JP2008197108A - オリゴマープローブアレイ - Google Patents

オリゴマープローブアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2008197108A
JP2008197108A JP2008032378A JP2008032378A JP2008197108A JP 2008197108 A JP2008197108 A JP 2008197108A JP 2008032378 A JP2008032378 A JP 2008032378A JP 2008032378 A JP2008032378 A JP 2008032378A JP 2008197108 A JP2008197108 A JP 2008197108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
oligomer
probe
oligomer probe
probe array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008032378A
Other languages
English (en)
Inventor
Won-Sun Kim
媛 善 金
Jung-Hwan Hah
政 煥 夏
Sung-Min Chi
聖 敏 池
Kyoung Seon Kim
京 善 金
Man-Hyoung Ryoo
萬 馨 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008197108A publication Critical patent/JP2008197108A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00427Means for dispensing and evacuation of reagents using masks
    • B01J2219/00432Photolithographic masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00427Means for dispensing and evacuation of reagents using masks
    • B01J2219/00434Liquid crystal masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00457Dispensing or evacuation of the solid phase support
    • B01J2219/00459Beads
    • B01J2219/00466Beads in a slurry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00576Chemical means fluorophore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00646Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports
    • B01J2219/00648Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports by the use of solid beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • B01J2219/00662Two-dimensional arrays within two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00675In-situ synthesis on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00709Type of synthesis
    • B01J2219/00711Light-directed synthesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/155Particles of a defined size, e.g. nanoparticles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】反応収率が向上し、プローブと標的分子とのハイブリダイゼーション反応によるハイブリダイゼーションのシグナルの検出感度を上げることができるオリゴマープローブアレイを提供する。
【解決手段】基板と、前記基板上の固定化層と、前記固定化層にカップリングして光結晶構造を形成するナノ粒子と、前記ナノ粒子とカップリングするオリゴマープローブと、を含むオリゴマープローブアレイであって、前記固定化層は、前記ナノ粒子がカップリングする複数のプローブセル領域を含み、前記プローブセル領域はプローブセル分離領域によって離隔されてなる、オリゴマープローブアレイである。
【選択図】図1B

Description

本発明は、オリゴマープローブアレイ及びその製造方法に関し、より詳しくは、反応収率を上げて、プローブと標的分子とのハイブリダイゼーション反応によるハイブリダイゼーションのシグナルの検出感度を上げることができるオリゴマープローブアレイ及びその製造方法に関する。
最近、ゲノムプロジェクトが発展し、多様な生物のゲノムヌクレオチド配列が明らかになるにつれて、バイオポリマーマイクロチップ、なかでもオリゴマープローブアレイに関する関心が高まっている。オリゴマープローブアレイは、遺伝子発現分析、遺伝子型分析、SNPのような突然変異及び多型の検出、蛋白質及びペプチド分析、潜在的な薬のスクリーニング、並びに新薬の開発及び製造などに広く使用されている。
このようなオリゴマープローブアレイを開発するためには、生体物質とシリコンのような半導体との分子結合を効率的に実現させ、生体物質に固有の機能を効果的に利用できるようにすることが重要である。特にDNAチップや蛋白質チップなどのようなオリゴマープローブアレイでは、関連する生体物質をマイクロメータースケールの制限された領域に固定化させるのが何より重要である。
オリゴマープローブアレイを使用して分析しようとする遺伝情報の形態が、遺伝子からDNAの最小構成単位であるヌクレオチド水準まで多様化することによって、プローブセルのデザインルールが数十μmから数μm以下へと減少している。したがって、オリゴマープローブアレイは反応収率が向上する方向に高集積化されることが要求され、これに応えるための新たな生体物質を固定化する方法が摸索されている。
それだけでなく、オリゴマープローブアレイを使用した標的サンプルとのハイブリダイゼーション後の検出感度(蛍光強度)を上げるための方法も摸索されている。従来のオリゴマープローブアレイの場合、たいてい標的サンプル(例えば、DNA)に蛍光物質を標識し、これをオリゴマープローブアレイ上のオリゴマープローブとハイブリダイズさせた後、共焦点顕微鏡やCCDカメラを使用して、マイクロアレイ表面に残っている蛍光物質から発散される蛍光シグナル(蛍光強度)を検出する。
このような光学的検出方法において共焦点顕微鏡を使用する場合、解像度に優れるものの、検出時間が比較的長くなる。その反面、CCDカメラを使用する場合、検出速度は大きいものの、解像度が多少落ちる。したがって、ハイブリダイゼーションのシグナルを検出する際、比較的高価な共焦点類型のスキャナーのみならず、比較的低価でかつ検出速度の大きいCCD類型のスキャナーでも検出可能にするために、標的DNAに付着する蛍光物質の量を増加させるための多様な研究が行われている。なお、本明細書における蛍光強度の測定方法や条件については、後述の実施例において詳説する。
前記光学的検出方法においては、少量のハイブリダイゼーションシグナルを検出し難く、また、スポット周辺で発生する背景シグナルに起因するノイズ(SNR:signal to noise)によって、ハイブリダイゼーションのシグナルを正確に検出するのも困難である。例えば、ビオチン−ストレプトアビジンを利用したシグナル増幅法がある(特許文献1)。
特開2004−317314号公報
しかしながら、上記シグナル増幅法は、蛍光標識の個数を増加させることによって、全般的な蛍光の強度を増加させることはできるものの、化学的反応過程でのノイズも増加しうるという問題があった。
そこで本発明の目的は、反応収率と検出感度とを同時に向上させうるオリゴマープローブアレイを提供することである。
また、本発明の他の目的は、基板上に前記のようなオリゴマープローブアレイの製造方法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、基板と、前記基板上の固定化層と、前記固定化層にカップリングして光結晶構造を形成するナノ粒子と、前記ナノ粒子とカップリングするオリゴマープローブとを含むオリゴマープローブアレイであって、前記固定化層は、前記ナノ粒子がカップリングする複数のプローブセル領域を含み、前記プローブセル領域はプローブセル分離領域によって離隔されてなるオリゴマープローブアレイである。
上記目的を達成するための本発明のオリゴマープローブアレイの製造方法は、基板を提供する段階と、前記基板上に固定化層を形成する段階と、前記固定化層にナノ粒子をカップリングして光結晶構造を形成する段階と、前記ナノ粒子にオリゴマープローブをカップリングする段階とを含む製造方法であって、前記固定化層は、前記ナノ粒子がカップリングする複数のプローブセル領域を含み、前記プローブセル領域はプローブセル分離領域によって離隔されてなる。
本発明のオリゴマープローブアレイによれば、ナノ粒子を固定化層に固定して反応収率を向上させることができる。さらに、ナノ粒子によって形成された光結晶構造によって、標的分子のハイブリダイゼーション反応による検出感度を顕著に上げることもできる。
以下、添付した図面を参照し、本発明による最良の実施形態を説明する。なお、本発明の利点及び特徴、並びにそれらを達成する方法は、添付する図面とともに、後述する実施形態を参照することにより明確になる。しかし、本発明の目的は、以下に開示される実施形態に限定されず、相異なる多様な形態によっても達成可能である。したがって、以下の
実施形態は単に、本発明の開示を十全たるものとし、当業者に本発明の範囲を認識させるために提供するものである。すなわち、本発明の範囲はあくまで、請求項に記載された発明によってのみ規定される。なお、いくつかの実施形態において、公知の工程、段階、構造及び技術は、本発明が不明瞭に解釈されるのを避けるために、説明を省略する。
また、本明細書に記載された実施形態は、本発明の例示的な断面図及び/または概略図を参照しつつ説明される。ここで、製造技術及び/または許容しうる誤差などによって例示的な図の形態は変形しうる。したがって、以下の実施形態は、文言通りの特定の形態に制限されず、様々に変形された形態も含みうる。また、本明細書に示された各図面における各構成要素は、説明の便宜上、拡大または縮小して示す場合もある。以下、添付する図面を参照しつつ、本発明のいくつかの実施形態によるオリゴマープローブアレイについて説明する。
<第1実施形態>
まず、図1A〜図1Eを参照しながら、本発明の第1実施形態によるオリゴマープローブアレイ100について説明する。
図1Aは、本実施形態によるオリゴマープローブアレイのプローブセル領域の配置図であり、図1Bは、図1Aの配置図をA−A’方向に切断した断面図である。図1C及び図1Dは、他のナノ粒子によって形成された光結晶構造を示すプローブセル領域の部分図(部分平面図)である。図1Eは、蛍光物質で標識された標的分子とカップリングするオリゴマープローブアレイの断面図である。
本実施形態によるオリゴマープローブアレイ100は、基板110と、基板上の固定化層120と、固定化層120にカップリングして光結晶構造200、201を形成するナノ粒子140と、ナノ粒子140とカップリングするオリゴマープローブ165とを含むオリゴマープローブアレイであって、固定化層120は、ナノ粒子140がカップリングする複数のプローブセル領域Aを含み、プローブセル領域Aはプローブセル分離領域Bによって離隔されてなる。
図1Aを参照すると、複数のプローブセル領域パターン1が、行方向及び列方向へとマトリックス状に配列されている。具体的に、複数のプローブセル領域パターン1は、X軸方向及びY軸方向に沿って、各々第1ピッチPx及び第2ピッチPy中に配列される。図1Aでは、第1ピッチPx及び第2ピッチPyの各ピッチが等しく示されているが、異なっていてもよい。なお、以下では、プローブセル領域パターンを「セルアクティブパターン」ともいう。
まず、基板110について説明する。基板110は可撓性または剛性の基板でありうる。可撓性基板として、以下に限定されることはないが、例えば、ナイロンまたはニトロセルロース製のメンブレンまたはプラスチックフィルムなどが挙げられる。また、剛性基板として、以下に限定されることはないが、例えば、シリコン基板、ソーダ石灰ガラス製の透明ガラス基板などが挙げられる。好ましくは、シリコンまたはガラスである。かかる場合、強度が高くなって、移動や使用の際の利便性が向上しうる。シリコン基板または透明ガラス基板を用いた場合、ハイブリダイゼーション過程を通じて、非特異的な結合はほとんど生じないからである。また、シリコン基板または透明ガラス基板を用いると、半導体素子の製造工程またはLCDパネルの製造工程などで既に安定的に確立されて採用されている、多様な薄膜の製造工程及び写真エッチング工程などがそのまま利用できるという利点もある。
次に、固定化層120について説明する。固定化層120は基板110上に存在し、ナノ粒子140とカップリングする複数のプローブセル領域Aに含まれ、プローブセル領域Aはプローブセル分離領域Bにより離隔される。プローブセル領域Aは、固定化層120でナノ粒子140とカップリングできるように、ナノ粒子140の表面に官能基を含みうる。すなわち、ナノ粒子140がその表面に官能基を有することにより、ナノ粒子140におけるカップリングが好適に行われうる。なお、本明細書における「プローブセル領域」とは、少なくとも基板、固定化層、ナノ粒子及びオリゴマープローブを含む領域を意味するが、説明の便宜上、上記した全ての要素を含まない、いわば「途中段階」のものもプローブセル領域として指称する。また、本明細書における「プローブセル分離領域」とは、少なくとも基板を含む、前記プローブセル領域以外の領域を指称する。
各プローブセル領域Aは、プローブセル分離領域Bを基準として互いに離隔されている。同じ配列のオリゴマープローブ165が、ナノ粒子140を介して、一のプローブセル領域Aとカップリングされうる。なお、図面において、「PROBE」に付された番号は、同じ番号を有するもの同士が同じ配列からなることを意味する。異なるプローブセル領域Aには、異なる同一配列のオリゴマープローブ165とカップリングしたナノ粒子140が存在しうる。プローブセル領域Aの表面に残った官能基は、キャッピング基155によって不活性となりうる。キャッピングの例として、アセチル化などが挙げられる。
固定化層120は、ハイブリダイゼーション分析の条件、例えばpH6〜9のリン酸またはTrisバッファーと接触する際に加水分解されず、実質的に安定な物質で形成されるのが好ましい。具体的には、固定化層120は、PE−TEOS膜(絶縁膜)、高密度プラズマ(HDP)酸化膜、P−SiH酸化膜及び熱酸化膜などのシリコン酸化膜、ハフニウムシリケート及びジルコニウムシリケートなどのシリケート、シリコン酸窒化膜、ハフニウム酸窒化膜及びジルコニウム酸窒化膜などの金属酸窒化膜、チタニウム酸化膜、タンタル酸化膜、アルミニウム酸化膜、ハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜及びインジウムスズ酸化物(ITO)膜などの金属酸化膜、ポリイミド、ポリアミン、並びに金、銀、銅及びパラジウムなどの金属、並びにポリスチレン、ポリアクリル酸及びポリビニルなどのポリマーよりなる群から選択される一種以上の物質で形成可能である。なかでも好ましくは、シリコン酸化物及びチタニウム酸化物よりなる群から選択される一種以上の物質である。かかる物質は、半導体またはLCDを製造する際に特に安定であり、製造工程上、好適であるためである。
プローブセル領域Aは、固定化層120でナノ粒子140とカップリングする。ここで、固定化層120を形成する物質とナノ粒子140の表面に形成されうる官能基とについて説明する。
固定化層120がシリコン酸化膜、シリケートまたはシリコン酸窒化膜からなる場合、ナノ粒子140における官能基は、固定化層120表面のシラノール基(−Si(OH))と反応してシロキサン(Si−O)結合を生成しうるシリコン系の基を含みうる。シリコン系の基として、例えば、−Si(OMe)、−SiMe(OMe)、−SiMeCl、−SiMe(OEt)、−SiCl、−Si(OEt)基が挙げられる。シロキサン結合を生成しうるシリコン系の基を含む物質としては、N−(3−(トリエトキシシリル)−プロピル)−4−ヒドロキシブチルアミド、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノプロピル−トリエトキシシラン、アセトキシプロピル−トリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、国際公開第00/021967号パンフレットに開示されたシリコン化合物などが挙げられ、前記国際公開の内容は、参照により本明細書に採用されうる。
固定化層120が金属酸化膜からなる場合、ナノ粒子140のカップリング基は、金属アルコキシドまたはカルボン酸金属塩の基を含みうる。
固定化層120がシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、金属酸窒化膜、ポリイミドまたはポリアミンなどからなる場合、ナノ粒子140のカップリング基は無水物、塩酸、アルキルハロゲン化物またはクロロ炭酸塩の基を含みうる。
固定化層120が金属からなる場合、ナノ粒子140のカップリング基は硫化物、セレン化物、ヒ化物、テルル化物またはアンチモン化物の基を含みうる。
固定化層120がポリマーからなる場合、ナノ粒子140のカップリング基はアクリル基、スチリル基またはビニル基を含みうる。
プローブセル分離領域Bは、プローブセル領域Aを包囲し、ナノ粒子140とカップリングしない不活性化領域130を含む。本実施形態によるオリゴマープローブアレイ100では、プローブセル分離領域Bにおいて、基板110の表面が露出している。その結果、プローブセル分離領域Bにおける、好ましくないナノ粒子140のカップリングを防止できるため、オリゴマープローブ165のカップリングに起因した、所望でないノイズをほとんど生じない。
プローブセル領域Aにおいて、固定化層120にカップリングして光結晶構造を形成するナノ粒子140について説明する。
ナノ粒子140は、サイズの点で、実質的にナノメートルレベルの範囲内に属する小さな粒子でありうる。ナノ粒子140は、オリゴマープローブ165と標的分子170とのハイブリダイゼーションのための空間マージンを提供し、光結晶構造200、201を形成ししうる。そして、光結晶構造200、201は、オリゴマープローブ165とハイブリダイズする標的分子170に付着された蛍光物質180から放出される光の波長を増幅させることができる。
ナノ粒子140は、オリゴマープローブ165と標的分子170とのハイブリダイゼーションのための空間マージンを提供する、リンカーまたはスペーサーを介しうる。すなわち、ナノ粒子140は、リンカーまたはスペーサーを介してオリゴマープローブ165と表面でカップリングしてもよい。オリゴマープローブ165は、固定化層120と直接カップリングしてもよいが、ナノ粒子140を介してカップリングすることによって、以後、標的分子170とのハイブリダイゼーションを容易にすることができる。
その際、ナノ粒子140は、リンカー150とカップリングするように構成された官能基を表面に含むことが好ましい。また、ナノ粒子140は、表面に固定化層120及びオリゴマープローブ165とカップリングするように構成された官能基を含むことがより好ましい。具体的にいえば、ナノ粒子140は、固定化層120のプローブセル領域Aとカップリングできる官能基と、リンカー150を介する場合にリンカー150とカップリングできる官能基と、リンカーを介しない場合にオリゴマープローブ165とカップリングできる官能基とを、ナノ粒子140の表面に有しうる。これら3つの官能基は、全て同一であってもよく、それぞれ異なっていてもよい。ここで、本明細書における官能基の例として、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミン基、ハロ基またはスルホン酸基などが挙げられるが、これらに制限されることはない。
ナノ粒子140とプローブセル領域A(固定化層120)とのカップリングは、共有結合によるものとなりうる。したがって、静電気的な力や毛細管力を利用した場合よりも強固な結合力で、ナノ粒子140を固定化層120、すなわちプローブセル領域Aに固定させることができる。ナノ粒子140がカップリングされる場合、ナノ粒子140の官能基がエーテル結合、エステル結合またはアミドペプチド結合など、結合の種類が異なれば、得られる構造が変化するのは、当業者にとって自明なことである。ナノ粒子140の表面に残った官能基は、キャッピング基155によって、不活性となるようにキャッピングされてもよい。キャッピングの例として、アセチル化などが挙げられる。
ナノ粒子140は、それ自体がリンカーなどの役割を果たすこともできるが、別途のリンカー150またはスペーサーを介してオリゴマープローブ165とカップリングすることもできる。その際のリンカー150またはスペーサーは、ナノ粒子140とオリゴマープローブ165とに同時にカップリングできる官能基を含みうる。リンカー150の一端はナノ粒子140とカップリングし、リンカー150のもう一方の端はオリゴマープローブ165とカップリングする。リンカー150は、オリゴマープローブアレイ100が標的サンプルと自由に相互作用するように、例えばハイブリダイゼーションが起こるような空間マージンを提供しうる。したがって、リンカー150の分子は、オリゴマープローブ165と標的サンプルとの間の自由な相互作用を可能にするための十分な長さ、例えば4〜50atomsを有しうる。ハイブリダイゼーションのための空間マージンがもともと十分に確保されている場合、リンカー150が不要となりうることはいうまでもない。なお、リンカー150には、以下に限定されることはないが、γ−アミノプロピルトリエトキシシランまたはγ−アミノプロピルトリメトキシシランが使用可能であり、好ましくはγ−アミノプロピルトリエトキシシランである。また、スペーサーには、以下に限定されることはないが、NPPOC−トリエチレングリコールカルボキシ酸、NPPOC−ヘクサエチレングリコールカルボキシ酸またはNPPOC−オクタエチレングリコールカルボキシ酸が使用可能であり、好ましくはNPPOC−ヘクサエチレングリコールカルボキシ酸である。上記した材料を使用する場合、固体表面の反応効率が向上しうる。
一方、オリゴヌクレオチド自体をリンカー150として用いてもよい。ナノ粒子140の官能基と最初に結合する1〜5mer程度の核酸がハイブリダイズしないように処理されて空間マージンを確保する目的で、オリゴヌクレオチドを使用できる。但し、リンカー150として使用するオリゴヌクレオチドの長さが1〜5merに制限されることはなく、上記目的を達成可能な長さであればよい。
リンカー150の表面に残った官能基は、キャッピング基155によって不活性となるようにキャッピングされたものでありうる。所望のカップリングを完了した後、残った官能基はキャッピング基155により不活性化される。キャッピングの例として、アセチル化などが挙げられる。
ナノ粒子140は固定化層120(プローブセル領域A)にカップリングして光結晶構造を形成する。換言すれば、かかる場合、プローブセル領域Aは光結晶構造を有する。
光結晶構造200、201とは、屈折率または誘電率の互いに異なる2種以上の物質が規則的に配列されて、特定の周波数または波長を有する電磁気波が光結晶構造200、201の内部に伝播するのを防ぐ光バンドギャップを形成しうる構造をいう。光バンドギャップが形成される光結晶構造200、201は、特定波長の光のみを反射または透過させて、増幅・減少させることができる光フィルターとしての機能を発揮することができる。
光結晶構造200、201はナノ粒子140によって形成される。ナノ粒子140は、図1Bでは球状で示しているが、かかる形状に制限されず、楕円状、くさび状、ストライプ状などの多様な形状を有しうる。ナノ粒子140により形成される光結晶構造には、面心立方構造、ダイヤモンド、逆オパール構造などがありうる。
光結晶構造200、201において光の伝達がなされる原理は、ブラッグ(Bragg)によって明らかになった周期的な原子配列によってX線が散乱する方式に類似している(ブラッグ条件は、dsinθ=nλ/2であって、θは入射角、λは波長、dは原子間の距離、nは整数である)。すなわち、光が光結晶構造200、201に接すると、所定波長領域の光は第1誘電体の表面で反射し、その他の波長領域の光は光結晶構造200、201内の第2誘電体を透過する。その際、光結晶構造200、201を透過できずに反射される光の波長領域を光バンドギャップという。一般的に、光結晶構造200、201は、第1誘電体と第2誘電体との屈折率の差が大きいほど広い光バンドギャップを有する。すなわち、制御しうる光の領域が広くなる。ナノ粒子140同士の間に供給される上記した2つの誘電体として、空気、水、バッファー及び有機・無機誘電体よりなる群から選択される一種以上を使用することができる。前記2つの誘電体の種類は同一であっても異なっていてもよい。
ナノ粒子140のサイズ及び誘電率によって、光結晶構造200、201のエネルギーバンドギャップが異なりうる。ナノ粒子140は、以下に制限されることはないが、球状のポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレート共重合体、シリカ、ガラス、マグネット、ワング樹脂、メリフィールド樹脂、金属、プラスチック、セルロース、セファデックス及びセファロースよりなる群から選択される一種以上から形成されてなることが好ましい。また、ナノ粒子140はシリカ及びポリスチレンよりなる群から選択される一種以上から形成されてなることがより好ましい。上記した材料を使用した場合、粒子の大きさを調節するのが容易となりうる。ナノ粒子140は、その誘電率が1〜16のものを使用することが好ましく、1.0〜4.0のものを使用することがより好ましく、1.0〜2.5のものを使用することが特に好ましい。上記した範囲内の場合、屈折率の調節が容易となりうる。また、ナノ粒子140は、無機物質または有機高分子を含んでもよい。ここで、前記無機物質には、シリコン、ポリシリコン、金属、シリコン酸化物またはシリコン窒化物などが含まれ、前記有機高分子には、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンまたはポリジメチルシロキサンなどが含まれうる。
図1Cに示すように、ナノ粒子140によって形成される光結晶構造200は、自己組織化単分子膜形態を採りうる。換言すれば、ナノ粒子140は自己組織化によって配列されてなることができる。この場合、ナノ粒子140の中心から中心までの距離はナノ粒子140の平均粒径と一致するため、ナノ粒子140の平均粒径はλ/2に該当しうる(但し、λは蛍光物質から放出される光の波長である)。ナノ粒子140は球状粒子であることが好ましく、その際の平均粒径は100〜1,000nmであることが好ましく、200〜300nmであることがより好ましく、150〜250nmであることが特に好ましい。上記した範囲内の場合、屈折率の調節が容易となりうる。なお、本明細書における「平均粒径」の測定方法として、ダイナミックライトスキャッタリング(Dynamic light scattering)を採用する。
図1Dに示すように、ナノ粒子140は一定間隔で配列されてもよい。この場合、ナノ粒子140の中心から中心までの距離はλ/2に該当しうる(但し、λは蛍光物質から放出される光の波長である)。一のナノ粒子の中心から、隣接する他のナノ粒子の中心までの距離は、100〜1,000nmであることが好ましく、150〜300nmであることがより好ましく、200〜250nmであることが特に好ましい。上記した範囲内の場合、屈折率の調節が容易となりうる。
次に、ナノ粒子140とカップリングするオリゴマープローブ165について説明する。
オリゴマープローブ165は、共有結合した2つ以上のモノマーからなるポリマーであって、モノマーの重量平均分子量は、特に限定されることはないが、約1000以下であることが好ましく、900以下であることがより好ましく、600〜800であることが特に好ましい。上記した範囲内の場合、反応効率が向上しうる。別の観点から見ると、オリゴマープローブ165におけるオリゴマーを構成するモノマー数は、特に限定されることはないものの、好ましくは約2〜500個、より好ましくは5〜60個、特に好ましくは25〜60個のモノマーを含みうる。前記モノマーの種類としては、オリゴマープローブアレイに固定されるプローブの種類により、ヌクレオシド、ヌクレオチド、アミノ酸及びペプチドなどが挙げられる。
オリゴマープローブ165は、リンカーを介する場合、リンカー150にカップリングしている官能基152とカップリングし、リンカー150はナノ粒子140を介してプローブセル領域A中の固定化層120に連結する。オリゴマープローブ165は、リンカーを介しない場合には、ナノ粒子140と直接カップリングし、ナノ粒子140がプローブセル領域A中の固定化層120に固定される。
ヌクレオシド及びヌクレオチドは、公知のプリン塩基またはピリミジン塩基だけでなく、メチル化されたプリンまたはピリミジン、アシル化されたプリンまたはピリミジンなどを含んでもよい。また、ヌクレオシド及びヌクレオチドは、公知のリボース糖またはジオキシリボース糖だけでなく、一以上のヒドロキシル基がハロゲン原子または脂肪族で置換されたり、エーテルやアミンなどの官能基が結合した改変された糖を含んでもよい。
アミノ酸は、天然に発見される、L−、D−、及び非キラル型のアミノ酸だけでなく、改変アミノ酸、またはアミノ酸のアナログなどであってもよい。
ペプチドとは、アミノ酸のカルボキシル基と他のアミノ酸のアミノ基との間のアミド結合によって生成された化合物をいう。
オリゴマープローブ165は、2つ以上のヌクレオシド、ヌクレオチド、アミノ酸またはペプチドなどからなりうる。
以上が、本発明の第1実施形態によるオリゴマープローブアレイ100についての説明である。以下では、図1Eを参照しつつ、本実施形態によるオリゴマープローブアレイ100において、ナノ粒子140により形成される光結晶構造200、201によって検出感度(強度)が増大することについて説明する。
標的分子170とは、オリゴマープローブアレイ100を使用して分析しようとする生体試料をいう。標的分子170として、cDNA、mRNA、オリゴヌクレオチド、蛋白質などがありうるが、これらに限定されることはない。
蛍光物質180は、標的分子170に付着されて、標的分子170とオリゴマープローブ165とのハイブリダイゼーション反応後の光学的検出方法に使用される。蛍光物質180は、ローダミン200、カルシウムグリーン、シアニン2、シアニン3、シアニン5、マグネシウムグリーン、テトラメチルローダミンまたはフルオレセインなどから選択できるが、これらに限定されることはない。例えば、標的分子170とオリゴマープローブ165との間での結合反応の有無を確認するために、シアニン3またはシアニン5などの蛍光物質180を利用することができる。
例えば、標的分子170に付着される蛍光物質180としてシアニン3を使用する場合、光を受けて放出する波長は570nmであるため、第1誘電体及び第2誘電体が形成する光結晶構造の周期は285nmとなる。したがって、図1Cに示すような光結晶構造200を有するナノ粒子140の場合、その平均粒径が約285nmとなり、図1Dに示すような光結晶構造201を有するナノ粒子140の場合、そのナノ粒子の中心から、隣接する他のナノ粒子140の中心までの距離が285nmとなりうる。
本実施形態によるオリゴマープローブアレイ100は、以後、標的分子170の検出に使用できる。オリゴマープローブアレイ100上に、分析しようとする標的分子170を供試してハイブリダイズさせる。オリゴマープローブアレイ100上のどの位置でどの程度のハイブリダイゼーションが起こったかを検出することにより、標的分子170を分析することができる。ハイブリダイゼーションの強度は、主に、蛍光物質180で標識された標的分子170をプローブ165とハイブリダイズさせた後、蛍光物質180から発散されるシグナルを検出するという光学的方法により解析される。蛍光物質180から発生した蛍光シグナルは、光結晶構造200、201を通過して、特定の波長領域の光を吸収することなく透過及び/または反射させる。すなわち、光結晶構造200、201は、特定の波長にエネルギーバンドギャップを有するため、このような蛍光シグナルがエネルギーバンドギャップ領域内に存在する場合、内部反射効率が増大して蛍光シグナルを増幅しうる。したがって、本実施形態によれば、CCDなどを用いて、蛍光物質180から放出される光の波長を検出する際、ビオチン−ストレプトアビジンを利用したシグナル増幅などが不要となる。ビオチン−ストレプトアビジンのようにバイオアフィニティーを利用したシグナル増幅は、反応や洗浄などの工程を何回も要求するため、化学的ノイズが増加する。しかし、光結晶構造200、201を利用したシグナル増幅の場合、このような化学的ノイズの増加を心配する必要がない。
以下、図面を参照しつつ、本発明の第2〜第6実施形態によるオリゴマープローブアレイを説明する。以下、便宜上、図面に示す各部材と同じ機能を有する部材は同じ符号で示し、重複した説明は省略することとする。
<第2実施形態>
図1Fを参照しつつ、本発明の第2実施形態によるオリゴマープローブアレイ101について説明する。図1Fは本実施形態によるオリゴマープローブアレイ101の断面図である。
本実施形態によるオリゴマープローブアレイ101は、ナノ粒子140によって形成された2次元の光結晶構造を有する。2次元の光結晶構造を有するオリゴマープローブアレイ101では、1次元の光結晶構造を有するオリゴマープローブアレイ100よりも正確なシグナルが得られ、検出感度を上げることができる。ここで、本明細書における「2次元の光結晶構造」とは、1次元の「平面的な」光結晶構造と比較して、ナノ粒子が高さ方向に積み上げられて構成される構造を意味する。
図示していないが、光結晶構造は、2次元の光結晶構造より3次元の光結晶構造の方がシグナルの増幅が大きくなりうる。したがって、化学的ノイズの増加の虞が一層低減し、検出感度をさらに上げることができる。
<第3実施形態>
次に、図2Aを参照しつつ、本発明の第3実施形態によるオリゴマープローブアレイ102を説明する。図2Aは本実施形態によるオリゴマープローブアレイの断面図である。
より具体的に説明すれば、基板110上に形成された固定化層121は、複数のナノ粒子140とカップリングした、複数の活性化プローブセル領域Cと、活性化プローブセル領域Cを囲み、かつナノ粒子140とカップリングしていない、不活性化プローブセル分離領域Dとを含む。このように、活性化プローブセル領域Cはナノ粒子140とカップリングしうる。
機能の点でいえば、活性化プローブセル領域Cは、図1Bのプローブセル領域Aについて説明した内容と実質的に同一であり、不活性化プローブセル分離領域Dは、図1Bのプローブセル分離領域Bについて説明した内容と実質的に同一である。
但し、不活性化プローブセル分離領域Dは、図1Bにおけるプローブセル分離領域Bとは異なり、固定化層120ではなく離隔のない固定化層121を含むので、固定化層121の表面の官能基がプローブセル分離領域Dの表面上に存在してもよい。そのため、前記官能基の作用を防ぐことが必要となる。不活性化プローブセル分離領域Dの官能基は、キャッピング基155によって、不活性となるようにキャッピングされてもよい。
<第4実施形態>
図2Bを参照しつつ、本発明の第4実施形態によるオリゴマープローブアレイ103について説明する。図2Bは本実施形態によるオリゴマープローブアレイ103の断面図である。
本実施形態によるオリゴマープローブアレイ103は、ナノ粒子140によって形成される2次元の光結晶構造を有する点で、上記第3実施形態によるオリゴマープローブアレイ102と異なる。2次元の光結晶構造を有するオリゴマープローブアレイ103では、1次元の光結晶構造を有するオリゴマープローブアレイ102よりも正確なシグナルが得られ、検出感度を上げることができる。
図示していないが、ナノ粒子140によって形成される光結晶構造は3次元形態でありえ、3次元の光結晶構造は2次元の光結晶構造より検出感度が高くなりうる。その結果については上述した通りである。
<第5実施形態>
次に、図3A及び図3Bを参照しつつ、本発明の第5実施形態によるオリゴマープローブアレイ104を説明する。図3Aは本実施形態によるオリゴマープローブアレイのプローブセル領域の配置図であり、図3Bは本実施形態によるオリゴマープローブアレイの断面図である。
図3Aを参照すると、複数のプローブセル領域パターン1が、行方向及び列方向へとマトリックス状に配列されている。具体的に、複数のプローブセル領域パターン1は、X軸方向及びY軸方向に沿って、各々第1ピッチPx及び第2ピッチPy中に配列される。図3Aには、第1ピッチPxと第2ピッチPyの各ピッチが等しく示されているが、異なっていてもよい。セルアクティブパターン1内に、セルアクティブパターン1の表面が3次元となるようにするための複数の溝パターン2が配列される。図面では、溝パターン2を正方形に示しているが、長方形、円形、半円形など多様な形態に代替してもよい。また、溝パターン2は、セルアクティブパターン1を一方向に横切るラインパターン、またはX軸方向及びY軸方向に延長した交差ラインパターンのいずれであってもよい。
図3Bを参照すると、本実施形態によるオリゴマープローブアレイ104のうち、固定化層122上に形成されたプローブセル領域A’の表面が3次元である点が、本発明の第1実施形態によるオリゴマープローブアレイ100のうち、プローブセル領域Aの表面が1次元である点と異なる。ここで、「3次元の表面」とは、プローブセル領域A’内に形成された一以上の溝Gなどによって、プローブセル領域A’の表面が3次元構造を有することをいう。3次元構造を有する構造であれば、溝Gの適用に限定されることはない。このような3次元の表面は、ナノ粒子140とのカップリングが可能な表面積を増大させて、オリゴマープローブ165とのカップリングが可能な領域を増大させ、結果的に検出感度を増大させうる。
図示していないが、一以上の溝Gを有する、固定化層122の3次元パターン自体が、光結晶構造を形成することもできる。例えば、光結晶構造を形成する2つの誘電体のうちの1つを、固定化層122を構成する誘電体にし、もう1つを空気にすることができる。但し、光結晶構造を形成するためには、固定化層122のパターンが周期的に配列されていなければならない。具体的に、空気が占める溝Gの幅、及び、互いに隣接する溝同士の間の間隔は、各々λ/4でありうる。なお、前記誘電体として、空気層、水または有機・無機誘電体が挙げられる。
<第6実施形態>
次に、図4A及び図4Bを参照しつつ、本発明の第6実施形態によるオリゴマープローブアレイ105を説明する。図4Aは本実施形態によるオリゴマープローブアレイのプローブセル領域の配置図であり、図4Bは本実施形態によるオリゴマープローブアレイの断面図である。
図4Aを参照すると、複数のプローブセル領域パターン1が、行方向及び列方向へとマトリックス状に配列されている。具体的に、複数のプローブセル領域パターン1は、X軸方向及びY軸方向に沿って、各々第1ピッチPx及び第2ピッチPy中に配列される。図4Aでは、第1ピッチPx及び第2ピッチPyの各ピッチが等しく示されているが、異なっていてもよい。セルアクティブパターン3内には、セルアクティブパターン3が光結晶構造となるように、2つの誘電体123a、123bを交互に配列することができる。2つの誘電体は1次元的に配列されてもよく、また、2次元、3次元的に配列されてもよい。
図4Bを参照すると、本実施形態によるオリゴマープローブアレイ105のうち、固定化層123上に形成されたプローブセル領域Eそれ自体が光結晶構造である点で、上記第1実施形態によるオリゴマープローブアレイ100の場合と異なる。ナノ粒子140により光結晶構造200、201を形成するだけでなく、固定化層123により光結晶構造を形成することによって、検出感度を上げることができる。
基板110上の固定化層123は、第1誘電体123a及び第2誘電体123bを用いて形成された光結晶層からなる。光結晶層は、第1誘電体123aと第2誘電体123bとが第1方向に交互に配列された、ストライプ状の層からなる。1次元の光結晶構造は一の光結晶層からなる。例えば、光結晶層を構成する第1誘電体123a及び第2誘電体123bの各々の幅は、蛍光物質180から放出される光の波長の実質的に1/4でありうる。
第1誘電体123a及び第2誘電体123bは、互いに異なる屈折率を有する誘電体からなる。第1誘電体123a及び第2誘電体123bは、例えば、無機物質または有機高分子で構成されうる。ここで、前記無機物質は、シリコン、ポリシリコン、金属、シリコン酸化物またはシリコン窒化物などを含み、前記有機高分子は、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンまたはポリジメチルシロキサンなどを含みうる。
<第7実施形態>
図4Cを参照しつつ、本発明の第7実施形態によるオリゴマープローブアレイ106を説明する。図4Cは本実施形態によるオリゴマープローブアレイの断面図である。
本実施形態によるオリゴマープローブアレイ106は、固定化層123’によって形成される光結晶構造が2次元構造である点で、上記第6実施形態によるオリゴマープローブアレイ105の場合と異なる。2次元の光結晶構造を有するオリゴマープローブアレイ106では、1次元の光結晶構造を有するオリゴマープローブアレイ105よりも正確なシグナルが得られ、検出感度を上げることができる。第1誘電体123a及び第2誘電体123bは、交互に平行方向に配列される。図4Cには2層構造が示されているが、これに制限されることなく、より多くの光結晶層が積層された構造であってもよい。
<第8実施形態>
図4Dを参照しつつ、本発明の第8実施形態によるオリゴマープローブアレイ107を説明する。固定化層123が3次元の光結晶構造123”である。光結晶層を多層に積層する点では、2次元の光結晶構造と実質的に同一である。しかし、2次元の光結晶構造と比べ、3次元の光結晶構造は、n番目(但し、nは自然数)の光結晶層とn+1番目の光結晶層とがそれぞれ、互いに垂直方向に配列されてなる第1誘電体123aと、互いに垂直方向に配列されてなり第1誘電体123aと交互に存在する第2誘電体123bとを有する点で相違する。したがって、ある光結晶層は、直前の光結晶層に対して垂直方向に配置する。そして、各光結晶層を構成する各誘電体123a、123bは、互いに垂直方向に配列され、n番目の光結晶層及びn+1番目の光結晶層を構成する同一の誘電体が1つおきに配列されうる。これにより、3次元の光結晶構造123”は、2次元の光結晶構造123’よりも検出感度が高くなりうる。
[製造方法]
以下、図5A〜図5I、及び図1A〜図1Fを参照しつつ、図1Bに示された本発明の上記第1実施形態であるオリゴマープローブアレイの製造方法について説明する(第9実施形態)。
<第9実施形態>
図5A〜図5Iは、本発明の第9実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における様々な段階での中間構造物の断面図である。
本実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法は、基板110上に固定化層120を形成し、固定化層120にナノ粒子140をカップリングして光結晶構造200、201を形成し、ナノ粒子140にオリゴマープローブ165をカップリングすることを含む。ここで、固定化層120は、ナノ粒子140がカップリングされる複数のプローブセル領域Aを含み、プローブセル領域Aはプローブセル分離領域Bによって離隔される。
図1、図5A及び図5Bを参照すると、まず基板110上に固定化層120aを形成する。固定化層120aの例として、PE−TEOS膜、HDP酸化膜、P−SiH酸化膜若しくは熱酸化膜などのシリコン酸化膜、ハフニウムシリケート若しくはジルコニウムシリケートなどのシリケート、シリコン酸窒化膜、ハフニウム酸窒化膜若しくはジルコニウム酸窒化膜などの金属酸窒化膜、チタニウム酸化膜、タンタル酸化膜、アルミニウム酸化膜、ハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜若しくはITOなどの金属酸化膜、ポリイミド、ポリアミン、金、銀、銅若しくはパラジウムなどの金属、またはポリスチレン、ポリアクリル酸若しくはポリビニルなどのポリマーから形成されうる。
好ましくは、半導体製造工程またはLCD製造工程で利用されている蒸着方法、例えば、CVD、SACVD、LPCVD、PECVD、スパッタリング、スピンコーティングなどの方法が挙げられる。また、基板110上で安定して形成可能な、固定化層120a用の材料を使用することが好ましい。
例を挙げて説明すると、基板110上に熱酸化膜(シリコン酸化膜)パターンの固定化層120を形成する場合、基板110の表面に反応基を付着させて、アミノシランまたはヒドロキシシランと反応させることが好ましい。ここで、アミノシランの例としては、一以上のアミノ基と、クロロシラン基、アルコキシシラン基またはアミノシラン基などの一以上の加水分解性のシラン基とを有する化合物が挙げられる。具体的には、4−アミノブチルトリエトキシシラン、n−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシランなどがありうる。また、ヒドロキシシランの例として、一以上のヒドロキシ基をと、クロロシラン基、アルコキシシラン基またはアミノシラン基などの一以上の加水分解性のシラン基とを有する化合物が挙げられる。具体的には、ヒドロキシメチルトリエトキシシランや前記化合物の縮合オリゴマーなどがありうる。前記反応に際し、シリコン基板をHSO溶液などに浸漬させた上で1時間程度洗浄し、基板110表面のシラノールを活性化させる。1〜20%程度のアミノシラン溶液を基板110に塗布し、50rpm程度で約60秒間スピンさせる。そして、基板110を20〜30℃程度で約5〜20分間放置して、残留溶媒が徐々に揮発されるようにした後、80〜120℃程度で約10〜60分間ベークして、シラン化反応を十分に進行させる。ベークされた基板110を脱イオン水で約5〜45分間洗浄する。残留液を除去するために、アセトニトリルなどで約1〜3分間洗浄し、スピン乾燥する。このようにして、基板110表面に固定化層120を形成して基板表面を改変する。
図5Cを参照すると、プローブセル領域形成層120a上にフォトレジスト膜PRaを形成した後、フォトマスク400を用いた投影露光機でフォトレジスト膜PRaを露光し、プローブセル領域を規定する。フォトマスク400の例として、遮光パターン404に沿った碁盤状の露光領域を有するマスクが挙げられ、かかるフォトマスク400が透明基板402上にプローブセル領域を規定する。但し、遮光パターンの形態は、使用するフォトレジスト膜の種類によって変化しうる。
図5Dを参照すると、露光されたフォトレジスト膜を現像してフォトレジストパターンPRa’を形成した後、これをエッチングマスクとして使用し、プローブセル領域形成層120aをエッチング(パターニング)してプローブセル領域Aを形成する。
その後、図5Eに示すように、フォトレジストパターンを除去してプローブセル領域Aを完成する。その際、例えば、プローブセル領域Aがシリコン酸化膜からなる場合であれば、シリコン酸化膜からなるプローブセル領域Aの表面にはオリゴマープローブとカップリングできるSiOH基が露出している。
図5Fに示すように、ナノ粒子140を含む懸濁液145を、プローブセル領域A上に分散させる。ナノ粒子140の代表例としてポリスチレンビーズを使用することができ、分散方法としては、スピンコーティングなどの方法が利用できる。
ナノ粒子140を含む懸濁液145の調製について例示すると、まず、表面にカルボン酸を有するナノ粒子140を、超音波処理などを用いてアセトニトリル中などで分散させる。ナノ粒子140を含む懸濁液145に、2−ニトロフェニル−プロピロキシ−カルボニル(NPPOC)−トリエチレン(TEG)−アミンとジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)の1:1混合溶液などを注入し、25〜60℃程度で約1〜3時間超音波処理などして、アミンと、ナノ粒子表面のカルボキシル基との間で結合反応を行う。懸濁液145中のアセトニトリルを新鮮なアセトニトリルに、好ましくは1〜5回交換して、非反応性のNPPOC−TEG−アミンを除去する。その後、光分解性の保護基(後述)であるNPPOCスペーサーで表面を改変したナノ粒子140の懸濁液を得ることができる。
分散後、図5Gに示すように、ナノ粒子140をプローブセル領域Aに整列させる。好ましくは、プローブセル領域Aの表面に自己組織化単分子膜形態で配列させる。ナノ粒子140に存在する官能基は、プローブセル領域Aとカップリングする。プローブセル分離領域Bにもナノ粒子140が存在しうるが、プローブセル分離領域Bにはナノ粒子140とカップリングできる官能基が存在しないため、後の工程でプローブセル分離領域Bのナノ粒子140は除去される。
図5Hを参照すると、その後、洗浄及びキュアリングの工程を行い、プローブセル領域Aのみにナノ粒子140を整列させることができる。
基板表面上において、ナノ粒子140を整列させる工程について例示すると、まず、上記で調製された、光分解性の保護基(後述)を表面に有するナノ粒子140を含む懸濁液145に、活性化剤(例えば、DCC)を添加し、混合する。そして、上記で調製された、アミノシランでパターニングされた基板110上に、ナノ粒子140とDCCとの混合懸濁液を塗布し、20〜60℃程度で約2〜12時間放置して、基板110のアミンとナノ粒子140表面のカルボキシル基との反応を誘引させる。ナノ粒子140と反応した基板110にアセトニトリルなどを塗布して、反応していないナノ粒子140及びDCC分子を除去し、500〜3,000rpmでスピンして残留溶媒を除去する。
ナノ粒子140の整列によって光結晶構造(ナノ粒子アレイ)が形成される。図1Cに示すように、光結晶構造(200)とは、屈折率または誘電率が互いに異なる2種以上の物質が規則的に配列されて、特定の周波数または波長を有する電磁気波が光結晶構造(200)の内部に伝播するのを防ぐ光バンドギャップを形成しうる構造をいう。光バンドギャップが形成される光結晶構造200は、特定波長の光のみを反射または透過させて、増幅・減少させることができる光フィルターの機能を発揮することができる。なお、かかる点は、図1Dにおける光結晶構造201においても同様である。
光結晶構造200はナノ粒子140によって形成される。図面ではナノ粒子140を球状で示しているが、かかる形状に制限されず、楕円状、くさび状、ストライプ状などの多様な形状を有しうる。ナノ粒子140によって形成される光結晶構造には、面心立方構造、ダイヤモンド、逆オパール構造などがありうる。
ナノ粒子140によって形成される光結晶構造200が自己組織化単分子膜形態を採る場合、ナノ粒子140として、球状、例えばポリスチレンビーズを使用することができ、その際のナノ粒子140の平均粒径はλ/2に該当しうる(但し、λは蛍光物質から放出される光の波長である)。前記自己組織化単分子膜形態である場合、一のナノ粒子140の中心から、隣接するナノ粒子140の中心までの距離がナノ粒子140の平均粒径と一致するためである。したがって、ナノ粒子140の平均粒径は100〜1,000nmであることが好ましく、200〜300nmであることがより好ましく、150〜250nmであることが特に好ましい。上記した範囲内の場合、屈折率の調節が容易であるという効果が得られる。
図1Dに示すように、ナノ粒子140は一定間隔で配列されて光結晶構造を形成することができる。この場合、ナノ粒子140の中心から中心までの距離はλ/2に該当しうる(但し、λは蛍光物質から放出される光の波長である)。例えば、一のナノ粒子140の中心から、隣接するナノ粒子140の中心までの距離は100〜1,000nmであることが好ましく、200〜300nmであることがより好ましく、150〜250nmであることが特に好ましい。上記した範囲内の場合、屈折率の調節が容易となりうる。
図5Iに示すように、続いて、保護基153が結合しているリンカー150を、プローブセル領域Aの表面とカップリングしているナノ粒子140にカップリングさせる。リンカー150の例として、リンカーの官能基152を保護基153で保護したホスホロアミダイトが使用可能である。
保護基153とは、付着部位が化学反応に加わるのを阻害する基をいい、脱保護とは、保護基153が前記付着部位から離隔されて、その結果、前記部位が化学反応に加われるようにすることをいう。例えば、リンカー150に結合されている官能基152として酸分解性または光分解性の保護基153が、リンカー150とカップリングする官能基152に存在しうる。光分解性の保護基153は、o−ニトロベンジル誘導体またはベンジルスルホニルのようなニトロ芳香族化合物を含む、多様な形態のポジティブな光分解性基の中から選択することができる。好ましくは、光分解性の保護基153として、6−ニトロベラトリルオキシカルボニル(NVOC)、2−ニトロベンジルオキシカルボニル(NBOC)またはα,α−ジメチル−ジメトキシベンジルオキシカルボニル(DDZ)、ジメトキシトリチル(DMT)が挙げられる。上記した物質からなる光分解性の保護基153を使用した場合、効果的に官能基を保護することができる。本段階では、各保護基153が、リンカー150の対応する官能基152を保護するのに使用される。しかし、保護基153はこれに制限されることなく、ナノ粒子140、オリゴマープローブ165の固定化層の表面などに存在する官能基を保護する際にも用いられうる。
リンカー150とのカップリング後、表面に露出されており、リンカー150と結合しない官能基152を、キャッピング基155を利用して不活性となるようにキャッピングさせ、オリゴマープローブのノイズとして作用しないようにする。キャッピングの例として、アセチル化などが挙げられる。
引き続き、in situ フォトリソグラフィーなどを用いて、プローブセル領域Aにオリゴマープローブ165をカップリングさせ、図1Bに示すオリゴマープローブアレイ100を完成する。
まず、図5Iに示された構造物中の特定領域を露出させて、光分解性の保護基153を脱保護させる。光分解性の保護基153が結合したヌクレオチドホスホロアミダイトモノマーを露出された官能基152にカップリングさせ、該モノマーとカップリングしていない官能基をキャッピングにより不活性化し、ホスホロアミダイトと5’−ヒドロキシ基との間の結合によって生成されたホスファイトトリエステル構造を、ホスフェート構造に変換するために酸化する。このように、所望のプローブセル領域Aを脱保護する場合、モノマーを所望の配列とカップリングさせ、モノマーとカップリングしていない官能基をキャッピングにより不活性化し、官能基を酸化する方法を順次繰り返し行い、各プローブセル領域Aに所望な配列を有するオリゴヌクレオチドプローブを合成することができる。
このような基板110表面でのオリゴヌクレオチドの合成について例示すると、まず、上記で調製・作製された、プローブセル領域Aとプローブセル分離領域Bとに含まれる基板110上で、フォトグラフィーを用いてIn situによりオリゴヌクレオチドプローブを合成する。具体的に、水酸基で活性化されたナノ粒子アレイの表面が、アミダイトカップリング反応に対して適切な状態を維持するように、アセトニトリルを塗布した状態で約5〜30分間放置した後、約500〜3,000rpmでスピンしてアセトニトリルを除去する。i線露光装置などを用いた露光工程により、NPPOCのニトロ芳香族基をヒドロキシル基に変化させる。なお、i線露光装置については後述する実施例において詳説する。次いで、アセトニトリル溶液(アミダイトで活性化された核酸とテトラゾールとの混合比が、例えば1:1)を約20〜30℃で処理してカップリングした後、テトラヒドロフラン(THF)溶液(AcO/N−メチルピロール(py)/メチルイミダゾールの比率が、例えば1:1:1)、及びTHFをベースとするヨード溶液(濃度:20〜60mM程度)などで処理して、カップリングしていないヌクレオチドのキャッピング及び酸化を行う。このような脱保護、カップリング、キャッピング及び酸化といった工程を繰り返して、各プローブセル領域中に、互いに異なる配列のオリゴヌクレオチドプローブを合成することができる。
オリゴマープローブのカップリングは、前記のような光リソグラフィ方法以外に、スポッティング方法、圧電プリント方法、マイクロピペッティングなどによっても行える。
以下、第10実施形態によるオリゴマープローブアレイ100の他の製造方法を説明する。
<第10実施形態>
図6は本発明の第10実施形態によるオリゴマープローブアレイの他の製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。
図6を参照すると、図5A〜図5Eに示す製造方法を経て形成した固定化層120に、光分解性の保護基153で保護されたリンカー150とカップリングしたナノ粒子140とを含む懸濁液145を分散させる。その後、光分解性の保護基153で保護されたリンカー150とカップリングしたナノ粒子140を、固定化層120のプローブセル領域Aに整列させて光結晶構造を形成する。続いて、in situでオリゴマープローブ165をカップリングさせ、図1Bに示すようなオリゴマープローブアレイ100を製造する。その後の工程は、図5F〜図5Iを参照しながら説明した方法と実質的に同一である。
ナノ粒子140を配列して光結晶構造200、201を形成した後、リンカー150をカップリングさせた上記第9実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法とは異なり、後述する第11実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法は、ナノ粒子140とプローブセル領域Aとをカップリングさせる前に、光分解性の保護基153及びリンカー150、並びにリンカー150及びナノ粒子140をカップリングするものである。光分解性の保護基153とナノ粒子140とは同時にカップリングされうるが、順次カップリングされることもありうる。例えば、光分解性の保護基153とカップリングしたリンカー150がナノ粒子140とカップリングし、光分解性の保護基153とカップリングしたリンカー150にカップリングしたナノ粒子140を、固定化層120とカップリングさせる。その結果、プローブセル領域Aのエッジ部分の損傷が減少しうる。
<第11実施形態>
図5A〜図5I、図1Fを参照しつつ、本発明の第11実施形態によるオリゴマープローブアレイ101を製造する方法について説明する。
本実施形態によるオリゴマープローブアレイ101は、ナノ粒子140を含む懸濁液145の濃度を調節して形成されうる。その他、図5Hのような1次元の光結晶構造を形成した後、改めて、ナノ粒子140を含む懸濁液145を分散して2次元の光結晶構造を形成することにより、図1Fに示すようなオリゴマープローブアレイ101を製造することができる。なお、図示していないが、3次元の光結晶構造も同様の方法で形成することができる。
<第12実施形態>
図2A、及び図7A〜図7Dを参照しつつ、フォトレジスト壁231を使用して、本発明の第12実施形態によるオリゴマープローブアレイ102を製造する方法について説明する。
図7A〜図7Dは本実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における各段階での中間構造物の断面図である。
本実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法について概説すると、基板110を準備し、基板110上に固定化層121を形成し、固定化層121の少なくとも一部にフォトレジスト壁231を形成する。一方、フォトレジスト壁231が形成されていない固定化層121とナノ粒子140をカップリングして光結晶構造を形成する。また、ナノ粒子140にオリゴマープローブ165をカップリングする。以下、詳説する。
まず、図7Aに示すように、基板110を準備し、基板110上に固定化層121を形成する。そして、図7Bに示すように、固定化層121の少なくとも一部にフォトレジスト壁231を形成する。そして、図7Cに示すように、ナノ粒子140を含む懸濁液145を図7Bに示された構造物上に分散する。
分散後、図7Dに示すように、ナノ粒子140を活性化プローブセル領域Cに整列させる。例えば、活性化プローブセル領域Cの表面に自己組織化単分子膜形態で配列させる。その後、洗浄及びキュアリングの工程を行うことで、活性化プローブセル領域Cのみにナノ粒子140を整列させることができる。
続いて、保護基153とカップリングしているリンカー150を、活性化プローブセル領域Cの表面にカップリングしているナノ粒子140とカップリングさせる。例えば、ホスホロアミダイトからリンカー150を形成することができ、該リンカーにおいて、リンカー150の官能基152を保護基153で保護する。
フォトレジスト壁231は、ナノ粒子140を固定化層121にカップリングすることを容易にする。より具体的にいえば、フォトレジスト壁231は、ナノ粒子140の整列時に物理的なバリアとして機能し、これによりナノ粒子140の規則的な配列を容易にし、結果として、ナノ粒子140から自己組織化単分子膜を形成することができる。フォトレジスト壁231が存在する固定化層121の部分にナノ粒子140を形成することはできず、したがって、ナノ粒子140により形成される光結晶構造も存在しない。このように、フォトレジスト壁231を使用する場合には、ナノ粒子140とカップリングするプローブセル領域と、ナノ粒子とカップリングしないプローブセル分離領域とを設けるための別途のパターニング工程が不要となる。このように、プローブセル領域同士が、隣接するプローブセル分離領域によって、化学的にではなく物理的に離隔されてなってもよい。
続いて、図示していないが、リンカー150をナノ粒子140にカップリングさせて、フォトレジスト壁231を除去した後、in situ フォトリソグラフィー法を用いてオリゴマープローブ165をカップリングする。その後の工程は、図5F〜図6を参照しながら説明した方法と実質的に同一である。
一方、図示していないが、フォトレジスト壁231を使用しない場合、固定化層121上にフォトレジストパターンを形成し、フォトレジストパターンによって露出した固定化層121を選択的にキャッピングし、フォトレジストパターンを除去して、その後、ナノ粒子140をカップリングするという方法により、ナノ粒子140とカップリングした活性化領域と、キャッピングされた不活性化領域とを形成することもできる。
ここまで、フォトレジスト壁231を使用して、図2Aに示されるような本発明の第12実施形態によるオリゴマープローブアレイ102の製造方法について説明してきた。しかし、フォトレジスト壁231の使用は、かような製造方法の際に限定されることはなく、上記第10及び第11実施形態によるオリゴマープローブアレイ100、101の製造方法においても使用することもできる。すなわち、固定化層120をパターニングすることによりプローブセル領域Aを形成した後、プローブセル分離領域Bにフォトレジスト壁231を形成して、ナノ粒子140を整列させることもできる。
<第13実施形態>
図2Bに示す、第13実施形態によるオリゴマープローブアレイ103の製造方法について説明する。
図示していないが、本実施形態によるオリゴマープローブアレイ103は、ナノ粒子140を含む懸濁液145の濃度を調節することにより形成されうる。その他、図7Eに示すような1次元の光結晶構造を形成した後、改めて、ナノ粒子140を含む懸濁液145を分散して2次元の光結晶構造を形成することにより、図2Bに示すようなオリゴマープローブアレイ103を製造することもできる。なお、図示していないが、3次元の光結晶構造も同様の方法で形成することができる。
<第14実施形態>
図5A〜図5I及び図8A〜図8Eを参照しつつ、第14実施形態によるオリゴマープローブアレイ104の製造方法について説明する。
図8A〜図8Eは本実施形態によるオリゴマープローブアレイにおける各段階での中間構造物の断面図である。
まず、オリゴマープローブアレイ105のプローブセル領域A’の表面を3次元に形成する方法について説明する。
まず、上述した、図5A〜図5Eを参照しながら説明した方法により、固定化層120aをパターニングする。
図8Aに示すように、図5Eに示される構造物にフォトレジスト膜PRbを塗布し、溝Gパターンを規定するフォトマスク410を用いて、フォトレジスト膜PRbを露光する。溝Gパターンを規定するフォトマスク410としては、透明基板412上にプローブセル領域を規定する遮光パターン414が形成されて碁盤状の露光領域を有するマスクが挙げられるが、遮光パターンの形態は使用するフォトレジスト膜の種類によって異なりうる。
図8Bを参照すると、露光されたフォトレジスト膜PRbを現像して、溝G(図3B参照)のパターンを規定するフォトレジストパターンPRb’を形成する。図8Cに示すように、フォトレジストパターンPRb’をエッチングマスクとして用いてエッチングを行い、固定化層122の内部に形成された溝Gによる3次元表面を備えたプローブセル領域A’を得る。
図8Dに示すように、図8Cに示された構造物にナノ粒子140を含む懸濁液145を分散する。図8Eに示すように、ナノ粒子140をプローブセル領域A’に配列することにより、光結晶構造を形成する。その後の工程は、図5F〜図6を参照しながら説明した方法と実質的に同一である。
<第15実施形態>
次に、図4A及び図4B、並びに図9A及び図9Bを参照しつつ、本発明の第15実施形態によるオリゴマープローブアレイ105について説明する。
本実施形態によるオリゴマープローブアレイ105は、ナノ粒子140による光結晶構造に加えて、別途の光結晶構造123を有する。
光結晶構造123は、公知の半導体製造工程であるエッチングにより形成することができるが、これに制限されることはない。
図9Aを参照しつつ、1次元の光結晶構造123を形成する方法について説明する。まず、基板110を準備し、基板110の全面に第1誘電体123aを形成する。第1誘電体123aを形成するために、フォトレジスト膜を形成し、露光してフォトレジストパターンを完成させる。該フォトレジストパターンに従って、第1誘電体123aをエッチングする。第1誘電体123aをエッチングする方法としては乾式エッチングまたは湿式エッチングのいずれも使用することができる。精密なパターンを形成するために、異方性エッチングのような乾式エッチングを使用してもよい。光結晶構造を形成する第1誘電体123a及び第2誘電体123bの幅は、蛍光物質180から放出される光の波長(λ)の1/4となりうる。すなわち、光結晶構造の周期が、蛍光物質180から放出される光の波長(λ)の実質的に1/2になるのが好ましい。次に、第1誘電体123a上に残っているフォトレジストパターンを除去して、第2誘電体123bを形成する。第1誘電体123a上に形成された第2誘電体123bを化学的機械研磨(CMP)工程で平坦化することにより、屈折率の異なる2つの誘電体が1次元的かつ交互に配列された光結晶構造123を形成する。なお、プローブセル領域E及びプローブセル分離領域Fの設け方は、上記第9実施形態による方法と同様である。
図9Bに示すように、光結晶構造123が形成された図9Aに示される構造物に、ナノ粒子140を含む懸濁液145を分散する。その後の工程は図5Fないし図6を参照しながら説明した方法と実質的に同一である。
<第16実施形態>
図4Cに示されるような、本発明の第16実施形態によるオリゴマープローブアレイ106の製造方法について説明する。固定化層が2次元の光結晶構造123’である場合、上記した図9A及び図9Bで説明した工程を繰り返し、繰り返した工程の回数分だけ、複数の光結晶層が積層された(図4Cでは2層)光結晶構造を形成することができる。図4Cに示すように、第1誘電体123a及び第2誘電体123bは、交互に平行方向に配列される。
<第17実施形態>
図4D、図10A及び図10Bを参照しつつ、本発明の第17実施形態によるオリゴマープローブアレイ107の製造方法を説明する。3次元の光結晶構造123”を形成するために、例えば、フォトリソグラフィーやイオンエッチング技術のような方法に基づく積層(layer−by−layer)工程を利用することができるが、これに限定されることはない。また、図10A及び図10Bに示される過程では、光結晶構造123”の少なくとも一部にフォトレジスト壁231、並びに図7B及び図7Cに示されるようなナノ粒子140を含む懸濁液145の分散を伴う。
図9A及び図9Bに示す製造方法を経て、1次元の光結晶層を形成する。図10A及び図10Bに示されるように、2次元の光結晶構造123’と異なり、3次元の光結晶構造123”は、n番目の光結晶層とn+1番目の光結晶層とが、それぞれ、互いに垂直方向に配列されてなる第1誘電体123aと、互いに垂直方向に配列されてなり第1誘電体123aと交互に存在する第2誘電体123bとを有する。したがって、ある光結晶層は、直前の光結晶層に対して垂直方向に配置する。そして、各光結晶層を構成する各誘電体123a、123bは、互いに垂直方向に配列され、n番目の光結晶層及びn+1番目の光結晶層を構成する同一の誘電体が1つおきに配列されうる。
本発明についてのさらに詳細な内容は、以下の実施例で説明するが、以下に記載されていない内容については、本技術分野において通常の知識を有する者であれば、十分に技術的に類推できるものであるため、説明を省略する。
[実施例1]
基板表面の改変
シリコン基板の特定領域のみにナノ粒子を形成するため、フォトリソグラフィー及びエッチングの工程により、シリコン基板上に熱酸化膜パターンの固定化層を形成した。シリコン基板の熱酸化膜パターンの表面に反応基を付着させて、アミノシランの一種であるγ−アミノプロピルトリエトキシシランと反応させた。具体的には、シリコン基板をHSO溶液中で1時間洗浄して、基板表面のシラノールを活性化させた。シリコン基板に0.1% γ−アミノプロピルトリエトキシシラン溶液を塗布し、50rpmで60秒間スピンさせた。そして、該基板を常温で14分間放置して残留溶媒が徐々に揮発されるようにした後、120℃で40分間ベークして、シラン化反応を十分に進行させた。ベークされた基板を脱イオン水で35分間洗浄した。残留液を除去するために、アセトニトリルで3分間洗浄し、スピン乾燥した。
[実施例2]
ナノ粒子を含む懸濁液の調製
表面にカルボン酸を有する平均粒径240nmの球状のナノ粒子を、超音波処理を用いてアセトニトリル中で分散させた。ナノ粒子を含む懸濁液に2−ニトロフェニル−プロピロキシ−カルボニル(NPPOC)−トリエチレン(TEG)−アミンとジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)の1:1混合溶液を注入し、常温で1時間超音波処理して、アミンと、ナノ粒子表面のカルボキシル基との間で結合反応を行った。ナノ粒子を含む懸濁液中のアセトニトリルを新鮮なアセトニトリルに5回交換して、非反応性のNPPOC−TEG−アミンを除去した。その後、光分解性の保護基であるNPPOCスペーサーで表面を改変したナノ粒子を含む懸濁液を得た。
[実施例3]
基板表面上における光結晶構造(ナノ粒子アレイ)の形成
実施例2で調製された、光分解性の保護基を表面に有するナノ粒子を含む懸濁液に、活性化剤としてDCCを添加し、混合した。実施例1で調製された、アミノシランでパターニングされたシリコン基板上に、ナノ粒子とDCCとの混合懸濁液を塗布し、常温で1時間放置して、基板のアミンとナノ粒子表面のカルボキシル基との反応を誘引させた。ナノ粒子と反応したシリコン基板にアセトニトリルを塗布して、反応していないナノ粒子及びDCC分子を除去し、100rpmでスピンして残留溶媒を除去した。
[実施例4]
基板表面でのオリゴヌクレオチドの合成
実施例1〜3で調製・作製された、プローブセル領域とセル分離領域とを含む基板上で、フォトグラフィーを用いてIn situによりオリゴヌクレオチドプローブを合成した。具体的に、水酸基で活性化されたナノ粒子アレイの表面が、アミダイトカップリング反応に対して適切な状態を維持するように、アセトニトリルを塗布した状態で5分間放置した後、100rpmでスピンしてアセトニトリルを除去した。i線露光装置によって、NPPOCのニトロ芳香族基をヒドロキシル基に変化させた。i線露光装置として、ASML PAS5500 100D ステッパーを365nmの波長で使用し、碁盤状であって11μmの開口径を有するクロムオンクォーツマスク(chrome on quartz mask)を用いて、1000mJ/cmのエネルギーで1分間露光した。次いで、アセトニトリル溶液(アミダイトで活性化された核酸とテトラゾールとの混合比1:1)を常温処理してカップリングした後、テトラヒドロフラン(THF)溶液(AcO/N−メチルピロール(py)/メチルイミダゾール=1:1:1)、及びTHFをベースとするヨード溶液0.02Mで処理して、カップリングしていないヌクレオチドのキャッピング及び酸化を行った。
このような脱保護、カップリング、キャッピング及び酸化といった工程を繰り返して、各プローブセル領域中に、互いに異なる配列のオリゴヌクレオチドプローブを合成した。
蛍光強度測定
実施例1〜4の工程を通じて合成されたオリゴマープローブアレイと、標的分子をハイブリダイズさせた。ハイブリダイズしたプローブの蛍光強度をCCD(Array Worx)または蛍光顕微鏡を用いてスキャンした。CCDスキャニングのために、ハイブリダイズしたDNAチップの表面をCCDの光源方向にローディングし、標的分子で標識された蛍光物質の励起波長に相当する光を照射して、蛍光物質の励起によって得られる蛍光シグナルの強度を測定した。
図11は、オリゴマープローブとして25merのオリゴヌクレオチドを使用した場合における、オリゴマープローブアレイについてのCCD測定の結果である。
図11を参照すると、ナノ粒子によって光結晶構造が形成されたオリゴマープローブアレイ(実施例)の場合、ナノ粒子によって光結晶構造が形成されていないオリゴマープローブアレイ(比較例)と比較して、蛍光シグナルの増幅がより向上したことが分かる。なお、前記比較例については、オリゴマープローブアレイにおいて、ナノ粒子によって光結晶構造が形成されていない点以外は実施例1〜4と同様である。
[実施例5]
ナノ粒子とカップリングしたプローブセル領域の製造
シリコン基板上に(CH10−OH基を含むシロキサン樹脂をスピンコーティング方法を使用して90nm厚さに形成し、250℃で60秒間ベークした。前記基板上にフォトレジスト膜3.0μmをスピンコーティング法で形成した後、100℃で60秒間ベークした。1.0μmピッチの碁盤状のダークトーンマスクを使用して365nm波長の投影露光装備でフォトレジスト膜を露光した後、2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像して、碁盤状の縦横交差する直線領域を露出させるフォトレジストパターンを形成した。フォトレジストパターンをエッチングマスクとして使用して、固定化層をエッチングしてプローブセル領域にパターニングした。
前記基板に、OHを官能基として有する、平均粒径が490nmのシリカビーズ(silica bead、Bangs Laboratory、Inc)の懸濁液10mlを分散させた後、50rpmで60秒間スピンコーティングした後、IPAで洗浄して110℃で10分間処理した。
[実施例6]
プローブセル領域の製造
シリコン基板上に、スピンコーティング法により、(CH10−NH基を含むシロキサン樹脂を厚さ90nmとなるように形成し、250℃で60秒間ベークした。該基板上に、スピンコーティング法により、厚さ3.0μmのフォトレジスト膜を形成した後、100℃で60秒間ベークした。ピッチ1.0μmの碁盤状のダークトーンマスクを用いて、365nmの波長の投影露光装置中で該フォトレジスト膜を露光した後、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて現像して、縦横に交差する直線により分かれた領域を露出した、碁盤状のフォトレジストパターンを形成した。フォトレジストパターンをエッチングマスクとして使用して、固定化層をエッチングしてプローブセル領域にパターニングした。
ナノ粒子については、官能基としてカルボキシル基を有する、平均粒径が914nmのポリスチレンビーズ(Polyscience社)を使用した。該ナノ粒子6.4mmol、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 3.1mmol及びN−ヒドロキシスクシンイミド 13.1mmolを含む脱イオン水懸濁液を分散した後、50rpmで60秒間スピンカップリングし、イソプロピルアルコール(IPA)で洗浄し、キュアリングを110℃で10分間行った。
以上、添付する図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明がその技術的思想や必須的な特徴を変更することなく変形した他の形態によっても実施できることを理解できる。したがって、上述した実施形態は例示的なものにすぎず、本発明の範囲は、上記実施形態によって限定されることはない。
本発明により得られるオリゴマープローブアレイ用基板及びオリゴマープローブは、遺伝子発現分析、遺伝子型分析またはSNPのような突然変異及び多型の検出、蛋白質及びペプチドの分析、潜在的な薬のスクリーニング、並びに新薬の開発及び製造などに好適に用いられうる。
本発明の第1実施形態によるオリゴマープローブアレイのプローブセル領域の配置図である。 本発明の第1実施形態によるオリゴマープローブアレイの断面図である。 本発明の第1実施形態によるナノ粒子で形成された光結晶構造を示すプローブセル領域の部分図である。 本発明の第1実施形態によるナノ粒子で形成された光結晶構造を示すプローブセル領域の部分図である。 蛍光物質を付着した標的分子がカップリングされた本発明の第1実施形態によるオリゴマープローブアレイの断面図である。 本発明の第2実施形態によるオリゴマープローブアレイの断面図である。 本発明の第3実施形態によるオリゴマープローブアレイの断面図である。 本発明の第4実施形態によるオリゴマープローブアレイの断面図である。 本発明の第5実施形態によるオリゴマープローブアレイのプローブセル領域の配置図である。 本発明の第5実施形態によるオリゴマープローブアレイの断面図である。 本発明の第6実施形態によるオリゴマープローブアレイのプローブセル領域の配置図である。 本発明の第6実施形態によるオリゴマープローブアレイの断面図である。 本発明の第7実施形態によるオリゴマープローブアレイの断面図である。 本発明の第8実施形態によるオリゴマープローブアレイの断面図である。 本発明の第9〜11実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第9〜11実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第9〜11実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第9〜11実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第9〜11実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第9〜11実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第9〜11実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第9〜11実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第9〜11実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第10実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第12実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第12実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第12実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第12実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第14実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第14実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第14実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第14実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第14実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第15実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第15実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第16実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 本発明の第16実施形態によるオリゴマープローブアレイの製造方法における一段階での中間構造物の断面図である。 オリゴマープローブアレイとDNAとのハイブリダイゼーション後の蛍光強度を測定した結果を示すグラフである。
符号の説明
1 プローブセル領域パターン(セルアクティブパターン)、
2 溝パターン、
3 セルアクティブパターン、
100、101、102、103、104、105、106、107 オリゴマープローブアレイ、
110 基板、
120 固定化層、
120a 固定化層(プローブセル領域形成層)、
121 固定化層、
122 固定化層、
123 固定化層(光結晶構造)、
123a 第1誘電体、
123b 第2誘電体、
123’ 2次元の光結晶構造、
123” 3次元の光結晶構造、
130 不活性化領域、
140 ナノ粒子、
145 懸濁液、
150 リンカー、
152 官能基、
153 保護基、
155 キャッピング基、
165 オリゴマープローブ、
170 標的分子、
180 蛍光物質、
200 光結晶構造、
201 光結晶構造、
202 2次元の光結晶、
231 フォトレジスト壁、
400 フォトマスク、
402 透明基板、
404 遮光パターン、
410 3次元の表面を有するプローブセル領域を規定するフォトマスク、
PRa、PRb (露光された)フォトレジスト膜、
PRa’、PRb’ フォトレジストパターン、
A、E プローブセル領域、
B、B’、F プローブセル分離領域、
A’ プローブセル領域、
C 活性化プローブセル領域、
D 不活性化プローブセル分離領域、
G 溝。

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上の固定化層と、
    前記固定化層にカップリングして光結晶構造を形成するナノ粒子と、
    前記ナノ粒子とカップリングするオリゴマープローブと、を含むオリゴマープローブアレイであって、
    前記固定化層は、前記ナノ粒子がカップリングする複数のプローブセル領域を含み、前記プローブセル領域はプローブセル分離領域によって離隔されてなる、オリゴマープローブアレイ。
  2. 前記ナノ粒子は、前記オリゴマープローブと標的分子とのハイブリダイゼーションのための空間マージンを提供し、
    前記光結晶構造は、前記オリゴマープローブとハイブリダイズする標的分子に付着された蛍光物質から放出される光の波長を増幅させる、請求項1に記載のオリゴマープローブアレイ。
  3. 前記ナノ粒子は球状粒子であり、前記ナノ粒子の平均粒径は100〜1,000nmである、請求項1または2に記載のオリゴマープローブアレイ。
  4. 一の前記ナノ粒子の中心から、隣接する他の前記ナノ粒子の中心までの距離は、100〜1,000nmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のオリゴマープローブアレイ。
  5. 前記プローブセル領域は3次元の表面を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のオリゴマープローブアレイ。
  6. 前記プローブセル領域は光結晶構造を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のオリゴマープローブアレイ。
  7. 前記ナノ粒子は自己組織化によって配列されてなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載のオリゴマープローブアレイ。
  8. 前記ナノ粒子は、リンカーを介して前記オリゴマープローブと表面でカップリングしてなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載のオリゴマープローブアレイ。
  9. 前記ナノ粒子は、前記リンカーとカップリングするように構成された官能基を表面に含む、請求項8に記載のオリゴマープローブアレイ。
  10. 前記ナノ粒子は、表面に前記固定化層及び前記オリゴマープローブとカップリングするように構成された官能基を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のオリゴマープローブアレイ。
  11. 前記ナノ粒子は、球状のポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレート共重合体、シリカ、ガラス、マグネット、ワング樹脂、メリフィールド樹脂、金属、プラスチック、セルロース、セファデックス及びセファロースよりなる群から選択される一種以上から形成されてなる、請求項1〜10のいずれか1項に記載のオリゴマープローブアレイ。
  12. 前記プローブセル領域同士は、隣接する前記プローブセル分離領域によって物理的に離隔されてなる、請求項1〜11のいずれか1項に記載のオリゴマープローブアレイ。
JP2008032378A 2007-02-13 2008-02-13 オリゴマープローブアレイ Ceased JP2008197108A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070015056A KR100891096B1 (ko) 2007-02-13 2007-02-13 올리고머 프로브 어레이 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008197108A true JP2008197108A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39441044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032378A Ceased JP2008197108A (ja) 2007-02-13 2008-02-13 オリゴマープローブアレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080194424A1 (ja)
EP (1) EP1964606A1 (ja)
JP (1) JP2008197108A (ja)
KR (1) KR100891096B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172271A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置
WO2019193943A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 株式会社デンソー 構造体、センサ、及び構造体の製造方法
WO2023027184A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 国立大学法人神戸大学 基材上に収率よく空孔を形成する技術のためのコアシェル鋳型分子・粒子
JP7544810B2 (ja) 2019-08-19 2024-09-03 ルクセンブルク・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー・(エルアイエスティ) アフィニティセンサー、特にqcmセンサー

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090028023A (ko) * 2007-09-13 2009-03-18 삼성전자주식회사 바이오칩 및 그 제조 방법
WO2009149013A2 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Ventana Medical Systems, Inc. Compositions comprising nanomaterials and method for using such compositions for histochemical processes
KR20100025330A (ko) * 2008-08-27 2010-03-09 삼성전자주식회사 오목부가 배열되어 있는 광투명한 어레이 주형을 이용한 마이크로어레이의 제조 방법
KR101251538B1 (ko) 2009-04-17 2013-04-08 (주)아벨리노 아벨리노 각막이상증 진단용 프라이머
KR101041606B1 (ko) * 2009-08-18 2011-06-15 (주)아벨리노 다중 스팟 금속 증착형 나노구조배열 각막이상증 진단용 핵산칩 및 이의 제조방법
KR101125212B1 (ko) 2010-10-01 2012-03-21 (주)아벨리노 아벨리노 각막이상증 진단용 시스템
US10889850B2 (en) 2013-03-15 2021-01-12 Avellino Lab Usa, Inc. Methods for improved isolation of genomic DNA templates for allele detection
KR20220100079A (ko) 2013-03-15 2022-07-14 아벨리노 랩 유에스에이, 인크. 대립유전자 검출을 위한 게놈 dna 주형의 개선된 단리 방법
AU2014348279B2 (en) 2013-11-15 2021-02-18 Avellino Lab Usa, Inc. Methods for multiplex detection of alleles associated with ophthalmic conditions
KR101550221B1 (ko) 2014-07-31 2015-09-07 중앙대학교 산학협력단 신호대 잡음비 향상 금속 형광강화 기판 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 바이오칩
KR101711605B1 (ko) * 2015-07-24 2017-03-02 한국화학연구원 형광 신호 증폭용 광결정 폴리머 기판
EP3374502B1 (en) 2015-11-13 2021-10-27 Avellino Lab USA, Inc. Methods for the treatment of corneal dystrophies
WO2024047004A1 (en) * 2022-08-29 2024-03-07 Institut Curie Multimodal probe and method of manufacturing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034844A2 (en) * 2003-09-12 2005-04-21 Cleveland State University Exosite-directed thrombin inhibitors
JP2008190937A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi High-Technologies Corp 生体分子検出素子、生体分子検出素子の製造方法及び生体分子検出方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582921B2 (en) * 1996-07-29 2003-06-24 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses thereof
US5900481A (en) * 1996-11-06 1999-05-04 Sequenom, Inc. Bead linkers for immobilizing nucleic acids to solid supports
US6706473B1 (en) * 1996-12-06 2004-03-16 Nanogen, Inc. Systems and devices for photoelectrophoretic transport and hybridization of oligonucleotides
US6262216B1 (en) 1998-10-13 2001-07-17 Affymetrix, Inc. Functionalized silicon compounds and methods for their synthesis and use
WO2001009388A1 (en) * 1999-07-30 2001-02-08 The Penn State Research Foundation Instruments, methods and reagents for surface plasmon resonance
JP2002311027A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Hitachi Software Eng Co Ltd ビーズ、ビーズ製造方法、フローサイトメータ及びプログラム
JP3818265B2 (ja) * 2002-03-04 2006-09-06 株式会社豊田中央研究所 微小物体の光固定化方法、微小物体固定化担体及び微小物体の観察方法
JP2005291952A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kyocera Chemical Corp 生体関連物質固定用粒子およびマイクロアレイ
US7662614B2 (en) * 2005-01-14 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Biochip platform including dielectric particle layer and optical assay apparatus using the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034844A2 (en) * 2003-09-12 2005-04-21 Cleveland State University Exosite-directed thrombin inhibitors
JP2008190937A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi High-Technologies Corp 生体分子検出素子、生体分子検出素子の製造方法及び生体分子検出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011049625; Joanna Malicka: 'DNA hybridization assays using metal-enhanced fluorescence' Biochemical and Biophysical Research Communications Vol.306, 2003, 213-218, Elsevier *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172271A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置
WO2019193943A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 株式会社デンソー 構造体、センサ、及び構造体の製造方法
JP2019181714A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社デンソー 構造体、センサ、及び構造体の製造方法
JP7544810B2 (ja) 2019-08-19 2024-09-03 ルクセンブルク・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー・(エルアイエスティ) アフィニティセンサー、特にqcmセンサー
WO2023027184A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 国立大学法人神戸大学 基材上に収率よく空孔を形成する技術のためのコアシェル鋳型分子・粒子

Also Published As

Publication number Publication date
KR100891096B1 (ko) 2009-03-31
US20080194424A1 (en) 2008-08-14
KR20080075738A (ko) 2008-08-19
EP1964606A1 (en) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008197108A (ja) オリゴマープローブアレイ
US8372785B2 (en) Method for immobilizing self-organizing material or fine particle on substrate, and substrate manufactured by using such method
US20110003716A1 (en) Antireflective coatings for high-resolution photolithographic synthesis of dna array
KR20090028023A (ko) 바이오칩 및 그 제조 방법
US7994097B2 (en) Microarray, substrate for microarray and methods of fabricating the same
US20120208723A1 (en) Oligomer probe array with improved signal-to-noise ratio and detection sensitivity and method of manufacturing the same
US8551759B2 (en) Oligomer probe array and method of producing the same
Cloarec et al. A multidisciplinary approach for molecular diagnostics based on biosensors and microarrays
US8546130B2 (en) Oligomer probe array with improved signal-to-noise ratio fabrication method thereof
JP4635707B2 (ja) 検出表面と該検出表面の作製方法、並びにプローブ物質の固定密度制御方法
KR100891097B1 (ko) 바이오칩 및 그 제조 방법
EP1958689A1 (en) Microarray and method of producing the same
US20080051298A1 (en) Microarrays including probe cells formed within substrates and methods of making the same
WO2023011439A1 (en) Sequencing systems and methods utilizing three-dimensional substrates
US20080113876A1 (en) Probe array and associated methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130111

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150324