JP2008198187A - 電力を効率的に管理できるシステム・イン・パッケージ半導体装置及びそれによる電力管理方法 - Google Patents

電力を効率的に管理できるシステム・イン・パッケージ半導体装置及びそれによる電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198187A
JP2008198187A JP2007340743A JP2007340743A JP2008198187A JP 2008198187 A JP2008198187 A JP 2008198187A JP 2007340743 A JP2007340743 A JP 2007340743A JP 2007340743 A JP2007340743 A JP 2007340743A JP 2008198187 A JP2008198187 A JP 2008198187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
power
signal
block
alive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007340743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5221948B2 (ja
Inventor
Cheon-Su Lee
千 手 李
Jin-Kwon Park
鎭 權 朴
Jae-Shin Lee
再 宸 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008198187A publication Critical patent/JP2008198187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221948B2 publication Critical patent/JP5221948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B15/00Key-rings
    • A44B15/005Fobs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44DINDEXING SCHEME RELATING TO BUTTONS, PINS, BUCKLES OR SLIDE FASTENERS, AND TO JEWELLERY, BRACELETS OR OTHER PERSONAL ADORNMENTS
    • A44D2203/00Fastening by use of magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

【課題】電力を効率的に管理できるシステム・イン・パッケージ半導体装置及びそれによる電力管理方法を提供する。
【解決手段】第1及び第2チップを含んで複数のチップを備えるシステム・イン・パッケージ半導体装置において、複数チップのそれぞれは、電力が供給され続けて常にオン状態のブロックであるアライブブロックと、チップ内部から伝送されたデータを前記他のチップに伝送するか、他のチップから伝送されるデータを伝送されるローカルインターフェース部と、データの保存、処理などのために独立的な機能を持つように設計されたIPブロックとを備え、複数チップのアライブブロックそれぞれは第1信号線部を通じて連結され、第1信号線部はチップの活性化または初期化のために必要な信号を伝送し、アライブブロックは、外部の活性化命令または第1信号線部の伝送信号に応答してチップ全体の電力供給を管理することを特徴とする。
【選択図】 図2A

Description

本発明は、システム・イン・パッケージ半導体装置及びそれによる電力管理方法に係り、特に、供給される電力を効率的に管理できるシステム・イン・パッケージ半導体装置及びそれによる電力管理方法に関する。
図1は、従来のシステム・イン・パッケージ半導体装置を示す図である。
図1を参照すれば、従来のシステム・イン・パッケージ(System In Package、以下、SIP)半導体装置は、2つまたはそれ以上のチップが一つの半導体装置としてパッケージングされている。
一般的に、従来のSIP半導体装置において、下段に備わった第1チップ130には、メモリインターフェース103と制御部105とが備えられており、上段に備わった第2チップ110には、保存素子であるメモリが備えられていた。したがって、第2チップ110では単純にデータを保存だけし、第1チップ130で第2チップ110の動作を管理及び制御した。
第1チップ130に備わったメモリインターフェース103を通じて第2チップ110に保存されたデータを読み出しまたは書き込みし、第1チップ130に備わった制御部105を利用して第1チップを備える全体SIPメモリ装置100のパワーダウン動作及び活性化動作を管理した。
ここで、パワーダウン動作は、半導体装置の動作において必須な動作(Real Time Clock駆動など)のために必要な構成要素へのみ電力供給を維持し、残りの構成要素には電力供給を中断することを意味する。活性化動作は、パワーダウンモードにある半導体装置を利用するために再び活性化させる動作を意味する。このようなパワーダウンモード及び活性化モードの意味は、当業者に自明であるといえる。
このような従来のSIP半導体メモリ装置は、第2チップ110の電力供給管理が第1チップ130の制御によって変わり、第2チップ110は自ら電力供給を管理できない。したがって、電力供給の管理が柔軟になされないという問題点がある。また、第2チップ110はメモリのみで構成されねばならず、別途のインターフェース部または制御部を備えられないという問題点がある。
また、第1チップ及び第2チップが、それぞれ別途の制御部、メモリ及びインターフェース部を備える従来のSIP半導体装置の場合、それぞれのチップの電力供給を管理するための具体的な方法が提示されていない。複数のチップの信号線を連結するパッケージ方法についてのみ具体的な方法が提示されているだけである。
したがって、複数のチップがそれぞれ制御部、メモリ及びインターフェース部などを備える場合のSIPメモリ装置の効率的な電力供給方法の提示が必要である。また、半導体装置は順次小型化及び低電力化されていく現在の技術傾向において、一つの半導体装置は複数のチップを備えて関連させて使用せねばならず、同一電力でさらに長く半導体装置を駆動させる必要がある。したがって、効率的に電力供給を管理できるSIP半導体装置が必要である。
本発明が解決しようとする課題は、電力を効率的に管理できるSIP半導体装置を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、電力を効率的に管理できるSIP半導体装置での電力管理方法を提供するところにある。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施形態によるSIP半導体装置は、アライブブロック、ローカルインターフェース部、IPブロックを備える。アライブブロックは、電力が供給され続けて常にオン状態のブロックである。ローカルインターフェース部は、チップ内部から伝送されたデータを他のチップに伝送するか、他のチップから伝送されるデータを伝送する。IPブロックは、データの保存、処理などのために独立的な機能を持つように設計されている。複数のチップのアライブブロックそれぞれは第1信号線部を通じて連結され、第1信号線部はチップの活性化または初期化のために必要な信号を伝送する。アライブブロックは、外部の活性化命令または第1信号線部の伝送信号に応答してチップ全体の電力供給を管理する。
望ましくは、複数のチップのローカルインターフェース部それぞれは、第2信号線部を通じて連結されている。
望ましくは、第1チップのアライブブロックは、実際の時間情報を出力するクロックであり、リアルタイムクロック(Real Time Clock、以下、RTC)の周期をカウンティングして状態情報を出力するRTCを備える。
前記技術的課題を達成するための本発明の他の実施形態によるSIP半導体装置での電力管理方法は、アライブブロックに常に電力を供給するステップと、外部からチップの活性化または初期化が要請されれば、複数のチップそれぞれのアライブブロックが活性化または初期化情報を伝送されるステップと、アライブブロックを除外した残りの構成の電力供給は、アライブブロックの管理によって調節されるステップと、を含む。
望ましくは、前記電力管理方法は、チップが活性化状態ならば、一つのチップのローカルインターフェース部と残りのチップのローカルインターフェース部とは、チップ内部で発生したデータを送受信するステップをさらに含む。
本発明の一実施形態によるSIP半導体装置は、複数のチップにそれぞれ備わったアライブブロックまたはローカルインターフェース部を利用して電力供給を管理することによって、電力を効率的に管理できる。
本発明の他の実施形態による電力管理方法は、複数のチップにそれぞれ備わったアライブブロックまたはローカルインターフェース部を利用して電力供給を管理することによって、電力を効率的に管理できる。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同一参照符号は同一部材を表す。
図2Aは、本発明の一実施形態によるSIP半導体装置200を示す図である。SIP半導体装置は複数のチップを備える。以下の図では、2個のチップを備えるSIP半導体装置を例として図示した。
図2Aを参照すれば、本発明の一実施形態によるSIP半導体装置200は、第1チップ210及び第2チップ250を備える。
第1チップ210を例として説明すれば、それぞれのチップは、アライブブロック211、ローカルインターフェース部221、及びIPブロック231を備える。チップ内部のそれぞれの構成はデータバス241を通じて電気的に連結されており、データバス241を通じて信号またはデータを送受信することができる。
アライブブロック211は電力を供給され続けるブロックであり、常に活性化状態を維持する。携帯電話端末機などの半導体装置において、必ず必要な部分は常にオン状態になっているが、この時、常にオン状態のブロックがアライブブロック211である。複数のチップにおいて、それぞれのアライブブロック211、251は第1信号線部245を通じて連結されている。
ここで、第1チップ210のアライブブロック211と残りのチップのアライブブロック251とは、ポイント・ツー・ポイント方式または他の方式で連結されている。ポイント・ツー・ポイント方式は、第1チップ(中心となるチップ)210と第2チップ250、第1チップ210と第3チップ(図示せず)、第1チップ210と第4チップ(図示せず)とをそれぞれ連結する方式であり、他の方式としては、第1チップと第2チップ、第2チップと第3チップとをそれぞれ連結する方式を挙げることができる。一地点と対応する複数の地点とを連結するには多様な方法が存在し、これは自明であるといえる。
実際時間情報を提供するRTC 213は第1チップのアライブブロック211内に備わる。RTC 213は、時間情報を出力し続けなければならないので、電力を供給され続ける。ここで、RTC 213は、一般的に水晶子(または‘周波数発振子’という)によって駆動される。水晶子214は、1周期時間値が一定になるように周期の非常に正確な周波数を発生させる装置である。
RTC 213は実際時間を測定し、一定間隔ごとにカウンティングされて該当半導体装置の正常動作如何を確認する。すなわち、周期的に電話がきたか、アラームを鳴らさねばならないかなどの動作を確認するのである。また、SIP半導体メモリ装置内に備わる複数のチップにおいて、1個のチップ(例えば、第1チップ210に備わる)にのみ備わるならば、RTC 213を備える第1チップ210から残りのチップにクロック信号Clockを伝送する。クロック信号Clockは、第1信号線部245の第1信号線246を通じて伝送される。
ローカルインターフェース部221、261は汎用インターフェースブロックであり、チップとチップとのデータ送受信を担当する。第1チップ210と第2チップ250とのローカルインターフェース部221、261は、第2信号線部240を通じて連結される。それぞれのチップが別個のローカルインターフェース部を備えれば、2つのチップがインターフェーシングするのに発生する信号間の干渉現象を低減できる。
ここで、ローカルインターフェース部221、261で送受信するデータは、状態データと情報データとに大別できる。状態データは、チップまたはそれぞれの構成の動作状態または命令信号に関する情報を持つデータを意味する。すなわち、自身の状態を知らせるか、他の構成の状態を知らせることを要請するデータである。情報データは、メモリに保存されたデータまたはそれを一定処理(イメージ処理など)して出力されたデータを意味する。
複数のチップにおいて、それぞれのローカルインターフェース部はバスインターコネクタのようなデータバス(図示せず)を通じて連結されている。図2Aでは前記データバスが図示されてはいないが、部材番号241のデータバスと同じ形態で構成することができる。
データバス241はデータ移動通路である。データバス241は自明なものであるので、詳細な説明は省略する。
IPブロック231は、半導体集積回路(IC:Integrated Circuit)の設計時、独立的な機能を持って再利用できるように設計された機能ブロック(半導体設計モジュール)を意味する。すなわち、半導体のロジック回路を構成するために必要な機能をハードウェアまたはソフトウェア状態に整理したブロックを意味する。
IPブロック231は、複数のメモリまたはプロセッサーを備える。すなわち、IP1、IP2、IP3などは、それぞれ中央処理装置(Central Processing Unit:以下、CPU)、メモリ保存素子、メモリ制御部、画像データを入力されて処理するイメージプロセッサーなどになりうる。IPブロック231に備わるIPは、ユーザの意図によって設計時に個別的に前記SIP半導体装置200に適用することができる。
図2Aでは、第1チップ210のIPブロック231にはCPU 233が備わり、第2チップ250のIPブロック271にはCPUが備わらない場合を例として説明した。
図2Bは、本発明の一実施形態によるシステム・イン・パッケージ半導体装置の変形例を示す図である。
図2Bを参照すれば、本発明の変形例によるSIP半導体装置200は、第2チップ250のIPブロック271において、一つのCPU 275を備える。
図3は、本発明の他の実施形態によるSIP半導体装置における電力管理方法を示すフローチャートである。図3及び図2Aを参照して、本発明によるSIP半導体装置の電力管理動作を共に説明する。
図3を参照すれば、本発明による電力供給方法はまず、アライブブロック211、251に電力を供給し続ける(310ステップ)。
複数のチップにおいて、それぞれのアライブブロックは、活性化情報または初期化情報を伝送される(320ステップ)。移動通信端末機などの半導体装置において、前記半導体装置の動作モードは、端末機の非使用時に適用されるパワーダウンモード、端末機の使用時に適用されるウェークアップモード、及び端末機全体を初期化させるリセット動作に大別される。パワーダウンモードでは、アライブブロックを除外した残りのあらゆる構成(ローカルインターフェース部、IPブロック、データバスなど)に電力供給を遮断する。
ここで、活性化とは、パワーダウンモードにある半導体装置をユーザが使用するために、チップ内部に備わったあらゆる構成要素に電力を供給してオンにする(ウェークアップさせる)ことを意味する。そして、初期化とは、チップのあらゆるデータ及び動作を初期化することを意味する。
アライブブロック211、251は、常に電力が供給されてオンになっている構成要素であるので、外部から印加されるウェークアップソースを受け入れる。または、自体的に初期化を要求するパワーオンリセット(Power On Reset:以下、POR)信号を第1信号線247を通じて伝送される。
残りの構成の電力供給はアライブブロックによって調節される(340ステップ)。すなわち、アライブブロックで活性化情報または初期化情報を印加され、それに応答して第1信号線部245を通じてアライブブロック211、251間のデータ伝送を行い、残りの構成の電力供給を調節するのである。
本発明によるシステムオンパッケージ半導体装置において、ウェークアップモード、パワーダウンモード、リセットモードでの動作、及びそれによる具体的な電力管理方法は、以下の図4Aないし図4Cで詳述する。
図4Aは、図3の方法において、活性化モードでの電力管理方法を具体的に示すフローチャートである。図2Aを参照して、本発明の一実施形態によるSIP半導体装置の活性化モード動作を共に説明する。
図2A及び図4Aを参照すれば、アライブブロック211、251に電力を供給し続ける(310ステップ)。
第1チップのアライブブロック211に半導体装置(複数のチップ)の活性化が要求される(405ステップ)。活性化の要求は、外部からのウェークアップソースが感知されることを意味する。例えば、ユーザが携帯用端末機のボタンを押す動作などがウェークアップソースとなる。ウェークアップソースは複数のチップのうちいずれか一つのチップに印加される。以下では、第1チップ210にウェークアップソースが印加される場合を例を挙げて説明する。
第1チップのアライブブロック211にウェークアップソースが感知される(405ステップ)。第1チップに活性化が要求されることである。ここで、パワーダウンモードにあるチップを活性化させることをウェークアップという。
第1チップ210のアライブブロック211は、他のチップのアライブブロック251に活性化を要請するパワーオン信号power_onを伝送する(410ステップ)。この時、パワーオン信号power_onは、第1信号線部245を通じて伝送される。
ウェークアップソースを感知した第1チップ210のアライブブロック211と、パワーオン信号power_onを伝送されたチップ(第2チップ250)とは、それぞれチップの必須構成にリセット信号RESETを出力する(415ステップ)。ここで、必須構成とは、チップが活性化されるために必ず必要な構成を意味する。必須構成には、チップ間のデータ伝送を担当するローカルインターフェース部、データを伝送する通路であるデータバス、またはIPブロックにおいてチップの動作を制御するコントローラ(図示せず)などがある。したがって、前記リセット信号RESETは、ローカルインターフェース部、及びIPブロックのうち一部または全部の構成に伝送される。
第1チップ210のアライブブロック211は、第1チップに備わったデータバス241を利用してローカルインターフェース部221、及びIPブロック231にリセット信号RESETを伝送する。そして、第2チップ250のアライブブロック251は、第2チップに備わったデータバス281を利用してローカルインターフェース部261、及びIPブロック271にリセット信号RESETを出力する。
そして、アライブブロックは、リセット信号RESETを伝送されたチップの必須構成(ローカルインターフェース部、IPブロック)が電力を印加されるように管理する(415ステップ)。ここで、電力を印加されて活性化された複数のチップにおいて、それぞれのローカルインターフェース部は、状態データを送受信しつつそれぞれ相手のローカルインターフェース部の動作状態を認知できる。
第2チップ250のアライブブロック251がパワーオン信号power_onを伝送され、第2チップ250の活性化がなされることを知らせるウェークアップ信号wake_upを第1チップ210のアライブブロック211に伝送する(420ステップ)。
ここで、第1チップでウェークアップソースを感知した場合を例として説明したが、第2チップまたはその他のチップでウェークアップソースを感知でき、これについての動作過程は前記説明から自明であるといえる。
前述したように、図4Aの方法によって、本発明の一実施形態によるSIP半導体装置において、チップを活性化させる場合に互いに連結されたアライブブロックを通じて電力供給を管理することによって、効率的な電力供給及び管理を行える。
図4Bは、図3の方法において、パワーダウンモードでの電力管理方法を具体的に示すフローチャートである。以下で、図4B及び図2Aを参照して、本発明の一実施形態によるSIP半導体装置200において、パワーダウンモード動作及び本発明の他の実施形態による電力管理方法について説明する。
前述したように、パワーダウンモードは、オン状態のチップにおいて、電力供給を中断して非活性化状態になる動作状態を意味する。310、320、及び340ステップの説明は、図3で前述したので、省略する。
図2A及び図4Bでは、第1チップ210のIPブロック231にCPU 233が備わり、第2チップ250のIPブロック271にはCPUが備わっていない場合を例として、本発明の他の実施形態によるパワーダウンモードでの電力管理方法を説明する。
第1チップ210のCPU 233で、パワーダウン命令が出力される(430ステップ)。パワーダウン動作はCPUで管理される。パワーダウン命令が出力される時点は、携帯用端末機に一定時間何の操作も行なわれていない時である。
パワーダウン命令が出力されれば、前記パワーダウン命令は、第1チップのデータバス210を通じて第1チップローカルインターフェース部221に伝送される。第1チップローカルインターフェース部221は、前記パワーダウン命令を第2チップのローカルインターフェース部261に伝送する(435ステップ)。前記パワーダウン命令は状態データになり、前記状態データが第2チップローカルインターフェース部261にチップの動作状態(パワーダウンモードへの進入)を知らせる。
第1チップ210のCPU 231は、第1チップ内部のアライブブロック211を除外した残りの構成(ローカルインターフェース部221及びIPブロック231)をパワーダウンさせ、自身(CPU)もパワーダウンモードに進入する(440ステップ)。すなわち、CPU 231は、ローカルインターフェース部221及びIPブロック231に供給された電力を遮断するものである。
第2チップ250のローカルインターフェース部261は、前記伝送されたパワーダウン命令に応じて、アライブブロック251を除外した残りの構成(IPブロック271)に電力供給を遮断してパワーダウンさせ、ローカルインターフェース部261自身も電力供給を遮断してパワーダウンモードになる(445ステップ)。
本発明によるパワーダウンモードにおいて電力管理方法は、ローカルインターフェース部の間を連結する第2信号線部241を通じてパワーダウン命令を伝送し、CPUを備えたチップ(第1チップ210)はCPU 231が、CPUを備えていないチップ(第2チップ250)は他のチップ(第1チップ)に備わったCPU 231が、ローカルインターフェース部221、261を通じてパワーダウン動作を管理することによって、効率的に電力供給を遮断できる。
図2Bに図示されたように、複数のチップにCPUがそれぞれ備わっているならば、それぞれのCPUが該当チップのパワーダウンを管理する。すなわち、第1チップ210は、CPU 233が第1チップ内部の他の構成の電力供給を遮断してパワーダウンモードに進入させるものであり、第2チップ250は、CPU 275が第2チップ内部の他の構成の電力供給を遮断してパワーダウンモードに進入させるものである。
図4Cは、図3の方法において、POR(Power On Reset)モードでの電力管理方法を具体的に示すフローチャートである。以下では、図4C及び図2Aを参照して、本発明の一実施形態によるSIP半導体装置200において、初期化(POR)動作及び本発明の他の実施形態による初期化動作での電力管理方法について説明する。310ステップは図3と同一であるので詳細説明を省略する。
図2A及び図4Cを参照すれば、複数のチップアライブブロックそれぞれにチップの初期化を命令する(470ステップ)。初期化命令は、携帯用端末機をターンオフしてからターンオンする動作などである。初期化を命令する信号は、第1信号線部245の第1信号線247を通じて印加され、POR信号となる。前記PORは複数のチップに共通して印加される。
PORを印加されたそれぞれのアライブブロック211、251は、内部の他の構成(ローカルインターフェース部、IPブロックなど)に初期化を命令する(475ステップ)。リセット信号RESETは、各構成がリセット(初期化)されるように命令する信号である。すなわち、第1チップ210のアライブブロック211は、第1チップIPブロック231、及びローカルインターフェース部211にリセット信号RESETを伝送する。第2チップ250のアライブブロック251は、IPブロック271及びローカルインターフェース部261にリセット信号RESETを伝送する。この時、リセット信号RESETの伝送と共に、リセット信号を印加される構成に電力も印加される。
それぞれの構成は、前記リセット信号RESETに応答して構成の初期化を進める(480ステップ)。
複数のチップにおいて、それぞれのローカルインターフェース部は初期化進行状態に関するデータを送受信する(490ステップ)。第1チップローカルインターフェース部221と第2チップローカルインターフェース部261とは、第2信号線部240を通じて初期化進行状態に関する情報を持つ状態データを送受信するものである。
以上、図面と明細書で最適の実施形態が開示された。ここで特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならばこれより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想により定められなければならない。
本発明は、半導体装置関連の技術分野に好適に用いられる。
従来のSIP半導体装置を示す図である。 本発明の一実施形態によるSIP半導体装置を示す図である。 本発明の一実施形態によるSIP半導体装置の変形例を示す図である。 本発明の他の実施形態によるSIP半導体装置における電力管理方法を示すフローチャートである。 図3の方法において、活性化モードでの電力管理方法を具体的に示すフローチャートである。 図3の方法において、パワーダウンモードでの電力管理方法を具体的に示すフローチャートである。 図3の方法において、PORモードでの電力管理方法を具体的に示すフローチャートである。
符号の説明
103 メモリインターフェース
105 制御部
110 第2チップ
111 メタルコンタクト
113 信号線
130 第1チップ
210 第1チップ
211 アライブブロック
213 リアルタイムクロック(RTC)
214 水晶子
221 ローカルインターフェース部(Local I/F)
231 IPブロック
241 データバス
250 第2チップ

Claims (35)

  1. 第1及び第2チップを含んで複数のチップを備えるシステム・イン・パッケージ半導体装置において、前記複数のチップのそれぞれは、
    電力が供給され続けて常にオン状態のブロックであるアライブブロックと、
    前記チップ内部から伝送されたデータを前記他のチップに伝送するか、前記他のチップから伝送されるデータを伝送されるローカルインターフェース部と、
    データの保存、処理などのために独立的な機能を持つように設計されたIPブロックと、を備え、
    前記複数のチップのアライブブロックそれぞれは第1信号線部を通じて連結され、前記第1信号線部はチップの活性化または初期化のために必要な信号を伝送し、
    前記アライブブロックは、外部の活性化命令または前記第1信号線部の伝送信号に応答して前記チップ全体の電力供給を管理することを特徴とするシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  2. 前記複数のチップのローカルインターフェース部それぞれは、
    第2信号線部を通じて連結されていることを特徴とする請求項1に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  3. 前記第1チップのアライブブロックは、
    実際の時間情報を出力するクロックであり、その周期をカウンティングして状態情報を出力するリアルタイムクロックを備えることを特徴とする請求項2に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  4. 前記第1信号線は、
    前記第1チップを中心に、前記第1チップの前記アライブブロックと、前記第1チップを除外した残りのチップの前記アライブブロックとをポイント・ツー・ポイント方式で連結することを特徴とする請求項3に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  5. 前記第1及び第2チップそれぞれにおいて、
    前記アライブブロックと前記ローカルインターフェース部、前記アライブブロックと前記制御部または前記メモリ、前記ローカルインターフェース部と前記制御部または前記メモリとは、データバスを通じて連結されていることを特徴とする請求項2に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  6. 前記第1チップのリアルタイムクロックは、
    前記第1信号線部に備わった第1信号線を通じて、前記第2チップを備える他のチップのアライブブロックにクロック信号を出力することを特徴とする請求項4に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  7. 前記ローカルインターフェース部を通じて伝送される前記データは、
    前記IPブロックから出力される情報データまたは前記チップの動作状態を表す状態データからなることを特徴とする請求項2に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  8. 前記第1チップのアライブブロックは、
    外部から前記チップの活性化を命令する信号が印加されれば、それにより、パワーオン信号を前記第1信号線部に備わった第2信号線を通じて前記第2チップのアライブブロックに伝送することを特徴とする請求項3に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  9. 前記第1チップのアライブブロックは、
    前記外部から前記チップ活性化を命令する信号が印加されれば、リセット信号を前記第1チップに備わった前記ローカルインターフェース部を含む活性化に必要な必須構成に伝送することを特徴とする請求項8に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  10. 前記第2チップのアライブブロックは、
    前記パワーオン信号を印加されれば、それに応答してリセット信号を前記第2チップ内部の前記ローカルインターフェース部を含む活性化に必要な必須構成に伝送すること特徴とする請求項9に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  11. 前記パワーオン信号は、
    外部で前記チップの活性化を意図する信号または動作が感知されれば、それに応答して発生し、前記第2チップを備える他のチップが活性化されるように制御する信号であることを特徴とする請求項10に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  12. 前記リセット信号は、
    外部で前記チップの活性化を意図する信号または動作が感知されれば、それに応答して前記アライブブロックで発生し、前記チップ内部に備わった前記必須構成に前記活性化を命令する信号であることを特徴とする請求項10に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  13. 前記第2チップのアライブブロックは、
    前記リセット信号の伝送を完了すれば、前記第2チップの活性化がなされることを確認するウェークアップ信号を、前記第1チップのアライブブロックに前記第1信号線部の第3信号線を通じて伝送することを特徴とする請求項10に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  14. 前記第1信号線部は、
    複数の前記第1ないし第3信号線を含む複数の信号線を備え、
    前記第2信号線と前記第3信号線とは異なる信号線であることを特徴とする請求項13に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  15. 前記第1チップの前記IPブロックは一つの中央処理装置を備え、
    前記システム・イン・パッケージ装置は、
    前記中央処理装置でパワーダウンを命じるデータが発生すれば、これを前記第1チップローカルインターフェース部、及び前記第2チップローカルインターフェース部に順次伝送し、
    前記第2チップのローカルインターフェース部は、
    前記伝送されたパワーダウン命令に応じて前記第2チップのパワーダウンを管理することを特徴とする請求項5に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  16. 前記第1チップの前記中央処理装置は、
    前記第1チップの前記アライブブロックを除外した残りの構成をパワーダウンさせ、前記中央処理装置自身もパワーダウンされることを特徴とする請求項15に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  17. 前記第2チップのローカルインターフェース部は、
    前記第2チップの前記アライブブロックを除外した残りの構成をパワーダウンさせた後、前記第2チップのローカルインターフェース部自身もパワーダウンされることを特徴とする請求項16に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  18. 前記複数チップのそれぞれの前記IPブロックは、
    一つの中央処理装置を備え、
    前記複数のチップは、
    前記中央処理装置でパワーダウンを命令するデータが発生すれば、それに応答して前記アライブブロックを除外した残りの構成をパワーダウンさせることを特徴とする請求項5に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  19. 前記第1信号線部は、
    外部から伝送されたパワーオンリセット信号を印加され、前記パワーオンリセット信号を複数のチップ前記アライブブロックにそれぞれ伝送することを特徴とする請求項2に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  20. 前記パワーオンリセット信号は、
    前記ローカルインターフェース部または前記IPブロックにパワーを印加し、前記ローカルインターフェース部または前記IPブロックが初期化されるように調節する信号であることを特徴とする請求項19に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  21. 前記第1チップのアライブブロックは、
    前記第1チップのローカルインターフェース部及び前記IPブロックに前記パワーオンリセット信号を伝送し、
    前記第2チップのアライブブロックは、
    前記第2チップのローカルインターフェース部及び前記IPブロックに前記パワーオンリセット信号を伝送することを特徴とする請求項20に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  22. 前記第1チップのローカルインターフェース部及び前記IPブロックは、
    前記パワーオンリセット信号を印加されれば、初期化を進め、
    前記第2チップのローカルインターフェース部及び前記IPブロックは、
    前記パワーオンリセット信号を印加されれば、初期化を進めることを特徴とする請求項21に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  23. 前記第1チップのローカルインターフェース部と前記第2チップのローカルインターフェース部それぞれは、前記第2信号線部を通じて初期化進行状態についての情報を持つ状態データを伝送することを特徴とする請求項22に記載のシステム・イン・パッケージ半導体装置。
  24. 第1及び第2チップを含んで複数のチップを備えるシステム・イン・パッケージ半導体装置のパワーを効率的に管理する方法において、
    アライブブロックに常に電力を供給するステップと、
    外部から前記チップの活性化または初期化が要請されれば、前記複数のチップそれぞれのアライブブロックが前記活性化または初期化情報を伝送されるステップと、
    前記アライブブロックを除外した残りの構成の電力供給は、前記アライブブロックの管理によって調節されるステップと、を含むことを特徴とする電力管理方法。
  25. 前記電力管理方法は、
    前記チップが活性化状態ならば、前記一つのチップのローカルインターフェース部と前記残りのチップのローカルインターフェース部とは、前記チップ内部で発生したデータを送受信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の電力管理方法。
  26. 前記情報を伝送されるステップは、
    前記第1チップのアライブブロックでリアルタイムクロックを駆動させるステップと、
    前記リアルタイムクロックをカウンティングして状態情報を出力するステップと、
    前記状態情報を通じて活性化要請があったかどうかを判断するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の電力管理方法。
  27. 前記情報を伝送されるステップは、
    前記第1チップに前記活性化が要求されれば、前記第1チップは、前記他のチップのアライブブロックにチップの活性化を命令するパワーオン信号を伝送するステップと、
    前記他のチップのアライブブロックは、前記パワーオン信号に応答して、前記活性化動作がなされることを確認するウェークアップ信号を前記第1チップのアライブブロックに伝送するステップと、を含むことを特徴とする請求項24に記載の電力管理方法。
  28. 前記電力供給調節ステップは、
    前記活性化が要求されれば、前記第1チップのアライブブロックは、内部の他の構成要素にリセット信号を出力するステップと、
    前記リセット信号を印加された前記他の構成に電力が印加されるステップと、を含むことを特徴とする請求項27に記載の電力管理方法。
  29. 前記ウェークアップ信号伝送ステップは、
    前記第1チップを除外した他のチップのアライブブロックが前記第1チップから前記パワーオン信号を伝送されれば、内部の前記他の構成にリセット信号を出力するステップと、
    前記リセット信号を印加された前記他のブロックに電力が印加されるステップと、
    前記他のチップのアライブブロックは、活性化動作がなされることを確認するウェークアップ信号を前記第1チップのアライブブロックに伝送するステップと、を含むことを特徴とする請求項28に記載の電力管理方法。
  30. 前記リセット信号は、
    前記活性化を意図する信号または動作が感知されれば、それに応答して発生し、前記チップ内部においてアライブブロックを除外した前記他の構成に電力を印加されて活性化されるように調節する信号であることを特徴とする請求項29に記載の電力管理方法。
  31. 前記電力管理方法は、
    第1チップの内部に備わった中央処理装置からパワーダウン命令が出力されるステップと、
    前記パワーダウン命令に応じて、前記複数のチップにおいてそれぞれのアライブブロックを除外した前記残りの構成への電力供給が遮断されてパワーダウンモードに進入するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の電力管理方法。
  32. 前記パワーダウン命令が出力されるステップは、
    前記パワーダウン命令が前記第1チップにおいて、前記アライブブロックを除外した残りの構成に伝送されるステップと、
    前記パワーダウン命令が、前記第1チップのローカルインターフェース部を通じて前記他のチップのローカルインターフェース部に伝送されるステップと、
    前記他のチップのローカルインターフェース部から、内部に備わった前記残りの構成にパワーダウン命令が伝送されるステップと、を含むことを特徴とする請求項31に記載の電力管理方法。
  33. 前記パワーダウンモード進入ステップは、
    前記第1チップにおいて、前記アライブブロックを除外した前記残りの構成に印加された電力を遮断してパワーダウンモードに進入させるステップと、
    前記他のチップにおいて、前記アライブブロックを除外した前記残りの構成に印加された電力を遮断してパワーダウンモードに進入させるステップと、
    前記第1チップの中央処理装置及び前記他のチップのローカルインターフェース部自身もパワーダウンモードに進入するステップと、を含むことを特徴とする請求項32に記載の電力管理方法。
  34. 前記初期化要請ステップは、
    外部から前記チップの前記アライブブロックそれぞれに前記初期化が要請され、
    前記電力供給調節ステップは、
    前記アライブブロックそれぞれが内部の他の構成に電力を供給し、前記他の構成が初期化を行うように管理することを特徴とする請求項25に記載の電力管理方法。
  35. 前記データを送受信するステップは、
    前記アライブブロックの前記管理によって、前記他の構成が初期化を進めるステップと、
    前記一つのチップのローカルインターフェース部が、前記他のチップのローカルインターフェース部に初期化進行状態についての情報を持つ状態データを伝送するステップと、を含むことを特徴とする請求項34に記載の電力管理方法。
JP2007340743A 2007-02-08 2007-12-28 電力を効率的に管理できるシステム・イン・パッケージ半導体装置及びそれによる電力管理方法 Active JP5221948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070013336A KR100850209B1 (ko) 2007-02-08 2007-02-08 전력을 효율적으로 관리할 수 있는 시스템 인 패키지반도체 장치 및 그에 따른 전력 관리 방법
KR10-2007-0013336 2007-02-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198187A true JP2008198187A (ja) 2008-08-28
JP5221948B2 JP5221948B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39685127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340743A Active JP5221948B2 (ja) 2007-02-08 2007-12-28 電力を効率的に管理できるシステム・イン・パッケージ半導体装置及びそれによる電力管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7953992B2 (ja)
JP (1) JP5221948B2 (ja)
KR (1) KR100850209B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782805B1 (en) 2005-02-08 2010-08-24 Med Belhadj High speed packet interface and method
KR100713445B1 (ko) * 2005-09-24 2007-04-30 삼성전자주식회사 다수개의 보드로 구성된 휴대 단말기의 보드간 연결 구조
US7877619B2 (en) * 2007-12-31 2011-01-25 Ramana Rachakonda Power mode control method and circuitry
US8892930B2 (en) * 2008-08-01 2014-11-18 Integrated Device Technology Inc. Systems and methods for power management in electronic devices
US8135972B2 (en) 2009-03-10 2012-03-13 Cortina Systems, Inc. Data interface power consumption control
US10209755B2 (en) 2017-01-30 2019-02-19 Arm Limited No-operation power state command

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085501A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit integre semi-conducteur a sources de puissance multiples
JP2005537563A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バージョンプログラム可能回路モジュール
JP2005338986A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Ltd データ処理装置、および、半導体装置
JP2007226632A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp マイクロコンピュータ
JP2009510580A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 エイティーアイ・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 電力の節約

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410713A (en) * 1992-01-02 1995-04-25 Smith Corona/Acer Power-management system for a computer
GB2264794B (en) * 1992-03-06 1995-09-20 Intel Corp Method and apparatus for automatic power management in a high integration floppy disk controller
US6711691B1 (en) * 1999-05-13 2004-03-23 Apple Computer, Inc. Power management for computer systems
US6795926B1 (en) * 1999-05-28 2004-09-21 Dell Usa, L.P. Prevention of power state change in response to chassis intrusion when computer system is not in powered up power state
US6728892B1 (en) * 1999-09-15 2004-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for conserving power in a can microcontroller and a can microcontroller that implements this method
US6968469B1 (en) * 2000-06-16 2005-11-22 Transmeta Corporation System and method for preserving internal processor context when the processor is powered down and restoring the internal processor context when processor is restored
JP4638005B2 (ja) 2000-08-28 2011-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7100062B2 (en) * 2003-01-28 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power management controller and method
KR100518593B1 (ko) 2003-09-04 2005-10-04 삼성전자주식회사 다수개의 전원들을 사용하는 시스템-인-패키지(sip)에내장되는 정전기 방지 회로
KR20060081413A (ko) * 2003-09-16 2006-07-12 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 스위칭 가능 장치 및 그 작동 방법
JP2005109086A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
DE602004016544D1 (de) 2003-10-22 2008-10-23 Nxp Bv Verfahren und system zur versorgung einer integrierten schaltung und integrierte schaltung, die speziell für eine verwendung darin ausgelegt ist
US7376852B2 (en) * 2003-11-04 2008-05-20 International Business Machines Corporation Method for controlling power change for a semiconductor module
US7231533B2 (en) * 2003-12-23 2007-06-12 Microchip Technology Incorporated Wake-up reset circuit draws no current when a control signal indicates sleep mode for a digital device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085501A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit integre semi-conducteur a sources de puissance multiples
JP2005537563A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バージョンプログラム可能回路モジュール
JP2005338986A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Ltd データ処理装置、および、半導体装置
JP2009510580A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 エイティーアイ・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 電力の節約
JP2007226632A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp マイクロコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
US7953992B2 (en) 2011-05-31
JP5221948B2 (ja) 2013-06-26
KR100850209B1 (ko) 2008-08-04
US20080191331A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959268B2 (ja) 電流消耗を減少させる内部電源電圧発生回路を有するマルチチップ半導体メモリ装置
JP5221948B2 (ja) 電力を効率的に管理できるシステム・イン・パッケージ半導体装置及びそれによる電力管理方法
US8830889B2 (en) Systems for remotely waking up application processor of mobile device
TWI537716B (zh) 單晶片系統及用於其之方法
US7409573B2 (en) Micro-controller having USB control unit, MC unit and oscillating circuit commonly used by the USB control unit and the MC unit
US7032117B2 (en) Dynamic power control in integrated circuits
US11463955B2 (en) Method for implementing low power consumption on standby for bluetooth security device and bluetooth security device
US8160645B2 (en) Apparatus and method for supporting SIM card in mobile communication terminal having multiple modems
JP2005122759A (ja) データ処理システム
KR20080012548A (ko) 인터페이스카드, 이를 갖는 네트워크프린터 및 그 장치의제어방법
JP2003195989A (ja) コンピュータ装置、電源供給制御方法、およびプログラム
FI115562B (fi) Menetelmä ja järjestelmä tehonkulutuksen määrittämiseksi elektroniikkalaitteen yhteydessä ja elektroniikkalaite
KR20160091065A (ko) SoC(System-on Chip), 그의 전력 관리 방법 및 전자 장치
JP5166927B2 (ja) 処理装置
JP2003076952A (ja) Sdメモリカードホストコントローラ及びクロック制御方法
WO2022135060A1 (zh) 终端设备及nfc时钟控制方法、nfc模块、介质
WO2018000193A1 (zh) 引脚控制方法及装置
KR20160067595A (ko) 반도체 장치의 동작 방법
JP2011035749A (ja) 携帯通信端末装置
ES2933101T3 (es) Método de ahorro de energía del ordenador y método de reactivación del ordenador
US7321980B2 (en) Software power control of circuit modules in a shared and distributed DMA system
US10735053B2 (en) Boosted near field communication device
JP2006236241A (ja) 周辺装置
US7282984B2 (en) Semiconductor device having an internal voltage converter, and method therefor
JPH0398188A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5221948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250