JP2008156983A - 新素材補強マクラギ - Google Patents

新素材補強マクラギ Download PDF

Info

Publication number
JP2008156983A
JP2008156983A JP2006349607A JP2006349607A JP2008156983A JP 2008156983 A JP2008156983 A JP 2008156983A JP 2006349607 A JP2006349607 A JP 2006349607A JP 2006349607 A JP2006349607 A JP 2006349607A JP 2008156983 A JP2008156983 A JP 2008156983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeper
carbon
concrete
reinforcing
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006349607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132147B2 (ja
Inventor
Shozo Shimazaki
省三 島▲崎▼
Tsuguo Ito
嗣夫 伊藤
Shuichi Konuma
修一 小沼
Junichiro Miyake
淳一朗 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abe Nikko Kogyo Co Ltd
Yokohama City
Original Assignee
Abe Nikko Kogyo Co Ltd
Yokohama City
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abe Nikko Kogyo Co Ltd, Yokohama City filed Critical Abe Nikko Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006349607A priority Critical patent/JP5132147B2/ja
Publication of JP2008156983A publication Critical patent/JP2008156983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132147B2 publication Critical patent/JP5132147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】酸性物質や塩分を含んだ漏水のおきやすい地下鉄などの劣悪な環境下の利用に耐え得る新素材補強マクラギを提供する。
【解決手段】コンクリートからなるマクラギ本体2と、炭素繊維から棒状に形成され、マクラギ本体2内に配置された複数の炭素製補強部材3とから構成する。炭素製補強部材3は組紐状に形成する。マクラギ本体2は高炉スラグ微粉末を配合したコンクリートから形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に漏水などの悪環境下の利用に適した新素材補強マクラギに関し、主に地下鉄の軌道に利用されるものである。
一般に、地下鉄の道床部は常に漏水などの劣悪な条件下にさらされ、特に都市部における地下鉄の道床部は、いろいろな混入物が漏水に混じって流れていることが予測される。
特開2001−279602
道床部に敷設されたマクラギは漏水の影響を受けやすく、特にこれまで一般に用いられているRCマクラギは、酸性物質や塩分を含んだ漏水が浸透してコンクリートおよびコンクリート内の補強筋が腐食し、爆裂して短期間のうちに損傷劣化してしまうという課題があった。
この問題を解決する方法として、補強筋として樹脂コーティングされた鉄筋を配筋したり、補強筋の代わりにアラミド繊維材を用いたりすることが行われているが、樹脂コーティングされた鉄筋はRCマクラギの製造中に樹脂コーティングが破断してしまうことがあり、またアラミド繊維材はヤング係数が小さく、伸びが大きいためひび割れ耐力に課題があった。
本発明は以上の課題を解決するためになされたもので、耐久性にすぐれ、特に劣悪な環境下の利用に耐え得る新素材補強マクラギを提供することを目的とするものである。
請求項1記載の新素材補強マクラギは、コンクリートからなるマクラギ本体と、炭素繊維から棒状に形成され、前記マクラギ本体のコンクリート内に配置された複数の炭素製補強材とから構成されてなることを特徴とするものである。
本発明は、特に補強筋の代わりに炭素繊維から棒状に形成された炭素製補強部材を利用することで、酸性物質や塩分を含んだ漏水による補強部材の劣化等を防止してマクラギの耐久性を高めたものである。
なお、炭素製補強部材には炭素繊維を例えば組紐状に編み、樹脂で含浸硬化させて所定径の棒状に形成されたものを用いることができ、また、RC構造における鉄筋の配筋方法に準じて配置し、断面設計を行うことができる。さらに、マクラギの形状や大きさに応じてあらかじめ所定の形状に組み立てておくことにより、炭素製補強部材を型枠内に効率的に配置することができる。また、この場合の炭素製補強部材は、当該炭素製補強部材どうしを接着材で接着するか、あるいは結束線で結束することにより容易に組み立てることができる。
なお、これまでのRCマクラギには、補強筋としてD−φ6(断面積32mm、許容引張荷重5.6KN)、D−φ10(断面積71mm、許容引張荷重12.46KN)またはD−φ13(断面積126mm、許容引張荷重22.1KN)が用いられているが、本発明においては断面積25mmまたは42mm程度の炭素製補強部材を用いることができる。この程度の炭素製補強部材でも、許容引張荷重がそれぞれ18KN、29KNもあり、強度上余裕がありすぎるが、複雑な形状への加工という点で望ましい。
請求項2記載の新素材補強マクラギは、請求項1記載の新素材補強マクラギにおいて、炭素製補強部材は組紐状に形成されてなることを特徴とするものである。炭素製補強部材が組紐状に形成されていることで、炭素製補強部材の表面が凹凸状をなしコンクリートの付着力を高めることができる。
請求項3記載の新素材補強マクラギは、請求項1または2記載の新素材補強マクラギにおいて、マクラギ本体は高炉スラグ微粉末を配合したコンクリートから形成されてなることを特徴とするものである。高炉スラグ微粉末を配合したコンクリートは特に塩害に強いため、マクラギ本体が高炉スラグ微粉末を配合したコンクリートで形成してあれば、酸性物質や塩分を含んだ漏水の内部への拡散が抑制されるため、マクラギ本体の劣化も抑制することができるだけでなく、高炉スラグ微粉末は高炉で銑鉄を製造する際に排出される副産物であるため、これを利用することにより資源のリサイクルにもつながり、非常に経済的である。
本発明に係る新素材補強マクラギは、マクラギ本体のコンクリートとして高炉スラグ微粉末を配合したコンクリートが用いられ、当該マクラギ本体のコンクリート内には補強筋の代わりに炭素繊維から棒状に形成された炭素製補強部材が配置されているため、特に酸性物質や塩分を含んだ漏水に強く、地下鉄用のマクラギとして実用性が高い。
また、銑鉄を製造する際の副産物として排出される高炉スラグを利用していることにより資源のリサイクルにもつながり、非常に経済的である。
図1(a)〜(d)は短マクラギを示し、当該短マクラギ1はマクラギ本体2と当該マクラギ本体2のコンクリート内に配置された複数の炭素製補強部材3とから構成されている。
マクラギ本体2は所定量の高炉スラグ微粉末が配合されたコンクリートから成形されている。また、マクラギ本体2の上端部の中央部に浅い凹溝状に形成されたレール締結部2aが形成され、当該レール締結部2aの底部にレール締結用埋込栓2b,2bが埋設されている。
炭素製補強部材3は炭素繊維を組紐状に編み、樹脂で含浸硬化させて所定径の棒状に形成されている。また、炭素製補強部材3は複数、炭素製補強部材3どうしを互いに接着材で接着したり、あるいは結束線で結束したりすることによって所定の形状に組み立てられている。さらに、炭素製補強部材3の一部がマクラギ本体2の下端部に複数突設され、短マクラギ1を道床に固定するためのアンカー部3a,3aになっている。当該アンカー部3a,3aは短マクラギ本体2の軸方向の両端部に対称に突設されている。
図2(a),(b)は長尺マクラギを示し、当該長尺マクラギ4はマクラ本体5と当該マクラギ本体5のコンクリート内に配置された複数の炭素製補強部材6とから構成されている。
マクラギ本体5は所定量の高炉スラグ微粉末が配合されたコンクリートから成形されている。また、マクラギ本体5の材軸方向の両端部の上端部に浅い凹溝状に形成されたレール締結部5aが形成され、当該レール締結部5aの底部にレール締結用埋込栓5b,5bが埋設されている。
炭素製補強部材6は炭素繊維を組紐状に編み、樹脂で含浸硬化させて所定径の棒状に形成されている。また、炭素製補強部材6は複数、炭素製補強部材6どうしを互いに接着材で接着したり、あるいは結束線で結束したりすることによって所定の形状に組み立てられている。さらに、炭素製補強部材6の一部がマクラギ本体5の材軸方向の両端部の下端部に突設され、長尺マクラギ4を道床に固定するためのアンカー部6aになっている。
本発明は耐久性にすぐれ、特に劣悪な環境下の利用に耐え得る新素材補強マクラギを提供することができる。
短マクラギを示し、(a)は短マクラギの斜視図、(b)は軸方向の縦断面図、(c)は水平断面図、(d)は軸直角方向の縦断面図である。 長尺マクラギを示し、(a)は長尺マクラギの斜視図、(b)は軸方向の端部縦断面図である。
符号の説明
1 短マクラギ
2 マクラギ本体
2a レール締結部
2b レール締結用埋込栓
3 炭素製補強部材
3a アンカー部
4 長尺マクラギ
5 マクラギ本体
5a レール締結部
5b レール締結用埋込栓
6 炭素製補強部材
6a アンカー部


Claims (3)

  1. コンクリートからなるマクラギ本体と、炭素繊維から棒状に形成され、前記マクラギ本体内に配置された複数の炭素製補強部材とから構成されてなることを特徴とする新素材補強マクラギ。
  2. 炭素製補強部材は組紐状に形成されてなることを特徴とする請求項1記載の新素材補強マクラギ。
  3. マクラギ本体は高炉スラグ微粉末を配合したコンクリートから形成されてなることを特徴とする請求項1または2記載の新素材補強マクラギ。
JP2006349607A 2006-12-26 2006-12-26 新素材補強マクラギ Active JP5132147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349607A JP5132147B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 新素材補強マクラギ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349607A JP5132147B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 新素材補強マクラギ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156983A true JP2008156983A (ja) 2008-07-10
JP5132147B2 JP5132147B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39658204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349607A Active JP5132147B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 新素材補強マクラギ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132147B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110485218A (zh) * 2019-09-11 2019-11-22 北京铁科特种工程技术有限公司 一种用于铁路路基帮宽的施工方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332504A (en) * 1976-09-06 1978-03-27 Nippon Kogen Concrete Method of fixing railroad tie
JPH0438354A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Kajima Corp Frpロッドの緊張方法
JPH04363454A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Mitsui Constr Co Ltd プレストレスコンクリート
JPH04368598A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Mitsui Constr Co Ltd 合成樹脂で固化した合成繊維の棒状体の固着方法
JPH07158210A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Kumagai Gumi Co Ltd Frp緊張材
JP2001254302A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Taiheiyo Cement Corp 鉄道線路用枕木
JP2001279602A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hiroyasu Saito 新素材緊張材を用いたpcまくらぎ
JP2006008442A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Abekogyosho Co Ltd プレストレストコンクリート構造物
JP2006045054A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 耐硫酸塩モルタル又はコンクリート
JP2006207220A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nippon Kogen Concrete Co Ltd 定着用支圧板およびpc部材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332504A (en) * 1976-09-06 1978-03-27 Nippon Kogen Concrete Method of fixing railroad tie
JPH0438354A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Kajima Corp Frpロッドの緊張方法
JPH04363454A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Mitsui Constr Co Ltd プレストレスコンクリート
JPH04368598A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Mitsui Constr Co Ltd 合成樹脂で固化した合成繊維の棒状体の固着方法
JPH07158210A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Kumagai Gumi Co Ltd Frp緊張材
JP2001254302A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Taiheiyo Cement Corp 鉄道線路用枕木
JP2001279602A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hiroyasu Saito 新素材緊張材を用いたpcまくらぎ
JP2006008442A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Abekogyosho Co Ltd プレストレストコンクリート構造物
JP2006045054A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 耐硫酸塩モルタル又はコンクリート
JP2006207220A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nippon Kogen Concrete Co Ltd 定着用支圧板およびpc部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110485218A (zh) * 2019-09-11 2019-11-22 北京铁科特种工程技术有限公司 一种用于铁路路基帮宽的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132147B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077304B2 (ja) 伸縮継目を橋渡しする装置
CN101263270B (zh) 纤维增强塑料制成的增强体
JP2007527098A5 (ja)
NZ612056A (en) Improved fiberglass mesh scrim reinforced cementitious board system
BRPI0817624A2 (pt) Conjunto de reforço para concreto e marcadores
BR0307185A (pt) Corpo estrutural reforçado e método de fabricação do mesmo
JP5132147B2 (ja) 新素材補強マクラギ
MXPA03003477A (es) Formulacion de resina.
JP2012513519A5 (ja)
KR101428510B1 (ko) 고강도 콘크리트 블록을 이용한 아치형 교량 구조물
KR20090072528A (ko) 인공구조물용 이종재복합보강근
JP2008138817A (ja) 複合セメント管
DE69725284D1 (de) Verstärkung für betonteile und verstärkte betonteile
KR101618957B1 (ko) 긴장재 내장형 합성목재 바닥판
JP5438557B2 (ja) グラウトホールキャップ
JP4037998B2 (ja) 新素材緊張材を用いたpcまくらぎ
DE60211412D1 (de) Tragkonstruktion für Gebäudeherstellung
JP2019173473A (ja) プレキャスト部材の製造方法
KR101517925B1 (ko) 비스페놀 옥시란 중합체와 폴리아민 기반의 유무기계 스마트 복합 균열 보수재 조성물
AU2010300060A1 (en) Load-bearing plate- or bar-shaped molded bodies for track construction
CN201952980U (zh) 一种纤维筋
JP2015224471A (ja) 切削セグメント
JP3121424U (ja) 炭素繊維コンクリート補強筋
RU93047900A (ru) Стержень для армирования бетона
KR100662236B1 (ko) 기둥형 구조물의 보강벨트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250