンス変換回路321に接続されて特定の音声信号の有無を判別する水中音声検出回路322、水中音声検出回路322に接続されて水中音声検出回路322が音声検出後、しばらくその音声検出状態を保つ信号を出力する時定数回路323、時定数回路323に接続されて無線電波送受信部100の送信切替回路130を駆動させる信号を出力する送信スイッチ信号生成回路324を有する。従って、送信スイッチ信号生成回路324は、超音波送受信部200の受信結果(スピーカアンプ回路215〜インピーダンス変換回路321)に基づいて駆動され、無線電波送受信部100の送信切替回路130をしてその送信回路120をオンせしめることにより、無線電波送受信部100を送信状態に切替える。
以下、無線中継装置40を用いた、無線電波通信機10と超音波水中通信機20の通信手順、遠隔にある超音波水中通信機20同士の通信手順について説明する。
(A)無線電波通信機10と超音波水中通信機20の通信
(A-1)無線電波通信機10と超音波水中通信機20の通信の開始、又はその通信中、無線電波通信機10からの送信を無線中継装置40(無線電波送受信部100、超音波送受信部200、送受信切替中継回路部300)で受信し、無線中継装置40から超音波水中通信機20に送信する手順は以下の如くである。
(1)無線電波通信機10から送信された無線電波信号を無線中継装置40の無線電波送受信部100のアンテナ101で受信する。
(2)アンテナ101の受信信号は、無線電波送受信部100の受信回路110で、前述した増幅回路111、フィルタ回路112、復調回路113、フィルタ回路114、スピーカアンプ回路115により音声等可聴音に変換され、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路311に伝達される。
(3)送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路311は、音声等可聴音を用いて前述の送信スイッチ信号生成回路314を駆動し、超音波送受信部200の送信切替回路230をしてその送信回路220をオンし、超音波送受信部200を送信状態に切替える。同時に、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路311は、無線電波送受信部110のスピーカアンプ回路115と超音波送受信部200の送信回路220のマイクアンプ回路221を接続し、スピーカアンプ回路111から送出される音声をマイクアンプ回路221にマイク信号として送出する。
(4)超音波送受信部200のマイクアンプ回路221に伝達されたマイク信号は、前述したフィルタ回路222、変調回路223、フィルタ回路224、送信アンプ回路225により高周波信号に変換され、超音波振動子201を駆動する。
(5)超音波送受信部200の超音波振動子201は高周波信号を超音波信号に変換し、超音波水中通信機20に送信する。これにより、無線電波通信機10から超音波水中通信機20への送信がなされる。
(A-2)無線電波通信機10と超音波水中通信機20の通信の開始、又はその通信中、超音波水中通信機20からの送信を無線中継装置40(無線電波送受信部100、超音波送受信部200、送受信切替中継回路部300)で受信し、無線中継装置40から無線電波通信機10に送信する手順は以下の如くである。
(1)超音波水中通信機20から送信された超音波信号を無線中継装置40の超音波送受信部200の超音波振動子201で受信する。
(2)超音波振動子201の受信結果は、超音波送受信部200の受信回路210で、前述した増幅回路211、フィルタ回路212、復調回路213、フィルタ回路214、スピーカアンプ回路215により音声等可聴音に変換され、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路321に伝達される。
(3)送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路321は、音声等可聴音を用いて前述の送信スイッチ信号生成回路324を駆動し、無線電波送受信部100の送信切替回路130をしてその送信回路120をオンし、無線電波送受信部100を送信状態に切替える。同時に、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路321は、超音波送受信部200の受信回路210のスピーカアンプ回路215と無線電波送受信部100の送信回路120のマイクアンプ回路121を接続し、スピーカアンプ回路215から送出される音声をマイクアンプ回路121にマイク信号として送出する。
(4)無線電波送受信部100のマイクアンプ回路121に伝達されたマイク信号は、前述したフィルタ回路122、変調回路123、フィルタ回路124、送信アンプ回路125により高周波信号に変換され、アンテナ101を駆動する。
(5)無線電波送受信部100のアンテナ101は高周波信号を無線電波信号に変換し、無線電波通信機10に送信する。これにより、超音波水中通信機20から無線電波通信機10への送信がなされる。
上述(A-1)、(A-2)により、無線電波通信機10からの電波を無線中継装置40の無線電波送受信部100が受信し音声が出力されたときには、無線中継装置40の超音波送受信部200を送受信切替中継回路部300により送信状態にし、無線電波通信機10の音声を超音波水中通信機20に伝達する。他方、超音波水中通信機20からの超音波を無線中継装置40の超音波送受信部200が受信したときには、無線中継装置40の無線電波送受信部100を送信状態にし、超音波水中通信機20の音声を無線電波通信機10に伝達する。これにより、無線中継装置40により、無線電波通信機10と超音波水中通信機20をシンプレックスで通信できる。
(B)遠隔にある超音波水中通信機20(20Aと20B)同士の通信
(B-1)超音波水中通信機20Aと超音波水中通信機20Bの通信の開始、又はその通信中、超音波水中通信機20Aからの送信をブイ31の無線中継装置40A(無線電波送受信部100、超音波送受信部200、送受信切替中継回路部300)、他のブイ32の無線中継装置40B(無線電波送受信部100、超音波送受信部200、送受信切替中継回路部300)を介して超音波水中通信機20Bに送信する手順は以下の如くである。
(1)超音波水中通信機20Aから送信された超音波信号を無線中継装置40Aの超音波送受信部200の超音波振動子201で受信する。
(2)無線中継装置40Aにおいて、超音波振動子201の受信結果は、超音波送受信部200の受信回路210で、前述した増幅回路211、フィルタ回路212、復調回路213、フィルタ回路214、スピーカアンプ回路215により音声等可聴音に変換され、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路321に伝達される。
(3)無線中継装置40Aにおいて、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路321は、音声等可聴音を用いて前述の送信スイッチ信号生成回路324を駆動し、無線電波送受信部100の送信切替回路130をしてその送信回路120をオンし、無線電波送受信部100を送信状態に切替える。同時に、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路321は、超音波送受信部200の受信回路210のスピーカアンプ回路215と、無線電波送受信部100の送信回路120のマイクアンプ回路121を接続し、スピーカアンプ回路215から送出される音声をマイクアンプ回路121にマイク信号として送出する。
(4)無線中継装置40Aにおいて、無線電波送受信部100のマイクアンプ回路121に伝達されたマイク信号は、前述したフィルタ回路122、変調回路123、フィルタ回路124、送信アンプ回路125により高周波信号に変換され、アンテナ101を駆動する。
(5)無線中継装置40Aにおいて、無線電波送受信部100のアンテナ101は高周波信号を無線電波信号に変換し、無線中継装置40Bに送信する。
(6)無線中継装置40Aから送信された無線電波信号を無線中継装置40Bの無線電波送受信部100のアンテナ101で受信する。
(7)無線中継装置40Bにおいて、アンテナ101の受信信号は、無線電波送受信部100の受信回路110で、前述した増幅回路111、フィルタ回路112、復調回路113、フィルタ回路114、スピーカアンプ回路115により音声等可聴音に変換され、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路311に伝達される。
(8)無線中継装置40Bにおいて、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路311は、音声等可聴音を用いて前述の送信スイッチ信号生成回路314を駆動し、超音波送受信部200の送信切替回路230をしてその送信回路220をオンし、超音波送受信部200を送信状態に切替える。同時に、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路311は、無線電波送受信部110のスピーカアンプ回路115と超音波送受信部200の送信回路220のマイクアンプ回路221を接続し、スピーカアンプ回路111から送出される音声をマイクアンプ回路221にマイク信号として送出する。
(9)無線中継装置40Bにおいて、超音波送受信部200のマイクアンプ回路221に伝達されたマイク信号は、前述したフィルタ回路222、変調回路223、フィルタ回路224、送信アンプ回路225により高周波信号に変換され、超音波振動子201を駆動する。
(10)無線中継装置40Bにおいて、超音波送受信部200の超音波振動子201は高周波信号を超音波信号に変換し、超音波水中通信機20Bに送信する。これにより、超音波水中通信機20Aから超音波水中通信機20Bへの送信がなされる。
(B-2)超音波水中通信機20Aと超音波水中通信機20Bの通信の開始、又はその通信中、超音波水中通信機20Bからの送信をブイ32の無線中継装置40B(無線電波送受信部100、超音波送受信部200、送受信切替中継回路部300)、他のブイ31の無線中継装置40A(無線電波送受信部100、超音波送受信部200、送受信切替中継回路部300)を介して超音波水中通信機20Aに送信する手順は以下の如くである。
(1)超音波水中通信機20Bから送信された超音波信号を無線中継装置40Bの超音波送受信部200の超音波振動子201で受信する。
(2)無線中継装置40Bにおいて、超音波振動子201の受信結果は、超音波送受信部200の受信回路210で、前述した増幅回路211、フィルタ回路212、復調回路213、フィルタ回路214、スピーカアンプ回路215により音声等可聴音に変換され、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路321に伝達される。
(3)無線中継装置40Bにおいて、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路321は、音声等可聴音を用いて前述の送信スイッチ信号生成回路324を駆動し、無線電波送受信部100の送信切替回路130をしてその送信回路120をオンし、無線電波送受信部100を送信状態に切替える。同時に、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路321は、超音波送受信部200の受信回路210のスピーカアンプ回路215と、無線電波送受信部100の送信回路120のマイクアンプ回路121を接続し、スピーカアンプ回路215から送出される音声をマイクアンプ回路121にマイク信号として送出する。
(4)無線中継装置40Bにおいて、無線電波送受信部100のマイクアンプ回路121に伝達されたマイク信号は、前述したフィルタ回路122、変調回路123、フィルタ回路124、送信アンプ回路125により高周波信号に変換され、アンテナ101を駆動する。
(5)無線中継装置40Bにおいて、無線電波送受信部100のアンテナ101は高周波信号を無線電波信号に変換し、無線中継装置40Aに送信する。
(6)無線中継装置40Bから送信された無線電波信号を無線中継装置40Aの無線電波送受信部100のアンテナ101で受信する。
(7)無線中継装置40Aにおいて、アンテナ101の受信信号は、無線電波送受信部100の受信回路110で、前述した増幅回路111、フィルタ回路112、復調回路113、フィルタ回路114、スピーカアンプ回路115により音声等可聴音に変換され、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路311に伝達される。
(8)無線中継装置40Aにおいて、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路311は、音声等可聴音を用いて前述の送信スイッチ信号生成回路314を駆動し、超音波送受信部200の送信切替回路230をしてその送信回路220をオンし、超音波送受信部200を送信状態に切替える。同時に、送受信切替中継回路部300のインピーダンス変換回路311は、無線電波送受信部110のスピーカアンプ回路115と超音波送受信部200の送信回路220のマイクアンプ回路221を接続し、スピーカアンプ回路111から送出される音声をマイクアンプ回路221にマイク信号として送出する。
(9)無線中継装置40Aにおいて、超音波送受信部200のマイクアンプ回路221に伝達されたマイク信号は、前述したフィルタ回路222、変調回路223、フィルタ回路224、送信アンプ回路225により高周波信号に変換され、超音波振動子201を駆動する。
(10)無線中継装置40Aにおいて、超音波送受信部200の超音波振動子201は高周波信号を超音波信号に変換し、超音波水中通信機20Aに送信する。これにより、超音波水中通信機20Bから超音波水中通信機20Aへの送信がなされる。
上述(B-1)、(B-2)により、超音波水中通信機20Aと超音波水中通信機20Bの間で送受信でき、通信できる。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)無線電波通信機10と超音波水中通信機20の間に無線中継装置40を介在させ、無線電波通信機10と超音波水中通信機20をこの無線中継装置40によって中継することにより、無線電波通信機10と超音波水中通信機20の間で通信可能にし、超音波水中通信機20を用いるダイバーの通信可能範囲を広域化できる。
(b)遠隔にある超音波水中通信機20A、20Bの間に無線中継装置40A、40Bを介在させ、それら超音波水中通信機20A、20B同士をこの無線中継装置40A、40Bによって中継することにより、それら超音波水中通信機20A、20B同士の間で通信可能にし、超音波水中通信機20A、20Bを用いるダイバーの通信可能範囲を広域化できる。
(c)無線中継装置40にあっては、前記無線電波送受信部100が、受信回路110と送信回路120と送信切替回路130とを有するとともに、超音波送受信部200が、受信回路210と送信回路220と送信切替回路230とを有し、送受信切替中継回路部300が、無線電波送受信部100の受信結果に基づいて駆動され、超音波送受信部200の送信切替回路230をしてその送信回路220をオンせしめることにより超音波送受信部200を送信状態に切替える送信スイッチ信号生成回路314と、超音波送受信部200の受信結果に基づいて駆動され、無線電波送受信部100の送信切替回路130をしてその送信回路120をオンせしめることにより無線電波送受信部100を送信状態に切替える送信スイッチ信号生成回路324とを有する。これにより、無線中継装置40は、無線電波送受信部100と超音波送受信部200と送受信切替中継回路部300のそれぞれを簡素な構成にし、無線電波通信機10と超音波水中通信機20を中継し、又は遠隔にある超音波水中通信機20A、20B同士を中継できる。
(d)無線中継装置40にあっては、前記送受信切替中継回路部300が、無線電波送受信部100の受信結果である可聴音を用いて超音波送受信部200の送信切替回路230を駆動し、無線電波送受信部100のスピーカアンプ回路115と超音波送受信部200のマイクアンプ回路221を接続可能にするとともに、超音波送受信部200の受信結果である可聴音を用いて無線電波送受信部100の送信切替回路130を駆動し、超音波送受信部200のスピーカアンプ回路215と無線電波送受信部100のマイクアンプ回路121を接続可能にする。これにより、無線電波送受信部100の受信結果である音声等可聴音を利用して超音波送受信部200を送信状態に切替え、超音波送受信部200の受信結果である音声等可聴音を利用して無線電波送受信部100を送信状態に切替えできる。
(e)無線中継装置40をブイ31に設置することにより、船上、空中、陸上等の無線電波通信機10とダイバーの超音波水中通信機20を中継できる。また、複数のブイ31、32のそれぞれに無線中継装置40A、40Bを設置することにより、超音波水中通信機20A、20Bの届かない距離や場所にあるダイバーの超音波水中通信機20A、20B同士を中継できる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、無線電波通信機10、無線中継装置40の無線電波送受信部100は、市販の免許不要な特定省電力トランシーバーが一般的であるが、使用する地域、国等で許可されたものであれば、使用環境に合わせてどんなものを使用しても良い。また、互換性があれば、無線電波通信機10と無線中継装置40の無線電波送受信部100は異なる機種でも良い。
本発明は、このように無線電波送受信部に汎用性を有するため、安価で経済的に、水難救助、水中工事等、水中作業に伴なうコミュニケーション手段として適用できる。ダイバーとの広域な通信が可能となるため、ダイバーの安全に大きく貢献することが期待できる。
図1は無線通信システムを示す模式図である。 図2は無線通信システムの使用状態を示す模式図である。 図3は無線中継装置を示すブロック図である。 図4は従来例を示す模式図である。 図5は他の従来例を示す模式図である。
符号の説明
1 無線送信システム
10 無線電波通信機
20、20A、20B 超音波水中通信機
31、32 ブイ
40、40A、40B 無線中継装置
100 無線電波送受信部
101 アンテナ
110 受信回路
111 増幅回路
112 フィルタ回路
113 復調回路
114 フィルタ回路
115 スピーカアンプ回路
120 送信回路
121 マイクアンプ回路
122 フィルタ回路
123 変調回路
124 フィルタ回路
125 送信アンプ回路
130 送信切替回路
200 超音波送受信部
201 超音波振動子
210 受信回路
211 増幅回路
212 フィルタ回路
213 復調回路
214 フィルタ回路
215 スピーカアンプ回路
220 送信回路
221 マイクアンプ回路
222 フィルタ回路
223 変調回路
224 フィルタ回路
225 送信アンプ回路
230 送信切替回路
300 送受信回路中継回路部
311 インピーダンス変換回路
312 空中音声検出回路
313 時定数回路
314 送信スイッチ信号生成回路
321 インピーダンス変換回路
322 水中音声検出回路
323 時定数回路
324 送信スイッチ信号生成回路

Claims (5)

  1. 無線電波通信機と超音波水中通信機を中継し、又は遠隔にある超音波水中通信機同士を中継する無線中継装置であって、
    無線電波通信機と無線電波信号の送受信を行なう無線電波送受信部と、
    超音波水中通信機と超音波信号の送受信を行なう超音波送受信部と、
    無線電波通信機から送信されて無線電波送受信部が受信した受信結果を超音波送受信部に伝達し、超音波送受信部を送信状態に切替え、無線電波送受信部の受信結果を超音波送受信部で超音波信号に変換して送信可能にするとともに、超音波水中通信機から送信されて超音波送受信部が受信した受信結果を無線電波送受信部に伝達し、無線電波送受信部を送信状態に切替え、超音波送受信部の受信結果を無線電波送受信部で無線電波信号に変換して送信可能にする送受信切替中継回路部とを有してなる無線中継装置。
  2. 前記無線電波送受信部が、受信回路と送信回路と送信切替回路とを有するとともに、
    超音波送受信部が、受信回路と送信回路と送信切替回路とを有し、
    送受信切替中継回路部が、無線電波送受信部の受信結果に基づいて駆動され、超音波送受信部の送信切替回路をしてその送信回路をオンせしめることにより超音波送受信部を送信状態に切替える送信スイッチ信号生成回路と、
    超音波送受信部の受信結果に基づいて駆動され、無線電波送受信部の送信切替回路をしてその送信回路をオンせしめることにより無線電波送受信部を送信状態に切替える送信スイッチ信号生成回路とを有する請求項1に記載の無線中継装置。
  3. 前記送受信切替中継回路部が、
    無線電波送受信部の受信結果である可聴音を用いて超音波送受信部の送信切替回路を駆動し、無線電波送受信部のスピーカアンプ回路と超音波送受信部のマイクアンプ回路を接続可能にするとともに、
    超音波送受信部の受信結果である可聴音を用いて無線電波送受信部の送信切替回路を駆動し、超音波送受信部のスピーカアンプ回路と無線電波送受信部のマイクアンプ回路を接続可能にする請求項2に記載の無線中継装置。
  4. ブイ等に設置してなる請求項1〜3のいずれかに記載の無線中継装置。
  5. 無線電波通信機と、超音波水中通信機と、請求項1〜4のいずれかに記載の無線中継装置とを用いて、それら無線電波通信機と超音波水中通信機の間、又は遠隔にある複数の超音波水中通信機の間で通信可能にする無線通信システム。
JP2007034012A 2007-02-14 2007-02-14 無線中継装置 Expired - Fee Related JP4829810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034012A JP4829810B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 無線中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034012A JP4829810B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 無線中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199413A true JP2008199413A (ja) 2008-08-28
JP4829810B2 JP4829810B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39757952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034012A Expired - Fee Related JP4829810B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 無線中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4829810B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100980805B1 (ko) * 2008-11-10 2010-09-10 강릉원주대학교산학협력단 수중 무선 데이터 통신 장치
JP2013214179A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Marine Comms Ryukyu Inc 緊急通報システム
JP2015177395A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 水中調査装置
KR101685563B1 (ko) * 2016-06-22 2016-12-12 허관 수중용 라이트라인 시스템
JP2018514433A (ja) * 2015-03-16 2018-06-07 サウジ アラビアン オイル カンパニー 水環境移動ロボット
CN108282220A (zh) * 2018-02-05 2018-07-13 深圳纽兰德科技有限公司 一种潜水器通信系统及通信方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11307434B2 (en) 2016-09-01 2022-04-19 3D Live, Inc. Stereoscopic display apparatus employing light emitting diodes with polarizing film/lens materials

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269635A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Koonan Eng Kk 水中通信システム
JPH02141134A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Fujitsu Ltd 空中、水中通信の中継方法
CA2596397A1 (fr) * 2005-02-10 2006-08-17 Stephane Leal Dispositif de signalisation et de localisation d'un individu a la mer et procede pour sa mise en oeuvre

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269635A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Koonan Eng Kk 水中通信システム
JPH02141134A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Fujitsu Ltd 空中、水中通信の中継方法
CA2596397A1 (fr) * 2005-02-10 2006-08-17 Stephane Leal Dispositif de signalisation et de localisation d'un individu a la mer et procede pour sa mise en oeuvre

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100980805B1 (ko) * 2008-11-10 2010-09-10 강릉원주대학교산학협력단 수중 무선 데이터 통신 장치
JP2013214179A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Marine Comms Ryukyu Inc 緊急通報システム
JP2015177395A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 水中調査装置
JP2018514433A (ja) * 2015-03-16 2018-06-07 サウジ アラビアン オイル カンパニー 水環境移動ロボット
JP7001477B2 (ja) 2015-03-16 2022-01-19 サウジ アラビアン オイル カンパニー 水環境移動ロボット
KR101685563B1 (ko) * 2016-06-22 2016-12-12 허관 수중용 라이트라인 시스템
WO2017222314A1 (ko) * 2016-06-22 2017-12-28 주식회사 포비드림 라이트라인 시스템
CN108282220A (zh) * 2018-02-05 2018-07-13 深圳纽兰德科技有限公司 一种潜水器通信系统及通信方法
CN108282220B (zh) * 2018-02-05 2021-06-04 深圳纽兰德科技有限公司 一种潜水器通信系统及通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4829810B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829810B2 (ja) 無線中継装置
US8009517B2 (en) Wireless communication system, transmitting device, receiving device and information processing apparatus
CN207427168U (zh) 一种基于铱星及北斗卫星通信的海洋通信基站浮标
US20060286931A1 (en) Underwater communications system and method
EP1891762B1 (en) Underwater communications system
JP5076653B2 (ja) 通信システム、通信方法および基地局装置
US9037079B2 (en) Mobile device with an underwater communications system and method
WO2005056378A3 (en) Remote marine craft system and methods of using same
DK1846287T3 (da) Signalerings og lokaliseringsanordning for en person i havet og fremgangsmåde til dens anvendelse
CN101228719A (zh) 水下通信系统
US11750300B2 (en) Mobile device underwater communications system and method
RU2658477C1 (ru) Способ гидроакустической телефонной связи водолазов и устройство для его осуществления (варианты)
KR20070007462A (ko) 무선 수중 통신 시스템
JP2006213265A (ja) 潜水機の通信装置及び方法
US8005424B2 (en) Communication device and communication method of underwater vehicle
JP2007300361A (ja) 船舶の対陸上基地通信システム
Roberts et al. Voices from the deep—Acoustic communication with a submarine at the bottom of the Mariana Trench
RU2738385C2 (ru) Способ гидроакустической телефонной связи водолазов и устройство для его осуществления
RU92404U1 (ru) Устройство для подводной электромагнитной связи
US20230353256A1 (en) Mobile device underwater communications system and method
CA2563132A1 (en) Communication device and communication method of underwater vehicle
RU98660U1 (ru) Система беспроводной подводной связи
RU107433U1 (ru) Система беспроводной подводной связи
JP3169482U (ja) ダイバー用発信器
RU2218665C2 (ru) Система подводной электромагнитной связи

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees