JP2008180781A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008180781A
JP2008180781A JP2007012563A JP2007012563A JP2008180781A JP 2008180781 A JP2008180781 A JP 2008180781A JP 2007012563 A JP2007012563 A JP 2007012563A JP 2007012563 A JP2007012563 A JP 2007012563A JP 2008180781 A JP2008180781 A JP 2008180781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
peeling
roll
image
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007012563A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kaeriyama
忠士 歸山
Yusuke Kitagawa
裕介 北河
Makoto Honda
真 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007012563A priority Critical patent/JP2008180781A/ja
Publication of JP2008180781A publication Critical patent/JP2008180781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】シートに転写する画像の質を低下させることなく、シートに画像を転写した像保持体からシートを剥離する。
【解決手段】剥離用張架ロール92は、中間転写体78の外面の向きを変化させるように中間転写体78を張架しており、二次転写部100においてトナー像を二次転写されたシートを、シートの腰の力(弾力)によって中間転写体78から剥離する。回転する中間転写体78が剥離用張架ロール92に巻き付き始める位置が、弾力剥離部におけるシートの剥離開始位置Pとなっている。除電電極104は、搬送路42を挟んで剥離用張架ロール92に対向し、且つ剥離開始位置Pよりもシートの搬送方向上流側に配置されている。除電電極104は、中間転写体78によって搬送されるシートを除電することにより、シートを中間転写体78から剥離する除電剥離部を形成している。
【選択図】図3

Description

本発明は、プリンタ、複写機又はファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
特許文献1は、トナー像が2次転写され且つ中間転写ベルトから剥離した記録用紙を搬送方向下流側へガイドする案内板と、2次転写ロールの下流側に配置されて中間転写ベルトが90°以上のベルト巻付角で巻き付けられた用紙剥離補助ロールとによって、記録用紙の帯電性または環境条件に依存せず中間転写ベルトから記録用紙を剥離させる画像形成装置を開示する。
特開平11−45004号公報
しかしながら、上記従来例においては、帯電している用紙と中間転写ベルトとの間で放電が生じ、用紙の電位が高まった場合に未定着トナー像が用紙の非画像形成部に飛び散ってしまうという問題があった。
本発明は、シートに転写する画像の質を低下させることなく、シートに画像を転写した像保持体からシートを剥離することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る本発明は、トナー像を保持しつつ回転する無端ベルト状の像保持体と、電圧を印加して、前記像保持体が保持するトナー像をシートに転写する転写部と、前記像保持体の外面の向きを変化させるように前記像保持体を張架するとともに、シートの弾力により、前記転写部がトナー像を転写したシートを前記像保持体から剥離する剥離用張架ロールと、前記転写部がトナー像を転写したシートを除電する除電部材とを有し、前記除電部材は、前記剥離用張架ロールがシートの剥離を開始する剥離開始位置を挟んで、前記剥離用張架ロールに対向する範囲内に配置されている画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記転写部は、前記像保持体が保持するトナー像をシートに転写する転写ロールと、この転写ロールとともに前記像保持体を挟むことにより、前記転写ロールがトナー像を転写することを補助する転写補助ロールとを有し、前記転写補助ロールと前記剥離用張架ロールとは、前記転写補助ロールの外径の2倍以上離れている請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記除電部材は、前記剥離用張架ロールがシートの剥離を開始する剥離開始位置よりも前記像保持体の回転方向上流側に配置されている請求項1又は2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記除電部材と前記剥離用張架ロールとの間には、電位差が設定されている請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、シート周辺の温度及び湿度の少なくともいずれかを検出する検出手段と、この検出手段の検出結果に応じて、前記転写部及び前記除電部材の少なくともいずれかの電位を制御する制御手段とをさらに有する請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置である。
本発明によれば、シートに転写する画像の質を低下させることなく、シートに画像を転写した像保持体からシートを剥離することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は例えばカラー用のもので、原稿読取部12と、画像形成部14とを有し、上部にタッチパネルなどのユーザインターフェイス(UI)装置15が設けられている。
原稿読取部12は、原稿に光を照射する原稿照射ユニット16と、原稿からの光を反射するミラーユニット18と、このミラーユニットからの光を収束させるレンズ20と、このレンズ20により収束した光を読み取る読取センサ22とを有する。原稿照射ユニット16は、プラテンガラス24上に置かれた原稿を照射するランプ26と、原稿が反射するランプ26の光をミラーユニット18に向けて反射するミラー28とを有する。ミラーユニット18は、ミラー30,32を有し、原稿照射ユニットからの光をレンズ20に向けて反射する。読取センサ22は例えばCCDから構成されており、RGBの信号を後述する画像データ生成部72に対して出力する。そして、原稿読取部12は、原稿照射ユニット16及びミラーユニット18を走査してプラテンガラス24上に置かれた原稿を読み取るようにされている。
画像形成部14は、例えばゼログラフィ方式のもので、用紙などのシートが積載された給紙トレイ34を有し、この給紙トレイ34から供給されたシートに画像を形成するようになっている。給紙トレイ34の奥端近傍上部には用紙をピックアップするピックアップロール36が配置され、このピックアップロール36の前方にフィードロール38及びリタードロール40が配置されている。フィードロール38は、シートを搬送路42に向けて送り出すように回転する。リタードロール40は、フィードロール38に対して圧接され、フィードロール38の回転に従動可能にされており、フィードロール38とともにシートを1枚ずつ送り出すように回転する。
搬送路42は、フィードロール38から排出口44までのシート通路であり、この搬送路42は、給紙トレイ34から排紙トレイ46まで略水平に形成されている。この搬送路42の定着装置48の上流側に搬送ベルト50が配置され、搬送ベルト50の上流側に後述する二次転写ロール98及び二次転写バックアップロール90と、レジストロール52とが配置されている。また、搬送路42の排出口44の近傍には排出ロール54が配置されている。
したがって、給紙トレイ34からフィードロール38により送り出されたシートは、リタードロール40により捌かれて最上部のシートのみ搬送路42に導かれ、レジストロール52により一時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール98と二次転写バックアップロール90との間を通ってトナー像が転写され、この転写されたトナー像が定着装置48により定着され、排出ロール54により排出口44から排紙トレイ46へ排出される。
画像形成部14には、例えば略中央部にロータリ現像装置56が配置されている。ロータリ現像装置56は、イエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色のトナー像をそれぞれ形成する現像器58a〜58dを有し、回転軸60を中心として左回り(図1において反時計回り)に回転する。
ロータリ現像装置56には、例えば感光体からなる像保持体62が当接するように配置されており、像保持体62上の潜像がそれぞれの色のトナーで現像される。なお、トナーは例えばマイナスに帯電される。
像保持体62の上方には、該像保持体62を一様帯電する帯電装置64が設けられている。また、像保持体62には、該像保持体62の回転方向の帯電装置64よりも上流側に除電ランプ66が設けられている。除電ランプ66は、像保持体62を除電する。また、像保持体62の回転方向の除電ランプ66よりも上流側には、像保持体用クリーナ68が当接している。像保持体用クリーナ68は、一次転写後に像保持体62に残留するトナーをクリーニングする。
像保持体62の上方には、帯電装置64により帯電された像保持体62に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む光書き込み装置70が配置されている。光書き込み装置70は、読取センサ22が出力するRGBの信号を画像データ生成部72及びレーザ駆動装置74を介して受け入れ、像保持体62に潜像を書き込むようにされている。画像データ生成部72は、後述する制御部110の制御に応じて、読取センサ22から入力されるRGBの信号から画像データを生成する。レーザ駆動装置74は、後述する制御部110の制御に応じて、画像データ生成部72が生成した画像データを受け入れ、光書き込み装置70が所定の潜像を像保持体62に書き込むように、光書き込み装置70を駆動する。
像保持体62の下方には、ロータリ現像装置56によって可視化され、像保持体62が保持するトナー像を一次転写位置で一次転写され、後述する二次転写位置まで搬送する中間転写装置76が設けられている。
中間転写装置76は、例えば中間転写ベルトなどの中間転写体78、駆動ロール80、一次転写ロール82、アイドルロール84、テンションロール86、補正ロール88、二次転写バックアップロール(転写補助ロール)90及び剥離用張架ロール92から構成される。
中間転写体78は、例えばポリイミドなどの樹脂、又は帯電防止剤を含むゴム材料からなる無端ベルトであり、弾性を有している。駆動ロール80は、中間転写体78が回転するように駆動する。一次転写ロール82は、後述する制御部110によって制御される転写用電源回路94により、トナーと逆極性の電圧が印加され、中間転写体78を介して像保持体62に圧接されることにより、像保持体62が保持するトナー像を中間転写体78に一次転写する。アイドルロール84は、所定の位置で中間転写体78を張架する。テンションロール86は、例えばバネなどの付勢部材96により、中間転写体78に所定の張力を付与するようにされている。補正ロール88は、回転する中間転写体78の走行方向を補正する。
二次転写バックアップロール90は、搬送路42を挟んで二次転写ロール98が対峙している。そして、二次転写ロール98と二次転写バックアップロール90との間が二次転写部100における二次転写位置となっており、二次転写ロール98は、後述する制御部110によって制御される転写用電源回路94により、トナーと逆極性の電圧が印加され、二次転写バックアップロール90の補助により、中間転写体78に一次転写されたトナー像を二次転写位置でシートに二次転写する。二次転写位置の上流側近傍及び下流側近傍においては、中間転写体78は略直線状になっている。ここで、二次転写ロール98は、中間転写体78が3回転する間、すなわちイエロー、マゼンタ、シアンの3色のトナー像を搬送する間は中間転写体78から離間しており、黒のトナー像が転写されると中間転写体78に当接するようにされている。なお、二次転写ロール98には、二次転写ロール98をクリーニングする二次転写ロールクリーナ101が当接するようにされている。
剥離用張架ロール92は、中間転写体78の外面の向きを変化させるように中間転写体78を張架しており、二次転写部100においてトナー像を二次転写されたシートを、シートの腰の力(弾力)によって中間転写体78から剥離する。つまり、剥離用張架ロール92は、シートの弾力によってシートを中間転写体78から剥離する弾力剥離部を形成している。
また、剥離用張架ロール92近傍には、除電用電源回路102が接続された除電電極104が配置されている。除電電極104は、図2に示すように、搬送路42を通って搬送されるシートに向けて複数の針状部105が配置されており、中間転写体78によって搬送されるシートを除電することにより、シートを中間転写体78から剥離する除電剥離部を形成している。
なお、除電用電源回路102は、後述する制御部110の制御によって所定の電圧を除電電極104に印加するようにされている。また、搬送路42を通るシートと除電電極104とは、非接触となっている。
中間転写体78には、例えば反射型フォトセンサなどのセンサ106が中間転写体78の上面に対向するように配置されている。センサ106は、中間転写体78上に形成されたトナーのパッチを読取り、中間転写体78の回転方向における位置を検出するとともに、トナーの濃度検知を行う。
また、中間転写体78には、剥離用張架ロール92と駆動ロール80との間の外面に中間転写体用クリーナ108が当接するように設けられている。中間転写体用クリーナ108は、例えば二次転写後に中間転写体78に残留するトナーを掻き取ってクリーニングする。なお、中間転写体78がトナー像を搬送する間は、中間転写体用クリーナ108は、中間転写体78から離間しており、所定のタイミングで中間転写体78に当接するようにされている。
ロータリ現像装置56の下方には、定着装置48が配置されている。定着装置48は、加熱ロールと加圧ロールとを有し、二次転写ロール98及び二次転写バックアップロール90によりシートに二次転写されたトナー像をシートに定着させ、排出ロール54に向けて搬送する。
画像形成装置10の内部には、画像形成装置10を構成する各部を制御する制御部110が設けられている。制御部110は、例えば画像形成装置10内の温度を検出する温度センサ112と、湿度を検出する湿度センサ114とが接続されており、温度センサ112及び湿度センサ114の検出結果に応じて転写用電源回路94及び除電用電源回路102などを制御する。
次に、剥離用張架ロール92により形成される弾力剥離部と、除電電極104により形成される除電剥離部とについて詳述する。
図3は、剥離用張架ロール92により形成される弾力剥離部、除電電極104により形成される除電剥離部及びその周辺の詳細を示す拡大図である。
二次転写ロール98は、外径が例えば28mmにされている。二次転写バックアップロール90は、外径が例えば28mmであり、接地されている。剥離用張架ロール92は、外径が例えば20mm以下にされており、接地され、中間転写体78が巻き付いている角度(巻付き角度θ)が100度(90度以上)にされている。そして、回転する中間転写体78が剥離用張架ロール92に巻き付き始める位置が、弾力剥離部におけるシートの剥離開始位置Pとなっている。
また、二次転写バックアップロール90の中心と剥離用張架ロール92の中心との距離L1は、二次転写バックアップロール90の外径の2倍以上、即ち56mm以上にされている。
除電電極104は、剥離開始位置Pを挟んで、剥離用張架ロール92に対向する範囲L2内に配置され、例えば剥離開始位置Pよりもシートの搬送方向上流側の範囲L3内でシートを除電する。なお、除電電極104は、除電不織布又は除電ブラシなどであってもよい。
また、用紙などのシートは、温度及び湿度に応じて二次転写時における帯電量が変化する。そこで、制御部110は、温度センサ112及び湿度センサ114の検出結果に応じて転写用電源回路94及び除電用電源回路102を制御することにより、二次転写に必要な電界とシートを中間転写体78から剥離するための除電に必要な電界とを制御するようにされている。
なお、上記実施形態においては、トナーがマイナスに帯電され、二次転写ロール98にプラスの電圧を印加する場合を例に説明したが、これに限定されることなく、トナーの転写を実現する帯電及び電界であれば、トナーの極性及び画像形成装置10内で印加される電圧の極性が逆となる構成であってもよい。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す側面図である。 除電電極の形状を示す正面図である。 剥離用張架ロールにより形成される弾力剥離部、除電電極により形成される除電剥離部及びその周辺の詳細を示す拡大図である。
符号の説明
10 画像形成装置
14 画像形成部
56 ロータリ現像装置
62 像保持体
76 中間転写装置
78 中間転写体
82 一次転写ロール
90 二次転写バックアップロール(転写補助ロール)
92 剥離用張架ロール
94 転写用電源回路
98 二次転写ロール
100 二次転写部
102 除電用電源回路
104 除電電極
105 針状部
110 制御部
112 温度センサ
114 湿度センサ

Claims (5)

  1. トナー像を保持しつつ回転する無端ベルト状の像保持体と、電圧を印加して、前記像保持体が保持するトナー像をシートに転写する転写部と、前記像保持体の外面の向きを変化させるように前記像保持体を張架するとともに、シートの弾力により、前記転写部がトナー像を転写したシートを前記像保持体から剥離する剥離用張架ロールと、前記転写部がトナー像を転写したシートを除電する除電部材とを有し、前記除電部材は、前記剥離用張架ロールがシートの剥離を開始する剥離開始位置を挟んで、前記剥離用張架ロールに対向する範囲内に配置されている画像形成装置。
  2. 前記転写部は、前記像保持体が保持するトナー像をシートに転写する転写ロールと、この転写ロールとともに前記像保持体を挟むことにより、前記転写ロールがトナー像を転写することを補助する転写補助ロールとを有し、前記転写補助ロールと前記剥離用張架ロールとは、前記転写補助ロールの外径の2倍以上離れている請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記除電部材は、前記剥離用張架ロールがシートの剥離を開始する剥離開始位置よりも前記像保持体の回転方向上流側に配置されている請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記除電部材と前記剥離用張架ロールとの間には、電位差が設定されている請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. シート周辺の温度及び湿度の少なくともいずれかを検出する検出手段と、この検出手段の検出結果に応じて、前記転写部及び前記除電部材の少なくともいずれかの電位を制御する制御手段とをさらに有する請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置。
JP2007012563A 2007-01-23 2007-01-23 画像形成装置 Pending JP2008180781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012563A JP2008180781A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012563A JP2008180781A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008180781A true JP2008180781A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39724748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012563A Pending JP2008180781A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008180781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128368A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128368A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9856101B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
US20140086643A1 (en) Image forming apparatus
JP6171521B2 (ja) 搬送方向切替装置、搬送方向切替方法および画像形成装置
JP5726143B2 (ja) 画像形成装置
US9429880B2 (en) Transfer device and image forming apparatus
JP2018081157A (ja) 画像形成装置
US8620169B2 (en) Image forming apparatus
JP2015187723A (ja) 画像形成装置
JP5418288B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2008134446A (ja) 画像形成装置
JP4431560B2 (ja) 画像形成装置
JP2008180781A (ja) 画像形成装置
US20060280536A1 (en) Sheet conveyance apparatus
JP5341226B2 (ja) 画像形成装置
JP5348554B2 (ja) シート材給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010093406A (ja) 原稿送り装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2008225409A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6631302B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法
JP2014059471A (ja) 画像形成装置
JP3837832B2 (ja) 画像形成装置
JP5648445B2 (ja) 画像形成装置
JPH10319741A (ja) 画像形成装置
JP2000229748A (ja) 画像形成装置
JP2010107567A (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2011020801A (ja) 画像形成装置