JP2008167597A - 櫛歯型静電アクチュエータ - Google Patents

櫛歯型静電アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008167597A
JP2008167597A JP2006355387A JP2006355387A JP2008167597A JP 2008167597 A JP2008167597 A JP 2008167597A JP 2006355387 A JP2006355387 A JP 2006355387A JP 2006355387 A JP2006355387 A JP 2006355387A JP 2008167597 A JP2008167597 A JP 2008167597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
fixed
movable rod
comb
hinges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006355387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4219383B2 (ja
Inventor
Yoshichika Kato
嘉睦 加藤
Keiichi Mori
恵一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2006355387A priority Critical patent/JP4219383B2/ja
Priority to US12/005,222 priority patent/US7659652B2/en
Priority to CN2007103035854A priority patent/CN101246258B/zh
Publication of JP2008167597A publication Critical patent/JP2008167597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219383B2 publication Critical patent/JP4219383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • H02N1/008Laterally driven motors, e.g. of the comb-drive type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3566Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details involving bending a beam, e.g. with cantilever
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/358Latching of the moving element, i.e. maintaining or holding the moving element in place once operation has been performed; includes a mechanically bistable system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3514Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element moving along a line so as to translate into and out of the beam path, i.e. across the beam path

Abstract

【課題】可動電極板と固定電極板が接触しにくくする。
【解決手段】基体上の予め決めた可動軸線(Ox)に平行に可動ロッド(11)を配置し、その可動ロッドの両側に複数の可動電極板(12b)を有する可動櫛歯電極(12)が固定され、それら可動電極板と平行に交互に配置され、互いに平行な複数の固定電極板(21b、22b)を有する固定櫛歯電極(21,22)が基体に固定されており、4つのヒンジ(23,24)がそれぞれ一端が可動ロッドに固定され、他端が基体の固定部(32A〜32D)に固定されて設けられている。これらのヒンジの長さは、それらが固定された固定部から上記可動軸線までの距離よりそれぞれ長く、それらの長さと上記可動軸線までのそれぞれの距離との差で決まる連結部(113)の可動軸線と直角方向の変位量Lcが各可動電極板とそれに最も近い固定電極板との距離より小とされている。
【選択図】図1

Description

この発明は例えば半導体異方性エッチング等の方法によって形成され、光路にミラーを挿抜することによって光路の切換えや、各入射ポートに結合される光量の調整を行う光デバイスに使用される櫛歯型静電アクチュエータに関する。
図8に櫛歯型静電アクチュエータが使用されたこの種の光デバイスの従来構成例として、特許文献1に開示されているMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)光スイッチの構造を示す。例えばシリコンウェハーから形成された基体20の上面20uに4本のファイバ溝1A〜1Dが一端が互いに連結されて十字状に形成され、その互いに直角なファイバ溝1Aと1B間の領域が駆動体形成部20Aとされる。
駆動体形成部20Aにはファイバ溝1Aと1Bに対し、それぞれ45度をなすスロット25が上面20uに形成され、スロット25内に可動ロッド11が配されている。可動ロッド11上の間隔を置いた2つの支持部111、112の両側にはそれぞれ板ばね状のヒンジ23,24の一端が固定され、ヒンジ23,24の他端は基体20に固定され、可動ロッド11はその長さ方向に、かつ基体20の板面(上面20u)と平行に移動自在に支持されている。ヒンジ23,24は弾性的に同一方向に湾曲するように取り付けられており、図に示す状態で可動ロッド11が第1の安定状態を取り、可動ロッド11をファイバ溝1A〜1Dの交差部から離れる方向に駆動してヒンジ23,24の湾曲が反転されると、ミラー4がスロット25内に格納された第2の安定状態を取る、いわゆる双安定の動作を行う。
4本の光ファイバ41A〜41Dがファイバ溝1A〜1D内にそれぞれ配置され、光ファイバ41A〜41Dの放射状配置の中心部にミラー4が位置して可動ロッド11の一端に支持され、可動ロッド11上の2つの支持部111,112の中間において可動ロッド11の両側に可動櫛歯電極12が取り付けられている。可動櫛歯電極12は可動ロッド11にその延長方向と直角に固定された支柱12aと、その支柱の両側に取り付けられ、互いに間隔おあけて平行に配列した可動電極板12bとを有している。可動櫛歯電極12を可動ロッド11の長さ方向において挟むように固定櫛歯電極21,22が設けられている。固定櫛歯電極21、22は互いに平行に可動ロッド11の長さ方向と直角な方向に配列し,基体20に固定された固定電極板21b,22bを有している。固定電極板21b,22bの一端は可動電極板12bと交互にかみ合うように配置されている。
可動ロッド11の第1の安定状態では、図に示すように可動電極板12bは固定電極板21b間に最大に最も深く浸入しており、かつ固定電極板22b間からほとんど抜け出た状態となる。可動ロッド11の第2の安定状態では、逆に可動電極板12bは固定電極板21b間からほとんど抜け出て固定電極板22b間に最も深く浸入した状態となる。
可動櫛歯電極12には端子15,ヒンジ23,可動ロッド11を通して電圧を供給することができる。固定櫛歯電極21には端子13を通して電圧を供給することができ、固定櫛歯電極22には端子14を通して電圧を供給することができる。図に示す第1の安定状態において、端子15(及び/または16)と端子14間に電圧を印加すると可動櫛歯電極12は固定櫛歯電極22とかみ合う方向に静電力で吸引され、可動ロッド11がファイバ溝1A〜1Dの交差部から遠ざかる方向に駆動され第2の安定状態となり、その結果ミラー4がスロット25内に収容される。端子15(及び/または16)と端子13間に電圧を印加することにより、可動ロッドは図に示す第1の安定状態に戻る。可動ロッド11、ヒンジ23,24,可動櫛歯電極12,固定櫛歯電極21,22は基体20とともに櫛歯型静電アクチュエータを構成している。
特開2005−37885号公報 Rob Legtenberg等、"Comb-drive actuators for large displacements", J. Micromech, Microeng. 6, 1996, pp.320-329
ところで、上述した光スイッチの櫛歯型静電アクチュエータはすでに実用に供されているが、まれに駆動電圧の印加により第1及び第2安定状態間の遷移過程において可動ロッド11がその長手方向と交差する方向に変位して可動電極板12bと固定電極板21b(または22b)とが接触して印加電圧が短絡することがあった。その原因として以下のことが考えられる。アクチュエータの製造において、駆動電圧非印加時におけるヒンジ、固定電極板、可動電極板、等を可動ロッドの中心軸線に対し厳密に対称に形成することは困難であり、実際にはごくわずかな非対称性が生じ、あるいは非対称な動作を誘起してしまう。これにより、駆動電圧印加による安定状態間の遷移中に固定電極板と可動電極板間の静電引力が、可動ロッドの軸方向と直角な一方向にそれと逆方向より大きくなってしまい、その結果可動電極板が一方向に少しでも変位すると、その方向への静電引力が急激に増大し、可動電極板が固定電極板に衝突してしまう。
電極板の接触が生じると、動作が停止してしまう。あるいは、短絡した電極板間を互いに固着してしまう可能性もある。
このような現象を避けるため、例えば非特許文献1に示されているように、ヒンジの厚さを増やして剛性を高めることにより静電引力による変位を小さくすることが示されている。しかしながら、ヒンジの剛性を高めれば、可動ロッドをその中心軸方向に駆動するために必要な駆動電圧をより高くする必要がある。しかも、駆動電圧が高くなれば静電引力も大きくなるので、接触が生じない安定動作を確実にするのは困難である。
この発明の目的は可動電極板と固定電極板間で接触が生じにくい櫛歯型静電アクチュエータを提供することである。
この発明による櫛歯型静電アクチュエータは、基体と、上記基体上の予め決めた可動軸線に軸を整合して配置された可動ロッドと、上記可動ロッドの長さ方向と直角な方向に間隔を置いて配列され、上記可動ロッドの長さ方向と平行でかつ互いに平行な複数の可動電極板を有し、上記可動ロッド上の連結部に固定された可動櫛歯電極と、上記可動電極板と平行に交互に配置され、互いに平行な複数の固定電極板を有し、上記基体上に固定された固定櫛歯電極と、上記可動ロッド上の互いに離れた第1及び第2の支持部にそれぞれ一端が固定され、他端がそれぞれ上記基体上の第1及び第2の固定部に固定された第1及び第2のヒンジ、とを少なくとも含み、上記可動ロッドが上記可動軸線に沿って移動可能に支持された櫛歯型静電アクチュエータにおいて、上記連結部は、上記可動ロッド上において上記第1の支持部に関し上記第2の支持部と同じ側にあり、上記第1及び第2のヒンジの長さは、それらが固定された上記第1及び第2の固定部から上記可動軸線までの距離よりそれぞれ|L1|及び|L2|だけ長く、それらをそれぞれ上記可動軸線に垂直に伸び切らせた時に上記第1,第2の支持部は上記可動軸線を原点とする上記可動軸線に垂直な方向の位置座標がそれぞれL1、L2に達するものとされ、上記可動ロッド上の上記第1の支持部から上記連結部及び上記第2の支持部までの距離をそれぞれd1及びLsとすると、
Lc=L1+(L2−L1)d1/Ls
の大きさ|Lc|が、上記可動ロッドを上記可動軸線に整合した状態における、各上記可動電極板とその上記位置座標に関し上記Lcが持つ符号の側の最も近い固定電極板との距離のいずれよりも小とされている。
この発明によれば、2つのヒンジの長さと、それらのヒンジの一端が固定された基体上の固定部から可動軸線までの距離の差で決まる連結部の最大変位量が、各可動電極板とそれに最も近い可動ロッドと反対側の固定電極板との間隔より小さくなるようにされているので、可動電極板と固定電極板が接触する可能性が小さい。
この発明の実施例及びその変形例を図1乃至図7を参照して説明する。
図1はこの発明の実施例による櫛歯型静電アクチュエータ(以下、単にアクチュエータと呼ぶ)の平面図を示す。アクチュエータの基本構成は図8のものと同様であり、共通する部分には同じ参照番号を付けてある。図8の場合と同様に、アクチュエータは例えばシリコンウェハーから図示してない基体と一体に異方性エッチングにより形成されている。可動ロッド11は安定状態で可動軸線Ox上に配置され、可動ロッド11上の2つの支持部111,112には可動ロッド11の両側に2つずつ配置されたヒンジ23,24の一端が固定され、ヒンジ23,24の他端は基体上の固定部32A〜32Dにそれぞれ固定されている。図1における座標は、可動軸線Oxと平行な方向をY軸とし、それと直角な方向をX軸としている。図の例では可動軸線Oxから各固定部32A〜32Dまでの距離Dは同じであり、かつ可動軸線Oxに対し固定部32A、32Cと固定部32B,32Dは対称に配置されている。各ヒンジ23,24の長さLは各固定部32A〜32Dと可動軸線Ox間の距離Dより大である。ヒンジ23,24は可動ロッド11の長さ方向において同じ方向に凸となるように弾性的に湾曲した状態で可動ロッド11を可動軸線Ox方向に移動可能に安定に保持する。
可動ロッド11上の、支持部111と112の中間点Pcである連結部11Cには、図8と同様に可動ロッド11の長さ方向と直角方向に両側に伸びた支柱12aが固定して設けられており、この支柱12aに直交するように、かつ互いに平行に配列された複数の可動電極板12bが固定されて可動櫛歯電極12が構成されている。この可動櫛歯電極12を可動軸線Ox方向に挟むように固定櫛歯電極21と22が基体上に固定して設けられている。固定櫛歯電極21,22の固定電極板21b、22bは互いに平行に、かつ可動電極板12bと交互に位置するよう配置されている。
図1の実施例では、ヒンジ23,24,可動櫛歯電極12,固定櫛歯電極21,22,固定部32A〜32Dは可動軸線Oxに関し対称に配置されているので、以下の説明においては主に可動軸線Oxの片側について説明する。図8の場合と対応させると、図1における可動ロッド11は第2の安定状態にある。図1において、可動ロッド11が可動軸線Ox上で第2安定状態の位置にあるときの支持部112の位置をPsとする。可動ロッド11が第2安定状態から第1安定状態に遷移する場合に何らかの原因で可動ロッド11が可動軸線Oxから図において右方向に平行に変位した場合、もし固定櫛歯電極21,22が設けられてなければ、可動ロッド11の左側のヒンジ23,24が伸びきった状態で固定部32Aを中心とする円弧が支持部112の取り得る最も右よりの軌跡Opとなる。支持部111も同様の円弧の軌跡を描き、従って、可動ロッド11上の全ての点も、同様の円弧の軌跡を描く。支持部112の軌跡Op上の任意の点Ps'から可動軸線Oxまでの距離をΔLとすれば、ΔL≦ΔLmax=L−Dである。ΔLmaxはΔLの最大値である。図1に示すように、可動櫛歯電極12,固定櫛歯電極21,22の各電極板間隔を全て等間隔とすると、可動ロッド11が可動軸線Ox上にある時の任意の可動電極板12bと、その可動電極板の、可動ロッド11と反対側に隣接する固定電極板22bとのギャップをGとすれば、可動電極板12bが固定電極板22bと接触しない必要条件は
L−D=ΔLmax<G (1)
である。
各可動電極板12bが隣接固定電極板22(21)のちょうど中間に位置していれば、可動櫛歯電極12と固定櫛歯電極22間に電圧を印加しても各可動電極板に対する静電引力はバランスしている。しかしながら、作製された櫛歯電極その他ヒンジなどを含むアクチュエータのごくわずかの非対称性により、あるいはアクチュエータの形成物に見かけの非対称が無くとも動作の非対称が誘起されて、固定櫛歯電極22と可動櫛歯電極12間の静電引力その他の作用力が可動軸線Oxと直角な一方向に大となると、可動ロッド11が可動軸線Oxからずれ、各可動電極板12に対する静電引力の一方の固定電極板22b側への静電引力が一層大となる。その結果、可動ロッド11はその方向に一層変位することになる。
式(1)の条件は可動櫛歯電極12と固定櫛歯電極22(21)間の静電引力により生じる可動ロッド11の弾性的湾曲が無視できるほど小さい場合には、可動電極板12bと固定電極板22b(21b)とが接触しない十分条件となり得るが、湾曲が無視できない程度に大きい場合について図2を参照して以下に説明する。図2では簡単のため、図1の可動ロッド11と、その右側の可動櫛歯電極12と、固定櫛歯電極21を主に示している。図2において破線で変位前の可動櫛歯電極12を示し、可動ロッド11が可動軸線Oxから右側に最大ΔL変位し、その状態で図2に示すように静電引力により可動ロッド11が湾曲してその湾曲中心で距離dだけ更にX軸方向に変位したとする。この変位量dは可動ロッド11の弾性係数kによる反力Fmと静電引力Feのバランスで決まる。
可動ロッド11が、図2の支持部112が可動軸線Ox上の点Psにある第2安定状態から第1安定状態に遷移する間に、可動ロッド11上の連結部11Cが取り得る任意の位置Pc(x, y)における可動櫛歯電極12と固定櫛歯電極21間の駆動軸線Oxと直角方向の静電引力Feは次式で表される。
Figure 2008167597
ただし、第2安定状態、即ち、支持部112がPsにある時の可動電極板12bと固定電極板21bのY軸方向の重なりの深さをycとし、Psから支持部112が移動することによりY方向の移動量Δyだけ重なりが増加するものとする。式(2)中のnは可動電極板12bの数、εは空気の誘電率、Vは可動櫛歯電極12と固定櫛歯電極21間に印加する電圧、hは可動電極板12bと固定電極板21bのZ軸方向(紙面に垂直な方向)の重なりの高さである。また、可動櫛歯電極12のX軸方向の変位量xはx=ΔL+dである。静電引力により生じた可動ロッド11の湾曲による可動ロッド11の連結部11CのX軸方向の変位量dに対する可動ロッド11の反力Fmは次式で表される。
Fm=kd=k(x−ΔL) (3)
ただし、ΔLは次式で表される。
Figure 2008167597
ここで、sはヒンジの固定部32C、32Dと支持部111とのY軸方向距離である(図1参照)。可動電極板12bと固定電極板21bが接触しないためには、静電引力Feと反力Fmが釣り合う位置がギャップGの範囲内となるようにパラメータk,V,L,Dの値を決めればよい。
図3は可動櫛歯電極12のY軸方向の位置yを固定とし(印加電圧Vを固定し)、1つの可動電極板12bのX軸方向の変位量xと可動ロッド11が受ける式(2)で表される静電引力Feの関係を示す曲線3a,3b,3cと、静電引力により可動ロッド11が湾曲して生じる式(3)で表される反力Fmとの関係を表す直線3dの例を示す。静電引力Feは変位量xが増加するにつれ、つまり可動電極板12bと一方の固定電極板21bとの間隔が狭まるにつれ、急速に増大する。これに対し、可動ロッド11の反力Fmは線形に増大する。
理解を容易にするため可動櫛歯電極12が静電引力を受けて可動ロッド11が湾曲せずにX軸方向に変位し、ヒンジ23,24がX軸方向に直線に伸びきった状態となったとする。この時点のFmは直線3dとX軸との交点x=ΔLにある。その状態から静電引力により可動ロッドの湾曲が生じて可動電極板12bの変位量xが更に増加していくとする。曲線3cの場合、湾曲による反力Fmが増大していき、変位量x1で静電引力Feと等しくなる。仮に変位量xがこの平衡点x1を超えると、Fm>Feとなるので、可動ロッド11の反力により可動櫛歯電極12が可動軸線Oxに向かって引き戻される。このような平衡点x1がギャップGの範囲内となるようにすれば、可動ロッド11が静電引力により弾性的に湾曲しても、可動電極板12bが固定電極板21bに接触するおそれはない。
変位量xが位置x1を超えて何らかの原因で更に第2の交点である位置x2を超えた場合、Fe>Fmとなってしまうので可動電極板12bは固定電極板21bと接触してしまう。しかし、実際には可動ロッド11は真っ直ぐの状態から静電引力により湾曲が開始するので、直接第2の交点を超える領域にはいることはなく、必ず第1の交点x1で平衡状態となる。
図3において、静電引力の曲線3aのように、例えば印加電圧Vが過大であるなどして直線3dとの交点が存在しない、即ち平衡点が存在しない場合、何らかの機械的エラーによる可動ロッド11の偏りに起因してX軸方向の静電引力が生じたならば、可動電極板12bと固定電極板21bの接触に至る。これは、可動ロッド11の弾性係数kが小さく反力が不足していることを表し、不安定なアクチュエータであるといえる。
曲線3bは、上述の反力による復帰が不可能な特性の曲線3aと復帰が可能な特性である曲線3cの境界にある特性を示し、直線3dと位置x3の一点で接触している。この関係はアクチュエータの安定性が臨界的な状態にあることを意味している。Feの曲線が曲線3bより右側にあればFmの直線3dと必ず交差するので、交点の前後でFe>FmからFe<Fmに変化するので、ギャップGの範囲内でFeとFmをバランスさせることができる。しかしながら、Feの曲線が曲線3bより左側にある場合は直線3dと交差せず、常にFe>Fmとなるので、静電引力により可動電極板12bが固定電極板21bと接触する可能性がある。
図3の説明では、可動ロッド11のY軸方向の位置yを一定として説明したが、静電引力Feは図1において左側のヒンジ23,24が真っ直ぐ伸びきった状態で固定部32A,32Cを中心に回動したときに取り得る可動ロッド11のY軸方向の位置により式(2)で表される静電引力Feは変化する。つまり、静電引力Feは可動電極板12bと固定電極板21bの相互浸入の深さyc+Δyによって変化する。
そこで、図3の曲線3bの様な安定性に係る臨界的なFe曲線となる印加電圧Vと、可動ロッド11のY軸方向の変位量Δyとの関係をプロットすると、図4に示すような曲線4aが得られる。曲線4aより右側が不安定領域であり、左側が安定領域である。例えば印加電圧がV1の場合、可動ロッド11が他方の安定状態に遷移する過程で不安定領域を通らないので、常に安定なアクチュエータの動作が実現できる。一方、印加電圧がV2の場合、不安定領域を通るので、アクチュエータの動作は不安定である(可動電極板と固定電極板が接触する可能性がある)。
前述の式(1)の条件は連結部11Cが支持部111と112の中心にあり、かつ、各ヒンジ23,24の長さとそれらの固定部32C,32Aから可動軸線Oxまでの距離との差ΔLが全て等しい場合であったが、異なっていてもよい。例えば図5に変形実施例を模式的に示すように可動ロッドに対し同じ側にある2つのヒンジ23,24の長さとそれらの固定部32C,32Aから可動軸線Oxまでの距離との差が|L1|, |L2|であって、それらを伸び切らせたときに第1の支持部112,第2の支持部111がそれぞれ、可動軸線を原点とし可動軸線に垂直な図面横方向の座標(図1におけるX軸に相当)L1, L2にそれぞれ達するものとし、連結部11Cの位置が支持部112と111からそれぞれ距離d1,d2にあるとすると、2つのヒンジが伸びきった状態における連結部11Cの上記可動軸線に垂直な横方向の座標Lcは次式
Lc=L1+(L2−L1)d1/Ls (5)
で表せる。ただし、Ls=d1+d2は支持部111,112間の距離である。このLcの大きさ|Lc|を変位量ΔLの最大値ΔLmaxとして式(1)を満たすようにパラメータを決めればよい。式(5)において、L1=L2=ΔLとすれば、図1の場合と同じになる。
さらに、前述ではアクチュエータの非対称な動作として可動ロッドが可動軸線Oxとほぼ直角方向に変位する場合を説明したが、様々な作用力の微妙な不均衡によって誘起される動作には変位の回転成分も含まれるのであり、例えば図1において左側の可動櫛歯電極12と固定櫛歯電極22による可動軸線Ox方向の静電駆動力と、右側のそれとに差があると、可動ロッド11は可動軸線Oxに対し回転する力を受けることになる。そのような回転力を顕著に受けたり、あるいは、図6に示す変形実施例のように可動ロッド上の2つの支持部111,112の外側に連結部11Cが設けられる構成の場合には、特に回転力がなく連結部11Cに可動軸Oxと直角方向の不均衡な力のみ作用しても最終的に、図6に示すように、可動ロッド11の一方の側の1つのヒンジ23と、可動ロッド11の他方の側の1つのヒンジ24が伸びきった状態になる(図に示してない他のヒンジは全て伸びきっていないものとする)。この場合、連結部11Cが支持部111と112の間にあれば、連結部11Cの可動軸線Oxと直角方向の変位は、|L1|と|L2|のうちの大きいものより小であるが、連結部11Cが図6のように支持部111,112間の外にある場合は、|L1|,|L2|のうちの大きいものより更に大きくなってしまう。このように可動ロッド11の両側のヒンジが各1本ずつ伸びきる場合にも、上記横方向の座標の符号を可動軸線Oxから図面の右側(図1におけるX軸の正方向)を正とし、左側を負と定義すれば、式(5)がそのまま成立する。
従って、図1,図5,図6のいずれの場合にせよ、式(5)により決まるLcの大きさ|Lc|を最大値ΔLmaxとして式(1)を満たすようにパラメータを決めればよい。パラメータとしては、それぞれのヒンジの長さ及びそれらの一端が固定されている固定部から可動軸線までの距離、固定電極板間隔(あるいは可動電極板間隔)である。なお、ここで図5,図6に示した例ではいずれも2本のヒンジ23,24が同時にともに可動軸線Oxに垂直に伸びきった状態となっているが、このような状態は一般にはありえないし、また可動電極板12bと固定電極板21bとが互いに平行でない状態でそれらが互いに接触しない条件には、厳密にはそれら電極板の長さも因子として含まれるべきであるところ、実際上は、上記式(5)に基づく諸パラメータの決定で近似的に十分目的を達することができる。図5の例は、可動ロッド11の同じ側に2つ以上のヒンジが設けられており、そのうちの任意の2つが伸びきった状態にある場合に当てはまる。図6の例は、可変ロッド11の一方の側に1つ以上のヒンジが設けられ、他方の側にも1つ以上のヒンジが設けられそれらのうちの一方の側の1つと他方の側の1つが伸びきった状態にある場合に当てはまる。
上述したこの発明の実施例では、ヒンジ23,24は可動ロッド11を中心に左右対称に同じ長さのものを4つ設けた場合を示したが、対称でなくてもよく、例えば右側のヒンジと左側のヒンジの可動ロッドに対する取り付け位置をずらしてもよい。また、図5,6の場合のように、それぞれの固定部から可動軸線までの距離を異ならせ、かつヒンジ23とヒンジ24の長さも異なるようにしてもよい。更に、ヒンジを可動ロッド11の各側に3つ以上も受けてもよい。あるいは、一方の側のヒンジの数を2つ以上とし、他方の側のヒンジの数を0または1つ以上としてもよい。いずれの場合も、連結部11Cは可動ロッド11上の任意の位置に設けてよい。
図7Aは、図を簡略化するため可動ロッド11とヒンジ23,24のみで示すように、ヒンジ23と24の長さを異ならせた変形実施例の場合を示している。
図7Bはヒンジを可動ロッド11の片側のみに2つ設けた場合の変形実施例を示している。この場合のアクチュエータは、双安定動作を行うのではなく、駆動電圧に応じた量だけ駆動軸線方向に可動ロッド11を変位させる。このようなアクチュエータは、例えば可動ロッド11の先端に可動軸線方向に連続的に光学濃度が変化しているオプティカルフィルタを設け、駆動電圧によりオプティカルフィルタを透過する光量を変化させるデバイスとして使用することができる。
図7Cは図7Bの実施例において、更にヒンジ25をヒンジ24に対しヒンジ23と反対側に追加して支持部113に固定し、かつ、連結部11Cを支持部111と113間の外側に設けた場合の変形実施例を示している。
以上の説明から理解されるように、いすれの実施例にせよ、少なくとも2つのヒンジの長さと、それらの固定部から可動軸線Oxまでの距離の差L1, L2から式(5)で決まる連結部の可動軸線Oxと直角方向の変位量|Lc|を最大値ΔLmaxとして式(1)を満たすようにパラメータを決めればよい。
この発明の実施例を示す平面図。 可動ロッドの湾曲による反力と静電引力の釣り合いを説明するための図。 可動ロッドの反力と静電引力の釣り合いを説明するためのグラフ。 アクチュエータの安定動作領域を説明するためのグラフ。 同じ側の2つのヒンジが伸びきっており、かつ連結部が2つの支持部の間にある場合の連結部の最大変位を説明するための図。 互いに反対側の2つのヒンジが伸びきっており、かつ連結部が2つの支持部の外にある場合の連結部の最大変位を説明するための図。 さまざまな変形実施例を説明する図であり、Aはヒンジ23と24の長さが異なる例を示し、Bは2つのヒンジが可変ロッドの片側のみにある場合を示し、Cは3つのヒンジが可変ロッドの片側のみにあり、かつ連結部が3つの支持部の外にある場合を示す。 従来の光デバイスにおけるアクチュエータの例を示す平面図。

Claims (5)

  1. 基体と、
    上記基体上の予め決めた可動軸線に軸を整合して配置された可動ロッドと、
    上記可動ロッドの長さ方向と直角な方向に間隔を置いて配列され、上記可動ロッドの長さ方向と平行でかつ互いに平行な複数の可動電極板を有し、上記可動ロッド上の連結部に固定された可動櫛歯電極と、
    上記可動電極板と平行に交互に配置され、互いに平行な複数の固定電極板を有し、上記基体上に固定された固定櫛歯電極と、
    上記可動ロッド上の互いに離れた第1及び第2の支持部にそれぞれ一端が固定され、他端がそれぞれ上記基体上の第1及び第2の固定部に固定された第1及び第2のヒンジ、
    とを少なくとも含み、上記可動ロッドが上記可動軸線に沿って移動可能に支持された櫛歯型静電アクチュエータにおいて、上記連結部は、上記可動ロッド上において上記第1の支持部に関し上記第2の支持部と同じ側にあり、上記第1及び第2のヒンジの長さは、それらが固定された上記第1及び第2の固定部から上記可動軸線までの距離よりそれぞれ|L1|及び|L2|だけ長く、それらをそれぞれ上記可動軸線に垂直に伸び切らせた時に上記第1,第2の支持部は上記可動軸線を原点とする上記可動軸線に垂直な方向の位置座標がそれぞれL1、L2に達するものとされ、上記可動ロッド上の上記第1の支持部から上記連結部及び上記第2の支持部までの距離をそれぞれd1及びLsとすると、
    Lc=L1+(L2−L1)d1/Ls
    の大きさ|Lc|が、上記可動ロッドを上記可動軸線に整合した状態における、各上記可動電極板とその上記位置座標に関し上記Lcが持つ符号の側の最も近い固定電極板との距離のいずれよりも小とされていることを特徴とする櫛歯型静電アクチュエータ。
  2. 請求項1記載の櫛歯型静電アクチュエータにおいて、上記第1及び第2のヒンジは上記可動ロッドの片側に設けられていることを特徴とする櫛歯型静電アクチュエータ。
  3. 請求項1記載の櫛歯型静電アクチュエータにおいて、上記第1及び第2のヒンジは上記可動ロッドの一方の側と他方の側にそれぞれ設けられていることを特徴とする櫛歯型静電アクチュエータ。
  4. 請求項2または3記載の櫛歯型静電アクチュエータにおいて、上記可動ロッド上の互いに離れた第3及び第4の支持部にそれぞれ一端が固定され、他端が上記基体上の上記可動軸線に関し上記第1及び第2の固定部とそれぞれ反対側に設けられる第3及び第4の固定部に固定された第3及び第4のヒンジを更に含むことを特徴とする櫛歯型静電アクチュエータ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか記載の櫛歯型静電アクチュエータにおいて、上記第1及び第2のヒンジが伸びきった状態で上記可動ロッドが移動する任意の位置において駆動電圧の印加により上記可動櫛歯電極と上記固定櫛歯電極間に生じる上記可動ロッドの長さ方向と直角な方向の静電引力と、その静電引力により生じた上記可動ロッドの湾曲による反力とが、上記連結部の位置が、上記可動軸線から、上記|Lc|より大で、上記可動ロッドを上記可動軸線に整合した場合における、各上記可動電極板とその上記位置座標に関し上記Lcが持つ符号の側の最も近い固定電極板との距離のいずれよりも小である距離にある範囲内で釣り合うようにされていることを特徴とする櫛歯型静電アクチュエータ。
JP2006355387A 2006-12-28 2006-12-28 櫛歯型静電アクチュエータ Expired - Fee Related JP4219383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355387A JP4219383B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 櫛歯型静電アクチュエータ
US12/005,222 US7659652B2 (en) 2006-12-28 2007-12-26 Electrostatic actuator with interdigitated electrode structure
CN2007103035854A CN101246258B (zh) 2006-12-28 2007-12-28 梳齿型静电驱动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355387A JP4219383B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 櫛歯型静電アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167597A true JP2008167597A (ja) 2008-07-17
JP4219383B2 JP4219383B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=39582881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355387A Expired - Fee Related JP4219383B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 櫛歯型静電アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7659652B2 (ja)
JP (1) JP4219383B2 (ja)
CN (1) CN101246258B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522600A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 シーウェア システムズ 光学干渉計におけるミラー位置を決定する技法
JP2016515793A (ja) * 2013-03-15 2016-05-30 デジタルオプティクス コーポレーション エムイーエムエス 静電アクチュエータにおける弧状運動の制御

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8436698B2 (en) * 2009-11-02 2013-05-07 Harris Corporation MEMS-based tunable filter
US8373522B2 (en) * 2010-02-03 2013-02-12 Harris Corporation High accuracy MEMS-based varactors
US20110198202A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Harris Corporation Mems-based ultra-low power devices
DE102011003734B3 (de) 2011-02-07 2012-06-14 Ident Technology Ag Elektrodenkonfiguration für eine kapazitive Sensoreinrichtung sowie kapazitive Sensoreinrichtung zur Annäherungsdetektion
CN102185518B (zh) * 2011-04-21 2013-12-25 西北工业大学 一种带限位锁止功能的静电微驱动器
US8855476B2 (en) 2011-09-28 2014-10-07 DigitalOptics Corporation MEMS MEMS-based optical image stabilization
TWI584001B (zh) * 2011-09-28 2017-05-21 數位光學Mems有限公司 相機、致動器裝置及影像穩定化之方法
JP2014033335A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Seiko Epson Corp Mems素子、電子機器、およびmems素子の製造方法
JP5798992B2 (ja) * 2012-08-31 2015-10-21 アオイ電子株式会社 静電誘導型変換装置およびdc−dcコンバータ
US9172352B2 (en) 2013-08-19 2015-10-27 Harris Corporation Integrated microelectromechanical system devices and methods for making the same
US9136822B2 (en) 2013-08-19 2015-09-15 Harris Corporation Microelectromechanical system with a micro-scale spring suspension system and methods for making the same
US9093975B2 (en) 2013-08-19 2015-07-28 Harris Corporation Microelectromechanical systems comprising differential inductors and methods for making the same
CN103713203B (zh) * 2013-12-19 2016-04-20 清华大学 一种微型电场传感器结构
US9123493B2 (en) 2014-01-23 2015-09-01 Harris Corporation Microelectromechanical switches for steering of RF signals
CN105174199B (zh) * 2015-08-05 2018-03-09 南京衡平电子科技有限公司 一种低能耗微定位驱动器
US9938133B2 (en) * 2016-04-13 2018-04-10 Infineon Technologies Dresden Gmbh System and method for a comb-drive MEMS device
CN105932490B (zh) * 2016-06-07 2018-12-07 西安交通大学 一种基于mems开关的usb漏电保护芯片
JP7112876B2 (ja) 2017-07-06 2022-08-04 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
JP6524367B1 (ja) 2017-07-06 2019-06-05 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
JP6503149B1 (ja) * 2017-07-06 2019-04-17 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス及びその製造方法
US11733509B2 (en) 2017-07-06 2023-08-22 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
CN110799883B (zh) 2017-07-06 2022-04-12 浜松光子学株式会社 光学装置
CN115657296A (zh) 2017-11-15 2023-01-31 浜松光子学株式会社 光学器件的制造方法
CN110389444A (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 垂直梳齿静电驱动微镜结构、制造方法及驱动微镜
CN109802593B (zh) * 2019-01-29 2019-12-27 上海交通大学 一种结构刚度可定制的微作动器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229640B1 (en) * 1999-08-11 2001-05-08 Adc Telecommunications, Inc. Microelectromechanical optical switch and method of manufacture thereof
KR100312432B1 (ko) * 1999-11-25 2001-11-05 오길록 마이크로 구조체를 이용한 광스위치
EP1264206B1 (de) * 2000-01-31 2003-12-17 Sercalo Microtechnology Ltd. Schalteranordnung für strahlungsleiter
US6303885B1 (en) * 2000-03-03 2001-10-16 Optical Coating Laboratory, Inc. Bi-stable micro switch
WO2002007300A1 (en) * 2000-07-18 2002-01-24 Brigham Young University Compliant apparatus and method
US6771001B2 (en) * 2001-03-16 2004-08-03 Optical Coating Laboratory, Inc. Bi-stable electrostatic comb drive with automatic braking
US6828887B2 (en) * 2002-05-10 2004-12-07 Jpmorgan Chase Bank Bistable microelectromechanical system based structures, systems and methods
US7012491B1 (en) * 2002-09-10 2006-03-14 Zyvex Corporation Storing mechanical potential in a MEMS device using a mechanically multi-stable mechanism
JP2004246324A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Murata Mfg Co Ltd 静電型アクチュエータ
JP3907634B2 (ja) 2003-07-02 2007-04-18 日本航空電子工業株式会社 光デバイス
WO2005015287A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. 座屈型アクチュエータ
US6804036B1 (en) * 2003-08-18 2004-10-12 Asia Pacific Microsystems, Inc. Optical switch
US7003193B2 (en) * 2003-10-10 2006-02-21 Japan Aviation Electronics Industry Limited Miniature movable device
US7039268B2 (en) * 2004-03-29 2006-05-02 Japan Aviation Electronics Industry Limited Optical device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522600A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 シーウェア システムズ 光学干渉計におけるミラー位置を決定する技法
JP2016515793A (ja) * 2013-03-15 2016-05-30 デジタルオプティクス コーポレーション エムイーエムエス 静電アクチュエータにおける弧状運動の制御

Also Published As

Publication number Publication date
CN101246258A (zh) 2008-08-20
US20080157627A1 (en) 2008-07-03
US7659652B2 (en) 2010-02-09
JP4219383B2 (ja) 2009-02-04
CN101246258B (zh) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219383B2 (ja) 櫛歯型静電アクチュエータ
US7453182B2 (en) Micro oscillating element
KR100932458B1 (ko) 마이크로 요동 소자
US6996306B2 (en) Electrostatically operated micro-optical devices and method for manufacturing thereof
EP1806613B1 (en) Two-axis micro optical scanner
KR100808999B1 (ko) 마이크로 요동 소자
US8497619B2 (en) Long range travel MEMS actuator
US20060209378A1 (en) Tiltable-body apparatus, and method of fabricating the same
KR20050018568A (ko) 마이크로 요동 소자 및 마이크로 요동 소자 구동 방법
JP2006120449A (ja) 静電リレー
WO2008072248A2 (en) Tilting actuator with close-gap electrodes
JP2006159356A (ja) 圧電駆動型mems装置
JP2005134896A (ja) 微小可動デバイス
JP2002321198A (ja) マイクロ構造体、マイクロ力学量センサ、マイクロアクチュエータ、マイクロ光偏向器、光走査型ディスプレイ、及びそれらの製造方法
Chiou et al. A novel large displacement electrostatic actuator: pre-stress comb-drive actuator
Chiou et al. A micromirror with large static rotation and vertical actuation
JP4129045B2 (ja) マイクロ揺動素子および可動機能素子
JP4537439B2 (ja) マイクロ揺動素子
JP5160299B2 (ja) 微細可動デバイス及びその駆動方法
JP3816506B2 (ja) 微小可動デバイス
KR100710769B1 (ko) 토션 바아를 구비하는 마이크로 가동 소자
JP2013027143A (ja) アクチュエータ
JP2005238346A (ja) アクチュエータ及び光デバイス
JP2005237190A (ja) アクチュエータ構造体及び光デバイス
JP2005278332A (ja) アクチュエータ及び光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees