JP2007300361A - 船舶の対陸上基地通信システム - Google Patents

船舶の対陸上基地通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007300361A
JP2007300361A JP2006126323A JP2006126323A JP2007300361A JP 2007300361 A JP2007300361 A JP 2007300361A JP 2006126323 A JP2006126323 A JP 2006126323A JP 2006126323 A JP2006126323 A JP 2006126323A JP 2007300361 A JP2007300361 A JP 2007300361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
ship
land
specific signal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006126323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4784887B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kano
敏幸 加納
Mitsuru Kobayashi
充 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Maritime Research Institute
Original Assignee
National Maritime Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Maritime Research Institute filed Critical National Maritime Research Institute
Priority to JP2006126323A priority Critical patent/JP4784887B2/ja
Publication of JP2007300361A publication Critical patent/JP2007300361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784887B2 publication Critical patent/JP4784887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】沿岸から遠く離れた海域を航行している船舶から陸上の通信基地へ送信を行う際に、通信衛星を利用する場合に比べて安価に陸上基地への通信を行えるようにした船舶の対陸上基地通信システムを提供する。
【解決手段】沿岸Gに沿って航行する多数の船舶A〜Dが存在する場合、沿岸Gから遠く離れた船舶Aにおいて、自船よりも沿岸に近い海域を航行している他船の通信設備を中継手段として利用することにより、陸上の通信基地Kへの送信を通信衛星を利用することなく低コストで行えるようにするため、各船舶A〜Dの通信設備には、特定周波数による通信用送受波設備1aが付加される。この通信用送受波設備1aでは、特定周波数の通信用電波による特定信号が受信されると、この特定信号は自動的に増幅器で増幅されて、特定信号用発信器を介し陸側へのみ向けて自動的に発信される。
【選択図】図3

Description

本発明は、航行中の船舶から陸上の通信基地に対し低コストで通信を行えるようにした、船舶の対陸上基地通信システムに関する。
従来、航行中の船舶から陸上の通信基地へ通信を行う場合、同船舶が沿岸付近を航行している際には通常の無線通信設備で十分にまかなうことができるが、沿岸から遠く離れた海域では衛星を利用した通信システムに頼るしかなく、通信コストの大幅な増加を招くという不具合がある。
特開2001−211111号公報
本発明は、沿岸から遠く離れた海域を航行している船舶において、陸上の通信基地へ送信を行う際に、自船よりも沿岸に近い海域を航行している他船の通信設備を中継手段として自動的に利用できるようにすることにより、通信衛星を利用する場合に比べて安価に且つ効率よく陸上基地への通信を行えるようにした船舶の対陸上基地通信システムを提供することを課題とする。
本発明の船舶の対陸上基地通信システムは、洋上の複数の船舶のうちの1隻の船舶から他の船舶を介して陸上の通信基地へ特定周波数の通信用電波による特定信号の送信を行うべく、上記複数の船舶のそれぞれに設けられた通信用送受波設備に、上記特定信号についての自動受発信機能が付加されており、上記通信用送受波設備は、受信した上記特定信号を自動的に増幅して発信すべく、特定信号用増幅器と同増幅器に接続された特定信号用発信器とを備えていることを特徴としている。
また、本発明の船舶の対陸上基地通信システムは、上記特定信号用発信器が、上記通信用送受波設備で受信した上記特定信号を陸側へのみ向けて発信すべく、発信方向選択手段を備えていることを特徴としている。
さらに、本発明の船舶の対陸上基地通信システムは、上記特定信号が、予め陸上のインターネット通信基地から他船の通信用送受波設備を介して自船の通信用送受波設備へ送信されてきた通信ツリーの逆向きルートを経由して送信されるように設定されていることを特徴としている。
本発明の船舶の対陸上基地通信システムでは、沿岸から遠く離れた海域を航行している船舶から陸上の通信基地へ送信を行う際に、自船の通信用送受波設備における特定信号用発信器を用いて、特定周波数の通信用電波による特定信号の送信が行われると、同船舶と陸地との間の海域を航行している他船にも上記特定周波数の通信用電波を用いる通信用送受波設備が装備されているため、他船で特定信号用受信器により受信した上記特定周波数の通信用電波が、自動的に増幅器により増幅されて、特定信号用発信器を介し自動的に発信されるようになり、このようにして上記他船が陸上の通信基地への通信のための中継基地としての機能を自動的に発揮するようになる。したがって、通信衛星を利用することなく著しく安価に且つ効率よく遠隔海域の船舶から陸上の通信基地への通信を行うことが可能になる。
そして、上記他船としては、複数の他船が介在していてもよく、これにより陸地から遥か遠方の海域における船舶からも、上記複数の他船の各通信用送受波設備における特定信号用増幅器および特定信号用発信器を順次利用して、陸上通信基地へのアクセスが的確に行われるようになる。
また、上記特定信号用発信器が上記通信用送受波設備で受信した上記特定信号を陸側へのみ向けて自動的に発信できるように発信方向選択手段を備えていると、上記特定信号を最初に発信した船舶と陸上通信基地との間の海域にだけ介在する複数の他船の各通信用送受波設備が順次効率よく自動的に中継手段として利用されるようになり、遠方海域から陸上通信基地への送信が一層適切に行われるようになる。
さらに、上記特定信号が、予め陸上のインターネット通信基地から他船の通信用送受波設備を介して自船の通信用送受波設備へ送信されてきた通信ツリーの逆向きルートを経由して送信されるように設定されている場合は、陸上における既存のインターネット通信システムを利用して、洋上を航行する船舶から陸上の通信基地への送信が効率よく行われるようになり、人工衛星を利用する場合に比べて通信コストの大幅な低減が可能になる。
図1,2は本発明の実施例1としての船舶の対陸上基地通信システムを示すもので、図1はその使用状態を示す平面図、図2はその船舶に装備される通信用送受波設備の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、沿岸Gに沿って航行する船舶A,Bが協力しあって、遠方の洋上の船舶Aから陸上の通信基地Kへ送信を行えるようにするため、各船舶A,Bの通信設備には、図2に示す特定信号による通信用送受波設備1が付加されている。
すなわち、通信用送受波設備1は、洋上の複数の船舶A,Bのうち沿岸Gから遠く離れた船舶Aからも、他の船舶Bを介して陸上の通信基地Kへ送信できるようにするためのもので、受信用アンテナ2を介して特定周波数の通信用電波による特定信号が特定信号用受信器3に受信されると、この特定信号は、自動的に増幅器4で増幅されて、特定信号用発信器5を介し送信用アンテナ6から発信されるように構成されている。
なお、通信用送受波設備1における通信内容の入力は、図示しないコンピュータシステムを用いて、従来と同様の手法により行われる。
上述の実施例1の船舶の対陸上基地通信システムでは、沿岸Gから遠く離れた海域を航行している船舶Aから陸上の通信基地Kへ送信を行う際に、自船の通信用送受波設備1における特定信号用発信器5を用いて、特定周波数の通信用電波による特定信号の送信が行われると、同船舶Aと陸地との間の海域を航行している他船Bにも上記特定周波数の通信用電波を用いる通信用送受波設備1が装備されているため、他船Bで特定信号用受信器3により受信した上記特定周波数の通信用電波が、自動的に増幅器4により増幅されて、特定信号用発信器5を介し送信用アンテナ6から自動的に発信されるようになり、このようにして他船Bが陸上の通信基地Kへの通信のための中継基地としての機能を自動的に発揮するようになる。したがって、衛星通信を利用することなく著しく安価に且つ効率よく遠隔海域の船舶Aから陸上の通信基地Kへの通信を行うことが可能になる。
そして、他船Bとしては、複数の他船が介在していてもよく、これにより陸地から遥か遠方の海域における船舶からも、複数の他船Bの各通信用送受波設備1における特定信号用増幅器4および特定信号用発信器5を順次利用して、陸上通信基地Kへのアクセスが的確に行われるようになる。
図3,4は本発明の実施例2としての船舶の対陸上基地通信システムを示すもので、図3はその使用状態を示す平面図、図4はその船舶に装備される通信用送受波設備の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、沿岸Gに沿って航行する多数の船舶A〜Dが存在する場合、沿岸Gから遠く離れた船舶Aから陸上の通信基地Kへの送信を、通信衛星を利用することなく低コストで行えるようにするため、各船舶A〜Dの通信設備には、図4に示すように、特定周波数の特定信号による通信用送受波設備1aが付加されている。
この通信用送受波設備1aは、洋上の多数の船舶のうち沿岸Gから遠く離れた船舶Aからも、他の船舶B〜Dを介して陸上の通信基地Kへ送信できるように、受信用アンテナ2を介して特定周波数の通信用電波による特定信号が受信器3に受信されると、この特定信号は自動的に増幅器4で増幅されて、特定信号用発信器5を介し送信用アンテナ6aから発信されるようになっているが、本実施例では特に上記特定信号を陸側へのみ向けて自動的に発信できるように、発信方向選択手段7が特定信号発信器5とアンテナ6aとの間に介装されており、アンテナ6aも指向性のものが採用されている。
上述の実施例2の船舶の対陸上基地通信システムでは、沿岸Gから遠く離れた海域を航行している船舶Aから陸上の通信基地Kへ送信を行う際に、自船Aの通信用送受波設備1aにおける特定信号用発信器5を用いて、特定周波数の通信用電波による特定信号の送信が行われると、同船舶Aと陸地との間の海域を航行している他船B〜Dにも上記特定周波数の通信用電波を用いる通信用送受波設備1aが装備されているため、他船B〜Dで特定信号用受信器3により受信した上記特定周波数の通信用電波が、自動的に増幅器4により増幅されて特定信号用発信器5を介し送信用アンテナ6aから自動的に発信されるようになるが、その際、特定信号用発信器5が通信用送受波設備1aで受信した上記特定信号を陸側へのみ向けて自動的に発信できるように発信方向選択手段7を備えているので、上記特定信号を最初に発信した船舶Aと陸上通信基地Kとの間の海域にだけ介在する複数の他船B〜Dの各通信用送受波設備1aが順次効率よく自動的に中継手段として利用されるようになり、遠方海域の船舶Aから陸上通信基地Kへの送信が一層適切に且つ効率よく行われるようになる。
図5,6は本発明の実施例3としての船舶の対陸上基地通信システムを示すもので、図5はその使用状態を示す平面図、図6はその船舶に装備される通信用送受波設備の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、本実施例の場合も、沿岸Gに沿って航行する船舶A〜Dが協力しあって、遠方の船舶Aから陸上のホストコンピュータHCへ送信を行えるようになっており、本実施例では特に陸上のインターネット基地局IKを介して通信が行われる。
各船A〜Dは図6に示す通信設備を備えていて、まず図5に示すごとく陸上のインターネット基地局IKから送信(船舶の存在確認のためのポーリング信号の発信)が行われたとき、ホップ数Hと通信設備の固有ID(通信機器の固有番号)とを含む信号(図6参照)が、図5に示すように枝分かれして通信ツリーを形成しながら船舶Aへ届くようになると、逆に船舶Aから陸上のホストコンピュータHCへの送信が可能になる。
すなわち、上記通信ツリーの逆向きルートを経由して、船舶Aからインターネット基地局IKを介しホストコンピュータHCへの送信が行えるようになる。そして、この船舶Aからの送信は、図6に示す発信方向選択手段を介して沿岸Gへ向け効率よく行うことが可能になる。
本発明の実施例1としての船舶における対陸上基地通信システムの使用状態を示す平面図である。 図1の船舶の対陸上基地通信システムを模式的に示すブロック図である。 本発明の実施例2としての船舶における対陸上基地通信システムの使用状態を示す平面図である。 図3の船舶の対陸上基地通信システムを模式的に示すブロック図である。 本発明の実施例3としての船舶における対陸上基地通信システムの使用状態を示す平面図である。 図5の船舶の対陸上基地通信システムを模式的に示すブロック図である。
符号の説明
1,1a 通信用送受波設備
2 受信用アンテナ
3 特定信号用受信器
4 増幅器
5 特定信号用発信器
6 送信用アンテナ
6a 指向性送信用アンテナ
7 発信方向選択手段
A 自船
B〜D 他船
G 沿岸
HC ホストコンピュータ
K 陸上通信基地
IK インターネット基地局

Claims (3)

  1. 洋上の複数の船舶のうちの1隻の船舶から他の船舶を介して陸上の通信基地へ特定周波数の通信用電波による特定信号の送信を行うべく、上記複数の船舶のそれぞれに設けられた通信用送受波設備に、上記特定信号についての自動受発信機能が付加されており、上記通信用送受波設備は、受信した上記特定信号を自動的に増幅して発信すべく、特定信号用増幅器と同増幅器に接続された特定信号用発信器とを備えていることを特徴とする、船舶の対陸上基地通信システム。
  2. 上記特定信号用発信器が、上記通信用送受波設備で受信した上記特定信号を陸側へのみ向けて発信すべく、発信方向選択手段を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の船舶の対陸上基地通信システム。
  3. 上記特定信号が、予め陸上のインターネット通信基地から他船の通信用送受波設備を介して自船の通信用送受波設備へ送信されてきた通信ツリーの逆向きルートを経由して送信されるように設定されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の船舶の対陸上基地通信システム。
JP2006126323A 2006-04-28 2006-04-28 船舶の対陸上基地通信システム Expired - Fee Related JP4784887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126323A JP4784887B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 船舶の対陸上基地通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126323A JP4784887B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 船舶の対陸上基地通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300361A true JP2007300361A (ja) 2007-11-15
JP4784887B2 JP4784887B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38769493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126323A Expired - Fee Related JP4784887B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 船舶の対陸上基地通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784887B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239789A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp 無線通信システム及び無線通信システムの中継方法
JP2011501909A (ja) * 2007-10-12 2011-01-13 信吉 ▲蘇▼ 海上ネットワークシステム、そのアンテナアセンブリーとこれを用いた通信手段
KR20140140676A (ko) * 2013-05-29 2014-12-10 한국전자통신연구원 해상 광대역 통신을 지원하는 해상통신 장치 및 해상통신 장치의 동작 방법
JP2017069907A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 富士通株式会社 情報送信プログラム、情報送信方法および情報送信装置
CN113895571A (zh) * 2021-09-27 2022-01-07 海南超船电子商务有限公司 一种用于海洋信息传输的通讯船舶

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286787A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信システム及び方法
JP2003032739A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Nec Corp 移動無線通信装置
WO2004047335A1 (ja) * 2002-11-21 2004-06-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 通信システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286787A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信システム及び方法
JP2003032739A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Nec Corp 移動無線通信装置
WO2004047335A1 (ja) * 2002-11-21 2004-06-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 通信システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501909A (ja) * 2007-10-12 2011-01-13 信吉 ▲蘇▼ 海上ネットワークシステム、そのアンテナアセンブリーとこれを用いた通信手段
JP2009239789A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp 無線通信システム及び無線通信システムの中継方法
KR20140140676A (ko) * 2013-05-29 2014-12-10 한국전자통신연구원 해상 광대역 통신을 지원하는 해상통신 장치 및 해상통신 장치의 동작 방법
JP2014233065A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 韓國電子通信研究院Electronics and Telecommunications Research Institute 海上広帯域通信をサポートする海上通信装置及び海上通信装置の動作方法
KR102032366B1 (ko) * 2013-05-29 2019-10-17 한국전자통신연구원 해상 광대역 통신을 지원하는 해상통신 장치 및 해상통신 장치의 동작 방법
JP2017069907A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 富士通株式会社 情報送信プログラム、情報送信方法および情報送信装置
CN113895571A (zh) * 2021-09-27 2022-01-07 海南超船电子商务有限公司 一种用于海洋信息传输的通讯船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JP4784887B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Freitag et al. The WHOI micro-modem: An acoustic communications and navigation system for multiple platforms
Petroccia et al. JANUS-based services for operationally relevant underwater applications
US8059485B2 (en) Communication system, information collecting method and base station apparatus
WO2006085030A3 (fr) Dispositif de signalisation et de localisation d'un individu a la mer et procede pour sa mise en oeuvre
JP4784887B2 (ja) 船舶の対陸上基地通信システム
KR101131944B1 (ko) Ais 기반 레이더 타깃 정보 제공 방법
US20200322055A1 (en) Air, land and sea wireless optical telecommunication network (alswot)
CN111181657A (zh) 一种海洋分布式自组织网络系统
KR101880230B1 (ko) 선박 다중통신 라우터 시스템 및 선박 운항지원 시스템
JP2017184034A (ja) 海洋ネットワークシステム、ブイ、海中での物体制御システム、海中通信方法、海中での物体制御方法及びプログラム
CN115396043A (zh) 一种无需器件对准的灵活的跨水空介质通信系统
JP4829810B2 (ja) 無線中継装置
García-Domínguez Mobile applications, cloud and bigdata on ships and shore stations for increased safety on marine traffic; a smart ship project
JP7248262B2 (ja) 水中音響通信システム
US7760585B1 (en) Through the bulkhead repeater
Petroccia et al. Fostering the use of JANUS in operationally-relevant underwater applications
JP4848264B2 (ja) 船舶無線装置
KR20030055893A (ko) 해양 정보 제공 서비스 시스템
GB2550980A (en) Improvements in or relating to buoys and/or SARTs
JP2006213265A (ja) 潜水機の通信装置及び方法
RU2656825C1 (ru) Способ управления подводным робототехническим комплексом по каналу связи
Roberts et al. Voices from the deep–Acoustic communication with a submarine at the bottom of the Mariana Trench
US11309976B2 (en) Acoustic data transmission, telemetry and underwater communication systems
Barbeau et al. Adaptable design for long range underwater communications
CN103442435B (zh) 水声3d传感器网络中一种提高定位覆盖范围的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees