JP2008168073A - Apparatus and method for processing biological information - Google Patents
Apparatus and method for processing biological information Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008168073A JP2008168073A JP2007006299A JP2007006299A JP2008168073A JP 2008168073 A JP2008168073 A JP 2008168073A JP 2007006299 A JP2007006299 A JP 2007006299A JP 2007006299 A JP2007006299 A JP 2007006299A JP 2008168073 A JP2008168073 A JP 2008168073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse wave
- waveform
- biological information
- acquired
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 title description 2
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 claims abstract description 29
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 claims abstract description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 24
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 9
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 claims description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 75
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 abstract description 24
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 abstract description 20
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 abstract description 16
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 abstract description 15
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 4
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 description 7
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 7
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 5
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 4
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 4
- 210000001765 aortic valve Anatomy 0.000 description 3
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 210000001562 sternum Anatomy 0.000 description 3
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 3
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 201000001320 Atherosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 101500028161 Homo sapiens Tumor necrosis factor-binding protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 102400000089 Tumor necrosis factor-binding protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 1
- 230000003601 intercostal effect Effects 0.000 description 1
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- PFBLRDXPNUJYJM-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)C(=O)OOC(C)(C)C PFBLRDXPNUJYJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001113 umbilicus Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
Description
本発明は、生体情報処理装置および生体情報処理方法に関する。 The present invention relates to a biological information processing apparatus and a biological information processing method.
社会の急速な高齢化に伴い、医療分野においては、動脈硬化性疾患の予防は重要なテーマとなっている。日本人の3大死因のうち癌を除く心疾患および脳血管疾患の2つは、動脈硬化が主な原因である。よって、動脈硬化を早期発見して適切な治療をすることが重要である。また、近年では、高齢者を中心に、閉塞性動脈硬化症(ASO)と呼ばれる下肢動脈の血流障害が増加している。閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化が進展した結果として発症するものの1つである。 With the rapid aging of society, prevention of arteriosclerotic diseases has become an important theme in the medical field. Of the three major causes of death in Japan, arteriosclerosis is the main cause of heart disease and cerebrovascular disease excluding cancer. Therefore, it is important to detect arteriosclerosis early and treat it appropriately. In recent years, a blood flow disorder of the lower limb arteries called obstructive arteriosclerosis (ASO) is increasing mainly in elderly people. Obstructive arteriosclerosis is one that develops as a result of the progression of arteriosclerosis.
動脈硬化の検査には、例えば、下肢血管の血流障害の検査と、動脈伸展性の検査とがある。これらの検査に用いられる血圧脈波検査装置は、血圧や脈波といった生体情報を計測して、動脈硬化の検査に用いられ得る指標(以下「動脈硬化度」という)を導出することができる。以下、動脈硬化度について幾つかの例を挙げて説明する。なお、各指標の計測手法はここで説明するものだけに限定されず、様々な手法で計測することができる。 The arteriosclerosis test includes, for example, a test for blood flow disorder in the lower limb blood vessels and a test for arterial extensibility. The blood pressure pulse wave inspection apparatus used for these examinations can measure biological information such as blood pressure and pulse wave, and derive an index (hereinafter referred to as “arteriosclerosis degree”) that can be used for the examination of arteriosclerosis. Hereinafter, some examples of the degree of arteriosclerosis will be described. In addition, the measuring method of each index is not limited to the one described here, and can be measured by various methods.
下肢血管の血流障害の検査には、例えばABI(Ankle Brachial Index)が用いられる。 For example, ABI (Ankle Brachial Index) is used for the examination of blood flow disorders in the lower limb blood vessels.
ABIは、足首の収縮期血圧の値を上腕の収縮期血圧の値で除算して得られる値であり、APIまたはABPIと呼ばれることもある。ABIに類似した指標として、TBI(Toe Pressure Index)と呼ばれるものもある。TBIは、足趾(足の指)の収縮期血圧の値を上腕に収縮期血圧の値で除算して得られる値であり、TPIまたはTBPIと呼ばれることもある。 ABI is a value obtained by dividing the value of the systolic blood pressure of the ankle by the value of the systolic blood pressure of the upper arm, and is sometimes called API or ABPI. As an index similar to ABI, there is an index called TBI (Toe Pressure Index). TBI is a value obtained by dividing the value of systolic blood pressure of the toes (toes) by the value of systolic blood pressure in the upper arm, and is sometimes called TPI or TBPI.
動脈伸展性の検査には、例えば、大動脈PWV(Pulse Wave Velocity)(例えば、非特許文献1参照)やbaPWV(brachial-ankle Pulse Wave Velocity:上腕−足首間PWV)(例えば、非特許文献2参照)、CAVI(Cardio-Ankle Vascular Index)(例えば、非特許文献3参照)などが用いられる。 For the examination of arterial extensibility, for example, aortic PWV (Pulse Wave Velocity) (see, for example, Non-Patent Document 1) and baPWV (brachial-ankle Pulse Wave Velocity: upper arm-ankle PWV) (for example, see Non-Patent Document 2) ), CAVI (Cardio-Ankle Vascular Index) (for example, see Non-Patent Document 3) and the like.
PWVとは、脈波伝播速度であり、血管上の異なる2点間の距離の値を2点での脈波の時間差の値で除算して得られる、速度の単位を持つ値である。脈波の計測には、例えば、空気伝導式、光電式、空気袋式、アモルファス式、トノメトリ式など、各種方式の脈波センサが用いられる。また、PWV計測の対象部位としては、弾性動脈である大動脈が採用されることがあり、大動脈で計測されたPWVを大動脈PWVという。大動脈PWVの計測方法としては、主に2つのものがある。 PWV is a pulse wave velocity, and is a value having a velocity unit obtained by dividing the value of the distance between two different points on the blood vessel by the value of the time difference between the pulse waves at the two points. For measuring the pulse wave, for example, various types of pulse wave sensors such as an air conduction type, a photoelectric type, an air bag type, an amorphous type, and a tonometry type are used. Further, the aorta, which is an elastic artery, may be adopted as a target site for PWV measurement, and the PWV measured in the aorta is referred to as the aorta PWV. There are mainly two methods for measuring the aortic PWV.
一方の大動脈PWV計測方法では、例えば次の式(1)により大動脈PWVを求める。
PWV=(b+c−a)/ΔT ・・・(1)
ここで、ΔTは、頸動脈部での脈波立ち上がり部と大腿動脈部での脈波立ち上がり部との時間差であり、aは、胸骨上窩から頸動脈部までの距離であり、bは、胸骨上窩から臍部までの距離であり、cは、臍部から大腿動脈部までの距離である。
In one aorta PWV measurement method, for example, the aorta PWV is obtained by the following equation (1).
PWV = (b + c−a) / ΔT (1)
Here, ΔT is the time difference between the pulse wave rising part at the carotid artery part and the pulse wave rising part at the femoral artery part, a is the distance from the suprasternal fossa to the carotid artery part, b is C is the distance from the umbilicus to the femoral artery.
他方の大動脈PWV計測方法では、例えば次の式(2)により大動脈PWVを求める。
PWV=D×1.3/(ΔT+Tc) ・・・(2)
ここで、ΔTは、頸動脈部での脈波立ち上がり部と大腿動脈部での脈波立ち上がり部との時間差であり、Tcは、心II音(大動脈弁閉鎖の際に生じる心音)の開始から頸動脈部での脈波の切痕部(ノッチ)までの時間であり、Dは、心II音を計測する心音マイクが置かれた第II肋間胸骨右縁から大腿動脈部までの直線距離であり、1.3は解剖学的補正値である。
In the other aorta PWV measurement method, for example, the aorta PWV is obtained by the following equation (2).
PWV = D × 1.3 / (ΔT + Tc) (2)
Here, ΔT is a time difference between the pulse wave rising portion in the carotid artery portion and the pulse wave rising portion in the femoral artery portion, and Tc is from the start of the heart II sound (heart sound generated when the aortic valve is closed). It is the time to the notch of the pulse wave in the carotid artery, and D is the linear distance from the right edge of the 2nd intercostal sternum where the heart sound microphone for measuring heart II sound is placed to the femoral artery Yes, 1.3 is an anatomical correction value.
baPWVは、例えば次の式(3)により求められる。
baPWV=(La−Lb)/Tba ・・・(3)
ここで、Tbaは、カフを用いてそれぞれ計測される、上腕での脈波立ち上がり部と足首での脈波立ち上がり部との時間差であり、Laは、大動脈弁口部から足首までの距離であり、Lbは、大動脈弁口部から上腕までの距離である。
For example, baPWV is obtained by the following equation (3).
baPWV = (La−Lb) / Tba (3)
Here, Tba is the time difference between the pulse wave rising part at the upper arm and the pulse wave rising part at the ankle, each measured using a cuff, and La is the distance from the aortic valve opening to the ankle. , Lb is the distance from the aortic valve opening to the upper arm.
また、CAVIの計測では、上腕と足首(または膝窩)とにカフを装着して血圧および脈波の計測をすると共に、胸骨に心音マイクを装着して心音を計測する。CAVIは、例えば次の式(4)により求められる。
以上の説明から分かるように、動脈伸展性検査に関連する動脈硬化度の算出には、脈波立ち上がり部の検出が必要である。脈波立ち上がり部を検出する手法としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。この文献に開示された手法では、同一周期内の脈波のボトム部およびピーク部に基づいて、その周期内の脈波立ち上がり部を検出する。 As can be seen from the above description, detection of the rising portion of the pulse wave is necessary to calculate the degree of arteriosclerosis related to the arterial extensibility test. As a method for detecting the pulse wave rising portion, for example, there is one described in Patent Document 1. In the technique disclosed in this document, a pulse wave rising portion within the cycle is detected based on the bottom and peak portions of the pulse wave within the same cycle.
脈波立ち上がり部が検出されると、前述の手法により動脈硬化度が算出される。算出された動脈硬化度は、例えばレポート用の用紙に印字される。また、計測された脈波の波形も、例えばレポート用の用紙に印字される。ユーザ(例えば、医師、検査技師)は、印字された波形を見て、その波形がサンプルとして良好な品質を有するか否かを主観的に判定することができる。例えば、波形品質が良好でなく波形の計測精度が高くないと判定した場合、ユーザは脈波の再計測を行うことができる。
しかしながら、上記従来の血圧脈波検査装置においては、脈波計測の際に、脈波波形品質の判定を支援する情報が適時に提供されないため、熟練度の低いユーザは勿論のこと、熟練度の高いユーザであっても、動脈硬化検査の信頼性や効率性の向上には一定の限界があった。 However, in the conventional blood pressure pulse wave inspection device, information for supporting the determination of pulse wave waveform quality is not provided in a timely manner during pulse wave measurement. Even high users have certain limitations in improving the reliability and efficiency of arteriosclerosis tests.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、動脈硬化検査の信頼性や効率性を向上することができる生体情報処理装置および生体情報処理方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a point, and an object thereof is to provide a biological information processing apparatus and a biological information processing method that can improve the reliability and efficiency of an arteriosclerosis test.
本発明の生体情報処理装置は、被検者の脈波を取得する脈波取得手段と、取得された前記脈波の特徴点を検出する検出手段と、検出された前記脈波の特徴点を明示しつつ、取得された前記脈波の波形をリアルタイムで画面に表示する表示手段と、を有する構成を採る。 The biological information processing apparatus of the present invention includes a pulse wave acquisition unit that acquires a pulse wave of a subject, a detection unit that detects a feature point of the acquired pulse wave, and a feature point of the detected pulse wave. And a display unit that displays the acquired waveform of the pulse wave on the screen in real time.
本発明の生体情報処理方法は、被検者の脈波を取得する脈波取得ステップと、前記被検者の動脈硬化度の算出に用いられる、取得された前記脈波の特徴点を検出する検出ステップと、検出された前記脈波の特徴点を明示しつつ、取得された前記脈波の波形をリアルタイムで画面に表示する表示ステップと、を有するようにした。 The biological information processing method of the present invention detects a pulse wave acquisition step for acquiring a pulse wave of a subject and a feature point of the acquired pulse wave used for calculation of the degree of arteriosclerosis of the subject. A detection step; and a display step of displaying the acquired waveform of the pulse wave on the screen in real time while clearly indicating the detected feature point of the pulse wave.
本発明によれば、動脈硬化検査の信頼性や効率性を向上することができる。 According to the present invention, the reliability and efficiency of an arteriosclerosis test can be improved.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係る生体情報処理装置の構成を示すブロック図である。この生体情報処理装置は、様々な医療機器に適用可能であるが、血圧脈波検査装置としての使用に特に適している。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a biological information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. This biological information processing apparatus can be applied to various medical devices, but is particularly suitable for use as a blood pressure pulse wave inspection apparatus.
この生体情報処理装置は、演算制御部10、表示部70、記録部75、保存部80、音声発生部85、入力/指示部90、上肢用計測制御部201、下肢用計測制御部202、心音計測部203、心電図計測部204および脈波計測部205を、本体の筐体に収容することで一体化してなるものである。上肢用計測制御部201には、2つのカフ21R、21Lがそれぞれホース21hを介して接続されており、下肢用計測制御部202には、2つのカフ22R、22Lがそれぞれホース22hを介して接続されており、心音計測部203には心音マイク23が接続されており、心電図計測部204には、四肢用心電電極部24aおよび胸部用心電電極部24bが接続されており、脈波計測部205には、アモルファス式脈波センサ25a、25bが接続されている。上肢用計測制御部201および下肢用計測制御部202は、この生体情報処理装置の血圧脈波計測部200を構成する。
The biological information processing apparatus includes an
演算制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェースなどを有する汎用コンピュータ装置である。演算制御部10は、内蔵メモリまたは外付けされた記憶装置に記憶された制御プログラムをCPUで実行することにより、以下説明する装置全体の動作を制御、実行する。なお、演算制御部10による装置全体の制御は、ソフトウェアのみにより実現されるものであってもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせにより実現されるものであってもよい。
The
また、演算制御部10は、各種の生体情報の計測を行う上肢用計測制御部201、下肢用計測制御部202、心音計測部203、心電図計測部204および脈波計測部205(以下「生体情報計測部」と総称する)の計測を制御する。
The
また、演算制御部10は、各生体情報計測部から供給された生体情報を受信する。そして、受信された生体情報を、画面に表示する必要があるときには表示用データに編集または変換したうえで表示部70に、レポート用の用紙に印字する必要があるときには印字用データに編集または変換したうえで記録部75に、出力する。また、演算制御部10は適宜、受信された生体情報を保存部80に保存したり、保存された生体情報を読み出したりする。
Further, the
また、検出手段としての演算制御部10は、各生体情報計測部から受信した生体情報から得られる波形の分析を行う。波形の分析は、波形における特徴点の検出などを含む。特徴点検出については、後でより詳しく説明する。
In addition, the
また、演算制御部10は、この分析結果と、受信した生体情報により示された数値とに基づいて、動脈硬化度の算出を行う。算出され得る動脈硬化度およびその算出式などについては、既に説明したため、ここでは省略する。演算制御部10は、この動脈硬化度および波形分析結果も、生体情報と同様に、画面に表示する必要があるときには表示用データに編集または変換したうえで表示部70に、レポート用の用紙に印字する必要があるときには印字用データに編集または変換したうえで記録部75に、出力する。また、演算制御部10は適宜、動脈硬化度および分析結果を保存部80に保存したり、保存されたそれらの情報を読み出したりする。
The
また、評価手段としての演算制御部10は、生体情報や動脈硬化度、波形分析結果に対して種々の判定処理を行う。判定処理は、受信された生体情報から得られる波形の品質の評価などを含む。波形品質の評価については、後でより詳しく説明する。また、演算制御部10は、この判定の結果も、動脈硬化度や生体情報と同様に、画面に表示する必要があるときには表示用データに編集または変換したうえで表示部70に、レポート用の用紙に印字する必要があるときには印字用データに編集または変換したうえで記録部75に、出力する。また、演算制御部10は適宜、判定結果を保存部80に保存したり、保存された判定結果を読み出したりする。また、演算制御部10は、判定結果に従って、報知音の出力を指示する信号を音声発生部85に出力する。
The
また、演算制御部10は、ユーザによる操作を支援するための音声ガイダンスが必要なときには、ガイダンス用データを音声発生部85に出力する。
Further, the
また、演算制御部10は、ユーザの操作による入力や指示の内容を入力/指示部90から受信し、受信内容に従って、各生体情報計測部や表示部70、記録部75、保存部80、音声発生部85の機能に関連する設定を行ったり、それぞれの動作の開始や停止を制御したりする。
Further, the
表示部70は、表示画面などを主要構成として有し、演算制御部10から表示用データとして入力された生体情報、波形分析結果、動脈硬化度および判定結果を画面に表示する。画面表示については、後でより詳しく説明する。
The
記録部75は、給紙機構や印字用ヘッドなどを主要構成として有し、演算制御部10から印字用データとして入力された生体情報、波形分析結果、動脈硬化度および判定結果を用紙に印字する。
The recording unit 75 has a paper feed mechanism, a print head, and the like as main components, and prints biometric information, waveform analysis result, arteriosclerosis degree, and determination result input as print data from the
保存部80は、ハードディスクドライブや書き込み可能な光ディスクドライブ、不揮発性メモリなどにより構成され、演算制御部10からの情報の保持が可能である。
The storage unit 80 includes a hard disk drive, a writable optical disk drive, a nonvolatile memory, and the like, and can hold information from the
音声発生部85は、スピーカなどを主要構成として有し、演算制御部10から入力されたガイダンス用データまたは報知音出力指示信号に従って、ガイダンス音声または報知音を生成する。
The sound generation unit 85 has a speaker or the like as a main component, and generates a guidance sound or a notification sound in accordance with guidance data or a notification sound output instruction signal input from the
入力/指示部90は、キーボードやマウス、ボタン、タッチパネルなどから構成され、ユーザの操作による入力や指示を可能にする。ユーザによる入力や指示の内容は演算制御部10に通知される。
The input /
脈波計測部205は、アモルファス式の脈波取得手段である。脈波計測部205は、被検者に装着されたアモルファス式脈波センサ25a、25bにより検出された被検者の脈波信号を演算制御部10に供給することにより、脈波の計測を行う。脈波計測部205による脈波の計測は、演算制御部10で大動脈PWVを求める場合に好適に用いられ、この場合、アモルファス式脈波センサ25a、25bの一方は、被検者の頸動脈部に装着され、他方は、被検者の大腿動脈部に装着される。
The pulse
心電図取得手段としての心電図計測部204は、被検者に装着された四肢用心電電極部24aおよび胸部用心電電極部24bにより検出された心電図信号を演算制御部10に供給することにより、心電図の計測を行う。四肢用心電電極部24aは、典型的には、右手首、左手首、右足首および左足首にそれぞれ装着される4つの心電電極からなる。両足首用の心電電極に関しては、両足首への装着が下肢に装着されたカフ22R、22Lにより妨げられないように形成されていることが好ましい。また、胸部用心電電極部25bは、典型的には、胸部の6箇所にそれぞれ装着される6つの心電電極からなる。
The
心音取得手段としての心音計測部203は、被検者に装着された心音マイク23により検出された心音信号を演算制御部10に供給することにより、心音の計測を行う。
A heart
血圧脈波計測部200は、本実施の形態では、上肢用計測制御部201と下肢用計測制御部202とを独立に設けてなるものであるが、上肢用計測制御部201と下肢用計測制御部202と一体化してなるものであってもよい。
In the present embodiment, the blood pressure pulse
血圧脈波計測部200は、オシロメトリック式の血圧脈波取得手段であり、血圧取得手段および脈波取得手段の両方の機能を有する。血圧脈波計測部200の上肢用計測制御部201は、2つの圧力センサ211R、211Lを有する他に、ポンプ、排気弁、CPUおよびメモリを有する。メモリには、ポンプ、排気弁、カフ21R、21Lによる血圧計測およびカフ21R、21Lによる脈波計測を制御するプログラムと、この制御に関連する設定情報とが記憶されている。上肢用計測制御部201は、CPUによりプログラムを設定情報に従って実行する。上肢用計測制御部201は、ポンプおよび排気弁を用いて、ホース21hを介してカフ21R、カフ21Lのゴム嚢21aR、21aLに空気を導入することによりカフ21R、21Lの加圧を行うと共に、ゴム嚢21aR、21aLから空気を排出することにより、カフ21R、21Lの減圧を行う。カフ21Rは、右上腕に装着されたカフを指し、カフ21Lは、左上腕に装着されたカフを指す。加圧後のカフ圧の目標値は、脈波計測の場合と血圧計測の場合とで異なり、それぞれ個別に設定可能である。
The blood pressure pulse
また、上肢用計測制御部201は、カフ加圧後のカフ21R、21Lのカフ圧の変動を脈波信号として圧力センサ211R、211Lで検出し、検出された脈波信号を演算制御部10に供給することにより、脈波の計測を行う。なお、脈波の計測には、2つのカフ21R、21Lのうち片方のみが使用されてもよいし、両方が使用されてもよい。
The upper limb measurement control unit 201 detects the cuff pressure fluctuations of the
また、上肢用計測制御部201は、カフ減圧中に、カフ21R、21Lのカフ圧の振動を圧力センサ211R、211Lにより検出しながら、振幅の増大が最も顕著なカフ圧を収縮期血圧として検出すると共に、振動の減少が最も顕著なカフ圧を拡張期血圧として検出して、検出された収縮期血圧および拡張期血圧をそれぞれ示す血圧信号を演算制御部10に供給することにより、血圧の計測を行う。なお、上肢用計測制御部201は、カフ21Rのみを用いた右側の血圧の計測と、カフ21Lのみを用いた左側の血圧の計測とを別々に行うことができる。また、振動するカフ圧からの収縮期血圧および拡張期血圧の検出は、上肢用計測制御部201の代わりに演算制御部10にて行うこともできる。
Further, the upper limb measurement control unit 201 detects the cuff pressure with the most remarkable increase in amplitude as the systolic blood pressure while detecting the cuff pressure vibrations of the
血圧脈波計測部200の下肢用計測制御部202は、2つの圧力センサ221R、221Lを有する他に、ポンプ、排気弁、CPUおよびメモリを有する。メモリには、ポンプ、排気弁、カフ22R、22Lによる血圧計測およびカフ22R、22Lによる脈波計測を制御するプログラムと、この制御に関連する設定情報とが記憶されている。下肢用計測制御部202は、CPUによりプログラムを設定情報に従って実行する。下肢用計測制御部202は、ポンプおよび排気弁を用いて、ホース22hを介してカフ22R、カフ22Lのゴム嚢22aR、22aLに空気を導入することによりカフ22R、22Lの加圧を行うと共に、ゴム嚢22aR、22aLから空気を排出することにより、カフ22R、22Lの減圧を行う。カフ22Rは、右足首に装着されたカフを指し、カフ22Lは、左足首に装着されたカフを指す。加圧後のカフ圧の目標値は、脈波計測の場合と血圧計測の場合とで異なり、それぞれ個別に設定可能である。
The lower limb
また、下肢用計測制御部202は、カフ加圧後のカフ22R、22Lのカフ圧の変動を脈波信号として圧力センサ221R、221Lで検出し、検出された脈波信号を演算制御部10に供給することにより、脈波の計測を行う。なお、脈波の計測には、2つのカフ22R、22Lのうち片方のみが使用されてもよいし、両方が使用されてもよい。
Further, the
また、下肢用計測制御部202は、カフ減圧中に、カフ22R、22Lのカフ圧の変動を圧力センサ221R、221Lにより検出しながら、変動の増大が顕著なカフ圧を収縮期血圧として検出すると共に、変動の減少が顕著なカフ圧を拡張期血圧として検出して、検出された収縮期血圧および拡張期血圧をそれぞれ示す血圧信号を演算制御部10に供給することにより、血圧の計測を行う。なお、下肢用計測制御部202は、カフ22Rのみを用いた右側の血圧の計測と、カフ22Lのみを用いた左側の血圧の計測とを別々に行うことができる。また、振動するカフ圧からの収縮期血圧および拡張期血圧の検出は、下肢用計測制御部202の代わりに演算制御部10にて行うこともできる。
In addition, the
以上、本実施の形態に係る生体情報処理装置の構成について説明した。 The configuration of the biological information processing apparatus according to the present embodiment has been described above.
次いで、生体情報処理装置の表示部70による画面表示について、図2に示す画面表示の一例を参照しながら説明する。
Next, screen display by the
画面には、複数の波形が、リアルタイムで、つまり生体情報の計測と略同時に表示される。より具体的には、心電図信号、心音信号および脈波信号が心電図計測部204、心音計測部203および血圧脈波計測部200から演算制御部10に供給されると即座に、演算制御部10は、供給された情報に基づいて得られる波形を画面に表示するための表示波形データを生成して表示部70に供給する。表示部70は、表示波形データが供給されると即座にこれを画面に表示する。
A plurality of waveforms are displayed on the screen in real time, that is, substantially simultaneously with the measurement of biological information. More specifically, when the electrocardiogram signal, the heart sound signal, and the pulse wave signal are supplied from the
図2の例では、時間を横軸とし生体情報の計測値を縦軸とする6つの波形が表示される。これらの波形は、計測時間の経過に伴って右手方向に並進する。最上部の波形は、心電図波形であり、上から2番目の波形は、心音波形であり、上から3番目の波形は、右上腕脈波波形であり、上から4番目の波形は、左上腕脈波波形であり、上から5番目の波形は、右足首脈波波形であり、最下部の波形は、左足首脈波波形である。 In the example of FIG. 2, six waveforms are displayed with the horizontal axis representing time and the vertical axis representing measured values of biological information. These waveforms translate in the right-hand direction as the measurement time elapses. The top waveform is an electrocardiogram waveform, the second waveform from the top is an electrocardiogram, the third waveform from the top is the right upper arm pulse waveform, and the fourth waveform from the top is the left upper arm This is a pulse waveform, the fifth waveform from the top is the right ankle pulse waveform, and the lowermost waveform is the left ankle pulse waveform.
さらに、画面には、区分線と呼ばれる縦線が、心音波形および脈波波形に重ねて表示される。区分線は、各波形における各周期の特徴点(特徴点の検出は演算制御部10で行われるが、これについては後述する)を画面上に明示して特徴点の位置をユーザに分かりやすくするための表示物であり、特徴点にて波形と交差する線である。区分線は、対応する特徴点の表示と略同時に表示される。図2の例では、区分線は、CAVIの算出に用いられるパラメータ(つまり、上記の式(5)におけるTbおよびTba)に対応する区間を特定する特徴点を明示する。このような特徴点としては、心音波形における心II音の立ち上がり部ならびに脈波波形における脈波立ち上がり部および切痕部がある。
Further, a vertical line called a dividing line is displayed on the screen so as to be superimposed on the heart waveform and the pulse wave waveform. The division line clearly indicates the feature points of each period in each waveform (detection of the feature points is performed by the
このようにして、区分線が、脈波計測の際に、脈波波形品質の判定を支援する基本情報として適時に提供されるため、ユーザは脈波波形品質についての主観的な判定を迅速に行うことができ、動脈硬化検査の信頼性や効率性を向上することができる。また、区分線が、心音波形品質の判定を支援する情報としても適時に提供されるため、ユーザは心音波形品質についての主観的な判定を迅速に行うことができ、動脈硬化検査の信頼性や効率性を向上することができる。 In this way, since the division line is provided in a timely manner as basic information for supporting the determination of the pulse waveform quality during pulse wave measurement, the user can quickly make a subjective determination on the pulse waveform quality. This can improve the reliability and efficiency of the arteriosclerosis test. In addition, since the division line is provided in a timely manner as information for supporting the determination of the heart sound waveform quality, the user can quickly make a subjective determination of the heart sound waveform quality, Efficiency can be improved.
さらに、画面には、脈波波形の品質の評価結果に対応するマーク(文字、シンボル、アイコンなどを含む)も、対応する脈波波形の近くに表示される。マークは、脈波波形の品質の評価結果を画面上に明示して脈波波形の品質をユーザに分かりやすくするための表示物であり、同じ周期に属する区分線と略同時に表示される。脈波波形の品質は、演算制御部10により評価され、これにより評価結果が得られる。この例では、演算制御部10が、特定のアルゴリズムで脈波波形の再現性を判定することにより、各周期の脈波波形の品質を4段階で評価する。表示部70は、最高品質を「◎」で表示し、2番目に高い品質を「○」で表示し、3番目に高い品質を「△」で表示し、最低品質を「×」で表示する。
Furthermore, marks (including characters, symbols, icons, and the like) corresponding to the evaluation result of the pulse wave waveform quality are also displayed on the screen near the corresponding pulse wave waveform. The mark is a display object for clearly indicating the evaluation result of the quality of the pulse wave waveform on the screen so that the user can easily understand the quality of the pulse wave waveform, and is displayed substantially simultaneously with the division lines belonging to the same cycle. The quality of the pulse waveform is evaluated by the
このようにして、演算制御部10により特定のアルゴリズムを用いて得られた脈波波形品質の評価結果が、脈波計測の際に、脈波波形品質の判定を支援する付加情報として適時に適用されるため、ユーザは脈波波形品質について客観的な判定を行うことができ、動脈硬化検査の信頼性や効率性を一層向上することができる。
In this way, the evaluation result of the pulse wave waveform quality obtained by using the specific algorithm by the
次いで、生体情報処理装置の演算制御部10による特徴点検出について説明する。CAVIの算出に必要な特徴点は、心II音立ち上がり部、上腕の脈波切痕部、上腕の脈波立ち上がり部および下腿の波形立ち上がり部である。よって、ここでは、上腕の脈波立ち上がり部の検出に必要な特徴点である上腕の脈波ピーク部および上腕の脈波ボトム部、上腕の脈波立ち上がり部、心II音立ち上がり部ならびに上腕の脈波切痕部の検出について、図3から図9を順に参照しながら説明する。図3から図9において、(a)は心電図波形を示し、(b)は心音波形を示し、(c)は脈波波形を示し、これらの波形は同じタイミングに検出された心電図、心音および脈波から得られる波形である。
Next, feature point detection by the
図3には、特徴点検出の第1段階が示され、ここでは、脈波ピーク部C1が特徴点として検出される。具体的には、まず心電図波形のR波が検出され、R波検出後の、脈波における最初の極大点が脈波ピーク部C1として検出される。一般に、上腕の脈波ピーク部C1は、R波から250ms程度後方に位置する。 FIG. 3 shows a first stage of feature point detection, where the pulse wave peak portion C1 is detected as a feature point. Specifically, the R wave of the electrocardiogram waveform is first detected, and the first maximum point in the pulse wave after the R wave detection is detected as the pulse wave peak portion C1. Generally, the pulse wave peak portion C1 of the upper arm is located behind about 250 ms from the R wave.
この極大点は、脈波の計測値の平滑化微分を計測タイミング毎に行うことにより検出可能であり、平滑化微分値のゼロクロス点の1つである。平滑化微分のポイント数をより多く設定することが好ましい。これにより、脈波の周波数よりも非常に大きな周波数成分を有するような比較的小さな切痕部を極大点として誤検出することを回避できる。 This local maximum point can be detected by performing smoothing differentiation of the measurement value of the pulse wave at every measurement timing, and is one of zero cross points of the smoothing differentiation value. It is preferable to set more points for smoothing differentiation. As a result, it is possible to avoid erroneous detection of a relatively small notch portion having a frequency component much larger than the frequency of the pulse wave as a maximum point.
図4には、特徴点検出の第2段階が示され、ここでは、脈波ボトム部C2が特徴点として検出される。具体的には、脈波ピーク部C1から遡る方向に脈波波形を辿って最初の極小点が脈波ボトム部C2として検出される。一般に、脈波ボトム部C2は、脈波ピーク部C1から150ms程度前に位置する。 FIG. 4 shows a second stage of feature point detection. Here, the pulse wave bottom C2 is detected as a feature point. Specifically, the first minimum point is detected as the pulse wave bottom portion C2 by tracing the pulse wave waveform in the direction going back from the pulse wave peak portion C1. In general, the pulse wave bottom portion C2 is located about 150 ms before the pulse wave peak portion C1.
図5には、特徴点検出の第3段階が示され、ここでは、脈波立ち上がり部C4が特徴点として検出される。具体的には、まず、脈波ボトム部C2の時点から所定期間だけ遡った時点の座標にて波形と交差する直線L1が求められる。直線L1は、脈波ピーク部C1と脈波ボトム部C2との高さの差分値と、所定期間の値とから定められる傾きθを有する。そして、脈波ボトム部C2から脈波波形の変曲点C3までの脈波立ち上がり探索期間D1が特定される。そして、脈波立ち上がり探索期間D1において、直線L1と直角をなし直線L1と脈波波形とを結ぶ線分L2の長さが最も長くなる波形上の点、換言すれば、直線L1からの距離が最も大きくなる波形上の点が、脈波立ち上がり部C4として検出される。この段階の特徴点検出の詳細は、特許文献1に開示されている。 FIG. 5 shows a third stage of feature point detection. Here, the pulse wave rising portion C4 is detected as a feature point. Specifically, first, a straight line L1 that intersects the waveform is obtained at the coordinates when the pulse wave bottom portion C2 is traced back by a predetermined period. The straight line L1 has an inclination θ determined from a difference value in height between the pulse wave peak portion C1 and the pulse wave bottom portion C2, and a value for a predetermined period. Then, the pulse wave rising search period D1 from the pulse wave bottom C2 to the inflection point C3 of the pulse wave waveform is specified. In the pulse wave rising search period D1, the point on the waveform that is perpendicular to the straight line L1 and that connects the straight line L1 and the pulse wave waveform has the longest length, in other words, the distance from the straight line L1. The point on the waveform that becomes the largest is detected as the pulse wave rising portion C4. Details of the feature point detection at this stage are disclosed in Patent Document 1.
図6には、特徴点検出の第4段階が示され、ここでは、心II音ピーク部C5が特徴点として検出される。具体的には、まず、R波の時点から一定の時間長(通常は約250msであり、被検者の標準R−T間隔を参考に可変)を有するマスク期間D2と、マスク期間終了時点から一定の時間長(通常は約200ms)を有する心音立ち上がり探索期間D3とが特定される。そして、マスク期間D2内の心音波形がマスキングされ、心音立ち上がり探索期間D3における最大点が、心II音ピーク部C5として検出される。 FIG. 6 shows a fourth stage of feature point detection. Here, the heart II sound peak portion C5 is detected as a feature point. Specifically, first, a mask period D2 having a certain length of time from the time of the R wave (usually about 250 ms, variable with reference to the subject's standard RT interval), and from the mask period end time A heart sound rising search period D3 having a certain time length (usually about 200 ms) is specified. Then, the heart sound waveform in the mask period D2 is masked, and the maximum point in the heart sound rising search period D3 is detected as the heart II sound peak portion C5.
図7には、特徴点検出の第5段階が示され、ここでは、心II音立ち上がり部C6が特徴点として検出される。具体的には、まず、少なくとも心音立ち上がり探索期間D3にわたって心音波形のエンベロープE1が生成される。そして、エンベロープE1に対して第3段階と同様の検出手法を適用することにより、心II音立ち上がり部C6が検出される。一般に、心II音立ち上がり部C6は、R波から300ms程度後方に位置する。 FIG. 7 shows a fifth stage of feature point detection. Here, the heart II sound rising portion C6 is detected as a feature point. Specifically, first, an envelope E1 having a heart sound waveform is generated over at least the heart sound rising search period D3. And the heart II sound rising part C6 is detected by applying the detection method similar to a 3rd step with respect to the envelope E1. In general, the heart II sound rising portion C6 is located about 300 ms behind the R wave.
図8には、特徴点検出の第6段階が示され、ここでは、切痕探索期間D4が特定される。切痕探索期間D4は、脈波波形において、始点C7から終点C8までの区間である。始点C7は、心II音立ち上がり部C6の時点から40ms程度後方に位置する心音波形上の最初の上凸部と同じ時点に位置する。終点C8は、心II音立ち上がり部C6から140ms程度後方に位置する心音波形上の上凸部と同じ時点に位置する。切痕探索期間D4の特定後、始点C7と終点C8とを結ぶ直線L3が求められる。 FIG. 8 shows a sixth stage of feature point detection, where a notch search period D4 is specified. The notch search period D4 is a section from the start point C7 to the end point C8 in the pulse wave waveform. The starting point C7 is located at the same time as the first upward convex portion on the heart sound waveform located about 40 ms behind from the time of the heart II sound rising portion C6. The end point C8 is located at the same time as the upward convex portion on the heart sound waveform located about 140 ms behind the heart II sound rising portion C6. After specifying the notch search period D4, a straight line L3 connecting the start point C7 and the end point C8 is obtained.
図9には、特徴点検出の第7段階が示され、ここでは、脈波切痕部C9が特徴点として検出される。脈波切痕部C9は、切痕探索期間D4において直線L3からの距離が最も大きくなる点である。 FIG. 9 shows a seventh stage of feature point detection. Here, a pulse wave notch C9 is detected as a feature point. The pulse wave notch portion C9 is a point where the distance from the straight line L3 becomes the largest in the notch search period D4.
以上のようにして、各波形の特徴点が検出される。この特徴点検出では、脈波立ち上がり部C4は、R波検出から約250ms後に検出可能であり、心II音立ち上がり部C6は、R波検出から約450ms後に検出可能であり、上腕の脈波切痕部C9は、R波検出から約440ms後に検出可能である。したがって、R波検出から約450ms後に、CAVIの算出に必要な特徴点の検出を完了することができる。そして、波形のリアルタイム表示に対して僅かな遅延つまり良好な追従性で、区分線を重ね表示することができる。従来の一般的な特徴点検出では、R−R間隔に対応する脈波波形の最大点を脈波ピーク部として検出していたため、脈波ピーク部の検出には、R−R間隔に相当する時間(心拍数が60であれば1秒)を少なくとも要していた。これに対し本実施の形態の特徴点検出では、脈波ピーク部の検出に要する時間が大幅に短縮され、これにより、CAVI算出に必要な特徴点の検出の所要時間も短縮され、この結果、波形と区分線との略同時での表示が確実に実現される。 As described above, feature points of each waveform are detected. In this feature point detection, the pulse wave rising portion C4 can be detected about 250 ms after the R wave detection, and the heart II sound rising portion C6 can be detected about 450 ms after the R wave detection, and the pulse wave notch of the upper arm can be detected. Part C9 can be detected about 440 ms after the R-wave detection. Therefore, detection of feature points necessary for calculating CAVI can be completed about 450 ms after the R wave detection. Then, the division lines can be displayed in a superimposed manner with a slight delay with respect to the real-time display of the waveform, that is, with good followability. In the conventional general feature point detection, the maximum point of the pulse wave waveform corresponding to the RR interval is detected as the pulse wave peak portion. Therefore, the detection of the pulse wave peak portion corresponds to the RR interval. It took at least time (1 second if the heart rate was 60). On the other hand, in the feature point detection of the present embodiment, the time required for detecting the pulse wave peak portion is significantly shortened, thereby reducing the time required for detecting the feature points necessary for CAVI calculation. The display of the waveform and the dividing line almost simultaneously is reliably realized.
以上、本発明の実施の形態を説明した。なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記装置の構成および動作についての説明は一例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更や追加が可能であることは明らかである。 The embodiment of the present invention has been described above. The above description is an illustration of a preferred embodiment of the present invention, and the scope of the present invention is not limited to this. That is, the description of the configuration and operation of the above apparatus is an example, and it is apparent that various modifications and additions to these examples are possible within the scope of the present invention.
10 演算制御部
21R、21L、22R、22L カフ
21aR、21aL、22aR、22aL ゴム嚢
21h、22h ホース
23 心音マイク
24a 四肢用心電電極部
24b 胸部用心電電極部
25a、25b アモルファス式脈波センサ
70 表示部
75 記録部
80 保存部
85 音声発生部
90 入力/指示部
200 血圧脈波計測部
201 上肢用計測制御部
202 下肢用計測制御部
203 心音計測部
204 心電図計測部
205 脈波計測部
211R、211L、221R、221L 圧力センサ
10
Claims (9)
取得された前記脈波の特徴点を検出する検出手段と、
検出された前記脈波の特徴点を明示しつつ、取得された前記脈波の波形をリアルタイムで画面に表示する表示手段と、
を有することを特徴とする生体情報処理装置。 Pulse wave acquisition means for acquiring the pulse wave of the subject;
Detecting means for detecting the characteristic points of the acquired pulse wave;
Display means for displaying the acquired waveform of the pulse wave in real time on the screen while clearly indicating the characteristic points of the detected pulse wave;
A biological information processing apparatus characterized by comprising:
前記検出手段は、取得された前記心音の特徴点を検出し、
前記表示手段は、検出された前記心音の特徴点を明示しつつ、取得された前記心音の波形をリアルタイムで前記画面に表示することを特徴とする請求項1記載の生体情報処理装置。 A heart sound acquisition means for acquiring the heart sound of the subject;
The detection means detects a feature point of the acquired heart sound,
The biological information processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays the acquired waveform of the heart sound on the screen in real time while clearly indicating a feature point of the detected heart sound.
前記表示手段は、前記波形品質の評価結果を明示しつつ、取得された前記脈波の波形をリアルタイムで前記画面に表示することを特徴とする請求項1記載の生体情報処理装置。 An evaluation means for evaluating the waveform quality of the detected pulse wave;
The biological information processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays the acquired waveform of the pulse wave on the screen in real time while clearly indicating the evaluation result of the waveform quality.
前記検出手段は、取得された前記心電図のR波を検出し、取得された前記脈波における、前記R波の検出後の最初の極大点を前記脈波のピーク部として検出し、検出された前記脈波のピーク部に基づいて、取得された前記脈波における、前記R波の検出後の最初の立ち上がり部を前記脈波の特徴点として検出することを特徴とする請求項1記載の生体情報処理装置。 An electrocardiogram acquisition means for acquiring an electrocardiogram of the subject;
The detection means detects an R wave of the acquired electrocardiogram, detects an initial maximum point after the detection of the R wave in the acquired pulse wave as a peak portion of the pulse wave, and is detected 2. The living body according to claim 1, wherein an initial rising portion after detection of the R wave in the acquired pulse wave is detected as a feature point of the pulse wave based on a peak portion of the pulse wave. Information processing device.
前記被検者の動脈硬化度の算出に用いられる、取得された前記脈波の特徴点を検出する検出ステップと、
検出された前記脈波の特徴点を明示しつつ、取得された前記脈波の波形をリアルタイムで画面に表示する表示ステップと、
を有することを特徴とする生体情報処理方法。
A pulse wave acquisition step for acquiring the pulse wave of the subject;
A detection step for detecting a feature point of the acquired pulse wave, which is used to calculate the degree of arteriosclerosis of the subject;
A display step of displaying the acquired waveform of the pulse wave on the screen in real time while clearly indicating the feature point of the detected pulse wave;
A biological information processing method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007006299A JP5255771B2 (en) | 2007-01-15 | 2007-01-15 | Biological information processing apparatus and biological information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007006299A JP5255771B2 (en) | 2007-01-15 | 2007-01-15 | Biological information processing apparatus and biological information processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008168073A true JP2008168073A (en) | 2008-07-24 |
JP5255771B2 JP5255771B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=39696699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007006299A Active JP5255771B2 (en) | 2007-01-15 | 2007-01-15 | Biological information processing apparatus and biological information processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5255771B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012504455A (en) * | 2008-10-02 | 2012-02-23 | グァンテ キム | Cerebrovascular analyzer |
DE112010004170T5 (en) | 2009-10-30 | 2012-10-04 | Omron Healthcare Co., Ltd. | Pulse wave analysis device and recording medium |
JP2014061178A (en) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Fukuda Denshi Co Ltd | Biological information processing device |
WO2014200856A1 (en) * | 2013-06-12 | 2014-12-18 | Intel Corporation | Automated quality assessment of physiological signals |
KR101492453B1 (en) | 2009-02-13 | 2015-02-12 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for monitoring heart function |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62286438A (en) * | 1986-06-06 | 1987-12-12 | 松下電器産業株式会社 | Acceleration pulse monitor |
JPH0542111A (en) * | 1991-01-31 | 1993-02-23 | Sankyo Co Ltd | Pulse wave propagation speed measuring instrument |
JPH10314130A (en) * | 1997-05-23 | 1998-12-02 | Nippon Colin Co Ltd | Automatic blood pressure measuring instrument with pulse wave propagation speed information measuring function |
WO1999025242A1 (en) * | 1997-11-19 | 1999-05-27 | Seiko Epson Corporation | Pulse wave detection method, artery position detection method and pulse wave detection apparatus |
JP3146800B2 (en) * | 1993-10-29 | 2001-03-19 | 松下電器産業株式会社 | Pulse wave measuring device |
JP2004016338A (en) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Fukuda Denshi Co Ltd | Biological information processing apparatus |
JP2004033614A (en) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Fukuda Denshi Co Ltd | Apparatus and method for detecting characteristic rising point of pulse wave |
JP2004121616A (en) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Nippon Colin Co Ltd | Automatic diagnostic apparatus |
JP3692112B2 (en) * | 2002-12-10 | 2005-09-07 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | Atherosclerosis evaluation device |
JP2005312753A (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Fukuda Denshi Co Ltd | Device of measuring pulse wave propagation time and method of using same |
JP2006000176A (en) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Omron Healthcare Co Ltd | Central blood pressure-estimating system and method |
JP2006061494A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Omron Healthcare Co Ltd | Portable type electrocardiograph |
JP2006102086A (en) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Omron Healthcare Co Ltd | Pulse wave information display device, program for controlling pulse wave information display device, and pulse wave information displaying method |
JP2006280784A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Fukuda Denshi Co Ltd | Vascular sclerosis extent calculating apparatus and program |
JP2006296888A (en) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Fukuda Denshi Co Ltd | Biological information output unit, methodology, and biological information report |
JP2006346288A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Fukuda Denshi Co Ltd | Output device for chronological transition report on elasticity index of blood vessel and biological information |
-
2007
- 2007-01-15 JP JP2007006299A patent/JP5255771B2/en active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62286438A (en) * | 1986-06-06 | 1987-12-12 | 松下電器産業株式会社 | Acceleration pulse monitor |
JPH0542111A (en) * | 1991-01-31 | 1993-02-23 | Sankyo Co Ltd | Pulse wave propagation speed measuring instrument |
JP3146800B2 (en) * | 1993-10-29 | 2001-03-19 | 松下電器産業株式会社 | Pulse wave measuring device |
JPH10314130A (en) * | 1997-05-23 | 1998-12-02 | Nippon Colin Co Ltd | Automatic blood pressure measuring instrument with pulse wave propagation speed information measuring function |
WO1999025242A1 (en) * | 1997-11-19 | 1999-05-27 | Seiko Epson Corporation | Pulse wave detection method, artery position detection method and pulse wave detection apparatus |
JP2004016338A (en) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Fukuda Denshi Co Ltd | Biological information processing apparatus |
JP2004033614A (en) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Fukuda Denshi Co Ltd | Apparatus and method for detecting characteristic rising point of pulse wave |
JP2004121616A (en) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Nippon Colin Co Ltd | Automatic diagnostic apparatus |
JP3692112B2 (en) * | 2002-12-10 | 2005-09-07 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | Atherosclerosis evaluation device |
JP2005312753A (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Fukuda Denshi Co Ltd | Device of measuring pulse wave propagation time and method of using same |
JP2006000176A (en) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Omron Healthcare Co Ltd | Central blood pressure-estimating system and method |
JP2006061494A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Omron Healthcare Co Ltd | Portable type electrocardiograph |
JP2006102086A (en) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Omron Healthcare Co Ltd | Pulse wave information display device, program for controlling pulse wave information display device, and pulse wave information displaying method |
JP2006280784A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Fukuda Denshi Co Ltd | Vascular sclerosis extent calculating apparatus and program |
JP2006296888A (en) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Fukuda Denshi Co Ltd | Biological information output unit, methodology, and biological information report |
JP2006346288A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Fukuda Denshi Co Ltd | Output device for chronological transition report on elasticity index of blood vessel and biological information |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013015962; 山本智幸/原田昌明/山西昭夫: '"2.動脈硬化検査(CAVI)"' 臨床検査 第49巻、第12号, 20051130, p.1541-1546, 株式会社医学書院 * |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012504455A (en) * | 2008-10-02 | 2012-02-23 | グァンテ キム | Cerebrovascular analyzer |
KR101492453B1 (en) | 2009-02-13 | 2015-02-12 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for monitoring heart function |
DE112010004170T5 (en) | 2009-10-30 | 2012-10-04 | Omron Healthcare Co., Ltd. | Pulse wave analysis device and recording medium |
US9044145B2 (en) | 2009-10-30 | 2015-06-02 | Omron Healthcare Co., Ltd. | Pulse wave analysis device and recording medium |
JP2014061178A (en) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Fukuda Denshi Co Ltd | Biological information processing device |
WO2014200856A1 (en) * | 2013-06-12 | 2014-12-18 | Intel Corporation | Automated quality assessment of physiological signals |
JP2016522037A (en) * | 2013-06-12 | 2016-07-28 | インテル コーポレイション | Automatic quality assessment of physiological signals |
US10296835B2 (en) | 2013-06-12 | 2019-05-21 | Intel Corporation | Automated quality assessment of physiological signals |
US11721435B2 (en) | 2013-06-12 | 2023-08-08 | Tahoe Research, Ltd. | Automated quality assessment of physiological signals |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5255771B2 (en) | 2013-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5644325B2 (en) | Blood pressure information measuring device and method for calculating an index of arteriosclerosis in the device | |
JP2006296888A (en) | Biological information output unit, methodology, and biological information report | |
JP3970697B2 (en) | Biological information processing device | |
JP5255771B2 (en) | Biological information processing apparatus and biological information processing method | |
JP2015157036A (en) | Hemodynamics measurement device, and hemodynamics measurement method | |
JP5530073B2 (en) | Blood pressure pulse wave inspection device | |
JP4813815B2 (en) | Vascular sclerosis calculating device and vascular sclerosis calculating program | |
JP6276912B2 (en) | Biological information test result report, biological information processing apparatus, and biological information processing program | |
JP5752162B2 (en) | Blood pressure pulse wave inspection device | |
JP5236881B2 (en) | Blood pressure pulse wave inspection device and blood pressure pulse wave inspection method | |
JP4149829B2 (en) | Pulse wave measuring electrode and pulse wave measuring device | |
JP6393797B2 (en) | Biological information processing apparatus and biological information processing program | |
JP5568151B2 (en) | Blood pressure pulse wave inspection device | |
JP5006509B2 (en) | Pulse wave velocity measurement method for measuring pulse wave velocity in a pulse wave velocity measuring device | |
JP6109514B2 (en) | Biological information processing device | |
JP2004033614A (en) | Apparatus and method for detecting characteristic rising point of pulse wave | |
JP4627418B2 (en) | Vascular sclerosis evaluation apparatus, vascular sclerosis calculation apparatus, and vascular sclerosis calculation program | |
JP6112810B2 (en) | Biological information processing apparatus and display method in biological information processing apparatus | |
JP6562658B2 (en) | Pulse wave signal measuring apparatus and control method thereof | |
US20120184824A1 (en) | Method for measuring the local stiffness index of the wall of a conducting artery, and corresponding equipment | |
JP6430161B2 (en) | Central blood pressure measuring device and central blood pressure measuring method | |
JP6013111B2 (en) | Biological information processing device | |
JP2023086338A (en) | Blood pressure pulse wave measuring device and blood pressure pulse wave measuring method | |
JP2005152449A (en) | Evaluation apparatus, calculation apparatus and calculation program for degree of vascular sclerosis | |
JP2023080778A (en) | Heart disease examination device and heart disease examination method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5255771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |