JP2008172584A - 移動通信システム及びこれにおける無線基地局選択方法 - Google Patents

移動通信システム及びこれにおける無線基地局選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008172584A
JP2008172584A JP2007004474A JP2007004474A JP2008172584A JP 2008172584 A JP2008172584 A JP 2008172584A JP 2007004474 A JP2007004474 A JP 2007004474A JP 2007004474 A JP2007004474 A JP 2007004474A JP 2008172584 A JP2008172584 A JP 2008172584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio base
base station
mobile terminal
base stations
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007004474A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Shiode
雅一 塩出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007004474A priority Critical patent/JP2008172584A/ja
Publication of JP2008172584A publication Critical patent/JP2008172584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線基地局から送信される報知情報を簡素化する。
【解決手段】複数の無線基地局101−1〜101−7から、それぞれ無線基地局101−1〜101−7固有の情報が報知情報として同報送信され、無線基地局101−1〜101−7に接続可能に構成された移動端末102にて複数の無線基地局101−1〜101−7からそれぞれ同報送信された報知情報の受信状態に基づいて、複数の無線基地局101−1〜101−7のうち1つの無線基地局が選択される。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動端末が複数の無線基地局のうち1つの無線基地局を選択するための移動通信システム及びこれにおける無線基地局選択方法に関する。
一般的な移動通信システムにおいては、利用者が所持する移動端末が1つの無線基地局がカバーするセルから出てしまった場合であっても、当該セルに隣接するセルをカバーする他の無線基地局を設けることにより、その無線基地局との通信が可能となっている。
図6は、従来の移動通信システムの一例を示す図である。
図6に示した移動通信システムは、移動端末902と、移動端末902と通信を行う移動通信網904とから構成されている。さらに、移動通信網904には、複数の無線基地局901−1〜901−7が設けられている。
移動端末902は、無線基地局901−1〜901−7との間にて通信可能な端末であり、無線技術を用いた通信手段を備えているため、自在に移動しながらの通信が可能である。
無線基地局901−1〜901−7は、移動端末102との間にて通信可能な無線基地局であり、図6に示すように無線基地局901−1〜901−7がカバーするセル903−1〜903−7が互いに隣接するように配置されている。
移動通信網904の運用者は、各無線基地局901−1〜901−7の無線環境を考慮して報知情報をそれぞれ設定している。そして、設定された報知情報が無線基地局901−1〜901−7からそれぞれ同報送信(ブロードキャスト)される。
同報送信された報知情報が移動端末902にて受信されると、移動端末902にて受信された報知情報に基づいて通信を行う無線基地局が選択される。
図7は、図6に示した無線基地局901−1から同報送信される報知情報の構成例を示す図である。
図7に示した報知情報は、無線基地局901−1の固有の情報と、無線基地局901−1の隣接無線基地局である無線基地局901−2〜901−7のそれぞれの固有の情報とから構成されている。ここで、固有の情報とは、無線基地局901−1〜901−7にそれぞれ付与された固有の識別情報(ID)や制御情報といった従来の同報送信される情報である。
また、無線基地局にて移動端末から隣接セル情報が収集されて管理され、収集された隣接セル情報が移動端末へ提供されることにより、移動端末にて提供された隣接セル情報に基づいて無線基地局が選択される技術が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−259433号公報
しかしながら、上述したような従来の技術においては、移動端末が接続する無線基地局を切り替えるために必要な情報として、無線基地局に隣接する無線基地局(セル)の情報を設定し、当該無線基地局に関わる情報以外に、隣接する無線基地局に関わる情報についても移動端末に送信しなければならないという問題点がある。
本発明は、上述したような従来に技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、無線基地局から送信される報知情報を簡素化することができる移動通信システム及びこれを用いた無線基地局選択方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
移動端末と、該移動端末と接続可能に構成された複数の無線基地局とを有してなる移動通信システムにおいて、
前記無線基地局は、当該無線基地局固有の情報を報知情報として同報送信し、
前記移動端末は、前記複数の無線基地局からそれぞれ同報送信された報知情報の受信状態に基づいて、前記複数の無線基地局のうち1つの無線基地局を選択することを特徴とする。
また、前記無線基地局は、前記報知情報を予め設定された周期で定期的に同報送信することを特徴とする。
また、前記移動端末は、前記受信状態を前記複数の無線基地局へ通知することを特徴とする。
また、前記移動端末は、前記複数の無線基地局からそれぞれ同報送信された報知情報の受信電界強度に基づいて、前記複数の無線基地局のうち1つの無線基地局を選択することを特徴とする。
また、前記移動端末は、前記受信状態のうち、最も良い受信状態である報知情報を同報送信した無線基地局を選択することを特徴とする。
また、移動端末と、該移動端末と接続可能に構成された複数の無線基地局とを有してなる移動通信システムにおける無線基地局選択方法であって、
前記無線基地局が、当該無線基地局固有の情報を報知情報として同報送信する処理と、
前記移動端末が、前記複数の無線基地局からそれぞれ同報送信された報知情報の受信状態を測定する処理と、
前記移動端末が、前記測定された受信状態に基づいて、前記複数の無線基地局のうち1つの無線基地局を選択する処理とを有する。
また、前記無線基地局が、前記報知情報を予め設定された周期で定期的に同報送信する処理を有することを特徴とする。
また、前記移動端末が、前記受信状態を前記複数の無線基地局へ通知する処理を有することを特徴とする。
また、前記移動端末が、前記複数の無線基地局からそれぞれ同報送信された報知情報の受信電界強度を測定する処理と、
前記移動端末が、前記測定された受信電界強度に基づいて、前記複数の無線基地局のうち1つの無線基地局を選択する処理を有することを特徴とする。
また、前記移動端末が、前記測定された受信状態のうち、最も良い受信状態である報知情報を同報送信した無線基地局を選択する処理を有することを特徴とする。
上記のように構成された本発明においては、複数の無線基地局から、それぞれ無線基地局固有の情報が報知情報として同報送信され、無線基地局に接続可能に構成された移動端末にて複数の無線基地局からそれぞれ同報送信された報知情報の受信状態に基づいて、複数の無線基地局のうち1つの無線基地局が選択される。
これにより、移動端末における無線基地局選択のための情報として、隣接した他の無線基地局固有の情報の移動端末への送信が不要となる。
以上説明したように本発明においては、複数の無線基地局から、それぞれ無線基地局固有の情報を報知情報として同報送信し、無線基地局に接続可能に構成された移動端末にて複数の無線基地局からそれぞれ同報送信された報知情報の受信状態に基づいて、複数の無線基地局のうち1つの無線基地局を選択する構成としたため、無線基地局から送信される報知情報を簡素化することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の移動通信システムの実施の一形態を示す図である。
本形態は図1に示すように、移動端末102と、移動端末102と通信を行う移動通信網104とから構成されている。さらに、移動通信網104には、複数の無線基地局101−1〜101−7が設けられている。
移動端末102は、無線基地局101−1〜101−7との間にて通信可能な端末であり、無線技術を用いた通信手段を備えているため、自在に移動しながらの通信が可能である。
無線基地局101−1〜101−7は、移動端末102との間にて通信可能な無線基地局であり、図1に示すように無線基地局101−1〜101−7がカバーするセル103−1〜103−7が互いに隣接するように配置されている。なお、ここでは無線基地局の数を7つで示しているが、その数については規定しない。また、無線基地局101−1〜101−7から予め設定された周期で定期的に報知情報が移動端末102へ同報送信されている。この同報送信は、ブロードキャストチャネル(BCH)を用いるものであっても良いし、他の制御チャネルを用いるものであっても良い。
図2は、図1に示した無線基地局101−1から同報送信される無線基地局101−1の報知情報の一構成例を示す図である。
図2に示した報知情報には、無線基地局101−1の固有の情報が含まれている。ここで、固有の情報とは、無線基地局101−1に付与された固有の識別情報(ID)や制御情報といった従来の同報送信される情報である。また、この報知情報には、従来含まれていた隣接無線基地局の固有の情報は含まれない。
また、無線基地局101−2〜101−7から同報送信される報知情報も無線基地局101−1から同報送信される報知情報と同様に、無線基地局101−2〜101−7の固有の情報がそれぞれ含まれている。
図3は、図1に示した移動端末102の一構成例を示す図である。
図1に示した移動端末102には図3に示すように、受信部201と、受信状態測定部202と、無線基地局選択部203と、送信部204とが設けられている。
受信部201は、無線基地局101−1〜101−7から同報送信された報知情報を受信する。
受信状態測定部202は、受信部201にて受信された報知情報の受信状態を測定する。例えば、報知情報が受信された際のその受信電界強度が測定されるといった、信号の受信レベルが測定されるものであっても良い。
無線基地局選択部203は、受信状態測定部202にて測定された受信状態に基づいて、無線基地局101−1〜101−7のうち1つの無線基地局を選択する。ここで選択された無線基地局と移動端末102との間において通信が行われることとなる。
送信部204は、受信状態測定部202にて測定された受信状態を無線基地局101−1〜101−7へ通知する。
なお、図3には、移動端末102を構成する構成要素のうち、本発明に関わる構成要素のみを示した。
以下に、図1に示した移動通信システムにおける無線基地局選択方法について説明する。
図4は、図1に示した移動端末102における無線基地局選択方法を説明するためのフローチャートである。ここでは図1に示すように、移動端末102が無線基地局101−1がカバーするセル103−1内に存在する場合を例に挙げて説明する。
図2を用いて説明した報知情報が、無線基地局101−1〜101−7から予め設定された周期で定期的に同報送信される。このとき、報知情報の同報送信に用いる無線チャネルの情報である無線チャネル情報についても送信される。
無線基地局101−1〜101−7から同報送信された報知情報のうち、移動端末102にて受信可能な報知情報が移動端末102の受信部201にて受信される(ステップS1)。
そして、受信部201にて受信された報知情報の受信状態が、受信状態測定部202にて測定される(ステップS2)。この受信状態の測定は上述したように、報知情報の受信電界強度の測定等の信号の受信レベルの測定が考えられる。その測定方法については、ここでは特に規定しない。
図5は、無線基地局101−1〜101−7からそれぞれ送信された報知情報が移動端末102にて受信された場合の報知情報の受信の様子を模式化した図である。ここでは説明の便宜上、無線基地局101−1〜101−7からそれぞれ送信された報知情報すべてが移動端末102にて受信された場合の報知情報の受信の様子を示している。
図5に示すように、受信可能な報知情報をサーチするために、受信する無線チャネルを切り替えながら無線基地局101−1〜101−7から送信された報知情報が順次受信される。報知情報が受信部201にて受信されると、その受信状態が受信状態測定部202にてそれぞれ測定される。
なお、受信状態測定部202にて測定された無線基地局101−1〜101−7の受信状態が移動端末102に設けられた記憶部(不図示)に保持されるものであっても良い。
受信状態測定部202にてそれぞれの受信状態が測定されると、測定された受信状態に基づいて通信を行う無線基地局1つが無線基地局選択部203にて選択される(ステップS3)。例えば、測定された受信状態のうち最も良い受信状態である報知情報を同報送信した無線基地局が選択される。これにより、移動端末102における無線チャネルへの切り替え先が決定される。
そして、通信可能な受信状態の無線基地局の情報が、移動端末102の送信部204から移動通信網104へ通知される(ステップS4)。
これにより、移動端末102にて通信を行う無線基地局101−1〜101−7を選択するために、無線基地局101−1〜101−7それぞれから固有の情報が含まれた報知情報が移動端末102へ送信される。そして、それぞれの報知情報の受信状態に基づいて無線基地局が選択される。そのため、無線基地局101−1〜101−7からそれぞれに隣接した無線基地局固有の情報を移動端末102へ送信する必要はない。つまり、無線基地局101−1〜101−7にて、隣接する無線基地局の情報の管理及び設定が不要となる。また、移動通信網104を運用するオペレータは、無線基地局101−1〜101−7毎に設定していた隣接する無線基地局情報を設定することなく、移動通信網104を運用することができる。
本発明の移動通信システムの実施の一形態を示す図である。 図1に示した無線基地局から同報送信される無線基地局の報知情報の一構成例を示す図である。 図1に示した移動端末の一構成例を示す図である。 図1に示した移動端末における無線基地局選択方法を説明するためのフローチャートである。 無線基地局からそれぞれ送信された報知情報が移動端末にて受信された場合の報知情報の受信の様子を模式化した図である。 従来の移動通信システムの一例を示す図である。 図6に示した無線基地局から同報送信される報知情報の構成例を示す図である。
符号の説明
101−1〜101−7 無線基地局
102 移動端末
103−1〜103−7 セル
104 移動通信網
201 受信部
202 受信状態測定部
203 無線基地局選択部
204 送信部

Claims (10)

  1. 移動端末と、該移動端末と接続可能に構成された複数の無線基地局とを有してなる移動通信システムにおいて、
    前記無線基地局は、当該無線基地局固有の情報を報知情報として同報送信し、
    前記移動端末は、前記複数の無線基地局からそれぞれ同報送信された報知情報の受信状態に基づいて、前記複数の無線基地局のうち1つの無線基地局を選択することを特徴とする移動通信システム。
  2. 請求項1に記載の移動通信システムにおいて、
    前記無線基地局は、前記報知情報を予め設定された周期で定期的に同報送信することを特徴とする移動通信システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の移動通信システムにおいて、
    前記移動端末は、前記受信状態を前記複数の無線基地局へ通知することを特徴とする移動通信システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の移動通信システムにおいて、
    前記移動端末は、前記複数の無線基地局からそれぞれ同報送信された報知情報の受信電界強度に基づいて、前記複数の無線基地局のうち1つの無線基地局を選択することを特徴とする移動通信システム。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の移動通信システムにおいて、
    前記移動端末は、前記受信状態のうち、最も良い受信状態である報知情報を同報送信した無線基地局を選択することを特徴とする移動通信システム。
  6. 移動端末と、該移動端末と接続可能に構成された複数の無線基地局とを有してなる移動通信システムにおける無線基地局選択方法であって、
    前記無線基地局が、当該無線基地局固有の情報を報知情報として同報送信する処理と、
    前記移動端末が、前記複数の無線基地局からそれぞれ同報送信された報知情報の受信状態を測定する処理と、
    前記移動端末が、前記測定された受信状態に基づいて、前記複数の無線基地局のうち1つの無線基地局を選択する処理とを有する無線基地局選択方法。
  7. 請求項6に記載の無線基地局選択方法において、
    前記無線基地局が、前記報知情報を予め設定された周期で定期的に同報送信する処理を有することを特徴とする無線基地局選択方法。
  8. 請求項6または請求項7に記載の無線基地局選択方法において、
    前記移動端末が、前記受信状態を前記複数の無線基地局へ通知する処理を有することを特徴とする無線基地局選択方法。
  9. 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の無線基地局選択方法において、
    前記移動端末が、前記複数の無線基地局からそれぞれ同報送信された報知情報の受信電界強度を測定する処理と、
    前記移動端末が、前記測定された受信電界強度に基づいて、前記複数の無線基地局のうち1つの無線基地局を選択する処理を有することを特徴とする無線基地局選択方法。
  10. 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の無線基地局選択方法において、
    前記移動端末が、前記測定された受信状態のうち、最も良い受信状態である報知情報を同報送信した無線基地局を選択する処理を有することを特徴とする無線基地局選択方法。
JP2007004474A 2007-01-12 2007-01-12 移動通信システム及びこれにおける無線基地局選択方法 Pending JP2008172584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004474A JP2008172584A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 移動通信システム及びこれにおける無線基地局選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004474A JP2008172584A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 移動通信システム及びこれにおける無線基地局選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008172584A true JP2008172584A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39700248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004474A Pending JP2008172584A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 移動通信システム及びこれにおける無線基地局選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008172584A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205342A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線基地局選択方法
JP2001506442A (ja) * 1996-12-19 2001-05-15 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワーク用の装置および方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506442A (ja) * 1996-12-19 2001-05-15 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワーク用の装置および方法
JPH11205342A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線基地局選択方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10952182B2 (en) Method of notifying MBMS service information of a neighboring cell and corresponding apparatus
CN103299559A (zh) 子帧配置
CN101217784A (zh) 一种通信架构中的无线网络、通信设备和接入点
CN1879334B (zh) 用于中断多点传送信号传输的方法和装置
US20170013424A1 (en) Wireless communication network system and method for determining representative sensor device
CN103222333A (zh) 用于在通信网络中确定操作信道的方法、能量受限设备及代理设备
JP6355040B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
WO2015163013A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信システム
JP2003244761A (ja) 通信装置、通信システム及び通信周波数設定方法
JP2012248939A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信制御方法及びプログラム
JP5401393B2 (ja) 無線通信システム
RU2013129849A (ru) Способ и устройство отправки сообщения синхронизации канала в системе цифровой мобильной радиосвязи
JP2004356888A (ja) 無線制御局、無線端末、基地局、通信システム及び通信方法
CN105230084A (zh) 接入节点休眠
JP5903616B2 (ja) マルチホップ通信方法、マルチホップ通信システム、及び通信端末
JP5063756B2 (ja) 通信システム、基地局装置及び通信制御方法
JP5879784B2 (ja) 携帯端末、携帯端末制御方法および携帯端末制御プログラム
US20180332546A1 (en) Communication terminal
JP6452463B2 (ja) 通信システム、及び、通信機
JP2008172584A (ja) 移動通信システム及びこれにおける無線基地局選択方法
JP2012075043A (ja) 無線通信方法及び無線装置
JP4848787B2 (ja) 無線lanシステム
JP2015056815A (ja) 通信端末、および通信システム
CN105210404B (zh) 一种建立协作通信的方法、装置及系统
JP2012124683A (ja) 通信装置、その処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02