JP2008160515A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008160515A
JP2008160515A JP2006347320A JP2006347320A JP2008160515A JP 2008160515 A JP2008160515 A JP 2008160515A JP 2006347320 A JP2006347320 A JP 2006347320A JP 2006347320 A JP2006347320 A JP 2006347320A JP 2008160515 A JP2008160515 A JP 2008160515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window size
data
notified
server
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006347320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841420B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Shiraiwa
延之 白岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006347320A priority Critical patent/JP4841420B2/ja
Publication of JP2008160515A publication Critical patent/JP2008160515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841420B2 publication Critical patent/JP4841420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】スループットを向上させることが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電話が、データを記憶すると共に、64[KB]より大きいウィンドウサイズが設定される受信バッファ305と、受信バッファ305におけるウィンドウサイズの設定された部分の容量の残量が64[KB]以下の場合は、この容量の残量を、通信の相手に通知する通知ウィンドウサイズとして設定し、受信バッファ305におけるウィンドウサイズの設定された部分の容量の残量が64[KB]より大きい場合は、通信の相手に通知する通知ウィンドウサイズとして64[KB]を設定するウィンドウサイズ制御部306とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来、通信においては様々なプロトコルが使用されている。例えば、Transmission Control Protocol(以下、TCPと記す。)を用いたデータの送受信システムが知られている。このTCPのデータの送受信方法について、図6、図7及び図8を参照して説明する。図6及び図7は、TCPにおけるデータの送受信の概念図であり、図8は、ウィンドウサイズと、パケット往復時間と、スループットとの関係を示すグラフである。なお、図6及び図7に示される例では、サーバ601からパソコン(以下、単にPCとも記す。)602にデータを送信する場合を例に挙げている。また、図6及び図7では、サーバ601がデータの送信側の電子機器であり、PC602がデータの受信側の電子機器である。
図6に示されるように、TCPでは、送信したデータが受信側のPC602に到達したとき、受信側のPC602は送信側のサーバ601に対してデータの到達をACKパケット(以下、単にACKとも記す。)によって通知する。送信側のサーバ601は送信したデータに対するACKが受信できれば、PC602に送信データが到達したことが確認できる(図6の(1))。逆に、ACKが一定時間内に返ってこなければ、データが喪失した可能性があるため、同じデータを再送する(図6の(2))。
図6に示されるACKの送受信処理によって、TCPは、パケットが途中で喪失した場合であっても、データを相手に届けることができ、信頼性のある通信を可能にしている。
また、図7に示されるように、TCPではウィンドウサイズという概念を導入している。ウィンドウサイズとは、ACKを待たずに送受信できるデータ量の総量である(特許文献1、特許文献2参照)。図7に示される例では、データ[1]、データ[2]、データ[3]、データ[4]が1つのウィンドウサイズの範囲内のデータとして送信されている。
このウィンドウサイズによって、送信側のサーバ601は送信したパケットのACKを待たずに複数のパケットを送信することができる。このウィンドウサイズを用いた通信システムの仕組みは、受信側のPC602が受信バッファを用意し、この受信バッファの残量を送信側のサーバ601に送信することで実現されている。
一般に、このウィンドウサイズを大きくすれば、データ通信時のスループットが向上することが知られている。これは、図8に示されるように、TCPのようなウィンドウ制御プロトコルにおけるスループットに関して成立するといわれている以下の関係式からも明らかである。なお、スループットとは、本明細書では、データの送受信の際の単位時間あたりのデータの転送量を意味する。また、図8において、64K、32K、16Kとは、それぞれ、64[KB]、32[KB]、16[KB]のことを意味する。
[スループット]≦[ウィンドウサイズ]÷[パケット往復時間]
このように、ウィンドウサイズを大きくするほどスループットが向上するが、そのサイズは最大64[KB](=65,535バイト)に制限される。これは、受信側の電子機器が送信側の電子機器に通知するACK上のウィンドウサイズを設定するフィールドが16ビットしかないことによるプロトコル上の制限である。すなわち、TCPでは、64[KB]が、通信に使用するプロトコルにおいて通知可能な最大のウィンドウサイズとなる。
特開平8−305643号公報 特開2000−253096号公報
上述のように、通信ではプロトコル毎に通知可能な最大のウィンドウサイズが設定されている。例えば、TCPでは、プロトコル上の制限から、受信側の電子機器が送信側の電子機器に通知するウィンドウサイズの上限は64[KB]に制限されている。そのため、従来技術では、受信側の電子機器の内部ウィンドウサイズとして64[KB]を設定している。内部ウィンドウサイズとは、電子機器が受信バッファに設定したウィンドウサイズのことである。
しかしながら、このような従来技術では、64[KB]のウィンドウサイズが設定された受信バッファの一部が使用されている場合、送信側の電子機器に通知する通知ウィンドウサイズは、64[KB]のうちデータの記憶が可能な内部ウィンドウサイズの部分のみとなり、64[KB]よりも小さい値となる。そのため、従来技術では、受信側の電子機器から送信側の電子機器へと通知される通知ウィンドウサイズが64[KB]以下となる場合が多くなり、通信システムのスループットが低下する場合があるという問題点を有している。
つまり、従来技術では、受信側の電子機器から送信側の電子機器へと通知される通知ウィンドウサイズが、通信に使用するプロトコルにおいて通知可能な最大のウィンドウサイズ以下となる場合が多くなり、通信システムのスループットが低下する場合があるという問題点を有している。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、スループットを向上させることが可能な電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、データを記憶する、ウィンドウサイズが設定された記憶手段と、前記記憶手段における前記ウィンドウサイズが設定された部分の容量の残量が所定のしきい値より小さい場合は、該容量の残量を、通信の相手に通知する通知ウィンドウサイズとして設定し、前記容量の残量が所定のしきい値以上である場合は、通信の相手に通知する通知ウィンドウサイズとして通信に使用するプロトコルにおいて通知可能な最大のウィンドウサイズを設定するウィンドウサイズ制御手段とを備える。
また、本発明の電子機器は、前記ウィンドウサイズ制御手段は、前記通知ウィンドウサイズを前記最大のウィンドウサイズと設定した後、所定時間、通信の相手側からデータを受信しない場合は、前記所定のしきい値を増加させる。
このように、本発明は、通信に使用するプロトコルにおいて通知可能な最大のウィンドウサイズより大きいウィンドウサイズが設定された記憶手段におけるウィンドウサイズの設定された部分の容量の残量が通信に使用するプロトコルにおいて通知可能な最大のウィンドウサイズ以下の場合は、この容量の残量を、通信の相手に通知する通知ウィンドウサイズとして設定し、記憶手段におけるウィンドウサイズの設定された部分の容量の残量が通信に使用するプロトコルにおいて通知可能な最大のウィンドウサイズより大きい場合は、通信の相手に通知する通知ウィンドウサイズとして通信に使用するプロトコルにおいて通知可能な最大のウィンドウサイズを設定する。そのため、本発明は、ウィンドウサイズが設定された記憶手段の一部が使用されていても通知ウィンドウサイズとして通信に使用するプロトコルにおいて通知可能な最大のウィンドウサイズを通知することができる場合があり、スループットを向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の電子機器の一実施形態について説明する。図1は、本発明の電子機器の一実施形態が適用される通信システムの概略図である。
図1に示されるように、図1に示される通信システムは、サーバ101と、本発明の電子機器の一実施形態となる携帯電話102と、ネットワーク103と、基地局104とを備える。図1に示される例では、サーバ101がデータの送信側であり、携帯電話102がデータの受信側である。なお、携帯電話102と基地局104との間は無線によりデータの送受信が行われる。また、ネットワーク103は、例えばインターネットなどである。このネットワーク103は、有線や無線やこれらの組み合わせのネットワークであって良い。
次に、図1に示されるサーバ101の内部構成について図2を参照して説明する。図2は、図1に示されるサーバ101の内部構成のブロック図である。
図2に示されるように、サーバ101は、データの送信処理を行う送信部201と、データの受信処理を行う受信部202と、送受信するデータなど各種のデータを記憶する記憶部203と、各部の機能を制御する制御部204とを備える。なお、図2に示される各部のうちの少なくとも1つが、CPU(不図示)が記憶部203に記憶されたプログラムと協働することにより、その機能が実現されるとしても良い。
次に、図1に示される携帯電話102の内部構成について図3を参照して説明する。図3は、図1に示される携帯電話102の内部構成のブロック図である。
図3に示されるように、図1に示される携帯電話102は、データの送信処理を行う送信部301と、データの受信処理を行う受信部302と、送受信するデータなど各種のデータを記憶する記憶部303と、各部の機能を制御する制御部304とを備える。記憶部303は、送信側のサーバ101から送信されたデータを格納する受信バッファ305を備える。また、制御部304は、送信側のサーバ101に通知するウィンドウサイズを制御するウィンドウサイズ制御部306を備える。なお、図3に示される各部のうちの少なくとも1つが、CPU(不図示)が記憶部303に記憶されたプログラムと協働することにより、その機能が実現されるとしても良い。
次に、図1に示される携帯電話102の動作について図4を参照して説明する。図4は、図1に示される携帯電話102の動作のフローチャートである。
図4に示されるように、携帯電話102の制御部は、送信側のサーバ101にウィンドウサイズを通知する場合、内部ウィンドウサイズが設定された受信バッファのうち、データの記憶が可能な領域として残っている容量(以下、残量ともいう。)を確認する(S401)。なお、受信バッファの内部ウィンドウサイズは、ユーザの初期設定により、64[KB]より大きい値に設定されている。なお、本実施形態ではTCPを用いるため、64[KB]が通信に使用するプロトコルにおいて通知可能な最大のウィンドウサイズとなる。
次に、携帯電話102のウィンドウサイズ制御部は、内部ウィンドウサイズが設定された受信バッファの残量が64[KB]より大きいか否かを判断する(S402)。そして、処理は、受信バッファの残量が64[KB]より大きければ(YES)、S403に移行する。S403では、携帯電話102のウィンドウサイズ制御部は、サーバ101に通知する通知ウィンドウサイズを64[KB]と設定し、サーバ101に通知する。
次に、携帯電話102の制御部は、通知ウィンドウサイズを64[KB]に設定した後、所定時間内にサーバ101からデータを受信したか否かを確認する。携帯電話102のウィンドウサイズ制御部は、通知ウィンドウサイズを64[KB]に設定した後、所定時間内にサーバ101からデータを受信しない場合には、次にサーバ101に通知するウィンドウサイズを64[KB]から60[KB]に再設定し、動作を終える(S404,S405)。
また、携帯電話102の制御部は、サーバ101からのデータの受信待機状態の際に、割込み処理要求を受信したか否かを判断する(S406)。そして、携帯電話102の制御部は、サーバ101からのデータの受信待機状態の際に、割り込み処理要求を受信していれば(YES)、S407において割り込み処理を行ってから動作を終了する。また、携帯電話102の制御部は、サーバ101からのデータの受信待機状態の際に、割り込み処理要求を受信しなければ(NO)、サーバ101からの受信待機状態を継続する。ここで、割り込み処理としては、例えばデータの受信処理や、データの送信処理や、TCPのクローズ処理などが挙げられるが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、その他適宜な割り込み処理をS406、S407における割り込み処理として用いることができる。
なお、本発明の電子機器では、再設定するウィンドウサイズとして60[KB]に限定されるものではなく、62[KB]や、50[KB]などその他の適宜な値を選択することができる。また、再設定する回数も、1回に限定されるものではなく、再設定後、再び所定時間、データを受信しない場合は、さらに1回以上、ウィンドウサイズを小さく再設定するとしても良い。また、本発明の電子機器では、所定回数以上、ACKを送信した後は、受信バッファの残量が64[KB]より大きい場合に通知するウィンドウサイズとして64[KB]に戻すとしても良い。
他方、携帯電話102のウィンドウサイズ制御部は、S402の判断において、内部ウィンドウサイズの受信バッファの残量が64[KB]より大きくなければ(NO)、受信バッファの残量を通知ウィンドウサイズに設定し、サーバ101に通知する(S408)。
上記本実施形態の携帯電話102の動作についてさらに説明する。図5に示されるように、本実施形態の携帯電話102は、予め内部ウィンドウサイズとして64[KB]より大きい値が受信バッファに設定されている。図5に示される例では、受信バッファに設定された内部ウィンドウサイズとして128[KB]とされている。もちろん、本発明の電子機器の内部ウィンドウサイズの値としては128[KB]に限定されるものではなく、64[KB]より大きい値であれば良い。図5は、本発明の電子機器の一実施形態における、内部ウィンドウサイズの構成を示す概略図である。
そして、本実施形態の携帯電話102は、128[KB]の内部ウィンドウサイズのうち、例えば10[KB]が使用されていると、内部ウィンドウサイズの残量を118[KB]と認識する。そして、この118[KB]は64[KB]以上であるため、携帯電話102は、サーバ101に通知する通知ウィンドウサイズを64[KB]と設定する。
以上のように、本発明の電子機器の一実施形態の携帯電話102は、内部ウィンドウサイズの大きさを64[KB]より大きく設定し、内部ウィンドウサイズが設定された受信バッファの残量が64[KB]より大きければ送信側の携帯電話へと通知するウィンドウサイズを64[KB]とし、内部ウィンドウサイズが設定された受信バッファの残量が64[KB]以下の場合は送信側の携帯電話へと通知する通知ウィンドウサイズを受信バッファの残量の値に設定する。
そのため、本発明の電子機器の一実施形態の携帯電話102は、内部ウィンドウサイズが設定された受信バッファの一部が使用されている場合であっても、送信側の携帯電話に対して、最大の値である64[KB]を通知ウィンドウサイズに設定して通知することができる場合が多くなるため、データの送受信のスループットを向上させることができる。
また、本発明の電子機器の一実施形態の携帯電話102は、送信側のサーバ101に64[KB]のウィンドウサイズを通知した後、所定時間、送信側のサーバ101からデータの受信が確認できない場合は、送信側のサーバ101に通知する通知ウィンドウサイズを、例えば60[KB]というように、64[KB]から少なくする。そのため、本発明の電子機器の一実施形態の携帯電話102では、例えば通信システムに輻輳が発生している恐れがある場合というように、所定時間、送信側のサーバ101からデータの受信が確認できない場合、自律的に通知ウィンドウサイズを小さくするため、適切な輻輳制御を行うことができる。
さらに、本発明の電子機器の一実施形態の携帯電話102は、受信側の携帯電話102の内部のみで処理が行われるため、例えば送信側のサーバ101や、その他の通信機器の処理内容の変更を必要とせずに実現することができる。
ここで、上記実施形態において、TCPを用いて通信に使用するプロトコルにおいて通知可能な最大のウィンドウサイズとして64[KB]を用いたが、本発明の電子機器はこのような場合に限定されるものではなく、TCP以外のプロトコルを用い、通信に使用するプロトコルにおいて通知可能な最大のウィンドウサイズが他の値の場合であっても適用可能である。
本発明の電子機器の一実施形態が適用される通信システムの概略図である。 図1に示されるサーバ101の内部構成のブロック図である。 図1に示される携帯電話102の内部構成のブロック図である。 図1に示される携帯電話102の動作のフローチャートである。 本発明の電子機器の一実施形態における、内部ウィンドウサイズの構成を示す概略図である。 TCPにおけるデータの送受信の概念図である。 TCPにおけるデータの送受信の概念図である。 ウィンドウサイズと、パケット往復時間と、スループットとの関係を示すグラフである。
符号の説明
101 サーバ
102 携帯電話
103 ネットワーク
104 基地局
201 送信部
202 受信部
203 記憶部
204 制御部
301 送信部
302 受信部
303 記憶部
304 制御部
305 受信バッファ(記憶手段)
306 ウィンドウサイズ制御部(ウィンドウサイズ制御手段)
601 サーバ
602 PC

Claims (2)

  1. データを記憶すると共に、通信に使用するプロトコルにおいて通知可能な最大のウィンドウサイズより大きいウィンドウサイズが設定される記憶手段と、
    前記記憶手段における前記ウィンドウサイズの設定された部分の容量の残量が前記最大のウィンドウサイズ以下の場合は、該容量の残量を、通信の相手に通知する通知ウィンドウサイズとして設定し、
    前記記憶手段における前記ウィンドウサイズの設定された部分の容量の残量が前記最大のウィンドウサイズより大きい場合は、前記通信の相手に通知する通知ウィンドウサイズとして前記最大のウィンドウサイズを設定するウィンドウサイズ制御手段とを備える、電子機器。
  2. 前記ウィンドウサイズ制御手段は、
    前記通知ウィンドウサイズを前記最大のウィンドウサイズと設定した後、所定時間、通信の相手側からデータを受信しない場合は、
    前記記憶手段における前記ウィンドウサイズの設定された部分の容量の残量が前記最大のウィンドウサイズより大きい場合に通信の相手に通知する通知ウィンドウサイズとして、前記最大のウィンドウサイズよりも少ない値を設定する請求項1記載の電子機器。
JP2006347320A 2006-12-25 2006-12-25 電子機器 Expired - Fee Related JP4841420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347320A JP4841420B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347320A JP4841420B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008160515A true JP2008160515A (ja) 2008-07-10
JP4841420B2 JP4841420B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39660921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347320A Expired - Fee Related JP4841420B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841420B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04839A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット通信方法
JPH08305643A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> ファイル転送方法
JP2000253096A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Tcp制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04839A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット通信方法
JPH08305643A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> ファイル転送方法
JP2000253096A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Tcp制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4841420B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1768330B1 (en) Method and apparatus for handling timers during reestablishing transmitting sides in wireless communications systems
JP4850897B2 (ja) 無線通信システムのデッドロックを避けるための強化ポーリング法
KR101032909B1 (ko) 무선 통신 시스템 내에서 폴 기능을 트리거하는 방법 및 장치
JP2006311543A (ja) 無線通信システムで伝送状態をポーリングする方法及び装置
WO2017097201A1 (zh) 一种数据传输方法、发送装置及接收装置
US9641447B2 (en) Adaptive relative bitrate manager for TCP depending flow control
CN108886713B (zh) 一种数据传输方法、数据接收设备及数据发送设备
EP3319257B1 (en) Lossless bearer reconfiguration from use of longer to shorter sequence number
US20050066255A1 (en) Status report missing detection in a communication system
CN112615701B (zh) 一种数据处理方法及装置
WO2019062589A1 (zh) 控制流量的方法及装置
JP2023062123A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信システム
US9246638B2 (en) Method and apparatus for polling transmission status in a wireless communications system
JP4841420B2 (ja) 電子機器
WO2016061985A1 (zh) 报文处理方法、装置及系统
US7701968B2 (en) Device and method thereof for transmitting a MAC service data unit in a network system
WO2017168042A1 (en) Optimized action at repeating arq poll
JP2008160516A (ja) 電子機器
WO2021087729A1 (zh) 一种指示解压缩对象的方法及装置、通信设备
CN114205307B (zh) 数据包传输方法、rlc实体及存储介质
JP2021518680A (ja) データ処理方法、アクセスネットワーク機器およびコアネットワーク機器
WO2018058538A1 (zh) 传输信息的方法、网络设备和终端设备
JP7435745B2 (ja) 基地局、無線通信システム、及び無線通信方法
WO2013114484A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、および無線通信制御プログラム
WO2021140960A1 (ja) 通信装置、及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees