JP2008161782A - pH調整システム - Google Patents

pH調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008161782A
JP2008161782A JP2006352513A JP2006352513A JP2008161782A JP 2008161782 A JP2008161782 A JP 2008161782A JP 2006352513 A JP2006352513 A JP 2006352513A JP 2006352513 A JP2006352513 A JP 2006352513A JP 2008161782 A JP2008161782 A JP 2008161782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
injection
meter
water
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006352513A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Menju
受 卓 毛
Takeshi Matsushiro
代 武 士 松
Ryoichi Arimura
村 良 一 有
Takahiro Soma
馬 孝 浩 相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006352513A priority Critical patent/JP2008161782A/ja
Publication of JP2008161782A publication Critical patent/JP2008161782A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Abstract

【課題】大気中の二酸化炭素を回収し、この回収した二酸化炭素を用いて水処理プラントのpH調整を行なうことができるpH調整システムを提供する。
【解決手段】pH調整システムは大気中の二酸化炭素を回収して濃縮する二酸化炭素回収・濃縮装置5と、二酸化炭素回収・濃縮装置5からの二酸化炭素を水処理プラントの二酸化炭素注入部10へ注入する二酸化炭素注入装置8と、二酸化炭素注入装置8を制御する制御部6とを備えている。制御部6には原水流量計2、原水pH計3および処理水pH計11からの信号が入力される。制御部6はpH計3、11からの信号および目標pH値に基づいて、二酸化炭素注入装置8からの二酸化炭素注入率または二酸化炭素注入量を求めて、二酸化炭素注入装置8を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、上水処理、下水処理、廃水処理等を行なう水処理プラントに設置されたpH調整システムに係り、とりわけ、水処理プラントの適正な運転と大気中の二酸化炭素の回収および再利用を図ることができるpH調整システムに関する。
人間の活動による二酸化炭素排出が地球の温暖化の原因となっている。このため、二酸化炭素の排出量の削減対策を全世界的に推進している。一方浄水場などの水処理プラントでは原水のpHの変動によって水処理プロセスが安定しないことから、pHが高くなった場合には塩酸や硫酸などの無機酸を添加してpHを下げる処理を行っている場合がある。
近年では、二酸化炭素を注入して炭酸としてpHを下げる処理を行っているケースもあり、二酸化炭素の状態で調達・入手したり、燃料電池等の排ガスを利用するなどが行われている(特許文献1参照)。
二酸化炭素の回収に関しては、例えば閉鎖空間における環境を浄化するために、生活空間における二酸化炭素を圧力スイング式吸着(PSA)や温度スイング式吸着(TSA)で除去し改質によってメタンとして再利用する方法や、バイオマスにより固定してこれをメタン発酵によりメタンガスとしてエネルギ回収する方法が知られている。また、燃料排ガス中の二酸化炭素を除去するなど排出源における排出抑制技術も開発されている(特許文献2−3参照)。
P2003−145172 特許第3479950号 P2003−103235
水処理プラントにおいてプロセスの安定のために必要なpH調整を行なうにあたり、大気中の二酸化炭素を回収・濃縮して使用することができれば、人間の活動によって排出された大気中の地球温暖化ガスである二酸化炭素を低減するとともに水処理プラントの処理安定性を確保することができる。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、大気中の二酸化炭素を回収・濃縮し、この二酸化炭素を水処理プラントのpH調整のために用いることができるpH調整システムを提供することを目的とする。
本発明は、被処理水に対して水処理を施す水処理プラントに設置されたpH調整システムにおいて、大気中の二酸化炭素を回収し濃縮する二酸化炭素回収・濃縮装置と、二酸化炭素回収・濃縮装置からの二酸化炭素を水処理プラントの二酸化炭素注入部に注入する二酸化炭素注入装置と、水処理プラントの二酸化炭素注入部の上流側または下流側のうち、少なくとも一方に設けられたpH測定計と、pH測定計からの測定結果および目標pH値に基づいて、二酸化炭素注入装置からの被処理水に対する二酸化炭素注入率または二酸化炭素注入量を求めて二酸化炭素注入装置を制御する制御装置と、を備えたことを特徴とするpH調整システムである。
本発明は、水処理プラントの二酸化炭素注入部の上流側および下流側各々にpH測定計が設けられ、制御装置は、これらのpH測定計からの測定結果および目標pH値に基づいて、被処理水に対する注入率または注入量をフィードフォワート制御およびフィードバック制御の組合せにより求めることを特徴とするpH調整システムである。
本発明は、水処理プラントは凝集剤注入部を介して凝集剤を注入する凝集剤注入装置を有し、水処理プラントの二酸化炭素注入部および凝集剤注入部の上流側にアルカリ度計が設置され、制御装置はpH測定計からの測定結果、アルカリ度計からの測定結果、目標pH値、および凝集剤注入装置からの被処理水に対する凝集剤注入率または凝集剤注入量に基づいて、二酸化炭素注入装置からの被処理水に対する二酸化炭素注入率または二酸化炭素注入量を求めることを特徴とするpH調整システムである。
本発明は、前記二酸化炭素を注入する装置はマイクロもしくはナノバブル発生器を有することを特徴としたpH調整システムである。
本発明は、二酸化炭素回収・濃縮装置の運転に要する動力を供給するため、水処理プラントの槽および建物の構造物に太陽光発電装置を設けたことを特徴とするpH調整システムである。
以上のように本発明によれば、二酸化炭素回収・濃縮装置において大気中の二酸化炭素を効率的に回収することができ、このようにして回収・濃縮した二酸化炭素を用いて、水処理プラントのpH調整を行なって、水処理プラントの安定した運転を実行することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明によるpH調整システムの第1の実施の形態を示す図である。
図1に示すようにpH調整システムは、被処理水に対して水処理を施す水処理プラントに設置されている。
このような水処理プラントは、原水(被処理水)が流入する着水井1と、着水井1の下流側に配管1aを介して設けられ後述のように二酸化炭素および凝集剤が注入されて攪拌される薬品混和池4と、薬品混和池4の下流側に配管1bを介して設置され被処理水中にフロックを形成させるフロック形成池12とを備えている。
また薬品混和池4には、凝集剤を薬品混和池4に注入する凝集剤注入装置4aが接続されている。また薬品混和池4内には被処理水と、注入された二酸化炭素および凝集剤とを攪拌する攪拌機4bと、二酸化炭素を注入する二酸化炭素注入部(ガス分散機)10と、凝集剤を注入する凝集剤注入部4cとが設置されている。
また、着水井1と薬品混和池4との間の配管1aには、原水流量計2および原水pH計3が順次設置されている。さらにフロック形成池12には、処理水pH計11が設置されている。
次にpH調整システムについて述べる。本発明によるpH調整システム20は大気中の二酸化炭素を回収し濃縮する二酸化炭素回収・濃縮装置5と、二酸化炭素回収・濃縮装置5からの二酸化炭素を薬品混和池4内の二酸化炭素注入部10内へ注入する二酸化炭素注入装置8とを備えている。
そして二酸化炭素注入装置8は制御装置6により制御される。すなわち制御装置6に原水流量計2、原水pH計3および処理水pH計11からの測定結果が入力され、制御装置6はこれら原水流量計2、原水pH計3、処理水pH計11からの測定結果および目標pH値に基づいて、原水に対する二酸化炭素注入率または二酸化炭素注入量を求めるようになっている。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まず河川などの水源から取水した原水が着水井1に流入する。次にオンライン型の原水流量計2により、着水井1から薬品混和池4に流入する原水の流量を測定する。またオンライン型の原水pH計3により、薬品混和池4に流入する原水のpHを測定する。
図1では着水井1と混和池4との間の配管1aにpH計3を設置しているが、pH計3の設置場所は着水井1など二酸化炭素注入部10より上流であればよい。薬品混和池4では攪拌機等4bによって原水を攪拌し、後述のように注入される二酸化炭素や凝集剤などの薬品の混合を完了する。
この間、二酸化炭素回収・濃縮装置5において圧力スイング吸着(PSA)や温度スイング吸着(TSA)方式によって大気中の二酸化炭素を分離・濃縮する。また二酸化炭素の注入率もしくは注入量を演算する制御装置6は、予め設定しておいた目標pH値と原水pH計3からの原水のpHとの差、もしくは目標pH値と処理水pH計11からの二酸化炭素注入後の処理水のpHとの差に基づいて、二酸化炭素注入率を求めて二酸化炭素注入装置8を制御する。
この場合、制御装置6が原水pH計3からの信号と目標pH値とに基づいて二酸化炭素注入装置8を制御する形態はフィードフォワード制御となり、制御装置6が処理水pH計11からの信号と目標pH値とに基づいて二酸化炭素注入装置8を制御する形態はフィードバック制御となる。また制御装置6はフィードバック制御とフィードフォワード制御を組合せた制御を行なってもよい。
図1では、目標pH値は更に上位の制御システム、もしくは監視員による手動設定の値を入力する形態を示しているが、制御装置6内部で原水pHに対する注入式等によって演算するようにしても良い。
次にオンライン型二酸化炭素濃度計7により、二酸化炭素回収・濃縮装置5で回収・濃縮した二酸化炭素の濃度を測定する。二酸化炭素注入装置8は、制御装置6から演算結果を受け取り、原水流量計2からの原水流量と、二酸化炭素濃度計7からの二酸化炭素の濃度と、二酸化炭素の流量計9の指示値に基づいて、二酸化炭素回収・濃縮装置5で回収・濃縮した二酸化炭素を二酸化炭素注入部10に所定量注入する。
二酸化炭素注入装置8において、注入の増減は可変式電動弁の開度調節などで行っても良い。
なお、原水流量計2で測定した原水の流量と、二酸化炭素濃度計7で測定した二酸化炭素濃度と、二酸化炭素流量計9の指示値に基づいて制御装置6により注入量を求め、制御装置6から二酸化炭素注入装置8に注入量の演算結果を与えても良い。
また薬品緩和池4では、上述のように二酸化炭素注入部10に二酸化炭素が注入され、同時に凝集剤注入装置4aから凝集剤注入部4cに凝集剤が注入される。
ところで二酸化炭素注入部10は二酸化炭素を水中に効率良く注入するものであるが、二酸化炭素注入部10は、マイクロまたはナノバブル発生器からなり、二酸化炭素の溶解効率を飛躍的に高めることが出来る。これによって二酸化炭素の濃縮倍率を低減し、PSAもしくはTSAの運転コストを下げることが出来る。図1では、フロック形成池12の入口に処理水pH計11を設置しているが、二酸化炭素を注入し混合後のpHを測定できれば、薬品緩和池4とフロック形成池12との間の配管1bに処理水pH計11を設置してもよい。
また、図1に示す実施の形態において、二酸化炭素回収・濃縮装置の運転に必要な動力を供給するため、水処理プラントの槽および建物等の構造物に太陽光発電装置(図示せず)が設置されている。
次に図2により本発明によるpH調整システムの第2の実施の形態について説明する。
図2に示す実施の形態は、着水井1と薬品混和池4との間の配管1aにアルカリ度計13を設置するとともに、制御装置6は原水pH計3、処理水pH計11、アルカリ度計13、凝集剤注入装置4aからの凝集剤注入量に基づいて二酸化炭素注入率を求めるものである。また処理水pH計11は、薬品混和池4とフロック形成池12との間の配管1bに設置されている。他の構成は図1に示す第1の実施の形態と略同一である。
図2において、図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を符して詳細な説明は省略する。
図2に示す実施の形態において、上述のように二酸化炭素注入部10の上流側に原水のアルカリ度を測定するアルカリ度計13が設置され、かつ凝集剤注入装置4aからの凝集剤注入量が制御装置6に入力されている。ここで、制御装置6に凝集剤注入量を入力する代わりに凝集剤注入率を入力してもよい。凝集剤注入部4cから凝集剤を注入することによって原水中のpHが低下する。このため制御装置6において、薬品混和池4の凝集剤注入部4cへの凝集剤の注入による低下を見越して二酸化炭素の注入率もしくは注入量を演算する。また、制御装置6ではアルカリ度計13からの原水のアルカリ度の測定結果と、凝集剤注入装置4aからの凝集剤注入量の入力を比較する。この比較の結果、凝集剤添加後にアルカリ度が不足する結果となった場合には、アルカリ度がゼロとなる凝集剤量を求め、この凝集剤量によるpH低下のみを見越して二酸化炭素の注入率もしくは注入量を演算する。凝集剤注入に関して、アルカリ度により凝集剤の注入量を変化させ、アルカリ度が不足した場合には、凝集剤注入装置4aから凝集剤注入部4cへの凝集剤の添加量を減少させる。他方、二酸化炭素によるpH調整はアルカリ度の消費が起こらないため、制御装置6によりアルカリ度を配慮せずにpH調整を行うことが出来る。
本発明の実施の形態に係るpH調整システムの第1の実施の形態を示す構成図。 本発明の実施の形態に係るpH調整システムの第2の実施の形態を示す構成図。
符号の説明
1 着水井
1a、1b 配管
2 原水流量計
3 原水pH計
4 薬品混和池
4a 凝集剤注入装置
4b 攪拌機
4c 凝集剤注入部
5 二酸化炭素回収・濃縮装置
6 制御装置
7 二酸化炭素濃度計
8 二酸化炭素注入装置
9 二酸化炭素流量計
10 二酸化炭素注入部
11 処理水pH計
12 フロック形成池
13 アルカリ度計
20 pH調整システム

Claims (5)

  1. 被処理水に対して水処理を施す水処理プラントに設置されたpH調整システムにおいて、
    大気中の二酸化炭素を回収し濃縮する二酸化炭素回収・濃縮装置と、
    二酸化炭素回収・濃縮装置からの二酸化炭素を水処理プラントの二酸化炭素注入部に注入する二酸化炭素注入装置と、
    水処理プラントの二酸化炭素注入部の上流側または下流側のうち、少なくとも一方に設けられたpH測定計と、
    pH測定計からの測定結果および目標pH値に基づいて、二酸化炭素注入装置からの被処理水に対する二酸化炭素注入率または二酸化炭素注入量を求めて二酸化炭素注入装置を制御する制御装置と、を備えたことを特徴とするpH調整システム。
  2. 水処理プラントの二酸化炭素注入部の上流側および下流側各々にpH測定計が設けられ、
    制御装置は、これらのpH測定計からの測定結果および目標pH値に基づいて、被処理水に対する注入率または注入量をフィードフォワート制御およびフィードバック制御の組合せにより求めることを特徴とする請求項1記載のpH調整システム。
  3. 水処理プラントは凝集剤注入部を介して凝集剤を注入する凝集剤注入装置を有し、
    水処理プラントの二酸化炭素注入部および凝集剤注入部の上流側にアルカリ度計が設置され、
    制御装置はpH測定計からの測定結果、アルカリ度計からの測定結果、目標pH値、および凝集剤注入装置からの被処理水に対する凝集剤注入率または凝集剤注入量に基づいて、二酸化炭素注入装置からの被処理水に対する二酸化炭素注入率または二酸化炭素注入量を求めることを特徴とする請求項1または2のいずれか記載のpH調整システム。
  4. 前記二酸化炭素を注入する装置はマイクロもしくはナノバブル発生器を有することを特徴とした、請求項1乃至3のいずれか記載のpH調整システム。
  5. 二酸化炭素回収・濃縮装置の運転に要する動力を供給するため、水処理プラントの槽および建物の構造物に太陽光発電装置を設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載のpH調整システム。
JP2006352513A 2006-12-27 2006-12-27 pH調整システム Withdrawn JP2008161782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352513A JP2008161782A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 pH調整システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352513A JP2008161782A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 pH調整システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008161782A true JP2008161782A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39691959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352513A Withdrawn JP2008161782A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 pH調整システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008161782A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050947A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Tekken Constr Co Ltd 濁水処理装置
JP2014036950A (ja) * 2013-04-25 2014-02-27 Ihi Corp 中和装置および中和方法
CN107055734A (zh) * 2017-05-31 2017-08-18 燕京啤酒(桂林漓泉)股份有限公司 利用啤酒废气调节污水处理系统pH值的方法及装置
KR20170131213A (ko) * 2016-05-19 2017-11-29 한양수 이산화탄소 가스를 이용한 알칼리성 폐수 중화 처리조 및 이를 이용한 알칼리성 폐수의 중화 처리 방법
CN108545819A (zh) * 2018-05-11 2018-09-18 河海大学 一种利用回收二氧化碳代替废酸中和印染废水的预处理方法
JP2019195766A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社アクティオ 工事排水の中和処理装置および中和処理方法
JP2019195794A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 近畿基礎工事株式会社 pH中和処理装置およびpH中和処理方法
CN112915753A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 盛光Enf有限公司 氨气去除系统及微气泡产生系统
US20210253456A1 (en) * 2015-08-28 2021-08-19 Bryan R. Johnson Integrated Biogas Treatment and Carbon Dioxide Based Disinfection for Water Treatment
WO2023002544A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 株式会社ジェイテクト 炭酸ガス隔離装置および炭酸ガス隔離方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050947A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Tekken Constr Co Ltd 濁水処理装置
JP2014036950A (ja) * 2013-04-25 2014-02-27 Ihi Corp 中和装置および中和方法
US20210253456A1 (en) * 2015-08-28 2021-08-19 Bryan R. Johnson Integrated Biogas Treatment and Carbon Dioxide Based Disinfection for Water Treatment
KR20170131213A (ko) * 2016-05-19 2017-11-29 한양수 이산화탄소 가스를 이용한 알칼리성 폐수 중화 처리조 및 이를 이용한 알칼리성 폐수의 중화 처리 방법
KR101973789B1 (ko) * 2016-05-19 2019-04-30 한양수 이산화탄소 가스를 이용한 알칼리성 폐수 중화 처리조 및 이를 이용한 알칼리성 폐수의 중화 처리 방법
CN107055734A (zh) * 2017-05-31 2017-08-18 燕京啤酒(桂林漓泉)股份有限公司 利用啤酒废气调节污水处理系统pH值的方法及装置
JP2019195766A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社アクティオ 工事排水の中和処理装置および中和処理方法
JP2019195794A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 近畿基礎工事株式会社 pH中和処理装置およびpH中和処理方法
CN108545819A (zh) * 2018-05-11 2018-09-18 河海大学 一种利用回收二氧化碳代替废酸中和印染废水的预处理方法
JP7220863B2 (ja) 2018-05-11 2023-02-13 近畿基礎工事株式会社 pH中和処理装置およびpH中和処理方法
CN112915753A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 盛光Enf有限公司 氨气去除系统及微气泡产生系统
US20210170330A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Sung Kwang ENF Co. Ltd. Ammonia gas removal system using co2 ultrafine bubble
US11642623B2 (en) * 2019-12-06 2023-05-09 Sung Kwang ENF Co. Ltd. Ammonia gas removal system using CO2 ultrafine bubble
CN112915753B (zh) * 2019-12-06 2023-10-03 盛光Enf有限公司 氨气去除系统及微气泡产生系统
WO2023002544A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 株式会社ジェイテクト 炭酸ガス隔離装置および炭酸ガス隔離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008161782A (ja) pH調整システム
JP5609439B2 (ja) 炭酸ガス固定方法及び炭酸ガス固定装置
US7771599B1 (en) System and method for using carbon dioxide sequestered from seawater in the remineralization of process water
ES2739919T3 (es) Sistema y procedimiento para monitorizar un sistema integrado
WO2010011040A3 (ko) 발라스트수 처리 장치 및 방법
TW200722387A (en) Water treatment method and water treatment apparatus
Tang et al. The optimization and regulation of energy consumption for MBR process: A critical review
JP2008155156A (ja) 液体処理方法および装置
KR20140073312A (ko) 하수처리수와 해수를 사용하는 정삼투, 역삼투 및 압력지연삼투 공정을 이용한 담수 및 전력 생산장치 및 그 방법
JP2010269255A (ja) 下水処理方法
JP2011189254A (ja) 水質浄化方法及び水質浄化装置
JP2004188246A (ja) オゾン水製造システム
JP2011062632A (ja) 微細気泡を利用する水処理方法及び水処理装置
CN107720946A (zh) Sbr污水处理工艺中的串级控制方法
KR100773103B1 (ko) 수처리용 이산화탄소 용해장치
JP2008207090A5 (ja)
JP2007237113A (ja) オゾン水供給装置
CN104150687A (zh) 一种减少n2o产生的污水处理自动控制装置及其操作方法
JPH0889988A (ja) 嫌気性処理方法
JP5061320B2 (ja) 水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法
JP6388124B2 (ja) 電解システム
CN210480936U (zh) 一种协同脱除火力发电厂废水中氨氮和cod的设备
JP2013039577A (ja) 下水処理方法
CN203668111U (zh) 用于污水处理厂总氮处理的一体化反硝化系统
KR100330360B1 (ko) 수처리를 위한 관로형 오존접촉장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302