JP2008158956A - 交通情報提供方法、交通情報提供システム、交通情報管理サーバ - Google Patents

交通情報提供方法、交通情報提供システム、交通情報管理サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2008158956A
JP2008158956A JP2006349766A JP2006349766A JP2008158956A JP 2008158956 A JP2008158956 A JP 2008158956A JP 2006349766 A JP2006349766 A JP 2006349766A JP 2006349766 A JP2006349766 A JP 2006349766A JP 2008158956 A JP2008158956 A JP 2008158956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic information
vehicle
information
destination
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006349766A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kotabe
顕 小田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2006349766A priority Critical patent/JP2008158956A/ja
Publication of JP2008158956A publication Critical patent/JP2008158956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ドライバーの見落としを抑制することができる交通情報提供方法、交通情報提供システム、交通情報管理サーバを提供する。
【解決手段】交通情報を提供する交通情報提供システム1において、各方面の交通情報を表示する道路情報板4と、各車両に搭載され、該車両の目的地又は通過地点に関する車両データD1を送信するナビゲーション装置と、道路情報板4を視認可能な可視エリアを走行する車両から、車両データD1を受信する路側機3と、車両データD1に基づき、可視エリア内の車両の目的地又は通過地点を判断し、各方面に向かう車両の台数を各方面毎に予測し、各方面毎の車両台数に基づき、全ての交通情報を表示する一周期時間のうち、各方面の前記各交通情報に割り当てる表示時間をそれぞれ設定し、表示時間に基づき、道路情報板4に交通情報を表示する交通情報管理サーバ2とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、交通情報提供方法、交通情報提供システム、交通情報管理サーバに関する。
従来より、道路利用者の円滑且つ快適な走行を目的として、道路周辺に設置された電光掲示板により、交通規制、渋滞情報等の交通情報が提供されている。最近では、道路利用者が要求する情報が多様化する傾向にあり、例えばサービスエリア又はパーキングエリアの混雑状況や、行き先の天候状況といった情報のニーズがある。
特許文献1には、サービスエリア入口で、サービスエリアに進入する各車両のナンバープレートを認識するシステムが記載されている。このシステムは、ナンバープレートの認識に基づき車両種別毎の台数を算出し、サービスエリアの混雑情報を生成する。そして、その混雑情報を、サービスエリア手前の電光掲示板に表示する。
特開2002−24988号公報
ところが、電光掲示板で表示すべき情報が複数あって、各情報が異なる方面に関する情報である場合、各情報を所定時間毎に交互に表示するため、各方面に関する情報に割り当てられる表示時間が短くなり、一つの情報を表示する場合に比べて視認性が低下してしまう。従って、ドライバーが電光掲示板に表示された内容を把握する前に、画面が切り替わったり、行き先に関する情報が表示されていることに気付かず見落としてしまう可能性がある。特に上記したように電光掲示板で提供する情報が多様化した場合、表示時間の短縮化が進む可能性も想定されるため、各情報を効率的に表示する方法が求められている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ドライバーの見落としを抑制することができる交通情報提供方法、交通情報提供システム、交通情報管理サーバを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、各方面の交通情報を表示する交通情報表示手段を用いて、各方面の交通情報を提供する交通情報提供方法において、前記交通情報表示手段を視認可能な可視エリアを走行する車両から、該車両の目的地又は通過地点に関する車両情報を取得し、該車両情報に基づき、前記車両の目的地又は通過地点を判断し、各方面に向かう車両の台数を前記各方面毎に予測するとともに、前記各方面毎の車両台数に基づき、各方面の前記各交通情報に割り当てる表示時間をそれぞれ設定し、該表示時間に基づき前記交通情報表示手段に前記交通情報を表示することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、交通情報を提供する交通情報提供システムにおいて、各方面の交通情報を表示する交通情報表示手段と、車両に搭載され、該車両の目的地又は通過地点に関する車両情報を送信する車両情報送信手段と、前記交通情報表示手段を視認可能な可視エリアを走行する前記車両から、前記車両情報を受信する車両情報受信手段と、前記車両情報受信手段が取得した前記車両情報に基づき、前記車両の目的地又は通過地点を判断し、各方面に向かう車両の台数を前記各方面毎に予測する分類手段と、前記分類手段が予測した前記各方面毎の車両台数に基づき、各方面の前記各交通情報に割り当てる表示時間をそれぞれ設定し、該表示時間に基づき、前記交通情報表示手段に前記交通情報を表示する表示制御手段とを備えたことを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の交通情報提供システムにおいて、前記表示制御手段は、前記可視エリア内の前記車両が向かう方面が同一である場合に、該方面の前記交通情報のみを表示することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の交通情報提供システムにおいて、前記可視エリアのうち、前記交通情報表示手段を視認しやすい可視最適エリア内の車両の前記車両情報を取得して、前記車両の目的地又は通過地点に基づき、前記可視最適エリア内の車両が向かう方面が同一方面であるか否かを判断する可視エリア判断手段をさらに備え、前記表示制御手段は、前記可視最適エリア内の車両が向かう方面が同一である場合に、該方面に関する前記交通情報のみを表示することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか1項に記載の交通情報提供システムにおいて、前記表示制御手段は、前記可視エリア内の前記車両が向かう方面が互いに異なる場合に、車両の台数が多い方面の前記交通情報に割り当てる表示時間を拡大し、車両の台数が少ない方面の前記交通情報に割り当てる表示時間を縮小することを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、交通情報表示手段に表示する交通情報を管理する交通情報管理サーバにおいて、前記交通情報表示手段を視認可能な可視エリアを走行する車両から、該車両の目的地又は通過地点に関する車両情報を取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段が取得した前記車両情報に基づき、前記車両の目的地又は通過地点を判断し、各方面に向かう車両の台数を前記各方面毎に予測する分類手段と、前記分類手段が予測した前記各方面毎の車両台数に基づき、各方面の前記各交通情報に割り当てる表示時間をそれぞれ設定し、該表示時間に基づき、前記交通情報表示手段に前記交通情報を表示する表示制御手段とを備えたことを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、交通情報表示手段の手前を走行する各車両から、車両が向かう方面に関する車両情報を取得し、方面毎の台数を累計する。そして、その台数に応じて、各交通情報に表示時間を割り当てる。このため、必要性の高い交通情報の表示時間を長くできるため、交通情報表示手段の手前での交通情報の見落としを抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、交通情報提供システムは、交通情報表示手段の手前を走行する各車両から、車両が向かう方面に関する車両情報を取得し、方面毎の台数を累計する。そして、その台数に応じて、各交通情報に表示時間を割り当てる。このため、必要性の高い交通情報の表示時間を長くできるため、交通情報表示手段の手前での交通情報の見落としを抑制することができる。
請求項3に記載の発明によれば、可視エリア内の車両が向かう方面が同一である場合には、その方面の交通情報のみ表示され、それ以外の方面の交通情報は表示されない。このため、無駄な表示を省略し、可視エリア内のドライバーにとって必要性の高い交通情報の表示時間を長くできるので、見落としの発生を抑制することができる。
請求項4に記載の発明によれば、交通情報表示手段を視認しやすい可視最適エリア内の車両が向かう方面が同一である場合に、その方面に関する交通情報の表示時間が長くなる。このため、最も視認性が良い状態にあるドライバーを優先して、そのドライバーにとって必要性の高い交通情報を提供できる。
請求項5に記載の発明によれば、可視エリア内の車両が向かう方面が互いに異なる場合
には、車両台数が多い方面の交通情報が比較的長く表示され、車両台数が少ない方面の交通情報が比較的短く表示される。このため、可視エリア内での交通情報の見落とし発生率を低減することができる。
請求項6に記載の発明によれば、交通情報管理サーバは、交通情報表示手段の手前を走行する各車両から、車両が向かう方面に関する車両情報を取得し、方面毎の台数を累計する。そして、その台数に応じて、各交通情報に表示時間を割り当てる。このため、必要性の高い交通情報の表示時間を長くできるため、交通情報表示手段の手前での交通情報の見落としを抑制することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図8に従って説明する。図1は、本実施形態の交通情報提供システム1の概略図である。交通情報提供システム1は、交通情報管理サーバ2、車両情報受信手段としての路側機3、交通情報表示手段としての道路情報板4、車両C1に搭載された車両情報送信手段としてのナビゲーション装置10(図2参照)を有している。
路側機3は、電光掲示板からなる道路情報板4の手前を走行する車両C1から、自車位置、車両C1の目的地等を含む車両情報としての車両データD1を受信する。図4に示すように、各路側機3は、予め設定された可視エリアZの周辺に設けられ、本実施形態では道路情報板4の手前に3つの第1〜第3路側機3A〜3Cが設けられている。可視エリアZは、ドライバーが道路情報板4を視認可能な領域であって、道路情報板4の真下から所定距離の領域である。また、可視エリアZは、第1可視エリアZ1、可視最適エリアとしての第2可視エリアZ2、第3可視エリアZ3に区画されている。第1路側機3Aは、第1可視エリアZ1の車両C1の車両データD1を狭域通信等により受信可能な位置に設置されている。第2路側機3Bは、第2可視エリアZ2内の車両C1の車両データD1を受信可能な位置に設置され、第3路側機3Cは、第3可視エリアZ3内の車両C1の車両データD1を受信可能な位置に設置されている。
図1に示すように、各路側機3には、各路側機制御装置5がそれぞれ接続され、路側機制御装置5は、路側機3が収集した車両データD1をネットワークNを介して交通情報管理サーバ2に送信する。
交通情報管理サーバ2は、道路情報板4に表示するための交通規制情報、事故情報、渋滞混雑情報等の各種交通情報を、管制センタの管理者の直接入力又は図示しない交通情報収集端末から取得する。また、道路情報板4に表示する交通情報が複数ある場合には、一周期時間分の表示時間を分割して各交通情報に割り当てる。
交通情報管理サーバ2は、各交通情報の表示時間を設定すると、各交通情報と各表示時間とをネットワークNを介して情報板制御装置6に送信する。情報板制御装置6は、LED素子等からなる道路情報板4を制御して、各交通情報を、各交通情報に割り当てられた各表示時間だけ交互に表示する。
ナビゲーション装置10の構成について図2に従って説明する。ナビゲーション装置10は、自車位置演算部11、GPS受信部12、車両信号処理部13、経路案内処理部14、地図データ記憶部15、描画処理部16、ナビ管理処理部17、通信I/F18及び履歴データ記憶部19を備えている。GPS受信部12は、GPS衛星から衛星軌道情報及び時刻情報を取得し、自車位置演算部11はGPS受信部12が取得した情報に基づき自車位置を算出する。また、車両信号処理部13は、車両C1に設けられた車速センサSP及びジャイロGYから車速パルス及び方位検出信号を取得し、自車位置演算部11が演
算可能なデータに変換する。自車位置演算部11は、車速パルス及び方位検出信号に基づき走行軌跡を算出し、GPS受信部12に基づく自車位置を補正する。
経路案内処理部14は、内蔵メモリに格納された経路探索プログラムに従って、目的地までの経路を探索する。目的地は、タッチパネル式のディスプレイD、ディスプレイDに隣設された操作スイッチSWによりユーザによって入力される。経路案内処理部14は、目的地の座標を取得すると、自車位置演算部11が算出した自車位置と、地図データ記憶部15に記憶された経路データ15aとを参照し、目的地までの経路を探索する。経路データ15aは、道路の端点や交差点を示すノードのノードデータ、各ノード間を接続するリンクに関するリンクデータ、リンクコスト等を有している。経路が決定すると、その経路を示す案内経路データ14aを、履歴データ記憶部19に記憶する。
経路案内処理部14が目的地までの経路を探索すると、描画処理部16は、自車位置周辺又は自車位置から目的地までの地図描画データ15bを読み出して、ディスプレイDに地図画面(図示略)を表示する。
また、経路案内処理部14は、目的地の設定の有無に関わらず、過去一定期間の走行履歴データ14bを履歴データ記憶部19に記憶する。走行履歴データ14bは、日時と、その日時に走行した経路とを有している。経路案内処理部14は、目的地が設定されていない場合に、この走行履歴データ14bに基づき、行き先推定を行う。即ち、経路案内処理部14は、車両走行中に目的地が設定されていないと判断すると、走行履歴データ14bを参照し、現在の経路と類似する走行履歴データ14bを検索し、車両C1が向かっている目的地を推定する。例えば通勤で、同じ時間帯に同じ経路を走行している場合、時間帯及び経路が互いに類似する複数の走行履歴データ14bが履歴データ記憶部19に蓄積される。この場合、通勤時に目的地設定無しで走行すると、経路案内処理部14は、同じ時間帯で同じ経路の走行履歴データ14bを検出し、目的地が設定されていなくても、現在の目的地が勤務先であると推定する。
経路案内処理部14は、目的地までの経路を決定する又は行き先を推定すると、ナビ管理処理部17に案内経路データ14a又は行き先推定データを出力する。ナビ管理処理部17は、路側機3が送信したデータ要求信号を通信I/F18を介して受信すると、入力した案内経路データ14a又は行き先推定データを、自車位置とともに、目的地に関する車両データD1として路側機3に送信する。
路側機3は、ナビゲーション装置10から案内経路データ14a又は行き先推定データを含む車両データD1を受信すると、図1に示すネットワークNを介して、その車両データD1を交通情報管理サーバ2に送信する。
図3に示すように、交通情報管理サーバ2は、車両情報取得手段、分類手段、表示制御手段及び可視エリア判断手段としてのCPU20、ROM21、RAM22、通信I/F23、車両情報記憶部24を備えている。交通情報管理サーバ2の交通情報管理サーバ2のCPU20は、通信I/F23を介して、路側機3から車両データD1を取得すると、車両情報記憶部24に車両データD1を一時記憶する。
また、CPU20は、管制センタの管理者の入力操作又は交通情報収集端末(図示略)により、各区間毎の交通規制、事故情報、渋滞混雑情報等の交通情報を取得し、RAM22に一時記憶する。
道路情報板4に表示する交通情報が複数あり、それらの情報が互いに異なる方面に関する交通情報である場合には、CPU20は、車両データD1に基づき、車両C1が走行す
る各方面に関する統計処理を行い、その統計処理に応じて各交通情報に表示時間を割り当てる。具体的には、CPU20は、各方面に向かう車両C1の台数を推定する。例えば、ある道路情報板4を、A〜C方面に向かう各車両C1が通過する場合、可視エリアZ内の車両C1から取得した車両データD1に基づいて、A方面に向かう車両C1の台数、B方面に向かう車両C1の台数、C方面に向かう車両C1の台数をそれぞれ予測する。このときCPU20は、車両データD1に含まれる案内経路データ14aが示す経路に基づき、車両C1が向かう方面を判断する。また、目的地が設定されていない車両C1に対しては、行き先推定データに基づき、推定される行き先から、車両C1が向かう方面を判断する。
車両データD1の統計処理の結果、図4に示すように、道路情報板4の手前の可視エリアZ内に、A方面に向かう車両C1しか存在しない場合には、交通情報管理サーバ2のCPU20は、A方面に関する交通情報があるか否かを判断する。A方面に関する交通情報がある場合には、情報板制御装置6を介して、A方面の交通情報のみを道路情報板4に表示する。
一方、図5に示すように、道路情報板4の前の可視エリアZ内にA方面に向かう車両C1とB方面に向かう車両C1とが混在していた場合には、A方面及びB方面に関する交通情報があるか否かを判断する。そして、A方面及びB方面に関する交通情報がある場合には、それらの交通情報を交互に表示する。このとき、A方面に向かう車両C1の台数(図5では5台)と、B方面に向かう車両C1の台数(図5では3台)との比率に応じて、各方面の交通情報に割り当てられる表示時間の長さを設定し、台数が多い方の表示時間を長くする。例えば全ての交通情報を表示する1周期の表示時間が4秒である場合には、台数の比率(5:3)に基づき、A方面の交通情報を表示した画面4a(図5参照)の表示時間を2.5秒、B方面の交通情報の表示時間を1.5秒に設定する。そして、設定された表示時間に基づき、A方面の交通情報及びB方面の交通情報を交互に表示する。
また、CPU20は、可視エリアZ内のうち、道路情報板4を最も視認しやすいエリアである第2可視エリアZ2内の各車両C1の行き先が、同一方向であるか否かを判断する。図6に示すように、第2可視エリアZ2内に存在する車両C1の行き先が、同じB方面であるとき、CPU20は、第2可視エリアZ2内の車両C1を優先して、B方面の交通情報のみを1周期分表示する。この第2可視エリアZ2の長さは、道路形状、道路情報板4の大きさ及び設置位置に応じて適宜設定可能であるが、優先する車両C1の台数に基づき設定するようにしてもよい。即ち、道路情報板4の手前の法定速度に応じた車間距離に基づき、法定速度で走行する車両C1が第2可視エリアZ2内に1〜2台含まれるように設定しても良いし、3台以上含まれるように設定してもよい。第2可視エリアZ2が、同一方向に向かう車両C1のみが存在する状態から、互いに異なる方面に向かう車両C1が混在する状態になると、CPU20は上記したように可視エリアZ2内の方面毎の車両台数に応じて表示時間を設定する。
次に、本実施形態のナビゲーション装置10及び交通情報管理サーバ2の処理手順について、図7及び図8に従って説明する。図7に示すように、ナビゲーション装置10は、道路脇に設置された各路側機3からデータ要求を受信したか否かを判断する(ステップS10)。路側機3は、データ要求信号を所定間隔で送信しており、車両C1が可視エリアZに進入すると、その車両C1に搭載されたナビゲーション装置10は、そのデータ要求信号を通信I/F18を介して受信する(ステップS10においてYES)。
データ要求を受信すると、ナビゲーション装置10のナビ管理処理部17は、目的地が設定されているか否かを判断する(ステップS11)。目的地が設定されていると判断した場合には(ステップS11においてYES)、履歴データ記憶部19に記憶された案内
経路データ14aを読み出す(ステップS12)。目的地が設定されていないと判断した場合には(ステップS11においてNO)、経路案内処理部14は、履歴データ記憶部19に記憶された走行履歴データ14bに基づき、上記したように行き先を推定する(ステップS13)。
案内経路データ14aの読出、或いは行き先の推定が完了すると、ナビ管理処理部17は、通信I/F18を介して、案内経路データ14a又は行き先推定データを、自車位置とともに車両データD1として路側機3に送信する(ステップS14)。目的地の設定がなく、且つ行き先が推定できない場合には、推定不可能を示すデータを送信する。車両データD1を送信すると、ステップS10に戻り、データ要求の有無を判断する。
次に、交通情報管理サーバ2の処理について図8に従って説明する。交通情報管理サーバ2のCPU20は、異なる方面に関する交通情報が複数あるか否かを判断する(ステップS20)。CPU20が、管理者の入力又は交通情報収集端末からの受信によって交通情報を取得すると、その交通情報をRAM22に一時格納する。そして、RAM22に記憶された交通情報が複数である場合、それらの情報に関連付けられた区間識別子等に基づき、異なる方面に関する交通情報であるか否かを判断する。
交通情報が一つである場合、又は同一方面に関する交通情報である場合には(ステップS20においてNO)、情報板制御装置6に各交通情報を送信し、所定の表示時間でそれらの交通情報を道路情報板4に表示する(ステップS29)。
一方、異なる方面に関する交通情報が複数あると判断した場合には(ステップS20においてYES)、車両情報記憶部24に記憶された車両データD1を取得する(ステップS21)。車両データD1を取得すると、CPU20は、その車両データD1に基づき、各方面に向かう車両C1の台数を示す各候補数を算出する(ステップS22)。詳述すると、CPU20は、案内経路データ14a又は行き先推定データに含まれる目的地に基づき、各方面に向かう車両C1の台数を各方面毎に算出する。そして、それらの台数を各方面毎の候補数とする。
候補数を算出すると、CPU20は、まず第2可視エリアZ2にある各車両C1の行き先の方面が互いに異なるか否かを判断する(ステップS23)。このとき、CPU20は、第2路側機3Bから受信した車両データD1に基づき、第2可視エリアZ2に存在する車両C1が向かう方面を判断する。
第2可視エリアZ2内の車両C1が全て同一方面に向かうと判断した場合には(ステップS23においてNO)、第2可視エリアZ2の車両C1が向かう方面に関する交通情報があるか否かを判断する(ステップS24)。その方面に関する交通情報がある場合には(ステップS24においてYES)、第2可視エリアZ2内の車両C1を優先させて、第2可視エリアZ2の各車両C1が向かう方面の交通情報を道路情報板4に表示する(ステップS25)。具体的には、交通情報管理サーバ2のCPU20は、情報板制御装置6に、第2可視エリアZ2内の車両C1が向かう方面の交通情報を送信する。情報板制御装置6は、受信した交通情報に基づき、道路情報板4にその交通情報を1周期分の表示時間だけ表示する。これにより、第2可視エリアZ2内の車両C1が向かう方面以外の交通情報は表示されないので、第2可視エリアZ2内のドライバーは、目的とする方面の交通情報を見落とすことなく確認できる。
第2可視エリアZ2内の車両C1の行き先方面が互いに異なる方面であると判断した場合、又は第2可視エリアZ2内に車両C1が存在しない場合には(ステップS23においてYES)、CPU20は、ステップS21で算出した候補数に基づき、表示時間を設定
する(ステップS26)。
詳述すると、例えばA方面及びB方面に関する交通情報があり、可視エリアZにA方面の車両C1のみが存在する場合、CPU20は、上記したようにA方面に関する交通情報に割り当てられる表示時間を1周期分(例えば4秒)とする。
又は、A方面及びB方面に関する交通情報があり、図5に示すように、可視エリアZ内にA〜C方面に向かう車両C1が混在していた場合、CPU20は、上記したように、1周期の時間に、A方面及びB方面の各候補数の比率を乗算して、表示時間をそれぞれ設定する。C方面に関する交通情報は存在しないので、ここではC方面に関する交通情報の表示時間を設定しない。
また、第2可視エリアZ2内の車両C1が向かう方面が同一でも、その方面に関する交通情報がない場合(ステップS24においてNO)にも、ステップS26において、その方面以外の交通情報に割り当てられる表示時間を設定する。尚、第2可視エリアZ2内に車両C1が存在しない場合、ステップS23において第2可視エリアZ2内の車両C1の行き先方面が特定できないとして(ステップS23においてNO)、ステップS24に進む。また、ステップS24においても車両C1の行き先が特定できないため(ステップS24においてNO)、ステップS26に進み、上記したように各方面の交通情報の表示時間を設定する。
表示時間を設定すると、CPU20は、設定した各表示時間が、最小表示時間以上であるか否かを判断する(ステップS27)。最小表示時間は、道路情報板4の手前の道路の法定速度で走行している際に、ドライバーが道路情報板4に表示された内容を確認するための必要最小限の時間であって、道路情報板4の大きさ、設置位置等に応じて予め設定されている。CPU20は、ステップS26で設定した各表示時間と最小表示時間とを比較して、最小表示時間よりも短い表示時間があると判断すると(ステップS27においてNO)、例えばその表示時間を最小表示時間まで延長する。そして、他の交通情報に対して設定された表示時間を短縮化して、各表示時間を補正する(ステップS28)。
全ての各表示時間が最小表示時間以上であった場合(ステップS27においてYES)、及び表示時間の補正が完了した場合には、CPU20は、設定した表示時間に基づいて、道路情報板4に交通情報を表示する(ステップS29)。具体的には、情報板制御装置6に各交通情報と、設定された表示時間を示すデータとを送信し、情報板制御装置6は、それらのデータに基づき、道路情報板4にその方面の交通情報を表示する。
その結果、可視エリアZ内に、同一方面に向かう車両C1しか存在しない場合には、その方面の交通情報が1周期分表示され、その他の方面の情報は表示されない状態になる。このため、可視エリアZ内を走行するドライバーは、目的地又は通過地点に関する交通情報を比較的長時間視認することができる。可視エリアZ内に、行き先方面が異なる車両C1が混在していた場合には、候補数が大きい方の方面の交通情報が比較的長時間表示されるので、交通情報の見落とし発生率を低減することができる。道路情報板4に1周期分又は所定周期分の交通情報を表示するとステップS20に戻り、上記した処理を繰り返す。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、交通情報提供システム1は、道路情報板4手前の車両C1のナビゲーション装置10から車両データD1を受信する路側機3を備えるようにした。また、路側機3から車両データD1を取得し、行き先方面毎に車両C1の台数を累計する交通情報管理サーバ2を備えるようにした。また、交通情報管理サーバ2は、行き先方面毎の車両C1の台数(候補数)に基づき、各方面の交通情報に割り当てる表示時間を設定す
るようにした。このため、可視エリアZ内に同一方面に向かう車両C1しかない場合には、ドライバーにとって必要性がない交通情報は表示せず、必要性の高い交通情報の表示時間を長くできるので、必要な交通情報の見落としの発生を抑制することができる。また、可視エリアZ内に、異なる方面に向かう車両C1が混在していた場合には、台数によって表示時間を設定するので、見落としの発生率を低減できる。
(2)上記実施形態では、交通情報管理サーバ2は、道路情報板4を最も視認しやすい第2可視エリアZ2内の車両データD1に基づき、第2可視エリアZ2内の車両C1が向かう方面が同一であるか否かを判断するようにした。そして、第2可視エリアZ2内の車両C1の方面が同一であると判断した場合には、その方面に関する交通情報に対し、1周期分の表示時間を割り当てるようにした。このため、道路情報板4を最も良い状態で視認できるドライバーを優先し、そのドライバーにとって必要性の高い情報を表示できるので、交通情報の見落としを防止できる。
尚、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、道路情報板4の手前に3つの路側機3を設けるようにしたが、路側機3の受信可能範囲や道路形状によって変更してよい。例えば可視エリアZ内の全ての車両C1から車両データD1を受信可能な場合には、路側機3を一つにしてもよく、路側機3の受信可能範囲が小さい場合には、2つ又は3つ以上にしてもよい。
・上記実施形態では、可視エリアZを3分割したが、道路情報板4を最適に視認できる最適視認エリアと、それ以外のエリアに分けるようにしてもよい。
・交通情報管理サーバ2は、第2路側機3Bが受信した車両データD1を、第2可視エリアZ2内の車両C1から送信されたデータとして認識するようにしたが、車両データD1内に含まれる車両位置に基づき、その車両C1が第2可視エリアZ2内か、第2可視エリアZ2外であるかを判断するようにしてもよい。
・路側機3は、ナビゲーション装置10に対し、車両データD1のデータ要求を送信するようにしたが、ナビゲーション装置10が、データ要求を受信しなくても所定間隔で車両データD1を周囲に発信するようにしてもよい。
・上記実施形態では、ナビゲーション装置10は、目的地に関する車両データD1を送信するようにしたが、車両データD1に、主要地点等の通過地点を示すデータを含めてもよい。
・上記実施形態では、第2可視エリアZ2内の車両C1の方面が同一であった場合に、その方面の交通情報を1周期分表示するようにしたが、1周期分の表示時間未満でもよい。
本実施形態の交通情報提供システムの概略図。 ナビゲーション装置の構成を示すブロック図。 サーバの構成を示すブロック図。 道路情報板の手前に設定された可視エリアの説明図。 行き先方面が異なる車両が混在した可視エリアの説明図。 第2可視エリア内に同一方面の車両が存在する状態の説明図。 本実施形態の処理手順の説明図。 本実施形態の処理手順の説明図。
符号の説明
1…交通情報提供システム、2…交通情報管理サーバ、3…車両情報受信手段としての路側機、4…交通情報表示手段としての道路情報板、10…車両情報送信手段としてのナビゲーション装置、20…分類手段、表示制御手段及び可視エリア判断手段としての交通情報管理サーバのCPU、C1…車両、D1…車両情報としての車両データ、Z…可視エリア、Z2…可視最適エリアとしての第2可視エリア。

Claims (6)

  1. 各方面の交通情報を表示する交通情報表示手段を用いて、各方面の交通情報を提供する交通情報提供方法において、
    前記交通情報表示手段を視認可能な可視エリアを走行する車両から、該車両の目的地又は通過地点に関する車両情報を取得し、該車両情報に基づき、前記車両の目的地又は通過地点を判断し、各方面に向かう車両の台数を前記各方面毎に予測するとともに、
    前記各方面毎の車両台数に基づき、各方面の前記各交通情報に割り当てる表示時間をそれぞれ設定し、該表示時間に基づき前記交通情報表示手段に前記交通情報を表示することを特徴とする交通情報提供方法。
  2. 交通情報を提供する交通情報提供システムにおいて、
    各方面の交通情報を表示する交通情報表示手段と、
    車両に搭載され、該車両の目的地又は通過地点に関する車両情報を送信する車両情報送信手段と、
    前記交通情報表示手段を視認可能な可視エリアを走行する前記車両から、前記車両情報を受信する車両情報受信手段と、
    前記車両情報受信手段が取得した前記車両情報に基づき、前記車両の目的地又は通過地点を判断し、各方面に向かう車両の台数を前記各方面毎に予測する分類手段と、
    前記分類手段が予測した前記各方面毎の車両台数に基づき、各方面の前記各交通情報に割り当てる表示時間をそれぞれ設定し、該表示時間に基づき、前記交通情報表示手段に前記交通情報を表示する表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする交通情報提供システム。
  3. 請求項2に記載の交通情報提供システムにおいて、
    前記表示制御手段は、前記可視エリア内の前記車両が向かう方面が同一である場合に、該方面の前記交通情報のみを表示することを特徴とする交通情報提供システム。
  4. 請求項2又は3に記載の交通情報提供システムにおいて、
    前記可視エリアのうち、前記交通情報表示手段を視認しやすい可視最適エリア内の車両の前記車両情報を取得して、前記車両の目的地又は通過地点に基づき、前記可視最適エリア内の車両が向かう方面が同一方面であるか否かを判断する可視エリア判断手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記可視最適エリア内の車両が向かう方面が同一である場合に、該方面に関する前記交通情報のみを表示することを特徴とする交通情報提供システム。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の交通情報提供システムにおいて、
    前記表示制御手段は、前記可視エリア内の前記車両が向かう方面が互いに異なる場合に、車両の台数が多い方面の前記交通情報に割り当てる表示時間を拡大し、車両の台数が少ない方面の前記交通情報に割り当てる表示時間を縮小することを特徴とする交通情報提供システム。
  6. 交通情報表示手段に表示する交通情報を管理する交通情報管理サーバにおいて、
    前記交通情報表示手段を視認可能な可視エリアを走行する車両から、該車両の目的地又は通過地点に関する車両情報を取得するデータ取得手段と、
    前記データ取得手段が取得した前記車両情報に基づき、前記車両の目的地又は通過地点を判断し、各方面に向かう車両の台数を前記各方面毎に予測する分類手段と、
    前記分類手段が予測した前記各方面毎の車両台数に基づき、各方面の前記各交通情報に割り当てる表示時間をそれぞれ設定し、該表示時間に基づき、前記交通情報表示手段に前記交通情報を表示する表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする交通情報管理サーバ。
JP2006349766A 2006-12-26 2006-12-26 交通情報提供方法、交通情報提供システム、交通情報管理サーバ Pending JP2008158956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349766A JP2008158956A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 交通情報提供方法、交通情報提供システム、交通情報管理サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349766A JP2008158956A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 交通情報提供方法、交通情報提供システム、交通情報管理サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008158956A true JP2008158956A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39659767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349766A Pending JP2008158956A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 交通情報提供方法、交通情報提供システム、交通情報管理サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008158956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8060303B2 (en) Navigation device and lane guide method
EP2416120B1 (en) Route search device, route search method, and correponding computer programm
JP5795078B2 (ja) 車両側システム
JP6255002B2 (ja) 車両用標識表示装置及び方法
EP3067662B1 (en) Navigation system
JPWO2004064007A1 (ja) ナビゲーション装置および接近情報表示方法
JP6281408B2 (ja) 交通量分散システム及び交通量分散方法
JP5362470B2 (ja) 経路探索装置
JP2006236247A (ja) 規制車線検出装置及び車両用経路推奨装置
JP2010210284A (ja) 交通管理装置および交通管理方法
JP4796880B2 (ja) 交通情報処理装置
JP4582401B2 (ja) 渋滞情報提供システム
JP2007322304A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法
JP4785636B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4723261B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびプログラム
KR100925174B1 (ko) 안전운전 도우미 자동차 네비게이션 시스템 및 그 제어방법
JP4151582B2 (ja) 通信装置及びプログラム
JP4239856B2 (ja) 通信装置及びプログラム
JP2011133413A (ja) 車載渋滞情報収集システム及び渋滞状況推定システム
JP7144124B2 (ja) システム
JP5055052B2 (ja) 経路探索システム、データ処理装置、データ配信装置、ナビゲーション装置
JP2009198287A (ja) 移動体案内装置、ナビゲーション装置、移動体案内方法
JP2008158956A (ja) 交通情報提供方法、交通情報提供システム、交通情報管理サーバ
JP2008185523A (ja) ナビゲーション装置
JP2012150568A (ja) 情報処理システム