JP2008194376A - ハードル - Google Patents

ハードル Download PDF

Info

Publication number
JP2008194376A
JP2008194376A JP2007035056A JP2007035056A JP2008194376A JP 2008194376 A JP2008194376 A JP 2008194376A JP 2007035056 A JP2007035056 A JP 2007035056A JP 2007035056 A JP2007035056 A JP 2007035056A JP 2008194376 A JP2008194376 A JP 2008194376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
hurdle
hand
column
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007035056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678533B2 (ja
Inventor
Keiichi Sasaki
恵一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHI SPORTS KK
Original Assignee
NISHI SPORTS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHI SPORTS KK filed Critical NISHI SPORTS KK
Priority to JP2007035056A priority Critical patent/JP4678533B2/ja
Publication of JP2008194376A publication Critical patent/JP2008194376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678533B2 publication Critical patent/JP4678533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】バーの上下動が簡便なハードルを供することを目的とする。
【解決手段】バー3の下部に設けられ上下動しバーに出入可能な手持部15と、手持部15をバー3に対して押圧状態とするときインナーパイプ7とアウターパイプ9との相対的な位置の固定を解除し、手持部15のバー3に対する押圧を解除するとき位置の固定をするように嵌合ピン23を操作する操作機構を設ける。これによれば、バー3の下部に設けられた手持部15がロック機構を担っているため、バー3の高さ調節のためにバー3を手に持って「バーの移動」の動作を行なうと必然的にバーのロックが解除されるため、「ロックの解除」と「バーの移動」とを1つの動作で行なうことができる。
【選択図】図1

Description

本願発明は陸上競技のハードル競技に使用するハードルに関する。
ハードルは種目により標準の高さが異なっており、例えば「男子110m」では高さ1.067m、「女子100m」では高さ0.840mとなっている。そのため各競技を行なう前に、種目に応じた高さにハードルを調節しなければならない。
従来のハードルの高さ調節は、ネジ式のロックやフットスイッチ式のロックを利用したものがあった。
実公平6−21520号公報 実開平3−63399号公報
ネジ式のロックを利用したハードルは、左右の支柱に設けられた上部支柱と下部支柱との相対的な位置を固定するネジ式のロック機構を同時に解除したうえでバーを所望の高さに調節し、その高さを維持した状態で支柱をロックするものである。
このネジ式のロックを利用したハードルは、高さ調節のために「ロックの解除」と「バーの移動」という2つの切り離された動作を行なう必要があるだけでなく、各動作の間に立ったり座ったりの動作が入るため、時間がかかるだけでなく作業そのものが苦痛であった。
そこで、フットスイッチ式のロックを利用したハードルが開発された。フットスイッチ式のハードルは、左右の支柱の下端部を連結する連結パイプに設けられたフットスイッチを足で押圧することによりロックを解除し、その状態のままバーを所望の高さに調節し、その高さを維持した状態でフットスイッチから足を離しロックするものである。
このフットスイッチ式のロックを利用したハードルは、ネジ式のロックを利用したハードルに比べ格段に操作性が高いが、依然として高さ調節のために「ロックの解除」と「バーの移動」という2つの切り離された動作を行なう必要があった。
また、フットスイッチ式のロックを利用したハードルを、ハードル運搬車に重ねて載置した状態で高さ調節をしようとした場合、一人では奥に載置されたハードルのフットスイッチを踏み難く、高さ調節が困難であった。
本願発明はバーの上下動が簡便なハードルを供することを目的とする。より詳しくは、「ロックの解除」と「バーの移動」とを1つの動作で行なえるハードルを供することを目的とする。
上記目的達成のため、本願発明によるハードルは、
バーと、該バーを支持する上部支柱と、該上部支柱を支持する下部支柱とを有し、該上部支柱が該下部支柱に対し相対的に上下動可能に設けられたハードルであって、
上記バーの下部に設けられ上下動し該バーに出入可能な手持部と、
上記上部支柱と上記下部支柱との相対的な位置を固定する係止部と、
上記手持部を上記バーに対して押圧状態とするとき上記上部支柱と上記下部支柱との相対的な位置の固定を解除し、上記手持部の上記バーに対する押圧を解除するとき上記位置の固定をするように上記係止部を操作する操作機構とからなることを特徴とする。
また、請求項1記載のハードルにおいて、上記操作機構は上記手持部の上下動を上記係止部の左右動に変換する操作機構であることを特徴とする。
また、請求項1又は請求項2記載のハードルにおいて、上記上部支柱が上記下部支柱内に摺動自在に設けられることを特徴とする。
このように、本願発明にかかるハードルによれば、バーの下部に設けられた手持部がロック機構を担っているため、バーの高さ調節のためにバーを手に持って「バーの移動」の動作を行なうと必然的にバーのロックが解除されるため、「ロックの解除」と「バーの移動」とを1つの動作で行なうことができる。
また、この手持部がバーの下部に設けられていることにより、バーの高さ調節の作業をハードルの上側のみ(バーの部分)の操作で行うことができるため、ハードルをハードル運搬車に重ねて載置した状態でも一人で簡便に高さ調節が可能となる。
次に、実施の形態を示す図面に基づき本願発明によるハードルをさらに詳しく説明する。なお、便宜上同一の機能を奏する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図1は本願発明にかかるハードルの実施の形態を示した一部断面正面図であり、図2は(A)が図1の一部断面右側図、(B)が(A)のA−A断面図である。
本願発明によるハードル1は、バー3と、バー受け5,5を介して該バー3を支持する左右一対の支柱35,35と、該支柱35が固着される一対のベース11,11とからなる。左右一対の支柱35,35は、その下端において連結パイプ13で連結されている。
上記支柱35,35はベース11,11に固着された中空筒状のアウターパイプ9,9と該アウターパイプ9,9の内側に摺動自在に設けられバー受け5,5に固着された中空筒状のインナーパイプ7,7とからなる。
上記バー3の下部には2つの手持部15,15が設けられている。該手持部15,15は、バー3の内側において上下動可能に設けられたレバーガイド板17に固定されており、該レバーガイド板17と連動して上下動可能となっている。該手持部15,15の下端の一部はバー3の下側に突出しており、この部分を押し上げることでレバーガイド板17が連動して押し上がる。該レバーガイド板17の上部には、常に下向きの力が加わるようにバネ16が設けられており、振動等によって該レバーガイド板17が上下動してしまうことを防いでいる。
上記レバーガイド板17の左右両端には軸17aが設けられており、該軸17aはレバー19の上部に設けられた横長の長孔19aの外側端に遊着されている。該レバー19はバー受け5に軸19cを中心に回動可能に軸着されるとともに、上記バー受け5に設けられた軸5aと若干弯曲した長孔19dとが遊着され、下端はインナーパイプ7の内側に入り込み、同じくインナーパイプ7の内側に設けられた位置決めロッド21の上端に軸19bにて回動自在に軸着されている。該位置決めロッド21はインナーパイプ7の内側に接した部位に支点21aを設け、下端が嵌合ピン23になっている。該嵌合ピン23は、インナーパイプ7に開けられた孔7aから突出しアウターパイプ9に開けられた係止孔9aに着脱可能に嵌合し、該インナーパイプ7と該アウターパイプ9との相対的な位置を固定する。上記アウターパイプ9の係止孔は、バー3の高さが競技に応じた高さになるように予め計測された位置に9a、9b、9c、9d、9eと開けられている。
各ベース11内には、バー3の高さ調整のための動作と連動するバランスウェイト31が内蔵される。該バランスウェイト31は、一端にスプリングポスト34に固定されたスプリング33が設けられ、他端に動滑車30が設けられる。25はワイヤであり、一端をバー受け5に固定され、他端はアウターパイプ9の下端に設けられた定滑車27、エンドキャップ32に設けられた定滑車29及び上記動滑車30を介しエンドキャップ32に固定される。
上記バランスウェイト31はスプリング33によって常にハードル1の前方向(図2(B)の矢印方向)に引っ張られている。バー1が上方向に移動するとバー受け5に固定されたワイヤ25が上方向に引っ張られバランスウェイト31が後方向(図2(B)の反矢印方向)に移動する。逆にバー1が下方向に移動するとワイヤ25がゆるみスプリング33の張力により前方向に移動する。上記ワイヤ25はバランスウェイト31に設けられた動滑車30に通されているため、バー1の移動距離の半分の距離がバランスウェイト31の移動距離となる。
図3は本願発明にかかるハードルがロックされている状態を、図4はハードルのロックが解除されている状態を説明する斜視図である。この図3及び図4にしたがってバーの高さの調節方法を説明する。
手持部15を上方向に押し上げると、該手持部15に固定されたレバーガイド板17が上方向に移動する。すると軸17aにレバー19が引っ張られるため、該レバー19は軸19cを中心に軸19bが内側に移動するように回動する。該軸19bが内側に移動すると、位置決めロッド21はインナーパイプ7の内側に接した支点21aを支点として嵌合ピン23が外側に移動するように動作する。こうして、嵌合ピン23がインナーパイプ7の孔7a及びアウターパイプ9の係止孔9aから離脱しロックが解除される(図4参照)。
このロックが解除された状態のまま、バー1を所望の高さまで移動させ手持部15を離せば、レバーガイド板17、レバー19及び位置決めロッド21は元の位置に戻るから、嵌合ピン23がインナーパイプ7の孔7aから突出しアウターパイプ9の移動後の係止孔9b乃至9eのいずれかに嵌合し再びロックされた状態となる。
以上のように、手持部15を上方向に押し上げるという動作で「ロックの解除」が行われるため、そのまま一連の動きとして「バーの移動」の動作に移行でき簡便にバーの高さ調節が可能となる。
本願発明は上記した実施の形態に限定されない。例えば、手持部の数は2個に限定されない。
またバランスウェイトはどのような動作機構のものであっても構わない。
本願発明は陸上競技のハードル競技に活用される。
(A)は本願発明にかかるハードルの実施の形態を示した一部断面正面図、(B)はB部拡大図である。 (A)は図1の一部断面右側図、(B)は(A)のA−A断面図である。 本願発明にかかるハードルがロックされている状態を説明する斜視図である。 本願発明にかかるハードルのロックが解除されている状態を説明する斜視図である。
符号の説明
1 ハードル
3 バー
5 バー受け
5a 軸
7 インナーパイプ
7a 孔
9 アウターパイプ
9a 係止孔
9b 係止孔
9c 係止孔
9d 係止孔
9e 係止孔
11 ベース
13 連結パイプ
15 手持部
16 バネ
17 レバーガイド板
17a 軸
19 レバー
19a 長孔
19b 軸
19c 軸
19d 長孔
21 位置決めロッド
21a 支点
23 嵌合ピン
25 ワイヤ
27 定滑車
29 定滑車
30 動滑車
31 バランスウェイト
32 エンドキャップ
33 スプリング
34 スプリングポスト
35 支柱

Claims (3)

  1. バーと、該バーを支持する上部支柱と、該上部支柱を支持する下部支柱とを有し、該上部支柱が該下部支柱に対し相対的に上下動可能に設けられたハードルであって、
    上記バーの下部に設けられ上下動し該バーに出入可能な手持部と、
    上記上部支柱と上記下部支柱との相対的な位置を固定する係止部と、
    上記手持部を上記バーに対して押圧状態とするとき上記上部支柱と上記下部支柱との相対的な位置の固定を解除し、上記手持部の上記バーに対する押圧を解除するとき上記位置の固定をするように上記係止部を操作する操作機構とからなることを特徴とするハードル。
  2. 請求項1記載のハードルにおいて、上記操作機構は上記手持部の上下動を上記係止部の左右動に変換する操作機構であることを特徴とするハードル。
  3. 請求項1又は請求項2記載のハードルにおいて、上記上部支柱が上記下部支柱内に摺動自在に設けられることを特徴とするハードル。
JP2007035056A 2007-02-15 2007-02-15 ハードル Active JP4678533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035056A JP4678533B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 ハードル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035056A JP4678533B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 ハードル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008194376A true JP2008194376A (ja) 2008-08-28
JP4678533B2 JP4678533B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39753858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035056A Active JP4678533B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 ハードル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678533B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109589622A (zh) * 2019-01-29 2019-04-09 赵祺兴 一种能自动复位的跨栏运动用栏架及其使用方法
CN112619183A (zh) * 2020-12-01 2021-04-09 山东体育学院 一种跨栏辅助训练装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106563280A (zh) * 2016-11-05 2017-04-19 广东石油化工学院 一种跨栏架底座换挡的方法及装置
CN106492487B (zh) * 2016-11-08 2018-12-18 周口师范学院 一种体育跨栏架

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3985353A (en) * 1975-07-01 1976-10-12 Vosberg Donald T Physical and mental development jump set
JPH08309040A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Nishi Sports:Kk 練習用ハードル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3985353A (en) * 1975-07-01 1976-10-12 Vosberg Donald T Physical and mental development jump set
JPH08309040A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Nishi Sports:Kk 練習用ハードル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109589622A (zh) * 2019-01-29 2019-04-09 赵祺兴 一种能自动复位的跨栏运动用栏架及其使用方法
CN109589622B (zh) * 2019-01-29 2020-05-08 易科医疗器械温州有限公司 一种能自动复位的跨栏运动用栏架及其使用方法
CN112619183A (zh) * 2020-12-01 2021-04-09 山东体育学院 一种跨栏辅助训练装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678533B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7691035B2 (en) Adjustable elliptical exercise machine
US9039581B2 (en) Exercise apparatus
JP4678533B2 (ja) ハードル
US9295866B2 (en) Portable ballet bar exercise device
WO2010034135A1 (zh) 伸缩梯
US8690737B2 (en) Exercise machine
WO2017038866A1 (ja) 伸縮装置
US9044639B2 (en) Support frame for exercise apparatus
JP2004057685A (ja) 幼児用安全柵
GB2324071A (en) Collapsible bicycle
CN108778916A (zh) 用于车辆的座
JP4898286B2 (ja) 移動机
JP3437508B2 (ja) サドル高さ調節装置
JP2005042507A (ja) アウトリガー及びアウトリガー装着体
CN106184139B (zh) 一种弹销锁定式操作台
JP4103048B2 (ja) キャスターのロック操作装置
JP5371647B2 (ja) 可搬式作業台
TWM522048U (zh) 多功能運動健身器
JP4388791B2 (ja) パネルの作動機構
KR100746174B1 (ko) 실내운동기구
JP5424156B2 (ja) キャスターのロック操作装置
JP2003275339A (ja) サドル高さ調節装置
JP4000271B2 (ja) 折り畳みテーブルの安全操作装置
JP6274833B2 (ja) テーブル
US628096A (en) Bicyle support and locking device.

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250