JP2008177934A - デジタル放送システムおよびデジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送システムおよびデジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177934A
JP2008177934A JP2007010559A JP2007010559A JP2008177934A JP 2008177934 A JP2008177934 A JP 2008177934A JP 2007010559 A JP2007010559 A JP 2007010559A JP 2007010559 A JP2007010559 A JP 2007010559A JP 2008177934 A JP2008177934 A JP 2008177934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
receiving device
device identification
information
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007010559A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Abe
雅宏 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007010559A priority Critical patent/JP2008177934A/ja
Publication of JP2008177934A publication Critical patent/JP2008177934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】特定の視聴者層を対象とする視聴率の調査を行うことのできるデジタル放送システムを提供する。
【解決手段】放送局1は、受信装置識別情報グループ生成部12で生成した指定の属性を有する特定の視聴者の受信装置識別情報グループの受信装置識別情報を放送部13により番組データに付加して放送する。受信装置2は、選局部21で選局した番組の番組データに付加された受信装置識別情報を受信装置識別情報抽出部22により抽出し、自己の受信装置識別情報と一致するときは一致情報生成部23で一致情報を生成し、送信部25によりデータ処理センター3へ送信する。データ処理センター3の視聴率算出部31は、複数の受信装置2から送信された一致情報の個数を集計し、特定の受信装置識別情報のグループに含まれる受信装置識別情報の総数に対する割合を求めて視聴率を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル放送システムおよびデジタル放送受信装置に関する。
デジタル放送は、アナログ放送に比べてチャンネル数が多いことが特徴である。そこで、その特徴を生かし、有料の衛星デジタル放送の場合など、チャンネルごとに特定の分野の番組を提供している。その番組も、時間帯などにより、かなり専門性の高い番組が提供されることが多い。その場合、それぞれの番組により、ターゲットとする視聴者層が異なるものと考えられる。したがって、そのような番組の視聴率を調査する場合、ターゲットとする視聴者層における視聴率を求めることが要求される。
しかし、従来の一般的な視聴率調査は、平均的な視聴者における視聴率を求めるものであり、特定の視聴者を対象とする視聴率を求めることは困難である。また、視聴率の調査は、専門会社が専用装置により調査しており、かなりの費用を要する。
これに対して、デジタル放送の特徴の1つであるデータ放送の双方向性を利用して、視聴率を求める方法もある。
データ放送を関連させたテレビ番組では、視聴者が回答するアンケートやクイズなどの双方向性番組が可能である。そのために、デジタル放送受信機は電話モデムを内蔵し、電話回線を経由して視聴者の意思を放送局側へフィードバックするようにしている。そのほかに、インターネット接続機能を有し、インターネット経由でフィードバックすることのできるデジタル放送受信機もある。
このようなデジタル放送の双方向性を利用して、特定の視聴時間測定用コンテンツを放送し、それに対する視聴者からの応答により、その視聴者の視聴時間を測定するデジタル放送システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このようなデジタル放送システムを用いれば、応答のあった視聴者の数を集計することにより、放送番組の視聴率の調査も可能である。
しかし、上述のデジタル放送システムでも調査の対象は視聴者全般であり、特定の視聴者層を対象とするものではない。すなわち、従来のデジタル放送システムでは、特定の視聴者層を対象とする視聴率の調査が困難であるという問題があった。
特開2001−320341号公報 (第4〜5ページ、図1)
そこで、本発明の目的は、特定の視聴者層を対象とする視聴率の調査を行うことのできるデジタル放送システムを提供することにある。
本発明の一態様によれば、番組を放送する放送局と、放送を受信する受信装置から送信されるデータを処理するデータ処理センターと、を備えるデジタル放送システムであって、前記放送局は、視聴者を識別する視聴者識別情報と前記視聴者の持つ複数の属性と前記視聴者により登録された受信装置識別情報をリンクさせて作成した視聴者情報を格納する視聴者情報データベースと、属性の指定を受けてその属性を有する前記視聴者の前記受信装置識別情報を前記データベースから抽出し、特定の受信装置識別情報のグループを生成する受信装置識別情報グループ生成手段と、番組識別情報を有する番組データに前記特定の受信装置識別情報を付加した放送データを生成して放送する放送手段と、前記放送データの前記番組識別情報と前記番組データに付加された前記特定の受信装置識別情報のグループに関するデータとを1セットにして記憶する受信装置識別情報グループ記憶手段と、を有し、前記データ処理センターは、複数の受信装置から送信されてきた、前記特定の受信装置識別情報が自己の受信装置識別情報と一致したことを示す一致情報、その特定の受信装置識別情報が付加されていた放送データの前記番組識別情報、および自己の受信装置識別情報を受信し、前記一致情報の個数を集計し、送信されてきた前記番組識別情報とセットにされている前記特定の受信装置識別情報のグループに関するデータを前記放送局の前記受信装置識別情報グループ記憶手段から読み出して、その特定の受信装置識別情報のグループに含まれる受信装置識別情報の総数に対する前記集計した個数の割合を求めて視聴率を算出する視聴率算出手段と、送信されてきた前記受信装置識別情報を前記放送局の有する前記視聴者情報データベースに格納された前記視聴者情報と照合し、その受信装置識別情報を登録した前記視聴者に景品を提供する景品提供手段と、を有することを特徴とするデジタル放送システムが提供される。
また、本発明の別の一態様によれば、受信した放送データの中から視聴を希望する番組を選局する選局手段と、希望した番組を視聴したときにその番組データに付加されている特定の受信装置識別情報を抽出する受信装置識別情報抽出手段と、抽出された前記特定の受信装置識別情報を自己の受信装置識別情報と比較し、その情報が一致したときは一致情報を生成する一致情報生成手段と、前記一致情報とその番組の番組識別情報とを1セットにして記憶する一致情報記憶手段と、外部からの送信指示を受けたときに、前記一致情報記憶手段から読み出した前記1セットの前記一致情報と前記番組識別情報に自己の受信装置識別情報を付帯して送信データを生成し、データ処理センターへ送信する送信手段と、を有することを特徴とするデジタル放送受信装置が提供される。
本発明によれば、特定の視聴者層を対象とする視聴率の調査を行うことができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
現在、日本で放送されている衛星および地上デジタル放送は暗号化されており、予め登録した視聴者のみが受信できる限定受信システムを採用している。この限定受信を解除するために、デジタル放送受信装置にはB−CASカードと称される限定受信解除用のICカードが添付されており、このB−CASカードを挿入することにより暗号の解読が行われ、デジタル放送の視聴が可能となる。B−CASカードには1枚ごとに固有の識別情報が付されており、この識別情報により、個々の受信装置の識別が行われる。
図1は、本発明の実施例1に係るデジタル放送システムの構成の例を示すブロック図である。
本実施例のデジタル放送システムは、番組を放送する放送局1と、放送を受信する受信装置2と、受信装置2から送信されるデータを処理するデータ処理センター3と、を備える。
放送局1は、視聴者を識別する視聴者識別情報とその視聴者の持つ複数の属性とその視聴者により登録された受信装置識別情報をリンクさせて作成した視聴者情報を格納する視聴者情報データベース11と、属性の指定を受けてその属性を有する視聴者の受信装置識別情報をデータベース11から抽出し、特定の受信装置識別情報のグループを生成する受信装置識別情報グループ生成部12と、番組識別情報を有する番組データに受信装置識別情報グループ生成部12により生成された特定の受信装置識別情報を付加した放送データを生成して放送する放送部13と、生成された放送データの有する番組識別情報とその放送データに含まれる番組データに付加された特定の受信装置識別情報のグループに関するデータとを1セットにして記憶する受信装置識別情報グループ記憶部14と、を有する。
受信装置2は、受信した放送データの中から視聴を希望する番組を選局する選局部21と、希望した番組を視聴したときにその番組データに付加された特定の受信装置識別情報を抽出する受信装置識別情報抽出部22と、抽出された特定の受信装置識別情報を自己の受信装置識別情報と比較し、その情報が一致したときは一致情報を生成する一致情報生成部23と、生成された一致情報とその番組の番組識別情報とを1セットにして記憶する一致情報記憶部24と、外部からの送信指示を受けたときに、一致情報記憶部24から読み出した一致情報および番組識別情報に自己の受信装置識別情報を付帯して送信データを生成し、データ処理センター3へ送信する送信部25と、を有する。
この受信装置2において、自己の受信装置識別情報は、限定受信解除用のICカード26から読み出すものとする。
データ処理センター3は、複数の受信装置から送信されてきた一致情報の個数を集計し、その一致情報に付帯している番組識別情報とセットの特定の受信装置識別情報のグループに関するデータを放送局1の受信装置識別情報グループ記憶部14から読み出して、その特定の受信装置識別情報のグループに含まれる受信装置識別情報の総数に対する集計した個数の割合を求めて視聴率を算出する視聴率算出部31と、送信されてきた受信装置識別情報を放送局1の有する視聴者情報データベース11に格納されている視聴者情報と照合し、その受信装置識別情報を登録した視聴者に景品を提供する景品提供部32と、を有する。
放送局1の視聴者情報データベース11には、視聴者を識別する視聴者識別情報と、その視聴者の持つ複数の属性と、その視聴者により登録された受信装置識別情報と、をリンクさせて作成した視聴者情報が格納される。
図2に、視聴者情報データベース11に格納される視聴者情報の構成の例を示す。
視聴者情報は、視聴者を識別する視聴者識別情報とその視聴者の持つ複数の属性とその視聴者により登録された受信装置識別情報により構成される。
視聴者識別情報とは、例えば、視聴者個々に付与した視聴者識別番号などである。
視聴者の持つ属性とは、例えば、性別、年齢、居住地、職業、趣味など、個々の視聴者のプロフィールを形成する特性を指す。視聴者情報には、それらの属性の中で、各視聴者が有する属性を列挙して記載する。
受信装置識別情報には、視聴者により登録された、限定受信解除用のICカード26に格納されているそれぞれの受信装置固有の識別番号が含まれる。
視聴者情報データベース11には、これらの視聴者情報が、それぞれの視聴者ごとに区分して格納されている。
この視聴者情報データベース11から、特定のプロフィールを有する視聴者層を抽出したいときは、そのプロフィールを特定する属性を受信装置識別情報グループ生成部12に対して指定する。
受信装置識別情報グループ生成部12は、属性の指定を受けると、その属性を有する視聴者の受信装置識別情報をデータベース11から抽出し、特定の受信装置識別情報のグループを生成する。
図3に、受信装置識別情報グループ生成部12で生成される受信装置識別情報グループの構成の例を示す。
例えば、ある属性を指定したときに、[受信装置識別番号1]、[受信装置識別番号3]、[受信装置識別番号7]、[受信装置識別番号8]、・・・の総計n1個の受信装置識別情報が抽出されたときは、このn1個の受信装置識別情報のグループを1つの受信装置識別情報グループとする。ここでは、受信装置識別情報グループに[グループ番号1]というグループ番号を付与するものとする。
また、別の属性を指定したときに、[受信装置識別番号1]、[受信装置識別番号2]、[受信装置識別番号4]、[受信装置識別番号9]、・・・の総計n2個の受信装置識別情報が抽出されたとすると、このn2個の受信装置識別情報のグループに[グループ番号2]というグループ番号を付与して、これを1つの受信装置識別情報グループとする。
放送局1は、ある番組のある特定の視聴者層における視聴率を調査したいときは、その視聴者層を特定する属性を指定して、受信装置識別情報グループ生成部12によりその番組用の特定の受信装置識別情報グループを生成する。
放送部13は、その特定の受信装置識別情報グループに属する受信装置識別情報をその番組データに付加して放送データを作成し、放送する。ここで、デジタル放送では、それぞれの番組データに、番組識別情報が付与されている。したがって、放送部13で生成される放送データは、図4に示すような構成をとる。
図4は、放送部13で生成される放送データの構成を模式的に示した図である。
放送部13で生成される放送データは、番組識別情報と番組データに、その番組用に生成された特定の受信装置識別情報が付加された構成をとる。図4では、番組識別情報として[番組識別番号1]が付与された番組データに、特定の受信装置識別情報として、例えば、図3に示した[グループ番号1]の受信装置識別情報グループが生成された場合を示す。この場合、番組データに付加される受信装置識別情報は、[受信装置識別番号1]、[受信装置識別番号3]、[受信装置識別番号7]、[受信装置識別番号8]、・・・となる。
なお、放送データ中の受信装置識別情報のビット長は、可変とすることができる。すなわち、受信装置識別情報がmビットで構成されるとき、そのmビット総てとしてもよいし、その中の下位nビット(m>n)としてもよい。下位nビットとした場合は、該当する複数の受信装置が一度に指定される。このような送信する受信装置識別情報のビット長の設定により、1つの受信装置識別情報に対する調査対象の視聴者を1人から任意の人数まで選択することができる。
受信装置識別情報グループ記憶部14は、放送部13で生成される放送データに対して、各番組の番組識別情報と、各番組データに付加された特定の受信装置識別情報のグループに関するデータとを1セットにして記憶する。ここで、特定の受信装置識別情報のグループに関するデータとしては、各グループのグループ番号およびそのグループに含まれる受信装置識別情報の総数を記憶する。
図5に、受信装置識別情報グループ記憶部14に記憶されるデータの例を示す。
この受信装置識別情報グループ記憶部14に記憶されたデータにより、各番組と、その番組に付加された受信装置識別情報のグループおよびそのグループに含まれる受信装置識別情報の個数と、が対応付けられる。
受信装置2は、放送局1から放送される、放送部13で生成された放送データを受信する。
選局部21は、受信した放送データの中から視聴を希望する番組を選局する。
受信装置識別情報抽出部22は、希望した番組を視聴したときに、その番組データに付加された特定の受信装置識別情報を抽出する。
一致情報生成部23は、受信装置識別情報抽出部22により抽出された特定の受信装置識別情報を、ICカード26に格納されている自己の受信装置識別情報と比較し、その情報が一致したときは、一致情報を生成する。
一致情報記憶部24は、一致情報生成部23により生成された一致情報と、選局部21から出力されるその番組の番組識別情報と、を1セットにして記憶する。
送信部25は、外部からの送信指示を受けたときに、一致情報記憶部24から読み出した一致情報と番組識別情報の1セットのデータに、ICカード26から読み出した自己の受信装置識別情報を付帯して送信データを生成し、データ処理センター3へ送信する。
図6に、送信部25で生成される送信データの構成の例を示す。
送信部25で生成される送信データは、番組識別情報と、一致情報と、自己の受信装置識別情報と、を1組として構成される。
データ処理センター3は、複数の受信装置から送信されてくる送信データを受信し、その送信データに対する処理を行う。
視聴率算出部31は、複数の受信装置から送信されてきた一致情報の個数を集計し、その一致情報に付帯している番組識別情報を読み取り、放送局1の受信装置識別情報グループ記憶部14から、その番組識別情報とセットになっている特定の受信装置識別情報のグループに関するデータを読み出す。受信装置識別情報グループ記憶部14から読み出したデータには、その特定の受信装置識別情報のグループに含まれる受信装置識別情報の総数が記載されている。そこで、視聴率算出部31は、この受信装置識別情報の総数に対する集計した一致情報の個数の割合を求め、これを視聴率として算出する。
例えば、一致情報に付帯している番組識別情報が図5に示す[番組識別番号1]であり、その番組識別情報とセットになっている特定の受信装置識別情報のグループに含まれる受信装置識別情報の総数がn1であるときに、集計した一致情報の個数がk1であるときは、視聴率算出部31は、視聴率=k1/n1、と算出する。
景品提供部32は、送信されてきた受信装置識別情報を、放送局1の有する視聴者情報データベース11に格納されている視聴者情報と照合し、その受信装置識別情報を登録した視聴者に景品を提供する。この景品は、送信データの送信に対する謝礼として提供されるものである。景品の提供により視聴者による送信データの送信が促進され、視聴率調査の精度が向上する。
このような本実施例によれば、番組ごとに視聴者層を特定する属性を指定して、その番組用の特定の受信装置識別情報グループを生成し、番組データに、その受信装置識別情報グループに含まれる受信装置識別情報を付加して放送することにより、その番組の特定の視聴者層における視聴率を調査することができる。
本実施例では、実施例1のデータ処理センター3に置き換えて、データ処理センター3にさらに視聴者属性解析部33を追加したデータ処理センター3Aを設けるデジタル放送システムの例を示す。
図7に、データ処理センター3Aの構成の例を示す。
データ処理センター3Aは、視聴率算出部31と、景品提供部32と、視聴者属性解析部33と、を有する。視聴率算出部31および景品提供部32は、実施例1と同じ機能を有するものであるので、ここでは、その説明を省略する。
視聴者属性解析部33は、複数の受信装置2から送信されてきた送信データ中の受信装置識別情報を、放送局1の有する視聴者情報データベース11に格納されている視聴者情報と照合し、その受信装置識別情報を送信してきた視聴者の属性を解析する。
図8に、視聴者属性解析部33による解析の例を示す。
ここでは、解析として、受信装置識別情報を送信してきた視聴者の属性のヒストグラム解析を行った例を示す。
この例では、当初の属性の指定として、[属性4]と[属性5]を指定したものとする。したがって、ヒストグラム解析を行うと、当然、[属性4]と[属性5]にピークがある。ところが、その他にも、例えば、[属性1]と[属性7]も高い分布を示すとすれば、この視聴者層の特徴をより明確にすることができる。
このような本実施例によれば、番組を実際に視聴した視聴者の属性の特徴をより明確に把握することができる。
本発明の実施例1に係るデジタル放送システムの構成の例を示すブロック図。 実施例1の視聴者情報データベースに格納される視聴者情報の構成の例を示す図。 実施例1の受信装置識別情報グループ生成部で生成される受信装置識別情報グループの構成の例を示す図。 実施例1の放送部で生成される放送データの概念を示す図。 実施例1の受信装置識別情報グループ記憶部に記憶されるデータの例を示す図。 実施例1の送信部で生成される送信データの構成の例を示す図。 本発明の実施例2に係るデジタル放送システムにおけるデータ処理センターの構成の例を示すブロック図。 実施例2の視聴者属性解析部による解析の例を示す図。
符号の説明
1 放送局
2 受信装置
3、3A データ処理センター
11 視聴者情報データベース
12 受信装置識別情報グループ生成部
13 放送部
14 受信装置識別情報グループ記憶部
21 選局部
22 受信装置識別情報抽出部
23 一致情報生成部
24 一致情報記憶部
25 送信部
26 ICカード
31 視聴率算出部
32 景品提供部
33 視聴者属性解析部

Claims (5)

  1. 番組を放送する放送局と、放送を受信する受信装置から送信されるデータを処理するデータ処理センターと、を備えるデジタル放送システムであって、
    前記放送局は、
    視聴者を識別する視聴者識別情報と前記視聴者の持つ複数の属性と前記視聴者により登録された受信装置識別情報をリンクさせて作成した視聴者情報を格納する視聴者情報データベースと、
    属性の指定を受けてその属性を有する前記視聴者の前記受信装置識別情報を前記データベースから抽出し、特定の受信装置識別情報のグループを生成する受信装置識別情報グループ生成手段と、
    番組識別情報を有する番組データに前記特定の受信装置識別情報を付加した放送データを生成して放送する放送手段と、
    前記放送データの前記番組識別情報と前記番組データに付加された前記特定の受信装置識別情報のグループに関するデータとを1セットにして記憶する受信装置識別情報グループ記憶手段と、
    を有し、
    前記データ処理センターは、
    複数の受信装置から送信されてきた、前記特定の受信装置識別情報が自己の受信装置識別情報と一致したことを示す一致情報、その特定の受信装置識別情報が付加されていた放送データの前記番組識別情報、および自己の受信装置識別情報を受信し、
    前記一致情報の個数を集計し、送信されてきた前記番組識別情報とセットにされている前記特定の受信装置識別情報のグループに関するデータを前記放送局の前記受信装置識別情報グループ記憶手段から読み出して、その特定の受信装置識別情報のグループに含まれる受信装置識別情報の総数に対する前記集計した個数の割合を求めて視聴率を算出する視聴率算出手段と、
    送信されてきた前記受信装置識別情報を前記放送局の有する前記視聴者情報データベースに格納された前記視聴者情報と照合し、その受信装置識別情報を登録した前記視聴者に景品を提供する景品提供手段と、
    を有することを特徴とするデジタル放送システム。
  2. 前記受信装置識別情報グループ生成手段に対する前記属性の指定が番組ごとに行われ、前記受信装置識別情報グループ生成手段が、番組ごとに前記特定の受信装置識別情報のグループを生成することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送システム。
  3. 前記視聴率算出手段は、前記一致情報の個数の集計をその一致情報に付帯している前記番組識別情報ごとに行い、番組ごとの視聴率を算出することを特徴とする請求項2に記載のデジタル放送システム。
  4. 前記データ処理センターは、
    送信されてきた前記受信装置識別情報を前記放送局の有する前記視聴者情報データベースに格納された前記視聴者情報と照合し、前記受信装置識別情報を送信してきた視聴者の属性を解析する視聴者属性解析手段を
    さらに有することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送システム。
  5. 受信した放送データの中から視聴を希望する番組を選局する選局手段と、
    希望した番組を視聴したときにその番組データに付加されている特定の受信装置識別情報を抽出する受信装置識別情報抽出手段と、
    抽出された前記特定の受信装置識別情報を自己の受信装置識別情報と比較し、その情報が一致したときは一致情報を生成する一致情報生成手段と、
    前記一致情報とその番組の番組識別情報とを1セットにして記憶する一致情報記憶手段と、
    外部からの送信指示を受けたときに、前記一致情報記憶手段から読み出した前記1セットの前記一致情報と前記番組識別情報に自己の受信装置識別情報を付帯して送信データを生成し、データ処理センターへ送信する送信手段と、
    を有することを特徴とするデジタル放送受信装置。
JP2007010559A 2007-01-19 2007-01-19 デジタル放送システムおよびデジタル放送受信装置 Pending JP2008177934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010559A JP2008177934A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 デジタル放送システムおよびデジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010559A JP2008177934A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 デジタル放送システムおよびデジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008177934A true JP2008177934A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39704610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010559A Pending JP2008177934A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 デジタル放送システムおよびデジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008177934A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098681A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ送信装置、コンテンツ送信プログラム、コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信プログラム
JP2014517611A (ja) * 2011-05-17 2014-07-17 ウエブチユーナー・コーポレイシヨン 拡張性のある高精度なセンサおよびidに基づくオーディエンス計測システムのためのシステムおよび方法
JP2014140222A (ja) * 2009-01-07 2014-07-31 Gemalto Sa 端末に放送されるデータに関する視聴者測定をモニタするための方法、及び対応する端末トークン及びシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098681A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ送信装置、コンテンツ送信プログラム、コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信プログラム
JP2014140222A (ja) * 2009-01-07 2014-07-31 Gemalto Sa 端末に放送されるデータに関する視聴者測定をモニタするための方法、及び対応する端末トークン及びシステム
JP2014517611A (ja) * 2011-05-17 2014-07-17 ウエブチユーナー・コーポレイシヨン 拡張性のある高精度なセンサおよびidに基づくオーディエンス計測システムのためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11948588B2 (en) Methods, apparatus and articles of manufacture to provide secondary content in association with primary broadcast media content
US8181196B2 (en) Simulcast resolution in content matching systems
KR101641979B1 (ko) 컨텐츠 제공 시스템, 컨텐츠 제공 방법 및 컨텐츠 편집 장치
EP2645732A2 (en) Method for receiving enhanced service and display apparatus thereof
US8780269B2 (en) Contents playback device, television receiver, information provision system, information provision method, information provision program, and recording medium
CN103218385A (zh) 服务器装置、信息终端和程序
WO2011065443A1 (ja) ユーザ回答集計システム
US20230036192A1 (en) Live audio advertising bidding and moderation system
KR20160062382A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 광고 서비스 제공 방법
JP2008177934A (ja) デジタル放送システムおよびデジタル放送受信装置
JP4370560B2 (ja) 視聴調査システム、方法、視聴調査用プログラム、視聴調査端末およびサーバー
EP1783935A2 (en) Digital broadcasting system, collating method, and terminal device thereof
KR20190072731A (ko) 방송 서비스의 반송률 측정 장치
KR20190072730A (ko) 방송 서비스의 반송률 측정 장치
JP7133116B1 (ja) ストリーム視聴解析システム、ストリーム視聴解析方法およびプログラム
JP7153159B1 (ja) ストリーム視聴解析システム、ストリーム視聴解析方法およびプログラム
JP5509847B2 (ja) 放送受信端末、ユーザ回答集計サーバ、ユーザ回答集計システム及び制御方法
JP2004320360A (ja) 送信装置、受信装置、及び視聴履歴収集システム
AU2015202561B2 (en) Methods, apparatus and articles of manufacture to provide secondary content in association with primary broadcast media content
US6985973B2 (en) System and method for transmitting data and using system time information for first computer and second computer for making time drift correction
JP2006033183A (ja) 情報収集システム
JP2015019393A (ja) 情報受信装置、情報受信方法、情報受信プログラムおよび情報配信システム
KR20230052042A (ko) 시청자 선호도 기반의 방송프로그램 편성 결정 방법 및 장치
JP2016028484A (ja) 情報受信装置、情報受信方法、情報受信プログラムおよび情報配信システム
AU2013203888A1 (en) Methods, apparatus and articles of manufacture to provide secondary content in association with primary broadcast media content