JP2008192289A - ナノ結晶を利用した情報記録媒体とその製造方法、及び情報記録装置 - Google Patents

ナノ結晶を利用した情報記録媒体とその製造方法、及び情報記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192289A
JP2008192289A JP2008025257A JP2008025257A JP2008192289A JP 2008192289 A JP2008192289 A JP 2008192289A JP 2008025257 A JP2008025257 A JP 2008025257A JP 2008025257 A JP2008025257 A JP 2008025257A JP 2008192289 A JP2008192289 A JP 2008192289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
layer
recording medium
nanocrystal
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008025257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787280B2 (ja
Inventor
Seung-Bum Hong
承範 洪
Simon Buehlmann
シモン・ビュールマン
Shin Ae Jun
信愛 田
Sung-Hoon Choa
聖熏 左
Eun Joo Jang
銀珠 張
Yong-Kwan Kim
容▲クワン▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008192289A publication Critical patent/JP2008192289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787280B2 publication Critical patent/JP4787280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/08Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using electrostatic charge injection; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/02Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using ferroelectric record carriers; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】ナノ結晶を利用した情報記録媒体とその製造方法、及び情報記録装置を提供する。
【解決手段】導電層と、導電層上に形成される下部絶縁層と、下部絶縁層上に形成されるものであって、電荷をトラップしうる導電性のナノ結晶を含むナノ結晶層と、ナノ結晶層上に形成される上部絶縁層と、を備える情報記録媒体である。前記ナノ結晶層は、単一層または複合層で形成される。前記導電性のナノ結晶は、金属または半導体で形成される。前記金属は、Pt、Pd、Ni、Ru、Co、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Os、Ph、Ir、Ta、Au及びAgからなるグループから選択された少なくとも一つの金属ナノ粒子である。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報記録媒体に係り、詳細には、ナノ結晶を利用した情報記録媒体とその製造方法、及びこのような情報記録媒体を備えた情報記録装置に関する。
コンピュータの主保存装置として主に使われるHDD(Hard Disk Drive)は、情報記録媒体を回転させつつ、その上に記録/再生ヘッドを浮き上げて情報を書き込み/読み取りする装置である。このようなHDDでは、一般的に磁気記録方式が使われている。すなわち、従来のHDDでは、磁場を利用して磁性記録媒体内に第1方向及びその逆方向(以下、第2方向という)に磁化した多数の磁区を作り、前記第1及び第2方向に磁化した磁区をそれぞれデータ‘0’及び‘1’に対応させる。このような磁気記録方式を利用したHDDの記録密度は、最近数十年間急増してきたが、超磁性効果によって500Gb/in以上の記録密度は達成し難い状況である。
したがって、これを克服するための方案として、最近には、パターンメディア、熱補助磁気記録(HAMR:Heat Assisted Magnetic Recording)、強誘電体記録媒体または探針記録技術が提案されているが、いかなるものも高いコスト競争力を確保していない実情である。
本発明は、高い記録密度を有する新たな構造の情報記録媒体とその製造方法、及びそのような情報記録媒体を備えた情報記録装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の具現例による情報記録媒体は、導電層と、前記導電層上に形成される下部絶縁層と、前記下部絶縁層上に形成されるものであって、電荷をトラップしうる導電性のナノ結晶を含むナノ結晶層と、前記ナノ結晶層上に形成される上部絶縁層と、を備える。
前記ナノ結晶層は、単一層または複合層で形成される。
前記導電性のナノ結晶は、金属または半導体で形成される。ここで、前記金属は、Pt、Pd、Ni、Ru、Co、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Os、Ph、Ir、Ta、Au及びAgからなるグループから選択された少なくとも一つの金属ナノ粒子で形成される。そして、前記半導体は、IV族半導体ナノ粒子、II−VI族化合物半導体ナノ粒子、III−V族化合物半導体ナノ粒子及びIV−VI族化合物半導体ナノ粒子からなるグループから選択された少なくとも一つで形成される。
前記ナノ結晶層は、絶縁性物質の内部に形成された前記導電性のナノ結晶で形成される。この場合、前記ナノ結晶層は、前記導電性のナノ結晶と絶縁性のナノ結晶との複合体で形成される。一方、前記ナノ結晶層は、絶縁性物質でコーティングされた前記導電性のナノ結晶で形成されることもある。
前記下部絶縁層及び上部絶縁層は、SiO、SiO、ZrO、HfON、ZrON、TiO、Ta、La、PrO、HfO、HfSiO、ZrSiO及びHfSiOからなるグループから選択された少なくとも一つの物質で形成される。そして、前記導電層は、金属で形成される。
前記上部絶縁層上には、保護層がさらに形成され、前記保護層上には、潤滑剤が塗布される。
本発明の他の具現例による情報記録媒体の製造方法は、基板上に導電層及び下部絶縁層を順次に蒸着する工程と、前記下部絶縁層上に電荷をトラップしうる導電性のナノ結晶を含む少なくとも一つのナノ結晶層を形成する工程と、前記少なくとも一つのナノ結晶層上に上部絶縁層を蒸着する工程と、を含む。
前記ナノ結晶層を形成する工程は、前記下部絶縁層上に前記導電性のナノ結晶と絶縁性のナノ結晶とが混合された溶液を塗布した後、これを乾燥させる工程を含みうる。次いで、前記絶縁性のナノ結晶を焼結させる工程がさらに含まれる。
前記ナノ結晶層を形成する工程は、前記下部絶縁層上に絶縁性のナノ結晶が混合された溶液を塗布した後、これを乾燥させる工程と、前記絶縁性のナノ結晶上に前記導電性のナノ結晶が混合された溶液を塗布した後、これを乾燥させる工程と、前記導電性のナノ結晶を覆うように絶縁性のナノ結晶が混合された溶液を塗布した後、これを乾燥させる工程と、を含みうる。次いで、前記絶縁性のナノ結晶を焼結させる工程がさらに含まれる。
前記上部絶縁層上に保護層を形成する工程がさらに含まれ、前記保護層上に潤滑剤を塗布する工程がさらに含まれる。
本発明のさらに他の具現例によれば、情報記録媒体と、前記情報記録媒体の表面から所定間隔浮き上がって前記情報記録媒体に/から情報を記録/再生する情報記録/再生ヘッドと、を備える情報記録装置において、前記情報記録媒体は、導電層と、前記導電層上に形成される下部絶縁層と、前記下部絶縁層上に形成されるものであって、電荷をトラップしうる導電性のナノ結晶を含む少なくとも一つのナノ結晶層と、前記少なくとも一つのナノ結晶層上に形成される上部絶縁層と、を備える情報記録装置が開示される。
ここで、前記情報記録/再生ヘッドは、前記情報記録媒体と対向する第1面及び前記第1面の一端と接する第2面を備える半導体基板と、前記第1面の一端の中央部から前記第2面に延びて形成されるものであって、不純物が低濃度でドーピングされたチャンネル領域と、前記チャンネル領域の両側に前記不純物が前記チャンネル領域より高濃度でドーピングされたソース及びドレイン領域と、前記第2面に形成されたチャンネル領域上に形成される絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成される書き込み電極と、を備えうる。
前記情報記録/再生ヘッドの書き込み電極と前記情報記録媒体の導電層との間に印加された電圧によって、前記書き込み電極から放出された電子が前記導電性のナノ結晶内にトラップされることによって情報が記録される。
そして、前記導電性ナノ結晶内にトラップされた電子によって形成された電場によって発生する前記チャンネル領域の抵抗変化を感知することによって情報が再生される。
前記半導体基板は、p型半導体であり、前記チャンネル領域とソース及びドレイン領域とは、n型不純物領域となりうる。また、前記半導体基板は、n型半導体であり、前記チャンネル領域とソース及びドレイン領域とは、p型不純物領域となりうる。
前記半導体基板の第2面に形成されたソース及びドレイン領域上には、それぞれ第1及び第2電極が形成される。そして、前記半導体基板の第1面上には、ABS(Air Bearing Surface)パターンが形成される。
本発明によれば、情報記録媒体が電荷をトラップしうる導電性のナノ結晶を含むことによって、1Tb/in以上の非常に高い記録密度を具現しうる。そして、本発明による情報記録媒体は、強誘電体記録媒体より記録層を低い温度でさらに薄く形成しうるので、コスト競争力を増大させうる。
以下、添付された図面を参照して本発明による望ましい実施形態を詳細に説明する。図面で同じ参照符号は、同じ構成要素を指称し、各構成要素のサイズや厚さは、説明の明瞭性のために誇張されている。一方、以下に説明される実施形態は、例示的なものに過ぎず、このような実施形態から多様な変形が可能である。
図1は、本発明の実施形態による情報記録媒体を概略的に示す断面図である。
図1を参照すれば、本発明の実施形態による情報記録媒体100は、順次に積層された導電層112、下部絶縁層114、ナノ結晶層120及び上部絶縁層124を備える。一方、前記導電層112の下面には、図面には示されていないが、基板が設けられている。ここで、前記導電層112は、金属で形成される。
そして、前記導電層112の上面には、下部絶縁層114が形成される。ここで、前記下部絶縁層114は、SiO、SiO、ZrO、HfON、ZrON、TiO、Ta、La、PrO、HfO、HfSiO、ZrSiO及びHfSiOからなるグループから選択された少なくとも一つの物質で形成される。しかし、これに限定されるものではない。
前記下部絶縁層114の上面には、電荷をトラップしうる導電性のナノ結晶121を含むナノ結晶層120が形成される。ここで、前記導電性のナノ結晶121は、数nmのサイズを有する結晶であって、そのそれぞれは、単位情報に対応する。したがって、本発明の実施形態による情報記録媒体は、1Tb/in以上の記録密度を有しうる。
このような導電性のナノ結晶121は、金属または半導体で形成される。ここで、前記金属は、Pt、Pd、Ni、Ru、Co、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Os、Ph、Ir、Ta、Au及びAgからなるグループから選択された少なくとも一つの金属ナノ粒子となりうる。ここで、前記金属ナノ粒子がコアシェルまたは多層シェル構造を有することもある。そして、前記半導体は、IV族半導体ナノ粒子、II−VI族化合物半導体ナノ粒子、III−V族化合物半導体ナノ粒子及びIV−VI族化合物半導体ナノ粒子からなるグループから選択された少なくとも一つとなりうる。具体的に、前記IV族半導体ナノ粒子は、Si、Ge、SiC及びSiGeからなるグループから選択された少なくとも一つで形成され、前記II−VI族化合物半導体ナノ粒子は、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、HgS、HgSe、HgTe、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe及びHgZnSTeからなるグループから選択された少なくとも一つで形成される。そして、前記III−V族化合物半導体ナノ粒子は、GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSb、GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlPAs、AlPSb、InNP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、GaAlNP、GaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs及びInAlPSbからなるグループから選択された少なくとも一つで形成され、前記IV−VI族化合物半導体ナノ粒子は、SnS、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe、SnSeS、SnSeTe、SnSTe、PbSeS、PbSeTe、PbSTe、SnPbS、SnPbSe、SnPbTe、SnPbSSe、SnPbSeTe、SnPbSTeからなるグループから選択された少なくとも一つで形成される。前述された化合物は、粒子内で均一な濃度に存在するか、または同一粒子内でその濃度分布が部分的に異なる状態に存在し、これにより、コアシェルまたは多層シェル構造が可能である。
このような導電性のナノ結晶121が絶縁性物質122の内部に形成されることによってナノ結晶層120を構成する。ここで、前記絶縁性物質122は、下部絶縁層114と同じ物質、例えば、SiO、SiO、ZrO、HfON、ZrON、TiO、Ta、La、PrO、HfO、HfSiO、ZrSiO及びHfSiOからなるグループから選択された少なくとも一つの物質で形成される。また、前記ナノ結晶層120は、図3に示したように、前記導電性のナノ結晶121と絶縁性のナノ結晶122’(図3)との複合体で構成されることもある。一方、図面には示されていないが、前記ナノ結晶層は、絶縁性物質でコーティングされた前記導電性のナノ結晶で構成されることもある。一方、図面では、ナノ結晶層120が単一層で形成された場合が示されているが、本実施形態では、これに限定されず、ナノ結晶層120が複合層で形成されることもある。
前記ナノ結晶層120の上面には、上部絶縁層124が形成される。ここで、前記上部絶縁層124は、下部絶縁層と同じ物質、例えば、SiO、SiO、ZrO、HfON、ZrON、TiO、Ta、La、PrO、HfO、HfSiO、ZrSiO及びHfSiOからなるグループから選択された少なくとも一つの物質で形成される。しかし、これに限定されるものではない。
そして、前記上部絶縁層124の上面には、情報記録媒体100の表面を保護するための保護層126がさらに形成される。このような保護層126は、例えば、DLC(Diamond−Like Carbon)で形成され、それ以外にも、多様な物質で形成される。一方、前記保護層126の上面には、後述する情報記録/再生ヘッド200(図6)との摩擦を減らすために潤滑剤128が塗布される。
前記のような構造で、前記導電性のナノ結晶121のそれぞれが後述する情報記録/再生ヘッド200から放出されて上部絶縁層124を通過した電子をトラップすることによって情報を記録する。そして、前記導電性のナノ結晶121内にトラップされた電子から発生する電場によって、情報記録/再生ヘッド200のチャンネル領域212での抵抗変化を感知することによって情報を再生する。このように、本発明の実施形態による情報記録媒体では、導電性のナノ結晶121のそれぞれが単位情報を構成するので、約1Tb/in以上の記録密度を具現しうる。そして、強誘電体記録媒体と比較するとき、記録層の形成のために、強誘電体記録媒体では、約500℃以上が要求されるが、一方、本実施形態による記録媒体100では、それより低い温度、例えば、常温または約350℃以下の温度が要求される。そして、記録層の厚さは、強誘電体記録媒体では、約10〜50nmであるが、一方、本実施形態による記録媒体100では、10nm以下となりうる。したがって、本発明の実施形態による情報記録媒体100は、強誘電体記録媒体よりコスト競争力を増大させうる。
以下では、前述した情報記録媒体の製造方法を説明する。図2ないし図5は、本発明の他の実施形態による情報記録媒体の製造方法を説明するための図面である。
まず、図2を参照すれば、基板110上に導電層112及び下部絶縁層114を順次に蒸着する。ここで、前記導電層112は、金属で形成される。そして前記下部絶縁層114は、前述したように、SiO、SiO、ZrO、HfON、ZrON、TiO、Ta、La、PrO、HfO、HfSiO、ZrSiO及びHfSiOからなるグループから選択された少なくとも一つの物質で形成される。しかし、これに限定されるものではない。
図3を参照すれば、前記下部絶縁層114の上面に導電性のナノ結晶121と絶縁性のナノ結晶122’との複合体を形成する。ここで、前記導電性のナノ結晶121は、電荷をトラップしうる結晶であって、金属または半導体で形成される。そして、前記絶縁性のナノ結晶122’は、前述した下部絶縁層114と同じ物質で形成される。このような複合体は、前記下部絶縁層114の上面に導電性のナノ結晶121と絶縁性のナノ結晶122’とが混合された溶液を塗布した後、これを乾燥させることによって形成される。一方、前記複合体は、次のような方法でも形成される。まず、前記下部絶縁層114の上面に絶縁性のナノ結晶122’が混合された溶液を塗布した後、これを乾燥させる。次いで、前記絶縁性のナノ結晶122’上に導電性のナノ結晶121が混合された溶液を塗布した後、これを乾燥させる。次いで、前記導電性のナノ結晶121を覆うように絶縁性のナノ結晶122’が混合された溶液を塗布した後、乾燥させれば、導電性のナノ結晶121と絶縁性のナノ結晶122’との複合体が形成される。このような導電性のナノ結晶121と絶縁性のナノ結晶122’との複合体がナノ結晶層120’を構成しうる。
そして、図4に示したように、図3に示された絶縁性のナノ結晶122’を所定温度、例えば、約350℃で焼結させることによって、ナノ結晶層121を絶縁性物質122の内部に形成された導電性のナノ結晶121で構成することもある。一方、図面には示されていないが、前記ナノ結晶層は、絶縁性物質でコーティングされた導電性のナノ結晶で構成されることもある。
図5を参照すれば、前記ナノ結晶層120の上面に上部絶縁層124を蒸着する。ここで、前記上部絶縁層124は、下部絶縁層114と同じ物質で形成される。そして、前記上部絶縁層124の上面には、保護層126をさらに形成しうる。ここで、前記保護層126は、例えば、DLCで形成され、それ以外にも、多様な物質で形成される。また、前記保護層126の上面には、潤滑剤128がさらに塗布される。一方、以上では、前記ナノ結晶層120が単一層で形成された場合が説明されたが、本実施形態は、これに限定されず、前記ナノ結晶層120が複合層で形成されることもある。
以下では、前述した情報記録媒体を備える情報記録装置について説明する。図6は、本発明のさらに他の実施形態による情報記録装置を概略的に示す斜視図である。そして、図7は、図6に示された情報記録/再生ヘッドを拡大して示す斜視図であり、図8は、図6に示された情報記録装置の主要部を概略的に示す断面図である。
図6ないし図8を参照すれば、本発明による情報記録装置は、情報記録媒体100と、前記情報記録媒体100の表面から浮き上がって前記情報記録媒体100に/から情報を記録/再生する情報記録/再生ヘッド200と、を備える。ここで、前記情報記録媒体100は、回動するディスク形状を有する。前記情報記録媒体100は、前述した図1に示された本発明の実施形態による情報記録媒体と同じであるので、これについての詳細な説明は省略する。前記情報記録/再生ヘッド200は、スイングアーム260の端部のサスペンション250に付着された状態に、前記情報記録媒体100の表面から浮き上がって回動する。図面で、270は、前記スイングアーム260を駆動するVCM(Voice Coil Motor)を表す。
前記情報記録/再生ヘッド200は、情報記録媒体100と対向する第1面211a及び前記第1面211aの一端と接する第2面211bを備える半導体基板211と、前記第1面211aの一端の中央部から前記第2面211bに延設されるものであって、不純物が低濃度でドーピングされたチャンネル領域212と、前記チャンネル領域212の両側に前記不純物が前記チャンネル領域212より高濃度でドーピングされたソース及びドレイン領域213,214と、前記第2面211bに形成されたチャンネル領域212上に形成される絶縁膜220と、前記絶縁膜220上に形成される書き込み電極210と、を備える。
前記半導体基板211としては、シリコン基板またはSOI(Silicon On Insulator)基板が使われる。前記半導体基板211には、第1不純物がドーピングされており、前記チャンネル領域212、ソース及びドレイン領域213,214には、第2不純物がドーピングされている。ここで、前記第1不純物がp型不純物である場合、第2不純物は、n型不純物となり、第1不純物がn型不純物である場合、第2不純物は、p型不純物となる。
前記チャンネル領域212は、半導体基板211の第1面211aの一端の中央部から前記第2面211bに延設される。ここで、前記チャンネル領域212は、第2面211bの一部まで延び、端部までは延びないこともある。そして、前記ソース及びドレイン領域213,214は、前記チャンネル領域212の両側に形成される。ここで、前記ソース及びドレイン領域213,214は、第2面211bのたん部まで延びうる。前記第2面211b上のソース及びドレイン領域213,214上には、ソース及びドレイン領域213,214とそれぞれ電気的に連結される第1及び第2電極215a,215bが形成される。
前記書き込み電極210は、前記書き込み電極210と情報記録媒体100の導電層112との間に電圧が印加されることによって電子を放出する電極であって、一般的に金属で形成される。一方、前記半導体基板211の第1面211a上には、情報記録/再生ヘッド200が情報記録媒体100の表面から浮き上がるように空気軸受面(ABS:Air Bearing Surface)パターン216が形成される。
前記のような構造の情報記録装置で、図8を参照すれば、情報の記録は、次のような過程によって行われる。図8で、230は、情報の再生のためのチャンネル領域212、ソース及びドレイン領域213,214を備える再生部を表す。まず、情報記録/再生ヘッド200の先端に形成された書き込み電極210と、情報記録媒体100の下部に形成された導電層112との間に所定電圧が印加されれば、前記書き込み電極210から電子が放出される。そして、このように放出された電子は、トンネル効果によって潤滑剤128、保護層126及び上部絶縁層124を通過した後、前記書き込み電極210の下部に位置した導電性のナノ結晶121にトラップされる。このように、書き込み電極210から放出された電子が導電性のナノ結晶121にトラップされる過程を通じて、情報記録媒体100に情報が記録される。
そして、前記のように記録された情報は、次のような過程によって再生される。所定の導電性ナノ結晶121の上部に情報記録/再生ヘッド200のチャンネル領域212を位置させれば、前記導電性ナノ結晶121内にトラップされた電子から発生する電場がチャンネル領域212内での主キャリアの量を変化させ、このような主キャリア量の変化が抵抗変化として現れることによって情報を再生する。一方、書き込み電極210と導電層112との間に情報を記録するために印加された電圧と反対極性の電圧を印加すれば、導電性のナノ結晶121にトラップされた電子は、書き込み電極210側に放出され、これにより、情報記録媒体100に記録された情報は、消去される。
以上、本発明による望ましい実施形態が説明されたが、それは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが分かるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
本発明は、情報記録媒体関連の技術分野に適用可能である。
本発明の実施形態による情報記録媒体の概略的な断面図である。 本発明の他の実施形態による情報記録媒体の製造方法を説明するための図面である。 本発明の他の実施形態による情報記録媒体の製造方法を説明するための図面である。 本発明の他の実施形態による情報記録媒体の製造方法を説明するための図面である。 本発明の他の実施形態による情報記録媒体の製造方法を説明するための図面である。 本発明のさらに他の実施形態による情報記録装置の概略的な斜視図である。 図6に示された情報記録/再生ヘッドを拡大して示す斜視図である。 図6に示された情報記録装置の概略的な断面図である。
符号の説明
100 情報記録媒体
112 導電層
114 下部絶縁層
120 ナノ結晶層
121 ナノ結晶
122 絶縁性物質
124 上部絶縁層
126 保護層
128 潤滑剤

Claims (48)

  1. 導電層と、
    前記導電層上に形成される下部絶縁層と、
    前記下部絶縁層上に形成されるものであって、電荷をトラップされる導電性のナノ結晶を含むナノ結晶層と、
    前記ナノ結晶層上に形成される上部絶縁層と、を備えることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記ナノ結晶層は、単一層または複合層で形成されることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 前記導電性のナノ結晶は、金属または半導体で形成されることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  4. 前記金属は、Pt、Pd、Ni、Ru、Co、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Os、Ph、Ir、Ta、Au及びAgからなるグループから選択された少なくとも一つの金属ナノ粒子であることを特徴とする請求項3に記載の情報記録媒体。
  5. 前記半導体は、IV族半導体ナノ粒子、II−VI族化合物半導体ナノ粒子、III−V族化合物半導体ナノ粒子及びIV−VI族化合物半導体ナノ粒子からなるグループから選択された少なくとも一つであることを特徴とする請求項3に記載の情報記録媒体。
  6. 前記IV族半導体ナノ粒子は、Si、Ge、SiC及びSiGeからなるグループから選択された少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項5に記載の情報記録媒体。
  7. 前記II−VI族化合物半導体ナノ粒子は、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、HgS、HgSe、HgTe、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe及びHgZnSTeからなるグループから選択された少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項5に記載の情報記録媒体。
  8. 前記III−V族化合物半導体ナノ粒子は、GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSb、GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlPAs、AlPSb、InNP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、GaAlNP、GaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs及びInAlPSbからなるグループから選択された少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項5に記載の情報記録媒体。
  9. 前記IV−VI族化合物半導体ナノ粒子は、SnS、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe、SnSeS、SnSeTe、SnSTe、PbSeS、PbSeTe、PbSTe、SnPbS、SnPbSe、SnPbTe、SnPbSSe、SnPbSeTe、SnPbSTeからなるグループから選択された少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項5に記載の情報記録媒体。
  10. 前記ナノ結晶層は、絶縁性物質の内部に形成された前記導電性のナノ結晶で形成されることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  11. 前記絶縁性物質は、SiO、SiO、ZrO、HfON、ZrON、TiO、Ta、La、PrO、HfO、HfSiO、ZrSiO及びHfSiOからなるグループから選択された少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項10に記載の情報記録媒体。
  12. 前記ナノ結晶層は、前記導電性のナノ結晶と絶縁性のナノ結晶との複合体で形成されることを特徴とする請求項10に記載の情報記録媒体。
  13. 前記ナノ結晶層は、絶縁性物質でコーティングされた前記導電性のナノ結晶で形成されることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  14. 前記下部絶縁層及び上部絶縁層は、SiO、SiO、ZrO、HfON、ZrON、TiO、Ta、La、PrO、HfO、HfSiO、ZrSiO及びHfSiOからなるグループから選択された少なくとも一つの物質で形成されることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  15. 前記導電層は、金属で形成されることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  16. 前記上部絶縁層上には、保護層がさらに形成されることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  17. 前記保護層は、DLCで形成されることを特徴とする請求項16に記載の情報記録媒体。
  18. 前記保護層上には、潤滑剤が塗布されることを特徴とする請求項16に記載の情報記録媒体。
  19. 基板上に導電層及び下部絶縁層を順次に蒸着する工程と、
    前記下部絶縁層上に電荷をトラップしうる導電性のナノ結晶を含むナノ結晶層を形成する工程と、
    前記ナノ結晶層上に上部絶縁層を蒸着する工程と、を含むことを特徴とする情報記録媒体の製造方法。
  20. 前記ナノ結晶層は、単一層または複合層で形成されることを特徴とする請求項19に記載の情報記録媒体の製造方法。
  21. 前記導電性のナノ結晶は、金属または半導体で形成されることを特徴とする請求項19に記載の情報記録媒体の製造方法。
  22. 前記ナノ結晶層は、絶縁性物質の内部に形成された前記導電性のナノ結晶で形成されることを特徴とする請求項19に記載の情報記録媒体の製造方法。
  23. 前記絶縁性物質は、SiO、SiO、ZrO、HfON、ZrON、TiO、Ta、La、PrO、HfO、HfSiO、ZrSiO及びHfSiOからなるグループから選択された少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項22に記載の情報記録媒体の製造方法。
  24. 前記ナノ結晶層を形成する工程は、前記下部絶縁層上に前記導電性のナノ結晶と絶縁性のナノ結晶とが混合された溶液を塗布した後、これを乾燥させる工程を含むことを特徴とする請求項22に記載の情報記録媒体の製造方法。
  25. 前記絶縁性のナノ結晶を焼結させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の情報記録媒体の製造方法。
  26. 前記ナノ結晶層を形成する工程は、前記下部絶縁層上に絶縁性のナノ結晶が混合された溶液を塗布した後、これを乾燥させる工程と、前記絶縁性のナノ結晶上に前記導電性のナノ結晶が混合された溶液を塗布した後、これを乾燥させる工程と、前記導電性のナノ結晶を覆うように絶縁性のナノ結晶が混合された溶液を塗布した後、これを乾燥させる工程と、を含むことを特徴とする請求項22に記載の情報記録媒体の製造方法。
  27. 前記絶縁性のナノ結晶を焼結させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載の情報記録媒体の製造方法。
  28. 前記ナノ結晶層は、絶縁性物質でコーティングされた前記導電性のナノ結晶で形成されることを特徴とする請求項19に記載の情報記録媒体の製造方法。
  29. 前記下部絶縁層及び上部絶縁層は、SiO、SiO、ZrO、HfON、ZrON、TiO、Ta、La、PrO、HfO、HfSiO、ZrSiO及びHfSiOからなるグループから選択された少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項19に記載の情報記録媒体の製造方法。
  30. 前記上部絶縁層上に保護層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の情報記録媒体の製造方法。
  31. 前記保護層上に潤滑剤を塗布する工程をさらに含むことを特徴とする請求項30に記載の情報記録媒体の製造方法。
  32. 情報記録媒体と、前記情報記録媒体の表面から所定間隔浮き上がって前記情報記録媒体に/から情報を記録/再生する情報記録/再生ヘッドと、を備える情報記録装置において、
    前記情報記録媒体は、
    導電層と、
    前記導電層上に形成される下部絶縁層と、
    前記下部絶縁層上に形成されるものであって、電荷をトラップしうる導電性のナノ結晶を含むナノ結晶層と、
    前記ナノ結晶層上に形成される上部絶縁層と、を備えることを特徴とする情報記録装置。
  33. 前記ナノ結晶層は、単一層または複合層で形成されることを特徴とする請求項32に記載の情報記録装置。
  34. 前記導電性のナノ結晶は、金属または半導体で形成されることを特徴とする請求項32に記載の情報記録装置。
  35. 前記ナノ結晶層は、絶縁性物質の内部に形成された前記導電性のナノ結晶で形成されることを特徴とする請求項32に記載の情報記録装置。
  36. 前記絶縁性物質は、SiO、SiO、ZrO、HfON、ZrON、TiO、Ta、La、PrO、HfO、HfSiO、ZrSiO及びHfSiOからなるグループから選択された少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項35に記載の情報記録装置。
  37. 前記ナノ結晶層は、前記導電性のナノ結晶と絶縁性のナノ結晶との複合体で形成されることを特徴とする請求項35に記載の情報記録装置。
  38. 前記ナノ結晶層は、絶縁性物質でコーティングされた前記導電性のナノ結晶で形成されることを特徴とする請求項32に記載の情報記録装置。
  39. 前記下部絶縁層及び上部絶縁層は、SiO、SiO、ZrO、HfON、ZrON、TiO、Ta、La、PrO、HfO、HfSiO、ZrSiO及びHfSiOからなるグループから選択された少なくとも一つの物質で形成されることを特徴とする請求項32に記載の情報記録装置。
  40. 前記上部絶縁層上には、保護層がさらに形成されることを特徴とする請求項32に記載の情報記録装置。
  41. 前記保護層上には、潤滑剤が塗布されることを特徴とする請求項40に記載の情報記録装置。
  42. 前記情報記録/再生ヘッドは、
    前記情報記録媒体と対向する第1面及び前記第1面の一端と接する第2面を備える半導体基板と、
    前記第1面の一端の中央部から前記第2面に延びて形成されるものであって、不純物が低濃度でドーピングされたチャンネル領域と、
    前記チャンネル領域の両側に前記不純物が前記チャンネル領域より高濃度でドーピングされたソース及びドレイン領域と、
    前記第2面に形成されたチャンネル領域上に形成される絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成される書き込み電極と、を備えることを特徴とする請求項32に記載の情報記録装置。
  43. 前記情報記録/再生ヘッドの書き込み電極と前記情報記録媒体の導電層との間に印加された電圧によって、前記書き込み電極から放出された電子が前記導電性のナノ結晶内にトラップされることによって情報が記録されることを特徴とする請求項42に記載の情報記録装置。
  44. 前記導電性ナノ結晶内にトラップされた電子によって形成された電場によって発生する前記チャンネル領域の抵抗変化を感知することによって情報が再生されることを特徴とする請求項42に記載の情報記録装置。
  45. 前記半導体基板は、p型半導体であり、前記チャンネル領域とソース及びドレイン領域とは、n型不純物領域であることを特徴とする請求項42に記載の情報記録装置。
  46. 前記半導体基板は、n型半導体であり、前記チャンネル領域とソース及びドレイン領域とは、p型不純物領域であることを特徴とする請求項42に記載の情報記録装置。
  47. 前記半導体基板の第2面に形成されたソース及びドレイン領域上には、それぞれ第1及び第2電極が形成されることを特徴とする請求項42に記載の情報記録装置。
  48. 前記半導体基板の第1面上には、ABSパターンが形成されることを特徴とする請求項42に記載の情報記録装置。
JP2008025257A 2007-02-06 2008-02-05 ナノ結晶を利用した情報記録媒体とその製造方法、及び情報記録装置 Expired - Fee Related JP4787280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070012369A KR100905713B1 (ko) 2007-02-06 2007-02-06 나노결정을 이용한 정보저장매체 및 그 제조방법과,정보저장장치
KR10-2007-0012369 2007-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192289A true JP2008192289A (ja) 2008-08-21
JP4787280B2 JP4787280B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39676048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025257A Expired - Fee Related JP4787280B2 (ja) 2007-02-06 2008-02-05 ナノ結晶を利用した情報記録媒体とその製造方法、及び情報記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8206803B2 (ja)
JP (1) JP4787280B2 (ja)
KR (1) KR100905713B1 (ja)
CN (1) CN101241727B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842897B1 (ko) * 2007-01-29 2008-07-03 삼성전자주식회사 강유전체 하드디스크드라이브용 강유전체 미디어 구조 및그 제조 방법
KR100905713B1 (ko) 2007-02-06 2009-07-01 삼성전자주식회사 나노결정을 이용한 정보저장매체 및 그 제조방법과,정보저장장치
US8568957B2 (en) * 2008-10-23 2013-10-29 Brigham Young University Data storage media containing inorganic nanomaterial data layer
US8891283B2 (en) * 2009-01-05 2014-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristive device based on current modulation by trapped charges
US9591780B2 (en) * 2012-08-09 2017-03-07 Imec Taiwan Co. Compliable units and compliable network having the same
US8994006B2 (en) * 2012-10-02 2015-03-31 International Business Machines Corporation Non-volatile memory device employing semiconductor nanoparticles
KR101929623B1 (ko) * 2016-10-28 2018-12-14 고려대학교 산학협력단 플렉시블 전극 및 이의 제조방법
CN109065711B (zh) * 2018-08-01 2022-05-03 河北大学 一种固态电解质阻变存储器及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083586A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Sony Corp 記録再生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505928A (en) 1991-11-22 1996-04-09 The Regents Of University Of California Preparation of III-V semiconductor nanocrystals
US5723600A (en) 1996-03-15 1998-03-03 Eastman Chemical Company Method for incorporating cellulose esters into cellulose by immersing cellulose in an acid-dope solution
US6162532A (en) * 1998-07-31 2000-12-19 International Business Machines Corporation Magnetic storage medium formed of nanoparticles
JP3688530B2 (ja) 1999-09-29 2005-08-31 株式会社東芝 記録媒体、記録装置および記録方法
JP3961887B2 (ja) * 2002-06-10 2007-08-22 富士通株式会社 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP4164338B2 (ja) * 2002-11-15 2008-10-15 富士通株式会社 合金ナノパーティクルの製造方法
KR20050016702A (ko) * 2002-11-15 2005-02-21 후지쯔 가부시끼가이샤 합금 나노 파티클과 그 제조 방법 및 합금 나노 파티클을이용한 자기 기록 매체
US6987689B2 (en) * 2003-08-20 2006-01-17 International Business Machines Corporation Non-volatile multi-stable memory device and methods of making and using the same
US20070178658A1 (en) 2004-06-21 2007-08-02 Kelley Tommie W Patterning and aligning semiconducting nanoparticles
US7826174B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Information recording method and apparatus using plasmonic transmission along line of ferromagnetic nano-particles with reproducing method using fade-in memory
JP4197707B2 (ja) 2006-04-12 2008-12-17 富士通株式会社 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
KR100905713B1 (ko) 2007-02-06 2009-07-01 삼성전자주식회사 나노결정을 이용한 정보저장매체 및 그 제조방법과,정보저장장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083586A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Sony Corp 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101241727B (zh) 2011-07-13
US8642155B2 (en) 2014-02-04
US20120267703A1 (en) 2012-10-25
KR100905713B1 (ko) 2009-07-01
CN101241727A (zh) 2008-08-13
KR20080073589A (ko) 2008-08-11
US8206803B2 (en) 2012-06-26
JP4787280B2 (ja) 2011-10-05
US20080186837A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787280B2 (ja) ナノ結晶を利用した情報記録媒体とその製造方法、及び情報記録装置
US7482619B2 (en) Charge trap memory device comprising composite of nanoparticles and method of fabricating the charge trap memory device
KR102601056B1 (ko) 양자점, 색변환 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
US8269268B2 (en) Charge trap flash memory device and memory card and system including the same
JP2007073969A5 (ja)
US20130146834A1 (en) Quantum dot-matrix thin film and method of producing the same
EP3723135A1 (en) Display device
JP2007313642A (ja) 毛管力を利用したナノ粒子配列方法およびそれによって製造されたナノ粒子アレイ
US11092842B2 (en) Display panel and method of manufacturing wavelength conversion substrate
JP6737540B2 (ja) 量子ドットバイオセンサー
KR20150142374A (ko) 산화물층 및 양자점층으로 이루어진 채널을 포함하는 트랜지스터
CN111458926A (zh) 背光单元、包括其的液晶显示设备及制造背光单元的方法
JP7083987B2 (ja) 圧電性と発光性が同期化された素材およびこれを含む素子
KR20070028240A (ko) 나노 입자의 복합체를 이용한 전하 트랩형 메모리 소자 및그 제조 방법
US20220052285A1 (en) Semiconductor nanoparticle, color conversion member including the semiconductor nanoparticle, and electronic apparatus including the color conversion member
KR100604233B1 (ko) core-shell구조의 나노입자를 이용한 나노 부유게이트 메모리 소자
US11870001B2 (en) Semiconductor nanoparticles, electronic device including the same, and method for manufacturing semiconductor nanoparticles
KR102420429B1 (ko) 양자점이 내장된 산화물 반도체 기반의 광 검출기
EP4202008A1 (en) Semiconductor nanoparticle and electronic device comprising same
KR100837413B1 (ko) 나노결정을 포함하는 메모리 소자 제조 방법 및 이에 의해제조된 메모리 소자
KR20220105708A (ko) 색변환 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20230050517A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
CN116193936A (zh) 显示装置和制造该显示装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees