JP2008170257A - 蛍光寿命測定装置及び成膜装置 - Google Patents

蛍光寿命測定装置及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008170257A
JP2008170257A JP2007003333A JP2007003333A JP2008170257A JP 2008170257 A JP2008170257 A JP 2008170257A JP 2007003333 A JP2007003333 A JP 2007003333A JP 2007003333 A JP2007003333 A JP 2007003333A JP 2008170257 A JP2008170257 A JP 2008170257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence lifetime
fluorescence
measuring
excitation light
measurement object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007003333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093795B2 (ja
Inventor
Takeshi Fukuda
武司 福田
Morio Taniguchi
彬雄 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Shinshu University NUC
Original Assignee
Fujikura Ltd
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Shinshu University NUC filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2007003333A priority Critical patent/JP5093795B2/ja
Publication of JP2008170257A publication Critical patent/JP2008170257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093795B2 publication Critical patent/JP5093795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】簡易な装置構成で高精度な蛍光寿命の測定が可能な蛍光寿命測定装置の提供。
【解決手段】測定対象物に複数の周波数で正弦波駆動させた励起光を照射する励起光源と、励起光を照射した測定対象物から生じた蛍光を入射可能に設けられた受光素子と、該受光素子で受光した蛍光強度を測定するオシロスコープとを有し、複数の周波数で正弦波駆動させた励起光を測定対象物に照射して、発生した蛍光強度の周波数依存性を評価することで測定対象物の蛍光寿命を測定することを特徴とする蛍光寿命測定装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、簡易かつ高精度な蛍光寿命の測定装置、該測定装置を付設した成膜装置に関する。
蛍光寿命の測定方法として、これまでに「パルスサンプリング法」、「時間相関単一光子計数法」、「位相変調法」、「励起プローブ法」、「ストリークカメラ」、「時間相単一光子計数法」が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照。)。
「パルスサンプリング法」は、蛍光物質にパルス励起光を照射し、発生した蛍光を分光した後に光電子増倍管で検出し、その光電子増倍管の出力信号を高速オシロスコープ等で観測するものであり、構成が簡単であるという利点がある。装置の構成としては、光源、光電子増倍管、オシロスコープである。
「時間相関単一光子計数法」は、多数のパルス励起光照射について測定し、その時間に関するヒストグラムを作成し、これに基づいて蛍光寿命を求める方法である。装置構成は、短パルスレーザ、高速PMT、コンスタントフラクションディスクリミネータ、TAC(Time to amplitude converter)、PHA(pulse height analyzer)である。
「位相変調法」は、例えば10ないし50MHzの正弦波に変調した励起光を蛍光物質に照射し、観測される蛍光と励起光との間の位相差及び変調周波数から蛍光寿命を求める方法である。「位相変調法」は光の利用効率が高く、波形がある程度特定されている減衰定数を高速で求める場合に適した方式であり、蛍光減衰時間が温度により大きく変化するルビー又はアレキサンドライト結晶等をプローブとして用い、高電磁界等の外乱ノイズの大きな環境で用いることのできる光ファイバ温度計のような、励起光と蛍光間の位相差をPLL(Phase Locked Loop)により、周波数に置き換えて寿命時間を測定する方式や装置が提案されている(例えば、特許文献5〜7、非特許文献1〜4参照。)。また、波形が特定されない場合、又はマルチコンポーネントの減衰特性の場合は、変調周波数を変化させるか(励起光が正弦波変調の場合)、又は着目する周波数(励起光がインパルスの場合、繰り返し周期の整数倍)を変化させて、その都度、位相差と強度のデータを取得し、フィッティング等の処理を施せば、減衰特性が求められる。
「励起プローブ法」は、例えばカーセル等の光シャッタを使用するものであり、パルス励起光照射後に光シャッタを開く時刻を変化させながら、光シャッタを通過した蛍光の光量を測定することにより、蛍光寿命を求める方法である。
「ストリークカメラ」は、蛍光を入力し、光電変換により生成された光電子ビームをパルス励起光発生に同期した掃引信号が印加された偏向電極によって偏向させ、これによって蛍光強度の時間変化を空間変化に変換し、この空間変化から蛍光寿命を求めるものである。この方式では、高感度で高時間分解能であるという特徴を有する。
特開平9−218155号公報 特開平9−229859号公報 特開平9−329548号公報 特開平10−78398号公報 特開昭63−308596号公報 特開平8−86735号公報 特許第3364333号公報 Zhiyi Zhang et al., Rev. Sci. Instrum. 64(9), pp.2531-2540 (1993) T. Bosselman et al., Proc. 2nd Optical Fiber Sensor Conf., 1984 Stuttgart, pp.151-154 Zhiyi Zhang et al., Rev. Sci. Instrum. 62, pp. 40 J. R. Lakowicz et al., SPIE Vol. 1204 Time-Resolved Laser Spectroscopy in Biochemistry II, pp. 13-20 (1990)
しかしながら、従来の蛍光寿命測定方法には、それぞれ以下のような問題がある。
「パルスサンプリング法」は、感度が悪く、電気信号の歪(リンギングやオーバーシュトなど)やディテクタ自身の歪(走行時間広がりなど)が問題となってくる10ns以下の高速領域で使用されることは少ない。
「時間相関単一光子計数法」は、1パルス励起当たり単一光子の蛍光しか検出できないので、ヒストグラム作成すなわち蛍光寿命測定に膨大な時間を要する。
「位相変調法」は、蛍光が多成分である場合にその解析が困難であり、また、時間分析能が低いため蛍光寿命の測定精度が悪い。
「励起プローブ法」は、光シャッタを開く時刻を変化させながら蛍光光量を測定するので、蛍光寿命測定に時間を要する。
「ストリークカメラ」は、高価である。
本発明に近い技術である「位相変調法」を中心に、従来技術の問題点を示す。従来の 「位相変調法」を採用した装置では、いずれも、電子回路のミキサーを用いて位相差を検出し、周波数に変換しているので、100MHzを超えるような高周波で寿命時間を求めようとすると、ミキサーの入力振幅特性(入力信号振幅により出力の位相が変化する)が問題となり、電子回路的な補正、あるいはAGC増幅等によりミキサーへの入力振幅を一定に保つなど、精度の高い測定器とするためには複雑な回路構成を余儀なくされることになってしまう。蛍光寿命時間をパラメータとした光ファイバ温度計は、マイクロ秒からミリ秒の蛍光寿命を計測に用いており、扱う周波数範囲は数100Hzから数MHzの定周波数の範囲に限定されている。また、位相検波を用いた場合、本質的に信号成分以外の外乱光入射に対してS/Nの優れた出力を得ることができるが、受光器は通常の使用方法(DCバイアス印加)によるため、初段増幅器の許容入力範囲を超えるような強力な背景光が入射したとき、初段増幅器の飽和により信号成分を増幅することができなくなってしまう。
本発明は、前記事情に鑑みてなされ、簡易な装置構成で高精度な蛍光寿命の測定が可能な蛍光寿命測定装置の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、測定対象物に複数の周波数で正弦波駆動させた励起光を照射する励起光源と、励起光を照射した測定対象物から生じた蛍光を入射可能に設けられた受光素子と、該受光素子で受光した蛍光強度を測定するオシロスコープとを有し、複数の周波数で正弦波駆動させた励起光を測定対象物に照射して、発生した蛍光強度の周波数依存性を評価することで測定対象物の蛍光寿命を測定することを特徴とする蛍光寿命測定装置を提供する。
本発明の蛍光寿命測定装置において、測定対象物と受光素子との間に、特定の波長の光を遮断するフィルタを挿入して、特定の波長成分ごとに蛍光寿命を測定するように構成したことが好ましい。
本発明の蛍光寿命測定装置において、フィルタの透過波長を経時的に変化させて蛍光寿命の波長依存性を測定するように構成したことが好ましい。
本発明の蛍光寿命測定装置において、励起光源が直接変調型の半導体レーザであることが好ましい。
本発明の蛍光寿命測定装置において、励起光源が外部変調型のレーザであることが好ましい。
また本発明は、成膜装置に、前述した本発明に係る蛍光寿命測定装置を付設し、成膜中に蛍光寿命を測定可能な構成としたことを特徴とする成膜装置を提供する。
本発明の蛍光寿命測定装置は、正弦波駆動させた励起光を測定対象物に照射して、発生した蛍光強度の周波数依存性を測定することで蛍光寿命を見積もることができるので、簡易な装置構成で高精度な蛍光寿命の測定が可能な測定装置を提供できる。
また、測定対象物と受光素子との間に波長フィルタを挿入することで、特定の波長成分における蛍光寿命を測定することが可能となる。
本発明の成膜装置は、前記蛍光寿命測定装置を成膜装置に付設したことにより、成膜装置で成膜した測定対象物の蛍光寿命を測定しながら成膜を進めることができ、目的に応じた蛍光寿命を持った有機薄膜等の薄膜を製造することができる。
本発明の蛍光寿命測定装置は、測定対象物に複数の周波数で正弦波駆動させた励起光を照射する励起光源と、励起光を照射した測定対象物から生じた蛍光を入射可能に設けられた受光素子と、該受光素子で受光した蛍光強度を測定するオシロスコープとを有し、複数の周波数で正弦波駆動させた励起光を測定対象物に照射して、発生した蛍光強度の周波数依存性を評価することで測定対象物の蛍光寿命を測定することを特徴とする。
測定対象物に正弦波に変調した励起光を照射したときに発生する蛍光をフォトダイオードなどの受光素子で強度を測定する。ここで、励起光の変調周波数を変化させて蛍光強度の周波数依存性を測定することで、蛍光寿命を求めることができる。
正弦波変調した励起光としては、半導体レーザを直接変調させたものやNd:YAGレーザのTHGなどの固体レーザを外部変調させたものが考えられるが、いずれにしてもストリークカメラで用いられているフェムト秒レーザよりも価格、メンテナンス性、装置サイズの面で大きなメリットがある。以下、本発明に係る実施例を基に説明するが、以下の実施例は本発明の例示に過ぎず、本発明は以下の実施例の記載にのみ限定されるものではない。
[実施例1]
具体的に有機薄膜の蛍光寿命を本発明で測定した結果を示す。ガラス基板上に1,4−ビス[2−[4−[N,N−ジ(p−トリル)アミノ]フェニル]ビニル]ベンゼン(DSB)、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq)、4−(ジシアノメチレン)2−メチル−6−(ユロリジン−4−イル−ビニル)−4H−ピル(DCM2)ドープのAlq、5,6,11,12−テトラフェニル−テトラセン(rubrene)を0.5質量%ドープしたAlqの4種類の有機薄膜をそれぞれ100nmの膜厚で蒸着した。
蛍光寿命測定装置の構成図を図1に示す。図1中、符号1は有機薄膜、2はガラス基板、3は半導体レーザ、4はレーザ光、5は蛍光、6はフォトダイオード、7はオシロスコープ、8はシグナルゼネレータである。中心波長405nmの半導体レーザにシグナルゼネレータ(KENWOOD社製の商品名SG−7200)を用いて正弦波電圧を印加した。そのため強度が時間的に変調された光が発生した。その強度変調された光を有機薄膜に照射して蛍光を発生させた。発生した蛍光をフォトディテクタ(浜松フォトニクス社製の商品名S−5343)で電気信号とし、オシロスコープ(横川電気社製の商品名DL1740)で強度を測定した。ここで、シグナルジェネレータで発生させる正弦波電圧の周波数を変化させて、それぞれの周波数に対する蛍光強度を計測した。
図2に、DSB薄膜の蛍光強度の周波数依存性を示す。ここでは変調周波数を1MHzから200MHzの範囲で変化させた。ここで、縦軸(蛍光強度)と横軸(周波数)は、それぞれ対数で表示している。また、蛍光強度が50%の値になる周波数を遮断周波数として求めた。DSB薄膜の場合、遮断周波数は160MHzとなった。さらに同じ測定対象物を、ストリークカメラ(浜松フォトニクス社製の商品名FESCA−200)で蛍光寿命を測定したところ、2nsという結果になった。つまり、遮断周波数160MHzは、蛍光寿命2nsに対応することが分かる。
また、図3に前記4種類の薄膜の遮断周波数と蛍光寿命の関係を示す。ここで、蛍光寿命の値は、ストリークカメラ(浜松フォトニクス社製の商品名FESCA−200)を用いて測定した結果である。蛍光寿命と遮断周波数の間には、明確な関係があり、この図3の結果を元に遮断周波数から蛍光寿命を見積もることができる。
位相変調法と比較して、本発明の方法では、多くの周波数成分を測定しているので、一つの波長成分ごとにおける誤差の影響が小さくなり、その結果として測定精度が向上する。測定精度については、下記実施例2に具体的な例を示す。
[実施例2:位相変調法との比較]
位相変調法で測定した場合と本発明に係る装置を用いて測定した場合(実施例2)の比較を示す。測定対象物は、DSBドープのCBPとした。位相変調法では、100MHzに変調した励起光で同一サンプルを10回測定した。励起光としては、波長405nmの半導体レーザを用いた。結果を下記表1に示す。
Figure 2008170257
表1の結果から、位相変調法では標準偏差が0.014nsであるのに対し、本発明に係る実施例2では0.006nsであり、測定の再現性が大きく向上していることが分かる。
[実施例3]
測定対象物とフォトダイオードの間に特定の波長を遮断するフィルタを挿入することで、ある特定の波長成分ごとの蛍光寿命を測定できる。また、フィルタの通過波長を経時変化させることで、蛍光寿命の波長依存性も評価できる。
[実施例4]
本発明の蛍光寿命測定装置を蒸着装置やMOCVD装置内に組み込んで、成膜と同時に蛍光寿命をモニタすることで、安定した成膜が可能になる。また、測定した蛍光寿命の値を成膜条件にフィードバックさせることで、例えばドープ濃度を経時的に変化させて、形成している薄膜の厚さ方向で蛍光寿命を均一にすることができる。
実施例1で用いた蛍光寿命測定装置の構成図である。 実施例1の結果のうち、DSB薄膜の蛍光強度の周波数依存性を示すグラフである。 実施例1の結果のうち、4種類の薄膜の遮断周波数と蛍光寿命の関係を示すグラフである。
符号の説明
1…有機薄膜、2…ガラス基板、3…半導体レーザ、4…レーザ光、5…蛍光、6…フォトダイオード、7…オシロスコープ、8…シグナルゼネレータ。

Claims (6)

  1. 測定対象物に複数の周波数で正弦波駆動させた励起光を照射する励起光源と、励起光を照射した測定対象物から生じた蛍光を入射可能に設けられた受光素子と、該受光素子で受光した蛍光強度を測定するオシロスコープとを有し、
    複数の周波数で正弦波駆動させた励起光を測定対象物に照射して、発生した蛍光強度の周波数依存性を評価することで測定対象物の蛍光寿命を測定することを特徴とする蛍光寿命測定装置。
  2. 測定対象物と受光素子との間に、特定の波長の光を遮断するフィルタを挿入して、特定の波長成分ごとに蛍光寿命を測定するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の蛍光寿命測定装置。
  3. フィルタの透過波長を経時的に変化させて蛍光寿命の波長依存性を測定するように構成したことを特徴とする請求項2に記載の蛍光寿命測定装置。
  4. 励起光源が直接変調型の半導体レーザであることを特徴とする請求項1に記載の蛍光寿命測定装置。
  5. 励起光源が外部変調型のレーザであることを特徴とする請求項1に記載の蛍光寿命測定装置。
  6. 成膜装置に、請求項1〜5のいずれかに記載の蛍光寿命測定装置を付設し、成膜中に蛍光寿命を測定可能な構成としたことを特徴とする成膜装置。
JP2007003333A 2007-01-11 2007-01-11 蛍光寿命測定装置及び成膜装置、蛍光寿命測定方法 Expired - Fee Related JP5093795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003333A JP5093795B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 蛍光寿命測定装置及び成膜装置、蛍光寿命測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003333A JP5093795B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 蛍光寿命測定装置及び成膜装置、蛍光寿命測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170257A true JP2008170257A (ja) 2008-07-24
JP5093795B2 JP5093795B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39698495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003333A Expired - Fee Related JP5093795B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 蛍光寿命測定装置及び成膜装置、蛍光寿命測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093795B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111093A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 有限会社ワイ・システムズ キャリア寿命の測定方法および測定装置
DK178437B1 (en) * 2011-02-07 2016-02-29 Ion Geophysical Corp METHOD AND DEVICE FOR REGISTRATION OF UNDERWATER SIGNALS
CN106383102A (zh) * 2016-09-05 2017-02-08 广东工业大学 一种荧光寿命测量方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264453A (ja) * 1991-12-13 1993-10-12 Iss Usa Inc 高速相互相関周波数領域蛍光測定−燐光測定
JPH0886753A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Hamamatsu Photonics Kk 減衰特性測定装置
JP2005504561A (ja) * 2001-03-01 2005-02-17 トラスティーズ・オブ・ダートマウス・カレッジ 蛍光寿命分光計(fls)および病変組織の検出方法
JP2006016660A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Showa Shinku:Kk 有機薄膜形成装置および方法
JP2006519395A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 ユーティ―バテル エルエルシー 集積化チューナブル光センサ(itos)システム及びその方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264453A (ja) * 1991-12-13 1993-10-12 Iss Usa Inc 高速相互相関周波数領域蛍光測定−燐光測定
JPH0886753A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Hamamatsu Photonics Kk 減衰特性測定装置
JP2005504561A (ja) * 2001-03-01 2005-02-17 トラスティーズ・オブ・ダートマウス・カレッジ 蛍光寿命分光計(fls)および病変組織の検出方法
JP2006519395A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 ユーティ―バテル エルエルシー 集積化チューナブル光センサ(itos)システム及びその方法
JP2006016660A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Showa Shinku:Kk 有機薄膜形成装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK178437B1 (en) * 2011-02-07 2016-02-29 Ion Geophysical Corp METHOD AND DEVICE FOR REGISTRATION OF UNDERWATER SIGNALS
WO2012111093A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 有限会社ワイ・システムズ キャリア寿命の測定方法および測定装置
US9029801B2 (en) 2011-02-15 2015-05-12 Ysystems, Ltd. Apparatus and method for measuring a luminescent decay
CN106383102A (zh) * 2016-09-05 2017-02-08 广东工业大学 一种荧光寿命测量方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5093795B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109061295B (zh) 一种近场微波谐振器谐振频率测量系统及方法
KR100885927B1 (ko) 형광수명 측정 방법 및 장치
Lang et al. Broadband ultraviolet-visible transient absorption spectroscopy in the nanosecond to microsecond time domain with sub-nanosecond time resolution
CN106645096B (zh) 便携式激光诱导击穿光谱分析系统
JPWO2019131410A1 (ja) 試料検査装置、および、試料検査方法
JP2011513740A (ja) 光子混合検出器を用いた時間分解分光分析方法およびシステム
CN103543130B (zh) 一种消除光载流子辐射技术半导体材料特性测量装置的系统频率响应影响的方法
JP5093795B2 (ja) 蛍光寿命測定装置及び成膜装置、蛍光寿命測定方法
JPS6224737B2 (ja)
KR101859172B1 (ko) 아날로그 평균지연 방법에서 수집한 신호로부터 가상의 형광분포 모델을 통해 최소자승오차를 계산하여 2개 이상의 형광수명 성분을 구하는 형광수명 측정장치 및 그 측정방법
JP3830461B2 (ja) 固体中の欠陥測定方法および欠陥測定装置
JPH02262038A (ja) 光波形測定装置
CN111579491A (zh) 一种平面式激光诱导击穿光谱扫描仪
JP5100986B2 (ja) 半導体キャリア寿命測定用装置,半導体キャリア寿命測定方法
Zhang et al. Simple near-infrared time-correlated single photon counting instrument with a pulsed diode laser and avalanche photodiode for time-resolved measurements in scanning applications
JP3918054B2 (ja) 物質の光応答を測定する方法およびその装置
WO2023013235A1 (ja) 測定装置および測定方法
JP2010287712A (ja) 半導体の特性測定方法
Trabesinger et al. Continuous real-time measurement of fluorescence lifetimes
GB2224832A (en) Measuring light waveform eg fluorescence curve
DiBenedetto et al. Time-resolved hyperspectral fluorescence spectroscopy using frequency-modulated excitation
KR20210110997A (ko) 형광수명 측정 장치 및 방법
CN212321415U (zh) 一种平面式激光诱导击穿光谱扫描仪
WO2023089944A1 (ja) 測定装置および測定方法
JP5751563B2 (ja) 周波数領域蛍光測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees