JP2008182668A - Ofdm無線通信方法及び無線通信装置 - Google Patents

Ofdm無線通信方法及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008182668A
JP2008182668A JP2007261522A JP2007261522A JP2008182668A JP 2008182668 A JP2008182668 A JP 2008182668A JP 2007261522 A JP2007261522 A JP 2007261522A JP 2007261522 A JP2007261522 A JP 2007261522A JP 2008182668 A JP2008182668 A JP 2008182668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio
mobile station
transmitted
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007261522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4940087B2 (ja
Inventor
Koichiro Furueda
古枝幸一郎
Mikio Kuwabara
桑原幹夫
Atsuhiko Sato
佐藤淳彦
Ichiro Murata
村田一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2007261522A priority Critical patent/JP4940087B2/ja
Priority to US11/964,979 priority patent/US8040854B2/en
Publication of JP2008182668A publication Critical patent/JP2008182668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940087B2 publication Critical patent/JP4940087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2656Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Abstract

【課題】スマートアンテナの実現に必要となる伝搬路推定は、ブロックホッピングを実施すると実施が困難である。また、サブバンドに分割された形式のOFDMA通信では、高速なセルサーチが困難である。更にアクセスチャネルはタイミングが他の端末が送信するチャネルと合っていないために符号間の干渉が発生する。
【解決手段】少なくとも2つ以上の通信機がOFDMAをベースとするTDD無線通信方法を採用する無線通信システムにおいて、第1の通信機は定められたシステム帯域を分割して構成されるサブバンド全域においてパイロット信号を送信し、複数のアンテナを具備する第2の通信機は受信したパイロット信号から、サブバンドを構成する連続した周波数ブロックであるサブチャネルの伝搬路を推定し、第2の通信機は推定結果を用いて第1の通信機への信号送信時に利用するアレイ重みを決定する。
【選択図】図33

Description

本発明は、無線通信方法および無線通信装置に関し、特に直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を採用して、直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)によりセルラ通信を実現する技術に関する。
無線通信においては、使用可能な周波数リソースに限りがあるため、限られた周波数帯域幅内で、いかに高い周波数使用効率と、高い通信速度を実現するかがシステムを実現する上での大きな鍵となる。このような背景のもと、周波数領域でもユーザのスケジューリングを可能とするOFDMを採用した無線通信技術の研究開発が進んでいる。OFDMでは、伝送するデータを周波数領域で作り、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)により時間領域の信号に変換して無線信号として送信する。受信側では、FFT(Fast Fourier Transform)により、時間領域から周波数領域の信号に変換して元の情報を取り出す。通信を行なう際には、データ伝送を行なうためのデータチャネル以外に、上り回線のリンクを確立するためのアクセスチャネル、下り回線および上り回線の制御情報を伝送する無線制御チャネル、チャネル割り当てやシステムの情報を通知するためのブロードキャストチャネルなどの制御チャネルが必要となる。
標準化団体であるIEEE802.20では、OFDMをベースとした無線方式が提案されており、非特許文献1では、下り回線の制御情報を伝送する下り無線制御チャネルが定義されている。また、標準化団体である3GPPでは、LTE(Long Term Evolution)として、OFDMをベースとした無線方式が提案されており、非特許文献2では、上記の下り無線制御チャネルが定義されている。さらに、標準化団体である3GPP2では、LBC(Loosely Backward Compatible)として、OFDMをベースとした無線方式が提案されており、非特許文献3では、下り回線の制御情報を伝送する下り無線制御チャネルが定義されている。
符号分割多元接続方式(CDMA:Code Division Multiple Access)およびそれ以前の無線通信方式における無線制御チャネルは、時間分割、周波数分割、コード分割のいずれかにより、恒常的にデータチャネルと制御チャネルが分離されていた。例えばCDMA通信方式では、拡散符号によって複数のチャネルを同時に送信し、受信側では、特定符号による逆拡散演算により、必要な情報を取り出すことができるが、制御チャネルに割り当てる拡散符号は、予め定められている。
一方、現在発展中の第3世代型の移動通信においては、あらゆる情報をIPの上に載せて通信する方向に変わってきている。この流れにのり、OFDMを利用する次世代通信では広帯域化が一般的となり、様々な形式の情報をやり取りする必要が出てくる。様々な形式の情報とは、例えばベストエフォート型のデータ通信であり、VoIPのような音声通信であり、映像などのストリーミング情報である。
より広帯域化を実現するため、次世代通信では、無線制御チャネル専用の回線を設けるのではなく、無線制御チャネルも通常のデータチャネルと同様にOFDMで構成されるチャネルの一部を使う方法が提案されている。無線制御チャネルも通常のデータチャネルと同様にOFDMで構成されるチャネルの一部を使う。接続する無線移動局の数や、それぞれの移動局が必要とする無線チャネル数、伝搬路の状況などに応じて、適応的に無線制御チャネルに対するリソース割当てを制御することで、マージン設計のために発生していた無線制御チャネルによるオーバーヘッドを削減することができる。
非特許文献1には、下りの制御チャネルであるF−SSCHなどの無線制御チャネルをOFDMで構成されるチャネルのいくつかを使って送る方法が記載されている。この無線制御チャネルは、スーパーフレームの先頭において、割当て量および配置が宣言されている。
スーパーフレームの先頭において、無線制御チャネルの割当て量および配置が宣言されているこのような方式を用いる基地局に接続する移動局は、以下の手順で無線制御チャネルを受信する。
ステップ101:スーパーフレーム先頭のプリアンブルに記載されている制御チャネルの割当てに関する情報を取得する。ここで、スーパーフレームとは、いくつかのPHYフレームから構成される単位で、先頭にはプリアンブルが送信されている。
ステップ102:該当するPHYフレームを受信信号から取り出し、決められた復調方法に基づき無線制御チャネルの復調処理を行なう。
非特許文献3には、非特許文献1に似た方式であるが、下りの無線制御チャネルに対して電力制御を実施し、時間×周波数だけでなく、送信する電力においてリソースを最適化することで、他セルへの干渉を低減する方法が記載されている。
上記の説明にあるPHYフレームとは、複数のOFDMシンボルから構成される無線領域での時間方向の最小分割単位である。チャネル符号化などの処理は、このPHYフレーム単位で行われる。
図1は、非特許文献3のフレーム構成を示す図である。
図1はTDDの場合のスーパーフレーム構成で、スーパーフレームの先頭にはプリアンブルが配置されている。
図2に、プリアンブルの構成を示す。
プリアンブルの構成は図2に示す通りであり、端末がフレーム同期をとるためのパイロット部(TDM1、TDM2、TDM3)とブロードキャスト情報(pBCH0、pBCH1)からなる。「PHYフレーム」は、標準化によって呼び名が異なり、サブフレームと呼ばれる場合もある。
IEEE C802.20−06/04. 3GPP TR 25.814 V7.0.0 (2006−06). 3GPP2 C30−20060626−054R2.
1.スマートアンテナサポート時の課題
限られた周波数帯域を効率よく利用するための技術として、空間信号処理に注目が集まっている。スマートアンテナは、受信時または送信時においてビームフォーミングやMIMO(Multi Input Multi Output)といった空間変調を実現する技術の総称として定義される。アレイアンテナは複数のアンテナ素子を空間的に離して設置したアンテナ素子群からなるものであり、スマートアンテナの実現に利用される。以下ではまずビームフォーミングについての課題を整理する。
ビームフォーミングは、一般的に基地局側に搭載される機能で、複数のアンテナから複素重みを掛けた信号を送り、空間合成により特定の方向にだけ電波を飛ばすようにし、指向性を制御する技術である。基地局側に設置される理由は、基地局の消費電力の基準がゆるいことや、アンテナの間隔が取りやすいためである。以下では基地局でのビームフォームを例に課題を説明する。
課題1:
図3にビームフォーミングの形成を説明するための回路概念図を示す。
ビームフォーミングは、図3に示されるように、複数のアンテナ301で受信した信号に対して、それぞれのアンテナで測定した伝搬路推定結果を用いてアレイ重みを作成(302)し、そのアレイ重みを受信信号に掛けて重み付け加算(303)することで、特定の方位の信号のアレイ利得を稼ぐ技術である。あるいは送信信号を複数にコピー(304)し、上り回線の情報を用いて下り回線のアレイ重みを作成(305)し、コピーした信号に重みを掛けて(307)、各アンテナから送信することで、特定の方位にだけ信号のアレイ利得を稼ぐ技術である。
上り回線(移動局→基地局)では、基地局の各アンテナで受信した信号に基づいて、それぞれのアンテナが受信した信号の伝搬路推定が可能である。推定した伝搬路結果を用いて容易にアレイ重みの推定が可能である。またTDD方式(Time Division Duplex)の場合、上り回線(移動局→基地局)と下り回線(基地局移動局)は、時間分割により、全く同じ伝搬路を利用するため、上り回線において推定した伝搬路を用いて下り回線のアレイ重みを推定することが可能である。特に連続的にチャネルが割り当てられる回線交換型の通信では、定期的に受信可能な上り回線から下り回線の伝搬路を推定することは可能である。
しかしながら、現在こうした回線交換型のサービスよりも、インターネットに代表されるパケット型の通信が主流になりつつある。パケット型の通信では、上り回線に、必ずしも下り回線とペアになる情報が存在するとは限らず、下り回線のアレイアンテナの制御を行なうことができなかった。
また、OFDMAは、周波数の広がりがあることでリソースを自由に割り当てられ、周波数利用効率の向上がはかれることを特徴とする技術である。従って、アレイアンテナ制御のため、上り回線と下り回線の周波数をペアとしてくくりつけてしまうと、周波数リソース割当の自由度に制約が入ってしまい、自由にチャネル割当を行なう場合と比較し、周波数利用効率が劣化する問題があった。
図4は非特許文献3の上り制御チャネルの構成を示している。
本例では、上りの制御チャネルは周波数軸上でホッピングしている。このようにホッピングする制御チャネルを使うことで、各周波数の伝搬路を知ることができる。しかし本方法でも、ホッピングの周期に依存して伝搬路推定の周期が長くなり、TDDにおける、上りと下りの伝搬路特性がほぼ同じであるという仮定が崩れてしまう。
伝搬路は周波数特性を持つ。特にアンテナ間隔が離れたアンテナ構成を持つシステムでは、周波数特性の変化は大きくなる傾向があり、ホッピング周期に依存する従来方法では伝搬路推定が難しい。
さらには、非特許文献3では上りはCDMA送信によって広帯域で送信を行なうことで、周波数ダイバーシチ効果を得た制御チャネル送信について開示している。CDMAで送信した信号は、フィルタにより他のOFDMの信号に干渉を与えないように工夫が必要である。
図5にフィルタ制限を行った結果の信号を示す。
図5に示すように、フィルタ制限を行なう結果、OFDMの信号に比べて、フィルタカットされた帯域(501)について利得が下がるため、十分な伝搬路情報を得ることができない。OFDM信号(502)では、各チャネルの伝搬路情報を
Figure 2008182668
とすると、300kHz帯域の平均伝搬路推定結果は
Figure 2008182668
という式で推定することができる。他方、CDMA信号(503)では、利得が不足する部分(501)が存在し、平均伝搬路推定結果は
Figure 2008182668
という式で表され、重み付けされた伝搬路推定結果となり、利得が不足する部分(501)の情報を十分に反映した推定を行なうことができない。また、ブロックホッピングを行なう場合には、300kHz毎の伝搬路推定結果を反映させたアレイ重みを求めることが望ましいが、CDMAでは、1.275MHzからなるサブバンド全体の平均的な伝搬路推定結果が求まることとなり、サブチャネルを構成する300kHz毎のチャネルそれぞれについての伝搬路推定ができないことが課題であった。
2.移動局バッテリの課題
近年の無線区間におけるデータ通信高速化に伴い、使用する周波数帯域幅が増加する傾向にある。この事による移動局における課題で特に消費電力に着目した課題を整理する。
課題2−1:
従来の方式であるシングルキャリヤでは、例えばPHSを例にした場合、その帯域幅は300kHzと狭帯域であり、変調方式がπ/4QPSKと瞬時電力と平均電力の差(PAPR)が小さい為にバックオフを抑えられ、小型のアンプを採用する事が可能である。この事から上りデータ送信における移動局(Mobile Station:MS)の消費電力は低く抑える事ができる。しかしOFDMAの様に広い周波数帯域で、且つPAPRがガウス分布に近づく方式では大きなバックオフがアンプに要求される。このため従来に比べて送信時における消費電力が増大し、バッテリ稼動時間が短くなるという課題がある。
図6を使い、広帯域化の影響について述べる。
図6で、横軸は周波数、縦軸は帯域当りの電力密度を示す。端末が送信できる電力は消費電力の関係から限度がある。図6で、送信電力は周波数と電力密度の積、すなわち601及び602で囲まれた面積になる。狭帯域通信では、601に示すように送信する帯域が狭いため、周波数当りの電力密度を高くして送信することができる。しかしながら広帯域になると送信電力(=602で囲まれる面積)を一定にするためには、周波数当りの電力密度を下げなければならない。熱雑音に対する耐性は電力密度が低くなるほど弱くなるため、広帯域通信を実現するためには面積である送信電力を高める必要がある。これが課題である。
課題2−2:
移動局の消費電力低減のために、待ち受け状態では、着信監視をするインターバルを長い時間に設定していた。例えばPHSを例にするとインターバルは1.2秒である。しかし、インターバルが長いと、端末へのページングといった呼制御の情報を流すインターバルも長くなり、接続時の時間が長くなる課題がある。
3.セルサーチの課題
移動局は、電源投入時やハンドオーバ時などで、周囲にどのような基地局が存在し、最も電波の受信強度が高い基地局はどれであるかを調査(セルサーチ)する必要がある。以下ではセルサーチの課題をまとめる。
課題3−1:
移動局のセルサーチは一般に基地局が送信するパイロット信号や共通制御チャネルを受信し、受信レベルから最も受信状態のよい基地局を調査する動作である。セルサーチを行なう契機は、電源ON時、基地局の待ち受け保持レベル低下時、通信中ハンドオーバ時などが考えられる。通信中ハンドオーバ時は通信の途切れ時間を小さくするため基地局セルサーチ時間を短縮するという課題がある。
課題3−2:
TDMA−TDD方式であるPHSは少なくとも100msecのサーチ時間を必要としていた。
図7に、従来の制御チャネル送信タイミング分散を示す。
図7に示すように5msecのTDMAフレームに20のインターバル時間を設けたことにより、基地局は5×20msecの100msecに1回の送信タイミングで制御情報を送信していた。TDMAフレームには、最大4スロットがあるため、
20×4 = 80台
の基地局を分離することができたが、移動局はセルサーチの間は全スロットを観測する必要があり、頻繁なセルサーチを行なうと、移動局の消費電力が問題となる。
4.制御チャネルに関わる課題
ここでは、制御チャネルに関わる課題について記載する。
課題4−1:
OFDM通信では、受信機がFFT処理を行なうウィンドウの取り方が重要である。OFDMでは、シンボル間の干渉を低減するため、FFT処理を行なう際に、互いのシンボルが干渉しないようにガードインターバル (GI: Guard Interval)(あるいはサイクリックプリフィックス(CP: Cyclic Prefix))が挿入されている。
図8に受信信号(801)と受信機側のFFTウィンドウ(802〜805)の関係を示す。
N番目および(N+1)番目のOFDMシンボルには、GIが付加されている。FFTのウィンドウが、GIを含むOFDMシンボル内に収まっている場合には、ウィンドウ内でシンボルの情報が変化することはない。或るサブキャリヤの信号は、特定の周波数成分に位相と振幅情報が積算された信号であるため、FFTの直交性によって他のサブキャリヤに影響せず、干渉が発生することはない。したがって、図8で、CASE1およびCASE2では他サブキャリヤへの信号干渉は発生しない。しかしながら、CASE3やCASE4のように、FFTのウィンドウの途中で(N−1)番目や(N+1)番目のOFDMシンボルに掛かるような場合には、特定サブキャリヤの信号の振幅あるいは位相が急激に変化することとなり、他のサブキャリヤの成分が発生し、隣接するサブキャリヤに干渉が発生してしまう。
図9に、隣接サブキャリヤへの干渉レベルの計算結果を示す。
図9は、FFT点数を256とした場合に、ウィンドウに何サンプルの干渉が入ったかをパラメータとした隣接サブキャリヤへの干渉レベルの計算結果を示している。δ=64/256はウィンドウサイズの1/4だけ別のOFDMシンボルが被った場合の干渉量を示している。このようにGIを超えたウィンドウの設定によりFFTの直交性が崩れると、隣接サブキャリヤには大きな干渉が発生する。こうした現象は、下記のようなケースに発生すると考えられる。
(1)移動局が十分な同期を確保することが難しいドーマント状態においてアクセスチャネルを送信する場合
(2)移動局がドーマント状態にあって、間欠的にしか基地局の情報を観測しない場合
ドーマント状態について簡単に説明しておく。移動局の状態は大きくアイドル状態、アクティブ状態、ドーマント状態の3つである。
図10は、移動局の物理チャネルの遷移を示す図である。
アイドル状態1003は待ち受け状態で無線リンクが解放されている状態である。アクティブ状態は通信中状態でデータ送受信している状態で、個別制御チャネルとデータチャネルが割り付けられている(1001)。ドーマント状態1002は、通信中であってもデータ送受信がない状態で、個別制御チャネルは割り当てられているがデータチャネルは他ユーザが使用しているか解放されている(1002)。パケット通信では通信路のリソースを有効に使用するため、アクティブ状態でのみデータチャネルを割り当てし、ドーマント状態ではデータチャネルを解放し他ユーザに通信権を与える、という動作を繰り返し行なうことが一般的である。
こうした場合に基地局側や移動局側のFFTウィンドウの取り方によっては、大きな干渉が発生してしまうことが課題である。(2)については、非特許文献3において、スーパーフレーム先頭のGI長を長くし、先頭のPHYフレームだけが長くなったフレームフォーマットが開示されている。複数の基地局はフレーム同期を取ることで、シンボル間の干渉を防止している。
課題4−2:
個別制御チャネルはオーバーヘッドとなるため、情報量は最小限にとどめ、効率化を図る必要がある。一方で回線の状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)や、チャネル割当情報などの重要な情報も送っていることから、安定的に送信されることが望ましい。そのため、ダイバーシチ効果が得やすい方法で信号を送りたい。非特許文献3では下りは複数移動局向けの個別制御情報をパックし、複数のタイルを使って送信することで周波数ダイバーシチ効果を得ている。しかしながら、アレイアンテナを利用して個別制御チャネルを送る場合には、複数のユーザ向けの制御チャネルをパックすることができない。パックした情報は特定のビーム形成をして送ることはできないことが課題であった。
5.移動局のフレーム同期に関わる課題
ここでは、移動局のフレーム同期に関わる課題について記載する。
課題5
共通制御チャネルを複数基地局で多重送信する場合、周辺基地局間でフレーム同期していることが前提となる。一方、図11に示すように移動局(1110)から見ると伝搬遅延により例えば基地局1(1101)と基地局3(1103)ではT3−T1(1122、1120)の伝搬遅延が発生している。このため、図12に示すようにどちらか1方の基地局の信号は移動局の受信ウィンドウ(1210)に対して不連続点を通過することになり、これに伴うシンボル間の干渉が発生する。伝搬遅延が発生する可能性のある例えばマクロセル配置においても受信時の同期確立成功率を向上させることが課題である。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、スマートアンテナの実現に必要となる伝搬路推定を、ブロックホッピングを実施していても容易に実施可能とし、セル間干渉の影響を緩和すること、また、高速なセルサーチを実現し、高速なハンドオーバの実現を支援すること、更にはアクセスチャネルによる干渉を低減し、ドーマント状態における無線観測頻度を下げて移動局の消費電力削減を実現する無線通信方法および無線通信システムを提供することを目的とする。
上記課題は、少なくとも2つ以上の通信機甲と乙が採用するOFDMAをベースとするTDD無線通信方式において、甲は定められたシステム帯域を分割して構成されるサブバンド全域においてパイロット信号を送信し、複数のアンテナを具備する乙は受信したパイロット信号から、サブバンドを構成する連続した周波数ブロックであるサブチャネルの伝搬路を推定し、乙は推定結果を用いて甲への信号送信時に利用するアレイ重みを決定することを特徴とする無線通信方式により解決される。
また、上記課題は、上記の無線通信方式であって、上記通信機乙は、甲への信号送信時に、1つのパケットを複数回に分けて送信する際に、各回の送信時に、送信するサブチャネルを変更し、且つその変更パターンが基地局毎に異なることを特徴とする無線通信方式により解決される。
また、上記課題は、OFDMAをベースとするTDD無線通信方式を採用する複数のアンテナを具備する無線基地局装置であって、端末装置がサブバンド全域において送信するパイロット信号を複数のアンテナで受信し、受信したパイロット信号から、サブバンドを構成する連続した周波数ブロックであるサブチャネル毎の伝搬路を推定し、推定結果を用いて上記端末装置への信号送信時に利用するアレイ重みを決定することを特徴とする無線基地局装置によって解決される。
また、上記課題は、OFDMAをベースとするTDD無線通信方式を採用する無線端末装置であって、定められたシステム帯域を分割して構成されるサブバンド全域において、パイロット信号と個別制御情報を端末装置固有のスクランブルを掛けてOFCDMA信号を作成し、上記OFCDMA信号を送信することを特徴とする無線端末装置により解決される。
また、上記課題は、上記の無線基地局装置であって、端末装置への信号送信時に、1つのパケットを複数回に分けて送信する際に、各回の送信時に、送信するサブチャネルを変更し、且つその変更パターンが基地局毎に異なることを特徴とする無線基地局装置によって解決される。
本発明によれば、スマートアンテナの実現に必要となる伝搬路推定を、ブロックホッピングを実施していても容易に実施が可能となり、セル間干渉の影響を緩和することができる。また、高速なセルサーチを実現し、高速なハンドオーバの実現を支援することができる。更にはアクセスチャネルによる干渉を低減し、ドーマント状態における無線観測頻度を下げて移動局の消費電力削減を実現することができる。
以下、本発明の実施形態をいくつかの実施例を挙げて説明する。
セルラ無線はCDMAからOFDMAに移行しようとしている。OFDMは高速フーリエ変換(FFT)を利用することで、周波数バンドをサブバンドと呼ばれる単位に分割し、各サブバンドにおいて個別に情報を送る方式である。
図13に、OFDMAの信号分割例を示す。
図13は、周波数軸と時間軸の2次元で考えたOFDMAの信号分割例であり、縦軸は周波数である。図13の例では20MHzのシステム帯域を持っている。なお、サブバンドはさらにいくつかのサブキャリヤと呼ばれる単位に分割される。また横軸は時間であり、サブフレームと呼ばれる最小単位に分割される。このように分割された図13で番号が付けられている四角形はタイルと呼ばれる。
〔システムの説明〕
図14にシステムの構成例を示す。
システムはIPネットワーク(1400)に接続された基地局(Base Station:BS)1401〜1403と移動局(1404〜1406)から構成される。
基地局と移動局間はTDMA−TDD通信方式で送受信される。変調方式はODFMが用いられる。
送受信される信号は制御チャネル(CCH)とデータチャネル(DCH)に分類される。下り制御チャネルは基地局状態を示す報知情報や着信情報を移動局へ送信するチャネルである。上り制御チャネルは呼の起動を要求するために使用される。データチャネルはユーザデータを送受信するために使用される。
〔ベースフレーム構成〕
図15に、本発明からなる実施例1のベースフレーム構成を示す。
ベースフレーム1510は予め定められた数のTDMAフレーム1501から構成される。TDMAフレーム1501には2種類のパターンがある。第1のパターンは図の1502に示されるパターンで、ベースフレームの先頭となるTDMAフレーム(図15でFRAME1)で採用される。もう1つのパターンは1503で示されるパターンで、ベースフレームの先頭以外のTDMAフレームで採用される。スロット1〜4は下りチャネル送信タイミングで、スロット5〜8は上りチャネル送信タイミングである。ベースフレーム先頭のパターン1502では、第1スロットが下り共通制御チャネルに割り当てられる。また、第5スロットが上り制御チャネルに割り当てられる。このベースフレームの構成は、複数の基地局で共有されており、ベースフレームは同期が取られている。すなわち異なる基地局であっても、同一時刻にベースフレームが開始され、下りの共通制御チャネル(第1のパターン1502の第1スロット)のタイミングは複数の基地局で同時となる。
下り共通制御チャネルには、フレームの先頭を示すプリアンブルパターン部と共通制御チャネル部が入る。共通制御チャネル部では、基地局の情報を報知するブロードキャスト情報と、移動局の呼び出しを行なうページング情報、アクセスチャネルに応答するグラント情報が報知される。
上り制御チャネルでは、基地局に対して移動局がアクセスを要求するアクセスチャネル(ACH:Accsess Channel)が送信される。移動局はアクセスチャネルを送出する段階では、基地局に対してタイミング制御が十分にとれている状態とはいえない。したがって、アクセスチャネルが他のチャネルと同時送信可能な構成では、課題4−1に示す隣接サブキャリヤへの干渉が発生する。これを防止するために、本発明からなる実施例1では、アクセスチャネルを送信する専用のチャネル(タイミング)を構成した。これが、上り制御チャネルである。図15では、第1のパターン(15402)の第5スロットが上り制御チャネルである。これによって基地局側に十分同期がとれていない移動局がアクセスチャネルを送信したとしても、その影響は他のチャネルに波及しない。よって課題4−1は解決される。
アクセスチャネルの送信は、発呼時に限られるものではない。例えばハンドオーバ処理時において、新たな基地局に接続する場合についても同様である。新しい接続先となる基地局に対して移動局はアクセスチャネルを送信することでリンクを確立することができる。この場合も、移動局は接続元の基地局に対してはタイミング調整が取れているが、隣接する基地局に対しては伝搬距離が接続元の基地局とは異なるため、タイミング調整はとれていない。この状態で、通常のGI長の情報を新接続先の基地局に送信しても、新接続先の基地局では、受信タイミングがわからず、調整が取れていない。したがってラウンドトリップ遅延の分散を吸収する十分な長さのGI長を与える必要がある。GI長を長くとれば、基地局はGI長の範囲の適当なタイミングにおいてFFTのウィンドウを設定し、FFT処理を行なうことで、シンボル間干渉を起こすことなく上りのアクセスチャネルの受信を行なうことができる。GI長の長いアクセスチャネルが、GI長の短い他のチャネルと同時に受信される場合には、シンボル間の干渉が発生するということは既に説明した通りであるが、本発明では、アクセスチャネルは他のGI長の短いOFDMシンボルとは同時間に共存することがないため、基地局側や移動局側のFFTウィンドウの取り方によっては、大きな干渉が発生してしまうという課題4−1が発生しない。よって課題4−1は解決される。基地局では、アクセスチャネルの検出とタイミング測定を同時に行なう。
図16は、移動局と基地局の同期状態を示す図である。
図16に示すように基地局で移動局が送信したアクセスチャネル(1610)が検出されたなら、擬似ランダム信号の位相から受信タイミングTを割り出す。割り出された受信タイミングに基づき、FFTのウィンドウに受信信号を入れるためのタイミング調整量が計算される。例えば受信タイミングがTでFFTウィンドウの基準値がX(1600)である場合、(X−T)だけ移動局の送信タイミングを遅らせることで、移動局からの受信信号(1611)はFFTのウィンドウ(1610)に納めることができる。このタイミング調整量はアクセスチャネルの応答として基地局から送信されるグラントチャネル(GCH)信号で送信され、さらには移動局のIDとセッション番号、チャネル割当情報と供に遅延時間調整の情報が送られる。グラント情報を受信した移動局は、指定されたチャネルを使い、個別制御チャネル(DCCH)を送信する。このとき、個別制御チャネルはグラント信号で指定されたタイミング補正値に従ったタイミングで送信される。以上は、図17で示す呼接続シーケンスの1702〜1704の処理に適用される。
アクセスチャネルはOFDMのフォーマットに従う必要はない。他の実施例として、例えばCDMA信号でも構わない。移動局は予め定められたルールに基づいて擬似ランダム信号を作成し、CDMA信号として送信する。基地局では、上り制御チャネルのタイミング(先頭TDMAフレームの第5スロット)において上記の予め定められたルールに基づく擬似ランダム信号で相関器を構成し、アクセスチャネルの検出とタイミング測定を同時に行なう。アクセスチャネルが検出されたなら、擬似ランダム信号の位相から受信タイミングを割り出す。割り出された受信タイミングに基づき、FFTのウィンドウに受信信号を入れるためのタイミング調整量が計算される。例えば受信タイミングがTでFFTウィンドウの基準値がXである場合、(X−T)だけ送信タイミングを遅らせることで、移動局からの受信信号はFFTのウィンドウに納めることができる。アクセスチャネルの応答として基地局から送信されるグラント信号には、移動局のIDとセッション番号、チャネル割当情報と供に遅延時間調整の情報が送られる。グラント情報を受信した移動局は、指定されたチャネルを使い、個別制御チャネルを送信する。このとき、個別制御チャネルは指定されたタイミング補正値に従ったタイミングで送信される。よって、アクセスチャネル送信による他チャネルへの干渉は原理的に発生しない。よって基地局側や移動局側のFFTウィンドウの取り方によっては、大きな干渉が発生してしまうという課題4−1は解決される。
〔ベースフレーム先頭スロットの構成〕
図18を使い、共通制御チャネル構成について説明する。
まず、従来例について説明する。
図1は非特許文献3のスーパーフレームの構成を示している。共通制御チャネルをスーパーフレームの先頭にあるプリアンブルにおいて送信している。
図2はスーパーフレームの先頭にあるプリアンブルのフレームフォーマットである。プリアンブルは、フレーム同期をとり基地局を識別するためのパイロット(TDM1、TDM2、TDM3)と、システムのOFDM基本フォーマットの情報を流すF−pBCH0、ページングやブロードキャスト情報を流すF−pBCH1から構成されている。プリアンブルに続くチャネルは通常のデータチャネルを流すPHYフレームである。図1ではTDD構成の場合を示しており、基地局(BS)と端末(MS)は同一周波数を時間分割で利用する。
本発明からなる実施例を図18により説明する。図18の例では、従来例と同じように共通制御チャネルは下り回線の先頭スロットで送信される。図18の上図では、1つの基地局が送信する信号を示している。紙面縦軸が周波数、横軸が時間を表している。先頭スロットは基地局を認識し、フレーム同期を取るためのプリアンブルからなる同期チャネル(SCH:Syncronization channel)(1810)と共通制御チャネル(1802)に分割される。のこりの部分(1812)は信号が入らないガードインターバルを示す。送信帯域は1.275MHzからなるサブバンド単位であるが、SCHはサブバンドを複数束ねて構成されるシステム帯域の全域に送信される(1801)。一方、共通制御チャネルは予め定められた、あるいは自律的に定めたサブバンドにだけ送信を行なう(1802)。共通制御チャネルの送信されるサブバンドは、データチャネルが送信されるサブバンドと一致する。本発明の特徴は先頭スロットの構成要素のうち、プリアンブル部を全帯域で送信し、残りの制御チャネル部を特定の周波数だけで送信することにある。
図19に本発明からなる先頭スロットの構成の詳細なシンボル配置例を示す。
本実施例では、基地局は同期チャネル部分においてFDM&TDM&CDM構成となっている。すなわち周波数と時間と符号によって分割多重されている。紙面左側が時間的に早い時間を示す。図19は1つのサブバンド×1スロットの構成を示している。サブバンドの帯域幅は37.5kHz×34サブキャリヤからなり1.275MHzとなる。1スロットは0.625msecである。サブバンドにはDCキャリヤ(2408)とガードサブキャリヤ(2409)が含まれる。1OFDMシンボル長はGI長を1/8としているため、30usecとなる。
図19に示す様に、同期チャネルは前段2OFDMシンボルと、後段の8OFDMシンボルに分けられる。前段2シンボル(1901)はフレーム同期を行なうための基準信号で、無変調信号が挿入されている。この信号を使い、端末はフレーム同期と周波数補正を行なう。このフレーム同期用の信号は、周囲の基地局が全て無変調信号を出していて、空間で合成されて受信される。端末はその受信信号を使ってタイミングを抽出する。続く8OFDMシンボルはFDM&TDM構成となっている。したがって該当基地局からは何も送信されない空シンボル(Empty)1902が存在する。シンボルの或る/無しは、周波数と関係が持たされていて本発明の特徴でもある。基地局毎に異なるPN符合系列あるいはPN符号系列の位相が異なるようになっていて、CDMで多重されている。
図20に基地局の配置及び送信周波数を示す。
理想的な周波数配置では、図20に示すように隣接する基地局が異なる周波数配置(f0、 f1、 f2、 f3)になる。同一の周波数を使う基地局は、同一のハッチで分けて図示している。本例では、リユース率が4であり、最近の同一周波数の基地局は、基地局間距離の2倍となる。
図21にOFDMシンボルの配置例を示す。
上記の符号系列は例えば16段の2つのPN符号系列から作り、第1の系列の結果をI軸、第2の系列の結果をQ軸としてQPSKのシンボルを作成し、初期位相を例えば基地局IDに関連する番号とし、周波数軸に合わせて、例えば図21に数字で示すような順に配置することで、互いに相関が低い系列を作ることができる。PN符号系列で受信信号を相関既知信号との相関演算を行なうことで、複数の基地局から到来した信号を区別することができる。
上記実施例では、同期チャネルはFDM&TDM構成となっているが、そのシンボル有と空シンボルのパターンは、各基地局が送信しているデータチャネルの周波数にリンクしている。これが本発明のポイントである。
図22に、本発明の実施例における共通制御チャネルのパイロット信号の配置パターンを示す。
シンボル有と空シンボルのパターンは、図22に2201、2202、2203、2204で示されるようにいくつかのパターンがあり、それぞれは直交関係にある。すなわち2201と2202はシンボル有のパターンが全く一致しない。例えば基地局甲と乙がある場合に、甲は周波数f0でデータチャネルを送信する。乙は周波数f1でデータチャネルを送信する。周波数f0はパターン2201と連携している。周波数f1はパターン2202と連携している。この時、甲は全ての周波数(f0、 f1、 f2、 f3)においてパターン2201で同期チャネルを送信する。また、乙は全ての周波数(f0、 f1、 f2、 f3)においてパターン2202で同期チャネルを送信する。
図23を用いて、基地局の共通制御チャネルの分離方法を説明する。
図23では、上記で説明に使ったPN符号は、例えば図に示す様にN=15 のPN符号を想定した場合、符号長は32767となる。PN符号の位相としては32767存在するが、連続する31の位相は割り付けないルールを設けると、各基地局における符号長割付は1024種類のパターンが選択可能となる。この結果、移動局は1024台の基地局を分離できることから、移動局が共通制御チャネルを取得出来るエリアにおいて基地局個々の共通制御チャネルはユニークであると想定出来る。
図24、25、26は移動局が複数の周辺基地局から周波数を受信している様子を説明する図である。
図24において、移動局2400は、周波数f0で基地局2410〜2418を観測可能である。
また、図25において、移動局2500は、周波数f1で基地局2510〜2515を観測可能である。
また、図26において、移動局2600は、周波数f2で基地局2610〜2615を観測可能である。
このように、リユース率が1よりも大きい場合においても、周波数毎(観測するのは1周波数であり、周波数に応じた送信パターン図22の2201〜2204によるマスクで各周波数を識別)に送信される同期チャネルを分離して受信することができる。よって周囲にある複数の基地局(周波数f0、f1、f2を含む)から多重された同期チャネルを受信しても、移動局は特定の基地局の情報を取り出すことができる。
上記で説明した同期チャネルは全帯域で送信している。そのため、課題2−1の消費電力の増大、課題2−2の接続時間の増大が発生する懸念があるが、送信しているシンボルは空シンボルを含む情報であり、広帯域ではあるが、シンボル当りの送信電力は大きく取ることが可能である。よって、課題2−1、2−2は解決される。
ところで、上記の説明では、前段2シンボル(図19 1901)はフレーム同期を行なうための基準信号で、システム帯域全体に送信する説明を行ったが、他の実施例でも本発明の特徴は変わらない。例えば、無変調信号ではなく、特定のQPSKあるいは特定の変調方式のパターンが挿入されていて、当該基地局がデータチャネルを送信サブバンドだけに送信する方法も本発明の範疇である。元々本2シンボルはベースフレームの同期のために利用するシンボルである。また、基地局間はベースフレームの同期は確立していることを前提にするならば、最寄りの基地局にベースフレームの同期が確立できれば、その他の基地局に対してもおおよその同期が確立している。その意味で、端末が観測しているサブバンドにおいて、最寄りとなる基地局に同期確立できればよい。このシンボルは図12を用いて後述で説明するように2シンボルが連結されて1つのシンボルとなっている。そのため、基地局間が同期していれば、長いGI長を持つ同期シンボルはシンボル間干渉を抑圧して受信することが可能である。
図27に、基地局が配置パターンを決定する処理フローを示す。
基地局はパイロット配置パターンを決める時間になったらパイロットサーチモード2701へ状態移行する。該モードでは一旦制御チャネル送信を停止する(2702)。基地局の送信タイミングを受信タイミングに切り替える基地局サーチモード(2703)にする。受信したパイロットパターンと受信レベルを記憶する(3704)。受信したパイロットパターンの中で最もレベルが低いパイロットパターンを自身が送信するパターンとし(2705)、運用状態に戻る(2706)。
本発明の構成では、移動局は1.275MHzからなるサブバンドだけを観測すればよい。なぜなら、各基地局は同期チャネルを全ての周波数(f0、 f1、 f2、 f3)に送信しており、且つ、基地局間はベースフレーム同期がとれているために、周囲の基地局も同一時刻に同期チャネルを送信している。よって移動局が受信している周波数(例えばf3)においても周囲の全基地局の同期チャネルが送信されているからである。移動局は、周波数f0の基地局をサーチしたければ、パターン2201の送信パターンを確認すればよい。また周波数f1の基地局をサーチしたければ、パターン2202の送信パターンを確認すればよい。図20によれば、同じ周波数を出力する基地局は複数あるが、リユース率は下がっており、高々数基地局を分離できればよい。このため、例えばパターン2201で信号を送信する際に、パターン2201のそれぞれのシンボルに対してPN符号系列によるスクランブルが掛けられている。受信機側では相当するPN符号系列によるマッチングを取ることで各基地局の信号を分離することができる。よって同一周波数の情報を分割することができる。
図28に、マッチドフィルタの例を示す。
照合作業は、例えば図28に示されるようなマッチドフィルタによって可能である。受信RF2801によって図には記載されていないアンテナで受信された信号は増幅、ダウンコンバートを経てベースバンド信号に変換される。変換されたベースバンド信号は、マッチドフィルタによってピーク検出が行われる。異なるパターンのマッチドフィルタの利用によって、どのパターン(基地局)の受信電力が強いかが判明する。一連の動作により最寄りの基地局の調査(セルサーチ)が可能となる。図28では、4つのマッチドフィルタ(2802〜2805)によって出力された信号(2806〜2809)の比較により、2806のパターンの基地局が最寄りの基地局のパターンであることが判明する。以上のセルサーチ動作により、ベースフレーム単位でセルサーチ動作を完了することができる。このセルサーチが可能なベースフレームの先頭は、例えば5msecのTDMAフレームの6回に1回の割合で構成することができる。そうすれば、30msecに1回のセルサーチが可能となるため、課題3−1および課題3−2が解決される。
上記実施例では、複数のマッチドフィルタによる構成を例に挙げたが、1つのマッチドフィルタを時分割多重で使う場合や、図29に示すような相関器を使う場合においても、本特許の効果は変わらず、本特許の範疇であることは明らかである。
図29の相関器の構成を説明する。
受信RFでベースバンド信号に変換された信号は、複数の遅延素子(2901〜2904)において、それぞれサンプル時間だけの遅延を経験する。そして乗算器(2910〜2913)においてタップ係数aが掛けられ、加算器2920で加算される。一連の積和演算により、パターンaによる相関結果が得られる。
OFDMにおいては、移動局が非同期状態から受信する場合、図12にある1201のタイミングに対して、移動局のウィンドウ1210がOFDMシンボルをまたぐケースが発生する。このとき、不連続点が発生する為に図9に示す様な干渉が発生し、隣接バンドやキャリヤへ悪影響を及ぼす。特に下り同期シンボルの受信では、遠方の複数の基地局を同時に観測しているため、本課題は本質的であり深刻である。
これらを回避する方法を図29に示す。OFDMシンボルは同期を取得するためのGI部とデータ転送するためのData部からなる。図19の同期シンボル1901は図12の1202に示すようにシンボル連結を行い、かつ、GI(Guard interval)長を長くしたLong GI構成にする。仮に移動局の受信ウィンドウ(1210)が図12に示す位置であった場合、Short GIではシンボル境界の不連続点を含むため上記の干渉が発生する。近接する基地局からの信号のタイミングずれによる干渉の影響から他の基地局の受信が失敗する可能性が高くなる。しかし図12の1202に示すように、例えばGI長を1OFDMシンボル以上としたLong GI構成であれば、連続な期間が長く、上記の懸念は大幅に改善される。受信成功後、移動局はその後のOFDMシンボル(図19、1906、Short GI)の受信でフレーム同期精度をより高めることが可能となり課題5−1が解決される。
一方、基地局の消費電力にも寄与できる。共通制御チャネル内の制御情報のみはある1つのサブバンドで送信することによって、基地局の送信電力が本来増大するところを低減することが可能となる。この場合、移動局は受信電力が高い基地局種別を選択し、その基地局種別が送信しているサブバンドへ移行する事によって、該当サブバンドで基地局の共通制御チャネルの制御情報を入手する。図14に共通制御チャネル送信タイミングを示す。各基地局は下り制御チャネル送信タイミング(1410〜1412)で共通制御チャネルを送信する。このとき基地局1401は同期信号とパイロット信号を周波数f0からfnまでの全帯域で送信し、制御情報はf0でのみ送信する。
図30に、本発明の実施例における制御チャネル送信内容を示す。
図30に示すように基地局1は全帯域をf1からf4とするとf1〜f4全ての周波数にパイロットパターンAを送信し、周波数f1でのみ制御情報を送信する。基地局2もパイロットパターンf1〜f4全ての周波数にパイロットパターンBを送信し、周波数f2でのみ制御情報を送信する。同様に基地局3、基地局4もパイロットは全周波数に、制御はそれぞれに括りつけられた周波数に送信する。
図31に、本発明の実施例における移動局のセルサーチの処理フローを示す。
移動局は図31に示すように電源ONなどのトリガでセルサーチを開始(3102)し、複数の基地局IDを取得しそれぞれの電力を測定し(3103)、最も受信電力の高いパイロットパターンを探索し(3104)、選択したパイロットパターンに括りつけられているサブバンドの制御情報を受信し(3105)、規制などの情報があり待ち受けても問題ないか報知内容をチェックし、待ち受けモード(3107)となる。
パイロットパターンの探索方法(3104)を説明する。図28に示すように移動局は、RFで多重化されたパイロット信号を受信し、マッチドフィルタ(2802〜2805)を通してそれぞれのパイロット信号に分離する。分離されたパイロット信号の受信電力レベルを測定する。図28ではマッチドフィルタ2802で分離したパイロット信号のレベル(2806)が最も高い電力となっており、マッチドフィルタはこれを選択する。
この事から移動局における初期状態から基地局選択までの時間が短縮出来る事から、高速なハンドオーバや消費電力の低減が可能となり、サーチ時間を短縮しなくてはならないという課題3−1及び頻繁なサーチによる電力消費の課題3−2が解決される。なお、上記実施例では移動局が同期する場合の手段を述べたが、同期信号とパイロット信号を1.275MHzという広帯域なサブバンド全体を使用しているため、従来方式にある狭帯域なシングルキャリヤに比べて同期精度が向上することは明らかである。
以上説明したように移動局のセルサーチ時間の短縮が可能となると、通信中のハンドオーバ時間も短縮することが可能となる。
図32に、ハンドオーバ時の移動局の処理フローを示す。
移動局のRFが1系統のみの場合の例である。移動局は通信中に受信レベルとエラーレートを常時し、受信レベル低下かつエラーレート上昇の場合(3202)、ハンドオーバを起動する。ハンドオーバ起動後、周辺基地局をサーチ(3203)し、その結果最も受信レベルの高い基地局を選択し(3204)、呼接続シーケンスを起動し(3205)、切替先の基地局と通信を再開する。この一連の処理で時間を要する処理は周辺基地局サーチ(3203)と呼接続シーケンス(3605)である。本発明により周辺基地局のサーチ時間(3203)が短縮され、結果ハンドオーバ時間の短縮ができ、サーチ時間の短縮という課題3−1が解決される。
〔通信スロットの構成〕
通信スロットは図15の1503で示したように全スロットタイミングにおいて通信可能となる構成である。但しベースフレームタイミングにおけるスロット1及びスロット5は1502で示す通り制御チャネル送信タイミングに割り付けている為、これらを除いたスロットで通信可能となる。
図33に上り/下りの通信チャネルのOFDMシンボルフォーマット構成を示す。
下り通信チャネルはパイロット信号3303、個別制御チャネル3301、データチャネル3302及びガードキャリヤ3304にて構成される。個別制御チャネル3301は電力制御情報や通信チャネル品質、通信応答用ACK、チャネル割当てなどの情報があり、通信中の移動局毎に個別制御する為のチャネルである。データチャネルはユーザデータを送受信するチャネルである。データチャネルは1.275MHzのサブバンドを更に4分割した300kHzのサブチャネル単位とし、1ユーザで全てのチャネルを使用しても、複数のユーザでサブチャネル毎に使用する事も可能な構成である。したがって、低速から高速のベストエフォート通信を実現することが可能である。1つのタイル(34サブキャリヤ×19OFDMシンボル)は周波数方向に4分割、時間方向にも4分割することができる。
図34に、本発明の実施例における下り個別制御チャネルの使用方法を示す。
個別制御チャネルとデータチャネルは自由な割当てが可能であり、例えば図34に示すように1つのエレメント(3401)だけをユーザ1の個別制御チャネルとし、タイルの他の部分は全てユーザ1のデータチャネル(3402)とそれを受信するためのパイロットチャネル(3403)とする構成(図34上図)や、周波数方向の4つサブチャネルをそれぞれに「ユーザ1」、「個別制御チャネル用」、「ユーザ3」、「ユーザ4」を割当て、ユーザN(N=1、3、4)向けのサブチャネルの先頭部分にはユーザN向けの個別制御チャネル(3411)を配置し、その後ろにデータチャネル(3412)を配置する構成(図34下図)などを取ることができる。各個別制御チャネル用のサブチャネルにはその他複数のユーザ向けの個別制御チャネルを配置する構成が実現できる。各信号をアレイアンテナにより各端末局に合わせたビームフォームを行っても各信号が受信できるようなパイロット信号(3413)も配置されている。図34の下図の場合、1つのタイルを4ユーザ以上の端末局で共有することができ、ユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
上りデータチャネルについても下りデータチャネルと同様にパイロット信号3313及び3315、個別制御チャネル3311、データチャネル3312及びガードキャリヤ3314にて構成される。データチャネルはユーザデータを通信する為のチャネルであり、下りと同様に300kHz単位のサブチャネル構成にて、1ユーザが全てのサブチャネルを使用する事も、ユーザ毎にサブチャネルを使用する事も可能な構成となっている。これにより、上りについても低速から高速のベストエフォート通信を実現可能とする。個別制御チャネル3311は前段のPilot3315と合わせてコード符号となっており、基地局からの指示にて移動局固有のコードを例えばM系列などスクランブルされたOFCDMAとなっている。スクランブル符号が移動局毎にユニークであるため、複数ユーザ分の制御情報が多重されても後に分離することができる。そのため、この個別制御チャネルは電力制御により、受信側である基地局にて、一定の受信品質になるように、端末の送信電力が制御される。個別制御チャネルで送られる情報としては、通信応答用ACK、下りチャネル品質情報等であり、移動局と個別制御情報を通信する為のチャネルである。また、ここでは、CDMAではなく、OFDMAでパイロットが送信されている。基地局は、各300kHzのパイロット情報から、各300kHzの伝搬路推定を行なうことで、周波数特性が異なる1.275MHzの帯域を300kHzの分解能で伝搬路推定することができる。この伝搬路推定結果を使い、下り回線では、アレイアンテナの制御を行なうことができる。よって、課題1−1を解決することができる。
〔ブロックホッピングの実現〕
パケット方式において、パケットエラー発生時における救済としてHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)が重要になっている。本実施例では、HARQは同一サブチャネルの同一スロットをペアにして実施される。上り下りは第1スロットであれば、第5スロットというように第Nスロットの下りと第(N+4)スロットの上りが対応している。下りのHARQでは、基地局は、第K−TDMAフレームの第Nスロットで信号を送信し、移動局は、受信結果に応じて、同TDMAフレームの第(N+4)スロットでACKあるいはNACKを送信する。ACKが送信された場合には、そのチャネルが開放され、NACKが送信された場合には、第(K+1)−TDMAフレームの第Nスロットにて、同一情報源とした第2回の信号送信が行われる。
第N回の信号送信を行なう際には、伝搬路の状況は大きく変化していることが望ましい。
図35に、下りビームフォーミングを示す。
無指向性のアンテナを数波長離して設置したアレイアンテナの場合、指向性パターンは、図35に示すようなグレーティングローブが多数見られるパターンとなる。複数の基地局間の干渉を考える場合、基地局甲につながる移動局Aと基地局乙につながる移動局Bが第1回のHARQの送信で衝突する場合、同じ周波数を使い続けるならば干渉パターンは変化しない。すなわち、基地局甲も、基地局乙も、第K−TDMAフレームの第Nスロットでそれぞれ移動局A、Bに信号を送信し、第(K+1)−TDMAフレームの第Nスロットにて、同一情報源とした第2回の信号送信が行なうからである。
そこで、図36のように1つのタイルからなるサブバンド(3601)を周波数について4つのサブチャネルに分割し、それぞれのサブチャネルを使って個別の移動局に信号を送信する。サブチャネルは論理的な番号(#1〜#4)が付けられている。HARQを実施する場合には、論理的な番号に対してセッションを割付ける。論理的な番号は、実際の物理的な周波数に配置する際にスクランブルが掛かる。図36の下図はその様子を示す。横軸は時間方向であり、縦軸は周波数方向を示す。第1のTDMAフレーム(最左)では論理サブチャネル#1は物理的な割付けは周波数の最も低いサブチャネル(最上)に割り付けられている。第2のTDMAフレームでは、最も周波数が高いサブチャネル(最下)に割り付けられており、時間が進むにしたがって予め決められたパターンに従い、ホッピングを行なう。複数の基地局を見る際には、それぞれの基地局が独自の位相(ホッピングパタンの位相、図36の下図における左から数えた位置)でホッピングを行い、TDMAフレームの更新毎に右に1つずつ移動する。このようにすることで、基地局間では、ホッピングパタンが独立となり、HARQの送信回数毎に衝突する移動局が異なることとなる。結果アンテナパターンに違いができ、移動局Aからみた基地局乙のアンテナパターンが、HARQの送信回数毎に異なるパターンとなり、HARQの効果が高くなる。
図37はサブチャネル毎に伝搬路の周波数特性が異なることを表した模式図である。
伝搬路の遅延分散にも依存するが、サブチャネル間の相関はあるものの、伝搬路の特性は異なる。それをホッピングすること自体でも、無線特性はHARQの送信回数毎に異なるようにすることができる。したがって、サブチャネル毎ホッピングを行なうブロックホッピングはHARQと組合せることで高い改善効果を得ることができる。
しかし、ここで課題が発生する。ブロックホッピングを実施するには、下り回線でサブチャネルをホッピングする必要がある。しかも上記のようにアレイアンテナの指向性パターンを含めてホッピングする必要がある。ところが上記のようにサブチャネル毎で相関はあるものの伝搬路の特性は異なる。下り回線のアレイパターンを得るには上り回線で伝搬路を推定する必要がある。特にパケット型の通信では必ずしも下り回線にペアとなる上り回線の情報が存在するとは限らず、下り回線のアレイアンテナの制御を行なうことができなかった。特にOFDMAの場合、リソース割当において、周波数の広がりがあり、自由に割り当てることで効率向上がはかれる。しかしアレイアンテナ制御のため、上り回線と下り回線の周波数をペアとしてくくりつけてしまうと、周波数リソース割当の自由度に制約が入るため、自由にチャネル割当を行なう場合と比較し、周波数利用効率が劣化する問題があった。
図4は非特許文献3の上り制御チャネルの構成を示している。本例では、上りの制御チャネルは周波数軸上でホッピングしている。このようにホッピングする制御チャネルを使うことで、各周波数の伝搬路を知ることができる。しかし本方法でも、ホッピングの周期に依存して伝搬路推定の周期が長くなり、TDDにおける、上りと下りの伝搬路特性がほぼ同じであるという仮定が崩れてしまう。
伝搬路は周波数特性を持つ。特にアンテナ間隔が離れたアンテナ構成を持つシステムでは、周波数特性の変化(周波数選択性)は大きくなる傾向があり、ホッピング周期に依存する従来方法では伝搬路推定が難しい。
さらには、非特許文献3では上りはCDMA送信によって広帯域で送信を行なうことで、周波数ダイバーシチ効果を得た制御チャネル送信について開示している。CDMAで送信した信号は、フィルタにより他のOFDMの信号に干渉を与えないように工夫が必要である。フィルタ制限を行なう結果、図5に示すようにOFDMの信号に比べて、フィルタカットされた帯域(501)について利得が下がるため、十分な伝搬路情報を得ることができない。OFDM信号(502)では、各チャネルの伝搬路情報を
Figure 2008182668
とすると、300kHz帯域の平均伝搬路推定結果は
Figure 2008182668
という式で推定することができる。
他方、CDMA信号(503)では、利得が不足する部分(501)が存在し、平均伝搬路推定結果は
Figure 2008182668
という式で表され、重み付けされた伝搬路推定結果となり、利得が不足する部分(501)の情報を十分に反映した推定を行なうことができない。また、ブロックホッピングを行なう場合には、300kHz毎の伝搬路推定結果を反映させたアレイ重みを求めることが望ましいが、CDMAでは、1.275MHzからなるサブバンド全体の平均的な伝搬路推定結果が求まることとなり、サブチャネルを構成する300kHz毎のチャネルそれぞれについての伝搬路推定ができないことが課題であった。
本実施例の上り回線は、図33に示す構成となっている。すなわち、パイロット信号3313及び3315、個別制御チャネル3311、データチャネル3312及びガードキャリヤ3314にて構成される。個別制御チャネル3311は前段のPilot3315と合わせてコード符号となっており、基地局からの指示にて移動局固有のコードを例えばM系列などスクランブルされたOFDMAとなっている。スクランブル符号が移動局毎にユニークであるため、複数ユーザ分の制御情報が多重されても後に分離することができる。上り個別制御チャネルは電力制御により、受信側である基地局にて、一定の受信品質になるように、移動局の送信電力が制御される。個別制御チャネルで送られる情報としては、通信応答用ACK、下りチャネル品質情報等であり、移動局と個別制御情報を通信する為のチャネルである。また、ここでは、CDMAではなく、OFDMAでパイロットが送信されている。基地局は、各300kHzのパイロット情報から、各300kHzの伝搬路推定を行なうことで、周波数特性が異なる1.275MHzの帯域を300kHzの分解能で伝搬路推定することができる。この伝搬路推定結果を使い、下り回線では、アレイアンテナの制御を行なうことができる。よって、課題1−1を解決することができる。
図38に、受信系の構成を示す。
図38は、移動局の構成を示すもので送信されるデータは、MOD部(3801)においてチャネル符号化される。チャネル符号化された信号は、PN符号化部(3802)でパイロット信号と共にPN符号でスクランブルが掛けられる。スクランブルが掛かった信号はMAP部(3803)に入力され、QPSKに変調され、周波数上にマッピングされる。マッピングされた変調信号はIFFT部に入力され、周波数領域の情報から時間領域の情報に置き換えられる。時間領域となった信号はRF部(3804)で無線周波数に変換され、アンテナから送信される。
図39に送信系の構成を示す。
図39は基地局の構成を示す図であり、アンテナ(3901)受信した信号は、RF部(3902)でベースバンド信号に変換され、FFT部(3903)によって時間領域の信号から周波数領域の信号に変換される。FFT部は、図には描かれていないタイミング抽出部が抽出した適切なタイミングでウィンドウを設け、GIを除去してFFT処理を行なう。FFT処理された信号は、DEMAP部(3904)に入力され、周波数領域上のマッピングから信号を取り出す。本特許の特徴は、取り出した周波数領域上にマッピングされた情報をサブチャネル毎に分けて伝搬路推定を行なう点である。図39では、伝搬路推定部(3905〜3908)がこれに当たる。各伝搬路推定部は分割された各サブチャネル(図36:3601の#1〜#4に相当)の伝搬路推定を行なう。伝搬路推定として、1回のサブフレームで受信品質が足りない場合には、複数のTDMAフレームを利用して受信した複数回の伝搬路推定結果を加算して精度の高い伝搬路推定を行ってもよい。
得られた伝搬路推定結果は、複素共役をとることで、下りアレイ重みとすることができる。
図3では、下り重みを信号に積算するBF部の構成を示している。
図3で、送信する信号は、MUL部(304)においてアンテナ数分にコピーされる。コピーされた信号は積算器(307)において下りアレイ重みと掛け合わされ、送信RF部(308)にて無線周波数に変換されてアンテナ(301)から送信される。
本特許からなる実施例では、上りと下りの回線はサブバンド単位ではペアになっているものの、サブチャネル単位ではペアとなっていない。そのため、下りだけデータを送信することも可能である。この結果、下り回線の無線リソース割当てを行なう際に、上り回線と下り回線を括りつけなければならないといった拘束条件が発生しない。よって自由にリソース割当てを行なうことが可能であり、課題1−1が解決できる。
〔16.システムの説明〕
図14にシステム構成例を示す。システムはIPネットワーク(1400)に接続された基地局(Base Station:BS)1401〜1403と移動局(1404〜1406)から構成される。
基地局と移動局間はTDMA−TDD通信方式で送受信される。変調方式はODFMが用いられる。送受信される信号は制御チャネル(CCH)とデータチャネル(DCH)に分類される。下り制御チャネルは基地局状態を示す報知情報や着信情報を移動局へ送信するチャネルである。上り制御チャネルは呼の起動を要求するために使用される。データチャネルはユーザデータを送受信するために使用される。
基地局がOFDM変調して信号送信する方法を図38で説明する。
送信系はMOD部3801で一次変調(16QAMなど)し、PN符号発生器3802でPNバースト波に変換し、MAP部3803でOFDMマッピングを行い、BF部3804でビームフォーミングを決定し、IFFT部3805で逆高速フーリエ変換しOFDM信号とし、RF3806にて送信するという構成である。
一方、基地局が信号受信する方法を図39で説明する。受信系は、アンテナ3901及びRF3902で受信した信号をFFT部3903で高速フーリエ変換しODFM信号の復調を行い、DEMAP部3904で各シンボルの逆マッピングを行い、Estimate部3905〜3908でチャネル推定を行い、DEMOD部3909で一次変調されたデータを復調するという構成である。
なお、移動局の受信周波数帯域幅は1.2MHz程度と仮定しておく。
〔17.制御情報送信フレーム〕
基地局から送信するフレーム構成は現行PHSと同じ送受信4スロットずつのTDMAフレームとする。制御情報は各基地局から同じ特定スロットでは送信する。この特定スロットにて制御情報は特定周波数帯域幅で特定コードによりコード化し、さらのその特定周波数帯域幅を繰返し、システムで利用する周波数帯域全てに対して拡散する。移動局は予め割り当てられた、その特定周波数帯域のみを受信し、特定コードにより制御情報を復調し受信する。
さらにこれらの制御情報は報知情報およびページング情報を含めスロット毎にOFDMにより変調する。これにより移動局は特定周波数帯域の受信処理能力を備えるのみで制御情報が受信できる。
制御情報送信方式実施例を、図15、18を用いて説明する。図15は本発明における制御チャネル送信状態の実施例を示す。基地局からの送信方向を下りリンク、基地局への受信を上りリンクと定義する。図15では下り4スロット、上り4スロットによりフレームが構成される。このフレームを本実施例では6フレームを1組として基本フレームと定義する。この基本フレームの先頭フレームの第1スロットを制御チャネル送信スロットとする。即ち制御情報はこの実施例では30msecに1回の割合で送信される。このスロットに複数の制御情報を規則的な繰返しにより送信する。送信すべき情報をしてはシステムにとって共通な制御情報(CCCH)となる報知情報。フレームの同期に必要な同期情報、着信に必要なページング情報、および基地局への着信状態の通知する確認情報からなる、これらの送信情報チャネルをそれぞれ報知情報チャネル(Broadcast channel:BCCH)ページング情報チャネル(Paging channel:PCH)着信情報チャネル(Grant channel:GCH)とする。これらの情報を組めあわせ、さらに規則的な順序により送信する。この繰返しの最小単位をスーパーフレームと定義する。制御情報に割り当てたスロット以外の送信スロットでは、下りのデータ情報を送信するスロットとする。ここでデータを送信する通信チャネルをデータチャネルと定義する。また上りのスロットは、基地局と移動局で上り下り対象となる制御をするため、下りに対応する上りスロットでの情報を受信する。即ち例えば第2スロットで基地局が送信する場合、第6スロットが受信スロットとなる。ここで、下りデータチャネルに対応する上りスロットは上りデータチャネルとする。また下り共通制御チャネルに対応する上りスロットは特別に移動局からの応答の制御情報を受信する。ここで応答のチャネルを、応答チャネル(Access channel:ACH)と定義する。
図18にさらにその情報の送信状態の詳細を示す。ここでは実施例として、課題を解決する手段で前述した特定周波数帯域を1.275MHz、システムで利用する全ての帯域(以下システム帯域)を20MHzとする。この特定周波数帯域はこのシステム帯域で15通り存在する。基地局からはこの15通りの全ての周波数に対して、特定周波数で送信した情報と同じ情報を送信する。制御情報は各基地局から同じ特定スロット、ここでは基本フレームの第1スロットで送信する。この特定スロットにて制御情報は特定周波数帯域幅で特定コードによりコード化し、さらのその特定周波数帯域幅1.275MHzで15通り繰返し、システムで利用する周波数帯域即ち20MHzに全てに対して拡散し送信する。移動局は予め割り当てられた、その特定周波数帯域1.275MHzのみを受信し、特定コードにより制御情報を復調し受信する。
さらにこれらの制御情報は報知情報およびページング情報を含めスロット毎にOFDMにより変調する。これにより移動局は特定周波数帯域の受信処理能力を備えるのみで制御情報が受信できる。
従来のPHYフレームの構成を示す図である。 従来の共通制御チャネルの構成を示す図である。 ビームフォーミング形成を説明する為の回路概念図である。 上り制御チャネルの構成を示す図である。 OFDMとCDMAのスペクトラムを示す図である。 CDMAとOFDMの周波数と電力の関係を示す図である。 従来の制御チャネル送信タイミング分散を示す図である。 基地局のフレームタイミングに対する移動局の受信ウィンドウ位置による受信結果を説明する図である。 隣接サブキャリヤへの干渉レベルの計算結果を示す図である。 物理チャネルの遷移を説明する図である。 伝搬遅延を説明する図である。 本発明の実施例における異なるGI長をもつフレームを説明図である。 周波数軸と時間軸の2次元で考えたOFDMAの信号分割例を示す図である。 本発明の実施例における共通制御チャネル送信に関する全体構成を示す図である。 本発明の実施例における制御チャネル送信フレームを説明する図である。 移動局と基地局の同期状態を示す図である。 本発明の実施例における呼接続シーケンスを示す図である。 本発明の実施例における下り共通制御チャネル構成を説明する図である。 本発明の実施例における共通制御チャネルのシンボル及びデータのマッピングを示す図である。 基地局の配置及び送信周波数を示す図である。 OFDMシンボルの配置例を示す図である。 本発明の実施例における共通制御チャネルのパイロット信号の配置パターンを示す図である。 本発明の実施例における基地局の共通制御チャネルにの分離方法を説明する図である。 移動局が複数の周辺基地局から周波数を受信していることを説明する図である。 移動局が複数の周辺基地局から周波数を受信していることを説明する図である。 移動局が複数の周辺基地局から周波数を受信していることを説明する図である。 本発明の実施例における基地局が周辺基地局のパイロット配置を検索の処理フローを示す図である。 本発明の実施例におけるマッチフィルターを通して分離した信号とレベルを示す図である。 一般的な相関器の構成を示す図である。 本発明の実施例における制御チャネル送信内容を示す図である。 本発明の実施例における移動局のセルサーチを行なう処理フローを示す図である。 移動局がハンドオーバする際の処理フローを示す図である。 本発明の実施例における下り個別制御チャネル構成を説明する図及び上り個別制御チャネル構成を説明する図である。 本発明の実施例における下り個別制御チャネルの使用方法を説明する図である。 下りビームフォーミングを示す図である。 本発明の実施例の通信チャネル構成にHARQ適用を説明する図である。 周波数選択性フェージングによる影響でパケットエラーの発生を説明する図である。 本発明の実施例における受信系の構成を示す図である。 本発明の実施例における送信系の構成を示す図である。
符号の説明
101...下りPHYフレーム
102...上りPHYフレーム
301…アンテナ
302…乗算器
303…加算器
304…加算器
305…送信指向性計算器
306…受信指向性計算器
501...フィルタカットされた帯域を明示(CDMAの時、伝搬路推定ができない部分)
502...OFDMのスペクトラム
503...CDMAのスペクトラム
601...ODFMの電力分布
602...CDMAの電力分布
701...従来の制御チャネル送信タイミング
801...移動局からの受信フレーム
802...基地局における受信ウィンドウ位置(シンボル間干渉なし)
803...基地局における受信ウィンドウ位置(シンボル間干渉なし)
804...基地局における受信ウィンドウ位置(シンボル間干渉あり)
805...基地局における受信ウィンドウ位置(シンボル間干渉あり)
1001…アクティブ状態時のデータチャネル構成
1002…ドーマント状態時のデータチャネル構成
1003…アイドル状態時のデータチャネル構成
1101〜1103…基地局
1110…移動局
1120…基地局1の伝播遅延時間
1121…基地局2の伝播遅延時間
1122…基地局3の伝播遅延時間
1201…Short GI
1202…Long GI
1210…移動局の受信ウィンドウ
1400…IPネットワーク
1401〜1403…基地局
1404〜1406…移動局
1410〜1412…共通制御チャネル送信タイミング
1420〜1422…サブキャリヤ毎に送信する同期チャネル
1501...TDMAフレームフォーマット
1502...制御チャネル送信を含むベースフレーム構成
1503...制御チャネル送信を含まないベースフレーム構成
1510...ベースフレーム構成
1600…基地局のベースフレームタイミング
1601…アクセスチャネル送信時の移動局のベースフレームタイミング
1610…グラントチャネルで移動局へ通知するタイミング補正量
1620…個別制御チャネル送信時の移動局のベースフレームタイミング
1621…個別制御チャネル受信時の基地局のベースフレームタイミング
1801...同期チャネル送信帯域
1802...ベースフレーム構成
1810...共通制御チャネル中の同期チャネル
1811...共通制御チャネル中の制御チャネル
1812...共通制御チャネル中のガードキャリヤ
1901…同期シンボル
1902…空きシンボル
1903…パイロット信号(Long GI)
1904…制御チャネルデータ
1905…スロット制御情報
1906…パイロット信号(Short GI)
1907…ガードキャリヤ
1908…DC
1909…ガードキャリヤ
2001…移動局
2002…周波数f0で共通制御チャネルを送信する基地局のセル
2003…周波数f1で共通制御チャネルを送信する基地局のセル
2004…周波数f2で共通制御チャネルを送信する基地局のセル
2005…周波数f3で共通制御チャネルを送信する基地局のセル
2201…サブキャリヤ(SB#1)
2202…サブキャリヤ(SB#2)
2203…サブキャリヤ(SB#3)
2204…サブキャリヤ(SB#4)
2210…多重区間
2211…非多重区間
2400...移動局
2410〜2418...周波数f0で共通制御チャネルを送信する周辺基地局
2500...移動局
2510〜2515...周波数f1で共通制御チャネルを送信する周辺基地局
2600...移動局
2610〜2615...周波数f2で共通制御チャネルを送信する周辺基地局
2801...RF(無線機)
2801〜2804...マッチドフィルタ部
2806〜2809...パイロット信号の受信電力
2905…IFFT(逆フーリエ変換部)
2901〜2904…遅延素子
2910〜2913…TAP係数加算器
2920…合成回路
3301...下り通信チャネル中の個別制御チャネル
3302...下り通信チャネル中のデータチャネル
3303...下り通信チャネル中のパイロット信号
3304...下り通信チャネル中のガードキャリヤ
3311...上り通信チャネル中の個別制御チャネル
3312...上り通信チャネル中のデータチャネル
3313...上り通信チャネル中のパイロット信号
3314...上り通信チャネル中のガードキャリヤ
3315...上り通信チャネル中のパイロット信号
3401…個別制御チャネル
3402…データチャネル
3403…パイロット信号
3404…ガードキャリヤ
3501...通信チャネルの下りビームフォーミング
3502...共通制御チャネルの下りビームフォーミング
3601…データチャネルにおけるサブバンド構成
3602〜3609…ブロックホッピングの例
3801...アンテナ部
3802…FFT(フーリエ変換部)
3803…DEMAP(シンボルマッピング部)
3804〜3807(チャネル推定部)
3808...DEMOD(復調部)
3901…MOD(変調部)
3902…PN(PN符号発生器)
3903…MAP(シンボルマッピング部)
3904…BF(ビームフォーミング設定部)

Claims (13)

  1. 少なくともひとつの無線移動局および前記無線移動局と直交周波数分割多元接続方式(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとしたTDD無線通信方式により無線通信を行なう無線基地局とを有する無線通信システムであって、
    前記無線移動局は、予め定められた通信可能なシステム帯域を分割して構成されるサブバンド全域においてパイロット信号を送信し、
    前記無線基地局は、複数のアンテナを有し、前記移動局から受信したパイロット信号から、前記サブバンドを構成する連続した周波数ブロックであるサブチャネルの伝搬路を推定し、その推定結果を用いて前記無線移動局への無線信号送信時に利用するアレイ重みを決定することを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項1記載の無線通信システムであって、前記無線基地局は、前記無線移動局へ1つのパケットを複数回に分けて送信する際に、
    前記複数回の送信時ごとに、送信するサブチャネルを変更し、かつその変更パターンが無線基地局毎に異なることを特徴とする無線通信システム。
  3. 無線移動局と直交周波数分割多元接続方式(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとしたTDD無線通信方式により無線通信を行なう無線基地局であって、
    複数のアンテナを備え、
    無線移動局が予め定められた通信可能なシステム帯域を分割して構成されるサブバンド全域において送信するパイロット信号を前記複数のアンテナで受信し、
    前記受信したパイロット信号から、サブバンドを構成する連続した周波数ブロックであるサブチャネル毎の伝搬路を推定し、
    推定結果を用いて無線移動局への信号送信時に利用するアレイ重みを決定することを特徴とする無線基地局。
  4. 請求項3記載の無線基地局であって、前記無線移動局へ1つのパケットを複数回に分けて送信する際に、
    前記複数回の送信時ごとに、送信するサブチャネルを変更し、かつその変更パターンが無線基地局毎に異なることを特徴とする無線基地局。
  5. 直交周波数分割多元接続方式(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとしたTDD無線通信方式により無線通信を行なう無線移動局であって、
    予め定められた通信可能なシステム帯域を分割して構成されるサブバンド全域において、パイロット信号と個別制御情報を前記無線移動局固有のスクランブルを掛けてOFCDMA:Orthogonal Frequency Code Division Multiple Access)信号を作成し、前記OFCDMA信号を送信することを特徴とする無線移動局。
  6. 無線基地局と直交周波数分割多元接続方式(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)により無線信号でデータの送受信を行なう無線移動局であって、
    無線基地局にアクセス要求を行なうためのアクセスチャネルを送信するタイミングを予め定め、
    前記アクセスチャネルを送信する場合には、2つのODFMシンボルを使用し、互いのシンボルが干渉しないようにするために設けるガードインターバルを1OFDMシンボル長以上としたODFMシンボルを用いることを特徴とする無線移動局。
  7. 直交周波数分割多元接続方式(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)により無線信号で無線移動局とデータの送受信を行なう無線基地局であって
    前記移動局に対して送信する共通制御チャネルについて、パイロット信号やシステムの基本フォーマットを示すための情報を含むプリアンブルは全帯域で送信することを特徴とする無線基地局。
  8. 前記プリアンブルに続く領域には、前記無線基地局から無線移動局に送信するデータを含むOFDMシンボルと、前記基地局からは何もデータが送信されない空シンボルとが存在することを特徴とする請求項7に記載の無線基地局。
  9. 前記無線基地局から無線移動局に送信するデータを含むOFDMシンボルと、前記基地局からは何もデータが送信されない空シンボルとの時間領域および周波数領域での配置のパターンは、基地局が送信するデータチャネルの周波数に基づいて定められていることを特徴とする請求項8に記載の無線基地局。
  10. 少なくともひとつの無線移動局および前記無線移動局と直交周波数分割多元接続方式(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとしたTDD無線通信方式により無線通信を行なう無線基地局とを有する無線通信システムであって、
    前記無線基地局が前記移動局に対して送信する共通制御チャネルについて、
    パイロット信号やシステムの基本フォーマットを示すための情報を含むプリアンブルは全帯域で送信し、プリアンブルに続く領域には、前記無線基地局から無線移動局に送信するデータを含むOFDMシンボルと、前記基地局からは何もデータが送信されない空シンボルとが存在することを特徴とする無線通信システム。
  11. 前記無線基地局から無線移動局に送信するデータを含むOFDMシンボルと、前記基地局からは何もデータが送信されない空シンボルとの時間領域および周波数領域での配置のパターンは、基地局が送信するデータチャネルの周波数に基づいて定められていることを特徴とする請求項10に記載の無線通信システム。
  12. 前記無線基地局から無線移動局に送信するデータを含むOFDMシンボルと、前記基地局からは何もデータが送信されない空シンボルとの時間領域および周波数領域での配置のパターンを複数用意することを特徴とする前記請求項11に記載の無線通信システム
  13. 前記複数のパターンは、それぞれ直交関係とすることを特徴とする請求項12に記載の無線通信システム。
JP2007261522A 2006-12-27 2007-10-05 Ofdm無線通信方法及び無線通信装置 Expired - Fee Related JP4940087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261522A JP4940087B2 (ja) 2006-12-27 2007-10-05 Ofdm無線通信方法及び無線通信装置
US11/964,979 US8040854B2 (en) 2006-12-27 2007-12-27 OFDM wireless communication method and wireless communication apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350845 2006-12-27
JP2006350845 2006-12-27
JP2007261522A JP4940087B2 (ja) 2006-12-27 2007-10-05 Ofdm無線通信方法及び無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182668A true JP2008182668A (ja) 2008-08-07
JP4940087B2 JP4940087B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39726206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007261522A Expired - Fee Related JP4940087B2 (ja) 2006-12-27 2007-10-05 Ofdm無線通信方法及び無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8040854B2 (ja)
JP (1) JP4940087B2 (ja)
CN (1) CN101257340A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080909A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 京セラ株式会社 アダプティブアレイ基地局及びアダプティブアレイ基地局の通信方法
WO2011093301A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 京セラ株式会社 基地局及び基地局での基準タイミングの調整方法
JP2011166385A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Kyocera Corp 基地局及び基地局の通信方法
JP2012074884A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyocera Corp 無線基地局および無線通信方法
US9282556B2 (en) 2011-02-15 2016-03-08 Kyocera Corporation Base station and communication method thereof
CN107453853A (zh) * 2016-05-31 2017-12-08 华为技术有限公司 一种导频传输的方法及设备

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102882628B (zh) * 2006-04-25 2016-12-21 日本电气株式会社 无线发送设备、无线通信系统和导频信号发送方法
US7693031B2 (en) * 2007-01-09 2010-04-06 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for achieving system acquisition and other signaling purposes using the preamble in an OFDM based communications system
US20100002782A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Yutaka Asanuma Radio communication system and radio communication method
US8412287B2 (en) * 2008-08-15 2013-04-02 Nokia Siemens Networks Oy Power saving support for wireless networks
US8582436B2 (en) * 2008-09-03 2013-11-12 Nokia Siemens Networks Oy Resource allocation during silence period for a wireless network
US8208362B2 (en) * 2008-09-05 2012-06-26 Nokia Siemens Networks Oy Acknowledgement channel design for wireless networks
CN104122563B (zh) 2008-09-10 2018-03-27 耐克斯特纳威公司 广域定位系统
US20100184380A1 (en) * 2009-01-20 2010-07-22 Qualcomm Incorporated Mitigating intercarrier and intersymbol interference in asynchronous wireless communications
KR101573943B1 (ko) 2009-04-16 2015-12-14 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 제어채널을 모니터링하는 장치 및 방법
US20120039180A1 (en) * 2009-04-16 2012-02-16 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for monitoring control channel in multi-carrier system
KR20110013195A (ko) * 2009-07-30 2011-02-09 엘지전자 주식회사 다중 안테나를 지원하는 무선 이동 통신 시스템에 있어서, 파일럿 신호를 전송하는 방법 및 장치
US9143189B2 (en) * 2012-03-30 2015-09-22 Broadcom Corporation Mobile device searching using multiple antennas
JP2018096799A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 ヤンマー株式会社 通信システム
US10700910B2 (en) 2017-06-16 2020-06-30 Qualcomm Incorporated Single carrier waveform data transmission and reception based on configurable DFT window

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274687A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム
JP2003152676A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Denso Corp Ofdm方式の通信機
WO2004102816A2 (en) * 2003-05-12 2004-11-25 Qualcomm Incorporated Fast frequency hopping with a code division multiplexed pilot in an ofdma system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4309110B2 (ja) * 2002-09-27 2009-08-05 パナソニック株式会社 適応アンテナ無線通信装置
US6928062B2 (en) * 2002-10-29 2005-08-09 Qualcomm, Incorporated Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems
KR20050028354A (ko) * 2003-09-17 2005-03-23 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 동적 채널 할당 시스템 및 방법
KR100918730B1 (ko) * 2003-10-27 2009-09-24 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서기지국 구분을 위한 파일럿 패턴 세트 송수신 장치 및 방법
US7724777B2 (en) * 2004-06-18 2010-05-25 Qualcomm Incorporated Quasi-orthogonal multiplexing for a multi-carrier communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274687A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム
JP2003152676A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Denso Corp Ofdm方式の通信機
WO2004102816A2 (en) * 2003-05-12 2004-11-25 Qualcomm Incorporated Fast frequency hopping with a code division multiplexed pilot in an ofdma system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080909A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 京セラ株式会社 アダプティブアレイ基地局及びアダプティブアレイ基地局の通信方法
JP5563598B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-30 京セラ株式会社 アダプティブアレイ基地局及びアダプティブアレイ基地局の通信方法
WO2011093301A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 京セラ株式会社 基地局及び基地局での基準タイミングの調整方法
JP2011155398A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Kyocera Corp 基地局及び基地局での基準タイミングの調整方法
JP2011166385A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Kyocera Corp 基地局及び基地局の通信方法
JP2012074884A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyocera Corp 無線基地局および無線通信方法
US9282556B2 (en) 2011-02-15 2016-03-08 Kyocera Corporation Base station and communication method thereof
CN107453853A (zh) * 2016-05-31 2017-12-08 华为技术有限公司 一种导频传输的方法及设备
CN107453853B (zh) * 2016-05-31 2020-10-16 华为技术有限公司 一种导频传输的方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
US8040854B2 (en) 2011-10-18
US20080279124A1 (en) 2008-11-13
JP4940087B2 (ja) 2012-05-30
CN101257340A (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940087B2 (ja) Ofdm無線通信方法及び無線通信装置
US11212788B2 (en) Efficient and consistent wireless downlink channel configuration
US10743351B2 (en) Method and wireless device for transmitting random-access preamble by means of single-tone method
US9661594B2 (en) Method and apparatus for transmitting data between wireless devices in wireless communication system
EP2332382B1 (en) Method of transmitting reference signals for cooperative wireless communication system and method of allocating radio resources for relay-based wireless communication system
CA2869000C (en) Multi-access scheme and signal structure for d2d communications
CN102684862B (zh) 基站装置、移动台、无线通信系统以及通信控制方法
AU2005253596B2 (en) Wireless communication system with configurable cyclic prefix length
US8009549B2 (en) Carrier allocation method in multi cell orthogonal frequency division multiple access system
US8494078B2 (en) Method for transmitting data in wireless communication system
US11196597B2 (en) Orthogonal demodulation reference signal (DMRS) port generation for pi/2 binary phase shift keying (BPSK)
JP2005294895A (ja) 無線通信システム、端末装置及び基地局装置
CA2655260A1 (en) Radio communication system
Peralta et al. Two-step random access in 5G new radio: Channel structure design and performance
US11109330B2 (en) Method for determining correction time in wireless communication system and apparatus therefor
RU2396715C2 (ru) Передающее устройство, способ передачи данных, приемное устройство и способ приема данных
Veyseh et al. Cross-layer channel allocation protocol for OFDMA ad hoc networks
JP4607007B2 (ja) マルチキャリア信号伝送システム、無線基地局装置、無線端末装置及びマルチキャリア信号伝送方法
KR101488995B1 (ko) 무선통신 시스템에서 셀 정보 전송방법
JP5066236B2 (ja) 基地局装置、及び受信方法
Pisal Physical Layer Comparative Study of WiMAX and LTE
JP2010087978A (ja) 通信制御装置、通信システムおよび通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees