JP2008191100A - 光サンプリング装置及び光サンプリング方法 - Google Patents

光サンプリング装置及び光サンプリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008191100A
JP2008191100A JP2007028309A JP2007028309A JP2008191100A JP 2008191100 A JP2008191100 A JP 2008191100A JP 2007028309 A JP2007028309 A JP 2007028309A JP 2007028309 A JP2007028309 A JP 2007028309A JP 2008191100 A JP2008191100 A JP 2008191100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal light
polarization component
current value
optical
sampling pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007028309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5138237B2 (ja
Inventor
Keiji Okamoto
圭司 岡本
Fumihiko Ito
文彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007028309A priority Critical patent/JP5138237B2/ja
Publication of JP2008191100A publication Critical patent/JP2008191100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138237B2 publication Critical patent/JP5138237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】高速に変動する光信号の偏波状態を測定可能な技術を提供すること。
【解決手段】光パルスの周期が信号光のパルスの周期と1/Δfだけ異なり、光パルスの幅が信号光のパルスの幅より狭い、単一偏波面を有するサンプリング用の光パルスを発生させ、信号光と光パルスをそれぞれ偏波分離素子で偏波面が直交するX偏波成分とY偏波成分とに分離し、信号光のX偏波成分と光パルスのX偏波成分とを第1の光ハイブリッドに入射し、信号光のY偏波成分を分岐した一方の光信号と光パルスのY偏波成分を分岐した一方の光パルスとを第2の光ハイブリッドに入射し、信号光のY偏波成分を分岐した他方の光信号と前記光パルスのY偏波成分を分岐した他方の光パルスをさらにτだけ遅延させた光パルスとを第3の光ハイブリッドに入射し、第1〜第3の光ハイブリッドの出力光を第1〜第6のバランス型光受信器で受信し、第1〜第6のバランス型光受信器の出力値に基づき、信号光のX偏波成分およびY偏波成分の振幅と位相を求める。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光サンプリング技術、特に、超高速光通信システムにおいて高速に変動する信号光の偏波状態を測定する技術に関する。
1チャンネル当りの伝送速度が40ギガビット毎秒以上の超高速光通信システムにおいて、光ファイバの分散特性、特に偏波モード分散の管理が重要な課題となっている。通常の光ファイバは、熱、張力、圧力といった様々な外的要因によりコア径が理想的円形からくずれ、コア内部に複屈折が存在し、偏波モード分散が生じる。これらの外的要因の変化によって高速に変動する偏波モード分散は超高速光通信システムにおいて主な伝送容量制限の要因となる。この偏波モード分散を評価・補償する上で、高速に変動する信号光の偏波状態を測定することは不可欠である。
偏波状態測定器として、偏光子と波長板を用いたものが知られ、既に製品化されている。この方法では、被測定光である信号光を4分岐した上で、偏光子や波長板等で構成された空間光学系を介して受光し、信号光のX偏波成分の振幅、Y偏波成分の振幅、X偏波成分とY偏波成分の位相差を求めている(非特許文献1参照)。
しかし、この偏波状態測定器の測定レートは3500毎秒以上であることから、超高速光通信シスデムの光伝送路や光デバイス中で高速に変動する信号光の偏波状態を測定することは不可能である。
なお、光サンプリングに関する技術として、信号光と局発光パルスとの線形相関を観測することにより、局発パルスのパルス幅を時間分解能とする、信号光の強度変調成分と周波数変調成分を同時に観測する技術が知られている(たとえば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開平9−162808号公報
特開2004−132719号公報
日本ヒューレット・パッカード株式会社、「光測定器カタログ1998−1999」、p.80−84、1998
本発明は、高速に変動する光信号の偏波状態を測定可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の局面に係る光サンプリング装置は、信号光の繰り返し周期と僅かに異なる周期を有し、パルス幅が信号光のパルス幅よりも短く、測定系におけるX偏波成分とY偏波成分とをほぼ均等に有する光パルスを発生するサンプリングパルス発生手段と、前記信号光とサンプリングパルスとを、それぞれX偏波成分とY偏波成分に分離する手段と、前記偏波分離された信号光とサンプリングパルスとのY偏波成分を第1のY偏波成分と第2のY偏波成分とに分岐する分岐手段と、前記信号光及びサンプリングパルスの第2のY偏波成分のいずれかを所定時間遅延させる遅延手段と、前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分を入力し、前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分のいずれか一方の位相をπ/2シフトさせる第1の光90度ハイブリッドと、前記信号光及びサンプリングパルスの第1のY偏波成分を入力し、前記信号光及びサンプリングパルスの第1のY偏波成分のいずれか一方の位相をπ/2シフトさせる第2の光90度ハイブリッドと、前記遅延手段の後段に配置され、前記信号光及びサンプリングパルスの第2のY偏波成分を入力し、前記信号光及びサンプリングパルスの第2のY偏波成分のいずれか一方の位相をπ/2シフトさせる第3の光90度ハイブリッドと、前記第1の光90度ハイブリッドからの前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分を受信して、第1及び第2の電流をそれぞれ出力する第1及び第2のバランス型光受信器と、前記第2の光90度ハイブリッドからの前記信号光及びサンプリングパルスの第1のY偏波成分を受信して、第3及び第4の電流をそれぞれ出力する第3及び第4のバランス型光受信器と、前記第3の光90度ハイブリッドからの前記信号光及びサンプリングパルスの第2のY偏波成分を受信して、第5及び第6の電流をそれぞれ出力する第5及び第6のバランス型光受信器と、前記第1〜第6の電流の電流値に対して演算処理を行う演算処理装置と、を具備することを特徴とする。本発明は、装置に限らず、装置で実現される方法の発明としても成立する。
本発明によれば、高速に変動する光信号の偏波状態を測定することができる。すなわち、信号光のX偏波成分とY偏波成分それぞれに対して、サンプリングパルスのX偏波成分とY偏波成分との線形な相関である干渉効果を検出する光サンプリングが実現でき、信号光のX偏波成分とY偏波成分の振幅と位相を観測することができる。
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る光サンプリング装置の概略構成を示す図である。本実施形態に係る光サンプリング装置は、サンプリングパルス発生手段1と、偏波分離素子2−1及び2−2と、分岐素子3−1及び3−2と、遅延手段4−2と、第1から第3の光90度ハイブリッド5−1〜5−3と、第1から第6のバランス型受光器6−1〜6−6と、第1から第6の低域通過濾波器7−1〜7−6と、第1から第6の数値化手段8−1〜8−6と、演算処理装置9とを備えている。
サンプリングパルス発生手段1は、繰り返し信号光(以下、単に「信号光」と称する)の繰り返し周期1/fに、オフセット△fを加えた周期1/(f+△f)を有するサンプリングパルスを発生する。このサンプリングパルスは、測定系にくくりつけられたX−Y座標に対してX偏波成分とY偏波成分の両方の成分をほぼ均等に持っている。ここで、オフセットΔfの設定は観測対象となる信号光に応じて変化させるものとするが、オフセットΔfの値によって信号が次のように観測される。オフセットΔfを増加させると観測(表示)できる信号パルスの数は増加するが、観測された各々の信号パルスは粗くなる。一方、オフセットΔfを減少させると信号光を細かく観測できるが、観測できる信号パルスの数は減少する。これらの関係は一定のメモリ(サンプリング数)に対してトレードオフの関係にある。即ち、任意の信号光に対して、測定結果の拡大率(すなわち、信号光の観察の細かさ)を上げるためには、オフセットΔfを減少させればよい。このため、本発明では、測定系の時間分解能及び空間分解能に依存するが、サブピコレベルの高速な測定が可能となっている。
サンプリングパルス発生手段1から出力される局発光パルスであるサンプリングパルスは偏波分離素子2−1で、信号光は偏波分離素子2−2で、それぞれ互いに偏波面が90度異なるX偏波成分とY偏波成分とに分離される。偏波分離素子2−1及び2−2として、例えば偏波ビームスプリッタやルチル、方解石等の偏光素子を利用することができる。これらの偏波分離素子は、入射された信号光およびサンプリングパルスを基準方向(0度方向)の偏波成分(X偏波)と基準方向に対して90度方向の偏波成分(Y偏波)に分離する。
分離素子2−1で分離されたサンプリングパルスのY偏波成分は分岐手段3−1で第1のY偏波成分と第2のY偏波成分に分岐され、信号光のY偏波成分は分岐手段3−1で第1のY偏波成分と第2のY偏波成分に分岐される。そして、サンプリングパルスの第1のY偏波成分は、詳細は後述する補正手段4−1で位相が補正され、サンプリングパルスの第2のY偏波成分は遅延手段4−2で所定時間遅延される。ここで、遅延手段4−2は、サンプリングパルスの第2のY偏波成分を遅延させているが、サンプリングパルスと信号光との相対的な時間遅延を制御するものであるので、サンプリングパルスの第2のY偏波成分に代わり信号光の第2のY偏波成分を所定時間遅延させてもよい。また、Y偏波成分ではなくX偏波成分を第1と第2の偏波成分に分岐して、その一方に対して遅延手段を設けて同様の作用を実現することもできる。
偏波分離素子2−1および2−2で分離された信号光のX偏波成分とサンプリングパルスのX偏波成分は、第1の光ハイブリッド5−1に入射して、信号光のX偏波成分とサンプリングパルスのX偏波成分のいずれか一方の位相が、第1の光ハイブリッド5−1でπ/2シフトされる。
また、信号光の第1のY偏波成分とサンプリングパルスの第1のY偏波成分は、第2の光ハイブリッド5−2に入射して、信号光の第1のY偏波成分とサンプリングパルスの第1のY偏波成分のいずれか一方の位相が、第2の光ハイブリッド5−2でπ/2シフトされる。
また、信号光の第2のY偏波成分とサンプリングパルスの第2のY偏波成分は、第3の光ハイブリッド5−3に入射して、信号光の第2のY偏波成分とサンプリングパルスの第2のY偏波成分のいずれか一方の位相が第3の光ハイブリッド5−3でπ/2シフトされる。
上記の第1〜第3の光90度ハイブリッド5−1〜5−3は、例えばハーフミラーと偏波分離素子を用いた空間光学系や集積された光回路によって実現することが知られている。
第1〜第3の光ハイブリッド5−1〜5−3からの出力光は、第1〜第6のバランス型光受信器6−1〜6−6で受信される。この第1〜第6のバランス型光受信器6−1〜6−6からの出力は、サンプリングパルスの繰り返し周期程度に設定された第1〜第6の低域通過濾波器7−1〜7−6で波形等化された後に、第1から第6の数値化手段8−1〜8−6で数値化されてから、演算処理装置9に入力する。演算処理装置9は、入力された6つの数値化された信号、すなわち第1〜第6のバランス型光受信器に生じた6つの電流値に対して下記に説明するような演算処理を行い、信号光のX偏波成分とY偏波成分の振幅と位相を求める。
次に、上記のように構成された本実施形態の光サンプリング装置の動作について説明する。
サンプリングパルスは、次の条件を満足する必要がある。これらの条件及び光ハイブリッドの作用は、従来の光サンプリング技術(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)と同様である。
(条件1)信号光の強度は、サンプリング光パルスのパルス幅の時間内においてはほとんど変化しないこと。
(条件2)信号光の周波数は、サンプリング光パルスのパルス幅の時間内においてはほとんど変化しないこと。
(条件3)サンプリング光の中心周波数は、信号光の中心周波数と一致していること。
上記の条件1、2より、高速に変動する信号光の偏波状態を測定するためには要求される時間分解能よりも十分に短いサンプリング光パルスを用意する必要がある。上記の条件が満足される場合には、本発明の光サンプリング装置によって信号のX偏波成分とY偏波成分の振幅と位相が正しく検出されることを以下に説明する。
まず、信号光の偏波状態は次式で表される。
Figure 2008191100
ここで、asx(t)、asy(t)は信号光のX、Y偏波成分の振幅であり、φsx(t)、φsy(t)は信号光のX、Y偏波成分の位相である。
一方、上記条件を満たす基準方向に対して45度方向を向く単一偏波面を有したサンプリングパルスの偏波状態は、次式で表される。
Figure 2008191100
ここで、ap(t)、φpはサンプリングパルスのX、Y偏波成分の振幅とX、Y偏波成分の位相であり、t0はパルスの中心位置である。上記条件3より両者の中心周波数をω0と置く。
信号光のX、Y偏波成分の相対位相差をδxy(t)とすると、任意の時刻における信号光の偏波状態を示すジョーンズベクトルは、上記3つのパラメータ{asx(t)、asy(t)、δxy(t)}により一意に決定される。
この時、第1の光ハイブリッド5−1を介して第1及び第2のバランス型光受信器6−1、6−2から出力される電流の電流値P1(t)、P2(t)はそれぞれ次のように表される。
Figure 2008191100
上記の電流値を用いて、X偏波成分とY偏波成分の(瞬時)振幅を求めるための流れを図2に、X偏波成分とY偏波成分の位相を求めるための流れを図3に示す。なお、図2及び図3における測定値P1(t)〜P6(t)は、第1から第6の数値化手段8−1〜8−6から出力されたものであるものとして、以下の説明を行う。従って、図2及び図3に示す処理は、全て演算処理装置9で実行されるものとする。
図2に示すように、X偏波成分の振幅は、第1の光ハイブリッド介して第1及び第2のバランス型光受信器6−1、6−2から出力されるサンプリングパルス及び信号光のX偏波成分の電流値P1(t)とP2(t)をそれぞれ2乗(ステップA11、A12)した後に加算(ステップA21)して、その平方根(ステップA31)をとることにより求められる(ステップA41)。従って、信号光のX偏波成分の振幅asx(t0)は、
Figure 2008191100
となる。
同様に、第2の光ハイブリッド5−2を介して第3及び第4のバランス型光受信器6−3、6−4から出力される電流の電流値P3(t)、P4(t)より求められる信号光のY偏波成分の振幅asy(t)は、
Figure 2008191100
となる(ステップA13、A14、A22、A32、A42)。
次に、X偏波成分の位相とY偏波成分の位相は、図3に示すように求められる。
まず、第1の光ハイブリッド5−1を介して第1及び第2のバランス型光受信器6−1、6−2から出力される電流の電流値P1(t)、P2(t)と、第2の光ハイブリッド5−2を介して第3及び第4のバランス型光受信器6−3、6−4から出力される電流の電流値P3(t)、P4(t)と、第3の光ハイブリッド5−3を介して第5及び第6のバランス型光受信器6−5、6−6から出力される電流の電流値P5(t)、P6(t)のそれぞれの比を計算して、その結果に対して第1から第3の逆正接(アークタンジェント)が計算される(ステップB11〜B13)。例えば、第1の光ハイブリッド5−1を介して第1及び第2のバランス型光受信器6−1、6−2から出力される電流の電流値P1(t)、P2(t)から、信号光のX偏波成分の位相φsx(t)とサンプリングパルスのX偏波成分の位相φpの位相差φsx(t)−φpが求められ、
Figure 2008191100
となる(ステップB11)。
そして、第2の光ハイブリッド5−2を介して第3及び第4のバランス型光受信器6−3、6−4から出力される電流の電流値P3(t)、P4(t)から、信号光のY偏波成分の位相φsy(t)とサンプリングパルスのY偏波成分の位相φpの位相差φsy(t)−φpが求められ、
Figure 2008191100
となる(ステップB12)。式(6)において、φoffは第1の光ハイブリッドと第2の光ハイブリッド間の光路差によって生じる相対的な位相差であり、補正手段4−1で補正された位相分である。この第1の光ハイブリッドと第2の光ハイブリッド間の光路差によって生じる相対的な位相差φoffは、測定開始前に予め求めておく必要がある。この位相差は、例えば、X−Y座標に対して45°傾いた直線偏波を信号光として入力することで予測することができる。
第2の光ハイブリッドと第3の光ハイブリッド間では、遅延τに相当する光路差を設けて、その光路差(時間遅延)によって生じた位相変化量から、単位時間当たりの位相変化(瞬時周波数)と、さらにY偏波成分の位相を求める。第1の光ハイブリッドと第2の光ハイブリッドの光路差はφoffで補正され、上記で求められたY偏波成分の位相に基づき、X偏波成分の位相を求めることができる。
なお、第1と第2と第3の光ハイブリッド間の光路差はφoffとτとで関係付けられるため、第1の光ハイブリッドと第3の光ハイブリッド間の光路差によって生じる相対的な位相差は、直接、考慮する必要はない。
また、第3の光ハイブリッド5−3を介して第5及び第6のバランス型光受信器6−5、6−6から出力される電流の電流値P5(t)、P6(t)より求められる信号光のY偏波成分の位相φsy(t+τ)とサンプリングパルスのY偏波成分の位相φpの位相差φsy(t+τ)−φpは次のように表される(ステップB13)。
Figure 2008191100
式(3)〜式(6)より信号光の偏波状態を表すジョーンズベクトル[asx(t),asy(t)exp{iδxy(t0)」を求める演算を以下のように行う。
まず、δxy(t0)は、式(5)と式(6)より次式のように計算される。
Figure 2008191100
また、式(6)と式(7)より次式が得られる(ステップB3)。
Figure 2008191100
これは時間遅延τでのY偏波成分の位相の変化量であり、瞬時周波数に相当する。そして、この瞬時周波数を積分することにより(ステップB4)信号光のY偏波成分の位相φsy(t)が求められる(ステップB5)。また、信号光のX偏波成分の位相φsx(t)も式(8)より、式(9)によって計算される(ステップB6)。
Figure 2008191100
したがって、上述したような演算処理を行うことにより、信号光のX、Y偏波成分の振幅と位相を求めることができる。
なお、上記演算処理で求められた信号光のX、Y偏波成分の振幅asx(t)、asy(t)から、
Figure 2008191100
なる計算を行うことにより、強度変調成分I(t0)を得ることができる。
本実施形態では、信号光がX偏波のみの場合には、φsy(t0+τ)−φsy(t0)を得ることができないが、信号光を入力する前に、偏光回転子を用いることにより、そのような状況は回避することができる。
本発明の第2の実施形態に係る光サンプリング装置を、図4を参照して説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る光サンプリング装置の概略構成を示す図である。本実施形態において、可変遅延手段10で付与される時間遅延を0に設定した場合でも、第1の光ハイブリッドと第2の光ハイブリッド間の光路差によって生じる相対的な位相差は0ではない。このため、図4ではφoffを省略して記載しているが、本実施形態においても、第1の実施形態と同様、φoffを考慮する必要がある。なお、図4において、図1と同じものには同じ符号を付している。
サンプリングパルス発生手段1は、信号光の繰り返し周期1/fにオフセット△fを加えた周期1/(f+△f)のサンプリングパルスを発生する。
サンプリングパルス発生手段1から出力される局発光パルスであるサンプリングパルスは偏波分離素子2−1で、信号光は偏波分離素子2−2で、それぞれ互いに偏波面が90度異なるX偏波成分とY偏波成分とに分離される。分離されたサンプリングパルスのX偏波成分と信号光のX偏波成分は、第1の光ハイブリッド5−1に入射する。可変遅延手段10で所定時間遅延させられたサンプリングパルスのY偏波成分と遅延させられていない信号光のY偏波成分は第2の光ハイブリッド5−3に入射する。
第1及び第2の光ハイブリッド5−1、5−2からの出力光は、第1〜第4のバランス型光受信器6−1〜6−4で受信される。この第1〜第4のバランス型光受信器からの出力電流は、遮断周波数がサンプリングパルスの繰り返し周期程度に設定された第1〜第4の低域通過濾波器7−1〜7−4で波形等化された後、第1から第4の数値化手段8−1〜8−4で数値化されてから、演算処理装置9に入力される。
上記のように構成された本実施形態に係る光サンプリング装置の動作について説明する。
可変遅延手段10で付与される時間遅延をゼロと設定した場合、第1〜第4のバランス型光受信器からの出力電流はそれぞれの第1の実施形態における第1〜第4のバランス型光受信器からの出力電流の電流値P1(t)〜P4(t)に相当する。したがって、式(3)〜式(6)が得られる。
次に、可変遅延手段10の時間遅延をτと設定した場合、第3及び第4のバランス型光受信器6−3、6−4からの出力電流はそれぞれの第1の実施形態における第5及び第6のバランス型光受信器6−5、6−6からの出力電流の電流値P5(t)、P6(t)に相当する。したがって、式(7)が得られる。
演算処理装置9は、上記のように2回に分けて入力される6つの電流値に対して演算処理を行い、信号光のX偏波成分とY偏波成分の振幅と位相を求める。しかし、信号光のX偏波成分は、遅延時間τに依存せずに求めることができるので、図5に示すように、第1の実施形態と同様に求められる。
次に、第2の実施形態では、1回目の測定値(図6における第1の測定:時間遅延0の場合)と2回目の測定値(図6における第2の測定:時間遅延τの場合)の時間軸を一致させて対応付ける必要がある。このため、1回目の測定値と2回目の測定値のそれぞれから信号光のX偏波成分の振幅波形を求め(ステップB72)、それの振幅波形を比較し、最も相関がとれている時間を求める。そして、その時間に基づき1回目の測定値と2回目の測定値の時間軸を一致させて、1回目の測定値と2回目の測定値とを対応付けることとする(ステップB8)。以降の処理は、図4と同様であるので、説明は省略する。
以下、第1および第2の実施形態の演算処理において算出されたX偏波成分とY偏波成分の複素振幅を使って、複屈折媒体の偏波モード分散ベクトルを測定する偏波モード分散ベクトルの測定方法について説明する。
連続した複屈折媒体で構成される光通信システムにおいて、全体的な偏波モード分散の影響は、個々の複屈折媒体のPMDベクトルの総和として評価することができる。
偏波モード分散ベクトルはストークス空間(ポアンカレ球)において、ストークスベクトルとして定義されるものであり、方向は複屈折媒体から出力光の遅い主偏波状態を示すストークスベクトルに平行で、大きさは群遅延量τである。
Figure 2008191100
また、光周波数uを変化させた時の偏波の運動は次式で表される。
Figure 2008191100
式(12)よりPMDベクトルは次式で表される
Figure 2008191100
ある偏波状態の信号光を媒体複屈折媒体に入力し出力側での出力光の偏波状態を[xout(t)、yout(t)]とし、前記時間の関数として表された出力光の偏波状態をフーリエ変換したものを[xout(ω)、yout(ω)]とすると、これは周波数空間でのジョーンズベクトルとみなすことができる。これをストークスベクトルに変換すれば、周波数の関数としてストークス空間での出力光の偏波状態が求められる。
本発明では、第1および第2の実施形態の演算処理において、式(1)に示す信号光のX偏波成分とY偏波成分の複素振幅{asx(t),asy(t),φsx(t)、φsy(t)}、すなわち出力光の偏波状態を[xout(t)、yout(t)]を完全に測定することが可能である。したがって、媒体複屈折媒体からの出力光のX偏波成分とY偏波成分の複素振幅とその時間変化を測定することで、複屈折媒体からの出力光の偏波状態を示すストークスベクトルSとSの変化量dS/dωを得ることが可能となり、これらの値を用いて、式(13)と式(14)よりPMDベクトルτを求めることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る光サンプリング装置は高速に変動する光信号の偏波状態を測定できる。また、信号光とサンプリングパルスの線形な相関である干渉効果を検出して光サンプリングを実現でき、高速な信号光の波形の測定と同時に、信号光の偏波状態の測定が可能となる。
本発明は、上記各実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記各実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。
また、例えば各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係る光サンプリング装置の概略構成を示す図である。 X偏波成分とY偏波成分の(瞬時)振幅を求めるための流れを示す図である。 X偏波成分とY偏波成分の位相を求めるための流れを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る光サンプリング装置の概略構成を示す図である。 X偏波成分とY偏波成分の(瞬時)振幅を求めるための流れを示す図である。 X偏波成分とY偏波成分の位相を求めるための流れを示す図である。
符号の説明
1…サンプリングパルス発生手段
2−1、2−2…偏波分離素子
3−1、3−2…分岐素子
4−1…補正手段
4−2…遅延手段
5−1〜5−3…光90度ハイブリッド
6−1〜6−6…バランス型受光器
7−1〜7−6…低域通過濾波器
8−1〜8−6…数値化手段
9…演算処理装置
10…可変遅延手段

Claims (9)

  1. 信号光の繰り返し周期と僅かに異なる周期を有し、パルス幅が信号光のパルス幅よりも短く、測定系におけるX偏波成分とY偏波成分とをほぼ均等に有する光パルスを発生するサンプリングパルス発生手段と、
    前記信号光とサンプリングパルスとを、それぞれX偏波成分とY偏波成分に分離する手段と、
    前記偏波分離された信号光とサンプリングパルスとのY偏波成分を第1のY偏波成分と第2のY偏波成分とに分岐する分岐手段と、
    前記信号光及びサンプリングパルスの第2のY偏波成分のいずれかを所定時間遅延させる遅延手段と、
    前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分を入力し、前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分のいずれか一方の位相をπ/2シフトさせる第1の光90度ハイブリッドと、
    前記信号光及びサンプリングパルスの第1のY偏波成分を入力し、前記信号光及びサンプリングパルスの第1のY偏波成分のいずれか一方の位相をπ/2シフトさせる第2の光90度ハイブリッドと、
    前記遅延手段の後段に配置され、前記信号光及びサンプリングパルスの第2のY偏波成分を入力し、前記信号光及びサンプリングパルスの第2のY偏波成分のいずれか一方の位相をπ/2シフトさせる第3の光90度ハイブリッドと、
    前記第1の光90度ハイブリッドからの前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分を受信して、第1及び第2の電流をそれぞれ出力する第1及び第2のバランス型光受信器と、
    前記第2の光90度ハイブリッドからの前記信号光及びサンプリングパルスの第1のY偏波成分を受信して、第3及び第4の電流をそれぞれ出力する第3及び第4のバランス型光受信器と、
    前記第3の光90度ハイブリッドからの前記信号光及びサンプリングパルスの第2のY偏波成分を受信して、第5及び第6の電流をそれぞれ出力する第5及び第6のバランス型光受信器と、
    前記第1〜第6の電流の電流値に対して演算処理を行う演算処理装置と、を具備することを特徴とする光サンプリング装置。
  2. 請求項1に記載の光サンプリング装置において、前記演算処理装置は、
    第1〜第6のバランス型光受信器からの出力電流値をそれぞれP1(t0)、P2(t0)、P3(t0)、P4(t0)、P5(t0)、P6(t0)とすると、
    第1の電流値P1(t0)と第2の電流値P2(t0)を二乗和し、第3の電流値のP3(t0)と第4の電流値P4(t0)を二乗和し、この二乗和した2つの値に基づき信号光のX偏波成分とY偏波成分の振幅を算出し、
    第1の電流値P1(t0)を第2の電流値P2(t0)で除算し、第3の電流値P3(t0)を第4の電流値のP4(t0)で除算し、第5の電流値P5(t0)を第6の電流値のP6(t0)で除算し、この除算した3つの値に基づき信号光のX偏波成分とY偏波成分の位相を算出することを特徴とする光サンプリング装置。
  3. 前記信号光の繰り返し周期と僅かに異なる周期を有し、パルス幅が信号光のパルス幅よりも短く、測定系におけるX偏波成分とY偏波成分とをほぼ均等に有する光パルスを発生するサンプリングパルス発生手段と、
    前記信号光とサンプリングパルスとを、それぞれX偏波成分とY偏波成分に分離する手段と、
    前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分を入力し、前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分のいずれか一方の位相をπ/2シフトさせる第1の光90度ハイブリッドと、
    前記信号光及びサンプリングパルスのY偏波成分を入力し、前記信号光及びサンプリングパルスの第1のY偏波成分のいずれか一方の位相をπ/2シフトさせる第2の光90度ハイブリッドと、
    前記第1の光90度ハイブリッドまたは第2の光90度ハイブリッドの前段に配置され、前記信号光またはサンプリングパルスのX偏波成分又はY偏波成分のいずれかを遅延させる遅延量が切替可能な可変遅延手段と、
    前記第1の光90度ハイブリッドからの前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分を受信して、第1、第2及び第5、第6の電流をそれぞれ出力する第1及び第2のバランス型光受信器と、
    前記第2の光90度ハイブリッドからの前記信号光及びサンプリングパルスのY偏波成分を受信して、第3、第4及び第7、第8の電流をそれぞれ出力する第3及び第4のバランス型光受信器と、
    前記第1〜第8の電流の電流値に対して演算処理を行う演算処理装置と、を具備することを特徴とする光サンプリング装置。
  4. 請求項3に記載の光サンプリング装置において、前記演算処理手段は、
    前記可変遅延手段の切替に応じて第1〜第4のバランス型光受信器から出力される前記第1〜第8の電流の電流値をそれぞれQ1(t0)、Q2(t0)、Q3(t0)、Q4(t0)、Q5(t0)、Q6(t0)、Q7(t0)、Q8(t0)とすると、
    第1の電流値Q1(t0)と第2の電流値Q2(t0)を二乗和し、第3の電流値のQ3(t0)と第4の電流値Q4(t0)を二乗和し、この二乗和した2つの値に基づき信号光のX偏波成分とY偏波成分の振幅を算出し、
    第1の電流値Q1(t0)を第2の電流値Q2(t0)で除算し、第3の電流値Q3(t0)を第4の電流値のQ4(t0)で除算し、第5の電流値Q5(t0)を第6の電流値のQ6(t0)で除算し、第7の電流値Q7(t0)を第8の電流値のQ8(t0)で除算し、この除算した値に基づき信号光のX偏波成分とY偏波成分の位相を算出することを特徴とする光サンプリング装置。
  5. 信号光の繰り返し周期を僅かに異なる周期を有し、パルス幅が信号光のパルス幅よりも短く、測定系におけるX偏波成分とY偏波成分とをほぼ均等に有する光パルスを発生し、
    前記信号光とサンプリングパルスとを、それぞれX偏波成分とY偏波成分に分離し、
    前記偏波分離された信号光とサンプリングパルスとのY偏波成分を第1のY偏波成分と第2のY偏波成分とに分岐し、
    前記信号光及びサンプリングパルスの第2のY偏波成分のいずれかを所定時間遅延させ、
    前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分のいずれか一方の位相をπ/2シフトさせ、
    前記信号光及びサンプリングパルスの第1のY偏波成分のいずれか一方の位相をπ/2シフトさせ、
    いずれか一方が遅延された前記信号光及びサンプリングパルスの第2のY偏波成分のいずれか一方の位相をπ/2シフトさせ、
    いずれか一方の位相がシフトされた前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分を第1及び第2の電流の電流値に変換し、
    いずれか一方の位相がシフトされた前記信号光及びサンプリングパルスの第1のY偏波成分を第1及び第2の電流の電流値に変換し、
    いずれか一方の位相がシフトされた前記信号光及びサンプリングパルスの第2のY偏波成分を第1及び第2の電流の電流値に変換し、
    前記第1〜第6の電流の電流値に対して所定の演算処理を施して信号光のX偏波成分とY偏波成分の振幅と位相を求めること、を特徴とする光サンプリング方法。
  6. 請求項5に記載の光サンプリング方法において、前記演算処理は、
    第1〜第6のバランス型光受信器からの出力電流値をそれぞれP1(t0)、P2(t0)、P3(t0)、P4(t0)、P5(t0)、P6(t0)とすると、第1の電流値Pl(t0)と第2の電流値P2(t0)を二乗和し、第3の電流値のP3(t0)と第4の電流値P4(t0)を二乗和し、この二乗和した2つの値に基づき信号光のX偏波成分とY偏波成分の振幅を算出し、
    第1の電流値P1(t0)を第2の電流値P2(t0)で除算し、第3の電流値P3(t0)を第4の電流値のP4(t0)で除算し、第5の電流値P5(t0)を第6の電流値のP6(t0)で除算し、この除算した3つの値を基づき信号光のX偏波成分とY偏波成分の位相を算出することを特徴とする光サンプリング方法。
  7. 信号光の繰り返し周期を僅かに異なる周期を有し、パルス幅が信号光のパルス幅よりも短く、測定系におけるX偏波成分とY偏波成分とをほぼ均等に有する光パルスを発生し、
    前記信号光とサンプリングパルスとを、それぞれX偏波成分とY偏波成分に分離し、
    信号光またはサンプリングパルスのX偏波成分とY偏波成分のどちらか一方を、遅延量を切替可能に遅延し、
    前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分のいずれか一方の位相をπ/2シフトさせ、
    前記信号光及びサンプリングパルスのY偏波成分のいずれか一方の位相をπ/2シフトさせ、
    いずれか一方の位相がシフトされた前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分及びY偏波成分を電流値に変換し、
    この電流値に基づいて信号光のX偏波成分とY偏波成分の振幅と位相を求める光サンプリング方法であって、
    前記遅延量が0に設定されたときは、いずれか一方の位相がシフトされた前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分を第1及び第2の電流の電流値に変換し、かつ、いずれか一方の位相がシフトされた前記信号光及びサンプリングパルスのY偏波成分を第3及び第4の電流の電流値に変換し、
    前記遅延量が所定の遅延量に設定されたときは、いずれか一方の位相がシフトされた前記信号光及びサンプリングパルスのX偏波成分を第5及び第6の電流の電流値に変換し、かつ、いずれか一方の位相がシフトされた前記信号光及びサンプリングパルスのY偏波成分を第7及び第8の電流の電流値に変換し、
    前記遅延量に応じた前記第1〜第8の電流の電流値に対して演算処理が行われること、を特徴とする光サンプリング方法。
  8. 請求項7に記載の光サンプリング方法において、前記演算処理は、
    前記可変遅延手段の切替に応じて2回に分けて入力される前記第1〜第4のバランス型光受信器から出力される前記第1〜第8の電流の電流値をそれぞれQ1、(t0)、Q2(t0)、Q3(t0)、Q4(t0)、Q5(t0)、Q6(t0)、Q7(t0)、Q8(t0)とすると、第1の電流値Q1(t0)と第2の電流値Q2(t0)を二乗和し、第3の電流値のQ3(t0)と第4の電流値Q4(t0)を二乗和し、この二乗和した2つの値に基づき信号光のX偏波成分とY偏波成分の振幅を算出し、
    第1の電流値Q1(t0)を第2の電流値Q2(t0)で除算し、第3の電流値Q3(t0)を第4の電流値のQ4(t0)で除算し、第5の電流値Q5(t0)を第6の電流値のQ6(t0)で除算し、第7の電流値Q7(t0)を第8の電流値のQ8(t0)で除算し、この除算した値を基づき信号光のX偏波成分とY偏波成分の位相を算出することを特徴とする光サンプリング方法。
  9. 請求項5および請求項7記載の光サンプリング方法において、前記時間の関数として算出された信号光のX偏波成分とY偏波成分の振幅と位相、すなわちX偏波成分とY偏波成分の複素振幅をフーリエ変換して周波数の関数に変換し、この値に基づいてPMDベクトルを算出することを特徴とする光サンプリング方法。
JP2007028309A 2007-02-07 2007-02-07 光サンプリング装置及び光サンプリング方法 Expired - Fee Related JP5138237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028309A JP5138237B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 光サンプリング装置及び光サンプリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028309A JP5138237B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 光サンプリング装置及び光サンプリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191100A true JP2008191100A (ja) 2008-08-21
JP5138237B2 JP5138237B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39751325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028309A Expired - Fee Related JP5138237B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 光サンプリング装置及び光サンプリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5138237B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169752A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波モード分散測定装置及び偏波モード分散測定方法
JP2011226930A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光複素振幅波形測定器とその測定方法
JP2017067536A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 沖電気工業株式会社 偏波速度ベクトル測定装置及び偏波速度ベクトル測定方法
WO2018117149A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 国立大学法人名古屋大学 光検波装置、光特性解析装置、光検波方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218628A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波状態測定器及び光サンプリング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218628A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波状態測定器及び光サンプリング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169752A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波モード分散測定装置及び偏波モード分散測定方法
JP2011226930A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光複素振幅波形測定器とその測定方法
JP2017067536A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 沖電気工業株式会社 偏波速度ベクトル測定装置及び偏波速度ベクトル測定方法
WO2018117149A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 国立大学法人名古屋大学 光検波装置、光特性解析装置、光検波方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5138237B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001211120A5 (ja)
WO2014151046A1 (en) System and method for increasing coherence length in lidar systems
JP5291143B2 (ja) 光伝送システム及び光伝送方法
JPWO2011145712A1 (ja) コヒーレント光受信器、コヒーレント光受信器におけるチャネル間スキュー検出装置および検出方法
JP2011071700A (ja) 低周波信号光伝送システム及び低周波信号光伝送方法
CN104780131B (zh) 一种色度色散测量方法、装置及数字相干接收机
JP5138237B2 (ja) 光サンプリング装置及び光サンプリング方法
JP6490834B2 (ja) 偏光不感セルフホモダイン検出受信機
EP2145194B1 (en) Adaptive filters for fiber optic sensors
JP5042701B2 (ja) 光サンプリング装置および光サンプリング方法
JP2011226930A (ja) 光複素振幅波形測定器とその測定方法
JP6983891B2 (ja) 光受信機及びコヒーレント光受信方法
JP2007218628A (ja) 偏波状態測定器及び光サンプリング装置
JP2006211507A (ja) 偏波モード分散補償装置
JP5380324B2 (ja) 偏波モード分散測定装置及び偏波モード分散測定方法
US10184788B2 (en) Optical fiber sensor system having a polarization separator
JP4489790B2 (ja) 光位相変調評価装置及びその校正方法
US20140111804A1 (en) Heterodyne Optical Spectrum Analyzer
WO2018117149A1 (ja) 光検波装置、光特性解析装置、光検波方法
JP2008209188A (ja) 偏波モード分散測定装置
WO2019104393A1 (en) A system for interrogating an interferometer, an interferometric system and a method for interrogating an interferometer
JP2014095633A (ja) 干渉型光ファイバセンサ
JP2006237354A (ja) 波長変動測定装置
JP2005283466A (ja) 振動計測装置
JP5634291B2 (ja) 光スペクトラム測定装置及び光スペクトラム測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees