JP2008161072A - メンブレンバイオリアクターの運転方法 - Google Patents
メンブレンバイオリアクターの運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008161072A JP2008161072A JP2006351105A JP2006351105A JP2008161072A JP 2008161072 A JP2008161072 A JP 2008161072A JP 2006351105 A JP2006351105 A JP 2006351105A JP 2006351105 A JP2006351105 A JP 2006351105A JP 2008161072 A JP2008161072 A JP 2008161072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- bioreactor
- unit
- alcohol solution
- permeate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
- C12M29/04—Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
- C12M29/02—Percolation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M33/00—Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
- C12M33/14—Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus with filters, sieves or membranes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【課題】
高生産速度が期待できる高濃度での細胞の膜分離を長期間、持続的に安定に実現すること。
【解決手段】
変換させる物質を含んだ原液をバイオリアクターに導入し、細胞浮遊液を用いて該物質を変換し、膜ユニットを用いてろ過し、非透過液をバイオリアクターに保持しつつ変換された物質を含んだ透過液を取り出す、メンブレンバイオリアクターの運転方法において、該膜ユニットの透過液側からアルコール溶液を該バイオリアクターに供給する。
【選択図】なし
高生産速度が期待できる高濃度での細胞の膜分離を長期間、持続的に安定に実現すること。
【解決手段】
変換させる物質を含んだ原液をバイオリアクターに導入し、細胞浮遊液を用いて該物質を変換し、膜ユニットを用いてろ過し、非透過液をバイオリアクターに保持しつつ変換された物質を含んだ透過液を取り出す、メンブレンバイオリアクターの運転方法において、該膜ユニットの透過液側からアルコール溶液を該バイオリアクターに供給する。
【選択図】なし
Description
本発明は、細菌や酵母、カビ、放線菌などの微生物や動物、昆虫などの細胞を用いた有価物の生産方法に関する。さらに詳しくは、これらの細胞をメンブレンバイオリアクターを用いて連続培養することにより高速かつ長期間にわたり有価物を生産する方法に関する。
微生物や細胞の培養を伴う有価物質の生産方法である発酵法は、大きく(1)バッチ発酵法(Batch発酵法)および流加発酵法(Fed−Batch発酵法)と(2)連続発酵法に分類することができる。(1)のバッチおよび流加発酵法は、設備的には簡素であり、短時間で培養が終了し、雑菌汚染による被害のリスクが少ないというメリットがある。しかし、時間経過とともに培養液中の生産物濃度が高くなり、浸透圧あるいは生産物阻害等の影響により生産性及び収率が低下してくる。このため、長時間にわたり安定して高収率かつ高生産性を維持するのが困難である。
一方、(2)の連続発酵法は、バイオリアクター内で阻害物質が高濃度に蓄積するのを回避することによって、長時間にわたって高収率かつ高生産性を維持できるという特徴がある。例えば、L−グルタミン酸の連続培養法が開示されている(特許文献1)。しかし、これらの例では、培養液へ原料の連続的な供給を行うとともに、微生物や細胞を含んだ培養液をバイオリアクターから抜き出すため、培養液中の微生物や細胞が希釈されることから、生産効率の向上は限定されたものであった。
このことから、連続発酵法において、微生物や培養細胞を分離膜でろ過し、膜透過液から生産物を回収すると同時にろ過された微生物や培養細胞を培養液に保持または還流させることで、培養液中の微生物や細胞濃度を高く維持する方法が提案されている。例えば、乳酸菌(ビフィズス菌)を培養するに際し、培地の糖濃度を1〜1.5重量%に調整し、培養により培地中に生成した菌の阻害物質を培養槽に連通して配設したろ過膜を介して除去し、該阻害物質を除去した培養液を培養槽へ循環させると共に、上記ろ過膜を介して除去された部分に相当する液量の新鮮な培地を培養槽へ補給する方法が提案されている(特許文献2)。これらの方法において、分離膜には、一般に多孔性分離膜が用いられるが、該膜の目詰りによるろ過流量やろ過効率の低下が大きな問題となっており、このことが本方法の普及の大きな障害となっている。
ろ過流速低下抑制の対策としては、膜透過液を用いた逆洗、空気を用いた逆洗(特許文献3)、超音波処理等が報告されているが、これらの中では、膜透過液を用いた逆洗が良く利用されている。しかし、これら膜性能の物理的維持方法を用いても、微小な有機物等の吸着によるファウリングが進行し、膜性能が低下してしまうため(非特許文献1)、長時間にわたり連続使用し難いという課題があった。膜性能を回復させるためには、発酵を終了または中断して、膜を交換するか薬品(例えば次亜塩素ナトリウムや過酸化水素など)による化学洗浄を行うことが必要となるが、薬品の微生物に与える活性阻害の影響が大きく、物質生産を行いながら適用できないという問題があった。例えば、酵母の場合では、低濃度の過酸化水にさらされると酸化的ストレスにより細胞自殺(アポトーシス)により菌体が死滅することが知られている。(非特許文献2)
なお、膜透過液量を稼ぐ方法としては、ろ過に使用する膜ユニットを増やす方法があるが、設備・運転コストが上昇するなどの問題が生じ、実用的とは言い難い。
特開平10−150996号公報
特公平6−69367号公報
特開平6−98758号公報
松本幹治監修、化学工学会・膜分離技術ワーキンググループ編、「ユーザーのための実用膜分離技術」、初版、日本国、日刊工業新聞社、1996年4月30日、251ページ
フランク・マデオら、"酸化ストレス:酵母におけるアポトーシスのレギュレーター"、ジャーナル オブ セルバイオロジー、145巻、4号、1999年、757−767ページ
なお、膜透過液量を稼ぐ方法としては、ろ過に使用する膜ユニットを増やす方法があるが、設備・運転コストが上昇するなどの問題が生じ、実用的とは言い難い。
このように、連続発酵法において、微生物や細胞を分離膜でろ過し、膜透過液から生産物を回収すると同時にろ過された微生物や細胞を培養液に還流させ、培養液中の微生物や細胞濃度を高い状態に維持して運転することで高い物質生産性を持続させることは、依然として困難であり、特に、これを長期間にわたり実施するのは極めて困難で、技術の革新が望まれていた。本発明の目的は、膜を用いた連続発酵法の上記課題を解決し、高生産速度が期待できる高濃度での細胞の膜分離を長期間、持続的に安定に実現することであり、生産速度の改善とバイオリアクターの稼働率向上の相乗効果により、生産性の大幅上昇を実現し、生産コストを低減することにある。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
変換させる物質を含んだ原液をバイオリアクターに導入し、細胞浮遊液を用いて該物質を変換し、膜ユニットを用いてろ過し、非透過液をバイオリアクターに保持しつつ変換された物質を含んだ透過液を取り出す、メンブレンバイオリアクターの運転方法において、該膜ユニットの透過液側からアルコール溶液を該バイオリアクターに供給する操作を行うことを特徴とする。また、複数の膜ユニットを有し、少なくとも一つの膜ユニットを用いてろ過し、同時に少なくとも一つの膜ユニットの透過液側からアルコール溶液をバイオリアクターに供給しながら前記のメンブレンバイオリアクターの運転を行うことを特徴とする。
また、バイオリアクター部、変換させる物質を含んだ原液導入部、アルコール溶液供給部、膜ユニット部、透過液回収部を有したメンブレンバイオリアクター装置であって、膜ユニットの透過液側からアルコール溶液をバイオリアクター部に供給する手段を具備することを特徴とする。
本発明を適用することにより、膜を用いた連続発酵法において、膜間差圧、すなわち、膜の非透過液側と透過液側との圧力の差が上昇する前に生産を続けながら予防的に化学洗浄を行うことが可能となり、膜の透水性能を長期にわたり安定に発揮させることが可能となる。膜を用いた連続発酵法において、高濃度での細胞の膜分離を長期間、安定に実現することが可能となり、生産速度上昇とバイオリアクターの稼働率向上の相乗効果により、生産性の大幅な改善を実現し、生産コストを低減することが可能となる。
本発明の方法は、例えば、バクテリアや酵母、カビなどの微生物や動物細胞を用いた医薬品、化成品やそれらの原料、アミノ酸などの食品の生産などに適用することが可能である。また、特に、高効率で大規模にエネルギー物質やポリマー原料、化成品中間体などを生産する必要性が高い、再生可能な植物バイオマスを原料としたバイオリファイナリーにおける発酵プロセスにおいて、より好適に用いることができる。
本発明においては、例えば、図1に示す装置にて物質の変換により有価物の生産を行う。
図1に示す装置は、(1)微生物等の細胞を収容し発酵により有価物生産を行うバイオリアクター部と、(2)そのバイオリアクター部での発酵反応により生産された溶解性の有価物を細胞と固液分離するための膜分離部と、(3)膜分離部を介して、アルコール溶液をバイオリアクター部に供給するアルコール溶液供給部からなる
バイオリアクター部には、バイオリアクター1、原液14を供給する原液供給ライン4、微生物の増殖や生育に酸素が必要な場合は酸素含有ガス供給ライン3、槽内の液を混合するための撹拌装置5、が備えられている。
バイオリアクター部には、バイオリアクター1、原液14を供給する原液供給ライン4、微生物の増殖や生育に酸素が必要な場合は酸素含有ガス供給ライン3、槽内の液を混合するための撹拌装置5、が備えられている。
膜分離部には、膜ユニット2A、2B、レベルセンサー7、膜ろ過用ポンプ9、流路切り替え用のバルブ10、透過液15を回収するための透過液回収ライン8、が備えられている。バイオリアクターでの発酵反応により生産された溶解性の有価物を細胞と固液分離するために細胞浮遊液に浸漬した型式の2系列の膜ユニット2A、2Bが設けられており、レベルセンサー7の指示を受けて作動する膜ろ過用ポンプ9が、2系列ある膜ユニットのいずれかを吸引することにより有価物を含んだ透過液15が透過液回収ライン8を通して得られる。ここでは、膜ユニット2Aを吸引して、有価物を含んだ透過液15が得られるものとする。
アルコール溶液供給部には、アルコール溶液貯槽12、アルコール溶液供給ポンプ13、アルコール溶液供給ライン16、流路切り替え用のバルブ11が備えられている。アルコール溶液の供給は、アルコール溶液供給ポンプ13がアルコール溶液をろ過に使用されていない方の膜ユニット2Bの透過液回収側からバイオリアクター部に供給することにより行われる。
透過液回収ライン8、アルコール溶液供給ライン16の途中には、それぞれ複数ある膜ユニットのいずれか片方を使用するようにするための流路切り替え用のバルブ10、11が備えられ、流路切り替え用のバルブ10,11、タイマー17により、膜ユニット2Aを用いてろ過を行い膜ユニット2Bを通してアルコール溶液を供給する工程と、膜ユニット2Bを用いてろ過を行い膜ユニット2Aを通してアルコール溶液を供給する工程とが交互に繰り返されるよう作動する。
ここで、本発明における膜ユニットとは、ろ過やアルコール溶液供給の動作を同時に行う膜の単位のことを意味し、平膜エレメント、平膜エレメントが複数配置された平膜モジュール、中空糸膜モジュール、複数の中空糸膜モジュールやこれらの組み合わせなどを例示することができる。
透過液とは、細胞浮遊液を膜でろ過し得られる細胞を含まない液のことであり、非透過液とは、透過液を得る過程で同時に得られる細胞が濃縮された液のことである。
有機酸、アルコール、抗生物質、ホルモン、アミノ酸、ビタミン、抗体等の有価物の生産を目的とするメンブレンバイオリアクターの場合は、原液とは培地のことであり、変換とは発酵反応や好気発酵反応のことであり、変換させる物質とは、有価物やそれを生産する細胞を生産するのに必要な培地に含まれる成分のことであり、代表としてグルコースやアンモニウム塩を例示することができる。
また、細胞浮遊液とは、液を揺らすと細胞またはこの凝集体がけん濁する状態で浮遊する液のことであり、酵母培養液や遺伝子組換え大腸菌の培養液を例示することができる。
発酵生産において一般にみられる汚れはこれまで次亜塩素酸ナトリウム溶液や過酸化水素水などで化学洗浄されてきたが、発明者らは微生物への影響が比較的小さいアルコール溶液を用いて除去できることを見出し、本発明を完成するに到った。
アルコール溶液の濃度は特に限定されるものではないが、30%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。
アルコールの種類としては特に限定されるものではないがエタノール、メタノール、イソプロパノールなどが挙げられる。中でもエタノールが安全性の点で最も好ましく、特に有価物が食品用途の場合は好ましい。
本発明は、特に、酵母などのエタノールを生産し、かつ耐性を有する微生物を用いた発酵生産においては、十分な液量のアルコール溶液の使用に対しても抵抗性を有することから特に好適に用いることができる。
また、消泡剤を用いた発酵生産を行った場合にも好適に用いることができる。これは、消泡剤はタンパク質などの有機性物質とともに疎水性相互作用により膜面上に汚れ物質を形成しているが、このうち、少なくとも消泡剤はアルコール溶液に溶解するため、アルコール溶液を用いた洗浄を実施することにより汚れ物質の構造がもろくなり、剥離しやすくなるためである。
消泡剤としては特に限定されるものではないが、ステアリルデカノール、オクチルデカノールなどのアルコール系のものや、エステル系、グリセリド、シリコン系、スルフォン酸、ポリプロピレングリコール、ブトキシポリプロピレングリコールなどを挙げることができる。
膜の素材としては、酢酸セルロース、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、再生セルロース、ポリアクリルニトリル、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエステルなどの有機系素材やセラミックなど無機系素材が挙げられるが、これらの中から、運転開始時の滅菌や殺菌条件、温度、pHなどの培養条件、アルコール溶液に対する耐薬品性を考慮し、運転に際し、物理的強度、耐熱性、化学的耐久性の条件を満足するものを適宜選定し、使用すればよい。
膜の形状は限定されるものではなく、中空糸膜、平膜、管状膜など、適宜用いればよい。
細胞浮遊液を膜でろ過する方式も限定されるものではなく、細胞浮遊液をバイオリアクター外部に循環しその液に対して膜ろ過を施した後の非透過液をバイオリアクターに戻し透過水を生産水として得てもよいし、バイオリアクターの液面下に膜を浸漬配置して直接細胞浮遊液の膜ろ過を行い透過水を生産水として得てもよい。
バイオリアクターの液量管理の方法も特に限定されるものではなく、電極式や圧力式のレベルセンサーを用いた液面レベルの値や培地や透過液などのタンク液量を天秤で計測した値を元に、コントローラーによって、培地の供給や膜ろ過ユニットでのろ過、細胞浮遊液引き抜きの一つ以上を制御して実施する方法を挙げられる。
アルコール溶液供給手段として使用した膜ユニットを細胞分離用に使用する前に、一定量の透過水や滅菌水を透過液側から通液してラインや膜孔をリンスしてもよい。また、細胞分離用に使用した膜ユニットをアルコール溶液供給手段として使用する前に、滅菌水を透過液側から通液してラインや膜孔をリンスするか、無菌ガスでライン膜孔をブローするなど行ってもよい。
膜ユニット全体を一定期間ろ過に使用し、一定期間をアルコール溶液供給用に使用しても良いが、複数の膜ユニットを設け、少なくとも一つの膜ユニットを用いてろ過し、同時に少なくとも一つの膜ユニットの透過液側からアルコール溶液をバイオリアクターに供給する方が運転安定性の観点から好ましい。後者の場合、膜ユニット全体を何分割するかは2分割以上であれば特に限定されるものではないが、ろ過稼働中の膜の負担を軽減するために、分割数はある程度多くして、その中の半分以下の膜ユニットをアルコール溶液供給部として使用することが好ましい。アルコール溶液供給部として使用する膜ユニットを順次代える操作は、煩雑になったりアルコール溶液の生産水への混入が多くなりすぎない範囲で頻繁な方が好ましい。一方で、膜ユニット全体の分割数は無制限に多いと制御が煩雑になるため、24以下が好ましい。
各膜ユニットが、アルコール溶液供給用に稼働する頻度は、膜ユニット全体としての性能安定維持の観点から、なるべく平等にする方が好ましい。アルコール溶液供給用に使用する時間や、次にアルコール溶液供給用に使用するまでの間隔は、細胞浮遊液の性質や運転条件により異なるため、最適な条件は、小スケールの実験あるいは経験的に決定すればよい。例えば、10個の膜ユニットのうち1個の膜ユニットをアルコール溶液供給手段として、残りを細胞浮遊液のろ過手段として用い、アルコール溶液供給手段として使用する膜ユニットをアルコール溶液供給に使用する時間を12時間とし、アルコール溶液供給用に使用する膜ユニットを順次代えた場合、1ユニットあたり週に1.4回の頻度でアルコール溶液供給用に使用され、適度な化学洗浄が施せる。
バイオリアクター、pHセンサー、撹拌装置、ポンプなどは特に限定される物でなく、通常の発酵生産に使用可能なものから、物理的強度、化学的強度、無菌性等の条件を満たすものを適宜、選択し、用いればよい。
トルロプシス・グラブラータNL2a株を用いてグルコースを原料にピルビン酸の好気的連続発酵を行った。pHを約5.5に、温度を30℃に維持した。培地およびpH調整液によって供給される液の合計量の8割は膜ユニットを介してポンプで、残りは膜ユニットを介さないでポンプにより系外に排出した。膜ユニットは孔径0.08μmのポリフッ化ビニリデン製の平膜ユニットを使用し、ポンプによる吸引により細胞浮遊液をろ過した。メンブレンバイオリアクターの連続運転に際しては、少量の消泡剤を間欠的に添加した。また、透過液側のポンプに至る間のチューブを分岐してマノメーターをつくり、膜間差圧の変化を記録した。酵母の乾燥菌体濃度は遠心分離法により測定し、菌体ペレットは105℃で6時間以上乾燥させた後、秤量した。
その結果、運転5日経過し、乾燥菌体濃度が約30g/Lとなった時点で、膜間差圧(絶対値)の運転開始時からの変化が5kPa以上に急上昇し、膜が詰まった。詰まった膜を顕微IRや固体NMRで分析した結果、タンパク様成分とともに著量の消泡剤の存在が確認された。また、詰まった膜の膜断片を用いた薬液洗浄テストの結果、70%アルコールの逆洗によりろ過性能が回復することがわかった。
そこで、次に同様の装置を2系列運転し、片方(系列1)はチューブを手でつなぎ換え、99.5%エタノール溶液を膜の透過液側から膜を通してバイオリアクターに供給した。99.5%エタノール溶液は、まず、手とシリンジで膜ユニットの流路内の透過液を置換するのに十分な液量を約1分で供給後、ついで、ポンプを用いて0.2ml/cm2/hの速度で30分間連続的に実施し、これら一連の操作を1日1回の頻度で実施した。もう片方の系(系列2)は、透過液を用いて残りの条件は系列1と同様に供給し膜を逆洗した。 その結果、系列2は約7日経過時点で膜間差圧(絶対値)の運転開始時からの変化が5kPa以上に急上昇し、その後、膜が詰まり運転継続困難となった。一方、系列1は約14日間、膜間差圧(絶対値)の運転開始時からの変化は2kPaを超えることなく推移し、安定運転可能であった。
1:バイオリアクター
2A:膜ユニット
2B:膜ユニット
3:酸素含有ガス供給ライン
4:原液供給ライン
5:撹拌装置
7:レベルセンサー
8:透過液回収ライン
9:膜ろ過用ポンプ
10:流路切り替え用のバルブ
11:流路切り替え用のバルブ
12:アルコール溶液貯槽
13:アルコール溶液供給ポンプ
14:原液
15:透過液
16:アルコール溶液供給ライン
17:タイマー
2A:膜ユニット
2B:膜ユニット
3:酸素含有ガス供給ライン
4:原液供給ライン
5:撹拌装置
7:レベルセンサー
8:透過液回収ライン
9:膜ろ過用ポンプ
10:流路切り替え用のバルブ
11:流路切り替え用のバルブ
12:アルコール溶液貯槽
13:アルコール溶液供給ポンプ
14:原液
15:透過液
16:アルコール溶液供給ライン
17:タイマー
Claims (7)
- 変換させる物質を含んだ原液をバイオリアクターに導入し、細胞浮遊液を用いて該物質を変換し、膜ユニットを用いてろ過し、非透過液をバイオリアクターに保持しつつ変換された物質を含んだ透過液を取り出す、メンブレンバイオリアクターの運転方法において、該膜ユニットの透過液側からアルコール溶液を該バイオリアクターに供給する操作を行うことを特徴とするメンブレンバイオリアクターの運転方法。
- 複数の膜ユニットを有し、少なくとも一つの膜ユニットを用いてろ過し、同時に少なくとも一つの膜ユニットの透過液側からアルコール溶液をバイオリアクターに供給する請求項1記載のメンブレンバイオリアクターの運転方法。
- アルコール溶液をバイオリアクターに供給する膜ユニットを順次代える請求項2記載のメンブレンバイオリアクターの運転方法。
- アルコール溶液がエタノール溶液である請求項1〜3記載のメンブレンバイオリアクターの運転方法。
- 細胞が酵母である請求項1〜4のいずれかに記載のメンブレンバイオリアクターの運転方法。
- 消泡剤を用いる請求項1〜5のいずれかに記載のメンブレンバイオリアクターの運転方法。
- バイオリアクター部、変換させる物質を含んだ原液導入部、アルコール溶液供給部、膜ユニット部、透過液回収部を有したメンブレンバイオリアクター装置であって、膜ユニットの透過液側からアルコール溶液をバイオリアクター部に供給する手段を具備することを特徴とするメンブレンバイオリアクター装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351105A JP2008161072A (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | メンブレンバイオリアクターの運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351105A JP2008161072A (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | メンブレンバイオリアクターの運転方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008161072A true JP2008161072A (ja) | 2008-07-17 |
Family
ID=39691363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006351105A Pending JP2008161072A (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | メンブレンバイオリアクターの運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008161072A (ja) |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006351105A patent/JP2008161072A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220325708A1 (en) | Alternating tangential flow rapid harvesting | |
Bilad et al. | Membrane technology in microalgae cultivation and harvesting: a review | |
RU2460576C2 (ru) | Фильтрация с контролем внутреннего засорения | |
JP6287860B2 (ja) | ろ過装置、化学品の製造装置およびろ過装置の運転方法 | |
CN103865792B (zh) | 一种循环式微生物发酵反应与料液分离一体化设备 | |
JP2012115783A (ja) | 連続発酵用分離膜モジュールの洗浄方法および連続発酵用膜分離装置 | |
CN110832081B (zh) | 基于连续发酵的化学品的制造方法及制造装置 | |
KR100888897B1 (ko) | 미세조류 및 미생물 분리 농축장치 | |
JP4872658B2 (ja) | メンブレンバイオリアクターの運転方法 | |
JP2011188791A (ja) | 連続発酵装置の運転方法 | |
JP2009050178A (ja) | 連続発酵による化学品の製造方法 | |
JP5803673B2 (ja) | 連続発酵による化学品の製造方法 | |
JP2008161072A (ja) | メンブレンバイオリアクターの運転方法 | |
Buitrón et al. | Membrane biofouling mechanism in an aerobic granular reactor degrading 4-chlorophenol | |
CN203820791U (zh) | 一种循环式微生物发酵反应与料液分离一体化设备 | |
Radočaj et al. | Continuous ethanol fermentation in immersed, cross-flow microfiltration membrane bioreactor with cell retention | |
JP2011193787A (ja) | 連続発酵装置の運転方法 | |
JP2009082029A (ja) | 有価物連続発酵生産用メンブレンバイオリアクター | |
JP2008206430A (ja) | 平膜エレメントおよび生物反応槽 | |
JP2013188149A (ja) | 分離膜モジュールの蒸気滅菌方法、連続発酵による化学品の製造方法および膜分離型連続発酵装置 | |
JP2013128470A (ja) | 分離膜モジュールの滅菌方法、化学品の製造方法、分離膜モジュールの滅菌用装置および膜分離型連続発酵装置 | |
CN106749140A (zh) | 一种赤霉素高倍浓缩工艺及浓缩系统 | |
JP2012179019A (ja) | 連続発酵による化学品の製造方法 | |
JP2009034049A (ja) | メンブレンバイオリアクターを用いた有価物の製造方法 | |
Obondo | An investigation into process limitations in membrane bioreactor (MBR) systems used for lactic acid production |