JP2008157413A - ハブユニット軸受 - Google Patents

ハブユニット軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008157413A
JP2008157413A JP2006349960A JP2006349960A JP2008157413A JP 2008157413 A JP2008157413 A JP 2008157413A JP 2006349960 A JP2006349960 A JP 2006349960A JP 2006349960 A JP2006349960 A JP 2006349960A JP 2008157413 A JP2008157413 A JP 2008157413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
ring element
center side
hub
unit bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006349960A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kaneko
吉男 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006349960A priority Critical patent/JP2008157413A/ja
Publication of JP2008157413A publication Critical patent/JP2008157413A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ハブユニット軸受の内輪要素の部分に水浸入があった場合でも、低コストで錆びに強い内輪要素を組込んだハブユニット軸受を提供する。
【解決手段】外輪と、内輪と、外内輪間に介装されている転動体とからなり、前記内輪が、ハブ軸の車両中心側の先端部を径方向外方に拡開し塑性変形させて加締め、磁気エンコーダを取付けた内輪要素をハブ軸に固定しているハブユニット軸受において、前記内輪要素の少なくとも車両中心側に面する平面部および中心側の外周面に、磁性ゴム材である磁気エンコーダの加硫接着剤による防錆皮膜面を形成したことを特徴とするハブユニット軸受による。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハブユニット軸受に関する。
従来、図7に示すような、ハブユニット軸受Hzは、外周に取付け用鍔1fzと内周に内周軌道11z、12zとを有する外輪1zと、車両外端側にハブフランジ2fzを有し、車両中心側に、内周軌道11z、12zに対向する外周軌道2az、2bzを有する内輪2zと、外内輪間に介装されているボール3z、3zと、ボール3z、3zを保持する保持器4z、4zと、外輪1zの両端部に取付けられている密封シール5az、5bzとから構成されている。
内輪2zの外周軌道2azは、ハブフランジ2fzとは一体に形成されているハブ軸2ahzの外周に形成されており、外周軌道2bzは、ハブフランジ2fzとは別体の内輪要素2bzの外周に形成されている。
内輪要素2bzは、ハブ軸2ahzの車両中心側端部でハブ軸2ahzの先端部を拡開して塑性変形することによって、加締め部2nzを形成して固定されている。
外輪1zの車両中心側端部に取付けられている密封シール5bzには、エンコーダ71zが取付けられ、エンコーダ71zに対向してエンコーダ71zからの信号を検知するセンサー72zが配置されて、回転速度検出器7zを構成している。センサー72zは車体の一部であるナックル8zに取付けられている。
内輪2zは、内周にセレーション2szが切られ、等速ジョイントJhzの駆動軸Jszと嵌合し、駆動軸Jszの端部に螺合しているナットJnzと等速ジョイントJhzとの間で固定されている。
このハブユニット軸受Hzは、車両中心側端部においては、使用環境が厳しく、路面からの泥水の跳ねかけに晒されることが多いという問題がある。
特に、沿岸地で塩分を含む泥水の跳ねかけや、寒冷地に於ける凍結防止剤の塩分を含む泥水の跳ねかけにより、ハブユニット軸受に腐食が生じると云う問題がある。
泥水がかかった場合には、回転速度検出器7zの精度低下が起きると共に、軸受の中心側端部には錆が発生する虞がある。
この問題を解決するための提案がある。(例えば、特許文献1を参照)
特開2001−301590号公報
以下、特許文献1について、同文献に示されている符号と用語を用いて考察する。
特許文献1の図5に示されている構造は、軸受内輪9を内方部材8の小径部43の内端を延長し、その延長部分を外方に屈曲するかしめ44を施して、軸受内輪9と内方部材8を結合一体化した構造である。そして、軸受2を等速自在継ぎ手3と組立て、固定部材1と等速自在継ぎ手3との間に、検知部36への水浸入を防止するために、センサーシール部材37を設けている。
しかしながら、この構造は複雑でコストアップの要因にもなるし、さらに、センサーシール部材37を何かの原因で水が通過した場合には、検知部36はもとより、軸受内輪9の部位まで水が浸入することになる。
図7に示すハブユニット軸受Hzの内輪要素2bzは、上述のように、ハブ軸2ahzに嵌合し、ハブ軸2ahzの先端部を径方向外方に拡開して塑性変形させて加締め部2nzを形成して固定するが、例えば、特開2000−38005に示されている方法がある。
水が浸入した場合、特に、内輪要素2bzを上述の方法で固定している場合に、問題が生じる虞がある。
内輪要素2bzとハブ軸2ahzを嵌合した後に、ハブ軸2ahzの先端部を径方向外方に拡開して塑性変形させ加締め部2nzを形成する場合、径方向外方に作用させる荷重が大きいために、ハブ軸2ahzの先端部が、径方向外方に膨らみ、内輪要素2bzを径方向外方へ広げ、結果的に、内輪要素2bzに円周方向引張り残留応力が生じる。
ハブユニット軸受Hzのようなころがり軸受は、転がり疲れ寿命を延長し、耐摩耗性を向上し、かつ、機械的強度を増すために、HRc58以上の硬度を有するように、熱処理が施されていることは周知である。
外輪1zやハブ軸2ahzは形状が複雑化しているために、鍛造加工が可能な炭素濃度が0・5%程度の中炭素鋼を用いて、高周波熱処理で、軌道の表面を硬化している。
ところが、内輪要素2bzは、形状が単純であるから、炭素濃度1%程度の高炭素クロム鋼を用いて、全体を内部まで硬化する熱処理を施している。
内輪要素2bzをハブ軸2ahzに加締めて組込んだ状態で、内輪要素2bzに生じた円周方向の引張り残留応力がある応力値を超えて大きくなっている状態では、内輪要素2bzに水浸入などによって錆が発生すると、特に孔食錆のような応力集中点を生じるような錆である場合、使用による繰り返し応力によって、応力集中点を起点として、全体が内部まで硬化している内輪要素2bでは亀裂が生じ、最終的には、遅れ破壊の原因になる虞もある。
特に、高炭素クロム鋼のようなクロムを多く含む軸受鋼に残留応力が加わると孔食錆が発生しやすく、さらに塩分の成分である塩素のようなハロゲン元素が存在すると電気的腐食も伴い、錆が進行する。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、内輪要素の部分に水浸入があった場合でも、低コストで錆びに強い内輪を組込んだハブユニット軸受を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、本発明は、
内周面に第1内周軌道と第2内周軌道を有する外輪と、
車両外端側にハブフランジを有し、前記ハブフランジから車両中心側に向けて延在する円筒部と、該円筒部の車両外端側に形成された前記第1内周軌道に対向する第1外周軌道と、前記円筒部に連設され、前記円筒部の車両中心側に形成された先端部と、を有するハブ軸と、前記円筒部の車両中心側に嵌合され第2内周軌道に対向する第2外周軌道を有する内輪要素とからなって、前記先端部を径方向外方に拡開し塑性変形させて加締め、前記内輪要素を前記円筒部に固定した内輪と、前記内輪要素の車両中心側端部に取付けられたエンコーダと、前記内周軌道と前記外周軌道との間に介装されている転動体と、
を有するハブユニット軸受において、
前記エンコーダは磁性ゴム材であり、前記内輪要素の車両中心側に面する平面部若しくは車両中心側の外周面に加硫接着剤によって固着されると共に、前記内輪要素は少なくとも前記平面部および前記外周面に、前記加硫接着剤による防錆皮膜面が形成されたことを特徴とするハブユニット軸受を提供する。
また、本発明は、
前記円筒部に設けられた第1外周軌道はハブ軸に一体に形成されていることを特徴とするハブユニット軸受を態様とする。
また、本発明は、
前記円筒部に設けられた第1外周軌道はハブ軸に別体に形成されていることを特徴とするハブユニット軸受を態様とする。
また、本発明は、
前記エンコーダが、磁気エンコーダであることを特徴とするハブユニット軸受を態様とする。
本発明によれば、内輪の部分に水浸入があった場合でも、低コストで錆びに強い内輪を組み込んだハブユニット軸受を提供する事が出来る。
以下、本発明に係わる実施形態を図面を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明に当たり、説明の簡略化のため、車両外端側を外端側と、車両中心側を中心側という。
(実施形態1)
図1、図2、図3を参照して本発明の実施形態1を説明する。
図1は本実施形態を示す断面図であり、図2は図1のA部拡大図、図3は要部の説明図である。
本実施形態のハブユニット軸受Hは駆動輪用として、使用されるもので、外端側の内周に第1内周軌道11と中心側の内周に第2内周軌道12を有する外輪1と、外端側に車輪取付け用のハブフランジ2fを有し、外周に外輪1の第1内周軌道11および第2内周軌道12にそれぞれ対向する外周軌道2a、2bを有する内輪2と、外輪1と内輪2との間に介装されたボール3,3と、ボール3,3を保持する保持器4,4と、外輪1の外端側および中心側に取付けられ、外輪1と内輪2との軸受空間を密封する第1密封シール5aおよび第2密封シール5bと、内輪2の中心側端部に取付けられているエンコーダ71と、から構成されている。
次に、それぞれの構成部品に関して説明をする。
外輪1は、前述のように、内周面に第1内周軌道11と第2内周軌道12を有している。外周面に、車体への取付け用鍔1fが設けられている。取付け用鍔1fには車体への取付け用ボルト穴1gが形成されている。
外輪1の外端側端部13および中心側端部14にそれぞれ第1密封シール5a,第2密封シール5bを取付ける内周面を有している。
内輪2は、外端側に車輪取付け用のハブフランジ2fを有し、ハブフランジ2fから中心側に向かって延在している円筒部2mが形成され、円筒部2mに一体に形成されている第1外周軌道2aと、円筒部2mの中心側に連設されている段部2cを介して、円筒部2mの径寸法を小さくした円筒部の一部である小径部2nとが順に形成されているハブ軸2ahと、小径部2nに嵌合固定されている内輪要素2bとからなっている。
第1外周軌道2aは、外輪1の第1内周軌道11に対向している。
内輪要素2bの外周は、外輪1の第2内周軌道12に対向する第2外周軌道2bを有していて、内輪要素2bは小径部2nに嵌合され、その先端部2nを径方向外方へ拡開して塑性変形させて加締め、加締め部2nを形成することによって、塑性変形された加締め部2nと段部2cとの間で結合一体化して軸方向に固定されている。
ハブ軸2ahの内周面には、スプライン2sが形成されていて、等速ジョイントの駆動軸(図示略)と結合する。
ハブフランジ2fには車輪取付け用ハブボルトHbが所定数取付けられている。
次に、内輪要素2bに関して図2、図3をも参照しながら詳しく説明する。
内輪要素2bは、第2外周軌道2bと、中心側端部の外周面2b11と、外端側の外周面2b12と、中心側端部の中心側に面する平面部2b13と、ハブ軸2ahの段部2cと突き当てられる外端側平面部2b14と、内周面2b15と内周面2b15の両端部の面取り部c、cと、から構成されている。
内輪要素2bの中心側に面する平面部2b13には中心側に面する平面部2b13から軸受内方へ向かって軸方向の環状段部2b16が形成されている。環状段部2b16には、環状の磁性ゴム材の磁気エンコーダ71が取付けられている。
そして、センサー72をエンコーダ71の軸方向中心側に対向させて回転速度検出器7を構成している。
環状の磁性ゴム材が、環状段部2b16に取付けられた状態で加硫接着を行うが、その場合、加硫接着剤によって、磁性ゴム材は環状段部2b16に接着固定されている。
接着固定までの方法としては、先ず、内輪要素2bを、加硫接着剤の液中に浸漬して、その後に乾燥する。全面に加硫接着剤が塗布されて、加硫接着剤被膜を形成している。
塗布工程効率化のために液中に浸漬することが好適な方法であるが、中心側の外周面2b11と中心側に面する平面部2b13とに加硫接着剤を塗布する方法によって、被膜を施した状態にしてもよい。
その後に、予め環状に加工されている磁性ゴム材が内輪要素2bの環状段部2b16に取付けられた状態で成型金型へ装着し、加熱および加圧を行う。この段階で、加硫接着が終了し、成型が完了する。
さらに、その後、磁性ゴムは、円周方向にS極、N極が交互に多極磁化される。
この工程で内輪要素2bの金属表面に塗布されている接着剤被膜で防錆被膜面を形成する。
内輪要素2bはハブ軸2ahへ固定後に、水の浸入する虞のある軸受外方で、後述する第2密封シールから露出する面は中心側の外周面2b11と中心側に面する平面部2b13になるので、防錆機能を持たせるために、少なくともこの両面には防錆被膜を施しておく必要性がある。
内輪要素2bはハブ軸2ahの小径部2nに、圧入嵌合され、段部2cに突き当てられ、中心側の平面部においては、小径部2nの先端部2nを径方向外方に拡開して加締め部2nを形成して、軸力Fを発生せしめ、軸力Fによって、内輪要素2bを軸方向に加締め部2nと段部2cとの間で固定している。
内輪要素2bの外周に形成されている外輪1の第2内周軌道12に対向する第2外周軌道2b(点線の部分)は超仕上げ面で、軌道面になるため防錆被膜は施さない。
第1密封シール5aは、外輪1の外端側端部13に取付けられ、ハブ軸2ahと外輪1間を密封し、第2密封シール5bは外輪1の中心側端部14に取付けられ、外輪1と内輪要素2b間を密封するが、先にも触れたが、内輪要素2bを第2密封シール5bとの位置に関連して説明すると、内輪要素2bの中心側の外周面2b11の一部分と中心側に面する平面部2b13が、第2密封シール5bの軸方向中心側に露出しているので、水の浸入があった場合は、水と接触する。その場合、加硫接着剤被膜面が防錆被膜面として機能する。
なお、ボール3,3は外輪1および内輪2の各軌道間に介装されている転動体で、外内輪の相対回転を可能に支持している。
保持器4,4はボール3,3を保持している。
以上説明した如く、本実施形態の構成によれば、内輪要素2bの部分に水浸入があった場合でも、第2密封シール5bの外方に露出している内輪要素2bの中心側に面する平面部2b13と中心側の外周面2b11に加硫接着剤による防錆被膜面を形成してあるので、錆びに強い内輪を組み込んだハブユニット軸受を得る事が出来る。
また、内輪要素2bと磁性ゴム材を加硫接着する際に、加硫接着剤被膜面を内輪要素2bに同時に防錆被膜面とする事ができ、わざわざ、別途の防錆被膜面を施す必要がないので、設備の面でも、工程数においても、節約でき、低コストな防錆被膜面を有する内輪要素を供えたハブユニット軸受を得ることが出来る。
また、次に、内輪要素2bの研削加工と磁性ゴム材の加硫接着との関係を説明する。
内輪要素2bは、中心側に面する平面部2b13、外端側平面部2b14、外周軌道面2bおよび内径部2b15を研削加工した後、内輪要素2bの全表面に加硫接着剤を塗布し、その後、内輪要素2bの軸方向段部2b16に磁性ゴム材を加硫接着する。磁性ゴム材はニトリル系が望ましい。ニトリル系の加硫温度は摂氏180から190度であるから、内輪要素2bを熱処理する際の焼き戻し温度と略同じであるから、内径部2b15の研削後に加硫による加熱を行っても、内径部2b15が変形することはない。
磁性ゴム材の加硫接着後、内輪要素2bの表面は防錆効果のある加硫接着剤によって、加硫接着剤被膜面が形成されている。加硫接着工程後に、外周軌道面2bは最終的に超仕上げを行って、軌道面の仕上げと同時に、加硫接着剤被膜の除去をも行うが、外周軌道面2b(図3の点線部分)を除く他の面の加硫接着剤が残り、防錆能力を有する内輪要素2bが得られる。
その後に、磁性ゴム材を円周方向にS極、N極を交互に多極に着磁することによって磁気エンコーダが得られ、結果的に、磁気エンコーダ71を取付けてある内輪要素2bとなる。
ここで、加硫接着工程を外周軌道面2bおよび内径部2b15の研削加工後で、外周軌道面2bの超仕上げ前に行うことが加工法上必要である。
以下、理由を簡単に説明する。
外周軌道面2bおよび内径部2b15は研削する際に、加工抵抗が高く、中心側に面する平面部2b13もしくは外端側平面部2b14を強力な磁力で研削盤の保持部材(図示略)へ相対すべりを発生させながらチャックしているので、内輪要素2bの全面に加硫接着剤を塗布し、内輪要素2bへ磁性ゴム材を取付けて、加硫接着を外周軌道面2bおよび内径部2b15の研削前に行うとすると、相対すべりによって、中心側に面する平面部2b13および外端側平面部2b14の加硫接着剤の被膜面が剥がれてしまう。従って、外周軌道面2bおよび内径部2b15の研削は加硫接着剤の塗布前に行う必要がある。
外周軌道面2bの最終加工である超仕上げは、相対すべりが発生しない保持方法なので、平面部の被膜面が剥がれることはない。従って、加硫接着剤を塗布して、加硫接着後に、行う。
この結果、エンコーダ71の加硫接着を終了した内輪要素2bは、外周軌道2bが加硫被膜面の残っていない金属表面となり、他の表面は加硫接着剤被膜が残った表面となっていて、防錆能力を有するのである。
次に、図4を参照しながら、本実施形態の変形例1について説明する。図1、図2、図3で説明した実施形態1との相違点は以下である。
本変形例では、内輪要素2bの中心側の外周面2b11に径方向の環状段部2b16を設け、環状段部2b16にエンコーダ71を加硫接着してある。エンコーダ71は磁気エンコーダである。センサー72を径方向に対向させて、エンコーダ71とで回転速度検出器7を構成する。なお、実施形態1にて説明した同一部位、同一符号、加硫接着剤ならびに加硫接着に関する記載は、再度の説明を省略する。
次に、本実施形態の変形例2について、図5を参照しながら説明する。
本変形例のハブユニット軸受Hも駆動輪に使用されるものであるが、実施形態1のハブユニット軸受Hとは、以下の点で形式が異なる。
内輪2は、外端側に車輪取付け用のハブフランジ2fを有し、ハブフランジ2fから中心側に向かって、円筒部2mが形成され、円筒部2mに別体に形成されている第1外周軌道2aを有する内輪要素2aが嵌合されたハブ軸2ahと、円筒部2mの中心側に嵌合固定されている内輪要素2bとからなっている点において、図1とは異なる。
内輪要素2bの中心側に面する平面部2b13には中心側に面する平面部2b13から軸受内方へ向かって軸方向の環状段部2b16が形成されている。環状段部2b16には、磁性ゴム材のエンコーダ71が加硫接着剤によって取付けられている点は、図1と同様である。
センサー72を軸方向に対向させて回転速度検出器7を構成する。
図1と図5との相違点は、外輪の第1内周軌道11に対向しているハブ軸2ahの第1外周軌道2aが、一体に形成されているか、別体の内輪要素2aに形成されているかの点であり、他の点に関しては同一である。
すなわち、本変形例においては、円筒部2mと同径である中心側の円筒部が、実施形態1(図1参照)における内輪要素2bの嵌合する小径部2nに相当している。
次に、変形例3について、図6を参照しながら説明する。
本変形例は、従動輪用に使用される図6のハブユニット軸受Hに適用したものである。
図1の実施形態1とは以下の点において異なる。
図1のハブユニット軸受Hはハブ軸2ahの内方が中空軸になっていて、駆動軸と嵌合するセレーション2sが設けられているが、本変形例は従動輪用であるから、ハブ軸2ahは中実軸になっている。
他の点においては実施形態1と同じであるから説明を省略する。
以上、各変形例の説明で、実施形態1と重複する部位、符号については説明を省略してある。
また、実施形態1ならびに各変形例を説明したが、本発明を、これら、実施形態、各変形例に限定することなく、本発明の思想の範囲内で実施するものである。
さらに、また、転動体としてボールを使用しているが、ボールに限らず、円すいころ、円筒ころでも実施するものである。
本発明の実施形態1の断面図である。 図1のA部拡大図である。 実施形態1の内輪要素の説明図である。 変形例1を示す断面図である。 変形例2を示す断面図である。 変形例3を示す断面図である。 従来技術を示す断面図である。
符号の説明
、H、H:ハブユニット軸受
1:外輪
11、12:内周軌道
13:外端側外輪端部
14:中心側外輪端部
1f:取付け用鍔
2:内輪
2a、2b:内輪要素
2a、2b:外周軌道
2ah:ハブ軸
2b11:中心側の外周面
2b12:外端側の外周面
2b13:中心側に面する平面部
2b14:外端側平面部
2b15:内周面
2b16:環状段部
、c:面取り部
2c:段部
2f:ハブフランジ
2m:円筒部
2n:小径部
2n:加締め部
2n:先端部
3:ボール
4:保持器
5a:第1密封シール
5b:第2密封シール
7:回転速度検知器
71:エンコーダ
72:センサー

Claims (4)

  1. 内周面に第1内周軌道と第2内周軌道を有する外輪と、
    車両外端側にハブフランジを有し、前記ハブフランジから車両中心側に向けて延在する円筒部と、該円筒部の車両外端側に形成された前記第1内周軌道に対向する第1外周軌道と、前記円筒部に連設され、前記円筒部の車両中心側に形成された先端部と、を有するハブ軸と、前記円筒部の車両中心側に嵌合され第2内周軌道に対向する第2外周軌道を有する内輪要素とからなって、前記先端部を径方向外方に拡開し塑性変形させて加締め、前記内輪要素を前記円筒部に固定した内輪と、前記内輪要素の車両中心側端部に取付けられたエンコーダと、前記内周軌道と前記外周軌道との間に介装されている転動体と、
    を有するハブユニット軸受において、
    前記エンコーダは磁性ゴム材であり、前記内輪要素の車両中心側に面する平面部若しくは車両中心側の外周面に加硫接着剤によって固着されると共に、前記内輪要素は少なくとも前記平面部および前記外周面に、前記加硫接着剤による防錆皮膜面が形成されたことを特徴とするハブユニット軸受。
  2. 前記円筒部に設けられた第1外周軌道はハブ軸に一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のハブユニット軸受。
  3. 前記円筒部に設けられた第1外周軌道はハブ軸に別体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のハブユニット軸受。
  4. 前記エンコーダが、磁気エンコーダであることを特徴とする請求項4に記載のハブユニット軸受。
JP2006349960A 2006-12-26 2006-12-26 ハブユニット軸受 Withdrawn JP2008157413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349960A JP2008157413A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ハブユニット軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349960A JP2008157413A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ハブユニット軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008157413A true JP2008157413A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39658538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349960A Withdrawn JP2008157413A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ハブユニット軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008157413A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021649A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
CN111691159A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 青岛海尔洗衣机有限公司 一种滚轮、滚轮的制造方法和干衣机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021649A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2016037096A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
CN111691159A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 青岛海尔洗衣机有限公司 一种滚轮、滚轮的制造方法和干衣机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1691090B1 (en) Bearing device for wheel
JP2005003061A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002139060A (ja) 車輪軸受装置
JP2005324714A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010048348A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009002369A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006329320A (ja) 車輪用軸受装置
US7607838B2 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP4455182B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008157413A (ja) ハブユニット軸受
JP5025137B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4536086B2 (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
EP1795771B1 (en) Bearing device for wheel
JP2009287699A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007196936A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006137297A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007127242A (ja) 車輪用軸受装置
JP3601537B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2004132552A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2006046401A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008155692A (ja) 車輪用軸受装置
JP4446336B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4994713B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2004203209A (ja) 車輪軸受装置
JP4632305B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302