JP2008191642A - 画像表示システム、画像出力装置、および画像表示方法 - Google Patents
画像表示システム、画像出力装置、および画像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008191642A JP2008191642A JP2007248461A JP2007248461A JP2008191642A JP 2008191642 A JP2008191642 A JP 2008191642A JP 2007248461 A JP2007248461 A JP 2007248461A JP 2007248461 A JP2007248461 A JP 2007248461A JP 2008191642 A JP2008191642 A JP 2008191642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- output device
- information
- device side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
【課題】プレゼンテーションの実施者がプレゼンテーションの表示画像における表示状態の変更を容易に行うことができる画像表示システムの提供。
【解決手段】プロジェクションシステムは、ノートPC2と、プロジェクタと、これらを接続する画像ケーブル4とを備える。ノートPC2は、ノートPC2の表示画像における輝度を調整するためのPC側輝度情報が入力されると、これに基づいて輝度を調整させる表示調整部27と、このPC側輝度情報に基づいて、プロジェクタの表示画像における輝度を、表示調整部27にて調整される輝度に対応させて調整するためのプロジェクタ側輝度情報を生成し、画像ケーブル4を介して送信させる送信制御部28とを備える。プロジェクタは、プロジェクタ側輝度情報を受信すると、これに基づいてプロジェクタの表示画像における輝度を調整させる表示装置側表示調整部を備える。
【選択図】図2
【解決手段】プロジェクションシステムは、ノートPC2と、プロジェクタと、これらを接続する画像ケーブル4とを備える。ノートPC2は、ノートPC2の表示画像における輝度を調整するためのPC側輝度情報が入力されると、これに基づいて輝度を調整させる表示調整部27と、このPC側輝度情報に基づいて、プロジェクタの表示画像における輝度を、表示調整部27にて調整される輝度に対応させて調整するためのプロジェクタ側輝度情報を生成し、画像ケーブル4を介して送信させる送信制御部28とを備える。プロジェクタは、プロジェクタ側輝度情報を受信すると、これに基づいてプロジェクタの表示画像における輝度を調整させる表示装置側表示調整部を備える。
【選択図】図2
Description
本発明は、画像表示システム、画像出力装置、および画像表示方法に関する。
従来、光源から射出された光を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、当該光学像をスクリーン等に拡大投射して画像を表示するプロジェクタが知られている。このようなプロジェクタは、会議、学会、および展示会等におけるプレゼンテーション等の様々な環境および用途で用いられるため、スクリーン等に表示される画像における輝度、コントラスト、色合い、および画像サイズ等の表示状態の調整を行うことができる(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載のプロジェクタでは、プロジェクタの使用者が、リモートコントローラ、またはプロジェクタの本体に設けられた操作ボタンを操作することにより、スクリーン等に表示される画像における輝度等のパラメータを入力する。そして、このパラメータに基づいて画像情報に対して画質調整処理を実施して表示状態の調整を行うことができる。
特許文献1に記載のプロジェクタでは、プロジェクタの使用者が、リモートコントローラ、またはプロジェクタの本体に設けられた操作ボタンを操作することにより、スクリーン等に表示される画像における輝度等のパラメータを入力する。そして、このパラメータに基づいて画像情報に対して画質調整処理を実施して表示状態の調整を行うことができる。
ところで、プロジェクタを用いてプレゼンテーションを行う場合には、プロジェクタに、例えばノートPC(Personal Computer)などの画像情報を出力する画像出力装置を接続してプレゼンテーションを行っている。
ここで、特許文献1に記載のプロジェクタでは、プレゼンテーションの実施者が、プレゼンテーションを行っている最中に、プレゼンテーションの表示画像における表示状態の調整をしようとする場合には、リモートコントローラ、またはプロジェクタの本体に設けられた操作ボタンを操作する必要がある。
ここで、特許文献1に記載のプロジェクタでは、プレゼンテーションの実施者が、プレゼンテーションを行っている最中に、プレゼンテーションの表示画像における表示状態の調整をしようとする場合には、リモートコントローラ、またはプロジェクタの本体に設けられた操作ボタンを操作する必要がある。
しかしながら、プレゼンテーションの実施者は、ノートPCや、スクリーン等の近くでプレゼンテーションを行っているため、プロジェクタの本体に設けられた操作ボタンを操作することが困難である。また、リモートコントローラもプレゼンテーションの実施者の手元にない場合がある。このため、プレゼンテーションの実施者は、プレゼンテーションの表示画像における表示状態の調整を容易に行うことができないという問題がある。
本発明の目的は、プレゼンテーションの実施者がプレゼンテーションの表示画像における表示状態の調整を容易に行うことができる画像表示システム、画像出力装置、および画像表示方法を提供することにある。
本発明の画像表示システムは、画像情報を出力する画像出力装置と、前記画像情報に基づく画像を表示する画像表示装置と、前記画像出力装置および前記画像表示装置を情報の伝送可能に接続する伝送手段とを備える画像表示システムであって、前記画像出力装置は、前記画像情報に基づく画像を表示する出力装置側表示手段と、前記出力装置側表示手段を制御する出力装置側制御手段と、前記出力装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整するための出力装置側調整情報を入力可能とし、当該出力装置側調整情報を前記出力装置側制御手段に出力する操作手段とを備え、前記出力装置側制御手段は、前記出力装置側調整情報に基づいて前記出力装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整させる出力装置側表示調整部と、前記出力装置側調整情報に基づいて、前記画像表示装置により表示される画像の表示状態を、前記出力装置側表示調整部にて調整される表示状態に対応させて調整するための表示装置側調整情報を生成し、当該表示装置側調整情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部とを備え、前記画像表示装置は、前記画像情報に基づく画像を表示する表示装置側表示手段と、前記表示装置側表示手段を制御する表示装置側制御手段とを備え、前記表示装置側制御手段は、前記表示装置側調整情報が受信されると、当該表示装置側調整情報に基づいて前記表示装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整させる表示装置側表示調整部を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、画像出力装置の使用者が、操作手段を操作することにより、出力装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整するための出力装置側調整情報を入力すると、送信制御部は、この出力装置側調整情報に基づいて、表示装置側表示手段により表示される画像の表示状態を、出力装置側表示調整部にて調整される表示状態に対応させて調整するための表示装置側調整情報を生成し、この表示装置側調整情報を伝送手段にて送信させる。そして、表示装置側表示調整部は、この表示装置側調整情報に基づいて表示装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整させる。
したがって、画像出力装置の使用者は、操作手段を操作して出力装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整することにより、表示装置側表示手段により表示される画像の表示状態を連動して調整することができる。
したがって、画像出力装置の使用者は、操作手段を操作して出力装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整することにより、表示装置側表示手段により表示される画像の表示状態を連動して調整することができる。
すなわち、本発明において、例えば、画像出力装置としてノートPCを採用し、画像表示装置としてプロジェクタを採用したプロジェクションシステムを構成すれば、プレゼンテーションの実施者が、ノートPCや、スクリーン等の近くでプレゼンテーションを行っている場合であっても、プロジェクタの本体に設けられた操作ボタンや、リモートコントローラを操作することなく、プレゼンテーションを行っている最中に、プレゼンテーションの表示画像における表示状態の調整を容易に行うことができる。さらに、プレゼンテーションの実施者は、ノートPCの表示画像における表示状態の調整を行えばよいので、新たな操作を覚える必要がなくプロジェクションシステムを利用しやすい。
本発明では、前記送信制御部は、輝度を調整するための前記出力装置側調整情報に基づいて、前記表示装置側調整情報を生成し、当該表示装置側調整情報を前記伝送手段にて送信させることが好ましい。
プレゼンテーションは、暗い環境で実施されることが多いため、プレゼンテーションの実施者は、プレゼンテーションを行っている最中に画像表示装置の表示画像の輝度を調整する場合が多い。したがって、このような構成によれば、本発明の画像表示システムを特に好適に利用することができる。
プレゼンテーションは、暗い環境で実施されることが多いため、プレゼンテーションの実施者は、プレゼンテーションを行っている最中に画像表示装置の表示画像の輝度を調整する場合が多い。したがって、このような構成によれば、本発明の画像表示システムを特に好適に利用することができる。
本発明では、前記画像表示装置は、光源装置と、前記光源装置から射出される光を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えるプロジェクタであることが好ましい。
このような構成によれば、前述した画像表示システムの作用および効果と同様の作用および効果を享受することができる。
また、プロジェクタは、会議、学会、および展示会等におけるプレゼンテーションに利用される場合が多いので、本発明を好適に利用することができる。
また、プロジェクタは、会議、学会、および展示会等におけるプレゼンテーションに利用される場合が多いので、本発明を好適に利用することができる。
本発明の画像出力装置は、画像情報を出力する画像出力装置と、前記画像情報に基づく画像を表示する画像表示装置と、前記画像出力装置および前記画像表示装置を情報の伝送可能に接続する伝送手段とを備える画像表示システムに用いられる画像出力装置であって、前記画像情報に基づく画像を表示する出力装置側表示手段と、前記出力装置側表示手段を制御する出力装置側制御手段と、前記出力装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整するための出力装置側調整情報を入力可能とし、当該出力装置側調整情報を前記出力装置側制御手段に出力する操作手段とを備え、前記出力装置側制御手段は、前記出力装置側調整情報に基づいて前記出力装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整させる出力装置側表示調整部と、前記出力装置側調整情報に基づいて、前記画像表示装置により表示される画像の表示状態を、前記出力装置側表示調整部にて調整される表示状態に対応させて調整するための表示装置側調整情報を生成し、当該表示装置側調整情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、前述した画像表示システムに好適な画像出力装置として利用することができる。
本発明の画像表示方法は、画像情報に基づく画像を表示するとともに、当該画像情報を出力する画像出力装置と、前記画像情報に基づく画像を表示する画像表示装置と、前記画像出力装置および前記画像表示装置を情報の伝送可能に接続する伝送手段とを備える画像表示システムを利用した画像表示方法であって、前記画像出力装置が、当該画像出力装置により表示される画像の表示状態を調整するための出力装置側調整情報が入力されると、当該出力装置側調整情報に基づいて当該画像出力装置により表示される画像の表示状態を調整する出力装置側表示調整ステップと、前記出力装置側調整情報に基づいて、前記画像表示装置により表示される画像の表示状態を、前記出力装置側表示調整ステップにて調整された表示状態に対応させて調整するための表示装置側調整情報を生成し、当該表示装置側調整情報を前記伝送手段にて送信する送信制御ステップとを実行し、前記画像表示装置が、前記表示装置側調整情報が受信されると、当該表示装置側調整情報に基づいて当該画像表示装置により表示される画像の表示状態を調整する表示装置側表示調整ステップを実行することを特徴とする。
このような構成によれば、前述した画像表示システムの作用および効果と同様の作用および効果を享受することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔プロジェクションシステムの概略構成〕
図1は、画像表示システムとしてのプロジェクションシステム1の外観図である。
プロジェクションシステム1は、図1に示すように、画像データ信号(画像情報)を出力するノートPC2と、ノートPC2から出力される画像データ信号に基づく光学像を生成し、スクリーンScに向けて投射するプロジェクタ3と、ノートPC2およびプロジェクタ3を接続し、ノートPC2から出力される画像データ信号を、プロジェクタ3に伝送する画像ケーブル4とを備える。
なお、プロジェクタ3から光学像が投射されることにより、スクリーンScには、画像データに基づく画像が表示される(以下、プロジェクタ3の表示画像とする)。
〔プロジェクションシステムの概略構成〕
図1は、画像表示システムとしてのプロジェクションシステム1の外観図である。
プロジェクションシステム1は、図1に示すように、画像データ信号(画像情報)を出力するノートPC2と、ノートPC2から出力される画像データ信号に基づく光学像を生成し、スクリーンScに向けて投射するプロジェクタ3と、ノートPC2およびプロジェクタ3を接続し、ノートPC2から出力される画像データ信号を、プロジェクタ3に伝送する画像ケーブル4とを備える。
なお、プロジェクタ3から光学像が投射されることにより、スクリーンScには、画像データに基づく画像が表示される(以下、プロジェクタ3の表示画像とする)。
画像ケーブル4は、画像データ信号を伝送するために接続されるケーブルであり、アナログRGB(Red Green Blue)ケーブルで構成されている。また、画像データ信号は、アナログRGB信号にて伝送されている。なお、画像ケーブル4は、アナログRGBケーブルに限らず、例えば、コンポジットケーブルやデジタルRGBケーブル等で構成してもよく、伝送される画像データ信号に応じて選択すればよい。
〔ノートPCの構成〕
図2は、ノートPC2の概略構成を示すブロック図である。
画像出力装置としてのノートPC2は、図2に示すように、表示手段21と、操作手段22と、制御手段23とで大略構成されている。
出力装置側表示手段としての表示手段21は、液晶パネル211と、バックライト212とを備える。
液晶パネル211は、透過型の液晶パネルであり、液晶セル(図示略)に封入された液晶分子の配列を変化させ、バックライト212から射出された光を、透過若しくは遮断することにより、制御手段23から出力される画像データに基づく画像を表示する。なお、バックライト212は、制御手段23からの制御信号に基づいて、射出する光の輝度を調整可能に構成されている。
図2は、ノートPC2の概略構成を示すブロック図である。
画像出力装置としてのノートPC2は、図2に示すように、表示手段21と、操作手段22と、制御手段23とで大略構成されている。
出力装置側表示手段としての表示手段21は、液晶パネル211と、バックライト212とを備える。
液晶パネル211は、透過型の液晶パネルであり、液晶セル(図示略)に封入された液晶分子の配列を変化させ、バックライト212から射出された光を、透過若しくは遮断することにより、制御手段23から出力される画像データに基づく画像を表示する。なお、バックライト212は、制御手段23からの制御信号に基づいて、射出する光の輝度を調整可能に構成されている。
操作手段22は、例えば、キーボードやマウス等であり、ノートPC2の使用者から操作される各種操作ボタンを有している。また、操作手段22は、操作ボタンが操作されることにより、表示手段21により表示される画像(以下、ノートPC2の表示画像とする。)における輝度を調整するためのPC側輝度情報、及びノートPC2の表示画像におけるコントラスト、色合い、および画像サイズ等を調整するためのPC側画質情報を入力可能に構成されている。そして、操作手段22は、入力されたPC側輝度情報およびPC側画質情報を制御手段23に出力する。
なお、本実施形態では、PC側輝度情報を出力装置側調整情報として例示して説明する。
また、操作手段22によりPC側輝度情報を入力可能とする方法としては、例えば、操作ボタンの一部を、輝度を高くする、または低くするためのショートカットキーとし、ノートPC2の使用者が、このショートカットキーを操作する方法や、ノートPC2の使用者が、メニュー画面等を利用して輝度値を入力する方法などが例示できる。
また、操作手段22によりPC側輝度情報を入力可能とする方法としては、例えば、操作ボタンの一部を、輝度を高くする、または低くするためのショートカットキーとし、ノートPC2の使用者が、このショートカットキーを操作する方法や、ノートPC2の使用者が、メニュー画面等を利用して輝度値を入力する方法などが例示できる。
出力装置側制御手段としての制御手段23は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を含んで構成され、ノートPC2全体を制御する他、表示手段21を制御する部分であり、図2に示すように、メインメモリ24と、画像処理部25と、画像出力部26と、表示調整部27と、送信制御部28とを備える。これら各構成要素24〜28は、図示しないバスにより接続され、必要な情報が伝送可能に構成されている。
メインメモリ24は、画像処理部25および表示調整部27等で所定の処理を実行するためのプログラムやデータ等を記憶する。例えば、画像データを生成するための背景画像データ、および文字や絵柄等のキャラクタデータや、前述したPC側輝度情報およびPC側画質情報などを記憶する。なお、制御手段23は、操作手段22により出力されたPC側輝度情報およびPC側画質情報をメインメモリ24に記憶させる。
画像処理部25は、例えば、GPU(Graphics Processor Unit)等を含んで構成され、画像処理を実施するものであり、画像生成部251と、画質調整部252と、ビデオメモリ253とを備える。
画像生成部251は、メインメモリ24に記憶された背景画像データ、およびキャラクタデータ等から1画面分に対応するフレーム単位の画像データを生成する。
画質調整部252は、画像生成部251により生成された画像データに、メインメモリ24に記憶されたPC側画質情報に基づく画像処理を実施して画質の調整を行う。そして、画質調整部252は、画像処理された画像データを、ビデオメモリ253に記憶させる。なお、ビデオメモリ253は、画像データを一時的に記憶するバッファである。
そして、画像処理部25は、ビデオメモリ253に記憶された画像データを表示手段21に出力し、液晶パネル211は、この画像データに基づく画像を表示する。
画像生成部251は、メインメモリ24に記憶された背景画像データ、およびキャラクタデータ等から1画面分に対応するフレーム単位の画像データを生成する。
画質調整部252は、画像生成部251により生成された画像データに、メインメモリ24に記憶されたPC側画質情報に基づく画像処理を実施して画質の調整を行う。そして、画質調整部252は、画像処理された画像データを、ビデオメモリ253に記憶させる。なお、ビデオメモリ253は、画像データを一時的に記憶するバッファである。
そして、画像処理部25は、ビデオメモリ253に記憶された画像データを表示手段21に出力し、液晶パネル211は、この画像データに基づく画像を表示する。
画像出力部26は、例えば、GPU等を含んで構成され、ビデオメモリ253に記憶された画像データを、画像データ信号に変換して画像ケーブル4を介して出力する。また、画像出力部26は、DDC/CI(Display Data Channel Command Interface)を利用することにより、情報を伝送可能に構成されている。ここで、DDC/CIは、VESA(Video Electronics Standards Association)規格であり、アナログ/デジタルRGBケーブルのDDCラインを用いて所定のコマンドを送信することができる。したがって、本実施形態では、伝送手段は、画像ケーブル4および画像出力部26により構成されている。
出力装置側表示調整部としての表示調整部27は、メインメモリ24によりPC側輝度情報が記憶されると、このPC側輝度情報に基づく制御信号をバックライト212に出力する。そして、バックライト212は、表示調整部27から出力される制御信号に基づいて射出する光の輝度を調整する。すなわち、表示調整部27は、バックライト212にノートPC2の表示画像における輝度を調整させる。
送信制御部28は、メインメモリ24によりPC側輝度情報が記憶されると、このPC側輝度情報に基づいて、プロジェクタ3の表示画像における輝度を、表示調整部27にて調整される輝度に対応させて調整するためのプロジェクタ側輝度情報(表示装置側調整情報)を生成する。例えば、ノートPC2の表示画像における輝度が高くなるようにPC側輝度情報が入力された場合には、送信制御部28は、プロジェクタ3の表示画像における輝度を高くするためのプロジェクタ側輝度情報を生成し、ノートPC2の表示画像における輝度が低くなるようにPC側輝度情報が入力された場合には、送信制御部28は、プロジェクタ3の表示画像における輝度を低くするためのプロジェクタ側輝度情報を生成する。
そして、送信制御部28は、このプロジェクタ側輝度情報を、画像出力部26に、画像ケーブル4を介して送信させる。なお、プロジェクタ側輝度情報は、前述したDDC/CIを利用してプロジェクタ3に送信される。
そして、送信制御部28は、このプロジェクタ側輝度情報を、画像出力部26に、画像ケーブル4を介して送信させる。なお、プロジェクタ側輝度情報は、前述したDDC/CIを利用してプロジェクタ3に送信される。
〔プロジェクタの構成〕
図3は、プロジェクタ3の概略構成を示すブロック図である。
画像表示装置としてのプロジェクタ3は、図3に示すように、画像投射手段31と、制御手段32とで大略構成されている。
表示装置側表示手段としての画像投射手段31は、制御手段32から出力される画像データに基づく光学像を形成してスクリーンScに拡大投射する。これにより、スクリーンScには、画像データに基づく画像が表示される。この画像投射手段31は、図3に示すように、光源装置311と、光変調装置としての液晶パネル312と、投射光学装置313とを備える。
図3は、プロジェクタ3の概略構成を示すブロック図である。
画像表示装置としてのプロジェクタ3は、図3に示すように、画像投射手段31と、制御手段32とで大略構成されている。
表示装置側表示手段としての画像投射手段31は、制御手段32から出力される画像データに基づく光学像を形成してスクリーンScに拡大投射する。これにより、スクリーンScには、画像データに基づく画像が表示される。この画像投射手段31は、図3に示すように、光源装置311と、光変調装置としての液晶パネル312と、投射光学装置313とを備える。
光源装置311は、光を液晶パネル312に向けて射出するものであり、光源ランプ314と、ランプドライバ315とを備える。
光源ランプ314は、超高圧水銀ランプにて構成されている。なお、超高圧水銀ランプに限らず、メタルハライドランプ、キセノンランプ等の放電型の光源ランプを採用してもよい。さらに、放電型の光源ランプに限らず、発光ダイオード、レーザダイオード、有機EL素子、シリコン発光素子等の各種自己発光素子を採用してもよい。
ランプドライバ315は、制御手段32からの制御信号に基づいて、駆動電圧を印加して光源ランプ314を駆動する。なお、光源ランプ314は、ランプドライバ315により印加される駆動電圧を調整することにより、射出する光の輝度を調整することができる。
光源ランプ314は、超高圧水銀ランプにて構成されている。なお、超高圧水銀ランプに限らず、メタルハライドランプ、キセノンランプ等の放電型の光源ランプを採用してもよい。さらに、放電型の光源ランプに限らず、発光ダイオード、レーザダイオード、有機EL素子、シリコン発光素子等の各種自己発光素子を採用してもよい。
ランプドライバ315は、制御手段32からの制御信号に基づいて、駆動電圧を印加して光源ランプ314を駆動する。なお、光源ランプ314は、ランプドライバ315により印加される駆動電圧を調整することにより、射出する光の輝度を調整することができる。
液晶パネル312は、透過型の液晶パネルであり、制御手段32からの駆動信号に基づいて、液晶セル(図示略)に封入された液晶分子の配列を変化させ、光源ランプ314から射出された光を、透過若しくは遮断することにより画像データに応じて変調して光学像を形成し、この光学像を投射光学装置313に射出する。
投射光学装置313は、液晶パネル312から射出された光学像をスクリーンScに向けて拡大投射する。
投射光学装置313は、液晶パネル312から射出された光学像をスクリーンScに向けて拡大投射する。
なお、図示は省略したが、プロジェクタ3は、RGBの3色に対応する3枚の液晶パネル312を備えている。また、光源装置311は、光源ランプ314から射出される光を3色の光に分離する色光分離光学系を備えている。さらに、投射光学装置313は、3色の光学像を合成してカラー画像を表す光学像を生成する合成光学系を有している。なお、このような光学系の構成については、種々の一般的なプロジェクタの光学系の構成が利用可能である。
表示装置側制御手段としての制御手段32は、例えば、CPU等を含んで構成され、プロジェクタ3全体を制御する他、画像投射手段31を制御する部分であり、図3に示すように、メインメモリ33と、画像入力部34と、画像処理部35と、表示調整部36とを備える。これら各構成要素33〜35は、図示しないバスにより接続され、必要な情報が伝送可能に構成されている。
メインメモリ33は、画像処理部35および表示調整部36等で所定の処理を実行するためのプログラムやデータ等を記憶する。例えば、プロジェクタ3の表示画像における輝度を調整するためのプロジェクタ側輝度情報、及びプロジェクタ3の表示画像におけるコントラスト、色合い、および画像サイズ等を調整するためのプロジェクタ側画質情報などを記憶する。
なお、プロジェクタ3は、本体に設けられた操作ボタンや、リモートコントローラなどの操作手段(図示略)を備えている。そして、この操作手段は、操作ボタン等が操作されることにより、前述したプロジェクタ側画質情報を入力可能に構成され、入力されたプロジェクタ側画質情報を制御手段32に出力する。そして、制御手段32は、入力されたプロジェクタ側画質情報をメインメモリ33に記憶させる。
なお、プロジェクタ3は、本体に設けられた操作ボタンや、リモートコントローラなどの操作手段(図示略)を備えている。そして、この操作手段は、操作ボタン等が操作されることにより、前述したプロジェクタ側画質情報を入力可能に構成され、入力されたプロジェクタ側画質情報を制御手段32に出力する。そして、制御手段32は、入力されたプロジェクタ側画質情報をメインメモリ33に記憶させる。
画像入力部34は、画像出力部26から出力された画像データ信号を、画像ケーブル4を介して入力する。また、画像入力部34は、画像出力部26から送信されたプロジェクタ側輝度情報を、画像ケーブル4を介して受信する。なお、プロジェクタ側輝度情報は、画像ケーブル4のDDCラインを用いて送信されているので、画像入力部34は、画像データ信号と、プロジェクタ側輝度情報とを別々に取得することができる。そして、画像入力部34は、画像データ信号を画像処理部35に出力し、プロジェクタ側輝度情報をメインメモリ33に記憶させる。
画像処理部35は、例えば、GPU(Graphics Processor Unit)等を含んで構成され、画像処理を実施するものであり、画像生成部351と、画質調整部352と、ビデオメモリ353とを備える。
画像生成部351は、画像入力部34により出力される画像データ信号をサンプリングしてフレーム単位の画像データを生成する。
画質調整部352は、画像生成部351により生成された画像データに、メインメモリ33に記憶されたプロジェクタ側画質情報に基づく画像処理を実施して画質の調整を行う。そして、画質調整部352は、画像処理された画像データを、ビデオメモリ353に記憶させる。
そして、画像処理部35は、ビデオメモリ353に記憶された画像データを画像投射手段31に出力し、画像投射手段31は、ビデオメモリ353に記憶された画像データに基づく光学像を形成してスクリーンScに拡大投射する。
画像生成部351は、画像入力部34により出力される画像データ信号をサンプリングしてフレーム単位の画像データを生成する。
画質調整部352は、画像生成部351により生成された画像データに、メインメモリ33に記憶されたプロジェクタ側画質情報に基づく画像処理を実施して画質の調整を行う。そして、画質調整部352は、画像処理された画像データを、ビデオメモリ353に記憶させる。
そして、画像処理部35は、ビデオメモリ353に記憶された画像データを画像投射手段31に出力し、画像投射手段31は、ビデオメモリ353に記憶された画像データに基づく光学像を形成してスクリーンScに拡大投射する。
表示装置側表示調整部としての表示調整部36は、メインメモリ33によりプロジェクタ側輝度情報が記憶されると、すなわち、画像入力部34によりプロジェクタ側輝度情報が受信されると、このプロジェクタ側輝度情報に基づく制御信号をランプドライバ315に出力する。そして、ランプドライバ315は、表示調整部36から出力される制御信号に基づいて光源ランプ314に印加する駆動電圧を調整することにより、光源ランプ314から射出される光の輝度を調整する。すなわち、表示調整部36は、ランプドライバ315にプロジェクタ3の表示画像における輝度を調整させる。
〔プロジェクションシステムの動作〕
次に、プロジェクションシステム1の動作について、図4を参照して説明する。
図4は、プロジェクションシステム1の動作を示すフローチャートである。
なお、図4においては、左側のフローチャートにおけるステップS1〜S3をノートPC2が実行し、右側のフローチャートにおけるステップS4〜S5をプロジェクタ3が実行する。
次に、プロジェクションシステム1の動作について、図4を参照して説明する。
図4は、プロジェクションシステム1の動作を示すフローチャートである。
なお、図4においては、左側のフローチャートにおけるステップS1〜S3をノートPC2が実行し、右側のフローチャートにおけるステップS4〜S5をプロジェクタ3が実行する。
まず、ノートPC2の使用者により、操作手段22の操作ボタンが操作され、ノートPC2の表示画像における輝度を調整するためのPC側輝度情報が入力されると、操作手段22は、入力されたPC側輝度情報を制御手段23に出力する(ステップS1)。
操作手段22からPC側輝度情報が出力されると、制御手段23は、このPC側輝度情報をメインメモリ24に記憶させる。そして、表示調整部27は、メインメモリ24によりPC側輝度情報が記憶されると、このPC側輝度情報に基づいて、バックライト212にノートPC2の表示画像における輝度を調整させる(ステップS2:出力装置側表示調整ステップ)。
また、送信制御部28は、メインメモリ24によりPC側輝度情報が記憶されると、このPC側輝度情報に基づいて、プロジェクタ3の表示画像における輝度を、表示調整部27にて調整される輝度に対応させて調整するためのプロジェクタ側輝度情報を生成する。そして、送信制御部28は、このプロジェクタ側輝度情報を、画像出力部26に、画像ケーブル4を介して送信させる(ステップS3:送信制御ステップ)。
操作手段22からPC側輝度情報が出力されると、制御手段23は、このPC側輝度情報をメインメモリ24に記憶させる。そして、表示調整部27は、メインメモリ24によりPC側輝度情報が記憶されると、このPC側輝度情報に基づいて、バックライト212にノートPC2の表示画像における輝度を調整させる(ステップS2:出力装置側表示調整ステップ)。
また、送信制御部28は、メインメモリ24によりPC側輝度情報が記憶されると、このPC側輝度情報に基づいて、プロジェクタ3の表示画像における輝度を、表示調整部27にて調整される輝度に対応させて調整するためのプロジェクタ側輝度情報を生成する。そして、送信制御部28は、このプロジェクタ側輝度情報を、画像出力部26に、画像ケーブル4を介して送信させる(ステップS3:送信制御ステップ)。
画像出力部26によりプロジェクタ側輝度情報が送信されると、画像入力部34は、このプロジェクタ側輝度情報を、画像ケーブル4を介して受信し、メインメモリ33に記憶させる(ステップS4)。
メインメモリ33によりプロジェクタ側輝度情報が記憶されると、表示調整部36は、このプロジェクタ側輝度情報に基づいて、ランプドライバ315にプロジェクタ3の表示画像における輝度を調整させる(ステップS5:表示装置側表示調整ステップ)。
以上のようなステップS1〜S5により、プロジェクションシステム1の使用者は、操作手段22を操作してノートPC2の表示画像における輝度の調整を行うことにより、プロジェクタ3の表示画像における輝度の調整を連動して行うことができる。
メインメモリ33によりプロジェクタ側輝度情報が記憶されると、表示調整部36は、このプロジェクタ側輝度情報に基づいて、ランプドライバ315にプロジェクタ3の表示画像における輝度を調整させる(ステップS5:表示装置側表示調整ステップ)。
以上のようなステップS1〜S5により、プロジェクションシステム1の使用者は、操作手段22を操作してノートPC2の表示画像における輝度の調整を行うことにより、プロジェクタ3の表示画像における輝度の調整を連動して行うことができる。
本実施形態に係るプロジェクションシステム1によれば、次のような効果がある。
(1)プロジェクタ3の表示画像における輝度の調整を、ノートPC2の表示画像における輝度の調整と連動して行うことができるので、プレゼンテーションの実施者がプレゼンテーションの表示画像における輝度の調整を容易に行うことができる。さらに、プレゼンテーションの実施者は、ノートPC2の表示画像における輝度の調整を行えばよいので、新たな操作を覚える必要がなくプロジェクションシステム1を利用しやすい。
(1)プロジェクタ3の表示画像における輝度の調整を、ノートPC2の表示画像における輝度の調整と連動して行うことができるので、プレゼンテーションの実施者がプレゼンテーションの表示画像における輝度の調整を容易に行うことができる。さらに、プレゼンテーションの実施者は、ノートPC2の表示画像における輝度の調整を行えばよいので、新たな操作を覚える必要がなくプロジェクションシステム1を利用しやすい。
(2)伝送手段として画像ケーブル4および画像出力部26を採用しているので、輝度情報を伝送するために、新たなケーブル等を接続する必要がない。したがって、プロジェクションシステム1の構成を簡素化することができ、安価にプロジェクションシステム1を構成することができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、プロジェクタ側輝度情報は、DDC/CIを利用して送受信されていたが、例えば、周波数変調等により画像データ信号にプロジェクタ側輝度情報を合成して伝送してもよく、要するに、画像出力装置と、画像表示装置との間で表示装置側調整情報を伝送することができればよい。
前記実施形態では、伝送手段として、画像ケーブル4および画像出力部26を採用していたが、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブル、ネットワークケーブル、無線ネットワーク機器などを採用してもよい。要するに、画像出力装置と、画像表示装置との間を情報の伝送可能に接続することができればよい。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、プロジェクタ側輝度情報は、DDC/CIを利用して送受信されていたが、例えば、周波数変調等により画像データ信号にプロジェクタ側輝度情報を合成して伝送してもよく、要するに、画像出力装置と、画像表示装置との間で表示装置側調整情報を伝送することができればよい。
前記実施形態では、伝送手段として、画像ケーブル4および画像出力部26を採用していたが、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブル、ネットワークケーブル、無線ネットワーク機器などを採用してもよい。要するに、画像出力装置と、画像表示装置との間を情報の伝送可能に接続することができればよい。
前記実施形態では、出力装置側調整情報としてPC側輝度情報を例示していたが、例えば、PC側画質情報などを採用してもよい。なお、この場合には、ノートPC2およびプロジェクタ3の各表示調整部は、各画質調整部に、各表示画像の表示状態を調整させればよい。要するに、出力装置側調整情報は、出力装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整するための情報であればよい。
前記実施形態では、画像出力装置は、ノートPC2であったが、例えば、ボードコンピュータや、他のプロジェクタなどであってもよい。要するに、画像情報を出力することができればよい。
前記実施形態では、画像出力装置は、ノートPC2であったが、例えば、ボードコンピュータや、他のプロジェクタなどであってもよい。要するに、画像情報を出力することができればよい。
前記実施形態では、画像表示装置は、プロジェクタ3であったが、例えば、液晶テレビジョンなどであってもよく、要するに、画像情報に基づく画像を表示する画像表示装置であればよい。
前記実施形態では、表示調整部36は、メインメモリ33によりプロジェクタ側輝度情報が記憶されると、プロジェクタ3の表示画像における輝度を調整させていた。これに対して、例えば、出力装置側表示手段により表示される画像の表示状態の調整と、表示装置側表示手段により表示される画像の表示状態の調整とを連動して調整する連動設定と、連動して調整しない非連動設定とを使用者からの操作入力に応じて切り替え可能にプロジェクタを構成してもよい。そして、使用者からの操作入力により、連動設定に切り替えられた状態において、表示装置側調整情報が受信された場合にのみ、表示装置側調整情報に基づいて表示装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整させるように表示装置側表示調整部を構成してもよい。
前記実施形態では、表示調整部36は、メインメモリ33によりプロジェクタ側輝度情報が記憶されると、プロジェクタ3の表示画像における輝度を調整させていた。これに対して、例えば、出力装置側表示手段により表示される画像の表示状態の調整と、表示装置側表示手段により表示される画像の表示状態の調整とを連動して調整する連動設定と、連動して調整しない非連動設定とを使用者からの操作入力に応じて切り替え可能にプロジェクタを構成してもよい。そして、使用者からの操作入力により、連動設定に切り替えられた状態において、表示装置側調整情報が受信された場合にのみ、表示装置側調整情報に基づいて表示装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整させるように表示装置側表示調整部を構成してもよい。
前記実施形態では、透過型の液晶パネル312を採用していたが、これに限らず、反射型の液晶パネルを採用してもよく、あるいは、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を採用してもよい。なお、DMDは米国テキサスインスツルメンツ社の商標である。
前記実施形態では、液晶パネル312を3枚設けた構成としていたが、これに限らず、1枚のみの液晶パネル312を設ける構成、2枚の液晶パネル312を設ける構成、4枚以上の液晶パネル312を設ける構成としてもよい。
前記実施形態では、液晶パネル312を3枚設けた構成としていたが、これに限らず、1枚のみの液晶パネル312を設ける構成、2枚の液晶パネル312を設ける構成、4枚以上の液晶パネル312を設ける構成としてもよい。
本発明は、画像表示システムとして利用でき、特に、プロジェクタを用いたプロジェクションシステムに、好適に利用することができる。
1…プロジェクションシステム(画像表示システム)、2…ノートPC(画像出力装置)、3…プロジェクタ(画像表示装置)、4…画像ケーブル(伝送手段)、21…表示手段(出力装置側表示手段)、22…操作手段、23…制御手段(出力装置側制御手段)、27…表示調整部(出力装置側表示調整部)、28…送信制御部、31…画像投射手段(表示装置側表示手段)、32…制御手段(表示装置側制御手段)、36…表示調整部(表示装置側表示調整部)、311…光源装置、312…液晶パネル(光変調装置)、313…投射光学装置、S2…出力装置側表示調整ステップ、S3…送信制御ステップ、S5…表示装置側表示調整ステップ。
Claims (5)
- 画像情報を出力する画像出力装置と、前記画像情報に基づく画像を表示する画像表示装置と、前記画像出力装置および前記画像表示装置を情報の伝送可能に接続する伝送手段とを備える画像表示システムであって、
前記画像出力装置は、
前記画像情報に基づく画像を表示する出力装置側表示手段と、
前記出力装置側表示手段を制御する出力装置側制御手段と、
前記出力装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整するための出力装置側調整情報を入力可能とし、当該出力装置側調整情報を前記出力装置側制御手段に出力する操作手段とを備え、
前記出力装置側制御手段は、
前記出力装置側調整情報に基づいて前記出力装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整させる出力装置側表示調整部と、
前記出力装置側調整情報に基づいて、前記画像表示装置により表示される画像の表示状態を、前記出力装置側表示調整部にて調整される表示状態に対応させて調整するための表示装置側調整情報を生成し、当該表示装置側調整情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部とを備え、
前記画像表示装置は、
前記画像情報に基づく画像を表示する表示装置側表示手段と、
前記表示装置側表示手段を制御する表示装置側制御手段とを備え、
前記表示装置側制御手段は、
前記表示装置側調整情報が受信されると、当該表示装置側調整情報に基づいて前記表示装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整させる表示装置側表示調整部を備えることを特徴とする画像表示システム。 - 請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
前記送信制御部は、輝度を調整するための前記出力装置側調整情報に基づいて、前記表示装置側調整情報を生成し、当該表示装置側調整情報を前記伝送手段にて送信させることを特徴とする画像表示システム。 - 請求項1または請求項2に記載の画像表示システムにおいて、
前記画像表示装置は、光源装置と、前記光源装置から射出される光を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えるプロジェクタであることを特徴とする画像表示システム。 - 画像情報を出力する画像出力装置と、前記画像情報に基づく画像を表示する画像表示装置と、前記画像出力装置および前記画像表示装置を情報の伝送可能に接続する伝送手段とを備える画像表示システムに用いられる画像出力装置であって、
前記画像情報に基づく画像を表示する出力装置側表示手段と、
前記出力装置側表示手段を制御する出力装置側制御手段と、
前記出力装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整するための出力装置側調整情報を入力可能とし、当該出力装置側調整情報を前記出力装置側制御手段に出力する操作手段とを備え、
前記出力装置側制御手段は、
前記出力装置側調整情報に基づいて前記出力装置側表示手段により表示される画像の表示状態を調整させる出力装置側表示調整部と、
前記出力装置側調整情報に基づいて、前記画像表示装置により表示される画像の表示状態を、前記出力装置側表示調整部にて調整される表示状態に対応させて調整するための表示装置側調整情報を生成し、当該表示装置側調整情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部とを備えることを特徴とする画像出力装置。 - 画像情報に基づく画像を表示するとともに、当該画像情報を出力する画像出力装置と、前記画像情報に基づく画像を表示する画像表示装置と、前記画像出力装置および前記画像表示装置を情報の伝送可能に接続する伝送手段とを備える画像表示システムを利用した画像表示方法であって、
前記画像出力装置が、
当該画像出力装置により表示される画像の表示状態を調整するための出力装置側調整情報が入力されると、当該出力装置側調整情報に基づいて当該画像出力装置により表示される画像の表示状態を調整する出力装置側表示調整ステップと、
前記出力装置側調整情報に基づいて、前記画像表示装置により表示される画像の表示状態を、前記出力装置側表示調整ステップにて調整された表示状態に対応させて調整するための表示装置側調整情報を生成し、当該表示装置側調整情報を前記伝送手段にて送信する送信制御ステップとを実行し、
前記画像表示装置が、
前記表示装置側調整情報が受信されると、当該表示装置側調整情報に基づいて当該画像表示装置により表示される画像の表示状態を調整する表示装置側表示調整ステップを実行することを特徴とする画像表示方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007248461A JP2008191642A (ja) | 2007-01-12 | 2007-09-26 | 画像表示システム、画像出力装置、および画像表示方法 |
US11/942,302 US20080170209A1 (en) | 2007-01-12 | 2007-11-19 | Image Display System, Image Output System, and Image Display Method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007005117 | 2007-01-12 | ||
JP2007248461A JP2008191642A (ja) | 2007-01-12 | 2007-09-26 | 画像表示システム、画像出力装置、および画像表示方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010039751A Division JP2010186183A (ja) | 2007-01-12 | 2010-02-25 | 画像表示システム、画像出力装置、画像表示装置、および画像表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008191642A true JP2008191642A (ja) | 2008-08-21 |
Family
ID=39751754
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007248461A Pending JP2008191642A (ja) | 2007-01-12 | 2007-09-26 | 画像表示システム、画像出力装置、および画像表示方法 |
JP2010039751A Withdrawn JP2010186183A (ja) | 2007-01-12 | 2010-02-25 | 画像表示システム、画像出力装置、画像表示装置、および画像表示方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010039751A Withdrawn JP2010186183A (ja) | 2007-01-12 | 2010-02-25 | 画像表示システム、画像出力装置、画像表示装置、および画像表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2008191642A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010152267A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6703272B2 (ja) * | 2016-10-17 | 2020-06-03 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | 情報処理装置、輝度調整方法および輝度調整プログラム |
JP2021051268A (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電子機器、及び制御方法 |
-
2007
- 2007-09-26 JP JP2007248461A patent/JP2008191642A/ja active Pending
-
2010
- 2010-02-25 JP JP2010039751A patent/JP2010186183A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010152267A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010186183A (ja) | 2010-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8462273B2 (en) | Image display device, projector, control method and computer program product | |
JP4788248B2 (ja) | 画像表示装置、プロジェクタおよび画像表示方法 | |
JP2008051848A (ja) | 表示装置、マルチディスプレイシステム、同期制御方法、同期制御プログラム、および記録媒体 | |
US10412335B2 (en) | Display apparatus and method for controlling display apparatus | |
US9307210B2 (en) | Image output apparatus, method, and medium | |
JP5212593B2 (ja) | プロジェクタ、投写システムおよび投写方法 | |
US9300905B2 (en) | Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program | |
JP2008107477A (ja) | マルチディスプレイシステム、情報処理装置、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2010186183A (ja) | 画像表示システム、画像出力装置、画像表示装置、および画像表示方法 | |
JP5131310B2 (ja) | 画像表示装置、プロジェクタおよび画像表示方法 | |
JP2008139771A (ja) | 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体 | |
US20080170209A1 (en) | Image Display System, Image Output System, and Image Display Method | |
US11074027B2 (en) | Display apparatus and system with first and second modes | |
JP2016008999A (ja) | プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 | |
JP2007132984A (ja) | 表示装置、プログラム、情報記憶媒体およびosd画像表示方法 | |
JP2014115363A (ja) | 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法 | |
JP6369082B2 (ja) | プロジェクター、表示装置、およびプロジェクターの制御方法 | |
US20210195150A1 (en) | Operation method and display apparatus | |
JP7571531B2 (ja) | 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、及び、表示装置の制御方法 | |
JP2013037318A (ja) | 画像表示システム、画像表示装置、画像出力装置、及び画像表示方法 | |
JP2010243870A (ja) | プロジェクター及びその制御方法 | |
KR101030423B1 (ko) | 디스플레이 방법 및 장치 | |
JP2021136492A (ja) | 電子機器の動作方法および電子機器 | |
JP6554838B2 (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP2008233742A (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |