JP2008192123A - インターフェースを自動的に切り替える保存装置 - Google Patents

インターフェースを自動的に切り替える保存装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192123A
JP2008192123A JP2007176443A JP2007176443A JP2008192123A JP 2008192123 A JP2008192123 A JP 2008192123A JP 2007176443 A JP2007176443 A JP 2007176443A JP 2007176443 A JP2007176443 A JP 2007176443A JP 2008192123 A JP2008192123 A JP 2008192123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
voltage
connector
coupled
conversion controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007176443A
Other languages
English (en)
Inventor
Chih-Chin Yang
志鈞 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prolific Technology Inc
Original Assignee
Prolific Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prolific Technology Inc filed Critical Prolific Technology Inc
Publication of JP2008192123A publication Critical patent/JP2008192123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0661Format or protocol conversion arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】インターフェースを自動的に切り替える保存装置を提供する。
【解決手段】保存装置は、第一電圧信号を伝送する第一ピンを備える第一インターフェースコネクターと、データを保存するHDDと、第二インターフェースコネクターと、第一端と、第二端と、第一端から第一電圧信号を受信したときに第二電圧を出力する第三端を備える第一電圧安定器と、第二電圧を受ける電圧端と、第一端と、第二端を備える第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーとを含む。そのうち第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーは電圧端が第二電圧を受信しないときに第二端を高インピーダンスにする。
【選択図】図4

Description

この発明は保存装置に関し、特にインターフェースを自動的に切り替える保存装置に関する。
図1を参照する。図1は従来のハードディスクドライブ(HDD)外付けケース100を表す説明図である。図に示すように、HDD外付けケース100はSATA(シリアルアドバンスドテクノロジーアタッチメント)コネクター101と、USB(ユニバーサルシリアルバス)コネクター102と、USB/SATA変換コントローラー103と、電圧安定器104と、スイッチ105と、HDD106を含む。HDD外付けケース100は、コンピューター109のSATAインターフェース107とUSBインターフェース108を介してコンピューター109とデータを交換し、コンピューター109のデータをHDD106に保存する。HDD106はSATA規格に準拠する装置であり、そのデータはSATA形式で送受信される。SATAコネクター101はコンピューター109のSATAインターフェース107に結合され、それより受信したSATA信号をスイッチ105を介してHDD106に転送する。USBコネクター102はコンピューター109のUSBインターフェース108に結合され、それより受信したUSB信号をUSB/SATA変換コントローラー103に転送する。USB/SATA変換コントローラー103は受信したUSB信号をSATA信号に変換し、これをスイッチ105を介してHDD106に転送する。USB/SATA変換コントローラー103に結合される電圧安定器104は、電圧を所要の電圧に変換してUSB/SATA変換コントローラー103に供給する。スイッチ105は制御端Cと、第一端1と、第二端2と、出力端Oを備え、制御端Cから受信した制御指令Xにしたがって第一端1または第二端2を出力端0に結合する。言い換えれば、スイッチ105は、制御指令XにしたがってUSB/SATA変換コントローラー103またはSATAコネクター101からのSATA信号をHDD106に転送する。当該制御指令Xはユーザーが手動で入力する指令である。例えば、スイッチ105の第一端1を出力端Oに結合しようとすれば、これを内容とする制御指令Xを手動で入力しなければならない。HDD外付けケース100は一般に、SATAインターフェース107またはUSBインターフェース108のいずれかのみでコンピューター109とデータを交換する。そのため、HDD外付けケース100をコンピューター109のSATAインターフェース107に結合する場合、SATAコネクター101から受信したデータをHDD106に転送するため、ユーザーはスイッチ105を手動で切り替えて第二端2を出力端Oに結合しなければならない。同じく、HDD外付けケース100をコンピューター109のUSBインターフェース108に結合する場合、USB/SATA変換コントローラー103で変換されたデータをHDD106に転送するため、ユーザーはスイッチ105を手動で切り替えて第一端1を出力端Oに結合しなければならない。言い換えれば、HDD外付けケース100をコンピューター109に結合するたび、インターフェースの形式を確認するうえでスイッチ105を手動で切り替えなければならないため、不便である。
この発明は前記従来の問題を解決するため、インターフェースを自動的に切り替える保存装置を提供することを課題とする。
この発明はインターフェースを自動的に切り替える保存装置を提供する。該保存装置は、第一電圧信号を伝送する第一ピンを備える第一インターフェースコネクター、データを保存するハードディスクドライブ(HDD)、上記第二インターフェースは上記第一インターフェースと異なり、HDDに結合される第二インターフェースコネクター、第一インターフェースコネクターの第一ピンに結合される第一端と、第一電圧に結合される第二端と、第一端が第一電圧信号を受信したときに第二電圧を出力する第三端とを備え、第一電圧を第二電圧に変換するための第一電圧安定器、第一電圧安定器の第三端に結合され、第二電圧を受ける電圧端と、第一インターフェースコネクターに結合される第一端と、第二インターフェースコネクターに結合される第二端とを備え、第一インターフェースのデータを第二インターフェースのデータに変換するための第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラー、を含む。そのうち第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーは電圧端が第二電圧を受信しないときに、第二端を高インピーダンスにする。
この発明による、インターフェースを自動的に切り替える別の保存装置は、第一電圧信号を伝送する電圧ピンを備える第一インターフェースコネクター、第二電圧信号を伝送する電圧ピンを備える第二インターフェースコネクター、第一インターフェースの第一ピンに結合される第一端と、第一電圧に結合される第二端と、第一端が第一電圧信号を受信するときに第二電圧を出力する第三端とを備え、第一電圧を第二電圧に変換するための第一電圧安定器、第二インターフェースの第一ピンに結合される第一端と、第一電圧に結合される第二端と、第一端が第二電圧信号を受信するときに第三電圧を出力する第三端とを備え、第一電圧を第三電圧に変換するための第二電圧安定器、第一電圧安定器の第三端に結合され、第二電圧を受ける電圧端と、第一インターフェースコネクターに結合される第一端と、HDDに結合される第二端とを備え、第一インターフェースのデータを第三インターフェースのデータに変換するための第一インターフェース/第三インターフェース変換コントローラー、第二電圧安定器の第三端に結合され、第三電圧を受ける電圧端と、第二インターフェースコネクターに結合される第一端と、HDDに結合される第二端とを備え、第二インターフェースのデータを第三インターフェースのデータに変換するための第二インターフェース/第三インターフェース変換コントローラー、を含む。そのうち第一インターフェース/第三インターフェース変換コントローラーは電圧端が第二電圧を受信しないときに第二端を高インピーダンスにし、第二インターフェース/第三インターフェース変換コントローラーは電圧端が第三電圧を受信しないときに第二端を高インピーダンスにする。
この発明は、USBコネクターのピンの電位を判断することで、USBコネクターがUSBインターフェースに結合されているかどうかを判断し、これに基づいて所要のインターフェースを自動的に切り替える。したがって、手動操作は不要とされる。
かかる装置の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図を参照して以下に説明する。
図2を参照する。図2はUSBコネクター102を表す説明図である。図に示すように、USBコネクター102は4本のピンP1、P2、P3、P4を備え、これを用いてコンピューター109のUSBインターフェース108の対応するピンに結合する。各ピンは各々異なった機能を有する。詳しく言えば、ピンP1はコンピューター109からの電圧を受け、ピンP2、P3はデータを伝送し、ピンP4は共通接地端に接続される。USBコネクター102をUSBインターフェース108に結合すると、コンピューター109はUSBインターフェース108に結合される装置に電圧を転送する。本発明はこのことを利用し、USBコネクター102のピンP1の電位を判断することで、USBコネクター102がUSBインターフェース108に結合されているかどうかを判断する。詳しく言えば、USBインターフェース108で伝送される電圧を5Vとすれば、USBコネクター102をUSBインターフェース108に結合するとき、ピンP1の電圧は5Vとなり、USBコネクター102をUSBインターフェース108に結合しないとき、ピンP1の電圧は0Vである。したがって、USBコネクター102がコンピューター109のUSBインターフェース108に結合されているかどうかはこれに基づいて判断できる。
図3を参照する。図3は電圧安定器104を表す説明図である。図に示すように、電圧安定器104は、起動信号を受信する第一端1と、第一電圧を受ける第二端2と、第二電圧を出力する第三端3を備える。電圧安定器104は、第二端2から電圧を受けて所要の電圧に変換し、更に第一端1から受信した起動信号に基づいて、変換後の電圧を第三端3から出力する。例えば、電圧安定器104は5Vの電圧を3.3Vの電圧に変換し、更に起動信号にしたがってこの3.3Vの電圧を出力する。それに反し、起動信号を受信していない場合では、電圧安定器104は当該3.3Vの電圧を出力しない。本発明は電圧安定器104の出力電圧でUSB/SATA変換コントローラー103の起動状態を制御する。
図4を参照する。図4はこの発明の実施例1によるインターフェースを自動的に切り替える保存装置400を表す説明図である。図に示すように、インターフェースを自動的に切り替える保存装置400は、SATAコネクター401と、USBコネクター402と、USB/SATA変換モジュール410と、HDD106を含む。USB/SATA変換モジュール410は、USB/SATA変換コントローラー403と電圧安定器404を含む。インターフェースを自動的に切り替える保存装置400は、コンピューター109のUSBインターフェース108またはSATAインターフェース107に結合され、USBインターフェースとSATAインターフェースを経由したHDD106とコンピューター間のデータ交換を可能にし、ユーザーによる手動切替を不要とする。HDD106に結合されるSATAコネクター401は、コンピューターのSATAインターフェースと結合し、それより受信したSATA信号をHDD106に転送する。USBコネクター402は、コンピューターのUSBインターフェースと結合し、それより受信したUSB信号をUSB/SATA変換コントローラー403に転送する。USB/SATA変換コントローラー403は受信したUSB信号をSATA信号に変換してHDD106に転送する。電圧安定器404は、USBコネクター402のピンP1に結合され、コンピューターから電圧を受けて起動信号とする第一端1と、第一電圧を受ける第二端2と、USB/SATA変換コントローラー403に結合され、USB/SATA変換コントローラー403に第二電圧を出力してその正常動作を確保するための第三端3を備える。図3に示すように、電圧安定器404は、第二端2から電圧を受けて所要の電圧に変換し、更に第一端1から受信した起動信号に基づいて、変換後の電圧を第三端3から出力する。
注意すべきは、現在のコントローラーは電源が入っているときに動作し、電源が入っていないときには動作せず、すべてのピンを高インピーダンスに設定する。したがって、電源が入っていないとき、コントローラーのピンは高インピーダンスに設定されているため、コントローラーに結合される装置は依然として正常に動作できる(諸装置はコントローラーに結合されていないとみなすことができる)。そのため、電源が入っていないとき、USB/SATA変換コントローラー403は動作せず、SATAコネクター401とHDD106はUSB/SATA変換コントローラー403を存在しない装置とみなす。したがって、SATAコネクター401とHDD106間のバスがUSB/SATA変換コントローラーに結合されていても、バスでの信号伝送はそれに影響されない。
図4を参照する。本発明によるインターフェースを自動的に切り替える保存装置400をコンピューターのUSBインターフェースに結合するとき、コンピューターはUSBインターフェースを介してUSBコネクター402のピンP1に電圧を転送する。転送される電圧を5Vとすれば、ピンP1の電圧は5Vとなる。この場合、電圧安定器404を起動してUSB/SATA変換コントローラー403に電圧を出力する。そうすると、USB/SATA変換コントローラー403はUSBコネクター402からのUSB信号をSATA信号に変換してHDD406に転送し、コンピューターとHDD106間の信号伝送を確立する。
図4を再び参照する。本発明によるインターフェースを自動的に切り替える保存装置400をコンピューターのSATAインターフェースに結合するとき、コンピューターはUSBインターフェースを介して保存装置400に結合されていないため、USBコネクター402のピンP1は電圧を受信できず、すなわち、ピンP1の電圧は0Vである。この場合、電圧安定器404は電圧をUSB/SATA変換コントローラー403に出力しない。USB/SATA変換コントローラー403は電源が入っていないため動作せず、HDD106に結合されるピンを高インピーダンスに設定する。そうすると、コンピューターとHDD106間の信号伝送はUSB/SATA変換コントローラー403の影響を受けず、専らSATAインターフェースを介して行われる。
したがって、前記保存装置400はインターフェースを正確に切り替えられる。詳しく言えば、コンピューターのUSBインターフェースに結合されるときは、USB/SATA変換コントローラーを自動的に起動してUSB信号をSATA信号に変換し、HDDに転送する。コンピューターのSATAインターフェースに結合されるときは、USB/SATA変換コントローラーを自動的にオフにし、SATA信号をHDDに直接転送する。従来の技術と比べ、本発明はユーザーによる手動操作、及びその際に用いられるスイッチを不要とし、便利性を大きく向上させる。
図5を参照する。図5は1394コネクター501を表す説明図である。図に示すように、1394コネクター501は4本のピンP5、P6、P7、P8を備え、これを介してコンピューターの1394インターフェースの対応するピンに結合する。各ピンは各々異なった機能を有する。詳しく言えば、ピンP5はコンピューターからの電圧を受け、ピンP6、P7はデータを伝送し(ピンP6とピンP7はいずれも差動ペアであるため、実際は4本のピンがある。ここでは説明を簡素化するため2本にする)、ピンP8は共通接地端に接続される。
本発明によるインターフェースを自動的に切り替える保存装置は1394インターフェースにも適する。図6を参照する。図6はこの発明の実施例2によるインターフェースを自動的に切り替える保存装置600を表す説明図である。図に示すように、インターフェースを自動的に切り替える保存装置600は、SATAコネクター601と、1394コネクター602と、1394/SATA変換モジュール610と、HDD106を含む。1394/SATA変換モジュール610は、1394/SATA変換コントローラー603と電圧安定器604を含む。インターフェースを自動的に切り替える保存装置600は、コンピューター109の1394インターフェース110またはSATAインターフェース107に結合され、1394インターフェースとSATAインターフェースを経由したHDD106とコンピューター間のデータ交換を可能にし、ユーザーによる手動切替を不要とする。HDD106に結合されるSATAコネクター601は、コンピューターのSATAインターフェースと結合し、それより受信したSATA信号をHDD106に転送する。1394コネクター602は、コンピューターの1394インターフェースと結合し、それより受信した1394信号を1394/SATA変換コントローラー603に転送する。1394/SATA変換コントローラー603は受信した1394信号をSATA信号に変換し、HDD106に転送する。電圧安定器604は、1394コネクター602のピンP5に結合され、コンピューターから電圧を受けて起動信号とする第一端1と、第一電圧を受ける第二端2と、1394/SATA変換コントローラー603に結合され、1394/SATA変換コントローラー603に第二電圧を出力してその正常動作を確保するための第三端3を備える。図3に示すように、電圧安定器604は、第二端2から電圧を受けて所要の電圧に変換し、更に第一端1から受信した起動信号に基づいて、変換後の電圧を第三端3から出力する。
図6を参照する。本発明によるインターフェースを自動的に切り替える保存装置600をコンピューターの1394インターフェースに結合するとき、コンピューターは1394インターフェースを介して電圧を1394コネクター602のピンP5に電圧を転送する。転送される電圧を5Vとすれば、ピンP5の電圧は5Vとなる。この場合、電圧安定器604を起動して1394/SATA変換コントローラー603に電圧を出力する。そうすると、1394/SATA変換コントローラー603は1394コネクター602からの1394信号をSATA信号に変換してHDD406に転送し、コンピューターとHDD106間の信号伝送を確立する。
図6を再び参照する。本発明によるインターフェースを自動的に切り替える保存装置600をコンピューターのSATAインターフェースに結合するとき、コンピューターは1394インターフェースを介して保存装置600に結合されていないため、1394コネクター602のピンP5は電圧を受信できず、すなわち、ピンP5の電圧は0Vである。この場合、電圧安定器604は電圧を1394/SATA変換コントローラー603に出力しない。1394/SATA変換コントローラー603は電源が入っていないため動作せず、HDD106に結合されるピンを高インピーダンスに設定する。そうすると、コンピューターとHDD106間の信号伝送は1394/SATA変換コントローラー603の影響を受けず、専らSATAインターフェースを介して行われる。
したがって、前記保存装置600はインターフェースを正確に切り替えられる。詳しく言えば、コンピューターの1394インターフェースに結合されるときは、1394/SATA変換コントローラーを自動的に起動して1394信号をSATA信号に変換し、HDDに転送する。コンピューターのSATAインターフェースに結合されるときは、1394/SATA変換コントローラーを自動的にオフにし、SATA信号をHDDに直接転送する。
本発明の別の実施例として、1394インターフェース、USBインターフェース及びSATAインターフェースを同時に設けることも可能である。図7を参照する。図7はこの発明の実施例3によるインターフェースを自動的に切り替える保存装置700を表す説明図である。図に示すように、保存装置700は、SATAコネクター701と、1394コネクター702と、USBコネクター703と、1394/SATA変換モジュール610と、電圧安定器705と、USB/SATA変換モジュール410とを含む。保存装置700はコンピューター109のUSBインターフェース108、1394インターフェース110またはSATAインターフェース107に結合され、USBインターフェース、1394インターフェースまたはSATAインターフェースを経由したHDD106とコンピューター間のデータ交換を可能にし、ユーザーによる手動切替を不要とする。HDD106に結合されるSATAコネクター701は、コンピューターのSATAインターフェース107と結合し、それより受信したSATA信号をHDD106に転送する。1394/SATA変換モジュール610に結合される1394コネクター702はコンピューターの1394インターフェースと結合するのに用いられ、USB/SATA変換モジュール410に結合されるUSBコネクター703はコンピューターのUSBインターフェースと結合するのに用いられる。保存装置700の動作は前記保存装置400、600と同じである。すなわち、インターフェースを自動的に切り替える保存装置700をコンピューターのUSBインターフェースに結合するときは、USB/SATA変換コントローラー706を起動してUSB信号をSATA信号に変換してHDD106に転送し、コンピューターの1394インターフェースに結合するときは、1394/SATA変換コントローラー704を起動して1394信号をSATA信号に変換してHDD106に転送し、コンピューターのSATAインターフェースに結合するときは、1394/SATA変換コントローラー704とUSB/SATA変換コントローラー706を起動せず、SATAコネクター701から受信したSATA信号をHDD106に直接転送する。したがって、本発明によるインターフェースを自動的に切り替える保存装置700は、1394インターフェース、USBインターフェース、SATAインターフェースの間に自動的に切り替わり、便利性を大きく向上させる。
以上はこの発明に好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当権利者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の意図の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
この発明は従来のUSBコネクターのピン電位を検出し、これに基づいてUSBコネクターが接続されているかどうかを判断する。かかる方法は当然実施可能である。
従来のHDD外付けケースを表す説明図である。 図1に示す画素電極間の電位を示す模擬図である。 USBコネクターを表す説明図である。 この発明の実施例1によるインターフェースを自動的に切り替える保存装置を表す説明図である。 1394コネクターを表す説明図である。 この発明の実施例2によるインターフェースを自動的に切り替える保存装置を表す説明図である。 この発明の実施例3によるインターフェースを自動的に切り替える保存装置を表す説明図である。
符号の説明
100 HDD外付けケース
400、600、700 保存装置
101、401、601 SATAコネクター
102、402、602 USBコネクター
103、403、410 USB/SATA変換モジュール
104、404、604 電圧安定器
105 スイッチ
106 HDD
107 SATAインターフェース
108 USBインターフェース
109 コンピューター
501 1394コネクター
603、610 1394/SATA変換モジュール
P1−P8 ピン

Claims (16)

  1. インターフェースを自動的に切り替える保存装置であって、
    第一電圧信号を伝送する第一ピンを備える第一インターフェースコネクターと、
    データを保存するハードディスクドライブ(HDD)と、
    第二インターフェースは上記第一インターフェースと異なり、HDDに結合される第二インターフェースコネクターと、
    第一インターフェースコネクターの第一ピンに結合される第一端と、第一電圧に結合される第二端と、第一端から第一電圧信号を受信したときに第二電圧を出力する第三端を備え、第一電圧を第二電圧に変換するための第一電圧安定器と、
    第一電圧安定器の第三端に結合され、第二電圧を受ける電圧端と、第一インターフェースコネクターに結合される第一端と、第二インターフェースコネクターに結合される第二端を備え、第一インターフェースのデータを第二インターフェースのデータに変換するための第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーとを含み、
    第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーは電圧端が第二電圧を受信しないときに、第二端を高インピーダンスにすることを特徴とする保存装置。
  2. 前記第一インターフェースコネクターはUSB(ユニバーサルシリアルバス)コネクターであり、前記第一インターフェースはUSBインターフェースであることを特徴とする請求項1記載の保存装置。
  3. 前記第一インターフェースコネクターは更に、
    第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーに結合され、データを伝送するための第一データピンと、
    第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーに結合され、データを伝送するための第二データピンと、
    第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーに結合される接地ピンとを含むことを特徴とする請求項2記載の保存装置。
  4. 前記保存装置は更に、
    第二電圧信号を伝送するための第一ピンを備える第三インターフェースコネクターと、
    第三インターフェースコネクターの第一ピンに結合される第一端と、第一電圧に結合される第二端と、第一端が第二電圧信号を受信したときに第三電圧を出力する第三端を備え、第一電圧を第三電圧に変換するための第二電圧安定器と、
    第二電圧安定器の第三端に結合され、第三電圧を受ける電圧端と、第三インターフェースコネクターに結合される第一端と、第二インターフェースコネクターに結合される第二端を備え、第三インターフェースのデータを第二インターフェースのデータに変換するための第三インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーとを含み、
    第三インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーは電圧端が第三電圧を受信しないときに、第二端を高インピーダンスにすることを特徴とする請求項2記載の保存装置。
  5. 前記第三インターフェースコネクターはIEEE(電気電子技術者協会)1394コネクターであり、前記第三インターフェースはIEEE1394インターフェースであることを特徴とする請求項4記載の保存装置。
  6. 前記第三インターフェースコネクターは更に、
    第三インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーに結合され、データを伝送するための第一データペアピンと、
    第三インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーに結合され、データを伝送するための第二データペアピンと、
    第三インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーに結合される接地ピンとを含むことを特徴とする請求項5記載の保存装置。
  7. 前記第二インターフェースコネクターはSATA(シリアルアドバンスドテクノロジーアタッチメント)コネクターであり、前記第三インターフェースはSATAインターフェースであることを特徴とする請求項1記載の保存装置。
  8. 前記第一インターフェースコネクターはIEEE1394コネクターであり、前記第一インターフェースはIEEE1394インターフェースであることを特徴とする請求項1記載の保存装置。
  9. 前記第一インターフェースコネクターは更に、
    第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーに結合され、データを伝送するための第一データペアピンと、
    第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーに結合され、データを伝送するための第二データペアピンと、
    第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーに結合される接地ピンとを含むことを特徴とする請求項8記載の保存装置。
  10. インターフェースを自動的に切り替える保存装置であって、
    第一電圧信号を伝送する第一ピンを備える第一インターフェースコネクターと、
    第二電圧信号を伝送する第一ピンを備える第二インターフェースコネクターと、
    第一インターフェースコネクターの第一ピンに結合される第一端と、第一電圧に結合される第二端と、第一端が第一電圧信号を受信するときに第二電圧を出力する第三端を備え、第一電圧を第二電圧に変換するための第一電圧安定器と、
    第二インターフェースの第一ピンに結合される第一端と、第一電圧に結合される第二端と、第一端が第二電圧信号を受信するときに第三電圧を出力する第三端を備え、第一電圧を第三電圧に変換するための第二電圧安定器と、
    第一電圧安定器の第三端に結合され、第二電圧を受ける電圧端と、第一インターフェースコネクターに結合される第一端と、HDDに結合される第二端を備え、第一インターフェースのデータを第三インターフェースのデータに変換するための第一インターフェース/第三インターフェース変換コントローラーと、
    第二電圧安定器の第三端に結合され、第三電圧を受ける電圧端と、第二インターフェースコネクターに結合される第一端と、HDDに結合される第二端を備え、第二インターフェースのデータを第三インターフェースのデータに変換するための第二インターフェース/第三インターフェース変換コントローラーとを含み、
    第一インターフェース/第三インターフェース変換コントローラーは電圧端が第二電圧を受信しないときに第二端を高インピーダンスにし、第二インターフェース/第三インターフェース変換コントローラーは電圧端が第三電圧を受信しないときに第二端を高インピーダンスにすることを特徴とする保存装置。
  11. 前記第一インターフェースコネクターはUSBコネクターであり、前記第一インターフェースはUSBインターフェースであることを特徴とする請求項10記載の保存装置。
  12. 前記第二インターフェースコネクターはIEEE1394コネクターであり、前記第二インターフェースはIEEE1394インターフェースであることを特徴とする請求項10記載の保存装置。
  13. 前記第三インターフェースはSATAインターフェースであることを特徴とする請求項10記載の保存装置。
  14. 前記第一インターフェースコネクターは更に、
    第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーに結合され、データを伝送するための第一データピンと、
    第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーに結合され、データを伝送するための第二データピンと、
    第一インターフェース/第二インターフェース変換コントローラーに結合される接地ピンとを含むことを特徴とする請求項11記載の保存装置。
  15. 前記第二インターフェースコネクターは更に、
    第二インターフェース/第三インターフェース変換コントローラーに結合され、データを伝送するための第一データペアピンと、
    第二インターフェース/第三インターフェース変換コントローラーに結合され、データを伝送するための第二データペアピンと、
    第二インターフェース/第三インターフェース変換コントローラーに結合される接地ピンとを含むことを特徴とする請求項12記載の保存装置。
  16. 前記保存装置は更に、HDDに結合される第三インターフェースコネクターを含むことを特徴とする請求項10記載の保存装置。
JP2007176443A 2007-02-05 2007-07-04 インターフェースを自動的に切り替える保存装置 Pending JP2008192123A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096104147A TW200834407A (en) 2007-02-05 2007-02-05 A storage device with automatic interface-switching function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008192123A true JP2008192123A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39677146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176443A Pending JP2008192123A (ja) 2007-02-05 2007-07-04 インターフェースを自動的に切り替える保存装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7761647B2 (ja)
JP (1) JP2008192123A (ja)
TW (1) TW200834407A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038125A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Nec Corp 被制御装置、被制御方法、制御装置、及び、制御システム
JP2012043025A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Buffalo Inc 記憶装置
JP2013174992A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2013191094A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Lenovo Singapore Pte Ltd 情報処理装置及びそのデバイス接続切り替え方法
US8713222B2 (en) 2009-03-24 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and power supply controlling method
US8751695B2 (en) 2010-11-11 2014-06-10 Toshiba Samsung Storage Technology Korea Corporation Hybrid storage device and electronic system using the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8731899B2 (en) * 2007-06-29 2014-05-20 Seagate Technology Llc Adapter assembly for concurrent emulation of a native channel
JP2009015752A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Fujitsu Ltd 記憶装置
CN101727296A (zh) * 2008-10-16 2010-06-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 硬盘控制电路
CN101866270B (zh) * 2009-03-24 2015-07-08 希捷科技有限公司 与多重互连标准兼容的数据存储设备
US8095719B2 (en) * 2009-05-07 2012-01-10 Ours Technology Inc. Data communication systems and bridges
JP4944213B2 (ja) * 2010-01-04 2012-05-30 株式会社バッファロー 本体機器、外部機器、及び通信システム
CN102135792A (zh) * 2010-01-22 2011-07-27 联想(北京)有限公司 显示器的电源管理方法和显示器
KR20120011974A (ko) * 2010-07-29 2012-02-09 삼성전자주식회사 복수 개의 인터페이스를 지원하는 스마트 카드 및 그것의 인터페이스 방법
US8700850B1 (en) 2011-06-24 2014-04-15 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device evaluating a SATA connector to detect a non-SATA host
US9158722B1 (en) 2011-11-02 2015-10-13 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device to communicate with a host in a SATA or a USB mode
US9158459B2 (en) * 2012-03-05 2015-10-13 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Managing a storage device using a hybrid controller
CN103680579A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 硬盘连接器切换电路
CN104331379B (zh) * 2013-07-22 2018-05-29 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 存储设备
US10387337B2 (en) 2016-01-05 2019-08-20 Seagate Technology Llc Portable storage device with charge reservoir for higher current operations
US10459502B2 (en) 2016-10-21 2019-10-29 Seagate Technology Llc Adaptive charge leveling in a data storage device
CN108268402A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 维沃移动通信有限公司 Type-C接口的保护电路、保护方法及移动终端
WO2023240521A1 (zh) * 2022-06-16 2023-12-21 威刚科技股份有限公司 固态硬盘外接盒及固态硬盘外接盒组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058488A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Teac Corp 周辺装置
WO2004114522A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 信号伝送システムにおいて出力インピーダンスを整合させる装置および方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7836236B2 (en) * 2004-02-12 2010-11-16 Super Talent Electronics, Inc. Extended secure-digital (SD) devices and hosts
CN1193300C (zh) 2001-11-01 2005-03-16 建兴电子科技股份有限公司 自动切换大量储存装置接口控制权的方法与装置
US20040143693A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Denny Hwang Data storage apparatus of multiple serial interfaces
US7237719B2 (en) * 2003-09-03 2007-07-03 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for a USB and contactless smart card device
US20070011472A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Ju-Soft Co., Ltd Secure power-saving harddisk storage system and method
TWI322535B (en) * 2006-06-01 2010-03-21 Fulhua Micro Electronics Corp Adapter element, conversion apparatus and conversion method
US20070197100A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Robert Tsao Type of hard disk interface device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058488A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Teac Corp 周辺装置
WO2004114522A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 信号伝送システムにおいて出力インピーダンスを整合させる装置および方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8713222B2 (en) 2009-03-24 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and power supply controlling method
JP2012038125A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Nec Corp 被制御装置、被制御方法、制御装置、及び、制御システム
JP2012043025A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Buffalo Inc 記憶装置
US8751695B2 (en) 2010-11-11 2014-06-10 Toshiba Samsung Storage Technology Korea Corporation Hybrid storage device and electronic system using the same
JP2013174992A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2013191094A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Lenovo Singapore Pte Ltd 情報処理装置及びそのデバイス接続切り替え方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7761647B2 (en) 2010-07-20
US20080189465A1 (en) 2008-08-07
TW200834407A (en) 2008-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008192123A (ja) インターフェースを自動的に切り替える保存装置
JP2019096282A (ja) ハブ
US10998737B2 (en) Intelligent switch system
US9383772B2 (en) Docking station with KVM switch
JP5918934B2 (ja) メディアプレーヤデバイスおよびウェイクアップ方法
CN101246463B (zh) 可自动切换接口的储存装置
US8051306B2 (en) Portable computer with shared hardware resources
TW202117494A (zh) Usb設備及其操作方法
JP5058083B2 (ja) インタフェース装置
CN210781063U (zh) 一种基于usb type-c接口的多功能矩阵切换器
US20120096286A1 (en) Charging management method, charging control circuit and the host apparatus having the same
JP6995557B2 (ja) 中継装置、受信装置、及びそれらを用いた伝送システム
CN107391410B (zh) 桥接器
JP2023502704A (ja) スレーブコンピューター、コネクタ、スレーブコンピューターアセンブリ及び通信システム
TWI603200B (zh) Usb對接裝置與其控制方法
TW201426321A (zh) 介面擴充裝置
US20130024703A1 (en) Power docking station and universal transmission interface
TWI510929B (zh) 資料傳輸模組、顯示器及資料傳輸方法
US9819993B2 (en) Switch apparatus and electronic device
TW201303609A (zh) 可攜式裝置之資料傳輸裝置、系統及其方法
CN203788414U (zh) 一种电视盒子
CN216697252U (zh) 一种双usb接口切换电路
JP2009177600A (ja) 信号伝送装置、信号送信装置及び信号受信装置
CN201830282U (zh) 影音信号的以太网接口转换装置
TWI567537B (zh) 可攜式適配器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907