JP2008187012A - プリント基板及びこのプリント基板を備える点灯装置ならびに照明器具 - Google Patents

プリント基板及びこのプリント基板を備える点灯装置ならびに照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187012A
JP2008187012A JP2007019302A JP2007019302A JP2008187012A JP 2008187012 A JP2008187012 A JP 2008187012A JP 2007019302 A JP2007019302 A JP 2007019302A JP 2007019302 A JP2007019302 A JP 2007019302A JP 2008187012 A JP2008187012 A JP 2008187012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
printed circuit
circuit board
lighting device
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007019302A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Wada
直樹 和田
Hiroyoshi Tanabe
浩義 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007019302A priority Critical patent/JP2008187012A/ja
Publication of JP2008187012A publication Critical patent/JP2008187012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 基板クリップ等の構造部品を取付けるとき、基板固定用の穴に応力がかかり、最悪の場合、この基板固定用の穴から亀裂が生じて、基板の割れ、隣接する回路パターンの破損して故障する恐れがあった。
【解決手段】 電子部品18が実装されるプリント基板17において、少なくとも一方側の面に前記電子部品18を電気的に接続するパターン配線23を有する部品配置エリア19と、筐体に固定する基板固定部25を有する基板固定エリア20と、を備えているので、プリント基板17の基板固定部25の周囲の面積が大きくでき、かつ、基板固定部25の強度を増すことができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、プリント基板を照明器具などの筐体に取付ける構造に関する。
紙フェノール基板を照明器具等の筐体に固定する方法として、プリント基板内に複数の穴を設け、その穴に基板クリップ等の専用取り付け部品を取付けて筐体に固定する方法が一般的である。
プリント基板を製品内部に固定するための基板固定用穴を取り囲むような状態で、かつ対向する二点間の基板固定用の穴を遮るような状態で、基板固定用の穴の近傍に滑らかな曲線状の穴を形成する技術が、例えば特許文献1に開示されている。
特開2002−158407号(段落「0029」1行目〜10行目)
基板クリップ等の構造部品を取付けるとき、基板固定用の穴に応力がかかり、最悪の場合、この基板固定用の穴から亀裂が生じて、プリント基板の割れ、隣接する回路パターンの破損して故障する恐れがあった。
プリント基板と筐体を直接ネジで固定する方法も考えられるが、特に紙フェノール材質は応力に対して弱く、ネジ締めする時の応力でプリント基板が割れてしまう恐れがあった。
電子部品を実装するプリント基板において、前記電子部品を実装し、前記電子部品を電気的に接続するパターン配線を有する電子部品実装エリアと、筐体に固定する基板固定部を有する基板固定エリアとを備える。
プリント基板の基板固定部の周囲の面積が大きくでき、かつ、基板固定部の強度を増すことができる。
実施の形態1.
本実施の形態は、紙フェノールプリント基板において部品取り付けエリアと基板固定エリアを分割するものである。基板固定エリアに照明器具本体などの筐体に取付けるための基板固定部が1つ以上設けられている。
実施の形態1について図1〜図8を用いて説明する。
図1はこの実施の形態における照明器具を示す斜視図であり、図2は図1の照明器具の内部を示す斜視図であり、図3は図2の点灯装置の点灯装置カバーを外した状態を示す斜視図である。
照明器具1は、照明器具本体2とセード3からなっている。
照明器具本体2は、ランプ4を取付けるランプホルダ5と、点灯装置カバー6からなり、点灯装置カバー6内に前記ランプ4を点灯するための点灯装置7を備えている。
図4は、照明器具本体から点灯装置及び点灯装置カバーを外した状態を示す分解斜視図である。
照明器具本体2に点灯装置7を取付ける基板取付ネジ8と、照明器具本体2に点灯装置カバー6を取付ける点灯装置カバー取付ネジ9とを備えている。
照明器具本体2は板金からなっており、前記点灯装置及び前記点灯装置カバー6が取り付けられる取付面10と、取付面10の内側で、少なくとも一つの平面を形成し、断面形状が略凹状となるようにランプホルダ5が取付けられる面に対して窪んでいる凹部11を形成している。
この凹部11には、凹部11の平面に対してほぼ垂直に基板クリップ12が備えられている。
なお、基板クリップ12に限らず、ネジなどによって取付けられるスペーサーであってもよい。
取付面10は、基板取付ネジ8を固定する基板取付ネジ固定部13と、点灯装置取り付けネジ9を固定する点灯装置取付ネジ固定部14とを備えている。
点灯装置カバー6は、前記点灯装置7をカバーするように一面が開口している箱形状となっており、開口している面から外方に向かって、カバー取付片15が突出している。
このカバー取付片15に、前記点灯装置カバー取付ネジ9を挿入するカバー取付部16を備えている。
点灯装置7は、プリント基板17にコンデンサ、コイル、トランジスタなどの電子部品18が実装され、このプリント基板17が基板取付ネジ8と基板クリップ12によって照明器具本体2に取付けられている。
図5は、この実施の形態におけるプリント基板の正面図であり、図5(a)はプリント基板の電子部品実装面を示す図、図5(b)はプリント基板のパターン面を示す図である。
プリント基板17は、電子部品18を実装する部品配置エリア19と、照明器具本体2に固定する基板固定エリア20からなっている。
プリント基板17の部品配置エリア19の電子部品実装面21には前記電子部品18が実装され、パターン面22には電子部品実装面21に実装された電子部品18を電気的に接続するパターン配線23を備えている。
なお、パターン面22には抵抗などのチップ部品が実装されることがあり、このチップ部品はパターン配線23によって電気的に接続している。
プリント基板17の部品配置エリア19には、基板クリップ12が挿入され、基板クリップ12と嵌合する固定部24を備えている。
プリント基板17の基板固定エリア20には、照明器具本体2に取付けるための基板固定部25を備えており、基板取付ネジ8がこの基板固定部25に挿入され、照明器具本体2の基板取付ネジ固定部13に固定される。
また、基板固定エリア20の一方側の面(この実施の形態においては、部品配置エリア19のパターン面22と同じ面)に銅箔処理が施され、基板固定エリア20のほぼ全面に銅箔26が貼り付けられており、基板取付ネジ8によって照明器具本体2に固定する際の基板固定エリア20の強度を増すようにしている。
なお、プリント基板17の両面にパターン配線を有するものにおいては、基板固定エリア20の両面に銅箔処理を施してもよく、また、基板固定エリア20の強度が十分であれば、ほぼ全面に銅箔処理をすることなく必要に応じた大きさにしてもよいし、さらには銅箔処理をしなくてもよい。
また、基板固定エリア20の基板固定部25と、部品配置エリア19との間に縦長の穴からなる応力分散部27を備えている。この応力分散部27はそれぞれ基板固定部25に対応する位置に配置され、基板取付ネジ8を締めるときにプリント基板17にかかる応力を分散させている。
また、この応力分散部27は基板固定エリア20と部品配置エリア19の間に応力分散部27の長手方向に並ぶように配置しているが、3つ並んでいる応力分散部27のうち、中央に配置している応力分散部27を部品配置エリア19側に寄せている。
これは、応力分散部27の穴の形状が縦長に形成されているので、応力分散部27が3つともずらすことなく一直線に並ぶように配置すると、各応力分散部27を結ぶ仮想線が一直線となるためにプリント基板17を折り曲げる折り曲げ線となってしまい、プリント基板17の強度が落ちて割れが生じる恐れがあるためである。
つまり、3つ並んでいる応力分散部27のうち、中央に配置している応力分散部27を部品配置エリア19側にずらすことによって、各応力分散部27を結ぶ仮想線が一直線とならないため、プリント基板17の強度を保つことができるものである。
このように、応力分散部27を配置することによって、両端に配置される2つの基板固定部25に対応する応力分散部27が近くなるので、それぞれに対応する応力分散部27によって応力が分散される。また、中央にある基板固定部25に対応する応力分散部27は基板固定部24から離れているので、この基板固定部25のみでは応力が分散し難いが、他の2つの応力分散部27によって応力が分散される。
なお、本実施の形態では、3つ並んでいる応力分散部27のうち、中央に配置している応力分散部27を部品配置エリア19側にずらしているが、各応力分散部27を縦長の長手方向に一直線に並ばないようにそれぞれをずらしてもよく、また、基板固定エリア20の強度が十分なときは、応力分散部27を備えなくてもよい。
次に、図6〜図8を用いて照明器具本体にプリント基板を取付ける動作について説明する。
図6は、点灯装置を照明器具本体に取付けた状態を示す斜視図であり、図7は、図6の側断面図であり、図8は、点灯装置カバーを照明器具本体に取付けた状態を示す斜視図である。
照明器具本体2の前記凹部11に部品配置エリア19のパターン面22がくるように、プリント基板17の固定部24を基板クリップ12に嵌める。
次に、前記プリント基板17の基板固定エリア20を前記照明器具本体2の取付面10に接触させ、基板取付ネジ8を基板固定エリア20に備えられている基板固定部24に挿入して照明器具本体2の基板取付ネジ固定部13にねじ込み、前記プリント基板17を照明器具本体2に固定している。
さらに、プリント基板17に実装されている電子部品18を保護するために、プリント基板17の上方から電子部品18を覆い被さるように点灯装置カバー6が取付けられ、点灯装置カバー取付ネジ9によって、点灯装置カバー6が照明器具本体2に取付けられている。
このように構成することにより、プリント基板17の基板固定部25の周囲に電子部品を実装しない面積が大きく取れるので、基板固定部25の強度を増すことができる。
また、プリント基板17を照明器具本体2に固定することによって、前記基板固定エリア20が前記照明器具本体2の取り付け面に面接触するので、少ない固定部材でガタツキを抑えて安定させてプリント基板17を取付けることができる。
また、プリント基板17の基板固定エリア20の少なくとも一方側の面を銅箔処理しているので、基板固定エリア20の強度をさらに増すことができる。
なお、この実施の形態において、プリント基板17を照明器具本体2に直接取付ける場合について説明したが、プリント基板17を収納する点灯装置ケースを設けて、この点灯装置ケースに基板固定エリア20を取付けるようにしてもよいことは明らかである。
また、本実施の形態において、照明器具本体2に点灯装置カバー6を取付ける点灯装置取付ネジ9を、プリント基板17を照明器具本体2に取付ける基板取付ネジ8とは異なるネジとしたが、点灯装置カバー6のカバー取付部16を前記プリント基板17の基板固定エリア20の基板固定部25に重なる位置に設け、共通のネジで照明器具本体2に共締めするようにしてもよい。
なお、プリント基板17の種類を紙エポキシ基板、ガラスコンポジット基板などを用いてもよいが、本実施の形態のように他の基板と比較して機械的強度の弱い紙フェノール基板を用いたときに特に効果が得られる。
また、図示しないが、基板固定部25にアース端子を備えることで、基板取付ネジ8を介して点灯装置7と照明器具本体2が導通されるので、容易に照明器具1をアース接地することができる。
実施の形態2.
この実施の形態では、実施の形態1のプリント基板が基板固定エリアを1箇所としているのに対し、部品配置エリアを挟むように、さらに部品配置エリアの対辺側に基板固定エリアを設けるものである。
実施の形態2において、実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
実施の形態2について、図9〜図12を用いて説明する。
図9は、この実施の形態における照明器具を示す分解斜視図であり、図10は、プリント基板を示す正面図であり、図11は、点灯装置を照明器具本体に取付けた状態を示す斜視図であり、図12は、図11の側断面図であり、図13は、点灯装置カバーを照明器具本体に取付けた状態を示す斜視図である。
照明器具本体2は板金からなっており、前記点灯装置及び前記点灯装置カバー6が取り付けられる取付面10と、取付面10の内側で、少なくとも一つの平面を形成し、断面形状が略凹状となるようにランプホルダ5が取付けられる面に対して窪んでいる凹部11を形成している。
取付面10は、基板取付ネジ8を固定する基板取付ネジ固定部13と、点灯装置取り付けネジ9を固定する点灯装置取付ネジ固定部14とを備えている。
プリント基板17aは電子部品が実装され、上方からみたときの形状が略A字形状となっている。
この略A字状の頂点に第1の基板固定エリア20、略A字状の2つに分かれた足部に第2の基板取り付けエリア20aを有しており、略中央部に電子部品18などを実装する部品配置エリア19を有している。
このように、プリント基板17aは電子部品18などを実装する部品実装エリア19を挟みこむように2つの基板固定エリア20、20aを備えている。
また、基板固定エリア20には、3つの基板固定部25を有し、この基板固定部25に対応するように縦長の穴からなる3つの応力分散部27を部品配置エリア19と基板固定部25との間に備えている。
この応力分散部27は実施の形態1と同様に、縦長方向に対して一直線状にならないように、両端の応力分散部27を結ぶ仮想線に対して、中央部の応力分散部27は部品配置エリア19側に寄るように配置している。
基板固定エリア20aは、基板固定部25aをそれぞれ一つ有し、この基板固定部25aに対応するように縦長の穴からなる応力分散部27aを部品配置エリア19と基板固定部25aとの間に備えている。
基板取付ネジ8が基板固定エリア20、20aの基板固定部25、25aに挿入され、それぞれ照明器具本体2の基板取付ネジ固定部13、13aにねじ込み、プリント基板17aを照明器具本体2に取付ける。
次にプリント基板17aに実装された電子部品18を覆うように点灯装置カバー6を被せ、点灯装置取付ネジ9をカバー取付部16に挿入して、点灯装置取付ネジ固定部14にねじ込み、照明器具本体2に取付ける。
このように構成することによって、プリント基板17aの基板固定部25、25aの周囲に電子部品18を実装しない面積が大きく取れるので、基板固定部25、25aの強度を増すことができる。
また、プリント基板17aを照明器具本体2に固定することによって、前記基板固定エリア20、20aが前記照明器具本体2の取付面10に面接触するので、少ない固定部材でガタツキを抑えて安定させてプリント基板17aを取付けることができる。
また、第1及び第2の基板固定エリア20、20aの少なくとも片面に銅箔処理を施してネジ締めすることで基板固定エリア20、20aの強度を増すことができる。
照明器具本体2の凹部11の断面形状を略凹状としているので、プリント基板17aを基板クリップやスペーサーなどを必要とせず、また、プリント基板17aと照明器具本体2とが離間しているので、照明器具本体2と、電子部品18及びプリント基板17aのパターン配線23との絶縁距離を保つことができる。
また、プリント基板17aを上方から見た形状を略A字状とし、図14に示すように、プリント基板17aを上下に並べて連基板とするときに、略A字状の頂点部と略A字状の足部が重ならないようにしたので、製造工程で電子部品を実装したあと、プリント基板17aを分割する際に廃棄される捨て耳28部分の大きさを小さくでき、環境に配慮したプリント基板17aの設計が可能となる。
実施の形態3.
この実施の形態では、実施の形態2のプリント基板を用いて、このプリント基板に電子部品が実装された点灯装置を覆う点灯装置カバーに関するものである。
実施の形態3において、実施の形態2と同様の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
実施の形態3について、図15〜図18を用いて説明する。
図15は、この実施の形態における照明器具を示す分解斜視図であり、図16は、照明器具本体に点灯装置を取付けた状態を示す斜視図であり、図17は、照明器具本体に点灯装置カバーを取付けた状態を示す斜視図であり、図18は、図17の側断面図である。
照明器具1は、照明器具本体2にランプを固定するためのランプホルダ5と、プリント基板17a上に電子部品18などを実装した点灯装置7aと、前記点灯装置7aをカバーする点灯装置カバー6aが取付けられている。
照明器具本体2は板金からなっており、前記点灯装置7a及び前記点灯装置カバー6が取り付けられる取付面10と、取付面10の内側で、少なくとも一つの平面を形成し、断面形状が略凹状となるようにランプホルダ5が取付けられる面に対して窪んでいる凹部11を形成している。
取付面10は、基板取付ネジ8を固定する基板取付ネジ固定部13、13aと、凸状に形成されたガイド部29とを備えている。
なお、このガイド部29はエンボス加工によって取付面10を凸形状に形成してもよいし、ピン状のガイドピンを設けてもよい。
プリント基板17aの基板固定エリア20には、基板固定部25と、前記ガイド部が挿入され、プリント基板17が照明器具本体2の所定の位置にくるようにガイドするガイド取付部25bを備えている。
点灯装置カバー6aは、プリント基板17aの基板固定エリア20、20aに対応する位置にカバー取付片15aを備えている。
さらに、基板固定部25、25aと基板取付ネジ固定部13、13aを結ぶ鉛直線上の位置となるように、カバー取付部16aをカバー取付片15aに備えている。
次に、照明器具本体2にプリント基板17aを取付ける動作について説明する。
凸状に形成されたガイド部29に前記ガイド取付部25bを合わせ、プリント基板17aを所定の取り付け位置にガイドする。
点灯装置カバー6aをプリント基板17aの電子部品実装面21側から被せる。
基板取付ネジ8をカバー取付部16a及び基板固定部25、25aに挿入して点灯装置カバー6aをプリント基板17aとともに照明器具本体2の基板取付ネジ固定部13、13aに共締めする。
このように、基板取付ネジ8によって点灯装置カバー6aを電子部品18が実装されたプリント基板17aとともに照明器具本体2に取付けるので、取り付け作業の負荷を減らすことができる。
また、固定している基板取付ネジ8を外すことで、板金からなる照明器具本体2と、電子部品18を実装しているプリント基板17aと、プリント基板17aを覆う点灯装置カバー6aとを容易に分けることができ、リサイクル性を高めることができる。
実施の形態1における照明器具を示す斜視図。 実施の形態1における照明器具を示す斜視図。 実施の形態1における照明器具を示す斜視図。 実施の形態1における照明器具を示す分解斜視図。 実施の形態1におけるプリント基板を示す正面図。 実施の形態1における点灯装置を取付けた状態を示す斜視図。 実施の形態1における点灯装置を取付けた状態を示す断面図。 実施の形態1における点灯装置カバーを取付けた状態を示す斜視図。 実施の形態2における照明器具を示す分解斜視図。 実施の形態2におけるプリント基板を示す正面図。 実施の形態2における点灯装置を取付けた状態を示す斜視図。 実施の形態2における点灯装置を取付けた状態を示す断面図。 実施の形態2における点灯装置カバーを取付けた状態を示す斜視図。 実施の形態2におけるプリント基板を連基板とした状態を示す正面図。 実施の形態3における照明器具を示す分解斜視図。 実施の形態3における点灯装置を取り付けた状態を示す斜視図。 実施の形態3における点灯装置及び点灯装置カバーを取付けた状態を示す斜視図。 実施の形態3における点灯装置及び点灯装置カバーを取付けた状態を示す断面図。
符号の説明
1 照明器具、2 照明器具本体、3 セード、4 ランプ、5 ランプホルダ、6、6a 点灯装置カバー、7、7a 点灯装置、8 基板取付ネジ、9 点灯装置取付ネジ、10 取付面、11 凹部、12 基板クリップ、13、13a 基板取付ネジ固定部、14 点灯装置取付ネジ固定部、15、15a カバー取付片、16、16a カバー取付部、17、17a プリント基板、18 電子部品、19 部品配置エリア、20、20a 基板固定エリア、21 電子部品実装面、22パターン面、23 パターン配線、24 固定部、25、25a 基板固定部、25b ガイド取付部、26 銅箔、27、27a 応力分散部、28 捨て耳、29 ガイド部。

Claims (9)

  1. 電子部品が実装されるプリント基板において、
    少なくとも一方側の面に前記電子部品を電気的に接続するパターン配線を有する部品配置エリアと、
    筐体に固定する基板固定部を有する基板固定エリアと、
    を備えることを特徴とするプリント基板。
  2. 基板固定エリアの少なくとも一方側の面に銅箔処理を施したことを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。
  3. 前記基板固定エリアは、
    前記基板固定部の近傍かつ、前記基板固定部と前記部品配置エリアとの間に応力拡散部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリント基板。
  4. 前記電子部品配置エリアの一辺側に配置される第1の基板固定エリアと、
    前記第1の基板固定エリアに対向する前記部品配置エリアの他辺側に配置される第2の基板固定エリアと、を備えることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載のプリント基板。
  5. 前記第1の基板固定エリアと前記第2の基板固定エリアとを互い違いの位置に配置することを特徴とする請求項4に記載のプリント基板。
  6. 請求項1〜請求項5の何れかに記載のプリント基板と、
    このプリント基板に実装される電子部品と、
    を備えることを特徴とする点灯装置。
  7. 照明器具本体と、
    請求項6に記載の点灯装置と、
    前記プリント基板の基板固定部に挿入して、前記点灯装置を前記器具本体に固定する基板取付ネジと、
    を備えることを特徴とする照明器具。
  8. 前記点灯装置を覆うように前記照明器具本体に取付けられ、前記照明器具本体に取付けるときに前記プリント基板の基板取付ネジ固定部と重なるように配置されるカバー取付部を有する点灯装置カバーを備えることを特徴とする請求項7に記載の照明器具。
  9. 前記基板固定部にアース接地するためのアース端子を備え、前記基板取付ネジを介して前記点灯装置と前記照明器具本体を導通することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の照明器具。
JP2007019302A 2007-01-30 2007-01-30 プリント基板及びこのプリント基板を備える点灯装置ならびに照明器具 Pending JP2008187012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019302A JP2008187012A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 プリント基板及びこのプリント基板を備える点灯装置ならびに照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019302A JP2008187012A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 プリント基板及びこのプリント基板を備える点灯装置ならびに照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008187012A true JP2008187012A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39729853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019302A Pending JP2008187012A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 プリント基板及びこのプリント基板を備える点灯装置ならびに照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008187012A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034753A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
EP2958193A4 (en) * 2013-02-13 2016-01-06 Panasonic Ip Man Co Ltd USB OUTLET
JP2017174833A (ja) * 2017-07-07 2017-09-28 東芝ライテック株式会社 照明器具
CN107734908A (zh) * 2017-09-30 2018-02-23 安徽皖通邮电股份有限公司 一种防撞条
JP2021076153A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 シャープ株式会社 ねじ取付部材、及び表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120162U (ja) * 1974-08-01 1976-02-14
JPS63115251U (ja) * 1987-01-22 1988-07-25
JP2001244656A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Keihin Corp 電子回路基板の収容ケース
JP2002158407A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Canon Inc プリント基板及びその加工方法
JP2005135584A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2006041269A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyocera Corp 多数個取り配線基板
JP2006351698A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Denso Corp プリント配線基板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120162U (ja) * 1974-08-01 1976-02-14
JPS63115251U (ja) * 1987-01-22 1988-07-25
JP2001244656A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Keihin Corp 電子回路基板の収容ケース
JP2002158407A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Canon Inc プリント基板及びその加工方法
JP2005135584A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2006041269A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyocera Corp 多数個取り配線基板
JP2006351698A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Denso Corp プリント配線基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034753A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
EP2958193A4 (en) * 2013-02-13 2016-01-06 Panasonic Ip Man Co Ltd USB OUTLET
JP2017174833A (ja) * 2017-07-07 2017-09-28 東芝ライテック株式会社 照明器具
CN107734908A (zh) * 2017-09-30 2018-02-23 安徽皖通邮电股份有限公司 一种防撞条
JP2021076153A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 シャープ株式会社 ねじ取付部材、及び表示装置
JP7291060B2 (ja) 2019-11-07 2023-06-14 シャープ株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632898B2 (ja) 機械的構造物により把持され固定される回路基板、及びこれを用いた制御装置
JP2008187012A (ja) プリント基板及びこのプリント基板を備える点灯装置ならびに照明器具
JP2011155056A (ja) シールド構造
JP2012064390A (ja) 照明器具
CN106717140A (zh) 电子设备及电子设备系统
JP6446330B2 (ja) 照明器具
CN108353495B (zh) 用于电路的系统以及将壳体固定在电路板上的方法
JP2007242567A (ja) 回路基板構造及び電気接続箱
JP2004031777A (ja) 集合基板
US20070075418A1 (en) Emi shielding device for pcb
JP4557740B2 (ja) 電子機器及びその防火エンクロージャ
JP2007087754A (ja) コネクタ取り付け構造及びそれを備えた電子機器
JP2009130150A (ja) 多層配線板
JP2017055077A (ja) 電気機器及び電力変換装置
JP2007124862A (ja) バスバー付き回路基板
KR200471342Y1 (ko) 엘이디모듈 및 이를 갖춘 전자기기
KR20120067654A (ko) 인쇄회로기판 연결용 커넥터 및 이를 포함하는 전자기기
JP5624903B2 (ja) 基板装置
JP2007305921A (ja) 回路基板装置
JP2017220499A (ja) 電気機器収納用箱
KR200483110Y1 (ko) 엘이디 조명용 파워 서플라이
JP3195849U (ja) プリント基板の固定具およびプリント基板の固定具を使用した装置
KR100268666B1 (ko) 방사노이즈의제거를위한인쇄회로기판및그구조방법
CN102238837B (zh) 电子设备
JP2023153669A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612