JP2008164429A - X線検査装置用のx線センサ - Google Patents

X線検査装置用のx線センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008164429A
JP2008164429A JP2006354261A JP2006354261A JP2008164429A JP 2008164429 A JP2008164429 A JP 2008164429A JP 2006354261 A JP2006354261 A JP 2006354261A JP 2006354261 A JP2006354261 A JP 2006354261A JP 2008164429 A JP2008164429 A JP 2008164429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
fluorescent plate
ccd camera
rays
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006354261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853964B2 (ja
Inventor
Toshiaki Suzuki
利昭 鈴木
Kenichi Okuyama
賢一 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Inspection and Instrumentation Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Inspection and Instrumentation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Inspection and Instrumentation Co Ltd filed Critical Ishikawajima Inspection and Instrumentation Co Ltd
Priority to JP2006354261A priority Critical patent/JP4853964B2/ja
Publication of JP2008164429A publication Critical patent/JP2008164429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853964B2 publication Critical patent/JP4853964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】量産が可能な汎用部品で構成して大幅なコストダウンが可能であり、検出ピッチの微細化が容易であり、X線検査トンネルの外壁から外側に突出することなく内部に収容でき、X線検査装置全体の設置スペースを小さくでき、単一で被検査物の材質識別に適用できるX線検査装置用のX線センサを提供する。
【解決手段】X線発生源2から照射され被検査物を透過した線状のX線を線状の光に変換する細長い蛍光板10と、蛍光板を撮像して光の強度分布を検出するCCDカメラ20と、光の強度分布から線状のX線の強度分布を演算する演算制御装置30とを備える。蛍光板10とCCDカメラ20は、X線検査装置5の内壁6と外壁7の間に収納されている。また蛍光板10は、X線の照射面に対して45°傾斜して配置されており、CCDカメラ20は、蛍光板上のX線照射面を撮像するように配置されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、被検査物の材質識別機能を有するX線検査装置用のX線センサに関する。
税関や空港における手荷物検査等において、X線を被検査物に照射し、透過したX線の強度分布を画像化して内部の危険物(銃器等)を検出するX線検査装置が従来から広く用いられている。
また、近年、銃器等の金属類だけでなく、爆発物や毒物等の危険物も識別できるX線検査装置も知られている(例えば非特許文献1)。
非特許文献1のX線検査装置は、例えば75kVpと150kVpの2種のパルスX線を用い、各X線エネルギーの減弱係数の相違から、被検査物中の有機物、非有機物、及び金属類を識別するものである。
X線は波長が約0.01〜100Å(10-12〜10-8m)程度の電磁波であり、このうち波長の短いX線(λ=0.01〜1Å)を硬X線、波長の長いX線(λ=1〜100Å)を軟X線という。
X線の発生源としては、X線管が広く知られている。X線管は、真空中でフィラメントを加熱して得られる熱電子を高電圧で加速して金属陽極(ターゲット)に衝突させて、X線を発生させる装置である。
一方、X線の強度や画像を検出するX線検出器は、気体の電離作用を利用した比例計数管、固体の蛍光作用を利用したシンチレーション計数管、固体半導体のイオン化作用を利用した半導体検出器、等が従来から知られている。
また、関連する先行技術として、例えば特許文献1〜3が既に開示されている。
L−3 Communications Security and Detection Systems, Automated Screening Systems、インターネット<URL:http://www.dsxray.com/ProductCategoryDetails.asp?CatID=7>
特開平10−104175号公報、「材質特定X線検査装置」 特開2003−279503号公報、「X線検査装置」 特開平8−201316号公報、「X線元素分析装置」
税関や空港において、貨物や手荷物の透視検査に用いるX線検査装置用のX線センサには、多チャンネルをライン状に配置したセンサ基板が用いられる。センサ基板の各チャンネルは、シンチレータとフォトダイオードの組合せであるセンサ素子(検出セル)と電気信号の増幅回路からなり、全体として1枚の基板上に組み込まれている。
この構成により、シンチレータでX線を光に変換し、発生した光をフォトダイオードで電気信号に変換し、この電気信号を増幅回路で増幅してX線強度を検出することができる。
センサ基板は、例えば48チャンネルの場合、センサ素子の幅が約1.6mm、基板幅が約80mm前後である。
図7は、従来のX線検査装置におけるX線の発生源とX線センサの位置関係を示す模式図である。この図において、1は被検査物が通過するX線検査トンネル、2はX線発生源、3はセンサ基板である。
この図において(A)は、センサ基板3をX線検査トンネル1の外面に沿って配置する場合、(B)は、センサ基板3をX線発生源2に正対して配置する場合を示している。
図7(A)の配置の場合、センサ基板3はX線発生源2に対して斜めに位置するため、各センサ素子の検出角度がX線発生源2に対する角度の相違により異なる。また、シンチレータとフォトダイオードの組合せであるセンサ素子の構造によって、X線発生源2に対する角度が大きい場合にX線強度の検出精度が低下するおそれもある。
これに対し、図7(B)の正対配置の場合、センサ基板3がX線発生源2に正対するため、このような問題を回避することができる。
しかし、図8に模式的に示すように、貨物や手荷物の透視検査に用いるX線検査装置では、図7(B)のようにセンサ基板を正対配置すると、センサ基板の収納部分4がX線検査トンネル1の外壁よりも外側に突出する構造となり、全体として設置スペースが大きくなる問題点がある。
また上述したセンサ基板は、基板上のセンサ素子が高価であり、かつ量産が見込めない特殊部品であるため、全体としてコストダウンが困難である問題点があった。
さらに、多チャンネルのセンサ基板であっても、その検出ピッチはセンサ素子の幅(例えば約1.6mm)で制約されるため、検出ピッチを更に微細化することが困難である。
また、上述したセンサ基板で検出できるのはX線の強度分布のみであり、被検査物の材質識別にはそのままでは適用できない。
有機物、非有機物、及び金属類を識別する場合、従来は、非特許文献1に開示されているように、例えば2種のパルスX線を用いる必要がある。また、手荷物等の全面を高精度に検査するためには、2種のパルスX線を交互に短時間に切り替える必要がある。そのため、このようなパルスX線の発生装置は、大型かつ高価となる問題点があった。
また、この問題を解決するために、特許文献1のように、X線発生装置とX線検出器を2組用い、一方のX線管で高出力のX線を照射し、次いで他方のX線管で低出力のX線を照射し、それぞれのX線画像の強度分布から、被検査物の材質を識別することもできる。
しかし、この手段の場合、2枚のX線画像の撮像は、時間と場所が異なるため、その位置を正確に一致させるのが困難である問題点がある。また、この手段では、2組のX線発生装置とX線検出器を必要とするため、依然として高価となる。
また、特許文献2のように、単一のX線発生装置で波長領域の広いX線を照射し、被検査物を透過したX線を、間にフィルタを挟持した2枚のX線検出器で検出し、それぞれのX線画像の強度分布から、被検査物の材質を識別することもできる。
この手段の場合、2枚のX線画像の撮像は、時間と場所が同一であるため、その位置は一致している。しかし、この手段では、X線発生装置は1台ですむが、X線検出器は2台必要であり、さらに間にX線の特定の波長をカットする特殊なフィルタを必要とする問題点がある。
さらに、特許文献3では、単一のX線発生装置と単一のX線検出器を用い、X線画像処理装置で被検査対象物の元素分析を行うものであるが、画像処理による元素分析が複雑である問題点がある。
税関や空港における手荷物検査等において、手荷物等の全面を高精度に検査するためには、被検査物を透過したX線を検出するX線センサは、非常に小さいピッチ(例えば1〜2mm程度)で直線状に並んだ多チャンネルのセンサ素子(検出セル)を有する必要がある。そのため、このような多チャンネルのX線検出器は高価であった。
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、量産が可能な汎用部品で構成して大幅なコストダウンが可能であり、検出ピッチの微細化が容易であり、X線検査トンネルの外壁から外側に突出することなく内部に収容でき、X線検査装置全体の設置スペースを小さくでき、単一で被検査物の材質識別に適用できるX線検査装置用のX線センサを提供することにある。
本発明によれば、X線発生源から照射され被検査物を透過した線状のX線を線状の光に変換する細長い蛍光板と、
該蛍光板を撮像して前記光の強度分布を検出するCCDカメラと、
前記光の強度分布から前記線状のX線の強度分布を演算する演算制御装置とを備える、ことを特徴とするX線検査装置用のX線センサが提供される。
本発明の好ましい実施形態によれば、X線検査装置が、被検査物が通過するX線検査トンネルを構成する内壁と、該内壁を間隔を隔てて囲む外壁と、X線検査トンネルの外側に位置しX線検査トンネルを切断するように線状のX線を照射するX線発生源とを備えており、
前記細長い蛍光板は、X線検査装置の内壁と外壁の間に、X線の照射面に対して所定の角度傾斜して配置されており、
前記CCDカメラは、X線検査装置の内壁と外壁の間に、蛍光板上のX線照射面を撮像するように配置されている。
また前記蛍光板は、X線の照射面に位置する表面蛍光板と、その裏側に位置する裏面蛍光板と、それらの間に位置する金属フィルタとからなり、
前記CCDカメラは、表面蛍光板上のX線照射面を撮像するように配置された高エネルギー用CCDカメラと、裏面蛍光板上のX線照射面を撮像するように配置された低エネルギー用CCDカメラとからなる。
また前記演算制御装置は、高エネルギー用CCDカメラと低エネルギー用CCDカメラで検出した光の強度分布から被検査物の材質を識別する。
上記本発明の構成によれば、X線センサが細長い蛍光板、CCDカメラ、及び演算制御装置で構成されるので、それぞれ量産が可能な汎用部品であり、大幅なコストダウンが可能である。
また、汎用のCCDカメラは、例えばビデオカメラやデジタルカメラであり、例えば230万画素(2016×1134ピクセル)であれば、0.5mmの検出ピッチで約1mのラインセンサとして用いることができ、検出ピッチの微細化が容易にできる。
また、蛍光板を、X線検査装置の内壁と外壁の間に、X線の照射面に対して所定の角度傾斜して配置し、CCDカメラを、X線検査装置の内壁と外壁の間に、蛍光板上のX線照射面を撮像するように配置する構成により、X線検査トンネルの外壁から外側に突出することなく内部に収容でき、X線検査装置全体の設置スペースを小さくできる。
また、蛍光板を、表面蛍光板と裏面蛍光板とその間に位置する金属フィルタとで構成し、表面蛍光板上のX線照射面を撮像する高エネルギー用CCDカメラと、裏面蛍光板上のX線照射面を撮像する低エネルギー用CCDカメラとを用いることにより、単一のX線センサで被検査物の材質を識別することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお各図において、共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
はじめに本発明の原理について説明する。
図1は、X線発生装置の一種であるX線管の模式図である。この図に示すように、真空中でフィラメントを加熱して得られる熱電子を高い電圧で加速して陽極(target)に衝突させるとX線が発生する。
X線管から発生するX線は、電子の制動放射による連続X線と、輝線スペクトルである特性X線とからなる。特性X線は、特定の波長のX線を必要とする用途に用いられる。
連続X線用の陽極材料としては、原子番号が大きく融点の高いタングステンが適している。
図2は、陽極がタングステンである連続X線の強度分布である。この図において、横軸は波長、縦軸はX線強度、図中の数字はX線管の印加電圧である。この図からわかるように、X線管の印加電圧が高いほど波長の短いX線が発生し、X線管の印加電圧が低いほど波長の長いX線が発生する。
X線の波長は、約0.01〜100Å(10-12〜10-8m)程度であり、波長λ[Å]と光量子エネルギーE[keV]との間には、式(1)の関係がある。
E=12.4/λ・・・(1)
従って、波長λ[Å]と光量子エネルギーE[keV]は1対1で対応している。また、この光量子エネルギーE[keV]は、X線管の印加電圧にほぼ比例する。
またX線がある物質中をxの距離透過する際の、X線強度Iは、式(2)で表される。
I=Iexp(−μx)・・・(2)
ここで、Iは物質に入射する前のX線強度、μは減弱係数(又は線吸収係数)である。
減弱係数は、一般的に物質と波長により異なることが知られている。例えば、同一の物質の場合、波長が長くなるほど減弱係数は増大するため透過しにくくなり、逆に波長が短くなるほど減弱係数は減少し透過しやすくなる。
密度をρとすると、式(2)は式(3)のように書き換えることができる。
I=Iexp(−μ/ρ)(ρx)・・・(3)
このμ/ρは、物質固有の値をもち、X線の波長が短いと小さく、X線の波長が長いと大きい値となるが、連続した変化ではなく途中で不連続な吸収端を一般に有する。
しかし、各吸収端の中間では近似的に式(4)が成り立つ。
μ/ρ=k×λ×Z・・・(4)
ここでkは定数、Zは実効原子番号である。この式から一定の波長に対しては吸収端を無視すれば一般に重元素になるほど減弱係数は増加し、X線は通りにくくなることがわかる。
図3は、X線による材質識別の原理図である。この図において、ある被写体に異なる波長λ,λの2種のX線を透過させ、通過後の各X線強度I,Iを計測する場合を想定する。
この場合、入射X線強度I10,I20が既知であれば、式(2)からμ、μが決まり、上記(4)を満たす次式(4a)(4b)が得られる。
μ/ρ=k×λ ×Z・・・(4a)
μ/ρ=k×λ ×Z・・・(4b)
式(4a)(4b)における未知数は物質のρとZのみであり、この2式を解くことにより物質のρとZを求め、これにより対象物の材質を求めることができる。
言い換えれば、X線による透過X線の検出出力レベルは、対象物の厚みに対して、X線のエネルギー別および対象物の元素別に所定の特性を有しており、同一元素で同一厚みの対象物に対する検出出力レベルは照射したX線のエネルギーによって異なり、高エネルギーX線を照射した場合の検出出力レベルはLhとなり、低エネルギーX線を照射した場合の検出出力レベルはLl(<Lh)となる。
そして、この特性は元素毎に異なり、検出出力レベルに対応する厚みを求めると、同一の元素のときのみ、異なるエネルギーX線について同一の厚みが得られる。
従って、対象物を透過した検出出力レベル(Lh,Ll)に対応する厚みが等しくなる元素を求めることによって、対象物の元素を求めることができ、被測定物中に含まれる対象物の材質を求めることができる。
図4は、本発明のX線センサの原理図である。
この図において、本発明のX線センサは、X線発生源から照射され被検査物を透過した線状のX線を線状の光に変換する細長い蛍光板10と、蛍光板10を撮像して光の強度分布を検出するCCDカメラ20と、光の強度分布から線状のX線の強度分布を演算する演算制御装置30とを備える。
蛍光板10は、照射されたX線強度にほぼ比例する強度の光を発する周知の蛍光板、増感紙又はシンチレータであるのが好ましい。
この例では、蛍光板10は、X線の照射面に位置する表面蛍光板12と、その裏側に位置する裏面蛍光板14と、それらの間に位置する金属フィルタ16とからなる。
図4において、表面蛍光板12、金属フィルタ16、および裏面蛍光板14は、波長λ,λの2種のX線が順次又は同時に通過するように互いに積層されている。
なお、本発明はこの例に限定されず、例えば材質識別を必要としない場合等には、蛍光板10を単一の蛍光板で構成してもよい。
CCDカメラ20は、表面蛍光板上のX線照射面を撮像するように配置された高エネルギー用CCDカメラ22と、裏面蛍光板上のX線照射面を撮像するように配置された低エネルギー用CCDカメラ24とからなる。CCDカメラ20(高エネルギー用CCDカメラ22及び低エネルギー用CCDカメラ24)は、例えば汎用のビデオカメラやデジタルカメラである。
演算制御装置30は、高エネルギー用CCDカメラ22と低エネルギー用CCDカメラ24で検出した光の強度分布から線状のX線の強度分布を演算する。すなわち、蛍光板上の光の強度は、照射されたX線強度にほぼ比例するので、光の強度分布からX線の強度分布を容易に演算することができる。
さらにこの例において、演算制御装置30は、高エネルギー用CCDカメラ22と低エネルギー用CCDカメラ24の検出強度V,Vから表面蛍光板12に入射する2種のX線の各強度I,I又はその比率を演算する機能を有する。
図4において、波長λ,λの2種のX線が同時に通過する場合、低エネルギー用CCDカメラ24の検出強度Vは、式(5)で表される。
=I+I・・・(5)
また、波長λ,λのX線が裏面蛍光板14に入射するまでの透過効率(すなわち金属フィルタ16の透過効率)をη,ηとすると、高エネルギー用CCDカメラ22の検出強度Vは、式(6)で表される。
=I×η+I×η・・・(6)
演算制御装置30は、例えばPC(パーソナルコンピュータ)であり、各波長λ,λのX線に対する透過効率η,ηと、高エネルギー用CCDカメラ22と低エネルギー用CCDカメラ24の検出強度V,Vとから、上述した式(5)(6)により、表面蛍光板12に入射する2種のX線の各強度I,Iを演算するようになっている。
従って、この演算で得られた波長λ,λの2種のX線の各強度I,Iから、図3の原理図で示したように、被検査物のρとZを求めることができ、対象物の材質を求めることができる。
図5(A)は、本発明のX線センサを備えたX線検査装置の全体斜視図である。
この図において、X線検査装置5は、被検査物が通過するX線検査トンネル1を構成する内壁6(図示せず、図6参照)と、内壁6を間隔を隔てて囲む外壁7と、X線検査トンネル1の外側に位置しX線検査トンネルを切断するように線状のX線を照射するX線発生源2とを備えている。
また、この図に模式的に示すように、センサ基板の収納部分4はX線検査トンネル1の外壁7よりも外側に突出せず、全体として設置スペースが小さくなっている。
なお、X線検査トンネル1の床面は、好ましくは被検査物を水平に搬送する搬送コンベアである。また、被検査物が通過するX線検査トンネル1の前面及び後面には、X線を遮蔽する遮蔽カーテンが設けられる。
X線発生源2は、X線検査トンネル1の外側に位置しX線検査トンネル1を通過する被検査物に線状のX線を照射する。
この構成により、X線検査トンネル1を通過する被検査物が大型であっても容易に全体を検査することができる。
図5(B)は、図5(A)に対応する本発明のX線センサの配置図であり、図6(A)は正面配置図、図6(B)は平面配置図、図6(C)は側面配置図である。
図5、図6において、本発明のX線センサは、水平及び鉛直に配置された2枚の蛍光板10と、各蛍光板10を撮像して光の強度分布を検出する2組の高エネルギー用CCDカメラ22及び低エネルギー用CCDカメラ24と、演算制御装置30(図示せず、図4参照)とを備える。
図6(A)(B)に示すように、2枚の蛍光板10は、X線検査装置5の内壁6と外壁7の間に、X線の照射面に対して所定の角度θ(この例では45°)傾斜して配置されている。
またCCDカメラ20(高エネルギー用CCDカメラ22及び低エネルギー用CCDカメラ24)も、同様にX線検査装置5の内壁6と外壁7の間に、蛍光板上のX線照射面を撮像するように配置されている。
図6(B)(C)に示すように、蛍光板10は、X線の照射面に位置する表面蛍光板12と、その裏側に位置する裏面蛍光板14と、それらの間に位置する金属フィルタ16とからなる。
各CCDカメラ20のレンズは、蛍光板10上のX線照射面全体を同時に撮像できる画角を有する。
また高エネルギー用CCDカメラ22は、表面蛍光板12上のX線照射面を撮像するように配置され、低エネルギー用CCDカメラ24は、裏面蛍光板14上のX線照射面を撮像するように配置されている。
CCDカメラ20(高エネルギー用CCDカメラ22及び低エネルギー用CCDカメラ24)は、汎用のビデオカメラやデジタルカメラであり、例えば230万画素(2016×1134ピクセル)以上の画素数を有するのがよい。
演算制御装置30は、各CCDカメラ20のレンズ固有の特性(例えば、周辺光量の不足、画像の歪、等)を補正し、蛍光板上の光の強度から、照射されたX線強度を正確に検出する。
さらに、演算制御装置30は、予め入力または更正されたデータ(例えば金属フィルタ16の各波長λ,λのX線に対する透過効率η,η)と、高エネルギー用CCDカメラ22と低エネルギー用CCDカメラ24の検出強度V,Vとから、表面蛍光板12に入射する2種のX線の各強度I,Iを演算し、対象物の材質を求めるようになっている。
演算制御装置30はさらに、被検査物を透過したX線強度を画像表示する表示装置を備え、例えば等価原子番号の区分を色付けして画像上に表示するのが好ましい。
上記本発明の構成によれば、X線センサが細長い蛍光板10、CCDカメラ20、及び演算制御装置30で構成されるので、それぞれ量産が可能な汎用部品であり、大幅なコストダウンが可能である。
また、CCDカメラ20の画素数が例えば230万画素(2016×1134ピクセル)であれば、0.5mmの検出ピッチで約1mのラインセンサとして用いることができ、検出ピッチの微細化が容易にできる。
また、蛍光板10を、X線検査装置5の内壁6と外壁7の間に、X線の照射面に対して所定の角度(好ましくは45°)で傾斜して配置し、CCDカメラ20を、X線検査装置の内壁と外壁の間に、蛍光板10上のX線照射面を撮像するように配置する構成により、X線検査トンネルの外壁から外側に突出することなく内部に収容でき、X線検査装置全体の設置スペースを小さくできる。
また、蛍光板10を、表面蛍光板12と裏面蛍光板14とその間に位置する金属フィルタ16とで構成し、表面蛍光板12上のX線照射面を撮像する高エネルギー用CCDカメラ22と、裏面蛍光板14上のX線照射面を撮像する低エネルギー用CCDカメラ24とを用いることにより、単一のX線センサ10で被検査物の材質を識別することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更することができることは勿論である。
X線管の模式図である。 陽極がタングステンである連続X線の強度分布である。 X線による材質識別の原理図である。 本発明のX線センサの模式図である。 発明のX線センサを備えたX線検査装置の全体斜視図である。 図5のX線センサの平面配置図と側面配置図である。 従来のX線検査装置におけるX線の発生源とX線センサの位置関係を示す模式図である。 従来のX線検査装置の模式図である。
符号の説明
1 X線検査トンネル、2 X線発生源、3 センサ基板、
4 センサ基板の収納部分、5 X線検査装置、6 内壁、7 外壁、
10 蛍光板、12 表面蛍光板、14 裏面蛍光板、16 金属フィルタ、
20 CCDカメラ、22 高エネルギー用CCDカメラ、
24 低エネルギー用CCDカメラ、30 演算制御装置

Claims (4)

  1. X線発生源から照射され被検査物を透過した線状のX線を線状の光に変換する細長い蛍光板と、
    該蛍光板を撮像して前記光の強度分布を検出するCCDカメラと、
    前記光の強度分布から前記線状のX線の強度分布を演算する演算制御装置とを備える、ことを特徴とするX線検査装置用のX線センサ。
  2. X線検査装置が、被検査物が通過するX線検査トンネルを構成する内壁と、該内壁を間隔を隔てて囲む外壁と、X線検査トンネルの外側に位置しX線検査トンネルを切断するように線状のX線を照射するX線発生源とを備えており、
    前記細長い蛍光板は、X線検査装置の内壁と外壁の間に、X線の照射面に対して所定の角度傾斜して配置されており、
    前記CCDカメラは、X線検査装置の内壁と外壁の間に、蛍光板上のX線照射面を撮像するように配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載のX線検査装置用のX線センサ。
  3. 前記蛍光板は、X線の照射面に位置する表面蛍光板と、その裏側に位置する裏面蛍光板と、それらの間に位置する金属フィルタとからなり、
    前記CCDカメラは、表面蛍光板上のX線照射面を撮像するように配置された高エネルギー用CCDカメラと、裏面蛍光板上のX線照射面を撮像するように配置された低エネルギー用CCDカメラとからなる、ことを特徴とする請求項1に記載のX線検査装置用のX線センサ。
  4. 前記演算制御装置は、高エネルギー用CCDカメラと低エネルギー用CCDカメラで検出した光の強度分布から被検査物の材質を識別する、ことを特徴とする請求項3に記載のX線検査装置用のX線センサ。
JP2006354261A 2006-12-28 2006-12-28 X線検査装置用のx線センサ Active JP4853964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354261A JP4853964B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 X線検査装置用のx線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354261A JP4853964B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 X線検査装置用のx線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008164429A true JP2008164429A (ja) 2008-07-17
JP4853964B2 JP4853964B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39694132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354261A Active JP4853964B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 X線検査装置用のx線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853964B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112623A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Ihi Inspection & Instrumentation Co Ltd 2段x線検出器
JP2012154735A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hamamatsu Photonics Kk 放射線画像取得装置
JP2012154733A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hamamatsu Photonics Kk 放射線画像取得装置
JP2012154734A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hamamatsu Photonics Kk 放射線画像取得装置
CN104042230A (zh) * 2014-06-12 2014-09-17 上海联影医疗科技有限公司 一种基于ccd摄像机的可调式电子射野影像装置
JP2016011957A (ja) * 2015-08-06 2016-01-21 浜松ホトニクス株式会社 放射線画像取得装置
KR20180059432A (ko) 2015-09-30 2018-06-04 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 방사선 화상 취득 시스템 및 방사선 화상 취득 방법
JP2018136346A (ja) * 2018-05-23 2018-08-30 浜松ホトニクス株式会社 放射線画像取得装置および放射線画像取得装置の調整方法
US10234406B2 (en) 2012-07-20 2019-03-19 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058430B2 (ja) * 1980-10-22 1985-12-19 株式会社 日立メデイコ 放射線検出器
US4578803A (en) * 1981-12-07 1986-03-25 Albert Macovski Energy-selective x-ray recording and readout system
JPS6415032A (en) * 1987-05-11 1989-01-19 Gen Electric Digital radiation image recording apparatus and method
JPH01272990A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Saika Gijutsu Kenkyusho X線異物検出装置
JPH05164854A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Fujitsu Ltd X線検知装置
JPH05223943A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Hitachi Ltd ビーム形状モニタシステム
JPH0721961A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Hitachi Ltd 透過電子顕微鏡用又は電子エネルギー損失分析電子顕微鏡用の撮像方法及び撮像装置
JPH07211877A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Hamamatsu Photonics Kk 放射線像検出器及び放射線像検出装置
JPH0861941A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Toshiba Corp 放射線検査装置
JP2003128251A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Hitachi Building Systems Co Ltd 小荷物の配送システムおよびこれに使用する透視装置
JP2005534151A (ja) * 2002-07-19 2005-11-10 ヴァリアン メディカル システムズ テクノロジーズ インコーポレイテッド 放射源および小型放射走査システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058430B2 (ja) * 1980-10-22 1985-12-19 株式会社 日立メデイコ 放射線検出器
US4578803A (en) * 1981-12-07 1986-03-25 Albert Macovski Energy-selective x-ray recording and readout system
JPS6415032A (en) * 1987-05-11 1989-01-19 Gen Electric Digital radiation image recording apparatus and method
JPH01272990A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Saika Gijutsu Kenkyusho X線異物検出装置
JPH05164854A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Fujitsu Ltd X線検知装置
JPH05223943A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Hitachi Ltd ビーム形状モニタシステム
JPH0721961A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Hitachi Ltd 透過電子顕微鏡用又は電子エネルギー損失分析電子顕微鏡用の撮像方法及び撮像装置
JPH07211877A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Hamamatsu Photonics Kk 放射線像検出器及び放射線像検出装置
JPH0861941A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Toshiba Corp 放射線検査装置
JP2003128251A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Hitachi Building Systems Co Ltd 小荷物の配送システムおよびこれに使用する透視装置
JP2005534151A (ja) * 2002-07-19 2005-11-10 ヴァリアン メディカル システムズ テクノロジーズ インコーポレイテッド 放射源および小型放射走査システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112623A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Ihi Inspection & Instrumentation Co Ltd 2段x線検出器
US10101469B2 (en) 2011-01-25 2018-10-16 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition device
JP2012154735A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hamamatsu Photonics Kk 放射線画像取得装置
JP2012154733A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hamamatsu Photonics Kk 放射線画像取得装置
JP2012154734A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hamamatsu Photonics Kk 放射線画像取得装置
US10746884B2 (en) 2011-01-25 2020-08-18 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition device
US9255996B2 (en) 2011-01-25 2016-02-09 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition device
US9268039B2 (en) 2011-01-25 2016-02-23 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition device
US9279890B2 (en) 2011-01-25 2016-03-08 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition device
US10234406B2 (en) 2012-07-20 2019-03-19 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition system
CN104042230A (zh) * 2014-06-12 2014-09-17 上海联影医疗科技有限公司 一种基于ccd摄像机的可调式电子射野影像装置
JP2016011957A (ja) * 2015-08-06 2016-01-21 浜松ホトニクス株式会社 放射線画像取得装置
KR20180059432A (ko) 2015-09-30 2018-06-04 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 방사선 화상 취득 시스템 및 방사선 화상 취득 방법
US10859715B2 (en) 2015-09-30 2020-12-08 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition system and radiation image acquisition method
US11237278B2 (en) 2015-09-30 2022-02-01 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition system and radiation image acquisition method
JP2018136346A (ja) * 2018-05-23 2018-08-30 浜松ホトニクス株式会社 放射線画像取得装置および放射線画像取得装置の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853964B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853964B2 (ja) X線検査装置用のx線センサ
US7388208B2 (en) Dual energy x-ray detector
Hidding et al. Novel method for characterizing relativistic electron beams in a harsh laser-plasma environment
JP5555048B2 (ja) X線検査装置
Boutoux et al. Validation of modelled imaging plates sensitivity to 1-100 keV x-rays and spatial resolution characterisation for diagnostics for the “PETawatt Aquitaine Laser”
US11644583B2 (en) X-ray detectors of high spatial resolution
Metzkes et al. An online, energy-resolving beam profile detector for laser-driven proton beams
Metzkes et al. A scintillator-based online detector for the angularly resolved measurement of laser-accelerated proton spectra
US6546075B1 (en) Energy sensitive detection systems
US20110170661A1 (en) Inspection system and method
Rusby et al. Novel scintillator-based x-ray spectrometer for use on high repetition laser plasma interaction experiments
Send et al. Characterization of a pnCCD for applications with synchrotron radiation
Park et al. Characteristics of high energy Kα and Bremsstrahlung sources generated by short pulse petawatt lasers
JP5452131B2 (ja) X線検出器およびx線検査装置
Vaughan et al. High-resolution 22–52 keV backlighter sources and application to X-ray radiography
Clarke et al. Nuclear activation as a high dynamic range diagnostic of laser–plasma interactions
JP2007082663A (ja) 多色x線測定装置及び方法
Manuel et al. Intrinsic resolution limits of monolithic organic scintillators for use in rep-rated proton imaging
Gizzi et al. Observation of electron transport dynamics in high intensity laser interactions using multi-energy monochromatic x-ray imaging
JP7060446B2 (ja) X線ラインセンサ及びそれを用いたx線異物検出装置
Chernyshova et al. Advantages of Al based GEM detector aimed at plasma soft− semi hard X-ray radiation imaging
JP2007064727A (ja) X線検査装置とx線検査方法
JP2006329905A (ja) ラインセンサ、ラインセンサユニット及び放射線非破壊検査システム
Li et al. Initial assessment of multilayer silicon detectors for hard X-ray imaging
Winch et al. Detector performance for fast neutron radiography and computed tomography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4853964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250