JP2008160692A - ケーブル、および方法 - Google Patents

ケーブル、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008160692A
JP2008160692A JP2006349568A JP2006349568A JP2008160692A JP 2008160692 A JP2008160692 A JP 2008160692A JP 2006349568 A JP2006349568 A JP 2006349568A JP 2006349568 A JP2006349568 A JP 2006349568A JP 2008160692 A JP2008160692 A JP 2008160692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
display device
image display
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006349568A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yamamoto
正男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scalar Corp
Original Assignee
Scalar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scalar Corp filed Critical Scalar Corp
Priority to JP2006349568A priority Critical patent/JP2008160692A/ja
Priority to PCT/JP2007/075382 priority patent/WO2008081978A1/ja
Publication of JP2008160692A publication Critical patent/JP2008160692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Abstract

【課題】携帯電話と画像表示装置とをUSBケーブルに接続した場合に画像データを携帯電話から画像表示装置に送るようにするための技術を提供する。
【解決手段】USBケーブル1に、USBケーブル1の携帯電話用USB端子11と携帯電話2のUSB端子27とが接続されるとともに、USBケーブル1の画像表示装置用USB端子12と画像表示装置3のUSB端子32とが接続されているときに、携帯電話2と画像表示装置3との間のUSB接続の制御を行うUSBホスト機能を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置と携帯電話とをUSB接続するための技術に関する。
近年のコンピュータの普及に伴い、ディスプレイ装置やプロジェクタのような画像表示装置の画面にプレゼンテーション用の資料データ(画像データ)を表示し、この表示された画像データを元にプレゼンテーションを行うことが一般的となっている。
このようなプレゼンテーションを取引先等の出先で行う場合には、プレゼンテーション用の画像データが入っているパソコンを取引先等に持ち込み、取引先等にある画像表示装置に接続して行うのが通常である。このように、出先でプレゼンテーションを行うには、プレゼンテーション用の画像データが入っているパソコンを持ち運ぶ必要がある。
この点、携帯して持ち運ぶことが前提の携帯電話にプレゼンテーション用の画像データを入れ、この携帯電話と取引先等にある画像表示装置とを接続し、この画像表示装置の画面に該画像データを表示することができれば、パソコンを持ち込む必要なくプレゼンテーションを行うことができ、大変便利である。
本願発明者は、以上のように必要に応じて携帯電話内の画像データを画像表示装置に表示するための手法について考察した結果、携帯電話に設けられるUSB(ユニバーサルシリアルバス)端子と画像表示装置に設けられるUSB端子を接続して携帯電話から画像表示装置に動画や静止画の画像データを送ることを想起するに至った。このUSB接続は、携帯電話にはともかく、パーソナルコンピュータの分野では非常に広く普及しており、ユーザに使用させる際に生じる困難もそれほど大きくないと予想される。
しかしながら、現在の携帯電話および画像表示装置は共に、ホスト機器から制御信号を与えられて初めてデータ伝送を行うことができるデバイス機器であり、両者を接続するだけでは携帯電話から画像表示装置に画像データを送信することはできない。
本発明は、携帯電話と画像表示装置とをUSB接続して画像データを携帯電話から画像表示装置に送るようにするための技術を提供することをその課題とする。
本願発明者は、上述の課題を解決すべく、以下の発明を提案する。
本願発明は、外部機器と接続するための画像表示端子および画像を表示する表示手段を備えている画像表示装置と、外部機器とUSB接続を行うための携帯USB端子を備えている携帯電話とを接続するためのケーブルを提供する。
このケーブルは、前記画像表示端子と接続するための画像表示装置用端子と、前記携帯USB端子と接続するための携帯電話用USB端子とを有し、前記携帯電話の前記携帯USB端子および前記ケーブルの前記携帯電話用USB端子が接続され、且つ前記画像表示装置の前記画像表示端子および前記ケーブルの前記画像表示装置用端子が接続されているときに、前記携帯電話と前記画像表示装置との間のUSB接続の制御を行うUSBホスト機能を有するものであり、前記携帯電話から前記画像表示装置に動画および静止画の少なくとも一方を含む画像データを送信させるようになっているUSB制御手段を有する。
このケーブルは、携帯電話と画像表示装置との間のUSB接続の制御を行うUSBホスト機能を有するUSB制御手段を有しているので、携帯電話と画像表示装置との間のUSB接続をケーブルにより制御することができる。したがって、このケーブルを用いて携帯電話と画像表示装置とを接続すれば、携帯電話の画像データを、このケーブルを介して画像表示装置に送信させることができるようになる。これにより、携帯電話の画像データを画像表示装置に表示させることができるようになるため、携帯電話さえあればパソコンを出先に持ち込まなくても出先にある画像表示装置を使用したプレゼンテーションを行うことができるようになる。
なお、本発明のケーブルに接続される画像表示装置は、画像を表示することができる装置ならどのような装置でもよく、例えば、市販されているような液晶ディスプレイやプロジェクタであってもよいし、本発明のケーブルと接続することを前提に製造されるディスプレイ装置であってもよい。
この画像表示装置が奏するのと同様の作用効果を、以下の方法によっても得ることができる。
この方法は、外部機器とUSB接続を行うための携帯USB端子を備えている携帯電話と、外部機器とUSB接続を行うための画像表示端子および画像を表示する表示手段を備えている画像表示装置とのUSB接続を行うために用いられるケーブルであり、前記携帯電話の前記携帯USB端子と接続するためのUSB端子であって、動画および静止画の少なくとも一方を含む画像データを前記携帯電話から受け付ける携帯電話用USB端子と、前記画像表示装置の前記画像表示端子と接続するための画像表示装置用端子と、コンピュータと、を有する、ケーブルにて実行される方法である。
この方法では、前記コンピュータが、前記携帯電話の前記携帯USB端子および前記ケーブルの前記携帯電話用USB端子が接続され、且つ前記画像表示装置の前記画像表示端子および前記ケーブルの前記画像表示装置用端子が接続されているときに、前記携帯電話と前記画像表示装置との間のUSB接続の制御を行う過程、前記USB接続を介して前記携帯電話から前記画像表示装置に画像データを送信させる過程、を実行することにより、前記携帯電話の有する画像データを前記ケーブルを介して前記画像表示装置に送信するようにする。
前記USB接続を介して前記携帯電話から前記画像表示装置に画像データを送信させる過程は、前記USB接続を介して前記携帯電話から前記画像表示装置に画像データを暗号化した暗号データを送信させる過程であり、前記携帯電話から前記画像表示装置に送信させた暗号データが前記携帯電話内、前記ケーブル内、または前記画像表示装置内の少なくとも1つに残らないように、前記USB接続を介して前記携帯電話から前記画像表示装置に画像データを送信させる過程、を含んでいてもよい。
前記携帯電話は、画像を表示する表示手段と、前記携帯電話から前記画像表示装置に送信させるべき画像データを指定する画像データ指定手段とをさらに有しており、前記USB制御手段は、前記携帯電話の有する画像データを特定するための画像特定用表示を前記携帯電話の前記表示手段または前記画像表示装置の前記表示手段に表示させ、前記画像特定用表示の中から前記画像データ指定手段により指定されたものに対応づけられた画像データを前記携帯電話から前記画像表示装置に送信させるようになっていてもよい。
携帯電話から画像表示装置に画像データを送信する際、送信に先立って携帯電話側のいずれの画像データを送信するかをユーザが指定する必要がある。このユーザによる画像データの指定を携帯電話側で行えるように、また、画像データを特定するための画像特定用表示を携帯電話の表示手段または画像表示装置の表示手段に表示させるように、ケーブルを構成してもよい。ここで、画像特定用表示とは、携帯電話の有する画像データを特定することができるような表示であればどのような表示であってもよい。例えばその画像データのタイトルを含んだアイコンであってもよいし、画像表示装置に送信すべき画像データのタイトル名をユーザに打ち込ませるための表示であってもよい。
また、前記ケーブルは、前記携帯電話から前記画像表示装置に送信させるべき画像データを指定する画像データ指定手段をさらに有しており、前記USB制御手段は、前記携帯電話の有する画像データを特定するための画像特定用表示を前記画像表示装置の前記表示手段に表示させ、前記画像特定用表示の中から前記画像データ指定手段により指定されたものに対応づけられた画像データを前記携帯電話から前記画像表示装置に送信させるようになっていてもよい。
このような構成のケーブルによれば、携帯電話から画像表示装置に送信させるべき画像データの指定を、ケーブルにおいて行うことができる。
なお、画像特定用表示を携帯電話の表示手段に表示させるようにしてもよい。
また、携帯電話から画像表示装置に送信させるべき画像データの指定を画像表示装置において行えるようにしてもよい。なお、この場合には画像表示装置に画像データ指定手段を設ける必要がある。
また、前記携帯電話は、動画および静止画の少なくとも一方を含む画像データを圧縮して圧縮データにする圧縮手段をさらに有しており、前記ケーブルは、前記携帯電話から前記画像表示装置に送信される画像データが前記圧縮手段により圧縮された圧縮データである場合に、この圧縮データを伸長して伸長データにする、前記画像表示装置用端子側に設けられる伸長手段をさらに有しており、前記伸長手段により伸長された伸長データを前記画像表示装置に送信するようになっていてもよい。
このケーブルは、携帯電話から送り出される圧縮データを伸長して伸長データにする伸長手段をさらに有している。
USB接続のデータの転送スピードはそれほど早くないが、携帯電話の圧縮手段により予め圧縮された画像データ(圧縮データ)をケーブルを介してケーブルの画像表示装置用端子側に送り、この圧縮データを伸長手段により伸長データとして画像表示装置用端子から画像表示装置に送り出すことができるようにすれば、携帯電話から画像表示装置への画像データの転送を実現化し易くなる。
なお、この伸長手段は、データの転送スピードを効率的にすべく、ケーブルの前記画像表示装置用端子側に設けられている。
さらに、前記ケーブルは、前記携帯電話から前記画像表示装置に送信される画像データが暗号化された暗号データである場合に、この暗号データを復号化して復号データとする復号化手段をさらに有しており、前記復号化手段により復号化された復号データを前記画像表示装置に送信するようになっていてもよい。
このケーブルによれば、携帯電話から暗号データをケーブルに送り、送信される画像データが暗号データである場合にこの暗号データを復号化して画像表示装置に表示させることができる。
すなわち、このような復号化手段を有するケーブルを用いれば、携帯電話から画像表示装置に送信する画像データとして、画像データそのものではなくセキュリティの高い暗号データを送ることができるようになる。
この復号化手段は、ケーブルのどこに設けられていてもよいが、例えば前記画像表示装置用端子側に設けられるようにすることができる。こうすれば、ケーブルが携帯電話から受け取った暗号データを画像表示装置に送り出す直前まで暗号化されたままの状態とすることができ、セキュリティをより高くすることができる。
前記携帯電話は、前記画像表示装置に送信するための暗号データを有する外部のサーバから、ネットワーク経由で、前記暗号データを受け取るための通信手段をさらに有しており、前記USB制御手段は、前記通信手段に、前記外部のサーバから前記暗号データを受信させるようになっていてもよい。
携帯電話から画像表示装置に暗号データを送信する場合、携帯電話に画像データを暗号化する暗号化手段を設け、この暗号化手段により生成された暗号データを送信するようにしてもよいが、上述のように、暗号データ自体を外部のサーバからネットワークを通じてダウンロードし、ダウンロードした暗号データを送信するようにしてもよい。暗号データ自体を外部のサーバからダウンロードするようにすれば、携帯電話に暗号化手段を設ける必要がない。また、市販されている携帯電話には暗号化手段はないのが一般的であり、携帯電話自体においてこの暗号データを復号化し、データ内容を見ることができないため、セキュリティをより高めることができる。
さらに、画像表示装置に送信した携帯電話からの暗号データおよびその復号データがケーブル内に残らないようになっていてもよい。
このようにすれば、ケーブル内に暗号データおよび復号データが残らないので、第三者が該データを持ち出すことができず、これらのデータが第三者に漏洩するのを防止することができる。
また、USB制御手段は、携帯電話から画像表示装置に送信させた暗号データが携帯電話内に残らないように、前記暗号データを携帯電話から送信させるようになっていてもよい。
このようにすれば、携帯電話内に暗号データが残らないので、第三者が該データを持ち出すことができず、これらのデータが第三者に漏洩するのを防止することができる。
USB制御手段は、携帯電話から画像表示装置に送信させた暗号データの復号データが画像表示装置内に残らないように、前記復号データを画像表示装置に表示させるようになっていてもよい。
このようにすれば、画像表示装置内に復号データが残らないので、第三者が該データを持ち出すことができず、これらのデータが第三者に漏洩するのを防止することができる。
これらの暗号データまたは復号データは、例えばUSB接続が解消された際に、ケーブルまたは画像表示装置内に残らないようにしてもよい。なお、「USB接続が解消された際」とは、携帯電話または画像表示装置のUSB端子の少なくとも一方をケーブルの携帯電話用USB端子または画像表示装置用端子から取り外した場合、および電気的にこれらが接続されないようになった場合を含む。
また、前記USB接続が解消された際、前記携帯電話内にも前記暗号データを残さないようになっていてもよい。
このようにすれば、USB接続が解消された際に、携帯電話の中にも画像表示装置に送信した暗号データが残らないので、USB接続が解消された後に第三者が携帯電話から該データを持ち出すことができず、これらのデータの第三者への漏洩をさらに防止することができる。
以上のケーブルの画像表示装置用端子は、画像表示端子と対応していればどのような端子でもよく、例えばUSB端子とすることもできるが、RGB出力端子とすることができる。こうすれば、一般的な画像表示装置が装備していると考えられるRGB入力端子と接続することができる。この場合には、画像表示装置の画像表示端子はRGB入力端子となる。
本発明によれば、携帯電話と画像表示装置とをUSB接続して画像データを携帯電話から画像表示装置に送るようにすることができるようになる。
以下、本発明の好ましい一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態のUSBケーブル1、このUSBケーブル1を介して接続される携帯電話2、および画像表示装置3を示す図である。
まず、本発明のUSBケーブル1の構成について説明する。
このUSBケーブル1は、このUSBケーブル1を介して接続される携帯電話2の画像データを画像表示装置3へと送るものである。
このUSBケーブル1は、コード状のケーブルCと、携帯電話2とUSB接続するための携帯電話用USB端子11と、画像表示装置3とUSB接続するための画像表示装置用USB端子12と、携帯電話2と画像表示装置3との間のUSB接続の制御を行う制御装置13と、を有している。携帯電話用USB端子11はケーブルCの一端側に設けられており、画像表示装置用USB端子12はケーブルCの他端側に設けられている。制御装置13は、これには限られないが、この実施形態では画像表示装置用USB端子12と隣接するように設けられている。
制御装置13は図示しない電源を有しており、図1に示したように、略直方体形状に形成されたケース14を備えている。これには限られないが、この実施形態におけるケース14は樹脂製である。このケース14の一面(本実施形態では、USBケーブル1の両端に携帯電話2と画像表示装置3とを接続した場合に、上になる面)には操作ボタンが設けられている。
図2は、この操作ボタン15を示す図である。操作ボタン15は、携帯電話2側のどの画像データを画像表示装置3に送信するかをユーザに選択させるためのボタンである。本図に示すように、この操作ボタン15は方向指示ボタン15aないし15dと、画像選択ボタン15eと、画像選択キャンセルボタン15fとを有している。
このケース14は、本実施形態では、ケーブルCおよび画像表示装置用USB端子12と取り外し不可能に接続されているものとして説明するが、これらと取り外し可能に接続されていてもよい。
また、ケース14の内部には、携帯電話2と画像表示装置3がUSB接続され、電源を入れた状態のときに携帯電話2と画像表示装置3との間のUSB接続の制御を行い、USBケーブル1を介して携帯電話2から画像表示装置3に画像データを送信させるように制御を行う、図示しない回路が配されている。
この回路は、図3に示すように、CPU101、ROM102、RAM103、インタフェース104、データ伸長回路105、データ復号化回路106、およびこれらを接続するバス107を備えてなる。
CPU101は、所定のプログラムにしたがって携帯電話2と画像表示装置3との間のUSB接続の制御を行い、USBケーブル1を介して携帯電話2から画像表示装置3に画像データを送信させるための制御を行う。
ROM102は、情報を固定的に記録する記録媒体である。
RAM103は、揮発性の記録媒体であり、CPU101が上述の処理、制御を行う際に必要な作業領域を提供するものである。なお、本実施形態では、RAM103中に携帯電話2から送信されてきた画像データを一時的に記録するための図示しないフレームバッファが設けられている。
インタフェース104は、上記回路と外部とをつなぐものであり、この実施形態では、ケーブルC、操作ボタン15と接続されている。
データ伸長回路105は、携帯電話2から送信された画像データが圧縮された画像データである場合に、これを伸長するものである。
データ復号化回路106は、携帯電話2から送信された画像データが暗号データである場合に、これを復号化するものである。
CPU101がROM102に記録されているプログラムを実行することにより、以下のような機能ブロックが生成される。この機能ブロックを図4に示す。
ケース14内には、入力情報管理部111、制御部112、出力情報管理部113が生成される。
入力情報管理部111は、ケーブルCおよび操作ボタン15からの画像データまたは入力された情報を受け付け、制御部112へ送る機能を有する。
制御部112は、USBケーブル1により携帯電話2と画像表示装置3とが接続された場合、携帯電話2と画像表示装置3との間のUSB接続の制御を行い、USBケーブル1を介して携帯電話2から画像表示装置3に画像データを送信させるように制御し、入力情報管理部111を介して制御部112に送られたその画像データを出力情報管理部113に送るように制御する機能を有する。
なお、携帯電話2から画像表示装置3に送信される画像データは、操作ボタン15から入力された情報によって異なるものとなる。
制御部112内には、主制御部112Aと、一時記録部112Bと、データ伸長部112Cと、データ復号部112Dとが生成される。
主制御部112Aは、USBケーブル1を介して接続されている携帯電話2と画像表示装置3とをUSBケーブル1が認識するための処理(エニュメレーション)、この携帯電話2から画像表示装置3に送信可能な画像一覧を携帯電話2に送信させる処理、この画像一覧の中からユーザの選択した画像の画像データを携帯電話2に送信させる処理、携帯電話2から送信させた画像データが圧縮データである場合に後述のデータ伸長部112Cにより伸長させる処理、および携帯電話2から送信させた画像データが暗号データである場合に後述のデータ復号部112Dにより復号化させる処理、画像データ、伸長させた伸長データ、または復号化した復号データを出力情報管理部113に出力する処理、を実行する。
このような、携帯電話2に送信すべき情報、画像表示装置3に表示すべき画像データは、出力情報管理部113からケーブルC、USB端子11、12を介して、携帯電話2や画像表示装置3へと送られることとなる。
一時記録部112Bは、携帯電話2から送信されてきた画像データ等を一時的に記録する。
データ伸長部112Cは、携帯電話2から送信された画像データが圧縮された画像データである場合に、これを伸長する。
データ復号部112Dは、携帯電話2から送信された画像データが暗号データである場合に、これを復号化する。
なお、本実施形態の一時記録部112Bは、これらのデータ伸長部112Cにより伸長された伸長データや、データ復号部112Dにより復号化された復号データを一時的に記録するようになっている。
次に、本実施形態の携帯電話2について説明する。
この実施形態で使用する携帯電話2は、図5に示すように、送受信アンテナ21が植設されたケース22の表面に各種情報の入力を行うキー操作部23、画像等を表示する液晶表示装置24、が設けられており、インターネットNを介して、ファームウェア提供サーバS1や暗号データ提供サーバS2等のサーバとインタラクティブに通信を行えるようになっている。また、この携帯電話2はメモリカード25を収容することができるメモリカードスロット26、USB端子27、および図示しないテレビチューナを備えている。
以上の携帯電話2は、図6に示すように、携帯電話2全体の動作を統括するCPU201、RAM202やROM203等のメモリ、無線部204、インタフェース205と、これらを接続するバス206を備えてなる。
CPU201は中央処理部であり、携帯電話2全体の制御を行うものである。
ROM203は、この携帯電話2で実行される後述の処理を行うのに必要なプログラム、データを記録しており、CPU201は、このプログラムに基づいて処理の実行を行うようになっている。
RAM202は、上述のプログラムを実行するための作業領域を提供するものである。
無線部204は、インターネットNを介して外部のファームウェア提供サーバS1や暗号データ提供サーバS2との間で無線通信を行うためのものである。また、外部の基地局からテレビ放送を受信するためのものである。
インタフェース205は、外部とのデータ交換を行うためのものであり、この実施形態では、本発明のUSBケーブル1およびメモリカード25と接続されている。
なお、本実施形態では、ROM203に図示しないヘッダ付加プログラム、データ圧縮プログラムが格納されている。
このヘッダ付加プログラムは、画像表示装置3に送信すべき画像データ(なお、「画像データ」には、特に示さない限り、画像データを暗号化した暗号データを含むものとする。)が静止画のデータであるか動画のデータであるかを示すヘッダを付するようになっている。
このデータ圧縮プログラムは、画像表示装置3に送信すべき画像データが動画のデータである場合、これを圧縮するようになっている。なお、本実施形態では、このデータ圧縮プログラムは、携帯電話2から画像表示装置3に送信すべき画像データが動画である場合にのみ圧縮するものとして記載するが、以下のような改変も可能である。まず、画像表示装置3に送信すべき画像データが動画のデータまたは静止画のデータのどちらであっても圧縮するものとすることができる。この場合、携帯電話2から画像表示装置3に送信すべき画像データが動画である場合に、携帯電話2から画像表示装置3に送信すべき画像データが静止画である場合よりも圧縮のレートを高くするようになっていてもよい。また、画像表示装置3に送信すべき画像データが動画のデータまたは静止画のデータのどちらであっても圧縮しないものとすることができる。この場合には、USBケーブル1、携帯電話2はそれぞれデータ伸長回路105、データ圧縮プログラムを有しないような構成としてもよい。
これらのヘッダ付加プログラムおよびデータ圧縮プログラムは、本実施形態では、無線部204およびインターネットNを介して外部のファームウェア提供サーバS1からファームウェアとして提供され、ROM203に格納されているものとして記載するが、携帯電話2の製造販売時において、携帯電話2のROM203等にインストールされていてもよい。
さらに、必要に応じてファームウェア提供サーバS1から更新用ファームウェアをダウンロードできるようにしてもよい。
本実施形態では、USBケーブル1に携帯電話2と画像表示装置3とを接続した場合、CPU201が上述のプログラムを実行することにより、携帯電話2には図7に示される機能ブロック、すなわち、入力情報管理部211、制御部212、通信制御部213および出力情報管理部214の機能が生成される。なお、本実施形態では上述のプログラムを実行することにより以下の機能ブロックが生成されるものとして記載するが、これに限られず、携帯電話2が有するプログラムと協働して以下の機能ブロックが生成されてもよい。
入力情報管理部211は、メモリカード25またはUSBケーブル1からの画像データまたは入力された情報を制御部212へ送る機能を有する。
通信制御部213は、制御部212の指示に応じてインターネットNを介して外部のサーバSから暗号データを含む画像データをダウンロードできるようになっている。この通信制御部213はまた、制御部212の指示に応じて外部の基地局から所定の周波数の電波を受信し、受信した信号を復調、デコードするようになっている。
制御部212は、携帯電話2および画像表示装置3がUSBケーブル1に接続された場合、USBケーブル1の要求に応じて各種情報を送信することによりUSB接続を成立させ、携帯電話2から画像表示装置3に画像データを送信するように携帯電話2を制御する機能を有する。
制御部212内には、主制御部212Aと、一時記録部212Bと、データ圧縮部212Cとが生成される。
主制御部212Aは、携帯電話2および画像表示装置3がUSBケーブル1に接続された場合、USBケーブル1の要求に応じて各種情報を送信することによりUSB接続を成立させるための処理、USBケーブル1の要求に応じて送信可能な画像一覧を画像表示装置3に送信する処理、USBケーブル1の画像選択ボタン15eにより選択された画像データを読み出し(またはインターネットNまたはチューナを介して取得し)、この画像データが静止画のデータであるか動画のデータであるかを示すヘッダを付し、必要に応じて後述のデータ圧縮部212Cに圧縮させ、USBケーブル1を介して画像表示装置3に送信する処理、を実行する。
一時記録部212Bは、画像表示装置3に送信すべき画像データであって、チューナを介して受信した画像データまたは暗号データ提供サーバS2から受信した暗号データを一時的に記録する。この一時的な記録は、この実施形態では、受信した画像データが静止画についてのものである場合にはその静止画の全体について、これらのデータが動画についてのものである場合にはその動画のフレーム毎に行われる。また、受信したデータが暗号データの場合には所定のビット単位毎に行われる。
データ圧縮部212Cは、画像表示装置3に送信すべき画像データが動画のデータである場合に、これを圧縮する。
画像表示装置3に送信すべき画像データ(または圧縮した画像データ)は出力情報管理部214を通じ、USBケーブル1を介して画像表示装置3に送信される。
次に、本実施形態の画像表示装置3の構成について説明する。
この画像表示装置3は、本実施形態では市販の液晶ディスプレイであるものとして説明するが、これに限らず、画像を表示することができればどのような画像表示装置であってもよい。例えばプロジェクタやヘッドマウント型の画像表示装置を使用してもよい。
本実施形態の画像表示装置3は、図1に示したように、略直方体形状に形成された薄型の外枠ケース30を備えている。これには限られないが、この実施形態における外枠ケース30は樹脂製であり、その正面に、画像を表示するLCD31が外部から視認できるように嵌め込まれている。また、LCD31が嵌め込まれた面の下側には、USB端子32が設けられており、USBケーブル1の画像表示装置用USB端子12と接続できるようになっている。
外枠ケース30の内部には、図8に示すように、変換基板33、バックライトユニット34、およびLCD31が設けられている。
変換基板33は、外部から送られてくる画像データをLCD31に表示できるようなものに変換し、LCD31の制御を行うものである。
バックライトユニット34は、LCD31を背後から照明するバックライトを含んでおり、バックライトの制御を行うものとなっている。
LCD31は、変換基板33の制御下で、動画または静止画である所定の画像を表示するものである。
変換基板33は、LCD31に表示する画像を制御するものである。この変換基板33は、本実施形態では、図9に示したように、CPU301、ROM302、RAM303、インタフェース304、およびこれらを接続するバス305を備えている。
CPU301は、所定のプログラムを実行することで、所定の処理を実行するものである。
ROM302は、CPU301を動作させるためのプログラム、画像表示装置3を制御する際に必要なデータなどを記憶している。
RAM303は、CPU301がデータ処理を行うためのワーク領域を提供する。なお、本実施形態では、RAM303中に携帯電話2からUSBケーブル1を介して送信されてきた画像データを一時的に記録するための図示しないフレームバッファが設けられている。
インタフェース304は、外部とのデータ交換を行うためのものであり、この実施形態では、USB端子32を介して本実施形態のUSBケーブル1と接続されている。
CPU301がROM302に記録されていたプログラムを実行することにより、以下のような機能ブロックが外枠ケース30内に生成される。この機能ブロックを図10に示す。
外枠ケース30内に生成される機能ブロックは、入力情報管理部311、制御部312、出力情報管理部313を含んでいる。
入力情報管理部311は、USBケーブル1からの画像データまたは入力された情報を制御部312へ送る機能を有する。
制御部312は、入力情報管理部311を介して制御部312に送られたその画像データを出力情報管理部313に送るように制御する機能を有する。携帯電話2から画像表示装置3に送信される画像データは、上述のように、USBケーブル1の操作ボタン15から入力された情報によって決定されることとなる。
制御部312内には、主制御部312Aと、一時記録部312Bとが生成される。
主制御部312Aは、携帯電話2および画像表示装置3がUSBケーブル1に接続された場合、USBケーブル1の要求に応じて各種情報を送信することによりUSB接続を成立させるための処理、入力情報管理部311から受け付けた画像データに付されたヘッダにより、該画像データが静止画のデータであるか動画のデータであるかを認識する処理、を実行する。
一時記録部312Bは、USBケーブル1を介して携帯電話2から送信されてきた画像データを一時的に記録する。この一時的な記録は、この実施形態では、画像データに付されたヘッダに基づき、画像データが静止画のデータである場合にはその静止画の全体について、画像データが動画のデータである場合にはその動画のフレーム毎に行われる。
この一時記録部312Bに記録されたデータは、主制御部312Aの制御に基づき、出力情報管理部313を介してLCD31に出力され、画像が表示されることとなる。
次に、携帯電話2からの画像を画像表示装置3のLCD31に表示させるまでの手順について説明する。
まず、携帯電話2および画像表示装置3を本実施形態のUSBケーブル1に接続することにより、USB接続を成立させる。
すなわち、ユーザにより携帯電話2および画像表示装置3のUSB端子27、32がそれぞれUSBケーブル1の携帯電話用USB端子11、画像表示装置用USB端子12に接続されると、USBケーブル1の主制御部112Aは、USBケーブル1に接続された携帯電話2および画像表示装置3を認識するための処理(エニュメレーション)を開始する。具体的には、主制御部112Aは出力情報管理部113を制御して、接続された端末や装置を認識するために必要な情報を要求する信号を携帯電話用USB端子11および画像表示装置用USB端子12を介して携帯電話2および画像表示装置3に送信する。
このような信号が携帯電話2に送信されると、携帯電話2の主制御部212Aは、当該端末を認識するために必要な情報を出力情報管理部214からUSBケーブル1に送信する。
同様に、上記信号が画像表示装置3に送信されると、画像表示装置3の主制御部312Aは、当該装置を認識するために必要な情報を出力情報管理部313からUSBケーブル1に送信する。
この情報をUSBケーブル1が受信することによってエニュメレーション処理が完了し、携帯電話2の画像データを画像表示装置3に送信させることができるようになる。
エニュメレーション処理の完了後、USBケーブル1の主制御部112Aは、携帯電話2から画像表示装置3に送信可能な画像情報を要求する信号を出力情報管理部113から携帯電話2に送信する。
このような信号が携帯電話2に送信されると、携帯電話2の主制御部212Aは、携帯電話2から画像表示装置3に送信可能な画像情報を出力情報管理部214からUSBケーブル1を介して画像表示装置3に送信する。
画像表示装置3の主制御部312Aは、携帯電話2から送信されてきた情報を出力情報管理部313を通じて変換基板33に送り、LCD31に表示させる。
図11は、LCD31に表示される画面の一例を示す図である。この図では、携帯電話2から画像表示装置3に送信可能な画像情報がアイコンによって表示されている。
ユーザは、USBケーブル1の操作ボタン15の方向指示ボタン15aないし15dを操作することによって、LCD31に表示されたアイコンのうち表示したい画像情報を示すアイコンを選択し、画像選択ボタン15eを押す。なお、画像情報を示すアイコンは階層的になっており、例えば図11のアイコンのうち「メモリカード」が選択された場合には、続いてメモリカード25内に保存されている画像情報を示すアイコン一覧が表示されるようになっている。なお、選択をキャンセルしたい場合には画像選択キャンセルボタン15fを押すことで画像が選択されていない状態に戻るようになっている。
この操作ボタン15によりどの画像が選択されたかを示す信号は、USBケーブル1の入力情報管理部111を通じて主制御部112Aに送られる。
主制御部112Aはこれに基づき、ユーザにより選択された画像を携帯電話2に送信するように要求する信号を出力情報管理部113からUSBケーブル1を介して携帯電話2に送信する。
このような信号が携帯電話2に送信されると、携帯電話2の主制御部212Aは、操作ボタンによりユーザに選択された画像データをメモリカード25から(ユーザにより選択された画像が内部メモリに格納されている場合は該画像データを内部メモリから)読み出し、この画像データが静止画のデータである場合は、静止画のデータであることを示すヘッダを付し、該画像データを出力情報管理部214を介してUSBケーブル1に送り出す。一方、この画像データが動画のデータである場合は、主制御部212Aは該画像データが動画のデータであることを示すヘッダを付し、データ圧縮部212Cに該データを圧縮させてから該画像データを出力情報管理部214を介してUSBケーブル1に送り出す。
USBケーブル1の主制御部112Aは、携帯電話2から入力情報管理部111を通じて送信されてきた画像データが圧縮データおよび暗号データでない場合、出力情報管理部113を介して該画像データを画像表示装置3に送信する。
この場合、画像表示装置3の主制御部312Aは、USBケーブル1から送信されてきた画像データに付されたヘッダにより該画像データが静止画のデータであるか動画のデータであるかを認識し、画像データを出力情報管理部313を通じて変換基板33に送り、適切な画像をLCD31に表示させる。
このようにして、携帯電話2からの画像を画像表示装置3のLCD31に表示させることができる。
一方、携帯電話2から入力情報管理部111を通じて送信されてきた画像データが圧縮データである場合には、USBケーブル1の主制御部112Aは、データ伸長部112Cに該データを伸長させて伸長データ(圧縮前の画像データ)とし、この伸長データを出力情報管理部113を介して画像表示装置3に送信する。
また、携帯電話2から入力情報管理部111を通じて送信されてきた画像データが暗号データである場合には、USBケーブル1の主制御部112Aは、データ復号部112Dに該データを復号化させて復号データ(暗号化前の画像データ)とし、この復号データを出力情報管理部113を介して画像表示装置3に送信する。その後の手順は上述したとおりである。
なお、ユーザにより選択されたアイコンが「インターネット」である場合には、携帯電話2の主制御部212Aは、携帯電話2内のメモリに登録されている暗号データ提供サーバS2の情報を出力情報管理部214からUSBケーブル1を介して画像表示装置3に送信する。この情報に基づき、画像表示装置3の主制御部312Aは、画像表示装置3のLCD31に暗号データ提供サーバS2の一覧を表示させる。ユーザは操作ボタン15によりこれらの暗号データ提供サーバS2のうち1つを選択する。
主制御部112Aはこれに基づき、ユーザにより選択された暗号データ提供サーバS2にアクセスするよう求める信号を出力情報管理部113を介して携帯電話2に送信する。
このような信号が携帯電話2に送信されると、携帯電話2の主制御部212Aは、通信制御部213を制御してインターネットNにアクセスし、選択された暗号データ提供サーバS2にアクセスし、暗号データを受信する。本実施形態では、この暗号データには既にヘッダが付されており、該データが動画のデータである場合には、既に圧縮されているものとする。
主制御部212Aは、受信した暗号データを、出力情報管理部214を介して画像表示装置3に送信する。その後の手順は上述したとおりである。
ユーザにより選択されたアイコンが「TV」である場合には、携帯電話2の主制御部212Aは、携帯電話2内のメモリに登録されているチャンネル情報を出力情報管理部214、USBケーブル1を介して画像表示装置3に送信する。この情報に基づき、画像表示装置3の主制御部312Aは、画像表示装置3のLCD31に該チャンネル一覧を表示させる。ユーザはUSBケーブル1の操作ボタン15によりこれらのチャンネルの中のうち1つを選択する。
主制御部112Aはこれに基づき、ユーザにより選択されたチャンネルを受信するように求める信号を出力情報管理部113から携帯電話2に送信する。
このような信号が携帯電話2に送信されると、携帯電話2の主制御部212Aは、通信制御部213を制御して、選択されたチャンネルの画像データを受信する。
主制御部212Aは、受信した画像データを一時記録部212Bに記録し、該画像データが動画のデータであることを示すヘッダを付し、データ圧縮部212Cに動画のデータである該データを圧縮させてから該画像データを出力情報管理部214を介してUSBケーブル1に送り出す。その後の手順は上述したとおりである。
このように、本実施形態のUSBケーブル1を使用して携帯電話2と画像表示装置3とを接続すれば、携帯電話2と画像表示装置3とをUSB接続して画像データを携帯電話2から画像表示装置3に送ることができるようになる。これにより、携帯電話2の画像データを画像表示装置3に表示させることができるため、携帯電話2さえあればパソコンを出先に持ち込むことなく、出先の画像表示装置を使用してプレゼンテーションしたりすることができる。
また、画像表示装置3として、解像度の高い大画面ディスプレイを用いた場合には、携帯電話2からの画像、例えばコンテンツ配信サーバからの動画を表示した場合、迫力ある画像を楽しむことができる。
また、本実施形態のUSBケーブル1はデータ復号化回路106を有しているので、携帯電話2から画像表示装置3に送信する画像データとして、画像データそのものではなくセキュリティの高い暗号データを送ることができる。
このデータ復号化回路106は、本実施形態では画像表示装置用USB端子12側に設けられているので、USBケーブル1が携帯電話2から受け取った暗号データを画像表示装置3に送り出す直前まで暗号化されたままの状態とすることができ、セキュリティをより高くすることができる。
また、本実施形態においては、暗号データ自体を外部のサーバからネットワークを通じてダウンロードし、ダウンロードした暗号データを送信するようになっているので、携帯電話2自体においてこの暗号データを復号化してそのデータ内容を見ることができず、セキュリティをより高めることができる。また、携帯電話2に暗号化プログラムをインストールする手間もかからない。
また、携帯電話2からUSBケーブル1に送られた暗号データおよびこれを復号化した復号データはUSBケーブル1の一時記録部112Bに一時的に記録されるだけなので、暗号データおよび復号データはUSBケーブル1内に残らない。
さらに、暗号データ提供サーバS2から携帯電話2が受信した暗号データも携帯電話2の一時記録部212Bに一時的に記録されるだけなので、暗号データは携帯電話2内に残らない。また、携帯電話2からUSBケーブル1を介して画像表示装置3に送られた復号データも画像表示装置3の一時記録部312Bに一時的に記録されるだけなので、復号データは画像表示装置3内に残らない。
これにより、第三者が該データを持ち出すことができず、これらの暗号データ、画像データが第三者に漏洩するのを防止することができる。
以上の本実施形態では、携帯電話2から画像表示装置3に送信させるべき画像データをUSBケーブル1で指定するものとして記載したが、この画像データを携帯電話2で指定(携帯電話2の液晶表示装置24または画像表示装置3のLCD31に送信させるべき画像データを示すアイコンの一覧を表示させ、キー操作部23を操作することにより指定)するようにしてもよい。また、画像表示装置3に画像指定ボタンを設け、これにより指定するようにしてもよい。
また、携帯電話2から画像表示装置3に送信させるべき画像データを示すアイコンの一覧は、どのような態様で表示されてもよい。例えば、本実施形態では、ユーザにより選択されたアイコンが「インターネット」である場合に携帯電話2内のメモリに登録されている暗号データ提供サーバS2の情報のみを表示するものとして記載したが、ユーザが「インターネット」を選択した時点でインターネットNにつながるようにし、様々なサイトを検索できるようにしてもよい。
また、携帯電話2から画像表示装置3に送信させるべき画像データを示すアイコンの一覧を表示させるのではなく、画像表示装置3に送信すべき画像データのタイトル名をユーザに打ち込ませるための表示をし、例えば携帯電話2のキー操作部23を操作することにより、画像表示装置3に送信すべき画像データのタイトル名をユーザが打ち込むような構成にしてもよい。
また、本実施形態の携帯電話は、画像データが静止画のデータであるか動画のデータであるかを示すヘッダを付してから送信するものとして記載したが、必ずしも付す必要はない。
また、本実施形態のUSBケーブル1は、画像表示装置用USB端子12に制御装置13が隣接するものとして記載したが、図12に示すUSBケーブル4のように、画像表示装置用USB端子12と制御装置13とを一体に形成してもよい。すなわち、画像表示装置用USB端子と制御装置とを同一のケース43内に収容し、図12に示すような画像表示装置用USB端子42としてもよい。なお、この画像表示装置用USB端子42のケース43の一面(例えば、USBケーブル4の両端に携帯電話2と画像表示装置3とを接続した場合に、上になる面)には図2に示したような操作ボタンが設けられており、表示したい画像情報を示すアイコンを選択できるようになっている。
また、本実施形態のUSBケーブル1の端子は、携帯電話2とUSB接続するための携帯電話用USB端子11と、画像表示装置3とUSB接続するための画像表示装置用USB端子12とであるものとして記載したが、図13に示すように、画像表示装置5の端子がアナログRGB端子52である場合、USBケーブル6は、画像表示装置用USB端子の代わりにアナログRGB端子62を備えるものとすることができる。この場合、上述のようにアナログRGB端子62と制御装置13とを一体に形成してもよい。
また、本実施形態のUSBケーブル1は、データ伸長回路およびデータ復号化回路を有するものとして記載したが、必ずしも有する必要はなく、携帯電話2から画像表示装置3に、圧縮および暗号化されていない画像データのみを送信させるような構成にしてもよい。
なお、本実施形態においては、携帯電話2は、暗号データ提供サーバS2からダウンロードした暗号データを自動的に一時記録部212Bに一時的に記録するようになっているものとして記載したが、これに限られず、携帯電話2がUSBケーブル1に制御されることにより、暗号データを自動的に一時記録部212Bに一時的に記録するようになっていてもよい。すなわち、操作ボタン15により暗号データ提供サーバS2のうち1つがユーザにより選択されたのに基づき、USBケーブル1の主制御部112Aは、ユーザにより選択された暗号データ提供サーバS2にアクセスするよう求める信号とともに、暗号データ提供サーバS2からダウンロードした暗号データを一時記録部212Bに記録するよう求める信号を出力情報管理部113を介して携帯電話2に送信するようになっていてもよい。
同様に、画像表示装置3も、USBケーブル1の制御に基づき、暗号データを自動的に一時記録部312Bに一時的に記録するようになっていてもよい。
また、以上のようなUSBケーブル1を介した携帯電話2と画像表示装置3とのUSB接続が解消(携帯電話2または画像表示装置3のUSB端子27、32の少なくとも一方をUSBケーブル1の携帯電話用USB端子11または画像表示装置用USB端子12から取り外した場合、および、電気的にこれらが接続されないようになった場合の両方を意味する)された際に、USBケーブル1、携帯電話2、および画像表示装置3中に、該暗号データに関するデータ(暗号データおよび復号データ)が残らないようになっていてもよい。
なお、本実施形態は、暗号データがUSBケーブル1、携帯電話2、および画像表示装置3中に残るようになっているものとして記載したが、必ずしもそうである必要はない。例えば、USBケーブル1および画像表示装置3中には該暗号データに関するデータが残らないようになっているが、携帯電話2中には暗号データが残るようになっていてもよい。
本実施形態のUSBケーブル、画像表示装置、および携帯電話を示す図。 操作ボタンの構成を示す図。 本実施形態のUSBケーブルの構成を示す図。 本実施形態のUSBケーブル内に生成される機能ブロックを示すブロック図。 本実施形態の携帯電話を含んだネットワークを示す図。 本実施形態の携帯電話の構成を示す図。 本実施形態の携帯電話内に生成される機能ブロックを示すブロック図。 図1に示した画像表示装置の外枠ケースの内部を示す断面図。 本実施形態の画像表示装置の構成を示す図。 本実施形態の画像表示装置内に生成される機能ブロックを示すブロック図。 本実施形態の画像表示装置のLCDに表示される選択画面の一例を示す図。 USBケーブルの変形例を示す図。 USBケーブルの変形例を示す図。
符号の説明
1,4,6 USBケーブル
2 携帯電話
3,5 画像表示装置
11 携帯電話用USB端子
12 画像表示装置用USB端子
13 制御装置
14 ケース
15 操作ボタン
21 送受信アンテナ
22 ケース
23 キー操作部
24 液晶表示装置
25 メモリカード
26 メモリカードスロット
27 USB端子
30 外枠ケース
31 LCD
32 USB端子
33 変換基板
34 バックライトユニット
C ケーブル

Claims (13)

  1. 外部機器と接続するための画像表示端子および画像を表示する表示手段を備えている画像表示装置と、外部機器とUSB接続を行うための携帯USB端子を備えている携帯電話とを接続するためのケーブルであって、
    前記画像表示端子と接続するための画像表示装置用端子と、前記携帯USB端子と接続するための携帯電話用USB端子とを有し、
    前記携帯電話の前記携帯USB端子および前記ケーブルの前記携帯電話用USB端子が接続され、且つ前記画像表示装置の前記画像表示端子および前記ケーブルの前記画像表示装置用端子が接続されているときに、前記携帯電話と前記画像表示装置との間のUSB接続の制御を行うUSBホスト機能を有するものであり、前記携帯電話から前記画像表示装置に動画および静止画の少なくとも一方を含む画像データを送信させるようになっているUSB制御手段を有する、
    ケーブル。
  2. 前記携帯電話は、画像を表示する表示手段と、前記携帯電話から前記画像表示装置に送信させるべき画像データを指定する画像データ指定手段とをさらに有しており、
    前記USB制御手段は、前記携帯電話の有する画像データを特定するための画像特定用表示を前記携帯電話の前記表示手段または前記画像表示装置の前記表示手段に表示させ、前記画像特定用表示の中から前記画像データ指定手段により指定されたものに対応づけられた画像データを前記携帯電話から前記画像表示装置に送信させるようになっている、
    請求項1記載のケーブル。
  3. 前記ケーブルは、前記携帯電話から前記画像表示装置に送信させるべき画像データを指定する画像データ指定手段をさらに有しており、
    前記USB制御手段は、前記携帯電話の有する画像データを特定するための画像特定用表示を前記画像表示装置の前記表示手段に表示させ、前記画像特定用表示の中から前記画像データ指定手段により指定されたものに対応づけられた画像データを前記携帯電話から前記画像表示装置に送信させるようになっている、
    請求項1記載のケーブル。
  4. 前記携帯電話は、動画および静止画の少なくとも一方を含む画像データを圧縮して圧縮データにする圧縮手段をさらに有しており、
    前記ケーブルは、
    前記携帯電話から前記画像表示装置に送信される画像データが前記圧縮手段により圧縮された圧縮データである場合に、この圧縮データを伸長して伸長データにする、前記画像表示装置用端子側に設けられる伸長手段をさらに有しており、
    前記伸長手段により伸長された伸長データを前記画像表示装置に送信するようになっている、
    請求項1ないし3のいずれかの項記載のケーブル。
  5. 前記ケーブルは、
    前記携帯電話から前記画像表示装置に送信される画像データが暗号化された暗号データである場合に、この暗号データを復号化して復号データとする復号化手段をさらに有しており、
    前記復号化手段により復号化された復号データを前記画像表示装置に送信するようになっている、
    請求項1ないし4のいずれかの項記載のケーブル。
  6. 前記復号化手段は、前記画像表示装置用端子側に設けられている、
    請求項5記載のケーブル。
  7. 前記携帯電話は、前記画像表示装置に送信するための暗号データを有する外部のサーバから、ネットワーク経由で、前記暗号データを受け取るための通信手段をさらに有しており、
    前記USB制御手段は、前記通信手段に、前記外部のサーバから前記暗号データを受信させるようになっている、
    請求項5または6記載のケーブル。
  8. 前記画像表示装置に送信した前記携帯電話からの暗号データおよびその復号データが前記ケーブル内に残らないようになっている、
    請求項5ないし7のいずれかの項記載のケーブル。
  9. 前記USB制御手段は、前記携帯電話から前記画像表示装置に送信させた暗号データが前記携帯電話内に残らないように、前記暗号データを前記携帯電話から送信させるようになっている、
    請求項5ないし8のいずれかの項記載のケーブル。
  10. 前記USB制御手段は、前記携帯電話から前記画像表示装置に送信させた暗号データの復号データが前記画像表示装置内に残らないように、前記復号データを前記画像表示装置に表示させるようになっている、
    請求項5ないし9のいずれかの項記載のケーブル。
  11. 前記画像表示端子は、RGB入力端子であり、
    前記画像表示装置用端子は、RGB出力端子である、
    請求項1ないし10のいずれかの項記載のケーブル。
  12. 外部機器とUSB接続を行うための携帯USB端子を備えている携帯電話と、外部機器とUSB接続を行うための画像表示端子および画像を表示する表示手段を備えている画像表示装置とのUSB接続を行うために用いられるケーブルであり、前記携帯電話の前記携帯USB端子と接続するためのUSB端子であって、動画および静止画の少なくとも一方を含む画像データを前記携帯電話から受け付ける携帯電話用USB端子と、前記画像表示装置の前記画像表示端子と接続するための画像表示装置用端子と、コンピュータと、を有する、ケーブルにて実行される方法であって、
    前記コンピュータが、
    前記携帯電話の前記携帯USB端子および前記ケーブルの前記携帯電話用USB端子が接続され、且つ前記画像表示装置の前記画像表示端子および前記ケーブルの前記画像表示装置用端子が接続されているときに、前記携帯電話と前記画像表示装置との間のUSB接続の制御を行う過程、
    前記USB接続を介して前記携帯電話から前記画像表示装置に画像データを送信させる過程、
    を実行することにより、
    前記携帯電話の有する画像データを前記ケーブルを介して前記画像表示装置に送信する、
    方法。
  13. 前記USB接続を介して前記携帯電話から前記画像表示装置に画像データを送信させる過程は、
    前記USB接続を介して前記携帯電話から前記画像表示装置に画像データを暗号化した暗号データを送信させる過程であり、
    前記携帯電話から前記画像表示装置に送信させた暗号データが前記携帯電話内、前記ケーブル内、または前記画像表示装置内の少なくとも1つに残らないように、前記USB接続を介して前記携帯電話から前記画像表示装置に画像データを送信させる過程、を含む、
    請求項12記載の方法。
JP2006349568A 2006-12-26 2006-12-26 ケーブル、および方法 Pending JP2008160692A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349568A JP2008160692A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ケーブル、および方法
PCT/JP2007/075382 WO2008081978A1 (ja) 2006-12-26 2007-12-26 ケーブル、および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349568A JP2008160692A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ケーブル、および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008160692A true JP2008160692A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39588646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349568A Pending JP2008160692A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ケーブル、および方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008160692A (ja)
WO (1) WO2008081978A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107948567A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 广州视源电子科技股份有限公司 Usb有线传屏的方法及装置
CN107948566A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 广州视源电子科技股份有限公司 实现即插即用传屏的方法及装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2473871A (en) * 2009-09-28 2011-03-30 Ralph Carey Data transfer device
KR20200013508A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이를 독립적으로 제어하는 방법 및 전자 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131125A (en) * 1997-11-14 2000-10-10 Kawasaki Lsi U.S.A., Inc. Plug-and-play data cable with protocol translation
TW502172B (en) * 1998-10-26 2002-09-11 Winbond Electronics Corp Digital camera to printer conversion device with USB structure
JP2001184296A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp Usb通信インターフェース、コンピュータ、ハブ、電子機器、電子機器における機能切換方法
JP2001268180A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Ricoh Microelectronics Co Ltd 無線電話機用表示装置及び無線電話機
GB0221433D0 (en) * 2002-09-16 2002-10-23 Infinite Data Storage Ltd Direct connection of an optical data storage device and a consumer electronic device
JP4210993B2 (ja) * 2003-04-23 2009-01-21 日本電気株式会社 Usbハブ装置、usb周辺装置及びデータ送受信方法
DE20312002U1 (de) * 2003-08-02 2003-10-30 Power 7 Technology Corp Digitales Datenübertragungsgerät

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107948567A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 广州视源电子科技股份有限公司 Usb有线传屏的方法及装置
CN107948566A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 广州视源电子科技股份有限公司 实现即插即用传屏的方法及装置
WO2018090720A1 (zh) * 2016-10-12 2018-05-24 广州视源电子科技股份有限公司 实现即插即用传屏的方法及装置
CN107948567B (zh) * 2016-10-12 2021-05-18 广州视源电子科技股份有限公司 Usb有线传屏的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008081978A1 (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220321938A1 (en) Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
US20130298153A1 (en) Information processing system, information processing apparatus and method, recording medium, and program
US20050200695A1 (en) Transceiver system, transmitter and receiver and information processing method
CN110149537B (zh) 一种广告机分屏播放控制方法及其装置
KR101751225B1 (ko) 이동 통신 단말의 원격제어 장치 및 방법
JP5284494B2 (ja) 携帯端末とテレビジョン装置による通信システム、携帯端末、テレビジョン装置、携帯端末の通信方法、携帯端末の動作プログラム
JP4792247B2 (ja) コンテンツ視聴システム及びコンテンツの視聴方法
JP2009239573A (ja) 無線通信仲介装置,無線通信仲介プログラム,avシステム
CN108605057B (zh) 显示装置、用户终端装置、系统及其控制方法
JP2008160692A (ja) ケーブル、および方法
JP2014011522A (ja) 映像表示装置
KR100689385B1 (ko) 무선 표시 장치 및 그 장치의 데이터 교환 방법
CN112272319A (zh) 音视频数据的传输方法、装置、存储介质与电子设备
JP2010056966A (ja) 画像コンテンツ送信サーバ、画像表示装置、画像コンテンツ送信方法、及び、画像表示方法
WO2007074947A1 (ja) 画像表示装置、携帯電話、方法、プログラム
US20050182955A1 (en) Apparatus and method for securing external memory for portable terminal
JP2006238247A (ja) デジタル放送受信機を備えた携帯電話およびsimカード
JP2010034758A (ja) 無線通信システム、無線機器、サーバ
JP2009130857A (ja) 携帯機器、半導体集積回路、および赤外線通信システム
JP2003091410A (ja) 携帯端末及び画像表示方法並びに画像データ配信装置
JP4448107B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100703538B1 (ko) 휴대단말기의 컨텐츠 보호/회수장치 및 방법
JP2006325230A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002057961A (ja) ワイヤレス・ヘッドセット・ビデオ/オーディオ・ディスプレイ・システム
JP2010226226A (ja) 情報転送システム、テレビおよび送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100910

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110517