JP2008184011A - 電子装置、及び電子システム - Google Patents

電子装置、及び電子システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008184011A
JP2008184011A JP2007018591A JP2007018591A JP2008184011A JP 2008184011 A JP2008184011 A JP 2008184011A JP 2007018591 A JP2007018591 A JP 2007018591A JP 2007018591 A JP2007018591 A JP 2007018591A JP 2008184011 A JP2008184011 A JP 2008184011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front surface
control unit
tilt angle
unit
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007018591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008408B2 (ja
Inventor
Kousuke Ozaki
行輔 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2007018591A priority Critical patent/JP5008408B2/ja
Priority to US12/010,387 priority patent/US7660103B2/en
Publication of JP2008184011A publication Critical patent/JP2008184011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008408B2 publication Critical patent/JP5008408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/265Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network constructional aspects of navigation devices, e.g. housings, mountings, displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3688Systems comprising multiple parts or multiple output devices (not client-server), e.g. detachable faceplates, key fobs or multiple output screens
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • H05K5/0018Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units having an electronic display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support

Abstract

【課題】 蓋部材にポータブル電子装置が装着されているか否かに応じて蓋部材のチルト動作に制限を課す、又はポータブル電子装置の装着状態の変化に基づいてチルト動作を行うことが可能な電子装置、及び電子システムを提供する。
【解決手段】 電子装置としての車載機器100は、車載機器本体110と、 ポータブル機器10を装着可能な前面部120と、前面部120の車載機器本体110に対する傾斜角度を指示するチルト/イジェクトボタン132a(操作部132に含まれる)と、チルト/イジェクトボタン132aの指示に基づいて、前面部120を駆動するスライダ181及びステッピングモータ190と、前記ポータブル機器10が前面部120に非装着状態の場合、チルト/イジェクトボタン132aの指示に基づくスライダ181及びステッピングモータ190の動作を制御する制御部140とを備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、電子装置、及び着脱可能なポータブル電子装置と、電子装置とを備える電子システムに関する。
従来のナビゲーション装置として、パーソナルナビゲーションデバイスと呼ばれる、簡易的ではあるが可搬性を持った小型のポータブルナビゲーション装置(以下、ポータブルナビと呼ぶ)と、車両のダッシュボードに形成された凹部(DIN開口)内に収容し固定される車載用のナビゲーション装置とが広く一般的に知られている。車載用のナビゲーション装置は、車両からの車速等の情報により高精度な案内が可能であり、さらにはオーディオ装置を備えたものも提案されている。
近年、ポータブルナビの可搬性と、車載用ナビゲーション装置の高精度な案内性能とを兼ね備えたナビゲーション装置が検討されている。
特許文献1〜4は、車両に搭載された車載機器からナビゲーション部を着脱可能とする構成が開示されている。車載機器からナビゲーション部を取り外すことで、ナビゲーション部をポータブルナビとして単体で使用することが可能となる。
また、特許文献5は、ナビゲーション装置を車両から取り外して、歩行時にもナビゲーション装置を使用することが可能となっている。また、車両搭載時には、カーナビモードとなり、車両から取り外した時にはマンナビモードを実行することが開示されている。
特開平8−318792号公報 特開2002−328026号公報 特表2005−524570号公報 特開2001−239895号公報 特開2003−166848号公報
しかしながら、上記特許文献1〜5では、ナビゲーション部が装着される、車載機器の蓋部材が傾斜(チルト)する構成は開示も示唆もされていない。
図17に示すような、ナビゲーション部804が装着される、車載機器本体801の前面部(蓋部材)802が後方からスライダ803により押し出されることによりチルトする構成では、傾いた状態の車載機器801の前面部802にナビゲーション部804を装着しようとすると、スライダ803に過重がかかるために、当該スライダ803が破損するおそれがある。よって、スライダ803の破損を防止する必要がある。また、前面部802が傾いていない状態では、CD挿排口が露出されず、CDの出し入れができないという課題がある。
図17に示すようなナビゲーション部804が装着される、車載機器801の前面部(蓋部材)802が後方からスライダ803により押し出されることによりチルトする構成では、ナビゲーション部804の装着状態に関わらず、ユーザにより図示しない操作手段を用いて前面部802のチルト角度をユーザにより調整可能である。
そのため、一旦、ナビゲーション部804を装着した状態でナビゲーション部804の視認性の向上のために、ユーザが前面部802のチルト角度を調整したとしても、ナビゲーション部804を取り外した状態で前面部802のチルト角度が自動調整されてしまうと、再度、ナビゲーション部804を装着した場合、再度、ユーザが前面部802のチルト角度を調整しなければならないという課題がある。
一方、車載機器801の前面部802にナビゲーション部804が装着されている場合には、車載機器801の前面部802をチルトさせる角度を調整可能にし、ナビゲーション部804の視認性の向上を図りたいという要求がある。
また、一旦、ナビゲーション部804を取り外した状態で車載機器801の操作性向上等のために、ユーザが前面部802のチルト角度を調整したとしても、ナビゲーション部804を装着した状態で前面部802のチルト角度が自動調整されてしまうと、再度、ナビゲーション部804を取り外した場合、再度、ユーザが前面部802のチルト角度を調整しなければならないという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、蓋部材にポータブル電子装置が装着されているか否かに応じて蓋部材のチルト動作に制限を課す、又はポータブル電子装置の装着状態の変化に基づいてチルト動作を行うことが可能な電子装置、及び電子システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の電子装置、及び請求項4の電子システムの電子装置は、本体と、ポータブル電子装置を装着可能な蓋部材と、前記蓋部材の前記本体に対する傾斜角度を指示する指示手段と、前記指示手段の指示に基づいて、前記蓋部材を駆動する駆動手段と、前記ポータブル電子装置が非装着状態の場合、前記指示手段の指示に基づく前記駆動手段の動作を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、蓋部材にポータブル電子装置が装着されているか否かに応じて蓋部材のチルト動作を変更することができる。つまり、蓋部材にポータブル電子装置が装着されていない場合、指示手段の指示に基づく蓋部材のチルト動作を制限するので、ポータブル電子装置を装着したときに、再度、蓋部材のチルト角度を調整する必要がない。
また、請求項3の電子装置、及び請求項5の電子システムの電子装置は、本体と、ポータブル電子装置を装着可能な蓋部材と、前記蓋部材の前記本体に対する傾斜角度を指示する指示手段と、前記指示手段の指示に基づいて、前記蓋部材を駆動する駆動手段と、前記ポータブル電子装置が前記蓋部材から取り外される前の前記蓋部材の傾斜角度に対する傾斜角度情報、又は前記ポータブル電子装置が前記蓋部材に装着される前の前記蓋部材の傾斜角度に対応する傾斜角度情報を記憶する記憶手段と、前記ポータブル電子装置の装着状態の変化及び前記記憶手段に記憶された前記傾斜角度情報に基づいて、前記駆動手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、ポータブル電子装置の装着状態の変化に基づいてチルト動作を行うことができる。つまり、ポータブル電子装置が装着された場合、ポータブル電子装置が取り外される前のチルト角度に、又はポータブル電子装置が取り外された場合、ポータブル電子装置が装着される前のチルト角度に調整することができる。
本発明によれば、蓋部材にポータブル電子装置が装着されているか否かに応じて蓋部材のチルト動作を制限、又はポータブル電子装置の装着状態の変化に基づいてチルト動作を行うことができる。
添付図面を参照しながら本発明の最良の実施例を説明する。但し、本発明の技術範囲は、以下で説明する実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
まず、第1実施例を説明する。
図1(A)、(B)に電子システムの一例である車載システム1の外観を示す。図1(A)、(B)に示すように車載システム1は、車両に搭載される車載機器100(電子装置)と、ナビゲーション機能を備えたポータブル機器10(ポータブル電子装置)とから構成される。ポータブル機器10は、図1(A)に示すように車載機器100の前面部120(蓋部材)に取り付けて使用したり、図1(B)に示すように車載機器100から取り外して使用することができる。車載機器100は、例えば、音楽データを再生する車載用音響装置であり、ポータブル機器10は、例えば、ナビゲーション機能を備えるポータブルナビゲーターである。
車載機器100は、ラジオ放送の再生可能な機器や、CD(Compact Disc)等の記録媒体に書き込まれた音楽データを再生可能な機器であり、CD再生部やCD挿排口を有する車載機器本体110(本体)と、表示部131や操作部132を有する前面部120とを備えている。
ポータブル機器10は、目的地までの誘導経路を検索し、地図上に検索した誘導経路を重ねて表示するナビゲーションの機能を備えている。
図2は、ポータブル機器10を車載機器100(前面部120)から取り外した状態を示す。車載機器100の前面部120には、ポータブル機器10を装着するための凹部が形成された着脱部170が設けられている。この着脱部170には、車載機器100とポータブル機器10とを電気的に接続するためのコネクタ150と、ポータブル機器10を前面部120に固定するためのロック機構(不図示)が設けられている。前面部120に設けた取り外しボタン160を操作すると、不図示のロック機構が解除され、車載機器100からポータブル機器10が取り外し可能となる。
図3には、前面部120を車載機器本体110に対して傾斜させ、CD挿排口180を露出させた状態を示す。
スライダ181は、前面部120の下部に一端が接続され、前面部120の上部を支点として前面部120の下部を引き出す又は押し出すように、車載機器本体110の前後方向にスライドする。後述する図9の駆動機構によって図3に示すスライダ181を車載機器本体110の前後方向に駆動させることで、前面部120を車載機器本体110に対して傾斜(チルト)させることができる。チルト動作によって、車載機器本体110に設けられたCD挿排口180を露出させ、CDの挿排を行ったり、車載機器100の表示部131やポータブル機器10の表示部11を視聴し易いように調整することができる。車載機器100の前面部120には、操作ボタン(図6に示すチルト/イジェクトボタン132a)が設けられており、このボタンの操作に応じたチルト角度に設定することができる。
図4は、車載システム1の車両への搭載例を示す。
車載システム1は、例えば図4に示すように、運転席52と助手席51とのほぼ中央のダッシュボード部分に配置される。尚、図示していないが、後述するGPS情報受信部133のGPSアンテナは、ダッシュボード上に配置されているか、又はフロントガラスの車室内側に貼り付けられる。
図5は、車載システム1の概略構成を示すブロック図である。
車載機器100とポータブル機器10とは、コネクタで電気的に接続される。車載機器100側には、コネクタ150が設けられており、ポータブル機器10には、コネクタ30が設けられている。これらのコネクタ150、30を接続することで、車載機器100とポータブル機器10との間で各種信号が送受信されて車載システム1として機能する。また、コネクタ150、30には、車両のバッテリからの電力をポータブル機器10に供給するための電力供給端子が設けられており、ポータブル機器10が車載機器100に接続された状態で、車載機器100に電力が供給されていると、電力供給端子を介してポータブル機器10にも電力が供給される。
車載機器100は、表示部131、操作部132、GPS情報受信部133、ラジオ受信部134、CD再生部135、音声調整部136、メモリ137、マイク138、外部音声/映像入力部139、制御部140(制御手段)、コネクタ150、及びステッピングモータ190を備えている。車載機器100は、エンジンキーがAcc又はONの位置にあるときに、車両側のバッテリから電力を供給されて動作する。
以下、各部の機能の詳細について説明する。
表示部131は、液晶パネルやバックライトを備え、13セグメント表示によって受信放送周波数、再生楽曲トラックNo、再生楽曲名等を表示する。
操作部132は、車載機器100の動作モードを切り替えるための操作や、切り替えた各種モードでの操作を行うためのものである。操作部132には、図6に示すようにチルト/イジェクトボタン132a、ファンクション(以下、FUNCと表記する)/AFボタン132b、TEXTボタン132c、SCREENボタン132d、SOURCE/PWRボタン132e、MODEボタン132f、MUTEボタン132g、BAND切換ボタン132h、ロータリーボタン132i、十字キー/エンターキーボタン132jとからなるボタン群を備える。
ここで、ボタン群の操作による制御について説明する。
まず、SOURCE/PWRボタン132eの操作によるポータブル機器10と車載機器100の表示の切り替えについて説明する。
まず、車載機器100のSOURCE/PWRボタン132eを押下することで、車載機器100がオンされる。また車載機器100がオンしているときに、SOURCE/PWRボタン132eを短押しすることでCD再生やラジオ等のソースの移行が行われる。このとき、車載機器100の表示部131には、選択されたソースにおける情報が表示され、ポータブル機器10の表示部11には、ソースに関係なくナビゲーション画像が表示される。
次に、SCREENボタン132dを押下すると、ポータブル機器10の表示部11の表示をナビゲーション画像から車載機器100で選択されたソースに対応する画像に切り換えることができる。
図7(A)は車載機器100でCDを再生中にポータブル機器10を装着し、ポータブル機器10でナビゲーション画像を表示している状態を示している。
図7(A)の状態から、SOURCE/PWRボタン132eを押下して、CD再生からラジオのソースに切換操作を行うと、図7(B)に示すように、表示部131にラジオソースにおける情報が表示される。また、ポータブル機器10の表示部11には、ナビゲーション画像が表示されたままである。
次に、ユーザがSCREENボタン132dを押下すると、図7(C)に示すようにポータブル機器10の表示部11に、車載機器100で処理中のソースに対応する画像が表示される(図7(C)ではラジオ画像)。ポータブル機器10の表示部11には、後述するタッチパネルが設けられており、ユーザはタッチパネルを介して表示部11に表示される操作ボタンを選択することで、現在処理中のソースに対する操作をすることができる。
また、表示部11にラジオ画像が表示された状態で、SCREENボタン132dを押下すると、図7(D)に示すようにラジオ画像からナビゲーション画像に戻ることができる。ポータブル機器10が車載機器100から取り外されている状態では、SCREENボタン132dの操作は無効となる。
また、ポータブル機器10が車載機器100から取り外されている状態で、外部音声/映像入力部139にUSB(Universal Serial Bus)等が接続された場合には、SOURCE/PWRボタン132eを押下しても、USBのソースには切り替わらないようにすることもできる。
次に、チルト/イジェクトボタン132aの操作による前面部120のチルト動作について説明する。
チルト/イジェクトボタン132aが第1の態様(例えば、短押し)で操作されると、前面部120は、CD挿排口180が露出される角度まで、前面部120がチルトされ、第2の態様(例えば、長押し)で操作されると、所定角度づつ前面部120がチルトする。
図5に戻って、GPS情報受信部133は、GPSアンテナとチューナ部とを有し、衛星からのGPS信号を受信する。GPS情報受信部133で受信したGPS信号は、制御部140、コネクタ150、コネクタ30及び制御部20を介してポータブル機器10のナビゲーション部19に出力され、GPS信号に基づいてポータブル機器10が収納された車載機器100が搭載される車両の位置が割り出される。
尚、GPS情報受信部133で受信したGPS信号を制御部20を介さずに、制御部20を介してポータブル機器10のナビゲーション部19に出力するようにしてもよいし、GPS情報受信部133をGPSアンテナのみで構成し、GPSアンテナで受信したGPS信号を、制御部140及び制御部20を介さず、後述するGPS情報受信部13のチューナに出力するようにしてもよいし、制御部20は介するが、制御部140を介さずGPS情報受信部13のチューナに出力するようにしてもよい等、適宜変更が可能である。
ラジオ受信部134は、アンテナとチューナ部とを有しており、AM放送、FM放送、多重放送等の放送波を受信して、音声信号の出力、多重データの受信、復調を行い、復調信号を制御部140に出力する。
CD再生部135は、CDに記録されたデータを再生し、再生信号を制御部140に出力する。尚、ラジオ受信部134から出力される復調信号を制御部140を介さずに、後述する音声調整部136に出力するようにしてもよい。
音声調整部136は、ラジオ受信部134で受信、復調された音声信号や、CD再生部135で再生された音声信号に、音量調整や音質調整等の信号処理をしてスピーカ145に出力する。メモリ137(記憶手段)は、データの読み出しと書き込みとが可能なRAM(Random Access Memory)で構成することができ、制御のために必要な情報、例えば、後述する前面部120のチルト状態(傾斜角度を示す傾斜角度情報)等を一時的に記憶しておく。
マイク138は、ハンズフリー通話を行うためのものであって、車室内のユーザの音声を取り込む。外部音声/映像入力部139は、USBメモリや、携帯型オーディオ装置等の外部機器との接続端子を備え、外部機器からの音声信号やデータを入力して制御部140に送り、制御部140からの制御信号、音声信号やデータ等を接続した外部機器に出力する。
制御部140は、操作部132の操作に従って、ラジオ受信部134、CD再生部135、音声調整部136などを制御する。
また、制御部140は、コネクタ150を介してポータブル機器10に各種信号を出力し、ポータブル機器10から入力した各種信号に基づいて車載機器100を制御する。例えば、制御部140は、GPS情報受信部133で受信したGPS信号や、マイク138で入力された音声信号を、コネクタ150を介してポータブル機器10に出力する。
尚、マイク138で入力された音声信号を、制御部140を介さずに、コネクタ150を介してポータブル機器10に出力してもよい。
また、制御部140は、ポータブル機器10と接続された携帯電話からの通話音声をコネクタ150を介して入力し、音声調整部136を介してスピーカ145に出力する。さらに、制御部140は、ポータブル機器10の表示部11に表示される、各種モードのメニュー画像に対する操作信号をポータブル機器10の制御部20から取得し、ラジオ受信部134やCD再生部135の制御を行う。
また、制御部140には、車両に搭載されたバッテリからの電源が入力されている。制御部140は、ポータブル機器10が接続されている場合に、バッテリの電源をポータブル機器10に出力する。また、制御部140には、車両から車速パルスとイルミ電源信号が入力される。制御部140は、入力した車速パルスをポータブル機器10の制御部20に転送する。尚、車速パルスが入力されない構成でもよい。
ステッピングモータ190は、図3のスライダ181を車載機器100から押し出すため、又は車載機器100に引き戻すために使用される。制御部140は、ステッピングモータ190にパルス信号を入力することにより、ステッピングモータ190に取り付けられた歯車(不図示)の回転角度を制御する。
図8は、車載機器本体110と前面部120の係合関係を示す図である。
車載機器本体110は、本体部111と前面パネル112から構成されている。前面パネル112には、前面部120の左右側面の上方側に設けられた係合ピン186がスライド自在に係合するためのスライド溝が前面パネルの両内側面188に設けられている。また、スライダ181に設けられたネジ止め孔184は、不図示のネジにより前面部120の左右側面の下方側に設けられたネジ止め孔187にネジ止めされる。
図9は、車載機器100内の底部に設けられたステッピングモータ190とスライダ181を示す図である。
車載機器100内の底部には、主として、ステッピングモータ160と、コの字状に形成されたスライダ181と、制御部140を備える不図示の基板と接続するためのコネクタ183とが設けられている。スライダ181には、ノコギリ歯182が形成されている。ノコギリ歯182はステッピングモータ190の歯車(不図示)とかみ合う。これにより、ステッピングモータ190の歯車が回転すると、スライダ181は車載機器本体110の奥行き方向に前後する。この動作に連動して、前面部120の下方が車載機器本体110の奥行き方向に前後すると共に、前面部120の係合ピン186がスライド溝185をスライドし、前面部120を車載機器本体110に対してチルトさせることができる。尚、図9の想像線は、スライダ181が車載機器本体110から押し出された状態を示す。
尚、ステッピングモータ190、ステッピングモータ190の歯車、及びスライダ181が駆動手段に相当する。
次に、ポータブル機器10について説明する。ポータブル機器10は、表示部11、操作部12、GPS情報受信部13、スピーカ14、蓄電池15、充電回路16、無線通信送受信部17、メモリ18、ナビゲーション部19、制御部20、コネクタ30を備えている。
以下、各部の機能の詳細について説明する。
表示部11は、液晶パネルとバックライトとを備え、ナビゲーション部19で生成された地図情報や目的地までの誘導経路情報、また車載機器100から転送された受信放送周波数、再生楽曲トラックNo、再生楽曲名等を表示することができる。表示部11、131には、液晶パネル以外のフラットパネルディスプレイ、例えば、有機ELディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、冷陰極フラットパネルディスプレイ等を用いることができる。
操作部12は、タッチパネルや、ポータブル機器10の電源をオン、オフするための電源ボタン55(図10(A)参照)を含む。タッチパネルは、例えば、表示部11の表示画面の上に配置されるものであり、指や専用のペンによりタッチパネルが接触されると、その接触された位置が検知されて、入力操作の有無が判別できるようになっている。電源ボタン55については後述する。
GPS情報受信部13は、アンテナとチューナ部とを有しており、衛星からのGPS信号を受信する。受信したGPS信号はナビゲーション部19に出力され、GPS信号に基づいて自機位置が割り出される。なお、車載装置100にもGPS情報受信部133が設けられているが、車載機器100にポータブル機器10が取り付けられているときには、GPS情報受信部133で受信したGPS信号(及び車速パルス)を用いてポータブル機器10が収納された車載機器100が搭載される車両の位置を特定し、ポータブル機器10単独で使用する場合には、GPS情報受信部13で受信したGPS信号を用いて自機位置を特定する。
スピーカ14は、ナビゲーション部19からの音声情報を出力するためのものであり、ポータブル機器10が車載機器100から取り外された状態、つまり単体で使用されるときに、音声情報を出力する。
蓄電池15は、ポータブル機器10の各部に電力を供給する。またポータブル機器10を車載機器100に装着すると、コネクタ30の電力供給端子を介して車両のバッテリから電力が供給され、充電回路16によって蓄電池15を充電する。また、充電回路16はUSBスロット(図10(A)参照)を介して接続端末から電力の供給を受けて、蓄電池15を充電することができる。
無線通信送受信部17は、携帯電話との間で通話音声の送受信を行ったり、携帯電話を介してナビゲーションに利用する情報を取得する。無線通信送受信部17には、例えば、2.4GHz帯域の無線伝送方式である、Bluetoothが用いられる。
メモリ18は、例えば読み出しと書き込みとが可能なRAMであり、各制御のために読み出された情報を一時的に記憶しておく。
ナビゲーション部19は、ナビゲーションのために利用される地図情報を記憶した後述するSDカードやUSBメモリから、当該地図情報を取得し記憶する地図情報記憶部を備え、GPS情報受信部133、又は13からのGPS信号によって現在位置情報を割り出し、ナビゲーション動作のための画像を作成する。作成した地図は、表示部11で表示させることができる。また、車載機器100とポータブル機器10とが接続されている場合には、車両から車速パルスを取得して、ポータブル機器10が収納された車載機器100が搭載される車両の位置検出の精度を高めることができる。
尚、地図情報はポータブル機器10内に保持していてもよい。
制御部20は、ポータブル機器10の各部を制御する。また、制御部20は、コネクタ30を介して車載機器100に各種信号を出力し、車載機器100から入力した各種信号に基づいてポータブル機器10を制御する。例えば、制御部20は、車載機器100のGPS情報受信部133で受信したGPS信号、及び車速パルスを車載機器100の制御部140から取得し、ナビゲーション部19に出力する。
また、制御部20は、車載機器100のマイク138で入力した音声信号を車載機器100の制御部140から取得し、音声信号に応じてナビゲーション部19を制御する。すなわち、ナビゲーション部19をハンズフリーで操作することができる。また、無線通信送受信部17にて接続された携帯電話からの通話音声を、コネクタ30を介して車載機器側に出力し、車載機器100のスピーカ145から出力させる。また、表示部11に表示されたメニュー画面やコンテンツ画面に対する操作信号をコネクタ30を介して車載機器100の制御部140に出力する。制御部140は、ポータブル機器10の制御部20から送られた操作信号に応じて、ラジオ受信部134やCD再生部135を制御する。
図10(A)に、ポータブル機器10の正面図、上面図、下面図、左側面図、右側面図を示し、図10(B)にポータブル機器10の背面図を示す。
ポータブル機器10の上面には、ポータブル機器の電源をオン、オフさせる電源ボタン55が設けられており、下面には、SD(Secure Digital)メモリカードスロット56、USBスロット57が設けられている。地図情報が記憶されたSDカードやUSBメモリをこれらのスロットに差し込むことで、制御部20はSDカードやUSBメモリから地図情報を読み出し、ナビゲーション部19に地図情報を出力する。
ポータブル機器10の電源は、ポータブル機器を車載機器100に装着したときには、車載機器100からの制御によって電源がオン、オフされる。また、車載機器100から取り外してポータブル機器10を単体で使用する場合には、電源ボタン55のオン、オフ操作に基づいて電源が操作される。
さらに、ポータブル機器10の背面側には、車載機器100との電気的な接続をとるためのコネクタ30と、車載機器100側に設けたロック機構(不図示)と係合する係合部58とが設けられている。
図11は、図1(A)で示した車載機器100およびポータブル機器10の外観の模式図に相当する実際の外観図である。図1(B)と同じ構成は同じ番号を付し説明を省略する。
図12(A)、(B)は、車載機器100のメモリ137に記載されているテーブル情報の一例を示す図であり、(C)は車載システム1の概略的な側面図であり、(D)は、車載機器100のメモリ137に記憶される前面部120の状態を示す図である。
尚、図12(A)、(B)、(D)に示す情報は、メモリ137ではなく、制御部140内に設けられたメモリに記憶されていたり、記憶されるようにしてもよい。
図12(A)のテーブル情報は、チルト/イジェクトボタン132a(図6参照)の第2態様(チルト指示:例えば、長押し)での押下回数と、車載機器本体110に対する前面部120の傾きを示すチルト角度θ(図12(C)参照)と、制御部140がステッピングモータ190に出力するパルス信号のパルス数との関係を示す。
ここでは、図12(A)のテーブル情報に示すように、チルト/イジェクトボタン132aが第2の態様で1回押下される毎に、チルト角度θは5度ずつ増加し、制御部140はステッピングモータ190に10個のパルスで構成されるパルス信号を出力する。パルス信号は、1回のオン/オフ(即ち1周期)で1個のパルスを構成され、1個のパルスあたりチルト角度θは0.5度増加する。
尚、チルト/イジェクトボタン132aを第2の態様で7回押下すると、前面部120は初期位置(0°)に戻る。即ち、図12(A)のテーブル情報の押下回数「6」のレコードの次は、押下回数「0」のレコードとなる。
つまり、チルト/イジェクトボタン132aを第2の態様で6回押下されて、前面部120のチルト角度が調整された後、更に1回押下されると、前述のチルト角度θを増加させるパルス信号と異なる極性のパルス信号が、制御部140からステッピングモータ190に出力され、チルト角度θが減少する方向に前面部120が変位する。
また、チルト/イジェクトボタン132aを第2の態様での操作によるチルト最大角度(押下回数「6」のレコード)は、CD挿排口180が露出しない角度であることが望ましい。
尚、チルト角度やレコード数は本テーブルの数値に限定されるものではない。
図12(B)のテーブル情報は、前面部120が開状態時の車載機器本体110に対する前面部120の傾きを示すチルト角度(図12(C)参照)と、制御部140がステッピングモータ190に出力するパルス信号のパルス数との関係を示す。
また、前面部120の開状態のチルト角度は、本テーブルの数値に限定されるものではなく、CD挿排口180が露出する角度であればよい。また、前面部120が完全に倒れる状態であってもよい。
図12(D)に示すように、メモリ137には、前面部120の現在のチルト角度θ及び開閉状態、つまり、チルト/イジェクトボタン132aの第2の態様での押下により調整された前面部120のチルト角度θが現在のチルト角度θとして記憶されると共に、チルト/イジェクトボタン132aの第1の態様での押下により変位された前面部120の開閉状態が更新記憶される。
図13は、車載機器100の制御部140により実行される、チルト/イジェクトボタン132aの操作時の制御を示すフローチャートである。
尚、メモリ137には、前述(図12(D))のように、チルト/イジェクトボタン132aの第2の態様での押下により調整された前面部120のチルト角度が現在のチルト角度θとして記憶されると共に、チルト/イジェクトボタン132aの第1の態様での押下により変位された前面部120の開閉状態が記憶されている。
制御部140が、ユーザがチルト/イジェクトボタン132aが押下したことを検出した場合に図13の制御が開始される。
まず、制御部140は、ポータブル機器10が車載機器100の前面部120に装着されているか否かを判別する(ステップS101)。具体的には、制御部140が制御部20に対して接続信号を定期的に又は任意のタイミングで送信し、制御部140は、制御部20からレスポンスを受信すると、ポータブル機器10が車載機器100の前面部120に装着されていると判断する。尚、装着状態の変化の判別方法は、前述の取り外しボタン160の操作状態を検出したり、装着状態の変化を検出するための構成を別途設ける等、適宜変更可能である。
制御部140が、ステップS101において、ポータブル機器10が車載機器100の前面部120に装着されていると判断した場合には、制御部140は、チルト/イジェクトボタン132aの操作態様が第2の態様(チルト指示)であるのか第1の態様(開閉指示)であるのかを判断する(ステップS102)。
制御部140が、ステップS102で、チルト/イジェクトボタン132aのユーザによる操作がチルト指示(第2の態様:例えば、長押し操作(例えば、1.7秒以上))であると判断した場合、制御部140はチルト/イジェクトボタン132aが第2の態様(チルト指示)で押下された回数をカウントし(ステップS103)、制御部140は、メモリ137(図12(D)に示すテーブル情報)から現在のチルト角度θを読み出す(ステップS104)。
尚、メモリ137には、前述のように、図12(D)に示すチルト/イジェクトボタン132aが第2の態様(チルト指示)による操作により変位した前面部120の現在のチルト角度θが記憶されているものとする。
また、現在のチルト角度θの代わりに現在のチルト角度θに関する情報が記憶されるようにしてもよい。
次に、制御部140は、ステップS104で、メモリ137から読み出した現在のチルト角度θ、ステップS103でカウントしたチルト/イジェクトボタン132aの押下回数、及びメモリ137に記憶されている図12(A)に示すテーブル情報により、変位後のチルト角度θ’を決定すると共に、前面部120の現在のチルト角度θと変位後のチルト角度θ’とからステッピングモータ190に出力するパルス数を決定する(ステップS105)。
次に、制御部140はステッピングモータ190に前面部120を変位後のチルト角度θ’にするために、ステップS105で決定したパルス数のパルス信号を出力する(ステップS106)。ステッピングモータ190は制御部140からのパルス信号のパルス数に相当する分、スライダ181を駆動させる。これにより、前面部120は所定のチルト角度θ’に変位する。制御部140は、メモリ137(図12(D)に示すテーブル情報)にチルト角度θ’を現在のチルト角度θとして更新記憶し(ステップS107)、処理を終了する。
つまり、ポータブル機器10が前面部120に装着されている場合、チルト/イジェクトボタン132aのチルト指示(第2の態様)での押下回数により、図12(A)に示すテーブル情報に基づいて、前面部120を車載機器本体110に対して変位(チルト)させることができる。
制御部140が、ステップS102において、チルト/イジェクトボタン132aのユーザによる操作が第1の態様(開閉指示:例えば、短押し(と例えば、1.7秒未満))であると判断した場合、制御部140は、メモリ137に記憶されている情報(図12(D)のテーブル情報)から前面部120が開状態であるか否かを判断する(ステップS108)。
尚、メモリ137には、図12(D)に示すように、前面部120が開状態又は閉状態であることを示す情報が記憶されており、初期値(過去に一度もチルト/イジェクトボタン132aを介したイジェクト指示での操作がされていない場合には、閉状態であることを示す情報)が記憶されている。
制御部140が、ステップS108で、前面部120が開状態であると判断した場合、当該操作が、前面部120を開状態から閉状態に変位させる指示であるため、メモリ137(図12(D)のテーブル情報)から現在のチルト角度θ(開状態になる前のチルト角度)を読み出すと共に、読み出した現在のチルト角度θとメモリ137に記憶されている図12(A)、(B)に示すテーブル情報により、前面部120を、開状態になる前の状態(現在のチルト角度θ)に戻すためのステッピングモータ190へ出力するパルス数を決定する(ステップS109)。
次に、制御部140はステッピングモータ190に前面部120を現在のチルト角度θ(開状態になる前のチルト角度)にするために、ステップS109で決定したパルス数のパルス信号を出力する(ステップS110)。ステッピングモータ190は制御部140からのパルス信号のパルス数に相当する分、スライダ181を駆動させる。これにより、前面部120は現在のチルト角度θ(開状態になる前のチルト角度)に変位する。制御部140は、メモリ137(図12(D)に示すテーブル情報)に前面部120が閉状態であることを示す情報を更新記憶し(ステップS111)、処理を終了する。
また、制御部140が、ステップS108で、前面部120が開状態でないと判断した場合、当該操作が、前面部120を閉状態から開状態に変位させる指示であるため、メモリ137(図12(D)に示すテーブル情報)から現在のチルト角度θを読み出すと共に、読み出した現在のチルト角度θとメモリ137に記憶されている図12(A)、(B)に示すテーブル情報により、前面部120を、開状態にするためのステッピングモータ190へ出力するパルス数を決定する(ステップS112)。
次に、制御部140はステッピングモータ190に前面部120を開状態にするために、ステップS112で決定したパルス数のパルス信号を出力する(ステップS113)。ステッピングモータ190は制御部140からのパルス信号のパルス数に相当する分、スライダ181を駆動させる。これにより、前面部120は開状態に変位する。制御部140は、メモリ137(図12(D)に示すテーブル情報)に前面部120が開状態であることを示す情報を更新記憶し(ステップS114)、処理を終了する。
つまり、ポータブル機器10が前面部120に装着されている場合、チルト/イジェクトボタン132aの開閉状態(第1の態様)での押下回数により、図12(A)、(B)に示すテーブル情報に基づいて、前面部120を車載機器本体110に対して変位(チルト)させることができる。
尚、メモリ137に、前述の図12(B)のテーブル情報を備えず、スライダ181の移動量等によりCD挿排口180が露出する状態(開状態)を検出する検出手段(リミットスイッチ等)を設けると共に、メモリ137に図12(D)の前面部120が開状態であるか閉状態であるかを示す情報の代わりに当該検出手段の検出結果を記憶するようにし、当該検出結果から前面部120の開閉状態を検出するようにしてもよい。
この場合、ユーザによって、開指示がなされると、前述の検出手段は前面部120が開状態になったことを検出するまで、ステッピングモータ190にパルス信号出力し続ける。
次に、制御部140が、ステップS101において、ポータブル機器10が車載機器100の前面部120に装着されていないと判断した場合には、制御部140は、チルト/イジェクトボタン132aの操作態様が第2の態様(チルト指示)であるのか第1の態様(開閉指示)であるのかを判断する(ステップS115)。
制御部140が、ステップS115で、チルト/イジェクトボタン132aのユーザによる操作がチルト指示(第2の態様:例えば、長押し操作(例えば、1.7秒以上))であると判断した場合、制御部140は、表示部131に前面部120を変位できない旨の警告を表示し(ステップS116)、処理を終了する。尚、変位できない旨の警告を表示するのではなく、スピーカ145から変位できない旨の音声出力や警報音を出力したり、ユーザにポータブル機器10を装着する旨の指示を表示又は音声出力してもよい。
つまり、ポータブル機器10が前面部120に装着されていない場合、チルト/イジェクトボタン132aのチルト指示(第2の態様)に対する前面部120のチルト角度調整を制限することができる。
また、警告表示等により、チルト/イジェクトボタン132aを操作したにもかかわらず、前面部120が駆動しなくても車載機器100の故障と誤認することがない。
制御部140が、ステップS115において、チルト/イジェクトボタン132aのユーザによる操作が第1の態様(開閉指示:例えば、短押し(と例えば、1.7秒未満))であると判断した場合、制御部140は、メモリ137に記憶されている情報(図12(D)のテーブル情報)から前面部120が開状態であるか否かを判断する(ステップS117)。
尚、メモリ137には、図12(D)に示すように、前面部120が開状態又は閉状態であることを示す情報が記憶されており、初期値(過去に一度もチルト/イジェクトボタン132aを介したイジェクト指示での操作がされていない場合には、閉状態であることを示す情報)が記憶されている。
制御部140が、ステップS117で、前面部120が開状態であると判断した場合、当該操作が、前面部120を開状態から閉状態に変位させる指示であるため、メモリ137(図12(D)のテーブル情報)から現在のチルト角度θ(開状態になる前のチルト角度)を読み出すと共に、読み出した現在のチルト角度θとメモリ137に記憶されている図12(A)、(B)に示すテーブル情報により、前面部120を、開状態になる前の状態(現在のチルト角度θ)に戻すためのステッピングモータ190へ出力するパルス数を決定する(ステップS118)。
次に、制御部140はステッピングモータ190に前面部120を現在のチルト角度θ(開状態になる前のチルト角度)にするために、ステップS118で決定したパルス数のパルス信号を出力する(ステップS119)。ステッピングモータ190は制御部140からのパルス信号のパルス数に相当する分、スライダ181を駆動させる。これにより、前面部120は現在のチルト角度θ(開状態になる前のチルト角度)に変位する。制御部140は、メモリ137(図12(D)に示すテーブル情報)に前面部120が閉状態であることを示す情報を更新記憶し(ステップS120)、処理を終了する。
また、制御部140が、ステップS117で、前面部120が開状態でないと判断した場合、当該操作が、前面部120を閉状態から開状態に変位させる指示であるため、メモリ137(図12(D)に示すテーブル情報)から現在のチルト角度θを読み出すと共に、読み出した現在のチルト角度θとメモリ137に記憶されている図12(A)、(B)に示すテーブル情報により、前面部120を、開状態にするためのステッピングモータ190へ出力するパルス数を決定する(ステップS121)。
次に、制御部140はステッピングモータ190に前面部120を開状態にするために、ステップS121で決定したパルス数のパルス信号を出力する(ステップS122)。ステッピングモータ190は制御部140からのパルス信号のパルス数に相当する分、スライダ181を駆動させる。これにより、前面部120は開状態に変位する。制御部140は、メモリ137(図12(D)に示すテーブル情報)に前面部120が開状態であることを示す情報を更新記憶し(ステップS123)、処理を終了する。
つまり、ポータブル機器10が前面部120に装着されていない場合、チルト/イジェクトボタン132aの開閉状態(第1の態様)での押下回数により、図12(A)、(B)に示すテーブル情報に基づいて、前面部120を車載機器本体110に対して変位(チルト)させることができる。
尚、メモリ137に、前述の図12(B)のテーブル情報を備えず、スライダ181の移動量等によりCD挿排口180が露出する状態(開状態)を検出する検出手段(リミットスイッチ等)を設けると共に、メモリ137に図12(D)の前面部120が開状態であるか閉状態であるかを示す情報の代わりに当該検出手段の検出結果を記憶するようにし、当該検出結果から前面部120の開閉状態を検出するようにしてもよい。
この場合、ユーザによって、開指示がなされると、前述の検出手段は前面部120が開状態になったことを検出するまで、ステッピングモータ190にパルス信号出力し続ける。
尚、ポータブル機器10が前面部120に装着されていない場合、前面部120の開閉を制限しないのは、ポータブル機器10が前面部120に装着されていない状態でも、CDの挿排する可能性が高いためであるが、前面部120の開閉を制限してもよい。
また、ポータブル機器10が前面部120から取り外された場合、前面部120を基準位置(0°)にすれば、ポータブル機器10を前面部120に装着する際に、スライダ181、歯車(不図示)やステッピングモータ190の損傷を防止することができる。
尚、このような構成にする場合、ポータブル機器10が装着された場合、前面部120をポータブル機器10が取り外される前の状態に戻すことが望ましい。
さらに、ポータブル機器10が取り外された場合、スライダ181をロックする構成を追加すれば、ポータブル機器10を装着する際に、歯車(不図示)やステッピングモータ190等に余分な過重がかからないため、歯車(不図示)やステッピングモータ190等の損傷を防止することができる。
以上、詳細に説明したように、本実施例1によれば、前面部120にポータブル機器10が装着されていることが検出された場合は(ステップS101でYES)、制御部140は、チルト/イジェクトボタン132aの操作態様に応じて前面部120を駆動し(ステップS106、S110、S113)、前面部120にポータブル機器10が装着されていないことが検出された場合は(ステップS101でNO)、制御部140は、チルト/イジェクトボタン132aの第1の操作態様による操作のみを受け付け、前面部120を駆動する(ステップS119、S122)。
尚、チルト/イジェクトボタン132aの第2の態様による操作を、ポータブル機器10が装着されている場合にのみ受け付けるのは、ポータブル機器10の表示部11の視認性を向上するために、ポータブル機器10が装着されている状態での前面部120のチルト角度調整の頻度が、ポータブル機器10が装着されていない場合に比べて多いからである。
よって、前面部120にポータブル機器10が装着されているか否かに応じて前面部120のチルト動作に制限をかけることができる。
とくに、前面部120にポータブル機器10が装着されていることが検出された場合は(ステップS101でYES)、チルト/イジェクトボタン132aの押下回数に対応する角度で前面部120がチルトするので、前面部120のチルトの角度を調整でき、ポータブル機器10の視認性の向上を図ることができる。
また、前面部120にポータブル機器10が装着されていないことが検出された場合は、チルト/イジェクトボタン132aの第1の態様での押下(ステップS101でNO、且つステップS115でNO)に従って前面部120が開状態又は閉状態のいずれか一方となるので、前面部120が開状態である場合には、CD等の記憶媒体の出し入れを可能にする。
また、ポータブル機器10を取り外した状態では、チルト/イジェクトボタン132aの第2の態様による操作を受け付けないので、前面部120にポータブル機器10を装着した際に、前面部120のチルト角度を調整する必要がない。
さらに、メモリ137は、チルト/イジェクトボタン132aの第2の態様での押下回数と当該回数に対応するチルト角度θとを規定したテーブル情報、及び開閉状態に対応するチルト角度θとを規定及び更新記録したテーブル情報を記憶し、前面部120にポータブル機器10が装着されていることが検出された場合は(ステップS101でYES)、制御部140は、メモリ137に記憶されたテーブル情報とチルト/イジェクトボタン132aの第1及び第2の態様での押下回数とに基づいて決定されるチルト角度θで前面部120がチルトするようにステッピングモータ190を制御し(ステップS106、S110、S113)、前面部120にポータブル機器10が装着されていないことが検出された場合は(ステップS101でNO)、制御部140は、メモリ137に記憶及び更新記憶されたテーブル情報並びに開閉状態に基づいて決定されるチルト角度に前面部120がチルトするようにステッピングモータ190を制御する(ステップS119、S122)ので、前面部120をテーブル情報に従った正確な位置にチルトすることができる。
次に、第2実施例を説明する。
第2実施例は、第1実施例とメモリ137に記憶される情報の一部と、制御部140の処理が異なるだけであるので、異なるメモリ137に記憶される情報と、制御部140の処理のみを説明し、その他は省略する。
図14は、車載機器100のメモリ137に記憶されるテーブル情報の一例を示す図であり、実施例1の図12(D)と異なる点は、図12(D)のテーブル情報がポータブル機器10の装着時にチルト/イジェクトボタン132aの第2の態様で調整された前面部120のチルト角度である現在のチルト角度θが更新記録されるのに対して、図14のテーブル情報は、ポータブル機器10の装着状態に応じた現在のチルト角度θ、θ(チルト/イジェクトボタン132aの第2の態様で調整された前面部120のチルト角度)が更新記憶される点である。
尚、メモリ137には、実施例1と同様に、図12(A)、(B)に示すテーブル情報が記憶されている。また、実施例1と同様に、図14に示す情報は、メモリ137ではなく、制御部140内に設けられたメモリ内に備えていてもよい。
図15は、実施例2に係る車載機器100の制御部140により実行される、チルト/イジェクトボタン132aの操作時の制御を示すフローチャートである。図16は、実施例2に係る車載機器100の制御部140により実行される、ポータブル機器10の車載機器100への装着状態の変化における制御を示すフローチャートである。
尚、メモリ137には、前述(図14)のように、ポータブル機器10が前面部120に装着された状態で、チルト/イジェクトボタン132aの第2の態様での押下により調整された前面部120のチルト角度が、現在のチルト角度θ、ポータブル機器10が前面部120から取り外された状態で、チルト/イジェクトボタン132aの第2の態様での押下により調整された前面部120のチルト角度が、現在のチルト角度θとして記憶されると共に、チルト/イジェクトボタン132aの第1の態様での押下により変位された前面部120の開閉状態が記憶されている。
制御部140が、ユーザがチルト/イジェクトボタン132aが押下したことを検出した場合に図15の制御が開始される。
まず、制御部140は、ポータブル機器10が車載機器100の前面部120に装着されているか否かを判別する(ステップS201)。具体的には、制御部140が制御部20に対して接続信号を定期的に又は任意のタイミングで送信し、制御部140は、制御部20からレスポンスを受信すると、ポータブル機器10が車載機器100の前面部120に装着されていると判断する。尚、装着状態の変化の判別方法は、前述の取り外しボタン160の操作状態を検出したり、装着状態の変化を検出するための構成を別途設ける等、適宜変更可能である。
制御部140が、ステップS201において、ポータブル機器10が車載機器100の前面部120に装着されていると判断した場合には、制御部140は、チルト/イジェクトボタン132aの操作態様が第2の態様(チルト指示)であるのか第1の態様(開閉指示)であるのかを判断する(ステップS202)。
制御部140が、ステップS202で、チルト/イジェクトボタン132aのユーザによる操作がチルト指示(第2の態様:例えば、長押し操作(例えば、1.7秒以上))であると判断した場合、制御部140はチルト/イジェクトボタン132aが第2の態様(チルト指示)で押下された回数をカウントし(ステップS203)、制御部140は、メモリ137(図14に示すテーブル情報)から現在のチルト角度θを読み出す(ステップS204)。
尚、メモリ137には、前述のように、図14に示すチルト/イジェクトボタン132aが第2の態様(チルト指示)による操作により変位した前面部120の現在のチルト角度θが記憶されているものとする。
また、現在のチルト角度θの代わりに現在のチルト角度θに関する情報が記憶されるようにしてもよい。
次に、制御部140は、ステップS204で、メモリ137から読み出した現在のチルト角度θ、ステップS203でカウントしたチルト/イジェクトボタン132aの押下回数、及びメモリ137に記憶されている図12(A)に示すテーブル情報により、変位後のチルト角度θ’を決定すると共に、前面部120の現在のチルト角度θと変位後のチルト角度θ’とからステッピングモータ190に出力するパルス数を決定する(ステップS205)。
次に、制御部140はステッピングモータ190に前面部120を変位後のチルト角度θ’にするために、ステップS205で決定したパルス数のパルス信号を出力する(ステップS206)。ステッピングモータ190は制御部140からのパルス信号のパルス数に相当する分、スライダ181を駆動させる。これにより、前面部120は所定のチルト角度θ’に変位する。制御部140は、メモリ137(図14に示すテーブル情報)にチルト角度θ’を現在のチルト角度θとして更新記憶し(ステップS207)、処理を終了する。
つまり、ポータブル機器10が前面部120に装着されている場合、チルト/イジェクトボタン132aのチルト指示(第2の態様)での押下回数により、図12(A)に示すテーブル情報に基づいて、前面部120を車載機器本体110に対して変位(チルト)させることができる。
制御部140が、ステップS202において、チルト/イジェクトボタン132aのユーザによる操作が第1の態様(開閉指示:例えば、短押し(と例えば、1.7秒未満))であると判断した場合、制御部140は、メモリ137に記憶されている情報(図14のテーブル情報)から前面部120が開状態であるか否かを判断する(ステップS208)。
尚、メモリ137には、図14に示すように、前面部120が開状態又は閉状態であることを示す情報が記憶されており、初期値(過去に一度もチルト/イジェクトボタン132aを介したイジェクト指示での操作がされていない場合には、閉状態であることを示す情報)が記憶されている。
制御部140が、ステップS208で、前面部120が開状態であると判断した場合、当該操作が、前面部120を開状態から閉状態に変位させる指示であるため、メモリ137(図14のテーブル情報)から現在のチルト角度θ(開状態になる前のチルト角度)を読み出すと共に、読み出した現在のチルト角度θとメモリ137に記憶されている図12(A)、(B)に示すテーブル情報により、前面部120を、開状態になる前の状態(現在のチルト角度θ)に戻すためのステッピングモータ190へ出力するパルス数を決定する(ステップS209)。
次に、制御部140はステッピングモータ190に前面部120を現在のチルト角度θ(開状態になる前のチルト角度)にするために、ステップS209で決定したパルス数のパルス信号を出力する(ステップS210)。ステッピングモータ190は制御部140からのパルス信号のパルス数に相当する分、スライダ181を駆動させる。これにより、前面部120は現在のチルト角度θ(開状態になる前のチルト角度)に変位する。制御部140は、メモリ137(図14に示すテーブル情報)に前面部120が閉状態であることを示す情報を更新記憶し(ステップS211)、処理を終了する。
また、制御部140が、ステップS208で、前面部120が開状態でないと判断した場合、当該操作が、前面部120を閉状態から開状態に変位させる指示であるため、メモリ137(図14に示すテーブル情報)から現在のチルト角度θを読み出すと共に、読み出した現在のチルト角度θとメモリ137に記憶されている図12(A)、(B)に示すテーブル情報により、前面部120を、開状態にするためのステッピングモータ190へ出力するパルス数を決定する(ステップS212)。
次に、制御部140はステッピングモータ190に前面部120を開状態にするために、ステップS212で決定したパルス数のパルス信号を出力する(ステップS213)。ステッピングモータ190は制御部140からのパルス信号のパルス数に相当する分、スライダ181を駆動させる。これにより、前面部120は開状態に変位する。制御部140は、メモリ137(図14に示すテーブル情報)に前面部120が開状態であることを示す情報を更新記憶し(ステップS214)、処理を終了する。
つまり、ポータブル機器10が前面部120に装着されている場合、チルト/イジェクトボタン132aの開閉状態(第1の態様)での押下回数により、図12(A)、(B)に示すテーブル情報に基づいて、前面部120を車載機器本体110に対して変位(チルト)させることができる。
尚、メモリ137に、前述の図12(B)のテーブル情報を備えず、スライダ181の移動量等によりCD挿排口180が露出する状態(開状態)を検出する検出手段(リミットスイッチ等)を設けると共に、メモリ137に図14の前面部120が開状態であるか閉状態であるかを示す情報の代わりに当該検出手段の検出結果を記憶するようにし、当該検出結果から前面部120の開閉状態を検出するようにしてもよい。
この場合、ユーザによって、開指示がなされると、前述の検出手段は前面部120が開状態になったことを検出するまで、ステッピングモータ190にパルス信号出力し続ける。
次に、制御部140が、ステップS201において、ポータブル機器10が車載機器100の前面部120に装着されていないと判断した場合には、制御部140は、チルト/イジェクトボタン132aの操作態様が第2の態様(チルト指示)であるのか第1の態様(開閉指示)であるのかを判断する(ステップS215)。
制御部140が、ステップS215で、チルト/イジェクトボタン132aのユーザによる操作がチルト指示(第2の態様:例えば、長押し操作(例えば、1.7秒以上))であると判断した場合、制御部140はチルト/イジェクトボタン132aが第2の態様(チルト指示)で押下された回数をカウントし(ステップS216)、制御部140は、メモリ137(図14に示すテーブル情報)から現在のチルト角度θを読み出す(ステップS217)。
尚、メモリ137には、前述のように、図14に示すチルト/イジェクトボタン132aが第2の態様(チルト指示)による操作により変位した前面部120の現在のチルト角度θが記憶されているものとする。
また、現在のチルト角度θの代わりに現在のチルト角度θに関する情報が記憶されるようにしてもよい。
次に、制御部140は、ステップS217で、メモリ137から読み出した現在のチルト角度θ、ステップS216でカウントしたチルト/イジェクトボタン132aの押下回数、及びメモリ137に記憶されている図12(A)に示すテーブル情報により、変位後のチルト角度θ’を決定すると共に、前面部120の現在のチルト角度θと変位後のチルト角度θ’とからステッピングモータ190に出力するパルス数を決定する(ステップS218)。
次に、制御部140はステッピングモータ190に前面部120を変位後のチルト角度θ’にするために、ステップS218で決定したパルス数のパルス信号を出力する(ステップS219)。ステッピングモータ190は制御部140からのパルス信号のパルス数に相当する分、スライダ181を駆動させる。これにより、前面部120は所定のチルト角度θ’に変位する。制御部140は、メモリ137(図14に示すテーブル情報)にチルト角度θ’を現在のチルト角度θとして更新記憶し(ステップS220)、処理を終了する。
つまり、ポータブル機器10が前面部120に装着されている場合、チルト/イジェクトボタン132aのチルト指示(第2の態様)での押下回数により、図12(A)に示すテーブル情報に基づいて、前面部120を車載機器本体110に対して変位(チルト)させることができる。
制御部140が、ステップS215において、チルト/イジェクトボタン132aのユーザによる操作が第1の態様(開閉指示:例えば、短押し(と例えば、1.7秒未満))であると判断した場合、制御部140は、メモリ137に記憶されている情報(図14のテーブル情報)から前面部120が開状態であるか否かを判断する(ステップS221)。
尚、メモリ137には、図14に示すように、前面部120が開状態又は閉状態であることを示す情報が記憶されており、初期値(過去に一度もチルト/イジェクトボタン132aを介したイジェクト指示での操作がされていない場合には、閉状態であることを示す情報)が記憶されている。
制御部140が、ステップS221で、前面部120が開状態であると判断した場合、当該操作が、前面部120を開状態から閉状態に変位させる指示であるため、メモリ137(図14のテーブル情報)から現在のチルト角度θ(開状態になる前のチルト角度)を読み出すと共に、読み出した現在のチルト角度θとメモリ137に記憶されている図12(A)、(B)に示すテーブル情報により、前面部120を、開状態になる前の状態(現在のチルト角度θ)に戻すためのステッピングモータ190へ出力するパルス数を決定する(ステップS222)。
次に、制御部140はステッピングモータ190に前面部120を現在のチルト角度θ(開状態になる前のチルト角度)にするために、ステップS222で決定したパルス数のパルス信号を出力する(ステップS223)。ステッピングモータ190は制御部140からのパルス信号のパルス数に相当する分、スライダ181を駆動させる。これにより、前面部120は現在のチルト角度θ(開状態になる前のチルト角度)に変位する。制御部140は、メモリ137(図14に示すテーブル情報)に前面部120が閉状態であることを示す情報を更新記憶し(ステップS224)、処理を終了する。
また、制御部140が、ステップS221で、前面部120が開状態でないと判断した場合、当該操作が、前面部120を閉状態から開状態に変位させる指示であるため、メモリ137(図14に示すテーブル情報)から現在のチルト角度θを読み出すと共に、読み出した現在のチルト角度θとメモリ137に記憶されている図12(A)、(B)に示すテーブル情報により、前面部120を、開状態にするためのステッピングモータ190へ出力するパルス数を決定する(ステップS225)。
次に、制御部140はステッピングモータ190に前面部120を開状態にするために、ステップS225で決定したパルス数のパルス信号を出力する(ステップS226)。ステッピングモータ190は制御部140からのパルス信号のパルス数に相当する分、スライダ181を駆動させる。これにより、前面部120は開状態に変位する。制御部140は、メモリ137(図14に示すテーブル情報)に前面部120が開状態であることを示す情報を更新記憶し(ステップS227)、処理を終了する。
つまり、ポータブル機器10が前面部120に装着されている場合、チルト/イジェクトボタン132aの開閉状態(第1の態様)での押下回数により、図12(A)、(B)に示すテーブル情報に基づいて、前面部120を車載機器本体110に対して変位(チルト)させることができる。
尚、メモリ137に、前述の図12(B)のテーブル情報を備えず、スライダ181の移動量等によりCD挿排口180が露出する状態(開状態)を検出する検出手段(リミットスイッチ等)を設けると共に、メモリ137に図14の前面部120が開状態であるか閉状態であるかを示す情報の代わりに当該検出手段の検出結果を記憶するようにし、当該検出結果から前面部120の開閉状態を検出するようにしてもよい。
この場合、ユーザによって、開指示がなされると、前述の検出手段は前面部120が開状態になったことを検出するまで、ステッピングモータ190にパルス信号出力し続ける。
次に、図16を用いて、ポータブル機器10の車載機器100への装着状態の変化における制御部140の制御を説明する。本制御は、制御部140が、車載機器100の電源がON状態になったことを検出した場合に開始され、車載機器100の電源がONの状態の間、継続する。
まず、制御部140は、ポータブル機器10の車載機器100への装着状態に変化があったか否かを判別する(ステップS301)。装着状態の変化の判別方法は、制御部140が制御部20に対して接続信号を定期的に又は任意のタイミングで送信し、制御部140が、前回の送信時には制御部20からレスポンスを受信していたが、今回の送信時には制御部20からレスポンスを受信しない場合には、ポータブル機器10が車載機器100から取り外された(装着→非装着)と判断し、逆に、前回の送信時には制御部20からレスポンスを受信していなかったが、今回の送信時には制御部20からレスポンスを受信した場合には、ポータブル機器10が車載機器100に装着された(非装着→装着)と判断する。
尚、装着状態の変化の判別方法は、前述の取り外しボタン160の操作状態を検出したり、装着状態の変化を検出するための構成を別途設ける等、適宜変更可能である。
制御部140が、ステップS301で、ポータブル機器10の車載機器100への装着状態に変化がないと判断した場合、本ステップを繰り返す。
制御部140が、ステップS301で、ポータブル機器10が車載機器100から取り外された(装着→非装着)と判断した場合、ポータブル機器10を前面部120から取り外しているときに、チルト/イジェクトボタン132aを第2の態様で操作して調整した前面部120のチルト角度である現在のチルト角度θ及び開閉状態をメモリ137(図14に示すテーブル情報)から読み出し、読み出した現在のチルト角度θとメモリ137に記憶されている図12(A)、(B)に示すテーブル情報により、前面部120を、ポータブル機器10が装着される前に、チルト/イジェクトボタン132aを第2の態様で操作して調整した前面部120のチルト角度である現在のチルト角度θに変位させるためにステッピングモータ190に出力するパルス数を決定する(ステップS302)。
つまり、制御部140は、前面部120が開状態である場合には、図12(A)、(B)に示すテーブル情報により、前面部120を現在のチルト角度θに変位させるためにステッピングモータ190に出力するパルス数を決定し、前面部が閉状態である場合には、図12(A)に示すテーブル情報により、前面部120を現在のチルト角度θに変位させるためにステッピングモータ190に出力するパルス数を決定する。
尚、メモリ137には、前述のように、図14に示す、ポータブル機器10が取り外されているときに、チルト/イジェクトボタン132aが第2の態様(チルト指示)による操作により変位した前面部120の現在のチルト角度θが記憶されているものとする。
また、現在のチルト角度θの代わりに現在のチルト角度θに関する情報が記憶されるようにしてもよい。
次に、制御部140は、ステッピングモータ190に、前面部120を現在のチルト角度θに変位させるために、ステップS302で決定したパルス数のパルス信号を出力すると共に、図14に示すテーブル情報の開閉状態を示す情報を、閉状態を示す情報に更新記憶する(ステップS303)。ステッピングモータ190は、制御部140からのパルス信号のパルス数に相当する分、スライダ181を駆動させる。これにより、前面部120は現在のチルト角度θに変位する。
また、制御部140が、ステップS301で、ポータブル機器10が車載機器100に装着(非装着→装着)されたと判断した場合、ポータブル機器10が前面部120に装着されていたときに、チルト/イジェクトボタン132aを第2の態様で操作して調整した前面部120のチルト角度である現在のチルト角度θ及び開閉状態をメモリ137(図14に示すテーブル情報)から読み出し、読み出した現在のチルト角度θ、及び前面部120の開閉状態とメモリ137に記憶されている図12(A)、(B)に示すテーブル情報により、前面部120を、ポータブル機器10が装着される前に、チルト/イジェクトボタン132aを第2の態様で操作して調整した前面部120のチルト角度である現在のチルト角度θに変位させるためにステッピングモータ190に出力するパルス数を決定する(ステップS304)。
つまり、制御部140は、前面部120が開状態である場合には、図12(A)、(B)に示すテーブル情報により、前面部120を現在のチルト角度θに変位させるためにステッピングモータ190に出力するパルス数を決定し、前面部120が閉状態である場合には、図12(A)に示すテーブル情報により、前面部120を現在のチルト角度θに変位させるためにステッピングモータ190に出力するパルス数を決定する。
尚、メモリ137には、前述のように、図14に示す、ポータブル機器10が装着されているときに、チルト/イジェクトボタン132aが第2の態様(チルト指示)による操作により変位した前面部120の現在のチルト角度θが記憶されているものとする。
また、現在のチルト角度θの代わりに現在のチルト角度θに関する情報が記憶されるようにしてもよい。
次に、制御部140は、ステッピングモータ190に、前面部120を現在のチルト角度θに変位させるために、ステップS304で決定したパルス数のパルス信号を出力すると共に、図14に示すテーブル情報の開閉状態を示す情報を、開状態を示す情報に更新記憶する(ステップS305)。ステッピングモータ190は、制御部140からのパルス信号のパルス数に相当する分、スライダ181を駆動させる。これにより、前面部120は現在のチルト角度θに変位する。
つまり、ポータブル機器10が取り外されると、前面部120は、ポータブル機器10が装着される前のチルト角度に変位し、ポータブル機器10が装着されると、前面部120は、ポータブル機器10が取り外される前の状態に戻る。
以上詳細に説明したように、実施例2によれば、ポータブル機器10を車載機器10を車両機器100から取り外した場合、ポータブル機器10が装着される前に、チルト/イジェクトボタン132aの第2の態様による操作により調整されたチルト角度に変位し、ポータブル機器10を車載機器100に装着した場合、ポータブル機器10が取り外される前に、チルト/イジェクトボタン132aの第2の態様による操作により調整されたチルト角度に変位するため、ポータブル機器10を取り外した後、及びポータブル機器10が装着された後に、改めて前面部120のチルト角度を調整する必要がなくなる。
また、実施例2によれば、スライダ181が車載機器本体110をスライドする際に、制御部140が前面部120のチルト角度(θ、θ)をメモリ137に記憶するので、制御部140は、メモリ137に記憶された前面部120のチルト角度(θ、θ)を読み出し、当該読み出されたチルト角度に対応するパルス信号をステッピングモータ190に出力する。よって、スライダ181がスライドした量を、チルト角度を介して正確に記憶できるので、正確にスライダ181を動作させることができる。
尚、前面部120のチルト角度の代わりに、ステッピングモータ190に出力したパルス信号のパルス数をメモリ137に記憶しても、同様にスライダ181のスライドした量を、パルス数を介して正確に記憶できるので、正確にスライダ181を動作させることができる。
上述した実施例は本発明の好適な実施の一例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
例えば、上記実施の形態では、車載装置について説明したが、本発明はこれに限定されず、ホーム用の電子装置であってもよい。
また、前面部120がチルトする例について説明したが、本発明は、これに限られず、電子装置の上面部が変位(起立)する構成であってもよい。
また、ポータブル機器10がポータブルナビゲーターである例について説明したが、本発明は、これに限られず、ポータブル機器10はナビゲーション機能付携帯電話、ナビゲーション機能付携帯端末(PDA)等であってもよい。
更に、CD挿排口及びCD再生部の代わりに、MD、DVD、SDカード等の他の記憶媒体の挿排口及び再生部を設ける構成にしてもよいし、複数種の記憶媒体の挿排口及び再生部を設ける構成にしてもよい。
更に、1つのボタンの操作態様により、前面部120のチルトと開閉を制御する例について説明したが、チルト指示用のボタン、開閉指示用のボタンを別々に設けてもよい。
(A)及び(B)は実施例1に係る車載システムの外観をそれぞれ示す図である。 車載機器から取り外されたポータブル機器を示す図である。 車載機器の前面部を車載機器本体に対して傾斜させ、CD挿排口を露出させた状態を示す図である。 車載システムの車両への搭載例を示す図である。 車載システムの概略構成を示すブロック図である。 車載機器の前面部の一例を示す図である。 (A)から(D)は、車載機器の表示部及びポータブル機器の表示部で表示される表示内容の変遷を示す図である。 車載機器本体と前面部の係合関係を示す図である。 車載機器内の底部に設けられたステッピングモータとスライダを示す図である。 (A)は、ポータブル機器の正面図、上面図、下面図、左側面図、及び右側面図であり、(B)はポータブル機器の背面図である。 実施例1に係る車載システムの外観を示す図である。 (A)、(B)は、車載機器のメモリに記憶されているテーブル情報の一例を示す図であり、(C)は、車載システムの概略的な側面図であり、(D)は、車載機器のメモリに記憶されるテーブル情報の一例を示す図である。 実施例1の車載機器の制御部により実行されるステッピングモータの制御内容を示すフローチャートである。 実施例2の車載機器のメモリに記憶されるテーブル情報の一例を示す図である。 車載機器の制御部により実行される、チルト/イジェクトボタンの操作時の制御を示すフローチャートである。 車載機器の制御部により実行される、ポータブル機器の車載機器へ装着状態の変化における制御を示すフローチャートである。 従来の車載システムの外観を示す図である。
符号の説明
10 ポータブル機器
100 車載機器
120 前面部(蓋部材)
131 表示部
132 操作部
132a チルト/イジェクトボタン(指示手段)
137 メモリ(記憶手段)
140 制御部(制御手段)
181 スライダ(駆動手段)
190 ステッピングモータ(駆動手段)

Claims (5)

  1. 本体と、
    ポータブル電子装置を装着可能な蓋部材と、
    前記蓋部材の前記本体に対する傾斜角度を指示する指示手段と、
    前記指示手段の指示に基づいて、前記蓋部材を駆動する駆動手段と、
    前記ポータブル電子装置が非装着状態の場合、前記指示手段の指示に基づく前記駆動手段の動作を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする電子装置。
  2. 前記指示手段は、
    前記蓋部材の前記本体に対する傾斜角度の調整の指示を行う第1の指示手段と、
    前記蓋部材が開状態となるように指示する第2の指示手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第1の指示手段の指示に基づく、前記駆動手段の駆動を制御することを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 本体と、
    ポータブル電子装置を装着可能な蓋部材と、
    前記蓋部材の前記本体に対する傾斜角度を指示する指示手段と、
    前記指示手段の指示に基づいて、前記蓋部材を駆動する駆動手段と、
    前記ポータブル電子装置が前記蓋部材から取り外される前の前記蓋部材の傾斜角度に対する傾斜角度情報、又は前記ポータブル電子装置が前記蓋部材に装着される前の前記蓋部材の傾斜角度に対応する傾斜角度情報を記憶する記憶手段と、
    前記ポータブル電子装置の装着状態の変化及び前記記憶手段に記憶された前記傾斜角度情報に基づいて、前記駆動手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする電子装置。
  4. ポータブル電子装置と、
    前記ポータブル電子装置を装着可能な電子装置と、を備え、
    前記電子装置は、
    本体と、
    ポータブル電子装置を装着可能な蓋部材と、
    前記蓋部材の前記本体に対する傾斜角度を指示する指示手段と、
    前記指示手段の指示に基づいて、前記蓋部材を駆動する駆動手段と、
    前記ポータブル電子装置が非装着状態の場合、前記指示手段の指示に基づく前記駆動手段の動作を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする電子システム。
  5. ポータブル電子装置と、
    前記ポータブル電子装置を装着可能な電子装置と、を備え、
    前記電子装置は、
    本体と、
    ポータブル電子装置を装着可能な蓋部材と、
    前記蓋部材の前記本体に対する傾斜角度を指示する指示手段と、
    前記指示手段の指示に基づいて、前記蓋部材を駆動する駆動手段と、
    前記ポータブル電子装置が前記蓋部材から取り外される前の前記蓋部材の傾斜角度に対する傾斜角度情報、又は前記ポータブル電子装置が前記蓋部材に装着される前の前記蓋部材の傾斜角度に対応する傾斜角度情報を記憶する記憶手段と、
    前記ポータブル電子装置の装着状態の変化及び前記記憶手段に記憶された前記傾斜角度情報に基づいて、前記駆動手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする電子システム。


JP2007018591A 2007-01-29 2007-01-29 電子装置、及び電子システム Expired - Fee Related JP5008408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018591A JP5008408B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 電子装置、及び電子システム
US12/010,387 US7660103B2 (en) 2007-01-29 2008-01-24 Electronic device and electronic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018591A JP5008408B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 電子装置、及び電子システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184011A true JP2008184011A (ja) 2008-08-14
JP5008408B2 JP5008408B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39667706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018591A Expired - Fee Related JP5008408B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 電子装置、及び電子システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7660103B2 (ja)
JP (1) JP5008408B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114876A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 アルパイン株式会社 ディスプレイ開閉制御装置およびディスプレイ開閉動作の制御方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2007120A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Bury Sp.z.o.o Universal electronic device with a hands-free module and/or a GPS navigation system and a Bluetooth module, especially for automobile vehicles
JP2009248935A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Fujitsu Ten Ltd 車載機器
US20100103598A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and method for the same
US8199487B2 (en) * 2009-03-10 2012-06-12 Nokia Corporation Extendible apparatus
CN201491406U (zh) * 2009-05-05 2010-05-26 漳州灿坤实业有限公司 用于家电产品的可移动式面板控制机构
US8350721B2 (en) * 2009-07-21 2013-01-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Geographically specific emergency notification
BE1019116A3 (nl) * 2009-12-17 2012-03-06 Stc Europ Bv Met Beperkte Aansprakelijkheid Houder voor een eletronisch toestel.
JP5874517B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-02 株式会社Jvcケンウッド 電子機器
JP2014022008A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Sony Corp 車載用電子機器
TW201445278A (zh) * 2013-05-20 2014-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 移動電源
KR101604004B1 (ko) * 2014-11-18 2016-03-16 현대자동차주식회사 차량용 에이브이 장치
JP6415293B2 (ja) * 2014-12-10 2018-10-31 ダイキョーニシカワ株式会社 車載機器の取付け構造
JP6499062B2 (ja) * 2015-11-16 2019-04-10 アルパイン株式会社 可動ディスプレイ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016654A (ja) * 1996-06-21 1998-01-20 Daewoo Electron Co Ltd パネル移動及び着脱装置
JP2005206008A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Kenwood Corp 電動パネルを有する電子機器
JP2005206007A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Kenwood Corp 電動パネルを有する電子機器
JP2006218968A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sony Corp 車載機器用クレードル及びクレードル一体型車載機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304396A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Alpine Electron Inc 着脱式電子機器
JP3227329B2 (ja) * 1994-12-29 2001-11-12 株式会社ケンウッド 車載用電子機器の盗難防止装置
JP2002328026A (ja) 1995-03-20 2002-11-15 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP3376813B2 (ja) 1995-03-20 2003-02-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置および着脱ユニットの係脱装置
WO2000027676A1 (en) * 1998-11-12 2000-05-18 Gregory Paul Wheeler Security system with remote indication
JP2001239895A (ja) 2000-02-29 2001-09-04 Kenwood Corp 電子機器及びパネル
WO2002087299A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Sony Corporation Dispositif electronique ayant un corps de panneau
JP3594011B2 (ja) 2001-11-30 2004-11-24 株式会社デンソー ナビゲーション装置
US6681176B2 (en) 2002-05-02 2004-01-20 Robert Bosch Gmbh Method and device for a detachable navigation system
JP4122183B2 (ja) * 2002-06-28 2008-07-23 クラリオン株式会社 ディスプレイユニットの制御装置
US20050071051A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Alco Electronics Limited Car audio/video equipment
KR101164819B1 (ko) * 2004-11-15 2012-07-18 삼성전자주식회사 디스플레이장치와 그 제어방법 및 디스플레이시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016654A (ja) * 1996-06-21 1998-01-20 Daewoo Electron Co Ltd パネル移動及び着脱装置
JP2005206008A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Kenwood Corp 電動パネルを有する電子機器
JP2005206007A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Kenwood Corp 電動パネルを有する電子機器
JP2006218968A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sony Corp 車載機器用クレードル及びクレードル一体型車載機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114876A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 アルパイン株式会社 ディスプレイ開閉制御装置およびディスプレイ開閉動作の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5008408B2 (ja) 2012-08-22
US20080180889A1 (en) 2008-07-31
US7660103B2 (en) 2010-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008408B2 (ja) 電子装置、及び電子システム
JP4842848B2 (ja) 電子装置、及び電子システム
JP2009035024A (ja) 車載用電子システム及び車載用電子装置
JP2008164604A (ja) 車載電子装置及び車載電子システム
JP2008162578A (ja) 電子機器及び電子システム
US7684200B2 (en) Electronic apparatus and electronic system
EP2279911B1 (en) Electronic device and electronic system
JP4751875B2 (ja) 電子装置、電子システム及び音声出力制御方法
JP2008164602A (ja) 電子装置、電子システム及び音声出力制御方法
JP2008171542A (ja) 電子システム、電子装置及びオーディオユニット操作方法
EP2279912B1 (en) Electronic device
JP2008162576A (ja) 電子機器及び電子システム
EP1931038B1 (en) Electronic system, electronic apparatus and method of operating audio unit
EP2279913B1 (en) Vehicle-mounted device
JP5042642B2 (ja) 電子装置
JP2008306411A (ja) 電子装置、携帯装置及び電子システム
US20100102994A1 (en) Electronic apparatus and electronic system
JP2008299679A (ja) 電子装置及び電子システム
JP2008162577A (ja) 電子機器及び電子システム
JP2009023531A (ja) 電子装置及び電子システム
JP2008247365A (ja) 電子機器
JP2008265624A (ja) 車載用電子装置及び車載用電子システム
JP2009018774A (ja) 電子装置システム及びアタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees