JP2008195273A - 車載用台 - Google Patents

車載用台 Download PDF

Info

Publication number
JP2008195273A
JP2008195273A JP2007033626A JP2007033626A JP2008195273A JP 2008195273 A JP2008195273 A JP 2008195273A JP 2007033626 A JP2007033626 A JP 2007033626A JP 2007033626 A JP2007033626 A JP 2007033626A JP 2008195273 A JP2008195273 A JP 2008195273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
base
notebook computer
stand
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007033626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379819B2 (ja
Inventor
Davi Takeru Harada Ferreira
ダヴィ タケル ハラダ フェヘイラ
Lete Kinjo Marcos
マルコス レイテ キンジョウ
Ryohei Yamamoto
良平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LEAF TECHNOLOGIES KK
Original Assignee
LEAF TECHNOLOGIES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LEAF TECHNOLOGIES KK filed Critical LEAF TECHNOLOGIES KK
Priority to JP2007033626A priority Critical patent/JP4379819B2/ja
Publication of JP2008195273A publication Critical patent/JP2008195273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379819B2 publication Critical patent/JP4379819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】 従来より多くの種類の車両に設置されることができる車載用台を提供する。
【解決手段】 車載用台としての車載用ノートパソコン台10は、車両90のインストルメントパネル91の幅方向の略中央に設けられた溝92の内部に固定される固定部20と、インストルメントパネル91の溝92の外部に設けられてノートパソコン80を載せるための台部40と、固定部20及び台部40を連結する連結部60とを有し、連結部60は、固定部20に対する台部40の上下位置、前後位置、左右位置及び角度をそれぞれ独立して調整可能な調整部を有することを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車両に搭載される車載用台に関する。
従来の車載用台として、車両のインストルメントパネルの溝の内部にノートパソコンを収納可能な車載用台が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特表2003−504261号公報 特開2004−276803号公報
しかしながら、従来の車載用台は、ノートパソコンを収納可能なほどの大きな溝が車両に形成されている必要があるので、車両のインストルメントパネルが専用に製造されるか、改造される必要があり、一般的な車両に設置されることができないという問題がある。
本発明は、従来より多くの種類の車両に設置されることができる車載用台を提供することを目的とする。
本発明の車載用台は、車両に設けられた溝の内部に固定される固定部と、前記溝の外部に設けられた台部と、前記固定部及び前記台部を連結する連結部とを有することを特徴とする。
この構成により、本発明の車載用台は、車両の溝の内部にノートパソコン等の設置物が収納される必要がないので、設置物より小さい溝を使用して固定されることができる。したがって、本発明の車載用台は、従来より多くの種類の車両に設置されることができる。
また、本発明の車載用台の前記台部は、ノートパソコンを載せるための台であることが好ましい。
この構成により、本発明の車載用台は、車両の溝の内部にノートパソコンが収納される必要がないので、ノートパソコンより小さい溝を使用して固定されることができる。したがって、本発明の車載用台は、従来より多くの種類の車両に設置されることができる。
また、本発明の車載用台の前記固定部は、前記車両のインストルメントパネルの幅方向の略中央に設けられた前記溝の内部に固定されることが好ましい。
この構成により、本発明の車載用台は、車両の運転者によってノートパソコン等の設置物が使用されることができる。
また、本発明の車載用台の前記固定部は、DIN(Deutsche Industrie Normen)規格の前記溝の内部に固定されることが好ましい。
この構成により、本発明の車載用台は、カーオーディオ等が取り付けられる規格化された溝に取り付けられることができるので、より多くの種類の車両に設置されることができる。
また、本発明の車載用台の前記連結部は、前記固定部に対する前記台部の位置及び角度の少なくとも一方を調整可能な調整部を有することが好ましい。
この構成により、本発明の車載用台は、ノートパソコン等の設置物の使用者に合わせて設置物の位置及び角度の少なくとも一方を調整可能であるので、より多くの種類の車両に設置されることができる。
また、本発明の車載用台の前記連結部は、前記台部の少なくとも一部を立たせることが可能な折曲可能部を有し、前記車載用台は、前記折曲可能部によって前記台部の少なくとも一部が立たせられているときに、閉じられて立たせられた前記ノートパソコンを収納可能な隙間が前記折曲可能部によって立たせられた前記台部の前記固定部側に形成されることが好ましい。
この構成により、本発明の車載用台は、限られたスペースしかない車両の内部において、ノートパソコンが使用されていないときにノートパソコンをコンパクトに収納することができる。
また、本発明の車載用台は、前記隙間の開口に配置されて前記開口を前記隙間の内部より小さくする開口配置部材を有することが好ましい。
この構成により、本発明の車載用台は、隙間に収納されているノートパソコンが隙間から取り出されることを防止することができるので、ノートパソコンが盗難されることを防止することができる。
また、本発明の車載用台は、前記折曲可能部によって立たせられた前記台部を固定するロック部材を有することが好ましい。
この構成により、本発明の車載用台は、ノートパソコンが隙間に収納されている状態を維持することができる。
また、本発明の車載用台の前記台部は、前記車両から前記ノートパソコンへの衝撃の伝達を抑えるための緩衝材を有することが好ましい。
この構成により、本発明の車載用台は、振動が付き物である車両の内部においても、ノートパソコンを正常に動作させることができる。
また、本発明の車載用台は、前記台部に載せられた前記ノートパソコンに対して前記固定部側に配置される日よけを有することが好ましい。
この構成により、本発明の車載用台は、強い日光が付き物である車両の内部においても、ノートパソコンを正常に動作させることができる。
また、本発明の車載用台の前記固定部は、前記溝の内部に前記ノートパソコン用の電源を収納する電源収納部を有することが好ましい。
この構成により、本発明の車載用台は、溝の内部にノートパソコン用の電源を収納することができるので、限られたスペースしかない車両の内部において、ノートパソコンと、ノートパソコン用の電源とをコンパクトに設置することができる。
また、本発明の車載用台の前記固定部は、前記電源収納部の内部を覆う蓋部を有し、前記蓋部は、前記電源から出たコードを通す穴が開けられていることが好ましい。
この構成により、本発明の車載用台は、ノートパソコン用の電源を蓋部によって隠すことができるので、美観性を向上することができる。
また、本発明の車載用台の前記台部及び前記連結部の少なくとも一方は、前記固定部と前記連結部との接続箇所から離れた箇所に前記車両と接触する接触部を有することを特徴とすることが好ましい。
この構成により、本発明の車載用台は、ノートパソコン等の設置物の重量を固定部及び接触部に分散して車両に伝達させるので、設置可能な重量を増やすことができる。
また、本発明の車載用台の前記台部は、前記台部全体を幅方向に伸縮させるスライド部を有することが好ましい。
この構成により、本発明の車載用台は、座席に座っている人にノートパソコン等の設置物を容易に利用させることができる。
また、本発明の車載用台の前記台部及び前記連結部の少なくとも一方は、前記溝内に取り付け可能な物を取り付ける取付部を有することが好ましい。
この構成により、本発明の車載用台は、溝を固定部で塞いでしまっても、溝内に取り付け可能な物を取付部に取り付けることが可能である。
本発明によれば、従来より多くの種類の車両に設置されることができる車載用台を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本実施の形態に係る車載用台としての車載用ノートパソコン台の構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る車載用ノートパソコン台10は、車両90のインストルメントパネル91の幅方向の略中央に固定され、ノートパソコン80を載せるものである。
図2〜図5に示すように、車載用ノートパソコン台10は、インストルメントパネル91の幅方向の略中央に設けられたDIN規格の溝92の内部に固定される固定部20と、溝92の外部に設けられてノートパソコン80を載せるための台部40と、固定部20及び台部40を連結する連結部60とを有しており、左右対称の形状である。
固定部20は、溝92の内部にノートパソコン80用の電源であるインバータ82及びアダプタ83を収納する電源収納部としての箱体21を有している。
ここで、インバータ82は、車両90の図示していないシガーライタの電源に電気的に接続されるコード82aを有しており、シガーライタの電源であるDC(Direct Current)12VをAC(Alternating Current)100Vに変換するものである。アダプタ83は、インバータ82に電気的に接続されるコード83aと、ノートパソコン80に電気的に接続されるコード83bとを有しており、AC100Vをノートパソコン80用の直流電源に変換するものである。
箱体21は、溝92に収納されることに適したサイズである。箱体21は、前面に設けられた開口部21aと、左右の側面に設けられたガイド部21bと、ガイド部21bの一部に設けられて図示していない穴部を有するネジ止め部21cと、開口部21aの左右に設けられてインストルメントパネル91に接触することによって箱体21が溝92の内部に入りすぎることを防止するストッパ21dと、ストッパ21dに設けられた穴部21eとを有している。
箱体21は、金属板のプレス加工によって製造されている。
台部40は、金属製の板41と、ノートパソコン80が固定部20側に脱落することを防止するために板41に取り付けられたストッパ42と、車両90からノートパソコン80への衝撃の伝達を抑えるために板41の上に載せられた板状の緩衝材43と、ノートパソコン80を板41に固定するためのバンド44と、バンド44を板41に固定するために板41に固定された固定具46と、人がノートパソコン80や台部40に衝突して怪我をすることを防止するクッション材47とを有している。
緩衝材43は、ノートパソコン80との摩擦力によって、ノートパソコン80が脱落することを防止する役割も有している。
バンド44は、ノートパソコン80を固定した状態でノートパソコン80が閉じられることができるように非常に薄く形成されている。また、バンド44は、ノートパソコン80を確実に固定できるように伸縮性がない材質で形成されている。
固定具46は、バンド44に食い込む歯(図示していない。)を有しバンド44の長さを調整可能にバンド44を固定するバックル46aと、バンド44を通す金具46bと、バンド44に固定された金具(図示していない。)が差し込まれることによってバンド44を固定するバックル46cとを有している。バックル46cは、シートベルトのバックルと同様の構成であって、バンド44を外す際には、ワンタッチで外すことができるようになっている。
連結部60は、先端にガイド部61aを有して前後方向に移動可能に箱体21のガイド部21bにガイドされたアーム61と、箱体21のネジ止め部21cの穴部に挿入されてアーム61を箱体21に固定したネジ62と、上下方向に移動可能にアーム61のガイド部61aにガイドされたアーム63と、アーム61にアーム63を固定するネジ64と、台部40が固定されたアーム65と、アーム63にアーム65を固定するネジ66、67と、台部40をアーム65に固定するネジ68とを有している。台部40は、ネジ68によって固定されているので、2本のアーム65に対する位置を例えば左右方向に変更可能である。
アーム61は、ネジ62と結合するためにアーム61の延在方向に並べられた複数のネジ穴部61bと、ガイド部61aに設けられてネジ64が挿入されるための図示していない穴部とを有している。なお、ネジ穴部61bは、固定部20に対する台部40の前後の位置を調整可能な調整部を構成している。
アーム63は、ネジ64、66と結合するためにアーム63の延在方向に並べられた複数のネジ穴部63aと、ネジ67と結合するためにアーム63の延在方向に並べられた複数のネジ穴部63bとを有している。なお、ネジ穴部63aは、固定部20に対する台部40の上下の位置を調整可能な調整部を構成している。
アーム65は、ネジ66が挿入されるための図示していない穴部と、この穴部を中心とした同一円周上に複数並べられてネジ67が挿入されるための穴部65aと、台部40が載せられる台載部65bと、台載部65bに設けられてネジ68が挿入されるための図示していない穴部とを有している。なお、穴部65aは、固定部20に対する台部40の角度を調整可能な調整部を構成している。
アーム61、63、65は、金属板のプレス加工によって製造されている。
次に、車両90への車載用ノートパソコン台10の取り付けについて説明する。
まず、箱体21は、ストッパ21dがインストルメントパネル91に接触するまで、インストルメントパネル91の溝92の内部に収納される。
そして、箱体21は、図示していないネジがストッパ21dの穴部21eに挿入されてインストルメントパネル91の図示していないネジ穴部に結合することによって、インストルメントパネル91に固定される。
次いで、車載用ノートパソコン台10は、台部40に載せるノートパソコン80に合わせて、固定部20に対する台部40の位置及び角度をネジ62、64、66、67によって調整される。
例えば、車両90によってインストルメントパネル91の形状が異なるので、車載用ノートパソコン台10は、図6に示すように固定部20に対する台部40の位置及び角度を調整することができる。
そして、車載用ノートパソコン台10は、緩衝材43の上にノートパソコン80が載せられ、バンド44によってノートパソコン80が固定される。
また、車載用ノートパソコン台10は、ノートパソコン80用のインバータ82及びアダプタ83が箱体21の内部に収納される。
以上に説明したように、車載用ノートパソコン台10は、車両90の溝92の内部にノートパソコン80が収納される必要がないので、ノートパソコン80より小さい溝92を使用して固定されることができる。したがって、車載用ノートパソコン台10は、従来より多くの種類の車両90に設置されることができる。
また、車載用ノートパソコン台10は、車両90のインストルメントパネル91の幅方向の略中央に設けられた溝92の内部に固定部20が固定されるので、車両90の運転者によってノートパソコン80が使用されることができる。
また、車載用ノートパソコン台10は、DIN規格の溝92の内部に固定部20が固定されるので、カーオーディオ等が取り付けられる規格化された溝92に取り付けられることができるので、より多くの種類の車両90に設置されることができる。
また、車載用ノートパソコン台10は、固定部20に対する台部40の前後の位置を調整可能なネジ穴部61bと、固定部20に対する台部40の上下の位置を調整可能なネジ穴部63aと、固定部20に対する台部40の角度を調整可能な穴部65aとを有しているので、ノートパソコン80の使用者に合わせてノートパソコン80の位置及び角度の少なくとも一方を調整可能である。したがって、車載用ノートパソコン台10は、より多くの種類の車両90に設置されることができる。
また、車載用ノートパソコン台10は、緩衝材43を有しているので、振動が付き物である車両90の内部においても、ノートパソコン80を正常に動作させることができる。
また、車載用ノートパソコン台10は、溝92の内部にノートパソコン80用のインバータ82及びアダプタ83を収納することができるので、限られたスペースしかない車両90の内部において、ノートパソコン80と、ノートパソコン80用のインバータ82及びアダプタ83とをコンパクトに設置することができる。
なお、車載用ノートパソコン台10は、図7及び図8に示すように、台部40に載せられたノートパソコン80に対して固定部20側に配置される日よけ45を有することが好ましい。
この構成により、車載用ノートパソコン台10は、強い日光が付き物である車両90の内部においても、日よけ45によってノートパソコン80を正常に動作させることができる。また、日よけ45は、車両90の外部からノートパソコン80を見え難くすることができるので、ノートパソコン80が盗難されることを防ぐことができる。
また、車載用ノートパソコン台10は、図9及び図10に示すように、箱体21の内部を覆う蓋部22と、蓋部22を箱体21に開閉可能に取り付けたヒンジ23と、蓋部22が閉まる方向に蓋部22を付勢した図示していないバネとを固定部20が有していることが好ましい。蓋部22は、インバータ82から出たコード82aやアダプタ83から出たコード83bを通す穴22aが開けられている。
この構成により、車載用ノートパソコン台10は、ノートパソコン80用のインバータ82及びアダプタ83を蓋部22によって隠すことができるので、美観性を向上することができる。
なお、車載用ノートパソコン台10は、ストッパ42と緩衝材43とが別部材であったが、緩衝材43の固定部20側の端を立たせることによって緩衝材43にストッパ42と同様の役割を持たせるようになっていても良い。
また、クッション材47は、本実施の形態において台部40に設けられているが、人がノートパソコン80や車載用ノートパソコン台10に衝突して怪我をすることを防止することができる箇所であれば、台部40以外の箇所に設けられていても良い。例えば、連結部60の各アームにクッション材が設けられていても良い。
また、箱体21は、本実施の形態においてインバータ82及びアダプタ83を収納しているが、インバータ82及びアダプタ83以外の物を収納していても良い。例えば、箱体21は、ノートパソコン80から出力された音声信号を入力する入力端子を有し車両90のスピーカに接続された小型アンプを収納していても良い。このような小型アンプが箱体21に収納されていれば、ノートパソコン80によって再生した音楽等を車両90のスピーカによって簡単に出力することができる。
また、本実施の形態において示した車載用ノートパソコン台10の構成は、本発明の一例であって、これに限るものではない。
例えば、アーム63及びアーム65の連結は、図11に示すように、アーム63に形成された菊座63cと、アーム65に形成された菊座65cとをネジ66で締め付けて互いに密着させることによって行っても良い。これにより、アーム63に対するアーム65の角度の調整を容易化することができる。
また、アーム61及びアーム63は、図12及び図13に示すアーム71、72、73に代えても良い。アーム71は、アーム71の延在方向に延在した長穴部71aを有している。アーム72は、アーム72の延在方向に延在した長穴部72aを有している。アーム73は、アーム73の延在方向に延在した長穴部73aと、アーム73の延在方向に並べられた複数の穴部73bとを有している。アーム71は、箱体21に形成された突起21fと、箱体21に形成された図示していないネジ穴部にねじ込まれたネジ74とが長穴部71aに挿入されており、ネジ74によって固定されている。アーム72は、箱体21に形成された突起21gと、箱体21に形成された図示していないネジ穴部にねじ込まれたネジ75とが長穴部72aに挿入されており、ネジ75によって固定されている。アーム73は、アーム72に形成された図示していないネジ穴部にねじ込まれたネジ76が長穴部73aに挿入されており、アーム71に形成された図示していないネジ穴部にねじ込まれたネジ77が穴部73bに挿入されている。即ち、アーム71の長穴部71aと、アーム72の長穴部72aとは、固定部20に対する台部40の位置及び角度を調整可能な調整部を構成している。また、アーム73の穴部73bは、固定部20に対する台部40の位置を調整可能な調整部を構成している。
また、各アームは、断面がL字状になるように折り曲げられるなどして、強度が高められていても良い。
(第2の実施の形態)
まず、本実施の形態に係る車載用台としての車載用ノートパソコン台の構成について説明する。
なお、本実施の形態に係る車載用ノートパソコン台の構成のうち、第1の実施の形態に係る車載用ノートパソコン台10(図4参照。)の構成と同様な構成については、車載用ノートパソコン台10の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図14及び図15に示すように、本実施の形態に係る車載用ノートパソコン台110の構成は、車載用ノートパソコン台10(図4参照。)が連結部60(図4参照。)の代わりに連結部160を備えた構成と同様である。
連結部160の構成は、アーム161、162と、アーム161、162を回転可能に連結した回転軸163とをアーム65(図4参照。)の代わりに連結部60が備えた構成と同様である。
アーム161は、ネジ66が挿入されるための図示していない穴部と、この穴部を中心とした同一円周上に複数並べられてネジ67が挿入されるための穴部161aと、回転軸163が挿入されるための図示していない穴部とを有している。なお、穴部161aは、固定部20に対する台部40の角度を調整可能な調整部を構成している。
アーム162は、回転軸163が挿入されるための図示していない穴部と、台部40が載せられる台載部162aと、台載部162aに設けられてネジ68が挿入されるための図示していない穴部と、アーム161に対するアーム162の回転を防止するストッパ162bとを有している。
アーム161、162は、金属板のプレス加工によって製造されている。
回転軸163は、台部40を立たせることが可能な折曲可能部を構成している。
また、図16及び図17に示すように、車載用ノートパソコン台110は、回転軸163によって台部40が立たせられているときに、閉じられて立たせられたノートパソコン80を収納可能な隙間110aが回転軸163によって立たせられた台部40の固定部20側に形成されるようになっている。
したがって、車載用ノートパソコン台110は、限られたスペースしかない車両90の内部において、ノートパソコン80が使用されていないときに図16及び図17に示すようにノートパソコン80をコンパクトに収納することができる。
なお、台部40は、立たせられた状態を図示していない留め具(ロック部材)によって維持できるようになっている。
(第3の実施の形態)
まず、本実施の形態に係る車載用台としての車載用ノートパソコン台の構成について説明する。
なお、本実施の形態に係る車載用ノートパソコン台の構成のうち、第2の実施の形態に係る車載用ノートパソコン台110(図14参照。)の構成と同様な構成については、車載用ノートパソコン台110の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図18及び図19に示すように、本実施の形態に係る車載用ノートパソコン台210の構成は、車載用ノートパソコン台110(図14参照。)が台部40(図14参照。)及び連結部160(図14参照。)の代わりに台部240及び連結部260を備えた構成と同様である。
台部240は、台部40が分割された構成と同様である2つの部分241、242から構成されている。
連結部260の構成は、アーム261と、台部240の部分241をアーム261に固定するネジ262とをアーム161(図14参照。)の代わりに連結部160が備えた構成と同様である。
アーム261は、ネジ66が挿入されるための図示していない穴部と、この穴部を中心とした同一円周上に複数並べられてネジ67が挿入されるための穴部261aと、回転軸163が挿入されるための図示していない穴部と、台部240の部分241が載せられる台載部261bと、台載部261bに設けられてネジ262が挿入されるための図示していない穴部とを有している。なお、穴部261aは、固定部20に対する台部240の角度を調整可能な調整部を構成している。
アーム261は、金属板のプレス加工によって製造されている。
図20に示すように、車載用ノートパソコン台210は、回転軸163によって台部240の部分242が立たせられているときに、閉じられて立たせられたノートパソコン80を収納可能な隙間210aが回転軸163によって立たせられた台部240の部分242の固定部20側に形成されるようになっている。
したがって、車載用ノートパソコン台210は、限られたスペースしかない車両90の内部において、回転軸163を有しているので、ノートパソコン80が使用されていないときに図20に示すようにノートパソコン80をコンパクトに収納することができる。
なお、台部240の部分242は、立たせられた状態を図示していない留め具によって維持できるようになっている。
(第4の実施の形態)
本実施の形態に係る車載用台としての車載用ノートパソコン台の構成について説明する。
なお、本実施の形態に係る車載用ノートパソコン台の構成のうち、第1の実施の形態に係る車載用ノートパソコン台10(図3参照。)の構成と同様な構成については、車載用ノートパソコン台10の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図21及び図22に示すように、本実施の形態に係る車載用ノートパソコン台310の構成は、車載用ノートパソコン台10(図3参照。)が連結部60(図3参照。)の代わりに連結部360を備えた構成と同様である。
連結部360の構成は、アーム363をアーム63(図4参照。)の代わりに連結部60が備え、固定部20との接続箇所から離れた箇所にインストルメントパネル91と接触する接触部364を連結部60が更に備えた構成と同様である。
アーム363は、アーム63の両端の長さが延長され、接触部364のネジ364aが螺合されるネジ穴363aが形成されたネジ穴部材363bがアーム63の両端に溶接された構成と同様である。
接触部364は、ネジ364aと、ネジ364aに固定されてインストルメントパネル91と接触するプラスチック製の板364bとを有している。接触部364は、アーム363のネジ穴部材363bのネジ穴363aに対するネジ364aの挿入量が変更されることによって、インストルメントパネル91との接触力が変更される。
この構成により、車載用ノートパソコン台310は、ノートパソコン80の重量を固定部20及び接触部364に分散してインストルメントパネル91に伝達させるので、設置可能な重量を増やすことができる。
なお、接触部は、本実施の形態において連結部360に設けられているが、台部40に設けられていても良い。
(第5の実施の形態)
本実施の形態に係る車載用台としての車載用ノートパソコン台の構成について説明する。
なお、本実施の形態に係る車載用ノートパソコン台の構成のうち、第4の実施の形態に係る車載用ノートパソコン台310(図21参照。)の構成と同様な構成については、車載用ノートパソコン台310の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図23及び図24に示すように、本実施の形態に係る車載用ノートパソコン台410の構成は、車載用ノートパソコン台310(図21参照。)が台部40(図21参照。)の代わりに台部440を備えた構成と同様である。
台部440は、アーム65に固定された金属製の板441と、板441及び板41の間に配置された金属製の板442と、板441及び板442に固定されて板441に対して板442を前後方向に移動可能に支持したスライド部としてのスライドレール443と、板41及び板442に固定されて板442に対して板41を左右方向に移動可能に支持したスライド部としてのスライドレール444とを台部40が備えた構成と同様である。
車載用ノートパソコン台410は、図25に示すように、スライドレール443及びスライドレール444によって、台部440全体を幅方向に伸縮させることができるので、ノートパソコン80を運転席の前に移動させることができる。同様に、車載用ノートパソコン台410は、ノートパソコン80を助手席の前に移動させることもできる。したがって、車載用ノートパソコン台410は、運転席又は助手席に座っている人によるノートパソコン80の操作を容易化することができる。
また、車載用ノートパソコン台410は、スライドレール443及びスライドレール444によって台部40が長くなった場合に固定部20に加わるモーメントが大きくなるが、第4の実施の形態において説明したように接触部364によって固定部20を補助することができる。
(第6の実施の形態)
本実施の形態に係る車載用台としての車載用ノートパソコン台の構成について説明する。
なお、本実施の形態に係る車載用ノートパソコン台の構成のうち、第4の実施の形態に係る車載用ノートパソコン台310(図21参照。)の構成と同様な構成については、車載用ノートパソコン台310の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図26及び図27に示すように、本実施の形態に係る車載用ノートパソコン台510の構成は、車載用ノートパソコン台310(図21参照。)が連結部360(図21参照。)の代わりに連結部560を備えた構成と同様である。
連結部560の構成は、アーム561及びアーム565をアーム61(図21参照。)及びアーム65(図21参照。)の代わりに連結部360が備えた構成と同様である。
アーム561の構成は、アーム63を上下方向に移動可能にガイドするガイド部561aをガイド部61a(図21参照。)の代わりにアーム61が備えた構成と同様である。ガイド部561aは、ガイド部61aとは異なり、車載用ノートパソコン台510の左右方向における中央側とは反対側でアーム63をガイドするようになっている。
アーム565の構成は、複数の穴部565aをアーム65が備えた構成と同様である。
車載用ノートパソコン台510は、2本のアーム565の間の空間の幅が溝92の左右方向における幅と同じであるので、図28及び図29に示すように、溝92内に取り付け可能なカーオーディオ94をアーム565の穴部565aを通したネジ566によってアーム565に取り付けることができる。即ち、アーム565は、溝92内に取り付け可能な物を取り付ける取付部を構成している。したがって、車載用ノートパソコン台510は、溝92を固定部20で塞いでしまっても、カーオーディオ94を取り付けることが可能である。
また、車載用ノートパソコン台510は、カーオーディオ94がアーム565に取り付けられた場合に固定部20に加わるモーメントが大きくなるが、第4の実施の形態において説明したように接触部364によって固定部20を補助することができる。
なお、車載用ノートパソコン台510は、カーオーディオ94を連結部560に取り付けているが、台部40に取り付けられるようになっていても良い。
また、アーム565は、カーオーディオ94以外にも、カーナビゲーション装置や小物入れなど、溝92内に取り付け可能な物を取り付けることができる。
(第7の実施の形態)
本実施の形態に係る車載用台としての車載用ノートパソコン台の構成について説明する。
なお、本実施の形態に係る車載用ノートパソコン台の構成のうち、第1の実施の形態に係る車載用ノートパソコン台10(図2参照。)の構成と同様な構成については、車載用ノートパソコン台10の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図30及び図31に示すように、本実施の形態に係る車載用ノートパソコン台610の構成は、車載用ノートパソコン台10が台部40(図2参照。)及び連結部60(図2参照。)の代わりに台部640及び連結部660を備えた構成と同様である。
台部640の構成は、左右方向の両端に前後方向に一列に並んだ複数のネジ穴641aを有する金属製の板641を板41(図2参照。)の代わりに台部40が備え、板641のネジ穴641aに嵌合するネジ(図示していない。)を先端に有した棒部材642と、板641に固定された錠643とを台部40が更に備えた構成と同様である。
連結部660の構成は、上下方向に移動可能にアーム61のガイド部61aにガイドされたアーム661と、ネジ66、67によってアーム65が固定されたアーム662と、アーム661、662を固定するネジ663とをアーム63の代わりに連結部60が備え、アーム661に固定された日よけ664と、一端が日よけ664に固定されたワイヤ665とを連結部60が更に備えた構成と同様である。
アーム661は、ネジ64と結合するためにアーム661の延在方向に並べられた複数のネジ穴部661aと、図11に示す菊座63c、65cと同様にネジ663が締め付けられることによってアーム662の菊座(図示していない。)に密着させられてアーム662を任意の角度で固定することができる菊座(図示していない。)とを有している。なお、ネジ穴部661aは、固定部20に対する台部40の上下の位置を調整可能な調整部を構成している。
アーム662は、ネジ66と結合するための図示していないネジ穴部と、ネジ67と結合するための図示していないネジ穴部と、ネジ663が締め付けられることによってアーム661の前述した菊座に密着させられてアーム661に対してアーム662を任意の角度で固定することができる前述した菊座とを有している。
アーム661、662は、金属板のプレス加工によって製造されている。また、アーム661、662は、台部640を立たせることが可能な折曲可能部を構成している。
ワイヤ665は、錠643に差し込まれる係合部665aを先端に有している。
また、図32に示すように、車載用ノートパソコン台610は、アーム661、662によって台部640が立たせられているときに、閉じられて立たせられたノートパソコン80を収納可能な隙間610aがアーム661、662によって立たせられた台部640の固定部20側に形成されるようになっている。
したがって、車載用ノートパソコン台610は、限られたスペースしかない車両90の内部において、ノートパソコン80が使用されていないときに図32に示すようにノートパソコン80をコンパクトに収納することができる。
また、台部640の棒部材642と、連結部660のワイヤ665とは、隙間610aの開口に配置されて隙間610aの開口を隙間610aの内部より小さくしており、開口配置部材を構成している。この構成により、車載用ノートパソコン台610は、隙間610aに収納されているノートパソコン80が隙間610aから取り出されることを防止することができるので、ノートパソコン80が盗難されることを防止することができる。
なお、台部640の棒部材642は、ノートパソコン80の入出力端子の位置を考慮して板641の複数のネジ穴641aのうち取り付けられるネジ穴が選択される。
また、台部640の錠643は、連結部660のワイヤ665の係合部665aが差し込まれることによって、アーム661、662によって立たせられた台部640をワイヤ665とともに固定するようになっている。即ち、錠643及びワイヤ665は、ロック部材を構成している。錠643からワイヤ665の係合部665aが取り外されるためには、錠643に鍵が差し込まれる必要がある。この構成により、車載用ノートパソコン台610は、ノートパソコン80が隙間610aに収納されている状態を維持することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る車載用ノートパソコン台が固定された車両のインストルメントパネルの近傍の正面図 図1に示す車載用ノートパソコン台の斜視図であって、箱体の一部を破断させて内部を現した図 図2に示す車載用ノートパソコン台の正面図 図2に示す車載用ノートパソコン台の側面図であって、インストルメントパネルに取り付けられてノートパソコンが台部に載せられている状態の図 図2に示す車載用ノートパソコン台の底面図 図2に示す車載用ノートパソコン台の側面図であって、図4に示すインストルメントパネルとは異なるインストルメントパネルに取り付けられてノートパソコンが台部に載せられている状態の図 図2に示す車載用ノートパソコン台の斜視図であって、日よけが取り付けられている状態の図 図7に示す車載用ノートパソコン台の側面図であって、インストルメントパネルに取り付けられてノートパソコンが台部に載せられている状態の図 図2に示す車載用ノートパソコン台の斜視図であって、箱体に取り付けられた蓋部が閉じている状態の図 図9に示す車載用ノートパソコン台の斜視図であって、蓋部が開いている状態の図 図1に示す車載用ノートパソコン台のアームの一例の分解斜視図 図1に示す車載用ノートパソコン台のアームの他の一例の側面図 図12に示すアームの側面図であって、固定部に対する台部の位置及び角度が図12に示す状態とは異なっている状態の図 本発明の第2の実施の形態に係る車載用ノートパソコン台の側面図であって、インストルメントパネルに取り付けられてノートパソコンが台部に載せられている状態の図 図14に示す車載用ノートパソコン台の底面図 図14に示す車載用ノートパソコン台の側面図であって、ノートパソコンを収納している状態の図 図14に示す車載用ノートパソコン台の正面図であって、ノートパソコンを収納している状態の図 本発明の第3の実施の形態に係る車載用ノートパソコン台の側面図であって、インストルメントパネルに取り付けられてノートパソコンが台部に載せられている状態の図 図18に示す車載用ノートパソコン台の底面図であって、ノートパソコンが台部に載せられている状態の図 図18に示す車載用ノートパソコン台の側面図であって、ノートパソコンを収納している状態の図 本発明の第4の実施の形態に係る車載用ノートパソコン台の正面図 図21に示す車載用ノートパソコン台の側面図であって、インストルメントパネルに取り付けられてノートパソコンが台部に載せられている状態の図 本発明の第5の実施の形態に係る車載用ノートパソコン台の正面図 図23に示す車載用ノートパソコン台の側面図であって、インストルメントパネルに取り付けられてノートパソコンが台部に載せられている状態の図 図23に示す車載用ノートパソコン台が固定された車両のインストルメントパネルの近傍の正面図であって、台部が伸ばされている状態の図 本発明の第6の実施の形態に係る車載用ノートパソコン台の正面図 図26に示す車載用ノートパソコン台の側面図であって、インストルメントパネルに取り付けられてノートパソコンが台部に載せられている状態の図 図26に示す車載用ノートパソコン台の正面図であって、カーオーディオが連結部に取り付けられた状態の図 図26に示す車載用ノートパソコン台の側面図であって、インストルメントパネルに取り付けられてノートパソコンが台部に載せられカーオーディオが連結部に取り付けられている状態の図 本発明の第7の実施の形態に係る車載用ノートパソコン台の斜視図 図30に示す車載用ノートパソコン台の側面図 図30に示す車載用ノートパソコン台の側面図であって、ノートパソコンを収納している状態の図
符号の説明
10 車載用ノートパソコン台(車載用台)
20 固定部
21 箱体(電源収納部)
22 蓋部
22a 穴
40 台部
43 緩衝材
45 日よけ
60 連結部
61b ネジ穴部(調整部)
63a ネジ穴部(調整部)
65a 穴部(調整部)
71a 長穴部(調整部)
72a 長穴部(調整部)
73b 穴部(調整部)
80 ノートパソコン
82 インバータ(電源)
82a コード
83 アダプタ(電源)
83b コード
90 車両
91 インストルメントパネル
92 溝
110 車載用ノートパソコン台(車載用台)
110a 隙間
160 連結部
161a 穴部(調整部)
163 回転軸(折曲可能部)
210 車載用ノートパソコン台(車載用台)
210a 隙間
240 台部
260 連結部
261a 穴部(調整部)
310 車載用ノートパソコン台(車載用台)
360 連結部
364 接触部
410 車載用ノートパソコン台(車載用台)
440 台部
443、444 スライドレール(スライド部)
510 車載用ノートパソコン台(車載用台)
560 連結部
565 アーム(取付部)
610 車載用ノートパソコン台(車載用台)
610a 隙間
640 台部
642 棒部材(開口配置部材)
643 錠(ロック部材)
660 連結部
661 アーム(折曲可能部)
661a ネジ穴部(調整部)
662 アーム(折曲可能部)
664 日よけ
665 ワイヤ(開口配置部材、ロック部材)
本発明の車載用台は、車両のインストルメントパネルの幅方向の略中央に設けられた溝の内部に固定される固定部と、前記溝の外部に設けられた台部と、前記固定部及び前記台部を連結する連結部とを有し、前記台部は、ノートパソコンを載せるための台であり、前記連結部は、前記固定部に対する前記台部の上下位置、前後位置、左右位置及び角度を調整可能な調整部を有することを特徴とする。
この構成により、本発明の車載用台は、車両のインストルメントパネルの幅方向の略中央の溝の内部にノートパソコンが収納される必要がないので、ノートパソコンより小さい溝を使用して固定されることができる。したがって、本発明の車載用台は、従来より多くの種類の車両に設置されることができる。また、本発明の車載用台は、ノートパソコンの使用者に合わせてノートパソコンの上下位置、前後位置、左右位置及び角度を調整可能であるので、より多くの種類の車両に設置されることができる。
図2〜図5に示すように、車載用ノートパソコン台10は、インストルメントパネル91の幅方向の略中央に設けられたDIN(Deutsche Industrie Normen)規格の溝92の内部に固定される固定部20と、溝92の外部に設けられてノートパソコン80を載せるための台部40と、固定部20及び台部40を連結する連結部60とを有しており、左右対称の形状である。
本発明の車載用台は、車両のインストルメントパネルの幅方向の略中央に設けられた溝の内部に固定される固定部と、前記溝の外部に設けられた台部と、前記固定部及び前記台部を連結する連結部とを有し、前記台部は、ノートパソコンを載せるための台であり、前記連結部は、前記固定部に対する前記台部の上下位置、前後位置、左右位置及び角度をそれぞれ独立して調整可能な調整部を有することを特徴とする。
この構成により、本発明の車載用台は、車両のインストルメントパネルの幅方向の略中央の溝の内部にノートパソコンが収納される必要がないので、ノートパソコンより小さい溝を使用して固定されることができる。したがって、本発明の車載用台は、従来より多くの種類の車両に設置されることができる。また、本発明の車載用台は、ノートパソコンの使用者に合わせてノートパソコンの上下位置、前後位置、左右位置及び角度をそれぞれ独立して調整可能であるので、より多くの種類の車両に設置されることができる。

Claims (15)

  1. 車両に設けられた溝の内部に固定される固定部と、前記溝の外部に設けられた台部と、前記固定部及び前記台部を連結する連結部とを有することを特徴とする車載用台。
  2. 前記台部は、ノートパソコンを載せるための台であることを特徴とする請求項1に記載の車載用台。
  3. 前記固定部は、前記車両のインストルメントパネルの幅方向の略中央に設けられた前記溝の内部に固定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車載用台。
  4. 前記固定部は、DIN規格の前記溝の内部に固定されることを特徴とする請求項3に記載の車載用台。
  5. 前記連結部は、前記固定部に対する前記台部の位置及び角度の少なくとも一方を調整可能な調整部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車載用台。
  6. 前記連結部は、前記台部の少なくとも一部を立たせることが可能な折曲可能部を有し、
    前記車載用台は、前記折曲可能部によって前記台部の少なくとも一部が立たせられているときに、閉じられて立たせられた前記ノートパソコンを収納可能な隙間が前記折曲可能部によって立たせられた前記台部の前記固定部側に形成されることを特徴とする請求項2に記載の車載用台。
  7. 前記隙間の開口に配置されて前記開口を前記隙間の内部より小さくする開口配置部材を有することを特徴とする請求項6に記載の車載用台。
  8. 前記折曲可能部によって立たせられた前記台部を固定するロック部材を有することを特徴とする請求項6に記載の車載用台。
  9. 前記台部は、前記車両から前記ノートパソコンへの衝撃の伝達を抑えるための緩衝材を有することを特徴とする請求項2に記載の車載用台。
  10. 前記台部に載せられた前記ノートパソコンに対して前記固定部側に配置される日よけを有することを特徴とする請求項2に記載の車載用台。
  11. 前記固定部は、前記溝の内部に前記ノートパソコン用の電源を収納する電源収納部を有することを特徴とする請求項2に記載の車載用台。
  12. 前記固定部は、前記電源収納部の内部を覆う蓋部を有し、
    前記蓋部は、前記電源から出たコードを通す穴が開けられていることを特徴とする請求項11に記載の車載用台。
  13. 前記台部及び前記連結部の少なくとも一方は、前記固定部と前記連結部との接続箇所から離れた箇所に前記車両と接触する接触部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車載用台。
  14. 前記台部は、前記台部全体を幅方向に伸縮させるスライド部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車載用台。
  15. 前記台部及び前記連結部の少なくとも一方は、前記溝内に取り付け可能な物を取り付ける取付部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車載用台。
JP2007033626A 2007-02-14 2007-02-14 車載用台 Active JP4379819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033626A JP4379819B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 車載用台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033626A JP4379819B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 車載用台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195273A true JP2008195273A (ja) 2008-08-28
JP4379819B2 JP4379819B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=39754619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033626A Active JP4379819B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 車載用台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379819B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121783A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Beat Sonic:Kk 車載用ホルダー装置
JP2018043538A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 大同信号株式会社 踏切しゃ断機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121783A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Beat Sonic:Kk 車載用ホルダー装置
JP2018043538A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 大同信号株式会社 踏切しゃ断機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4379819B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758339B2 (ja) 車両用シート
EP2112979B1 (en) Rear seat entertainment system for a vehicle having an active headrest
US8905367B2 (en) Retaining device
US7871115B2 (en) Vehicle entertainment system with motorized hinge
US20080157574A1 (en) Dockable media system
US20080246319A1 (en) Headrest-mounted entertainment systems
US10596842B1 (en) Vehicle mounted printer station
WO2010026684A1 (ja) 2軸ヒンジ機構
US20060169730A1 (en) System and method for supporting an object behind a seat
JP4379819B2 (ja) 車載用台
US20170368998A1 (en) Vehicle interior component
US8274615B2 (en) Mobile video system
US20080185886A1 (en) Displayer mounting device for vehicle
JP5885241B2 (ja) 車載用表示装置
US20100224753A1 (en) Mounting Construction for an Outside Mirror Unit
US20040189797A1 (en) Console lid family entertainment system
EP1484221A3 (de) Halterung für eine Funktionseinrichtung in einem Fahrzeuginnenraum
JP4668157B2 (ja) 蓋付き装置
WO2020196544A1 (ja) ヒンジ装置および車両
JP4237548B2 (ja) 車載モニタスタンド、及び、車載モニタ装置
JP5202144B2 (ja) 車両用支持ホルダ
KR101411916B1 (ko) 차량용 착탈식 모니터 장치
JP5710884B2 (ja) 車両用インストルメントパネルのフック装置取付け構造
KR100508790B1 (ko) 차량의 헤드라이너용 편의물품 취부구조
JP2008265759A (ja) 車載モニタスタンド、及び、車載モニタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20080604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20081009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150